( 194020 ) 2024/07/23 23:54:04 2 00 愛知知事「JR東海は大いに反省を」 東海道新幹線の終日見合わせ毎日新聞 7/23(火) 13:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8361f1893d2a8d773e9039098a8587378f32d285 |
( 194023 ) 2024/07/23 23:54:04 0 00 「JR東海は大いに反省を」と苦言を呈す大村秀章知事=愛知県庁で2024年7月23日午前10時1分、荒川基従撮影
東海道新幹線の保守用車両同士が22日に線路上で衝突し、始発から運転を見合わせた事故について、愛知県の大村秀章知事は23日の定例記者会見で「JR東海は大いに反省し、速やかに原因を究明して再発防止策を徹底していただきたい」と苦言を呈した。
【写真で見る】新幹線運休、原因となった車両の衝突事故
大村知事は「東海道新幹線は、全ての交通体系で別格中の別格ということが(影響の大きさから)明らかになった」と指摘。同社が運転再開の時期を二転三転させたことについても、「復旧の体制、作業の手順を検証してほしい。現場との連絡体制、(利用者への)アナウンスの仕方も速やかに検証していただきたい」と述べた。
同社の検証結果については「公表されることになろうかと思う」と公にするよう求めた。【荒川基従】
|
( 194024 ) 2024/07/23 23:54:04 0 00 ・まずは、復旧作業に当たられた作業員の方々には、頭が下がる思いです。 この猛暑の中、懸命に作業して頂き感謝申し上げます。
原因の究明と再発防止は大切な事ですが、事故が起きた際の、「事後対応」がもっと大切な事だとつくづく思いました。新幹線は大動脈なので、いざトラブルが発生すると、非常に大きな影響を与えるということ。そういった影響が大きい交通機関では、「再開見込み」の想定日時の発表を一つ間違うと、大変な混乱が生じるという事を理解しました。この事故の教訓を今後、どう活かしていくかが大切だと思います。
利用者である私たちも、こういったトラブルの際は、どう動くのが適切なのか考えるきっかけになったと思います。
しかし、大村知事の発言に関しては、配慮に欠けるものだと思います。まずは、作業員の方々を労う言葉があってもよいでしょう。「大いに反省を」という強い言葉は、知事として適切とは思えません。
・十分な作業時間を確保しようとすれば、日中と夜間に新幹線を止めてやるしかありません。
しかし、利用者の利便性を考慮して、夜間の短い時間で作業していると思います。 それが、当たり前になっていませんか?
高速道路であれば、車線規制してでも出来ますが新幹線を初め鉄道ではほぼ出来ません。
今回の事案で多くの利用者に影響が出たのは事実ですが、ここはJR東海を責めた所で問題は解決しないと思います。
怪我をされた作業員さんの回復を祈り、事故原因の解明と再発防止策の徹底をお願いする事ではありませんか。
リニア新幹線の早期開業もお願いしたいと思います。
・10年ほど前に起きた東海ではないJRでの列車衝突事故について、原因究明、再発防止に対する姿勢には驚くものがありました。鉄道施設に従事する全職員に当時の詳細な人の動き、連絡内容、起きたヒューマンエラーの詳細が通知され、再発防止策だけでなく、忘れてはならない事故だということが当事者以外の心に刻まれるような教育がありました。東海でも同等以上のことはされると思います。事故は起きてはならないが起きるものでもあるし、事故から学び、継承していっていることが世界に類を見ない日本の鉄道システムを維持していることを改めて感じ、そして東海道新幹線の冗長性確保のために中央リニアの建設はやはり意味があると思います。
・現場で働いてる人はそう簡単なもんじゃないと思ってるやろうね、政治家から反省しろ会社の上層部からどうなってんのか説明しろって言われてるやろうね、政治家はミスした場合反省なんかしてんのかと思うし、というかミスしないように周囲にお膳立て助けられてると思う、むしろミスより不祥事や不適切な発言が多くそういうのも反省しないよね、こういう人って職員とかにミスあった場合にこういう態度とってるんやろうね、反省とかの前に大変だろうけど頑張って下さいとかの労いの言葉ないんかねと思うよ。
・JRの工場でも低速走行していた新幹線が脱線したことがありました。その時でもそれを直すのにかなり時間がかかるもの、という印象を持ちました。工場ですので今回の現場よりも条件は良かったはずなのにそれでも、です。 上記の経験から「昼頃に復旧見込み」と駅などに掲示してしまったのは拙速ではないかと危惧しましたが、その通りになってしまいました。「昼頃なら待とうか」と混乱に拍車をかけてしまったかもしれませんね。 猛暑の中、ヘルメットに長袖で懸命に働いてくださった作業員の方たちには感謝しかないです。
・世界に誇る鉄道の国の日本で起こったことだから、よっぽど復旧のための悪条件が重なったんだろうなと思う。 私は新幹線利用してなかったから関係なかったけど、もし自分が今回のことに巻き込まれた場合、行列が出来てて、やはり払い戻しが大変そうだと思った。
何か特例で、その日の乗車予約してる人全ての全額払い戻し(割引切符も含め一律)を「後日でも出来る」ようにしてくれるとありがたいかなーと思った。
・大村秀章知事の率直な苦言は、愛知県民の利益と利便性を最優先に考えたリーダーシップの表れです。東海道新幹線は愛知県にとって重要な公共インフラであり、その運行に支障が出ることは地域経済や生活に重大な影響を及ぼします。知事がJR東海に対して速やかな原因究明と再発防止策の徹底を求めたことは、県民の利益を守るための正当な要求です。また、復旧体制や利用者への情報提供の改善を求める姿勢も、公共交通機関の信頼性を高めるために欠かせないものです。大村知事のこのような対応は、責任あるリーダーとしての姿勢を示しており、愛知県民からの信頼を一層高めるものです。知事のリーダーシップと、県民のために最善を尽くす姿勢に敬意を表します。
・まずは、復旧作業に当たった作業員の方々に対する感謝の気持ちを現すべきであり、「大いに反省を」等と上から目線で発言するべきではないだろう
猛暑の中での作業は非常に過酷であり、その努力と献身に対する評価は当然のことであり、彼らの尽力があってこそ、早期の復旧が可能になったのですから、その貢献を労うことは必要だと思う。
新幹線のような主要交通機関においては、トラブルが発生した際の迅速かつ的確な対応が求められます。再開見込みの誤った情報が大きな混乱を招くこともあり得るため、正確な情報提供が重要でしょう。 大村知事は、作業員の努力をまずは認め、その上で反省と改善を求めるべkみであり、「大いに反省を」という強い言葉が特定の場面では適切でない。
そんなに言うほど、大村知事も普段から出来ているとは言えないと思う
・駅で猛暑の中ずっと待っていた人達は大変だっただろう。 はじめは午前中復旧見込みだったのが結局運転取り止めというのでは どうしたらよいか対処できない。 代替手段も限られているが愛知県も一方的にJR側を責めるだけでなく こういう場合の協力体制を考えてほしいとも感じるが。
・反省は必要ですが、一般利用者も100%思考をもうチョット下げる必要があると思う。 今回は関係者による事故での運休ですが、天候でも起こります。人身事故や機器の故障も起こってます。飛行機も同じですね。
もちろん運休や遅延が無い事が理想ですが、100%ありき・いつも時間ギリギリなど余裕の無さも感じます。
しいては電車の遅れ30秒でお詫びのアナウンス・クレームが来るって国民感情が少しだけでも穏やかになればいいなぁ・・と思います。
景気が良くなればカスハラや、いつも眉間にシワで意見を言う人が減るのかな??
