( 194060 ) 2024/07/24 00:39:09 2 00 女子小学生に「首から水筒をかけたら危ないぞ」→防犯メールで警告 「いい人では?」の疑問に福岡県警が答えたJ-CASTニュース 7/23(火) 20:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08b9e0956aa58dc5a91e883146d8e7d20effc30f |
( 194063 ) 2024/07/24 00:39:09 0 00 福岡県警のパトカー
「首から水筒をかけたら危ないぞ」――。福岡県糸田町内で小学生女子が男性からこう声をかけられる事案が2024年7月16日に発生し、田川警察署が防犯メールで注意喚起した。地元紙の西日本新聞がこの事案を報じると、SNSで拡散され、男性の発言だけを見るともっともだとして「注意してくれたいい人なのでは」といった声も上がった。子どもが首から水筒をかける行為は、消費者庁もウェブサイトで注意を呼びかけている。
【画像】「首から水筒をかけたら危ないぞ」実際の防犯メールの内容
なぜこの事案が防犯メールで注意喚起されたのか。J-CASTニュースは福岡県警に事案の詳細を取材した。
■首から水筒をかけた状態で転ぶと内臓損傷のリスクもあるが...
消費者庁のウェブサイトによると、首から水筒をかけた状態で転ぶと、水筒が腹部に当たり内臓損傷が起こる危険性があるという。子どもは転倒しやすく、転倒した際に反射的に手をつく動作を取りにくい。さらにお腹周りの筋肉が弱いことなどから、内臓損傷が起こりやすいとされているためだ。ほかにも、ひもが腕や首に絡まる、遊具などに引っかかること可能性も指摘している。
福岡県警のメール配信システム「ふっけい安心メール」を通じて配信されたのは、
「7月16日午前11時40分ころ、 田川郡糸田町の路上で、 小学生女児らが見知らぬ男から『首から水筒をかけたら危ないぞ』 などと声をかけられる事案が発生しました。 男は、 年齢70歳位、身長170センチメートル位のやせ型で、 茶色Tシャツ、 白色長ズボンを着用していました」
という内容。注意事項として
「こわいと思ったら大声を出す」「防犯ブザーを使って周りに知らせる。 すぐに110番通報するなど、日頃からお子さんと話し合っておきましょう」
のふたつを呼びかけている。
福岡県警生活安全総務課の担当者は、実際には、男性は女子小学生らに「首から水筒をかけたら危ないぞ」との声をかけた後も、しつこく話しかけたのだと説明した。さらに、防犯メールには記載されなかったが、男性は閉じた状態の傘を持っており、そこには大量のお菓子がはみ出るほど詰め込まれていたという。
女子小学生らは何かをされる危険性を感じ、隙を見て逃げたという。
しかし、女子小学生らは男性が何を言っているかわからず、言葉として覚えていたのが「首から水筒をかけたら危ないぞ」との発言だったこと、メールの文字数制限などもあり、防犯メールに記載されたのがこの言葉になったと担当者は話す。
「この言葉だけ見るとそこまでおかしくないかもしれないなという認識を与えてしまったかもしれませんが、状況を伺って不審者だろうということで、警察としてはメールを配信した次第です」
防犯メールについては、県警独自の基準を設け、通報された中から注意喚起が必要だと判断した犯罪の発生情報や防犯情報、事件の解決情報などを、希望する人に配信していると担当者は説明した。全国共通の基準はない。
今回の場合、性犯罪に発展する可能性のある前兆事案としてメール配信した説明している。
「例えば、(子どもたちが)悪いことをしてご近所の方が注意したから配信する、というようなことはありません」と話した。
|
( 194064 ) 2024/07/24 00:39:09 0 00 ・それが本当なら「傘にお菓子を詰めた男性が」と言う『不審そのものの情報』を発信しない事に疑問を覚える。
確かに子供と言うのは、大人に比べて弱者なので、過剰であっても守ろうとするのは分かる。 不審かどうかのボーダーであれば、不審者として情報を流すのもありだろう。
だが、このような『不審な情報』を後から言い出すのは常識的に考えてあり得るだろうか?
正直『思ったより大きな騒ぎになってしまい、改めて子供に何か不審な事が無かったか聞いて、大事になった事が怖くなった子供が嘘の情報を言った』と言う想像をしてしまった。
・「しつこく話しかけてきた」「傘に大量のお菓子を詰め込んだ」所が重要なのに、何故「水筒かけたら危ない」という唯一真っ当な部分を載せたのか。 メールを作ってる人は、情報の取捨選択が苦手なのでしょうか? 防犯メールなんだから不審な点をお知らせして注意喚起するのが目的なのでは?
