( 193947 )  2024/07/23 16:44:43  
00

(まとめ) 

・記事の中には、川勝知事を批判する向きもあるが、リニアの工事遅延や問題はJR東海の責任も大きい。

 

・リニアの必要性や着工時期に対する疑問や反対意見が多く見られ、賛否両論が存在する。

 

・環境への影響や技術面の懸念も指摘されており、リニア建設の是非や進め方について議論が広がっている。

 

・特に静岡県の在来線からの撤退や、工事中の問題に関する報道が注目を集めている。

 

・一部のメディアや関係者が偏向した報道や対応をしているとの指摘もある。

 

・リニア建設が経済的に破綻しているとの声もあり、賛成派と反対派の主張が対立している。

( 193949 )  2024/07/23 16:44:43  
00

・先日ある酒蔵さんに見学に行った際に、日本酒は米と水だけで作られているので井戸水から汲み上げたものを使っていると説明を聞きました。 

やはり味に影響すると思うので、地下水がなくなったからはいお水あげるというのは違うんだろうなと思っています。 

 

 

・この手の記事ですら指摘されていないが 

アルプスのトンネルと並んで始終点の大深度トンネルも 

かなりの難敵になってくると思う 

 

外環以上の住宅密集地を、しかもより河口に近い所を 

何事もなく掘り進められるものだろうか 

 

 

・リニア問題の現実的な決着には2つの選択肢があると思います。第一に、計画の中止。第二にルートの変更。中止が最良ではありますが、東海道新幹線の老朽化等、JR東海が主張する理由も無視できません。やはり、現ルートを北か南にシフトして大山岳地帯を迂回するのが最も現実的ではないでしょうか。JRは頑なにルート変更を否定していますが、どうしても開業したいのならば、プランBとして残すべきだと思います。現ルート堅持は・・・工事中も開業後も延々と山積する問題と莫大な経費を抱える事になるでしょう。 

 

 

・本日は、リニア長野県駅の説明会が飯田市で行われます。先だって5年9カ月の工期延長が発表されましたが、現在までまったく着工できていない駅の工事が急に進むとは思えません。7年かかると言われている工事ですが、まだ用地取得も完了していないのに、なぜそんな工期が見通せるのでしょうか。 

JR東海はずっと開業遅れを静岡県の責任にしてきたことで、地元住民の不満や怒りが爆発することでしょう。そして、遅れの実情を把握しながら黙認してきた自治体への追求もあるでしょうか。 

 

リニア事業はすでに破綻しています。中止しかありません。 

 

 

・シレっと言い分変えてきた。 

川勝憎しという感じで、他所の問題なんて無視してきた人がそこを取り上げる。 

いい加減な話だ。 

ボーリングに関して、3000m級の山の1400m下がった地下がどういう状態かわからないけど、圧力がかかっていたら穴径なんて関係なく吹き出すものは吹き出すと思うけど。 

 

大井川には共水うなぎという美味しいブランドうなぎを育てている会社がある。 

そこに限らず水枯れなんて起こされたら経済が… 

大井川流域なんて規模小さいと捨てないで… 

人命は移住で守られるとしても、移住するのも大変よ。 

 

 

・昨年、JR東海は営業時はヘリウム不要の高温超電導方式のリニアモーターを採用すると公表しています。みなさんが試乗しているリニアは低温超電導方式主体で、一部車両に高温超電導を連結して検証中との報道があります。 

昨年、国交省は高温超電導方式を認証せず、まだ検証を2-3年程続けるように指示しています。おそらく試験機は出来ていても、耐久信頼性確認などが不十分なのではないでしょうか。3分ほどしか500km/hをだせない実験線では信頼度の高い検証は容易ではないでしょう。 

なぜか、メディアは、突っ込まないですね。「リニア技術は完成している」というJR東海の言葉を鵜呑みしているのでしょうか。JR東海としてはみんなが気が付く前になんとか高温超電導を完成させたいと頑張っているので、邪魔をしないほうが良いですが。 

 

 