・日本の大動脈でこうしたトラブルが起きる可能性は事故に限らずあると思います。
反省というよりも、またトラブルが起きてしまった際にどう対応するか。 昨日の対応で良しとせず、JR各社との連携や、外国人を含めた情報提供のあり方、航空会社との連携なども含めて対応を発展させて行ってもらえたら嬉しいです。
・反省というか事故原因の究明と防止対策、善後策は鋭意取り組んで頂くとして、この事故の気付きというのは、日本の大動脈のチョークポイントを封じられると大混乱に陥るということ。それが災害かテロか事故かはともかく、ケーススタディとして今後どう手を打つか、トラブルに強いインフラをどう構築するかが真の反省と言える。
・当時はコンクリートで線路を固定すると割れるリスクから従来通りの砂利で行って60年、新幹線が営業を終わった真夜中点検修復作業をする列車が衝突したようだが、そのような頭が下がる作業に対して、JR東海に対して県知事が大上段から大いに反省を!と県民の代弁者のように強く言うのはいかがなものかと思います。知事は関係ないと思います。原因の究明と対策を打つしかないのですから。
・現場の人間は早く復旧しようと精一杯やってくれてるんです。ヒューマンエラーでミスする事は必ずある事なのでいかに事後対応を迅速にするかなんですが今回は復旧見込みの見通しが甘すぎましたね。その辺りは反省すべき点でしょう。 ただ復旧作業に尽力してくれた方は本当にお疲れ様でした。
・叱咤や文句だけではなく、少しゆとりを持って行動する、行動できる心がけも大事だと思いますよ 少子高齢化は少しずつこういったインフラにも悪影響を及ぼすものと思います 常に正確、常に壊れない、は過去のものになると思います 途上固のインフラの乏しさやトラブル時の対応の遅さを対岸から見ていたが、今度は見られる側に回るわけです 人間なんだから遅れるのは当たり前、機械は壊れるもの、というごく当たり前のことを当たり前に受け入れる度量も大事だと思います
・死者が出ている訳ではない。地元の知事が地域のライフライン事業者にプレッシャーを与えてどうする。 そもそも、航空機などの代替移動手段に対して、 新幹線利用客の全てを平等に受け入れることが滑稽である。 利用客が移動に係る生産性がどうか、国益への寄与度が高いのか、納税額はどの程度かなどを基準として選別し、高い者から優先的に振り替えることを提唱しなさい。
・この猛暑の中、復旧作業をしてくれた人も、駅でずっと待っていた人も大変だったと思いますが乗客に死者がでたような事故でないのに反省って・・・起こしたくて起こした事故じゃないでしょ。再発防止は必要だが責めるだけでなく愛知知事もこうなったときの代替え案とか考えてみたらいいと思う。考えてなかったことを大いに反省したらいい・・・。周りは何とでも言える。新幹線に乗れなくて仕事や遊びに支障が出た人がいて暑くてイライラするのもわかりますがこういう時こそ当たり前に動いている公共機関を素晴らしいって思いたい。
・愛知県民です。 大村さん、ほんとに配慮がない人で、早く代わってほしいと切に思ってます。 なぜ事故が起きたのかがまだ不明です。暑くて線路が曲がっても疑問がない気温です。何かしら突発的なアクシデントかもしれません。でも、ケガをされた社員の方には申し訳ないけど、旅客を乗せた新幹線でこういう事故が起きないように点検していた中での事故でまだよかった。そのための点検でもある。 その意味で、社員は身を挺して安全確保にいそしんでらっしゃる。 想像ではあるけど、まだかまだかと窓口をつつけば、もう少しってなニュアンスで答えがち。現場がまだって言ってても。確認が取れてなくても。 そういう部分の改善の余地はあるけど、カスハラが横行している現状で窓口の苦労も大変なものと思う。本当に困っている人がいたとしても、こういうことが全くない状況が前提と保証するのは無理。 いろんな意味で、困った人の親分のような発言。残念。
・保線作業をしている方々は 一所懸命やっている。あってはならないが事故は起きる。これは仕方がない事です。いち早くリカバリーをするかが大きな焦点だと思います。が、高速で走る新幹線、安全安心を優先するのは当然です。 終日運休は致し方がない。 愛知知事は、企業に反省を促すのではなく、もう少し配慮ある発言をした方がいいですよ。 皆んな頑張って復旧に寝ないで努力したのだから 労いの言葉を掛けてもいいと思う
・なぜ主要株主でもない愛知県知事から、このような発言が出てくるのか判りませんが。
確かに新幹線は代替輸送の手段は難しく、復旧の案内も二転三転したのも問題でしょう。 システム保守の立場をしていた者から言わせてもらえば、経験したり似たようなトラブルなら大体の復旧時間は判りますが、初めてのトラブルだと、正確な復旧時間は判りません。
重要なのは、同じようなことが発生した時に、より早く解決できることです。 トラブルや故障は発生しないのが最善ですが、まずそれは無いこと理解すべきですね。