・傘に大量の菓子を詰め込んでる時点で不審者。子どもに相手してもらいたい証拠。こちらの特徴の方を掲載して欲しかった。出発点近くの近所の人なら家を知ってるかもしれないし、あぁ、あの人はそういう趣味があるのだと分かると今度からは下校時間くらいに見掛けたら、注意深く見るようになる。そうやって、点と線が繋がれば、犯罪を未然に防ぐことに繋がる。 もう話し掛ける段階まで進んでるなら、次は触ってくる。最初は見てただけだったのが、菓子で釣ることを覚え、でも気味の悪さから正体を見破られたら、今度は注意したり説教する事で話し掛ける正当性を作る。プライドが高いけど社会的地位の低いタイプの人間のやる事。痴漢にも多いです。このタイプ。難癖つけて、大人しそうな若い女性を謝らさせたり、注意する事で目を合わそう、近寄ろうとする。本当に気色悪いからすぐバレる。うーんつけるのは、そいつ。
・先日、家の娘が学校帰りにうずくまってる男性を見掛けたらしい。 声を掛けようとしたがタイミングが合わず通り過ぎてしまったと。 熱中症かもと水を持ってまた自転車で向かったが、既に居なかったらしい。 それを聞いて、そういう痴漢がいるという話もした。 難しいところだが、近くに店があれば店員さんにいうとか、近くの大人に声を掛けるとか警察に電話したほうが良いと話した。 そうやって手を繋いだり肩を貸してくれと肩を組んでくる痴漢は有名なので親としては心配だか、助けたいと思う心は大切にしたい。
・一見気遣いで思いやりのある声掛けに聞こえるなと思ったのですが犯罪の前兆となる可能性があるということだったんですね。 (「水筒の紐で首絞めるぞ」だったら、明らかに脅迫ですが、、、) ただ、今回は本当に親切での声掛けだったということは単に警察側の早とちりということでしょう。このような早とちりな行動が誤認逮捕に繋がったりするので慎重に物事を判断すべきだと思います。 そもそもこの解釈だと知らない子供に声掛けする大人全員不審者になってしまいます。
・子どもが困っている時、私のような中年のおばさんが声をかけるのが一番不審と思われにくい。地元の小学校に通う息子たちもいるので、「◯組の◯◯のママだけど、どうしたの?」で話は通じる。 逆に高齢男性だと、例え近所に住んでいる人でも何かのボタンの掛け違えで「声かけ事案」になりかねない。 先日も息子が「知らないおじいさんに怒鳴られた」と言っていたけど、よくよく聞いたら朝の登校時に蜂を避けて道路にはみ出した子がいたので、『危ない!道路に出ちゃダメだよ!』と言っただけだった。 本物の不審者もいるので本当に線引きが難しいけど、そうやって声をかけてくれる人が諦めてしまうような情報は流さないでほしい。
・仕事帰りに自転車乗って住宅街を走っていたら 防犯ブザーの音がけたたましく鳴っていて公園の出入口に小学生がうずくまっいたから声かけしたら泣き出してしまい駆けつけてきた近所の方に【あなた何してんですか!】ってまるで不審者扱いされました 小学生が【この人は助けてくれた人です】ってキッパリ言ってくれたからよかったけど、一歩間違ったら警察につれてかれてたかも 防犯ブザーの鍵を落としてしまい防犯ブザーが鳴りやまなくてどうしたらいいか判らなかったみたい 近くは見えにくい老眼だけど地面に落ちてた小さい鍵はすぐに見つける事が出来て駆けつけてきた女性に失礼な言い方してごめんなさいと謝罪していただき(防犯ブザー鳴らして泣いてる子供が大人といたら誰でも怪しいと思うよね) 帰宅してアイス食べながらボーッとしてたら小学生が親御さんと御礼にみえました 私は気づかなかったけどどうやら姪の友人の弟だったみたい 世間って狭い
・世知辛い世の中になりましたね。その昔はこどもの頃には知らない大人頑が叱ってくれた。良いも悪いも判断できるようになる。今はとにかくこどもに声かけは駄目だし…だから小学生などは大人の男を斜め目線で見るよね。つまりは迷子でも声かけは駄目な世の中になりましたね。このようにしたのも親御さんたち。もう取り返しつかない日本になったな。
・子供が小さい頃、公園に行ったら小学生が遊んでいた。ベンチにいたお爺さんがレジ袋に大量のお菓子を持っていて、遊んでた小学生にあげると言った。その子は「知らない人から、お菓子はもらいません」と落ち着いた声ではっきりと返事をしていた。そのおじいさんは善意だったかもしれない。でも小学生の判断は正しいなと思った。
・結論から言うと福岡県警は悪くないと思う 女の子たちが怖い思いをしたことを重んじて、中高年男性のお気持ちよりも幼い子どもたちとその親御さんの安心安全を優先した措置ではないか?
