( 193887 ) 2024/07/23 15:32:55 1 00 - 混雑や予約取れなさに対する理解から始まり、保守作業に従事する関係者への感謝が多く表現されている。 - 東西の大動脈強化やリニア中央新幹線の期待、インフラ整備の必要性、災害時の代替交通手段の提案など、新たな選択肢や予測方法の模索も含まれている。 - 良いサービスや円滑な運行を当たり前視する一方で、運転見合わせの背景にある保守作業や安全確保に感謝を示す声も多い。 - インフラ整備や事故対応における国や企業の責任や対応、利用者への情報提供など、改善すべき点や責任の所在についての指摘や議論も見受けられる。 - 時間や費用を取るか、安全を重んじるか、新たなインフラ整備の必要性など、様々な視点からの意見・懸念が示されている。 - 事故に対する受容や感謝の表明の一方、リニア新幹線や他の交通手段の提案、インフラ整備の必要性や対応改善への期待など、改善や対処法に対する提案が多く見られる。 - 利用者や関係者への感謝や理解に加えて、リニア中央新幹線や他の交通ルートの提案、国や企業の役割や責任、インフラ整備や災害対策の重要性などがコメントに含まれている。 - 利用者や関係者に対する感謝や理解だけでなく、事故原因の検証や改善策に対する提案、急な事態への適切な対処の必要性について言及がある。 - 利用者の忍耐や代替案への提案、関係者への感謝や批判といった様々な意見が混在しており、事故や災害時におけるインフラ整備や対応に対する議論や提案が多岐にわたっている。 (まとめ) |
( 193889 ) 2024/07/23 15:32:55 0 00 ・満席 予約取れない 混んでいるのも仕方がないよね。 災害と同じだもん 事故だ。 でも普段深夜に主に行われている線路の保全があるから 電車はいつも決まった時間に来ると思えるのだ。 不さん裏方作業されている鉄道保全にかかわる方々に感謝。車両保全にかかわる方に感謝。信号や伝送系の業務や駅の通信事業や 電車を安全に運行させてくれている全ての方に感謝。トイレ清掃の方にも駅のそばうどん屋さん売店の方にも感謝。
・夏休み旅行の人も沢山いたし、週初の仕事に向かっていた人も多かったと思う。猛暑の中、足止めされた方は大変だったろうし、復旧に当たった作業員の方の苦労も大変なものだろう
今回のように東西の大動脈が止まると、多くの人に影響が出るし経済活動も打撃を受ける。 そもそも東西交通はもっと強化されるべきではないかと思う。 ちなみに東海道新幹線は、東北新幹線などに比べて高架部分が多く、悪天候でも良く止まる。南海トラフ地震の津波被害想定地域を走ることも懸念材料の一つであり、以前からバイパス交通を求める声が大きかった
北陸新幹線を挙げる人もいるが、大きく迂回するルートでは時間がかかりすぎ、実質的なバイパスになり得ない。 本格的なバイパスとしてはリニア中央新幹線に期待したい。リニアは大部分地下を通ることから、悪天候や地震にも強いと言われている。 いずれにしろ経済活動の安定化のために東西大動脈の強化は重要と思う
・コロナ禍の移動制限の中、ガラガラの新幹線を定時運行し続けたJR東海。当時、1度だけ名古屋往復したが、あの新幹線の1車両に数名だけだった。需要がなくても、普段通りの運行を続け、平時に戻った時に備えていたのだと思う。今回のトラブルの詳細は判らないが、開業以来、無事故である事実には変わりないと思います。日本の鉄道技術の結晶である東海道新幹線は私たちの誇りです。JR東海の皆様、お疲れさまでした。
・まあ、お疲れの方々には、東海道新幹線ならではの車内専用「ボイスドラマ」が登場していますから、これを機に聞いてみるのもいいのかもしれませんね。京都までにボイスドラマを聞いたら、京都駅のとあるお店で素敵なプレゼントがもらえるとか!