・この暑さの中必死に頑張られた現場の方々がいらっしゃる。厳しい言葉だけの並び立てるのがいい事なのか。 影響が大きかったのは間違いない。ただ公共交通機関であり、沿線自治体とはいい意味での持ちつ持たれつの関係を構築すべきでは?って思う。 老朽化している路線でもあるので、万一に備えて在来線とバスの連携でのフォロー体制の構築なども公的機関として備えるところじゃないだろうか? 県は指咥えてJR東海の対応眺めていただけなら、大いに反省して欲しい。
・原因究明は必要だけど、まずはこの酷暑の中で必死に復旧に取り組んだ作業員への労いの言葉ぐらいあっても良いのでは。払戻やらで損失だって出るんだし、知事に言われなくても反省と対策ぐらいはするだろ。
まあみどりの窓口で払戻用の現金が尽きて払戻しできませんってのはどうかと思うけど。1か月間は猶予があるとはいえ最寄りの駅にみどりの窓口が無いって人たちもいるだろうし、すぐに払い戻したい気持ちもわかる。
・反省すべきは国や自治体であって、県知事から一企業に「反省」を求めるのは違うし、ましてやメディアを通じて発信すべき内容ではないでしょう。 今回の事故に限らず、南海トラフなどもこれだけ騒がれているのですから、東海道(新幹線も高速道路も)が寸断されたらどうなるか、という想定をしてJRにもNEXCOにもちゃんと事前の協議などを申し入れているのでしょうか。
この炎天下の中、待たされた乗客はもちろん気の毒ですが、一刻も早い復旧を目指して作業されている方のご苦労が偲ばれます。 そういう方への労いの言葉をかけて、国民の不満を少しでも和らげるのが首長の役割では。
・この前、通勤途中で電車が止まってしまったのだけど、再開がいつになるのかで、降りて20分くらい歩いて別路線で行くかこのまま電車の中で待っていたらいいのか、判断が凄く難しかった。 もしかしたらすぐに動くかもしれないし、30分後、1時間後かもしれない。(アナウンスも状況次第という感じだった。)
結局は30分くらいして動いてくれたからそのまま待ち続けて正解だったけど、こういう時の行動って運もあるし性格的なものもあるし、なかなか難しいなと実感した。
・ヒューマンエラーではないと発表がありましたが、JRが起こした事象であることは変わりませんが、まずは猛暑で過酷な日中、皆が寝静まった夜中も夜通し、始発再開に向けて復旧作業及び安全確認、休みだったが緊急招集された作業員の方もいると思います。その作業員の皆さんに敬意を表するべきでしょう。 あとは臨時便を出してくれた日本航空と全日空には感謝です。
その中での、「大いに反省を」などとまさに現場を知らない人が言う上から目線な発言はよろしくないかと思います。
反省も大事ですが、昼夜関係なく日本の交通網の安全を裏で支えてくれてる人達がいることを知るべきでは?
・まず、復旧作業に当たられた方は、本当にお疲れ様でした。 で、反省するのは、それはそれでいいとして、やはりこういう障害は起こることを前提にインフラの整備は政治が主導してもらいたい。(敢えてきつく言うが、他人に責任転嫁してる場合ではない。)東海道新幹線は、開業以来一度も死亡事故を起こしていない、世界レベルで見ても奇跡的な路線。それだけでも、JR東海は十分役割を認識している。ただ、こういう事態に備えてだとしても、同じ会社が同じレベルの路線は持てないから、他社でも回避策をできるようにしておくべき。それこそ政治主導で進めるべき話。反省すべきは役割を果たせてない政治家の方では?
・鉄道の保守作業の多くは深夜の時間帯。翌日は何事もなかったように始発から列車がは知っている状況に頭が下がります。 列車を半日止めてしまうと乗客が困ることは理解できますが計画的に保守作業をすることで、ゆとりを持った工事の時間及び時間帯の確保ができるようにすることも大事なことではなかろうか。豪雨や暴風が予想される時に計画運休になっていることを考えれば特に問題がないと考えます。計画的に休むことで出張、旅行を控えるなり別の手段にすれば良いだけのこと。もう少し保守整備のために列車を止めることを検討しても良さそうなものだと思います。
・今回は事故だったが、電気のトラブルや災害で東海道新幹線が止まることはあり得る
事故の再発を強く求めるのは当然だとしても、このようなことがあった場合鉄道会社に全て押し付けるのではなく、熱中症対策や移動が困難になった人のために空調の利いた施設の開放や誘導、雑踏対策など、行政側としても鉄道会社や周辺の企業と連携して何かしら対応すべきなんじゃないかなあ
・当日始発便に乗るため駅にいた一人として、お昼頃の復旧予定と言われた段階で、それを真に受けた人がどのくらいいたか。私や他の方々は既に目的地まで到達するため、他の手段を模索して行動していた。その後、復旧が夕方から終日運休と変わるわけだが、現場も駅も窓口も乗客に対し努力を惜しんでいたわけではない。現場は1秒でも早い復旧を、駅や窓口の方々は限りある情報の中、できる限りの対応をしていた。きっぷの払い戻しや他ルート(JR)の手配も丁寧に聞いて迅速にしてくれた。予定より遅れての目的地への到着だったが、対応に何の不満もない。もちろん今回のことで反省や改善の余地はあるだろうし、もちろん今後に生かされる、しかしそれを県庁のエアコンの効いた部屋で「反省を!」って、愛知県知事、何様?あの暑かった名古屋駅で演説せよ!
