( 194115 )  2024/07/24 01:38:30  
00

【悲鳴】牛肉より高値に?スタミナ食材とんかつがピンチ!猛暑で豚が夏バテ…水飲みすぎで出荷できず

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/23(火) 17:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/99de8c4485133b94cb54012ca8cb8621eae29953

 

( 194116 )  2024/07/24 01:38:30  
00

豚肉の価格が過去最高に高騰しており、飲食店やスーパーで100円の値上げなどの影響を受けていると報じられている。

一方で、ウナギは高級スタミナ食材として、低価格で提供される工夫がなされている。

海外で養殖された稚魚を日本に輸入し、オーブンを使って焼き上げることでコスト削減を実現している点が挙げられている。

(要約)

( 194118 )  2024/07/24 01:38:30  
00

FNNプライムオンライン 

 

ひと口食べるとサクサクの衣と肉厚でしっとりとした味わいが口の中に広がる、トンカツ。 

 

トンカツ店にとって欠かすことのできない豚肉。 

その価格が今、過去一番と言っていいほど高騰しているというのです。 

 

とんかつ鉄・日比勇希さんは「ことしの5月から一気に上がりましたね。下がることはないので、値段は過去最高を更新し続けていますね」と話します。 

 

餌代や肥料代の高騰などにより、豚肉の仕入れ値が上がっているというのです。 

 

店は2023年12月に、全メニュー100円の値上げをしたばかり。 

簡単に上げることはできないといいます。 

 

日比さんも「全て値上がっているので、影響はかなり受けていると思います」と話します。 

 

東京都内のスーパーでは、豚肉の価格に大きな変化が起きていました。 

 

豚バラ肉は100g当たり298円、国産牛切り落としは100g当たり198円で、100g当たりで比較すると、豚肉のほうが牛肉に比べて100円も高くなっているのが分かります。 

 

この価格の逆転には、物価高や肥料の高騰に加え、2024年の異常な猛暑が影響していました。 

 

アキダイ関町本店・秋葉弘道社長は「豚も夏バテしちゃって、餌を食べられないで水分ばかりとっちゃったり、そういう状況になると出荷できない、水っぽくなっちゃって、そうすると流通量が減ってしまう」と話します。 

 

その一方、ある工夫で従来よりも低価格を実現した高級スタミナ食材があります。 

 

机の上に並べられたのは、日本人なら誰もが愛してやまない夏のスタミナ源・ウナギ。 

あふれ出る上質な脂と甘じょっぱいタレの香ばしさがたまらないひと品です。 

 

ウナギの需要が高まる土用の丑の日を24日に控え、東京・中野区にあるウナギ店では準備に大忙し。 

 

暑い夏を乗り切ろうと、ふっくらとしたウナギをほお張れば「おいしい」の一言。 

 

また、食べている人が口をそろえて「安い」というウナギ。 

実は、うな重の並盛が1800円と一般的なウナギ専門店より安く食べることができるのです。 

 

安さの秘密は、ニホンウナギの稚魚を海外で養殖しそれを日本に戻すことでコストカットを実現。 

 

さらに、株式会社亜門 代表取締役・甲田めぐみさんによると、超高性能のオーブンを入れることで、オーブンで誰でも仕込みや焼き上げをできる仕組みを作ったことで、人件費を極端に削減できているといいます。 

 

本来なら高温の炭火でパリッと香ばしく焼き上げ、表面はこんがり、身はふっくらとまさに職人の技ですが、厨房には炭火焼きなどの道具はなく、あるのは大きなオーブンのみ。 

 

このオーブンでウナギを焼き上げることで、炭火で焼くのと変わらないおいしさを再現でき、コストが大幅にカットできたことから安く提供することが可能になったということです。 

 

 

( 194117 )  2024/07/24 01:38:30  
00

・養豚業者のコメントには、豚肉のブランドや品質に関する誤解や誇大な表現に対する批判や疑問が多く見られます。

 

 

・豚肉と牛肉の価格比較に関しては、豚バラと牛切り落としを比較している記事があり、不適切な比較方法だと指摘する声がありました。

 

 

・豚肉や牛肉の値上がりに対する消費者の意見には、家計への影響や食材の価格変動に対する懸念が表れています。

 

 

・特定の食品に高騰していく物価や、今後の食生活の変化に対しての不安や憂慮が見られます。

 

 

・一部のコメントでは、動物の命や環境負荷についての考え方や倫理的な視点が述べられている。

 

 

(まとめ)

( 194119 )  2024/07/24 01:38:30  
00

・養豚業者として一言だけ言っておく! 