・すでにコメントされている方もいますが、最初は新幹線のサービスはお金払ってるんだから当たり前だと思うんです。 でも定期的に乗るようになるとサービスの質の高さ、至れり尽くせりとも言える清潔な車内に感謝するようになります。 最初は気がつかないんです。
・この暑さだとレールにも影響するから、保守点検は更に重要だと思うけど、ブレーキが効かなかったから衝突したと、説明していたけど、原因がわからないのが、また同じような事が起こらないか危惧されるよね。枕木も変えるぐらい、思った以上に被害が大きい事が、運転見合わせの時間を長くした要因の一つでもあったようだ。 近年は気象による運転見合わせも増えているから、運転見合わせは、増えて行くんだろう。 最終的には安全である事が1番だからね。
・こういう時に1.ずっと駅で待ち続けでぐったりするか、2.速攻でキャンセルしてホテルとって旅行気分で過ごすか、3.夜行バスや飛行機などの代替方法を考えて移動するか、どういうルートを選ぶかで人生の乗り切り方が見える気がする。自分は待ち続けてぐったりは嫌だな。荷物があっても、まだ移動してる方が良い。
・利用者の方には「お疲れ様でした」だが、ひとつ疑問・・。運休区間が「浜松ー名古屋間」だったが、事故現場から考えて「豊橋ー名古屋間」で良かったのではないかと思います。豊橋まで来れれば、豊橋からは在来線や私鉄が名古屋まで通っていて、関西方面へは名古屋から私鉄や在来線も利用出来る。もちろん名古屋以西は新幹線利用も可能だった。
・昨日移動する予定だった人は大変でしたね。 夜遅くに漸く臨時列車が運行されたが、すでに業を煮やして移動された人が多かったようで、ガラ空きだったみたいですね。 事故とはいえ、あの灼熱の中で作業にあたった方々は本当にお疲れ様でした。待たせている圧力もあってさぞかし大変だったと思います。 いち早く飛行機に変更した方やバスに変更した方もいましたが、災害時も考慮して有事の際は他社とうまく連携し、スムーズにお客様を運べるといいですね。
・新幹線が動くことが当たり前になりすぎていて、夜間の短い間しか保守にかけられないのが問題なのかもしれない。閑散期などに事前に周知をした上で2日3日かけて日中明るいところで時間をかけて保守する時間を設けてもいいと思う。
・これからも人災や自然災害、システムトラブルなど予期せぬことが起こりえると思う。 一番大切なのは、起きた時にいかに速やかに回避できるかがポイントだと思う。 今回なら他の交通機関の連携や待機所の確保、乗客も行動意識など変容させないと。
交通機関が予定どおり動く裏にはきちんと保守する人などがいて成り立つわけであって、日常の当たり前だと思うことにも改めてひとつひとつ感謝しなければならない。
・新幹線だけでなく飛行機だって車だって、時間は遅れます。車は急に止まったり交通事故を起こすリスクも高くなりますが、今回は深夜3時に事故が起こりましたがこうして点検してくれる人がいるから、時間が遅れこそしても事故対策がされてることにもっと注目すべきかと思いますね。
・今、新幹線乗ってます。平日お昼くらいなんて、いつも空いてるのに今日はほぼ満席と車内アナウンスが繰り返されてます。 何年か前、お正月明けに沿線火災で予約していた新幹線が運休になり、翌日に関西から関東に戻ってきた経験あります。 交通機関の遅れは駅に仕方ないと思いますが、運休を知った時の絶望感は半端ないなっと自分が体験すると思います。
・大阪から東京への出張が今日だったから私自身は影響なかったけど、 この酷暑の中でも毎日しっかり点検してくださる方々がいらっしゃるから、 安心して新幹線に乗れるんだよなって改めて思いました。 そして、臨時便を走らせるにも人員確保して車両確保してダイヤに組み込んで って昨日から今朝にかけて本当にたくさんの方が動いてくださったと思う。 事故なく予定通りに電車が動くのが当たり前って思われがちだけど、裏では たくさんの方々が努力してくださっているのを忘れちゃいけないなって 再認識しました。 綺麗な車両で、ダイヤ通り、事故なく、運行してくださってありがとうございます。
・最近は会社とかに旅行で休むとか良いにくいもしくは言わないことが多いけど、こういうトラブルが起きたときに事前に社内が知っているのと知らないのとでは対応変わるなと思う。 便利になると「万が一」という発想が薄れるけど、自然災害含めいつ旅先・移動先で動けなくなるかわからないということを念頭にいれた準備って必要だなと感じた。
・世界に誇る品質維持向上が図られているシステムと思うが、後方には半世紀の経年劣化が堆積しているところがありそう。細部の大規模修繕が必要なのでは。幹線だけにもう少し代替能力を持たせるべきかもしれない。