・復旧作業に当たった作業員の方々に感謝します。この猛暑の中、懸命に作業していただきありがとうございます。事故の原因究明と再発防止も重要ですが、事後対応がさらに大切だと感じました。新幹線のような主要交通機関では、再開見込みの誤情報が大混乱を招くため、正確な情報提供が必要です。今回の事故を教訓に、今後の対応を改善することが重要です。知事の発言は配慮に欠け、まず作業員の努力を認め、その上で改善策を求めるべきです。
・まぁなによりこの事故で犠牲者が出なかったのは不幸中の幸いだし西側の場合結構遠回りはするものの名古屋から高山本線で富山駅から北陸新幹線に乗り換えるかもしくはしらさぎで敦賀から北陸新幹線に乗り換えれば東京に行ける、ただ浜松からだと大変だが。
ともかく現場の方は無理せず熱中症に注意しながら復旧作業して欲しいですね
・仕方ない部分はあると思います。あって当たり前だと思っているものがなくなったとき、人はその有難みを知るのではないでしょうか。難が有るから「有難い」ですよね。 まあ、これによって予定を変更せざるを得なくなった人や、暑いなか復旧作業にあたってくれた人、それからなにも悪くないのにお客さんから理不尽な要求をされて大変だった駅員さんなど、多くの人に迷惑をかけたことは確かなので、再発防止には努めてほしいです。次の日に回復させた人たちの力を称えていきましょう。
・運休時間の深夜帯に 砕石を入れ替えたり枕木を交換する作業。 最終便から始発までの時間が 何時間なのか?知らないが、保安係も ギリギリの設定で やっていたんだと思う。
作業が長引いた理由の一つが 衝突脱線し オイルが漏れてたとの事。それを処理するのに 余計に時間が掛かったのだろう。 砕石満載の保安車両を 時速20キロか40キロで 移動させた・・・・とか 関係者の皆さん 本当にお疲れ様でした
・炎天下の中での作業は大変に厳しいものです。事故前も事故後もそうです。大変感謝します。日頃から、影の人達の働きで表舞台が成り立つ事をこういう事故で改めて知る事になりました。事故で怪我をされた方々の回復を祈ります。
これは私の思いですが、愛知県知事もこのくらいの言葉で十分だと思います。
JR東海は損害も出る事なので、当然、再発防止は検討されているでしょう。JR東海の幹部の皆さまには作業員が暑さの中でも、少しでも涼しくなる工夫を更に検討していただきたいと感じます。海外のテレビ番組で幹部が現場の体験をしている映像を見ました。こうした取り組みも必要なんではないでしょうか。
・暑い中、作業にあたられた方、お疲れ様でした。 また負傷された方の早期の回復を祈っております。 たった1日で治して下さったことに敬意を示すのが先だと思いますし 飛行機が協力して臨時便を出してくれました。 フォローをしあえる環境が素晴らしいですね。 批判よりも酷暑の中作業にあたってくれた方々に敬意を示しせる人が増えることを願います。 予定が狂ってしまった方も大勢いると思いますが、こんなこともあったと振り返ればなんとやらなる事を願います。
・私も事務所側ながらも危険作業と隣り合わせで仕事している業種ですが、つねにKY感度を高めて作業する必要があるのは現場の方々。酷暑・極寒での作業されるその集中力に尊敬の念を逸しません。 それでもどうしても事故が起こってしまうものなので、 可能な限りリスク管理に努めなければならないと思います。
この知事の発言は「切り取り」であると思いつつも、そのような言葉で一蹴されると、つくづく現場を知らない方か配慮の心をお持ちでない方だと思ってしまいます。
・まもなく、営業運転開始から、60年。大きな事故もなく無事に走り続けた東海道新幹線を誇りに思います。一度、1ヶ月ほどかけて、徹底的な保守点検や整備を行っては如何でしようか?当たり前のように我々は至便性を享受していますが、一度、休ませたら如何ですか? 60年前は在来線で、東京ーーー大阪間を特急で6時間強かかりましたし、夜行急行も走っていました。一度、この事故をきつかけに、安全性、利便性、非経済性、鉄道網、陸海空交通を考え直しませんか?事故があつた!あ、では、ゆつくりと開通まですごしましよう!といつたゆとり生活も考えてみませんか?
・命の危険も感じるような猛暑の中、数十時間も作業にあたられた現場の方々には頭が下がる思いです。 本当にお疲れ様でした。 たしかに人為的なミスなのかもしれませんが、人命が失われるような最悪の事態に至らなかったことが幸いです。
私も外野の人間なので、どうとでも言えてしまうのですが、起きてしまったことは仕方ありません。ですが、私も頻繁に新幹線を利用する立場として、毎日あれだけの本数を正確な時間で、安心安全に目的地まで運んでいただけて本当に感謝しています。 神業と思えるような運行を行えるのは、世が寝静まってる間に保線作業や安全点検を行ってくださっている方々のおかげであります。
現場の方々には労いの言葉を送ってもらいたいと思いました。
・東海道新幹線は開業以来砂を下に詰めて線路を支える工法でやってきたものを今も尚続けているために、砂を埋め直して線路の調整を行っているとひるおびで言ってましたね。さらに、東京から大阪までの長距離のために止めることで交通の麻痺を考えると大規模にやることができない状態にあると言っていたし、こういう状態になることを踏まえたら第二の新幹線つまりリニアの必要性が高まってると思うし混乱を最小限に抑えるには必須なものだと思うな。
・学生時代にアルバイトで新幹線の保守作業を、孫請けの会社でやったことがあります。深夜の新幹線でこんな作業をして安全を守っているんだと感動?しました。3ヶ月の間に、感電と台車に挟まれる事故で2人の仲間が大怪我をしました。以来、新幹線に限らず、見えないところで体を張って、国民の安全の為働いている人々に感謝を忘れません。知事には、むしろ労りの言葉をかけて欲しかった。
・昨日のニュースでは人為ミスではない、長い下り坂でブレーキが利かず時速40キロでぶつかった、運転手は首の骨骨折、油が漏れて枕木を20本以上交換せざるを得なかった…などとJRの会見模様を映していました。
人為的なミスなら反省を促すのもわかりますが、まだ原因が究明できていない状況で反省なんて上から言うのは違う気がする。この暑さで想定を超えることが起こったのかもしれないし、漏れた油に引火して大火災なんて起こった日には目も当てられない。現状最善を尽くしてくれている気がします。知事ならもう少し広い視野と多くの努力している人への敬意ある発言をして貰いたい。
・交通インフラの大切さを改めて思い知らされた一件になりましたね。 在来線でも一日動かなければ大変な事になりますね。 昨日の現場をテレビで見ている時に明日の復旧に 間に合うか?!と思っていましたが、 やはりプロですね。大変失礼しました。 お暑い中本当に懸命な復旧作業お疲れ様です。
知事の立場からしたら、他にもっと死者がいなかった事、一日で復旧したスピード等を焦点にあげるべきではないのでしょうか。
事故検証等はやるのは勿論でしょうが、 責めるのは誰でも出来る。 誰の代弁で反省しろ。という配慮ない言葉を口にしているのですか。