『女子小学生らは男性が何を言っているかわからず、言葉として覚えていたのが「首から水筒をかけたら危ないぞ」との発言だった』 なるほど、あり得ることだ 私もそうだったが、子どもの頃は年配の人が話しかけてくると何を言っているか聞き取れず戸惑うことはよくある この子たちもそうだったのだろう この年配男性に悪気はなかったのかもしれないが、それをいうなら女の子たちにも悪気はないだろう 福岡県警を支持する
・先日、仕事帰りにホームセンターへちょっとした工具を買いに行ったが、そこで近所の先輩の娘さん(女子高生)に声を掛けられた。
もともとその先輩とも仲が良く、地域ボランティアで小学生の頃の娘さんにスポーツを教えていた事などもあり、自分を見つけて娘さんの方から挨拶をしてくれたのだったが、端から見れば小汚い作業服の中年男性が女子高生に話しかけている状況でしかなかった。
自ら挨拶をしてくれる礼儀正しい子なのだが、その時ばかりはちょっとした世間話と挨拶だけで済ませてその場を離れてしまった。 その娘さんには申し訳ないが、今の世間の目は例えやましい事が無くても未成年女子と中年男では男に厳しいので、それを少しでも理解してくれればありがたい。 悪気があってそそくさと帰ってきてしまったわけでは無いのだよ。
・声かけようと思ったけどやめた事があります。 不審者情報でも危ないよと声かけられる不審者情報も回ってきたりしたので。 車が走ってるところでボール遊び。 工事現場の駐車場に停まってる大型ダンプの周りでの遊び。 4歳くらいの女の子が膝擦りむいて血が出てて泣きながら歩いてる。 小学校低学年くらいの子供だけで流れが早い水深のある川での遊び。 本当に悩んだ事故の情報はなかったので無事だったようですが。
・子供のためを思えば、不審がられても声掛けするのが大人なのかなあと思う。
近くに10m幅くらいの川が流れていてそこに掛かる橋の欄干が低い。 先日、欄干から下の川をのぞき込む小学生くらいの男の子がいたから、何か落したのか聞いて危ないと声をかけた。何でもないと返答しのぞき込むのは止めたが、不審者と思ったのか住宅街に駆けて行った。
今のご時世、子どもが見知らぬ人を警戒することは自衛として仕方ないし良い事だ。危険なのぞき込む行為もやめた。私はそれでもいいと思っている。
・半年ほど前に娘が友達といる時に男性から声を掛けられたそうで、学校で先生に報告したら「念のため警察に連絡して下さい」とのこと。 親が聞いてもただの挨拶だったのか判断の付かない微妙な状況でしたが、相談したところ自宅まで来て下さり、細かく聞き取りをしてくれました。 結局はやはり微妙という判断でその後も何もありませんでしたが、報告した娘を褒めて下さり、暫くは近辺を気にして回って下さったのはとても感謝しています。
・塾を経営しています。
それほど広くない範囲から生徒が来ているので、買い物などで出かけると、頻繁に塾生と出会います。
立ち止まって話していると、通り過ぎる大人たちの視線が痛いこと! 完全に不審者扱いですね。
でも、そうやって地域の人たちが見守ってくれていることは、子供達にとっていいことです。 ですから、大人たちの視線には、むしろ感謝しています。
・最初にこのニュースを見た時、子どもが犯罪に会うリスクを考えたらこれくらい用心しても良いのかな……とも思いましたが、本当に危ない行動をしている子供を見かけても無視するのがベストかもと多くの人に感じさせてしまうニュースでしたね。この福岡県警からの補足もしっかり拡散されてほしいです。
・小学生の高学年の女の子二人が、学校帰りに道の横の花壇にあったサッカーボールくらいの大きさのボールを拾って、笑いながら道路の向こうにある川に捨てようとして、川めがけて投げてたけど届かず、道路に落ちてた。車は普通に通ってる。 それで、また道路に入って、拾って、川に投げようとしてた。
車がびっくりするし、危ないのと、川に捨てちゃいけないし、ボールの持ち主も後で探しにくるかもしれないからダメだよと声をかけたけど、一人は、あぁはぁい、とよそ見して聞いてない感じ。もう一人は全く答えず、ムカついてる感じ。知らない人から注意されてムカつくんだろうけど、それなら先生か親に話して、なにがダメなのか?説明してもらって、と伝えた。
一応、後で学校にも連絡したけど、ああそうですかくらい。派手なランドセルの色で背が高い子だから、すぐに誰かは学校はわかったみたいだけと。 不審者としか思われてないんだろうなあ。
・福岡県警のメールの内容はあまりにもずさんすぎ。もっと詳細をきちんと書くべきでしょう。担当者のレベルの低さがうかがえますね。 子どもに本当に必要な注意や声掛けをしても不審者扱いされると思われてしまったら本末転倒です。前にはどっかで「おはようと声を掛けられた不審者事案」なんてのもありました。もうね、子どもが困ってようとなんだろうと、声をかけずにスルーした方が正解!自分の将来が大事な人は、あいさつであっても善意であっても、子どもへの声かけは絶対にやめましょう!!
・個々の事情によって異なるとは思いますが、基本は、男性は子どもに声をかけないのが無難かと。特に自分自身も子どもを持っている場合、「お前の親父さん、不審者なんだって?」なんて子どもたちの間でいじめに使われたら、後悔してもしきれないよ。
こんなこと言い出す必要があるのはとっても残念だけど、今の日本ではリスク管理の観点からも、男性は常に怪しいと思われているとの自覚が大事なのかもな〜。自分の子どもといっしょにいても、下手したら不審者だと通報される、ぐらいの危機感ですかねぇ。
・子供が親に、親が警察にって言う伝言ゲームの中でだいぶ語弊が生じる可能性がある。
閉じた傘に大量のお菓子と言うが、閉じた傘にそんなに大量なお菓子が入るとは思えない。 大量の基準が大人と子供ではだいぶ変わる。
経産省の印象操作の愚策でレジ袋辞退や僅か10円のレジ袋を節約する動きもある。 帰るだけだから~、と数個の菓子をポンポンと傘に入れてるだけの可能性は大。
何を言ってるかわからないと言うが、お嬢ちゃん!!暑いからしっかりと水分とるんだぞ、それと『水筒を首からかけてると転んだ時にあぶない』からちゃんと手に持って気をつけて帰りなさいね。
なんて話してるうちに逃げてしまって、結局『変なおじさんが』『ずーっと話しかけて』『傘のなかにいーぱいお菓子がはいてて』よくわからず『怖かったから逃げてきた』
だと正直思う。 真相はわからないが無害ないい人に1票!!