・リニアは賛成でも反対でもありませんが、仮にですが商用運転出来たとして利益出るの?と思ってます。新幹線では移動に時間が掛かリすぎる、もっと速く移動したいって需要ある?どんな組織も往々にして正確な現状把握をせず、結論ありきで誤った舵取りをするケースが多いです。地下にトンネルを掘るって事は、井戸を横に通すのと同じですから、トンネルが開通すれば終わりでは無く、未来永劫に湧水対策とそのコストが重くのしかかり続けます。日本は人口が減少しており、情報通信技術が発達した事で人や物の移動も減少します。もはや移動速度などに関心は有りません。リニア開通により革新的なソリューションが生まれる事もないでしょう。うーん、コメント書いてたらリニアの必要性にどんどん疑問符が付き始めた・・・ 

 

 

・リニアのラスボスはリニア自身じゃないかな? 

工事や地下水のことはよく話題になるが、問題は運用後のランニングコスト 

車両の性質上、新幹線と比較しても何倍もの電力が必要になるが安定した調達は未だに未定 

ほぼトンネルを走るのだが、その維持管理費も既存の新幹線と比較にならないほど高額になる 

JRの説明では当面、新幹線より2、3割増しの運賃で開業するとのことだが国策規模の工事費も含め無理だと思う 

 

 

・この問題は国家的な規模の事業であることが特徴だ。 

まだ議論し尽くされていないことが山のようにある。 

ボーリングの前に議論を行い、県民を納得させることが肝要だ。 

まず工事を中止し、100年程度は議論と検討の時間が必要だろう。静岡県民が納得していない理由はそこにある。 

議論が平行線となった場合はJRが譲歩し、新たな案を提示するのが現実的だろう。 

100年も経てば技術は進化する。 

工事も容易に進むのではないか。 

勿論、工事の永久停止も選択肢の一つである。 

 

 

・リニアは原発一基分の電力、コスパとしてどうなのか? 

2013年JR東海の山田社長はリニアは絶対ペイしないと発言。 

2017年ヨーロッパ・トランプに売り込み失敗。 

原発一基分の電力、既存の鉄道施設は全て使えない。 

コスパとしてどうなのか? 

2018年自前としてたがJR東海に安倍が財投3兆円投入 

2024年名古屋までの総工事費10・5兆円と修正。 

更に増えるのは必至。 

 

今年着工でも完成は35年。開業は37年です。 

用地買収の対象者がまだ2割の住民が応じていません。 

9.2キロに及ぶ「北品川工区」(品川区)では、 

21年10月わずか50メートルで掘進不能に23年10月に停止。 

24年時点でで約130メートルしか掘削できていない。 

同じようなマシントラブルは愛知でも発生しています。 

故障が相次いで掘削作業だけで10~20年はかかるかも。 

完成する前に東南海地震で壊れるかもしれない(*_*)。 

 

 

 

・岐阜県で井戸の水量が低下した問題も解決していない。 

私がびっくりしたのは「上水道を使って水量を補填する」という対策だ。単に水量があればいいという問題ではないだろうし、南アルプスには水道なんてない。本当にJR東海は大丈夫なのか心配だ。 

 

 

・折角世界一の技術があるのに、工費がかかりすぎて実現出来ないのは実に勿体ない。 

難工事を避けて、札幌ー千歳ー小樽あたりに観光目的でリニアを500㌔で走らせれば経済効果も高くなると思います。インバウンドで東京から北海道に飛行機で飛び、そこから北海道を楽しむツアーで大賑わいになる事間違い無しだと思います。 

JR北海道が主体となり、国も後ろ盾になるという方法です。観光目的で訪れた多くの観光客の移動手段は鉄道が主体に成りますからね。富良野や知床なども恩恵を受けて活性化されるのではなかろうか。リニアを活用した観光立国という政策を提案します。 

 

 

・今順調かが問題なのではなく、調査が出来ればこれまでの問題を含めて対策を考えながらさらに進めるだけで、静岡の件はこれとは関係ないのでは? 