・ゆっくりと、自分自身に過度なストレスがかからないように対処して欲しい。 起きてしまったことはしょうがないから、のんびり行こう、くらいで行かないと、急ぐあまり熱中症とかになったら最悪だからね。 日本人は、あまりにも時間の正確さだけにこだわり過ぎだと思うね。 臨機応変とか変化対応とかを、もっと積極的に持ち込んだ方がいい。 これじゃあ神経質になり過ぎて、疲れ果ててしまうよ。 色んな選択肢があるはずだから、できるだけストレスの低い選択肢を探して欲しいね。
・改札前に滞留している体力と駅員に尋ねる暇があれば、自ら迂回ルートを複数探す努力ぐらいしないと駄目。旅行前に地図のイメージぐらい頭の中に入れとけ。
ただ、運転再開見込のアナウンスについては大失態だね。他の交通機関への混乱を減らす目的だったはずだが、結果的には旅客を駅構内に滞留させる要因を自ら惹き起しただけでなく、早期運転再開を促すべく現場への過度なプレッシャーを与えたことは事実。
安全はなによりも最優先。安全確保のために運転再開が遅れたわけだから、改札を通過するたびに係員は旅客に頭を下げる必要はない。
・原因究明はJRに任せて、乗客はこういうことは今後増える前提で、どう備えるかだ。 先日の世界的システム障害もそうだが、科学技術の進歩に伴い多くのメリットを享受する一方、それを突然失った時の影響も大きい。 普段からそれを考えてもいない人間は、メディアの前で愚痴る。懸命にメンテナンスしている人達の存在も頭になく、「必死に、頑張って、予約、休み取ったのに〜」と。 まずは、この意識から改めるべきだ。 次に、今や止められないシステムが多すぎる 。特にインフラ。渋谷駅の一夜のホーム移動が美談化されているが、金余りの東京ならではの狂気だ。 年に何日か、計画的に定めて昼も運休していかないと、高度経済成長以降の老朽化対応に、金はかかるは、事故は増えるは、愚痴る奴は増えるは、いいことは何もない。
・先ず始めに我々は、日本の鉄道が、列車が、毎日365日安全かつ正確に運行されていることに感謝をすべきだと思います。その裏には、一日も休むことなく、線路その他の“維持管理”が、皆様が眠る「夜間」になされているのです。その当たり前の日常に、我々があぐらをかいてはいけません。 その上で、今回の“重大インシデント”はJR側は、「ヒューマンエラーではない」としていますが、関係者の間ではヒューマンエラーだと認識されているはずです、おそらく。 「線閉」がとれた区間、保守車両同士が“同一線路”を走行するのは普段からあります。しかし、衝突は普通にはあり得ないはずです。何かしらの確認、伝達、認識不足が招いた結果だと考えられるでしょう。
・今さらですが、羽田徳島1時間チョイ、空港から徳島駅の高速バスターミナルまで30分チョイ、徳島神戸2時間かからず、神戸まで出れば、新快速で大阪に20分京都に50分。近鉄で大阪名古屋もあり。 逆もまたあり。 徳島便は、そら満席のこともあるにはありますけど、大都会に比べるとなんてことない。 駅で大混雑、足止めよりはましかも。
・どうしても今日じゃないとダメな用事のある人もいるだろうけど、利用者の中に中には日程をずらしたり、リモートなどで代替可能な人もいるんじゃないかな。 出張なんて、現場での作業を伴う類のものでなければ、大抵は対面でなくても何とかなりそうだけど。勿論、平時なら対面のほうが話が進みやすい場合もあるだろうけど、今日のように混乱が予想されそうな時は、対面に拘る必要は無いと思う。
・東海道新幹線はとんでもないスピードで、ものすごい間隔で運行されている。焦ってしっかり点検もせずに運行すると二次災害が出やすい。遅くなっても安全第一でお願いします。地方の方はあの間隔の運行みたらビックリするよ。
・事故現場の写真を見て、蒸し暑さの中、撤去は大変だろうと思った。 撤去だけで終わりではなく、その後、保全のための作業や点検、安全確認を行って、1日の運休で済んだ。 たくさんの人に影響があったけど(自分もその一人)、まる一日で復旧できるのは、日本ならではなのではないだろうか? 外国だと、昼間は灼熱、日が落ちても蒸し暑い中の作業に、だらだらしたり、いい加減に作業してやり直しになったり、反対にきっちり仕事はこなすけど労働環境や労働時間に対して権利を振りかざしたりしそうな印象がある(あくまでも勝手なイメージです)。
・北陸新幹線をバイパスとしても使えるって言ってたんだからもっとそのように案内したら良かったんじゃないですかね?+2時間で大阪に着けますよ。名古屋だって敦賀から米原~名古屋の定番コースもあります。今朝東京駅の大混雑見て、東京にもう1泊してこんなに朝も大変なんだったら北陸新幹線経由で昨日のうちに余裕で目的地まで行けたと思うけど?