・良かれと思って言ったことや行為がアダとなって 不審者扱いにもなってしまう世知辛い世の中。 例えば迷子の子供を助けようと話しかけただけでもそれを目撃した人からしたら「誘拐」など 誤解される可能性もある。女の子に成人男性が 話しかけるのも性犯罪と疑われるかもしれない。 そんなので冤罪にでもなったらたまったもんじゃない。本当に世知辛い世の中になった。
・福岡県警の中の人の思惑は、「傘にお菓子を詰め込んでしつこく話しかけてくる高齢男性」という小学生でも不審とわかる特徴を書いても誰にも刺さらないが、「『首から水筒をぶら下げて歩くと危ない』と注意する高齢男性」と書けば「親切心からの行為でも声掛け事案になりうる」という高齢男性への注意喚起にはなる、ということなのかも。実際これだけ話題になって、その目的は果たしているし。
・計画的な犯罪者は、怪しまれないよう、いい人そうなフリをして近づいてきたり、弱者のフリをして近づいてくるものだよね。でも、私も大人。危ない事してたり、親から離れて危険な目に合いそうな子を見かけたら、お節介かもしれないけど、声をかけたくなる時もあります。この男性は傘にたくさんお菓子を詰め込んでいたとの事。ただ普通に注意してあげただけなら気の毒だなとは思うけど、ちょっとした違和感に気づいた小学生達は、それはそれで偉かったと思う。子供は誰にでも警戒しないといけない。大人は安易に声掛けできない。世知辛い世の中ですね。
・善意の声がけかも…には違和感を゙覚える。女子にしか声かけてないとしたら、怪しいと感じるだろうし、閉じた傘にいっぱいのお菓子とかも、子どもに近づくアイテムに思える。明らかに子供の危険を察知しての注意喚起と、疚しい気持ちを持っての声がけを一緒にしてはいけない。
・この記事が正しいならば、『やや不審』な人間の情報を防犯メールで流したが、言葉足らずで「それは良い人だったのかも?」と誤解?をうんだという事ですよね。 確かに悪い人でなかったかも知れませんが、『黒』確定出なければ逮捕できない捜査と違って、防犯メールは『灰色』でも警告して良いと思います(問題が起きる可能性はあるかも知れませんが)。
今は娘たちは大きくなっていますが、以前は『不審者』を気にしていました。 埼玉東部の市街地、小学生は集団登校で比較的安全ですが、都内中学に電車通学するので朝が早く、周りに人がやや少ない。 で、出ちゃったんです、局所を出して見せつけるオジサンが… おかげでそれ以降、私が送ることになってしまって( ;∀;) ところで“田川郡糸田町”を知らないのですが、田舎だと周りに人がいないから危険ですよね。いい人が多いでしょうが、そこに悪い奴が出たら、人目がないから危険かも知れない。
・以前うちの子が声をかけられた事案が防犯メールで流れたことが有った。 「下校中の女子中学生が電車内にて、初老の男性が「ホレ」とキーホルダー状のものを執拗にみせびらし、無視していると突然怒鳴り声をあげられる事案が発生しました」という内容でした。 よくよく娘に話を聞いてみると、そのキーホルダーのようなものというのは赤色の中に白十字と白いハートのようなデザインが書かれたものだったとのこと。気になってネットで調べると「ヘルプマーク」というものでした。 どうやら事案ではなく娘に席を譲ってほしいという意思表示をしていただけだったようです。ただ、走行音と活舌の悪さで何を言ってるか分からなかったとのこと。
・子供の同級生の母親の話
その母親が自分の息子が小学校に行くのを見届けた後にその息子の友達(ウチの子ではない、その息子とよく遊んでいる子)が通りかかったので「行ってらっしゃい」と声をかけたら、それがその日に学校から不審者情報のメールとして送られて来たって。 その友達は親の顔など覚えてはないだろうけど…世知辛い世の中だね
・不審者情報で不審者たる理由を一切載せずに何の意味があるのか? 注意喚起が目的のはずなのにこれでは不審者と認識出来ないから意味がない。 取ってつけたような後出しの理由にしか見えない。 もっと担当者などには講習などを受けさせて正しく発信できるように教育したほうがいいんじゃないか?