静岡だってやっと調査が出来るだけだし 

 

一番の問題は調査さえ出来なかったことで対策すら立てられない 

大事業だから時間の経過とともに出てくる問題もあるし 

人間では解決できないことも有るかも知れないけれどそれを知ることこそ前進 

その前に調査も出来ないところが問題だったと思う 

 

 

・昔のようにイケイケで工事できる時代ではないので遅くなるのは必然。 

中国は犠牲はつきものでまずやってみよう!ってな行き当たりばったりなら早いけど日本はとにかく慎重にすすめますからね。 

今は発展し最先端の物を開発し世界を席巻する中国とガラパゴス化しGDPもどんどん低下している日本、どちらが未来的に正解なのかは分からないですね。 

 

 

・リニアの件、静岡県知事選や東京都知事選の件もそうでしたが、近視眼的に見ている人が余りにも多いですよね。これはマスコミも世論も同様ですね。 

水の問題は他の地域でも起き得ると何故考えられないか?トンネルの掘削も静岡だけの問題ではありません。活断層や破砕帯の問題は、国内の他のトンネルでも起きているでしょう。 

物事を単純化して全体像を把握せずに、どちらが敵か味方かなんてやっているのを見ると日本人の頭脳の衰退を感じます。学校で学ぶ知識だけは優秀みたいすけどね。 

 

 

・山梨側に水が引っ張られるのは 

あながち間違いでは無い。 

岐阜の井戸水枯れは 

トンネル工事は集落より 

まだ数百メートル手前の工事。 

引っ張られている。 

確か、昨年から山梨側のボーリングが 

機材トラブルなどで 

数ヶ月止まっていたはずだけど 

その数ヶ月掛けて 

水抜きが完了しているかもね。 

 

 

・この問題を解決するのに重要なのは、冷静な対応と建設的な思考だろう。 

科学的な検証や客観的な議論を深め、更に重要なことは前向きな姿勢で臨むこと。 

前知事川勝氏のように、のらりくらり、或いは反対ありきではなく、問題点があれば速やかに解決に向けた議論や行動をすべきである。 

この問題が長引いても誰も得をするものはいない。静岡にとっても風評被害こそあれメリットはないはず。 

問題点を積極的に検証し、リスクを回避しながら前に進む方策を考えてほしいと思う。 

 

 

・『静岡、山梨県境の調査ボーリングが何らかの原因で止まっているトラブルなどまだほんの序の口である。南アルプスの地下では何があってもおかしくないのだ。「世界最大級の活断層地帯」南アルプスのリニアトンネル工事は不確実性の高い難工事となるとわかっている』 

 

それが最初から分かっていたなら、コースとして計画するべきではなかったし、今になってやっと分かったなら、さっさと計画を変更すれば良い。 

 

この記者は、川勝や静岡新聞のこれまでの対応を『妨害』と決めつけているが、この結論と各地で噴出している問題を見て判断すれば、JR当会に対する正当な『懸念』だったとしか言いようがない。 

 

これほど首尾一貫しない記事を、恥ずかしくもなく書ける記者も記者だが、ここまで偏向した記事をそのまま載せるメディアも、もはや報道機関とは呼べない。 

 

 

・すごく川勝の肩を持つと思ったら、静岡の記者さんでしたか。確かにリニアは問題山積、川勝が引くことでどんどんそれが顕在化することに不思議はない。しかし川勝のせいではなかった、とはならない。彼も問題のひとつであったことに変わりはない。 

 

ただ、川勝をショーアップしたことで、今まで彼のせいにしてきたJRや賛成派が躓いている。今後彼等の都合の良い逃げ場は存在しないということです。 

 

 

・川勝さんは元々反対ではなく、ラスボスは、JR東海自身が適当すぎる管理体制だからです。 

実際に、水問題をちゃんと調べられずに他県で井戸水枯らしてるし、新幹線は脱線事故で一日不通にさせるし、こんな会社が新しい技術で鉄道を敷けるとはとても思えない…事故を起こしそう 

 

 

 

・筆者は、リニアトンネル静岡工区は、世界最大級の活断層地帯の中心だと書いているが間違いである。 

世界最大級の活断層とは、中央構造線と糸魚川静岡構造線の2つの断層帯を指すのだろう。 

しかし、中央構造線は長野県の大鹿村を通過する国道152号線に沿っていて、リニアは橋梁で中央構造線を跨ぐ。 

一方、糸魚川静岡構造線は山梨県の早川の東側、櫛形山のある巨摩山地の東側と西側に分かれていて、リニアはその南端をトンネルで抜ける。 

つまり、2つの大きな断層帯は長野県と山梨県にあり、静岡工区には既知の断層帯は無いのである。 

 