・新幹線が、メインというのが第一であって、なんかほかの交通機関があっても新幹線、新幹線の一辺倒、高速バスや私鉄もある。これらをうまくつなげば、混乱も避けられたはず。今回の事故は、事故でちゃんと分析し、今後に生かすべき。大村知事は、作業を務めた作業員にねぎらいを幹部には反省を促すべきで、さらなる交通機関の充実とこういう時のための路線をしっかりと状況を把握し、乗客に知らせるシステムを考えるのもサービスではないか。
・現場で復旧作業に従事された方に対する敬意が無いとのコメントも多く、確かに労いの言葉をまずは伝えるべきとは思います。 ただ、夏休みに入り旅行を楽しみにしていたご家族、仕事で大事な商談を控えていた方、お子さんの誕生に立ち会えなかった方がいるかもしれません。 新幹線を利用される方の多くは、何かしら目的をもって行動されてるかと思います。 その方々の大切な機会に影響及ぼしたことを考えると、「大いに反省を」して欲しいと個人的に思いました。
・もしかしてマニュアルに縛られて臨機応変に対処できないような組織になりつつあるのではないでしょうか? 運行体系がシステム化されて久しいですがそれだけでは組織は徐々に硬直化していくと思われます。 末端まで十分な安全を確保できるような柔軟な対応ができる組織であってほしいですね。
・「JR東海は大いに反省を」だけだと該当者は反省しないといけないと分かっていても反省する気が起きないと思う。 もはやこれは人の心理だと思います。 日々の労いの言葉、「トラブルは起きるというのは危機管理の大原則」も併せて反省すべきと伝えるべきじゃないでしょうか。 それに、今回のトラブルで鉄道と航空の連携は非常に素晴らしいものがありました。 マイナス部分だけではなく、プラス部分も伝えるべきです。
・誰だって好きで事故る人はいない。人数も少ないし、暑いし、夜中の作業だし、ヒューマンエラーを少しでも少なくする努力もしながらの事故だし、けが人も出てるし、愛知県知事なら、もう少し愛のある言い方をしてほしい。お客さんは、一人も死んでないことをまず感謝して、1日で復旧させたことをねぎらってあげて欲しい。そしてからしっかり調査して作業員もお客さんも気持ちよく働いたり利用したりできるように、再発防止策を究明、検討してもらっていけたら。
・必要なのは原因究明と起きうるトラブルへの対策、トラブルが起きた際にどのように代替輸送を確保するかの検討。反省はその後でいいです。
自身が責められたら逃げたり誤魔化すのに他人を責める際にはここぞとばかりに居丈高になる方がいますが、人として信用できないので距離を置きます。
・事故って自然災害を除けば、機器の故障か人的ミスのどちらか 新幹線は日中に保守作業ができないので、夜間の限られた時間内に行わなければならない 短い時間で多くの保守作業するというのは作業員にとってプレッシャーもあるはず 今回のように保守車両が衝突となると、保守車両が人がアナログで操作しているんだと思う 保守車両にもっとデジタルを導入して通常時は自動運転にした方がいいと思う
保守作業なしには新幹線の安全な運行ができないので、そのためには保守作業員の負担を軽減すべきだと思う 日本によくある現場のたたき上げのベテランの感覚って、新しい人にはなかなか伝わらない 人間にはミスが起こり得ることを前提に、ミスを減らすためにも自動化できるところは自動化すべき
・JR東海とJR東日本やJR西日本がうまく連携されればいいよね。 北陸新幹線や中央線への迂回をうまく促せるようにできるといいね。 しかも、その時間帯の切符を購入している人には開札確認でOKなんてできると足止めへの影響も少なかったのかもね。 愛知県知事も公共交通のトラブル時の対応について、公共交通機関と情報共有と連携図れるといいよね。
・アナウンスの仕方は確かに本当に良くなかった。早期復旧は公共交通機関としての使命もあるだろうが机上の空論のように思えた。昨日は外で作業したけど暑くて全く動けなかった。YouTubeでは復旧活動せず立ってるだけの作業員が多いと批判する人がいたけど炎天下で動けないんだ。下手に動いたら熱中症で倒れてしまうし命を落とす危険な環境の中で懸命に朝から晩まで地獄のような暑さの中で作業してくれていた作業員の方々には頭が上がらない。在来線でも車両や運転士や車掌を急遽集めた特別運行もあった。新幹線が不通となり手をこまねいていた訳ではないけど情報は早々復旧を期待させるものばかりだったのは良くないと思っていた。
・先ずしっかり検証された上で言うべきものであろう。事故は単純な過失怠慢だけで起こるものではない、凡ゆる要素が重なり発生する場合もあり、それは既存の認識や体系等では防げず、然も問題ありとはされていない場合もある。今は復旧作業を見守り現場職員の労を労う時、ターンであろう。軍中に於いては君命も聞かざるところありと言う言葉があるが、トップは細部緻密な箇所まで把握出来ないしする必要もないところ、無用不適切な言動で現場に要らぬ圧をかける事になったり、混乱させる恐れのある言動を控えて、しっかりとした検証を待って、要望を述べるなり叱責すべき場合は叱責すれば良かろう。
・世界に誇る新幹線の路線上での事故。客車ではなくてJRの修理車両の事故ということだが、超高速で走る車両なので、事故車両片付けるだけでは復旧とは言えない。かなり細かい部分まで確認作業が行われたと思う。復旧を急いで、客車の事故にでも繋がったら、そちらの方が恐ろしい。1日不通となったが、在来線や代替航空便も利用できたようだし、偶然この日の利用を考えていた乗客にとっては不運でしたとしか言えない。新幹線路上の事故ということでしたが、阪神淡路大震災のときは3か月利用できなかったこともある。
・事故そのものについてJR東海は検証は言われなくてもすると思う。今後どうするかについても、会社の中で対策というかあると思う。でも、新幹線でこの手の事故は今まで無かったし想定外だったと思う。ここまで強い言い方で検証結果を迫るのはいかがなものかなと思う。新幹線を利用するお客様なのかもしれないけれど、それにしても、何様なんだろうと思う。他の方も書いていらっしゃったけれど、昨日、炎天下の中で大勢の作業員の方がずっと普及作業をしていらっしゃったことについて、何かないのかなぁ。仕事とはいえ、大変なことだったと思う。
・東海道新幹線が数日運休しただけで、国内の産業は大きなダメージとなった。東南海地震が起きれば、東海地域の複数の線路に亀裂や断線が起きて、数年間もの運休も見込まれる。 観光業が盛んな京都府や奈良県などは、飛行場もなく、観光客が激減する可能性が高い。1〜2年もの間観光客が激減すれば、観光都市や観光業、ホテル、旅館、は大規模倒産になるだろう。 防災や、産業の強靭化のためにも、京都や大阪は、 北陸新幹線の延伸を進めた方が良いだろう。
・反省というより、事故や故障で止まることを前提として対策を考えないといけない! 東海道、山陽新幹線の場合は、泊まっている区間に並行して走る東海道線、山陽線をフル活用して車両を投入しつつ、北陸新幹線、サンダーバード、しらさぎをフルでどのぐらい走らせることが出来るか? 起こったときにすぐに対応できるよう準備しておくこととだ!