・100カメで東京メトロのやってたけど、インフラに関わるひとって毎日大変だよなと改めて思った。 毎日電車がちゃんと走ってるってありがたい。 それにしても、東海は1日でよく復旧させたよね。携わった方々、お疲れさまでした。酷暑の中、体調崩したりしてないから心配。2日くらい休ませてあげてほしい。
・新幹線の重要性は、今回の事故で再確認された。 今回は人為的なミスか、設備の老化が原因かは未だ明確で無いが、今後も定期的に発生する可能性が高い。また、関東の直下地震と南海トラフ地震の発生は、何時起きても可笑しくない天災である、また、台風等による風雨による影響も考えると災害大国の日本には、第二の新幹線(リニア)は早期建設が望まれる。中国系思想でリニア建設反対をしていた静岡元知事は、今どの様に考えて居るのでしょうか?
・簡単じゃないのは承知だけど、今後はどこかで不通になっても運休区間を最小限にとどめてほしい。 今回の運休区間に事故発生してきない浜松〜豊橋まで含めてしまったことで混乱が大きくなった。 今回の事故は三河安城〜豊橋で発生しているので豊橋〜浜松で新幹線運行していれば浜松駅での大混乱は無かったわけだし、豊橋駅でも混雑したのは東京方面の待ち客だけで済んた。 豊橋〜名古屋はJRと名鉄の二路線で運べるから名古屋方面への待ち客もそんなに発生しない。
・普通に動いている事の有り難味が分からない客が居るみたいですね、文句が有るなら代替えが出来る路線をとなります。 何処かの知事が反対ばかりしてたから開業が遅くなった、今順調に来ててもそのリニアは無いですけど早く選択肢が増える事が望みなのに私欲だけでおかしな話となってしまいました、また井水問題もあるみたいですがそもそも現代で井戸水を使う事に違和感が有ります水質検査していれば良いが農業用水などは検査もしてないのでは?唯一代替えで飛行機による搬送も便利な場所ならまだしもそんな場所は少ないですからね北陸新幹線も終着駅まで在来線で行かないとならない今は災害や事故に弱い移動手段しか無いと言う事ですね。
・これからも有ると思うよ、東海道新幹線トラブル。 トラブルでは無いが、自然災害等による運航取りやめとか。 何も無く、過密ダイヤがスムーズに流れていることが当たり前という感覚は捨てた方がいい。人材の不足や業務継承など色々課題も多くなるだろう。 今回の事故がどういう原因かは調査結果で出ると思うが、今後もこうした事はあると思っておく方が良いと思う。思っていてもどうしようも無いが。 なので、1日も早い〇〇〇の開業が待たれる。
・「利用者ら、ぐったり」の見出し。 一般の不満を喚起したり大企業であるJR東海を批判する目的があるか知らないが、事故の内容の詳しい解説はなく始発から運行を可能とした復旧作業については全く言及がない。
それは鉄道事業者自身が起こした事故だからその労は負うのが当然なんだろうが、昨日の炎天下とおそらく徹夜でやった突貫の復旧工事に対する言及があっても良いのでは。
誰だって仕事上のトラブルなどで、当事者でもないのに大変な目に遭ったこと何回かぐらいあるだろう。JR東海の社員全員がミスした訳でもない。 記事には無いから自分が申し上げます。
JR東海以下関係会社等で今回の事故復旧作業をなさった方々、指揮を執る方々。短期間の復旧は労基法も何も無いキツい作業であったかと思われます。 お陰で本日の東海道新幹線は始発から通常運行が為されております。 本当にありがとうございます、そしてお疲れ様でした。
・運転見合わせ当日も、22:45と23:00くらいで新大阪から東京まで臨時ののぞみを走らせたみたいだけど、全然案内されていなかったのか、ほぼガラガラで運転したらしい。東京に1時過ぎて到着してその先どうするのかというのはあるかも知れないけど、せっかく走らせるんならもっと分散できたら良かったのにね。急遽、線路が復活して走らせられることになった部分はあるのだろうけど。
・私の会社も突発的な事情には寛容にしています。誰が悪いとか完璧でなければならないとか、昭和の根性論では人は成長しませんから。できることは感謝のみです。暑い中仕事してくれてありがとうだけでも十分です