 

・最大の敵は水です。開発よっては地下水がおかしくなる。大雨の水の抜け道をおかしくする。たった1時間の到着の短縮のために、水の国である日本の資源のバランスが崩れるのは見えている。自然界を怒らせばどうなるか、目先の利益に囚われてわかっていない人が多すぎる。 

 

 

・「水一滴も県外流出は許可できない」 

その一滴が天竜川から富士川に変わるだけ。 

 

井戸掘った人ならわかるけど、掘った井戸が未来永劫水を出し続けるなんで誰も思っちゃいない。枯れたら別の水脈を探して掘る。人類にとって原始時代からの常識。 

 

そもそも我々の住んでいる家だって昔を辿れば大自然。その土地に住む動植物や昆虫、微生物を殺して今快適に住んでいる。何が悪い。 

 

高速道路や、鉄道も同じ経緯をたどって開発され今に至る。 

その頃井戸の水枯れなんて問題にもならない。そもそも井戸を掘るとこ自体人工的な開発であり、「自然」ではない。無理矢理「環境問題」にすり替え反響を増幅させているだけ。 

 

環境活動家の言う自然保護を実践するなら、人類は滅びろ、と同意。 

馬鹿らしい。 

 

必要な開発、不要な開発。ヒステリックにマスコミに踊らされている条件反射の人は静観するのが正しい。10年ROM ってろ、ってやつだ。 

 

 

・人災以外の 

なにものではない。 

 

仮に、 

 

水であろうと 

地理的に困難であろうと 

在来線不要論であろうと 

 

決断するのは 

人間同士の関りから導かれる 

利害関係。 

 

ただ 

力を持つ人物や 

影響力の強い人物がいると 

そこだけが原因の可能性もあるし 

 

今回の件は 

そうなってしまっただけでしかない。 

 

 

・リニアを実現するのが良いこと、という大前提に立っているため、記事として成立していない。 

人口は減り、国力は下がる。 

現に高速道路でさえ、路面ペイントの補修ができなくなっている。 

新しいインフラ工事は誰のためなのか? 

国民のためなのか、工事関係者と、工事関係者からカネを貰う政治家のためなのか。 

仮に国民のためだとしても維持出来る見込みはあるのか。 

 

そういった意識が記者には必要である。 

 

 

・そもそもリニアに需要があるのか?という議論が飛ばされているのではないでしようか 

最低でも現在の東海道新幹線線の3割以上の需要増がなければ赤字 

これから人口はどんどん減ります 

とてももとが取れるとは考えられません 

 

 

・>南アルプスのリニアトンネル工事静岡工区の未着工を理由に、2027年リニア開業の断念を発表した。 

 

完全な間違い、こんなこと書くこと事態恥ずかしい、もう分からんでもあるまい、某記者殿。 

 

平地の地下水ですら止めることが出来ない、高圧湧水が確認されている山岳部では止めることが出来るということなのかね? 

破砕帯内の高圧水を抜かない限り安全に工事はできない。 

これは今も昔も変わりはない。 

過去に例がない前代未聞の破砕帯内の水が抜けたらその山々はどうなるか今更分からんでもあるまい。 

 

トンネルを掘りました、水が枯れました、ごめんなさい、だけで済まされていいのかな? 

 

 

・小林さんは川勝がいなくなるまで気付いてなかった?知っていて記事が売れる川勝叩きに終始していたのでしょう。ジャーナリストなんて語らないでほしい。「原発使いたい放題のリニアは世界から非難を浴びる代物」って事を記事にしたら多少見直してもいい。 

 

 

・トンネルは掘ってみないと実態は掴めません。 

鉄道トンネルは長大なので影響は計り知れませんが、計画は遂行すべきです。 

結果は受け入れるしかないので、補償と事後の対策を十分検討して下さい。 

 

 

・昨日の東海道新幹線の事故を受けて副社長が頭を下げたが、瑞浪市の水枯れでは取締役クラスの人間が頭を下げたことがない 

 