・JR東海としては復旧時期のアナウンスは難しいですね。二転三転するのは混乱も招きますし、代替方法がないのでずっと未定というのも厳しいですし。
知事の苦言に対して一定の理解はしますが、行政としても東海動新幹線に一極集中してる現状について対策検討しないといけないのでは? 隣県の影響でリニア計画が未定になってますが、批判ばかりしてないでそちらにも取り組んでいただきたいですね。
・JR社内の事故だけでなく、地震や台風などで交通機関が停止し、駅とか高速道路などに大勢の人が滞留してしまうことも想定されるが、そういう人たちへの支援は行政の出番である。 愛知県知事はそのようなことも想定し、仮設トイレ、水、食料、帰宅困難者用の宿泊施設などの準備は万端なのであろうか? 名古屋駅や豊橋駅では行政や警察が支援してもおかしくない状況に見えた。 暑い中、日差しを避けるものが無く、作業がしにくい高架上で復旧作業をされた方々の中に熱中症になった人がいなかったか心配である。テレビではトイレとか休憩室を備えた救援車両を見かけなかったが、大変な現場だったと想像する。
・良くも悪くも、日本人の一つの特徴かも知れない発言と思います。 ミスをしたものを責め立て、かといって自分は責任を取る立場ではないから傍観する。 自分が住む地域は、残念ながら新幹線が通っていないところだからこそ、この事案に対して昼夜を分かたず対応にあたった方々には労いの言葉だけでは足りないことも理解しているつもりです。
このヒトだけでなく、我々一人ひとりが今以上に寛容な心を持たなければ、と考えさせられた会見でした。
・終日運行見合わせ、は問題ではない。むしろ現場対応は早いくらい。 ミスも起きる前提で考えるべき。
ただ、「ここだけは守ろう。」が出来てなかった。
・回復見込み時刻は遅めに発表して早めになったら暫時修正。
客の立場に立ったら簡単な話。 事実台風接近時は天気の回復に関わらず、前日から運休を決定している。この方が利用者はありがたい。
突発的事故の復旧時間なんてそんな簡単に割り出せない、と言うかも知れないが、今回はちょっとちがう。 ・事故発生時(AM3:30)から始発までは2時間以上あり、自社敷地内で社員が複数いるのだから状況把握には十分。 ・枕木まで損傷(交換必要)していて補修後営業車で試運転して安全確認後復旧なんて当日中にできるわけない。
当日運休プラス深夜作業可能なので、翌日の始発から徐行しつつ運行開始。が常識的ターゲット。今日の始発から通常運転なので、現場の人は優秀&ガッツあり。
・国の大動脈である新幹線がマヒしてしまうのは確かに大問題。当該エリアの行政の長として苦言を呈したくなる心情はわからなくもないが原因が究明できていない時点での一方的な反省促しはどうかと思う。復旧作業には少なからぬ愛知県民も携わっている訳であり組織としての責任追及より前にねぎらいの言葉をかけてあげて欲しかった。この炎天下での長時間の屋外作業は本当に命を削ってやっていると思うよ。
・事故がおきて新幹線が運行できなくなったことはおいといて、、、事故が起こったのは深夜だから始発からは復旧が不可能ということはわかっていたはず。ならそのバックアップをどうすかを早急にプランニングして告知すべきだと思うが。新幹線が動きません、いつ回復するか分かりません、って言うだけでは無責任だと思う。事故を復旧させようと頑張っている現場の作業員の方には頭は下がるが、在来線を活用して困っている人を運ぶようプランニングするのは別の部署の人たちだろう。こういう時こそ全社あげて動いて欲しい。それともう少し乗客の方を見てほしい。
・これは事件ではなく事故。現場の人達も一所懸命にやっている。事故はいつだって起こり得る事。それを忘れちゃいけないな。 日本社会が新幹線にどれだけ頼り切っているか、というのが改めて浮き彫りになったんじゃないかね。それなのに政治家が頭ごなしに一企業を批判するのはどうなのかなぁ?政治家なら批判するだけでなくこういったリスクが起こり得るということで緊急時の対応を考えなければいけないんじゃないかな? それくらい涼しい執務室でも出来るでしょう。
とにかく、現場の方々はお疲れ様でした。ゆっくり休んで欲しいと思うんだけど、知事がこんな批判をされてるんだから対応でまだまだ休めないかもね。 猛暑の中で体調を崩しませんように。
・全体的なコメントとして「JRは突発的な事故に必死で対応したのだから責めてはいけない」という論調が多いし、私もそう思う。 しかし、愛知県としての利益損失やイメージダウンという観点から知事はこのように言わざるを得ないだろう。 なによりも作業員2名が首の骨を折るという重大事故なので、労災という観点からもこれは大問題となり、安全が守られなかったという点では大いに反省すべきと思う。 事故が起こった以上、誰から言われるまでもなく原因究明と対策についてはしっかりと行われるだろうが、目の見えないところで安全輸送のために働いて下さっている作業員さんが安心して働けるようにしていただきたい。 現在では降雪や豪雨予測に伴う計画運休が当然になっているが、それも長い歴史の中でようやくシステムとして機能しはじめたところ。 こういった万一の事故に際しても、JR以外の機関が協力できないかを検討していただきたい。
・トップとしてそう言うんだろうけど… てかこの人トップじゃないけど。
個人的には脱線したけれど、猛暑では済まない高温の屋外で1日で大きな問題なく稼働させたのは敬意に値します。人が亡くなってもいない。 原因究明の前に一息、涼しい部屋でビール飲んで休んでくださいと労う人が多いことを祈ります。
・事故というのはある意味避けようがないものだから日頃のメンテナンスや検査とか事故後の対応が重要なんだよね。 東海道新幹線が今まで大きな事故もなく運用できてたことは現場の方々の日々の地道な努力の賜物だと思います。 事故に関しては立場上言いたいにはわかるけど、単に上から目線で「大いに反省を」と言ったって何にもならないと思います。
事故後の対応に関してだけど、鉄道会社ってこのような事故の乗客への補償をしたというのを聞いたことがないんだけど、今回の事故で旅行の計画(ホテル・入場券等)が全てだめになってしまった人もいるんだろうけどその補償はどうなるんだろう? 天候とか、鉄道会社の責に帰せない事故とかは別として、今回の場合、鉄道会社が起こしたトラブルによる事故だよね。それでも補償はないのかな?