・トラブルに遭遇した時にどう自分が対処するかが決め手やね! 駅で翌日まで待ちぼうけした方々も一定数おられたと思いますけど、、すぐ諦めて切り替えてホテル取って遊んで翌日帰る予定先に行くとかした方がよかったね。 臨時便の飛行機乗れた方々はラッキーでしたね。
・今回の事故は自然災害じゃなくて、保守作業中の事故なので、迷惑かけた利用者には謝る姿勢を見せる必要があると思います。
防げたはずの事故で、利用者に迷惑をかけたのだから。 防げなかったというなら、それを防げる様に見直さなければ、同じ事を繰り返します。
台風の運休と、今回の運休は全くの別ものなので、利用者はもっと怒っていいと思ってます。
・大変な事態でしたが、 山陽新幹線では東海道新幹線と違い、砂利を使用しないコンクリートのスラブ軌道じゃなかったかな。 スラブ軌道は砂利のバラスト軌道よりメンテナンス的にもメリットが多いと思いますが。どうなんでしょう。
・今回の事故を振り返ると、JR東海の対応に疑問を感じざるを得ません。 不通区間を在来線を使って輸送すべき使命があるのに、そのアナウンスもせず、特段の用意もしていない体たらく。同じような事態ですぐに臨時列車を仕立てたJR東日本とは大違いです。JR東海には東海道線を走らせる余剰の電車もないという指摘をする人もいるかもしれませんが、効率化のために切り詰めた結果がこれです。昔のように余剰でも機関車と客車を揃えておけば、こういう時に長編成で臨時列車を出すことも可能であり、そのような臨機応変さが全く欠けて公共交通機関の使命を果たしているとはとても思いません。かつての国鉄であれば出来たことでしょう。 最近のJRは、民営化で懸念していたJR間の連携したサービスの低下の他に、利益追求に伴うサービスの切り捨てなど公共交通機関を担う気持ちが明らかに薄れてきています。結果的に鉄道の民営化は失敗と言えます。
・東海の説明ではブレーキをかけたが利かなかったと、なんだか意味不明なコメントだったよね。 個人的に穿った見方をすれば、リニア新幹線に懐疑的というか計画が遅れてることへのプロパガンダのように思える。 私自身も東海道新幹線の輸送力で十分賄えると思っているからね。 もちろん夏休みが始まったタイミングを狙っての計画的な事故ではないことは確かなんだろうけど、強く脆弱性を印象つけたよね。
・こういう事故はないほうが良いとはいえ、日々利用できるインフラは必ず日の当たらない所、目に見えないところで多くの人が支えているというのを改めて思い知らされる。「当たり前」は決して当たり前ではない。
・時間を取るか、費用を取るかで分かれるんだろうな 大阪行くのも、東京から北陸新幹線で敦賀行ってから大阪って手もある 名古屋なら東京から長野行ってから名古屋もある マニアじゃないけど、鉄道マニアなら分かってたんだろうけど、みんな直線でしか考えなかったから在来線が混むんじゃん? 時間かかってもその日に着けるのに
・これを機に当たり前の生活の有難さを私含め、感じたほうがいいですね。 蛇口をひねれば安全な水が出る、エアコンが使えるなどインフラ、物流などを支えてくれている方に感謝
・12:45発ののぞみで東京に向かうため、新大阪駅中央改札前の喫茶店にいるが、有人チケット売場はごった返している。 何かとチケットレス、自動券売機での発券を促されるが、こういう時のために有人窓口も一定数残してほしい。
・保守用車両の保守ができていなかったってことか! 同様の事故が何回も起きているのに「自動ブレーキ」すら装備されて無いってもの怠慢に感じる。
根本的にバラスト(石)が負の遺産! メンテナンスに時間と費用が莫大過ぎる… 東北新幹線はコンクリートに直に線路を引いているけど乗り心地はいい。 バラストが衝撃を吸収とかあるけど、サスペンションで解決できているってことだ。 石飛び防止対策の専用車両が必要で、 それが事故を起こすとは皮肉なものだ。 そもそも、新幹線用のバラストが枯渇しそうだとか? 本当は、 東北新幹線みたいに線路を直引きしたいのだろうけど、 東海道新幹線を長期間営業停止にしないと無理だから実質不可能! リニアが開通したらやるかもね… でも、 リニア開通自体が危ういし、 東京-大阪間なんて今から半世紀後でも無理そう!