JR東海にとってリニアのコースを変える気がないので、水枯れなんて「知ったこっちゃない」程度のこと 

 

世界的なインフレと国内の残業規制で建設費が増大しているが、5月の日経の取材に対して企業努力で2021.4の7.04兆円から増えていないとしている。自慢したがり屋のJR東海が2兆円程度のコストダウンしたなら、定例記者会見で自慢するはずなんだが 

 

時空の歪んだ名古屋なんかに本社を置く鉄道会社に静岡県内の在来線を走らせて欲しくないので、早く静岡県内の在来線から撤退してもらいたいです。JR東海は売却益で自社株買いでもした方が良いと思います 

 

JR東海さん、静岡県内の在来線から撤退しましょう! 

 

 

 

・新幹線は出来て60年。そろそろ様々な事故や故障が増えても不思議ではない時期だ。利用者はもと別の方法があればと思うだろうし、やがて利用しにくい方法になるだろう。様々な工事同様、簡単に開業できるならもっと早くできていただろうし、自然が大切というなら県域から人をどかすなどして環境にやさしい姿を示せばよい。 

 

 

・50年間進んできたものだから、今更止まらないだろうし、海外への販売など国家的戦略も控えているんだろうけど。 

今の時代、急いで人に会うならリモートだし、東京大阪間の新幹線の2.5時間で十分やろ。 

 

 

・結局の所、為政者も鉄道関係者も「自分の保身第一」だからち~~っともハナシが進まないのでは?「リニヤがあるとナゴヤオ~サカが近くなります。ワクワクしますよね?」ありきで国をバックに上から目線で被せる体質からまず変えたら?リニヤの駅までの移動時間考えたら既存の「小田原停まるひかりで充分」という認識。そりゃオカネモチは湯水のように新幹線で西へ東へ行くんだろうが、あんな贅沢品は数年に一度乗るか乗らないかなんでね。よしんば旅行するにしても、まずクルマで行こうになる気がする。こりゃ失敬。 

 

 

・だから、JR東海は分割民営化以降初めての「新幹線建設」です! 

不慣れなところは、多々有るでしょう! 

JR東は、大宮~上野で住民の反対に会って10年以上苦労して、埼京線の新設、速度制限というオマケ付きで決着した! 

JR九州は、長崎新幹線の佐賀県内の見通しが立たず! 

JR西は、敦賀以降のルートで紛糾中! 

所謂、ノウハウの伝承は無いでしょう! 

初めて尽くしで、ほんの数キロのトンネルをもう何年も着工できなかった! 

知事の資質も有るが、JR東海の未熟さも有るでしょう! 

これからが、JR東海に取っての本当の勝負でしょう! 

 

 

・自然破壊なくして文明発展はないです。 

特に近年代は。 

 

山奥の限界集落がどうなろうと知ったこちやない、といってトンネル掘るか、 

東京大阪の移動時間が1時間短縮されなくてもよいか、の選択ですね。 

 

あと、開発研究に費やしたお金と時間を無駄にしたくない、という人らもおるよね。 

 

日本じゃ無理がありすぎるし、コストに見合わない。大陸でやる事業ですね。 

 

 

・今更こんな記事ではプレジデントの名が泣く。川勝攻撃のマスコミの中でも急先鋒だった。リニア工事は「問題山積」を指摘しても、ひたすら川勝攻撃に終始したマスコミ。責任の所在はJR東海と、ろくに審査もせず認可した国土交通省。そしてスポンサーの意を受けて「川勝攻撃」に終始してきたマスコミの責任は大きいい。マスコミが金の力で動いているのは分かるが・・ 

 

 

・この記事で書かれてることは今まで各種トンネルを作ってきた経験から予測できていること。今更何を書いてるんだという悪い見本の代表のような記事。 

川勝知事はそれと戦わせてくれなかったということでそちらの方が最大の問題なのは変わりない。どれだけの技術を持ってしても法的拘束力は突破できないのだから。 

 

 

・知事などより自然が大敵。 

北海道新幹線はトンネル工事で硬い岩盤に遭遇。工事が何年も延期されてる。 

岩盤や崩落。地下水湧出。知事が指示してもどうにもならない。 

 

 

・さんざんリニアの最大の問題は川勝氏であって、川勝氏が辞めれば全て解決のように、ある事ない事を書き立てバッシングしていた小林一哉氏が何を言うのか? 