・安全の為ならば運転見合わせは仕方ないはず。 一番の問題は現実を把握して対処する事です。 JR東海は情報発信を遅らせ、利用者を欺いた事にある。 終日運転見合わせならば、余裕で別の手段が考えられた。 極端な話、タクシーでも往来出来る区間です。 本来ならば、在来線臨時便など含めた、振り替え輸送の提案があるのが、 誠実なサービスです。 利用者にとっては企業の壁や、会社の組織などの問題で、振り替えの対策や、 企業の面子で終日運転見合わせを発表出来ない企業体質がある気がします。 都合の悪い現場からの報告を活かそうとしない社風が見え隠れします。 以前の気象警報の対応で、東京駅に向かう新幹線の大渋滞の経験も無駄に・・・ JR東海は公共交通機関のトップのプライドで、積極的に他社への協力要請躊躇してしまい、 結果的に利用者に迷惑を掛けている。 安全の為ならば事前に点検日を設け運行停止も有って当たり前です。
・大村さんは、相変わらずの人に寄り添えない人だということが再認識できました。ある意味残念ですがブレていませんね。 JRさんについては以前の保線作業者の追突事故(事業会社は“東”でしたか?)から30年が経過。世代が一回りして当時を知る社員はもう在籍していないという見立てからすると、伝承だけでは事故を防ぐことができないのではないかと危惧します。西日本でも19年前に大きな脱線事故がありました。風化させずに事故防止を伝承していく難しさを心得て、JRさんには口先だけではない安全対策を望みます。
・東海道新幹線がどれほど重要なインフラであるかをあらためて知ることになりました。 まずはこの新幹線の利用者としてJR東海に対して敬意を表したいと思います。 安全運航のため使命とはいえ一般客が利用しない深夜早朝にメンテナンスを行っている作業者の方々の大変さを知っていれば部外者である愛知県知事の発言は疑問です。 言わなくてもそれぞれの立場で責任を感じているに決まっているじゃないですか。
悪意で起きた事故ではないし復旧すべく猛暑の中、人が悪戦苦闘しているさなかに追い打ちをかけるような発言は許しがたいですね。 頭でっかちの現場知らずの素人は黙っていなさい。
・原因究明と再発防止を、という提言については、自治体の長としてJRに向けて言わねばならないというのは理解するけれど。。 こういったトラブル管理、リスク管理において、事象は発生し得ないものとして捉えるのは根本的に間違っている。 事象が顕在化したときにどう対処すべきか、を念頭に対策を練るべき。
・原因究明と再発防止を、という提言については、自治体の長としてJRに向けて言わねばならないというのは理解するけれど。。 こういったトラブル管理、リスク管理において、事象は発生し得ないものとして捉えるのは根本的に間違っている。 事象が顕在化したときにどう対処すべきか、を念頭に対策を練るべき。
・朝のニュースでは、保守用車両の脱線により運転見合わせと報道してた。 単純な脱線だったら復旧もさほどかからないと万人は思う。 なぜこの段階で車両同士の衝突と報道しなかったんだろうか? 衝突と報道されていたら、復旧に時間がかかるかもしれないと思い、他の交通機関を利用するなどもっと迅速に対応できたかもしれない。
・新幹線稼働以来、ほぼ毎夜この保線作業をしてきて、高速鉄道で、毎日これだけの過密スケジュールで運行してきて、それなのに、脱線事故が一度もない安全な鉄道システムを維持してきたんだよな。凄い事だと思うよ。 でもこの保線作業は今晩からでも再開しないとダメだろうし、まあ言い方が悪い知事さんだけど、JR東海は反省し再発防止策に努めるべきと思うよ。 新幹線は出張で良く使う。新幹線駅に近いので始発から都合よい時間の列車に乗れるし、予約はスマホでできるし非常に便利。 今後も安全運行で頑張ってください。
・他会社で新幹線の仕事に従事している者です。
保守用車は施設、電力社員がメインで使用しますが、保守用車はフェールセイフ機能が半端なく、ちょっとした認識不足や機器不良で走行できなくなります。 そもそも大まかに施設社員は建築、軌道、機械に、電力社員は変電、電車、電灯に分類され毎日の業務を行っています。 そのため保守用車運転の資格を有するものでも、なかなか知識の習得は難しいものです。 大学や高校で保守用車の勉強なんてしませんからね。 今回の事故原因が気になります。
・今回の混乱を経験すると、日本の運輸機能や各都市の活動が新幹線に多くを依存してることが改めて浮き彫りになったと思う。早期にリニアを完成させ陸上交通の盤石体制を確保するべきと思う。
・確かに反省も必要ですが、だからリニアを別ルートで走らせる意味があると思うんです…東海道新幹線がなんらかの形で通行出来ないとなるとこのようになる。飛行機で代替えと言っても一両編成にも満たない、それが、1時間に4本以上となれば尚の人数です。
リニアが静岡前知事のお陰で大幅に開通が遅れています。確かに井戸が枯れる等問題も有りますが、集中して事に当たる事ができる。
非常時の事も考慮するなら、リニア名古屋間開通をこれ以上遅れをとる分けにいかないのではないでしょうか。
・別に犯罪を働いた訳でも無いのに「反省しろ」はないだろう。
大きな社会的責任を負っているからこそ夜中に保守作業を行い、炎天下のなか一日中働いて1日で復旧を果たした。 責任が重いのは当然だが、第三者が上から目線で責められる筋の話だろうか。
「今回のことで、日本の交通機関として別格中の別格であることが改めて浮き彫りになった。運行中の列車とその乗員・乗客の安全は確保されてきたが、メンテナンス用の機材に関しては灯台下暗しだったのかもしれない。東海道新幹線は建設から60年が経過し、今後ますますメンテナンスの重要性が増していく。もちろん代替経路としてのリニアも建設の途上ではあるが、当面は非常時に即応して在来線でバックアップできる体制も必要だろう。今回の事故を教訓として、さらに隙の無い運行体制を確立していってほしい」
のように、むしろエールを送る形で愛知県の知事としての度量・品格を見せるべきだった。