・何でよりによってこのおじいちゃんの、唯一不審じゃないポイントをピックアップして流しているんだろ。 首から水筒かけたら危ないぞって言葉以外、不審の塊みたいなおじいちゃんじゃん。傘にお菓子詰め込んで、何言っているのかわかんない事をしつこく話しかけてきたって言えば良いのに。 娘の学校とかからもこういう情報流れてくるけど、何でこんな事が流れてくるんだろって事がたまにある。おじいさんが連れている犬に吠えられて、子供が泣かされたとか。
・>「首から水筒をかけたら危ないぞ」との声をかけた後も、しつこく話しかけたのだと説明した。
だったら最初のメールの書き方が悪すぎる。 声をかけられた児童が男が何を言ってるか分からず、聞き取れたのが「水筒を〜」だけだったとも書いてあるが、それなら男が何を言ったかは問題ではなく、「閉じた傘に大量のお菓子を詰め込んだ不審な男がしつこく声をかけてきた」と記載すべきだった。この担当者は多分、話のポイントが分からないタイプなんだろうな。
・最近は犬の散歩をしている時に登校中や下校中の小学生に「おはよう」「こんにちは」と挨拶しても返事が返ってこなくて、少し寂しい気もします。昔は大きい声で挨拶するのが決まりというか当たり前だったのですが…時代を感じますね。ですが仕方がないのかもしれません。
・うちの市内は小学校の下校時間を知らせる放送が流れますが、市民に向かって「今日も見守りをよろしくお願いします」と呼びかけるんですよ。でもこんな事案があると本当に見守る以外のことはできなくて意味ないですよね。まあ放送を真に受けて本当に見守りに出れば通報されるでしょうけど。
・この取材がなければ真実がわからないまま、やがて忘れられるんだろうね。
防犯メールは早急に配信する必要があるから文面がやや怪しくてもしょうがないと思うけど、真っ当な注意喚起してるのに不審者扱いなのはなぜ?と多くの人は思うかと。
公表する県警も取材するメディアも誰ひとり疑問に思ってないのが一番恐ろしいんだけどね。
・どんなに危ない場所にいても、どんなに危ない行為をしていても、警告も一切してはならない、声をかければ不審者というのなら、放置するしかなくなる。女性にAEDを使ってもリスクしかないから見捨てるのと同様に、子供に警告してもリスクしかないなら、他所の子がどうなろうが知ったことではなくなる。そういう社会にしたんだから、その責任は全員で負っていくしかないだろう。
・ソロキャンプの女性に絡んでる教え魔と同じ事だと思う。声掛けの内容の問題では無く他人爺さんが正当な理由も無く女児に声を掛けるのがおかしい。昔と違って近所付き合いが密は人ばかりでは無いので、他人から軽々しく声を掛けられる事に免疫は無い。これで世知辛いとか言ってるのは一方的に声を掛けてる老人側だけだと思う。 そういうセーフティネットやコミュニティを求めてる人同士で関係を築けばいいと思う。そうで無い人に近寄っても迷惑だし不審者扱いされても仕方ない。
・首から水筒の声掛けよりも傘の中にお菓子の方が怪しいし不審者情報として有益だよね。 防犯メールなら1番分かりやすくて意見を察知できる情報を出してほしい。
・気になる子を見かけたら時々「それ危ないよー」「はよ帰りや」などと声をかけます。子供の安全が守られるなら不審者と思われても構いません。後から警察に連絡して、それ私です、誤解ですと説明すればいいだけ。ちゃんと親に報告できて賢い子だと思います。 ただ、これは私が女性だから許されているのかもしれません。足を止めず、通りすがりにサラッと声かけして立ち去るのがいいと思います。
・悲しいけど、声かけ=不審者の時代だなあとは思ってる。 大学生の時に雪が酷いときに下まで乗っていく?って大学職員さんに言われてありがとうございますって乗ったら、誘っといてなんだけど警戒した方がいいよって説教されて降ろされたことある。 実際に痴漢含めて性被害に遭ったことあるから警戒するのが正しいんだよ。
・配信内容に文字制限があるならば、なぜ閉じた傘にお菓子を大量に詰めているという不審以外なにものでもない情報を切り取ったのか。 身体的特徴と不審な持ち物の情報こそ周知共有されるべきでないのか。
・この記事通りなら確かに不審者だけど、それだったらその不審な点をメインに防災メールに書かないと、本当に危ないのを注意しただけなのに不審者扱いされてしまうし、注意できなくなるよね。
・メールの文字数制限ってなに? なんのためにあるの?無くそうと思えばなくせるでしょ? ちゃんと不審者だと判断した理由が分かるように詳細を書いてくれないと、受信者も「どこが不審なの?」と危機感が薄れるし、「こんなことで不審者扱いされるの?」となって、必要な時にも地域の人が子供に声掛けしにくくなる。それは健全な社会ではない。 首を傾げたくなるような不審者情報があまりにも多過ぎる。
・しつこく話しかけられたとか、傘から溢れんばかりのお菓子があったという肝心な情報が抜けてしまったからネットでこんなことになるんだね。その情報をどの時点で把握してたかでしょう。服装プラス傘の情報も付いてれば良かったんだけど。一部の情報や動画だけが配信されるのはよくある話し。
・逆の立場の話です。 夕方、泣いている小1くらいの女の子がいて、かわいそうで声をかけたかったけど、こちらはおじさん。側からみて、変質者と言われかねないと思ってスルーしてしまいました。 でも、それが、良い事とは思えません。
が、交番に向かって、助けを求めるのが良いかとも思うけど、その間、彼女にはすごく長い時間悲しい時間を過ごさせてしまう。どうしたら良かったのか、まだ答えは出ません。