・朝は10時くらいまで発の便が、上下とも指定が満席でした。いまも、直近で発車するのぞみは満席で、後続便も空きはB席が多いから、平均的な混み具合に戻るまでもう少しかかるかも。
・夜中に線路の保守点検をやるのは、時間的制約もあり大変だと思います。 国鉄時代にやっていた、午前中半日全面運休して保守点検したらどうでしょうか。
・JR東海は利用者の宿泊先を無料で提供しなかったのか?有り得んでしょう! 今回の事故は100%JRの落ち度じゃないか。 駅構内で何時間も待機している客に水ひとつ提供していない。 深夜の作業員が云々よりも事後の対応が余りにも利用客の人権を無視し過ぎており、 訴訟に該当する案件ではないでしょうか。
・昨日、友人の帰阪ルート 東京から中央東線で塩尻 そこから中央西線に乗り換えて名古屋 ここまでは各駅停車。 名古屋からは近鉄特急で難波 時間はかかれども、車窓からのアルプスの山並みや渓谷を眺めながら駅弁を頬張りいい旅が出来たよと報告がありました。
・複数の選択肢を提供する。 それが本来の国策であり、今回JALやANA、私鉄、長距離バスが行った数々の動き。
今回の事でますゴミが無駄にVSの構図を作り上げているのが全く意味をなさない行為だって気がついてくれるといいけど。
・大深度地下のリニアでも似たような事が起こり得る。その場合は、場所が場所だけに復旧に週単位の時間がかかるだろう。 事故や災害にリニアほど脆弱な交通機関はない。
・まぁ「あってはいけない」種類の事故ではあるが、かと言って強く責めるのも違う 事故なんて100%防げやしない その日利用した人が不運だったと思うしかない 大事なのは、同じことを何度も繰り返さないことであって、関係者を処分して終わりではない
・満席に対して不満を言っても仕方がない。 隣の席が空いていないとダメな方はちょっと空間に余裕があるグリーンを選択すればいいだけの事。 昔みたいに通路やデッキにすし詰めで立たされたならいざ知らず、全席指定で文句を言っても仕方ないと思うが。
・>東京にのぞみで来たかったが朝イチでも満席で、ひかりで2時間かけてやっと来られた
なぜ「のぞみ」に固執してるのか…
名古屋からなら、途中新横浜と品川にしか停まらないひかりもある。 静岡と、豊橋や小田原停車のひかりに乗ったってせいぜい30分程度しか変わらない。 むしろ、こんな非常時に移動出来るだけでもありがたいものですが。
・まあでも始発から平常通りと聞いて意地を見せたなと思いました。この暑さで着替えの予備もなければ、予想外の宿泊を強いられた方々は汗だくの洋服をまた着ることになって、それだけでも気が滅入るだろうなーと同情します。
・やはりリニアが必要ですね JRの事業じゃなく国の事業として必要
一度開通してから駅を増やすことも可能 まず開通させなきゃ静岡になんか停まるわけがない 新幹線とリニアの二本立てが日本には必要
・始発から平常運転しているのは、保線員らの暑い中昼夜作業された賜物でしょう。関係者らに原因があったとしてもまた同時に尽力されたが故こうして再会できたのだから。「関係者ら、ぐったり」でしょうに。
・「本当の原因」は、国交省や第三者委員会による調査でもない限り分かりません。それが明らかとなり、何より再発防止がJR東海にとって喫緊の課題でしょう。
・ぐったりも何も1日で戻してくた関係者に感謝以外ないでしょう。 10分おきに変わらず走らせてくれているんでしょ。 何なら今日一日は倍の料金でもいいくらいなのよ。
普段当たり前のように走らせてくれるJRに感謝して臨時便飛ばしてくれた航空会社にも感謝して、リニアがあれば2wayになるんだから安易に反対しない。 かな
・仕事ならしょうがないけど東海道新幹線にこだわらず北陸廻りという手もあるのにね。昨日なら在来線で途中まで行って、その先新幹線でも良かったかも。