全部静岡のせいにして2027年開業断念を発表し、川勝氏辞任後に静岡とは全然関係ない他県の複数工区での数年から10年単位の工事遅延をこっそりと発表したJR東海 

しかも着工済みのころだけで着工どころか工事契約も土地買収もまだまだ 

岐阜では昨年12月から工事中のトンネル内漏水が増え、今年2月には観測用井戸水位が低下していたにも関わらず情報隠蔽し、5月になってようやく岐阜県へ報告したJR東海 

しかもJR東海の社長自身も5月の報道で初めて知ったというお粗末ぶり 

品川では数カ月で400m掘る予定が既に2年半以上で半分しか掘れていない 

これらの事が明らかになってから、あれだけ声高に静岡・川勝氏を批判していた多くのマスコミやよそ者リニア賛成派は知らんぷり 

 

 

・水は命です 

 

川勝知事は県民の声を代表してくださった良い知事です 

静岡県民と川勝知事を貶めるような記事は書いた方の知性と見識を疑います 

いい加減にやめていただきたい 

 

リニア促進の方は早川町に行って、如何にJRが国土破壊をしているのかご覧になっていらっしゃるのでしょうね 

リニアに乗ってみたい程度の考えの方の為にJRはアトラクションとして山梨県にそういう娯楽施設をお作りしたらいかがですか? 

きっと儲かりますよ 

もしもリニア工事失敗したら、JRと推進派の方々は責任をとって元の美しい自然を返してくださるのでしょうね 

よろしくお願いいたします 

 

 

 

・ラスボスどころか中ボスですらなかったんだよ 

川勝のせいで止まってるんじゃなく、杜撰な計画をしたJR自身のせい 

川勝のアレな言動と事実を書かないマスゴミのせいで、JRの不手際は目立たなかった 

神奈川の車両基地の土地取得が遅れてる件なんか、川勝が指摘しなきゃほとんど知られなかっただろ 

川勝が辞めて困ってるのはゴマカシができなくなったJR 

静岡のせいにして開業を遅らせ、そのうちに他県の遅れを取り戻す腹づもりだったのにね 

 

 

・リニアは賛成派でも反対派でもありませんが、今更ですがリニアである必要があるのかなと思います。 

東京名古屋40分というのも、人口減少のこれからの時代で本当に必要なのでしょうか… 

今更「リニア」が夢の乗物という感じもないですし。 

 

 

・だからさ、小林一哉氏。 

 

「トンネル内に圧力が掛かると静岡県の水が引っ張られるから山梨県内のトンネル掘削工事をやめろ」という主張自体が難癖でしかなかった。 

と言いながら、最後に南アルプスの地下では何が起こっても不思議ではないのだ、で締めるのって矛盾しまくってるんだけど。 

 

川勝氏の妨害と決めつけてるから矛盾が生じてるんだよ。 

確かに言い方や態度はアレだったけど、川勝氏の主張にも一定の理はあるよ。 

岐阜の水枯れで証明されたよね? 

 

そもそも川勝氏の態度がああなった事自体、JRやメディアが聞く耳を持たずに妨害と決めつけたからだろ。 

安全な場所から言いたい放題書き散らかすあなたが一番タチが悪い。 

 

 

・元々静岡新聞社は反鈴木康友でしたから川勝前知事共に批判的でしたから、幾ら反鈴木知事を唱えても誰も関心を持ちません! 

静岡市田辺前市長がリニア工事を受け入れ数々の利益をJR東海から受ける契約してる件は如何に報道していますかね? 

 

 

・自然問題云々より、まずリニアに採算性があるのかという方が問題です。JRも利益が出るのに何年もかかるのは認めています。 

 

 

・リニア着工で発生した犠牲や損害と、完成後得られる物は本当にプラスなのかな? 