・先日、下校中に老人に手を振られたという不審者メールが来てたけど、そんな事で不審者扱いされるのかと驚いた。 そのくせ15時になると「下校の時間になったから見守って」と子供の声で放送が流れる。 正直、不審者扱いされてまで見守る気はない。 保護者達で勝手にやってくれと思う。
・福岡県警が意味不明。「閉じた傘に大量のお菓子を入れた不審者に声を書けられた。」でいいでしょ。切り取り方があまりにも酷い。こんなメールをだしたら、本当に誰もそのうち子どもなんかに関心を示さなくなり、誘拐されても、大声で助けを求められても誰も助けに行かなくなるよ。自分が不審者と思われるから。本当に最悪のメールです。
・あんまり詳しくかけない事情もあるんじゃないかなぁ 地元は毎年同じくらいの時期におんなじような服装でおんなじような案件が流れてるのを見る限り 警察で捕まえられないから周りの大人が見張ってろって意味もあんじゃないかと思ってる
・よく不審者情報が送られてくるんだけど、「これのどこが不審?」と思うことがよくある。 この記事でちょっとは分かったけど、少ない情報だけだと自分の身を守るために知らない子供には何も言わないようにしようと思えてくる。 誰にとっても怖い世の中です。
・善意を悪意に受け取られる、だけでなく犯罪者として扱われるのは割に合わない。自分なら絶対に知らない子に声をかけないし、知っていても声をかけないと思う。他人の子がどうなっても仕方がない。
・庭木に水をやってた時、門の外の小学生と目が合った。思わず「こんにちは」と声を掛けたら、怪訝そうな顔をして小声で「こんにちは」と返してはくれた。 これが普通の道で出会ったとき、同じ行為をしたらLINE不審者情報に載せられるかもと思うと、かなりゾッとした。 そういう世の中と思うしかないが「地域で子供を育てる」という時代は終わったのかと思うと悲しい。
・普通に考えれば傘にお菓子を詰めた男に声をかけられたで済むはず 逆にこういったツッコミどころのおおいメールを展開し続けると防犯メール自体の信頼性が損なわれると思うんだがな
・お年寄りが地域の子供と触れ合うこともできない時代になりました。私が子供のころは、ご近所のおじいちゃんと普通に話したし、ふざけて歩いていて怒られる男の子もいました。今なら不審者にされてるかも。
・同じように地域の防犯メールで◯時頃70代ぐらいの男性にすれ違う際に挨拶される事案発生みたいなメールが回ってきて何だか切ない気持ちになったことある。
まあ現代だと知らない人には挨拶もなにもしないのが当たり前になってるから子どもは挨拶されて仰天しちゃったのかもしれないけど、これ本当に不審者だったのか??って今でも疑問に思ってる。
・いやいやこれはさ、その後の情報をちゃんと伝えてないのがよくない。◉その後にしつこく話しかけてきた◉傘に大量のおかし とか、そのへんを書いておけばみんな不審だなってなる。あと文字数とか言ってますが、ツイートの最後に→つけて続けてコメントする形で続きを書けば良いと思います。 大事なところ抜けてたらそりゃああなっちゃう。 通報者は何も悪くないし、これからはぜひそのようにしてほしいなと。。。
・男性は自分の身を守るために子供への注意喚起も容易くは出来なくなった。 傍観者が増えた代わりに警察や行政を介しての通報やクレー厶が多くなった。 地元住民からの保育園建設反対やクレームからの公園廃止等も昔は聞かなかった。 時代は変わった。
・何で不審者情報なのに『傘にお菓子詰めてる』『しつこく話しかけてきた』という怪しい情報を何も書かず、いくらそれしか聞き取れなかったといっても『一見マトモに聞こえるセリフ』しか書かなかったんだろう…。 他にも言ってる人いたけど、予想以上に騒がれて取り敢えず不審者らしい内容を取って付けたように感じてしまう。 だって文字数制限あったとしても『首から水筒をかけたら危ないぞ』より『傘にお菓子詰めてる』か『しつこく話しかけてきた』の方が圧倒的に伝えるべき内容じゃん。
・小学生なら一人でも外を出歩けてしまうし、そんな時に目をつけられ狙われたらほぼ子供になす術はない。 子供としてはどんな理由であれ、自分に関わろうとしてくる大人を警戒しまくる他ないというのが実情。
・以前、小学校の近くで小学生が転んで泣いていたので車を停め、鼻血の処置をし、その子と一緒にいた友達に学校の先生に連絡するように言い待っていました。 駆けつけた先生からお礼ではなく、あなたは何者なのですかと言われて通りすがりのものですがと答えて去りました。 なんとも言えない複雑な気分になりました。
・理不尽な声かけ事案なんてたくさんありますよ 福岡県警はただ言い訳してるだけです 特にインパクトの強い事案は、2011年7月18日大阪府茨木市で、児童が男性に声をかけたとして公表された事案があります 子供が知らない大人に声をかけても、その大人が不審と思えば事案にされてしまうのです 日本の警察というのはその程度のレベルです
・いい人ではないと思います。 「首から水筒をかけたら危ないぞ」確かにそうなんだけど、70歳代の信頼関係もないじいさんに言われたら、首から水筒をかけるよりも、このじいさんが危ないと小学生は思いますよ。 首から水筒をかける危険性は、保護者や教員、祖父母が注意喚起するんだから。 まさに「小さな親切大きなお世話」だと思います。 通りかかった見ず知らずの小学生から「じいさん、免許証返納ないと危ないぞ」と言われて「はい!」ってならないでしょ?