・大阪だったら、サンダーバード&北陸新幹線使えば4時間強で行けないか? 本数はむちゃくちゃ少ないがw でも、利用した人もいるだろうな。 乗車券はそのまま使えるから、特急券の買いなおし。
・現場はこの炎天下大変だったでしょう。でも、上層部はそうでもないのです。結構他人ごとで、自分たちの保身に走ります。今回の事件で発生した損害は相当な額でしょう。被害に遭われた方個人の負担にせずさんざん儲けた利益で補償するなりしなさい。
・でも、このようなことから1日で復旧する日本は、やはり凄い国ですね。
感謝しかありません。
あと、この猛暑です。 整備に当たられている方々の処遇は、もう少し考える必要があると思います。
彼らがあっての、安定運転ですから。
・新幹線の話じゃなくて申し訳ないですが、インタビューに答えてくれた人の個人名はいらないんじゃないかなぁ。 多分みんなが知りたい情報は名前じゃないし、リアリティ出すためだけにわざわざ載せてますって感じを受けました。
・保線工事が新幹線の安全運航に重要なことは重々理解している。 その保線作業は人間が行うわけだから、時々はミスが発生してしまうのも理解できる。
ただ理解できないのは 当事者のJR東海は、同社のWEBサイトで一切の謝罪がない!「保守車両の脱線」とした事実を述べたプレスがあるだけ!
また日本の鉄道ファンの多くが、いつまでも日本の新幹線は安全で、定刻で走っていて世界一だと、まるで宗教みたいに言い続ける事。 世界の高速鉄道。中国を含め、そんなに大差ないと思うけどな・・・・
こういうと反論多数だろうけど、もう日本の新幹線をそんなに信用していない
・昨日午後 敦賀行きの臨時列車でて、それアプリにもでてこないやつだったので空いていた。 振替輸送なのでサンダーバードは無料にしてくれてなんとか京都まで帰れた。
・ひとりくらい「こんなこともある、しゃーないしゃーない」と状況を楽しんでおられる方にインタビューしてはどうか。 少なくともうちの家族はこういう感じです。 関係者の方、関係者の家族の方々、皆大変な一日でしたね。 復旧ありがとうございました!!
・JR東海は早々と「ヒューマンエラーはない」と発表したが「作業車のブレーキが効かなかった」と作業員の証言があるのだから作業車の整備ミスも考えられる。事故調査もまだ終わってないのに結論づけるのはおかしくないだろうか?このような安全管理体制では更なる事故が心配される
・客がぐったりもわからないではないが どんなコンディションでも当たり前に定時運行を求められてそれを支える何より保線作業員の方がぐったりだろう
毎日新聞のこの書き方は 現場への敬意がなく非常に悪意を感じる
・リニアになるのか、北陸新幹線の敦賀からの延伸か。 いずれにせよ、代替となるルートの整備は必要ですね。
・本日は始発から正常運行をしているということで、JR東海においては、最低限の責任だけは、どうにか果たしたというところでしょうか。
国交大臣も、再発防止策の策定を求めるとおっしゃっています。JR東海においては、猛省をしてもらわないといけません。
・東海道新幹線の輸送量は多いですからねー 在来線や中央本線が使えるような人はまだ良いかもしれませんが そうではなかった人は本当に大変だったと思います
・普段がいかに凄いかという事の証明ともいえる 365日動き続けているのが当たり前になっているの凄いし、しかもこの暑さの中1日で復旧させたの本当に凄い まぁ、こういう答えありきの記事書く時点で、新聞社の残念感満載だよね
・昨日の18時で帰れないと判断、今日は動いてくれると信じて急遽ホテルを確保、先程帰宅。余計な出費はあったが始発から動いてくれて本当によかった。
・猛暑の日中、作業に関わった人は本当に大変だったと思います。誰も熱中症や注意力低下による事故やケガに遭わなかったか気になってます。