速いかもしれないけど、乗車人数が減ってるんじゃ本末転倒でしょうよ。 

 

 

・あちこちの問題を見てるとラスボスと言うか敵をJR東海が自分で作ってるだけでは…。 

ただの難工事やら手続きの不備で工事が遅れてるってだけにしとけば良かったのにJR東海が悪く思われたくなくて静岡を悪者にしちゃったから今度は自分達が悪者になった自業自得なだけだよ。 

 

 

・三遠南信道も困難なあの山々、かなりの地熱と湧水も敵な掘削で、どう運用するのだろうかと・・・それよりももう少し静岡に影響のない、山梨ー長野側に、小淵沢から高遠ー伊那ー中津川へすこし迂回すれば、鈴○大王の影響下にある恥痔の戯言に付き合わなくていいぞ。それと伊那に駅作ったら、長野にも喜ばれるぞっと。静岡への嫌がらせにもなるぞ。 

 

 

・川勝悪者にしてるけど、ある意味正しかったじゃん、しかも未だにこき下ろすのかい、何で水涸れが起きたのか調査もしないとか今後の為によくないと思うけど、結局金の事しか見てないんだよな。 

 

 

・なんか小学生の時の国語の教科書に載っていたコンコルドの誤りってのがチラついた 

確か早い!を売りにしたけど値段は高いし乗り心地最悪で即不採算になったって話だったと思うが 

 

リニアみんな乗りたいの? 

 

 

 

・リニアが完成しても、完成しなくても、東海道新幹線で儲かりすぎているJR東海にとっては良いニュースだろうな 

大阪までなら永遠に東海道新幹線の利益が減らせる 

 

 

・小林さん 

この題材を使ってご飯食べてるなら 

以前から静岡だけ題材や問題にしていたのは 

ジャーナリストを名乗る人の 

仕事とは言えないかもと 

思いました 

何も公正がないから 

 

 

・そもそも工事自体が無理筋なんて散々言われてただろ 

それでも静岡が全部悪いみたいな書き方して川勝をラスボス扱いしたのはこの記事書いてる小林一哉じゃん 

(誇張抜きで川勝叩きの署名記事ほぼこいつ) 

 

今さら逃げようとしてんじゃねえぞ 

 

 

・小林さん 

賛成なの?反対なの? 

川勝さんを愛してるのはわかりますが 

なんか愛する人が舞台から降りたから 

キャラの作り方に困ってますね 

 

川勝を愛する人 → 

リニアに詳しい どっちつかずの人 

と言う感じ? 

 

 

・問題だらけでいつになったら完成するのやら? 

完成した頃には需要なさそう。 

今までは川勝知事のせいに印象操作出来てたけど、 

次は誰のせいにするのかな? 

 

 

・いやいや、あとは一つ一つ問題を解決していけばいいだけだからラスボス・最大の敵は川勝で合っているでしょう。 

あの男には道理と言うものが通じないし。 

 

 

・あちこちの水資源枯らす前に工事中断したら? 

自然を守るために中断を決意した日本で最初の公共工事!と名前残るよ 

 

 

・>> リニア開業に立ちはだかっていた川勝平太前知事の退場で、リニア工事は早期開業に向けて大きく前進していくと見られていた。 

 

そんな呑気なこと考えていたのは小林記者とそのシンパだけやろ 

 

 

・そう考えると新幹線は着工から5年位で東京ー大阪間が完成したよな 

抵抗勢力に気を使いすぎる結果だな 

 

 

・>「リニアのラスボス」は川勝知事ではなかった 

 

小林一哉はようやく気づいたんですか。リニア推進派以外のほとんどの人がとっくに気づいていましたけどね。 

 

 

 

・経済から考えてリニアはすでに破綻しています。 

 

経済学者でその事実は論述してくれる方はいませんか。 

 

 

・ラスボス? 

JR東海なんじゃないんですか? 

ほんとにやるんたら、断固たる決意と覚悟をもってやればよい 

 

 

・狭くて山だらけの日本に作る必要はない 

実験線を観光などに有効活用して、オーストラリアとか国土が広い国に売り込めばいいだろ 

 

 

・深いトンネルをプレート的にアレな地域に 

水枯らしながら突き進むってのが 

そもそも間違いなのでは? 