・気の良いジイさんだと思うけどなぁ?元は保育やらの関係とかで、プレゼント用のおやつも持ち歩いてるとかさ…… 大御所の女性芸能人の方も「玉ねぎ頭」から飴を取り出す有名な「芸」をお持ちだし…… ちょっと世知辛過ぎる世の中な気がするなぁ……
・>男性は女子小学生らに「首から水筒をかけたら危ないぞ」との声をかけた後も、しつこく話しかけたのだと説明した。さらに、防犯メールには記載されなかったが、男性は閉じた状態の傘を持っており、そこには大量のお菓子がはみ出るほど詰め込まれていたという。
水筒云々の声かけよりも、優先してメールに載せるべき事があるだろ。
・傘からはみ出すほどのお菓子を持っているという情報を伝えるべきなのでは? 必要な情報が伝わってないからそういった疑問を投げかけられてしまうのだと思います。
・15年ほど前の夏の話 コンクリートの川で、小学生がザリガニ採りをしていた 俺が「コンクリートの川に入ったら危ないぞ」と”注意喚起”したら そのことが不審者情報に載ってました
車で踏切待ちしていた時に 小学生が、遮断桿につかまってふざけていたので 「遮断桿はオモチャじゃないぞ、危ないぞ」と”注意喚起”したら そのことが不審者情報に載ってました
子供がふざけていても無視しようと誓った夜でした
・文字数制限があるなら「首から水筒をかけたら危ないぞ」をチョイスするんじゃなく、傘に大量の菓子を詰めた男がしつこく話しかけてきた部分をチョイスしないと。 警察にも似顔絵みたいに文章のスペシャリストも必要だね。
・信号待ちで自転車を降りただろ、という難癖でパトカーにサイレン鳴らされながら追いかけられて通せんぼされて警察官に囲まれながら荷物検査やら個人情報開示やら根掘り葉掘り詰問された俺からすれば、まともな人なら配信しません、なんて信じられないわ。信号待ちで自転車を降りるのがいつから不審になったのか。これは実際に警察官から職質の理由を聞いて聞き出した答えなので正しいはずだが、結局は外見を偏見の眼差しでチェックして、難癖つけてるんだよあいつら。勿論、叩いてもホコリが出なかったようですぐに開放されたが、そんなことが何度も何度もあったので、警察は信用してない。信号待ちでお姉さんやおばちゃんが自転車を降りてもあいつら絶対職質掛けないからな
・こんなことされるなら、子どもが倒れていても泣いていても、放っておくのが保身のため。 ですが、それでいいのでしょうか 子どもには「困っている人がいたら助けよう」なんて教えているのに、大人から声かけるのは不審者扱い 子どもはそれをどう考えたらいいのでしょうかね
・最近のガキほ下校中に防犯ブザーをわざとに鳴らしながら奇声あげて騒いでるし、危ないことしてても注意する気にもならず見ているだけです。 ま、いまの世の中は道を訪ねようと近ずいたり、後ろから黙って追い抜いたり、ましてや挨拶しただけで不審者扱いですからね。 何をしてても声掛けない近寄らないにこした事ないですね。
・これが、女性とか男性でも制服きた学生 だったら変な目で見られる事はない。 成人以上の男性というだけで ど正論なとても親切な行いでも そういう目で見られてしまうと 危ないなと思っても見て見ぬふりに なっていくんだろな。 悲しい世の中になってきたな。
・防犯ブザーはもう役に立ちません。近所で子供がいたずらで遊びのように鳴らしてますので「またいたずらか?」になってます。これは問題ですね!! 家でも学校でも鳴らさないように注意すべきです。
・>閉じた状態の傘を持っており、そこには大量のお菓子がはみ出るほど詰め込まれていた これが本当なら、傘とお菓子を不審な男性の特徴としてメールを流せば良い!その日の天気が良ければ、すぐに目撃通報があるだろうし、警察も確認できたはず! やったこと、言ったことより、見た目で判る特徴を流さないとか、基本が間違っている
・私の娘が小さい時例の宮崎の時でした。 住まいも近く子供には知らない人に 話かけられたら大声出して逃げろ返事はしないでいいと教えてました。 自分の子供ですからこの対応で良しと思ってます。 返事をしない対応は子供がいなければ変に思うでしょうが 命には代えられません。
・今、ニュースでよく目にするのは、教員やPTA役員、警官などの問題行動ですね。そういう状況があって、一般の人を過度に怖がらせるような指導はどうかなと思います。
・なんでもかんでも不審者扱いされるのって、見守りたい大人としてはつらいなあと思うのだけれど、たいてい事件を起こす変質者って、見た目、ふつうの人が多いんですよね。「〇〇をここで落としたんだけど、見なかった?一緒にさがしてくれないかな?」とか子供に声をかける人、かなり怪しいです。
・この説明を聞いて、不審者と判断するのは分かった気がするが、でも「この注意文」を受け取った大人は、子どもに何か言ったら即事案になりかねないという印象を持つ
まわりまわって子どもの見守りが地域でより希薄になっていきかねない。 配信する際の文面としては、かなり失敗してるよな
・そうね、内容をすべて拝見すると「変わった人」なのかもしれない。 小学生が懐いてきたら、お菓子を利用し連れ去りイタズラしたかもしれない。
すべて「かも」「しれない」
だけどもしそうなっていたら大事だし。
言い方悪いけど、変に人に声を掛けずらい世の中になったと思う。