・まぁ、色々な意見があるのは分かります。僕はこういう時のことを考えて乗り換え地点を整備するべきだと思います。客を乗せた列車が衝突する事故は極めて稀ですが、保全作業は深夜に実施されるため人的事故などは十分に起こる可能性がある。そうなった時のために、東海道線以外に幹線をもう1ルート確保しておく必要があると思います。それこそが政治力のはず。大村知事は政治家時代にこういうこと考えたことあるんでしょうか。利権まみれで全く効率の悪い路線を、ちゃんと整備して欲しいものです。
・仕方ない理由が殆どとはいえ、最近よく東海道新幹線は止まりますからね。 事故を起こした原因の究明もですが、起きた後の再開見込みを含めたアナウンス、混乱する客の誘導あたりはJR東海が責任を持って検証する必要があるのは間違い無いです。親近感のある新幹線だから同情的な声もありますが、普通の企業なら責任追及されて当然ですよ。 知事の言い方が住民感情にもよくないという意見はわかります。
・日本の大動脈なのは間違いないし止まると大変なことになるのは明らか。企業に反省を求めるだけじゃなくこういった事態に行政としても何ができるのか、いい機会だから一緒に考えるくらいの姿勢は示してほしい。
・保線作業員の方の作業は大変と思うが、この暑い中で外で作業している人は山ほどいる。ことさら保線作業員の人をねぎらうのは、コロナ禍で以上従事者をことさら持ち上げるのと同じような違和感を感じる。仕事して当然とまではいわないが、ことさら感謝する気は起きない、日常の仕事だから。
JRは運送約款で、払い戻し以外の損害賠償の責任を免れているわけだから、その分責任は重く受け止めるべき。
・先ずは復旧活動した作業者に対しての労をねぎらう言葉があっても良いかと思います。本題はそこから。記事を読む限りその言葉があったのかどうかはわからない。今回の件の始末は当然ですがJR東海の幹部が負うべきだと思います。国土交通省などの監督官庁からのJR東海への監査とか色々とあるでしょうけど、JR東海は再発防止に全力で取り組んで頂きたく思います。
・保守点検員にケガ人が出ている、重大インシデントですので当然原因の究明や再発防止しますよ
「東海道新幹線は、全ての交通体系で別格中の別格ということが(影響の大きさから)明らかになった」とありますが 大村氏は今更認識されたのですか。愛知知事として他にできることはなかったのか振り返っていただきたい。早急にとも発言されていますが、そんな単純な事故ではないと思います
ケガをされた保守員や復旧作業に携わった作業員とそれを仕切る事務方は無理をされていると思います、ご体調にお気を付けください
・昨日外せない要件で、名古屋←→東京の往復を利用しました。 帰りは名古屋まで帰れず、途中駅のホテルで一泊、6時台の始発で出勤しました。 こだま車内の電光掲示板でたまに『保守車輌が衝撃し』と流れていました。 表記の間違いかと思いましたが、車掌さんも そう仰ってました。 ヒューマンエラーでもシステムエラーでも首の骨が折れる速度での衝突事故に対して、勝手におきた事象のように『保守車輌が衝撃し』では・・・、事故の分析として自責の目線が端から弱い様に感じました。 大村知事は、当事者としてJR東海に対して利用者の声を代弁してくれたようにも思います。
ところで、 仕事の業務はいえ、特に豊橋駅、浜松駅周辺の在来利用者の方にご迷惑をかけてしまい、新幹線利用者として大変心苦しかったです。在来線を利用されていた方、誠に申し訳ございませんでした。
・酷暑の中、真夜中懸命に働き 普段から事故の無いよう作業いただいてる作業員の方には頭が下がります。
政治家よりよっぽど世の中を支えてくれてます。 たった一度のミスでこれだけ大きな事になってしまう職責をもった仕事、責任もつく仕事ですが、今後も社会インフラ支えてください!
バカな政治家の言うことなんて無視しとけばいいです。 言うだけで何も出来ないし知識もない。
現場で働いてる方あっての社会。 誇りを持って仕事頑張ってください!!
・医療者だからそう思うのでしょうか。 やはり人為的な作業にミスというのはつきものです。その当事者を責めたとしても何も解決しません。むしろそれを重荷に職人を潰してしまいます。 人を責めるのでなくシステムとして改善するにはどうしたらを考えていくことが大事だと思います。
・今回 名古屋から浜松までを休止にしたなら その区間の東海道本線に 一時間に一本でもいいから臨時快速を走らせてほしかった 実際は、ほとんどいつものダイヤだったので 新幹線から東海道線に乗り換えた客と在来線の客が入り乱れ 各駅停車の車内がひどく混雑していた
たしかに豊橋から熱海までの区間は悪名高い 「新幹線の優位性を示すため快速列車がほとんどない区間」 なんだけど 新幹線が止まってる間ぐらい融通をきかせてほしい 東日本大震災の時は 止まってる東北新幹線の代わりに 在来線に多くの快速列車が編成されたじゃないか
・あれだけのスピードを出す鉄の塊が事故になれば本当にシャレにならないから復旧作業は慎重にやらないといけないのはわかる。ただ、復旧時期が二転三転するのもどうすればいいんだとなる。動かせる予定なら列車の利用者側でも何とかしてと思うが、これが出先でこれから帰宅しますとなったら予定を変更してねとなかなか言えない。 JRとしても1秒でも早く復旧は目指すだろうし、アナウンス通りに復旧しなかったらしなかったで文句も出る。影響が大きい分、復旧時期をアバウトに言う訳にもいかないから難しいが、その日中の復旧が無理な無理で仕方ないから、特に無理な場合は早めに発表してほしいね
・大村くんの言うことは理解出来る。ただね、これから先、日本の労働の質は低下こそすれ上がりはしないだろう。ところが一方、色々な仕組みは高度化している。非常に複雑化してきている。はたして、それらを維持できるだろうか?自動化を図っても人に頼る部分はのこり、その自動化したところはブラックボックス化してしまい、人の労働の質は低下していく。さあ、我々はどうすればいいのだろう。あまりに仕組みに頼らず、自己防衛し、計画自体を柔軟性のもった計画にしておくことだろうか。いずれにせよシリアスな人身事故にはならなくて良かったと思う。
・今回のケースは、何らかの原因があってのトラブルと思うので、原因の究明と今後の対策は必要だろうな。 一方で、東海道新幹線の重要性が改めて理解出来たので、今後、例えば台風の接近などの気象的な問題が発生し得る場合は、早めに運休を決定するなど、混乱を大きくしない対応が必要。
|
![]() |