 

 

・リニアができないのは静岡のせい、川勝のせいと逃げてきたから事実が見えると困るんだね。 

 

 

・もう水中トンネルで東京から南へ発進、三浦半島沖を西へ進み和歌山あたりで上陸の方が話が早そう 

 

 

・前川勝知事のお陰でJR東海はリニアの他の工区の問題を誤魔化せていただけで 問題が顕在化しただけ 

 

 

・静岡経済新聞ってただの個人のサイトじゃない?ってくらい。それをプレジデントの名前で出すなんて落ちぶれました。 

 

 

・鈴木氏が選ばれたんだからリニアの工事はどんどん進めてもいいんやと思うで。 

推進派として選挙出て選ばれとるんやから。 

 

 

・大井川終わったな。ありがとうございました。 

 

 

 

丹那が身近にある県民としては残念でならないです。 

 

 

 

・小林さんの立ち位置がよくわからないけど、川勝さんが好きな事だけはわかります 

 

 

・何かもっともらしい事を言っているけど所々鈴木康友知事の批判をしているような文面が有るけど何が言いたいの? 

 

 

・もうこの人の記事載せないで 

何言ってるのか全くわからない 

昔から対して調査もせず、事実誤認、理論飛躍だらけ 

 

 

・小林さん、どうにか首の皮一枚でぶらさがってるようなジャーナリスト生命だね。 

リニア工事中止を目指さないとな。 

 

 

・どうぞ好きにトンネル掘ってくださいね。水が減れば、100年でも補償してください。それだけです。 

 

 

・あれ?ずっと「川勝が悪い」一本やりだった小林さん、言ってることがずいぶん変わってませんか?保身に必死ですね(笑) 

 

 

・小林さん今まで散々無視してた他県の工事状況に触れるのですね。 

 

 

・リニアをやめる英断をしたら、JRを尊敬しちゃうかも。 

 

 

・小林氏は、今までの記事を訂正し、謝罪すべきですね。 

 

 

・リニアに反対する人は敵ですか? 

 

 

 

・もともと、リニアは必要だったのでしょうか? 

 

 

・さすが小林一哉氏久々に書かれた渾身の記事ですね。 

 

 

・鈴木知事は浜松の人間。ここぞと静岡市を衰退化させる思惑が…その裏にはSUZUKI会長が 

 

 

・最大の敵はJR自身でしょ 

 

 

・仮に地下数百mに地下水が有ったとしてもそれが大井川の表層にどれだけ湧き出しているのか?数百mですよ。 

 

 

・静岡新聞… 

 

 

・静岡新聞は振りまくった旗をどのように畳むかで必死なんでしょう 

 

 

・高速道路だと余りゴタゴタ言わないのに新幹線やリニアになるとゴネル奴が多いのは何故なんだろう? 

 

 

・どんな事業でも、国や大企業が推進すると必ずなぜか抵抗勢力が現れる。そうでなくても、そうした大工事の場合、日本の国土は狭く、これもなぜかどんな小さな土地や家屋でもその場合に限って所有権を主張したり意地でも抵抗して建設費や工期をむやみに増大させる輩が必ず出現するものだ。中国工作員も当然ながら紛れ込んでせっせと妨害活動をする。表向きは綺麗事で多くの無知の人間を騙せても、裏を覗けば人間のドロドロのワガママ勝手欲望が渦巻いているのが常であることは間違いない。だからリニア中央新幹線建設だけが特別な事情を抱えているわけではない。この記事はいかにもリニア建設困難を強調したいらしいが。先程も書いたが騙されるのは◯◯に騙される大◯◯である。 

 

 

・昨日東海道新幹線が止まって大混乱になったように、新東海道新幹線の必要性はあるんだが・・・JR東海はそんなに必要と感じていないのかな? 

 

JR東海が「大井川の水が減ったら、札束投げに行きます」とだけ言えば良かったの。 

ここで小銭をケチろうとしたから問題が拗れた。 

「川勝知事はあの手この手で妨害してくるだろう」と言われても「そのたびに、札束でブン殴って妨害を撥ね退けろ」としか言えない。 

 

 

 

 
 

IMAGE