・子供が断片的に覚えていた言葉の一部を抜き出しても 不審者を不審者たらしめた特徴をつかんでいないのだから もっと特徴をわかりやすく伝えるように工夫するべきだろう あの文面で不審者情報を出したら誤解を与えるとわからないのだろうか 福岡県警だからこんなもんなのか
・ずいぶん前に、下校中の男子児童に「ランドセルの蓋が開いてるよ」と声をかけた若い男性が不審者情報メールに掲載されてすごく驚いたのですが、もしかしたら事実は少し違ったのかもと、気付かされる記事でした。
・不審者メールに思う。。 ウチの近所にもっと怪しい人がいた。近所のお母さんが憤慨してた。「外国人にうちの娘がいきなりほっぺを触られて、警察に言ったのに全くとりあってくれなかった!」と。 日本人なら絶対不審者情報としてメールまわるのに、なんで外国人だと何の情報も回さないんだろう?? このおじいさんも、外国人だったら警察は日本人の子供の訴えを無視していたのかな。
・相変わらずネット民の見る目のなさを象徴しているような案件だと思う こういうのが石丸氏みたいなのをもちあげてるのだろうなと 書いてないからわからない?想像力のレベルが低いとしかいいようがない 不審だと思われるようなところがあるから不審者として思われるのです 百聞は一見にしかずという言葉をネット民に送りたいです ネット民100人の言葉より、当事者1人の言葉のほうがよっぽど重いのです
・>女子小学生に「首から水筒をかけたら危ないぞ」→防犯メールで警告 「いい人では?」の疑問に福岡県警が答えた
私も「いい人なのでは」と思います。 かなり以前の厳冬期ですが、 首にマフラーを巻いたOLが、電車に乗って扉が閉まった時に、 マフラーが電車の閉まる扉に挟まりましたが、扉の安全装置が作動しないまま、発車してしまい、 そのOLは次駅で扉が開くまで、いわゆるゲバゲバ状態で、 首からマフラーを外せなくもなりました。
もしも、下車する際に、閉まる扉に挟まれでもしたら、発車する電車に引きずられてしまい危ないと思ったので、よく覚えています。
今回の件でも、 ランドセルくらいの大きな荷物だったら、電車のしまる扉の安全装置は作動するけれど、 水筒の紐だったたら、電車のしまる扉の安全装置は作動しないと思います。
・>女子小学生に「首から水筒をかけたら危ないぞ」→防犯メールで警告 「いい人では?」の疑問に福岡県警が答えた
私も「いい人なのでは」と思います。 かなり以前の厳冬期ですが、 首にマフラーを巻いたOLが、電車に乗って扉が閉まった時に、 マフラーが電車の閉まる扉に挟まりましたが、扉の安全装置が作動しないまま、発車してしまい、 そのOLは次駅で扉が開くまで、いわゆるゲバゲバ状態で、 首からマフラーを外せなくもなりました。
もしも、下車する際に、閉まる扉に挟まれでもしたら、発車する電車に引きずられてしまい危ないと思ったので、よく覚えています。
今回の件でも、 ランドセルくらいの大きな荷物だったら、電車のしまる扉の安全装置は作動するけれど、 水筒の紐だったたら、電車のしまる扉の安全装置は作動しないと思います。
・通勤電車の中が比較的空いていて、小学生の子達が降車口が開くたびに出たり入ったりして、フザケて遊んでいた。クビから定期券をぶら下げて、扉に引き込まれたらクビ締まる、と思って「危ないから、やめなさい!」と叱ったところ「うるせぇ!クソババァ!」と言い返された。もう知らん。自分が痛い目に会わなければわからないんだ。大人の注意に耳を貸さない子供が増えた。
・声かけが不審なら、外で自分の子どもに危険があった場合も他人から助けてもらえないという考えでいるべきですね。一人登校をやめれば解決するかな。
・百害あって一利なし 警察が一般市民の善意に勝る秩序維持をできるわけがない 札幌の近所トラブルを刑事罰にして4回も逮捕して解決しないらしい 窃盗とかに専念して、こういうご近所の騒動はその近所内で片付けるのが自治の始まりで、自治を失ったものばかりを国が背負うと国も耐えられなくなるよ
・今の時代、どんな理由であっても知らない小学生に声をかけたら不審者扱いされて、学校や警察に通報が行きます。気をつけましょう。
・小学生の頃に悪い遊びをしていたらご近所のおんちゃんに大声で怒られゲンコツをもらった…そうやって「守ってもらってた」んだな ぁと今思います。今の子供は怒られないから教えてもらえない。
・文字数制限あるにしてもだよ、大切な情報は書いとけよと思うね この場合、なんて声をかけたかよりも、このような見た目の人が子供に執拗に声掛けたってことを伝えないと。 読解力というか日本語というか…不審者の不審であるポイントを伝えずして、どう市民に警戒して&身を守ってもらおうと思ってんの??? 不審者情報の通知なんでしょ????
・この県警メールは悪文ですよね。持ち物や挙動不審な所を載せないといけないと思います。私の「カサを振り回したら危ないよ」の注意も防犯メールになってると思うと気分が悪くなります。大人の見守りが期待出来なくなりますよ。
・ああ、これは、 単純に担当した警察官の国語のチカラが乏しかった、というのが誤解のもとになっているのでは。
最近このYahooニュースに掲載されてる記事にも、タイトルと内容がマッチしなかったり、内容が何を伝えたかったのか分からない記事が多い気がします。
・深夜で子供が一人で歩いてても絶対保護しないでください 迷子か家出か分からなければ、見失わない様に後を付けながら警察に連絡してください。
まぁ、後手後手やけどそうしないと逮捕されるのは保護した方になりかねんよねって事。
|
![]() |