・4日前は空港のシステム障害で代わりは新幹線だったか、今度は新幹線故障、こいうのは何かにつけて起きる。これらは現代社会がこれらの物に大きく依存している事の代償だ。当たってしまったら外れくじを引いてしまったと諦めるしかない。
・こういう時の客って常に上からなんですよね。
駅員や職員にたいして怒りをぶつけたり。もちろんイライラするのは分かる。ただ他人にそれをぶつけて少しでも発散させようとする行為は愚かですよね。
海外でスタジアムのゴミ拾いするのに国内では横暴なんですよね。
・京都市伏見区の会社員、田中壮弥(たけや)さん(32)は名古屋で足止めされ、「東京にのぞみで来たかったが朝イチでも満席で、ひかりで2時間かけてやっと来られた」と疲弊した様子だった。
この程度で疲弊しちゃうの? 鍛えが足りないというかちょっと貧弱すぎる。
・こういう記事に対して、すぐ凄いとか、感謝とか言う人が居ますけど、所詮は商売ですからね。
であれば、スーパーに食品が揃っている、美容院で髪が切れる、病院に行ける、薬が買える、何でも感謝になりますけどね。
ただ、全て商売としてやってることですけどね。
商売なら、利用者に迷惑を掛けるなって話ですから。
・新幹線に頼りすぎ 富士山の爆発で東海は通行止め 数年単位 東京一極集中を今から解除して 考えないと 300年に1回は富士山爆発するのは普通 そんなことないと言ってられない 必ずあることに用意すべき
・新幹線の運行ダイヤシビアですからね
月1くらいまとめて保守点検するために、半日運休くらいのほうが安心できますよね もちろん事前告知あっての話ですが
・グッタリも何も表記する事は無いと思う。 予定狂おうが出費嵩もうが「ありかとう、感謝、1日でよく頑張った」と言っているのにどうのこうのと愚痴を乗せているのは変。 建て前と本音が違うのか?解っていても愚痴りたいのか?よく解らん。 利用者は理解があり優しいのだから。
・東海道新幹線はライフライン 水や空気みたいな存在 走って当たり前、走れなくなったら パニックが発生する バイパス経路の早急な確保が必要ですね。
・ブレーキが効かなかったのが 人的ミスになると思いますがね。
そもそもその日の作業中 初めてのブレーキですか?
そんなことはないですよね?
事故の時だけブレーキが 効かなかったのは 無理があると言えます。
仮にその時はブレーキが効かなかったなら 整備不良でしようかね?
それをヒューマンエラーと 言います。
しっかり原因、揉み消さずに 追求してください。
・こういうのはどうしても仕方ない 求められるのはどちらかと言えば電車が止まってるのなら仕方ないよねと笑って許せる会社側、学校側の対応だと思う。
・北陸新幹線が新大阪まで接続していたら フル稼働していたら かなり状況変わっていただろう 新大阪までの接続を急ぐしかない、今回もそういう声が多い
・こういうのを見ると東海道新幹線ってインフラ容量が目一杯状態なんだね。こうした状況を鑑みてリニア新幹線も需要があると判断したのかな。
・経費ギリギリまで切り詰め、人員をギリギリまで減らし、作業時間も余裕なしで、そりゃミスも出ると思います。 今の日本の縮図じゃないでしょうか。
・どの業界でも人手不足だが、特に屋外で働くような職種は超絶人手不足だから、この種の事故は今後頻発すると思う。 なにしろ、働く人がいないのだからどうしようもない。
・新幹線を何時間も待ってる人がいましたが、私は昨日のうちにJR東海道線で突破しましたが正解でした。 東海道線も結構混んでいました。
・24時間で復旧させてること自体がすごいことだと思うね。 マスコミもこういう仕方ない事故を熱心に報道しすぎなんだよ。政治屋の不始末については一瞬で終わらせるくせにね。大谷様々,企業の不始末様々なんだろうね。
・朝7時頃EXアプリで見ると、グリーン車は朝一ののぞみからあり。こだまやひかりは朝から指定席空きあり。10時過ぎからは、のぞみの指定席にも空きがありました。
|
![]() |