 

スーパーなんかの豚肉のラベルや総菜の豚カツなんかのラベルに『三元豚』ってかいてあるが、三元豚はブランドでも品種でも何でもないからな! 

品種の違う豚を3種類掛け合わせているから三元豚と言う意味だ。 

 

そして今の世の中、普通に流通している豚は3~6品種ほどの掛け合わせだ。 

専門用語っぽく使い、いたって普通の豚肉をさも高級ブランドの様に見せかけているだけなので、決して騙されない様に! 

 

 

・ビーフステーキやうな重はそれこそ特別な時しか食べないから、高かったら食べるのを諦められる。でもトンカツって普段のちょっと豪華な食事。値上がりすると、1か月質素な食事しかできなくなって悲しい。もっとも我が家では既にチキンカツがちょっと豪華な食事になっているが。 

 

 

・近場の老舗ウナギ専門店のウナ重並が5000円超えになりました。 

記事の様な高性能オーブン製で、あの価格でその味わいならそこそこに期待してしまいます。 

梅雨明けとお盆の2回だったのが5回は行ける計算になる。 

まあ、回転寿司と回転しない職人寿司を比べる様なものでナンセンスかもしれません。 

 

 

・去年たまたま、関西へ言った時にうなぎの蒲焼きを食べました(一応天然物だったそうです)。 

 

今まで、実家付近が穴子の名産地なのもあり、関西では穴子しか食べてなかったので、凄くカルチャーショックを受けました。 

関西の方が皮目がパリパリしてて、脂も多すぎず、とても美味しかったです。 

穴子と比べるとお値段が少し高いですが、今年は関東で関西風蒲焼きを出してくれるお店を探したいと思います。 

 

 

・一昔前なら肉と言えば霜降り 

サーロイン、だったが最近は 

子供でもサシがきついとあまり 

食べないね。赤肉かヒレか、、 

ただそれを上回る旨さ、ってのに 

最近出会ったのが豚!シェフの 

焼き加減も絶妙で、豚ってうちでは 

完全に火を通すけど、お店で 

食べた豚はうっすらピンクなんだよね 

低温でゆっくり焼いた感じ。 

これ食べたら牛より豚かなと思うのも 

わかる! 

 

 

・豚肉の方が食材として使いやすい。煮込んだ時に豚肉の臭みが出るイメージを持っていたが、沖縄に来て考えが変わった。豚肉に臭みを感じるのは味付けの仕方が牛肉前提の料理に豚肉を使うから。ソーキ汁(ソーキ汁に麺を入れると沖縄そば。九州の豚骨スープベースなのとは関係がありそう。)のおいしさは目からウロコ。豚肉は基本塩味、トマトベースやカレー風味とは相性が悪い。 

しゃぶしゃぶも豚肉の方がおいしいと感じるようになった。 

 

 

・飲食店で扱っているブランド豚肉は元々流通量が極限られているもので、一時期は取り合いの様になっていた位です。 

例えば「イモ豚」の様にハッキリしている物は「紛い物」で騙される事も無いのですが、「三元豚」の様に実は曖昧な定義で色々な所で取り扱っている物は… 品質の落差が激しく「紛い物」と言える三元豚が間違い無く存在しています。 

本当に美味しい豚肉の流通量は突然増えたりしません、限られた美味しい豚肉が飲食店に優先して卸されるとするなら大型スーパーで見掛けるブランド的豚肉が本当に美味しいものかどうかは疑問しかありません。 

肉の質や安心を求めるのであれば信用出来る精肉店で買う様にしましょう。 

スーパーで売られている豚肉は、30年程前を境に品質が下がってはいても上がってはいません。 

ましてや今の異常な天候の下「水っぽい豚肉」を三元豚という名前で化粧して売っていても全く不思議は無いのでした。 

 

 

・豚は全て「食用」なので品質が安定している 

 

「乳牛」は食用に適さない。 しかし乳を出すためには定期的に妊娠出産しなければならない。その時産まれるオスの乳牛は食用に適さず、育てるだけ無駄なので(同じ飼育コストで肉牛を育てたほうが良い)殆どが殺処分される。 

メスの乳牛も牛乳の需要がない時は処分 

 

よって「国産牛」と書かれている牛は 

乳の出なくなった老牛もしくは食用に適さない乳牛の子牛なのである 

 

次に「交雑牛」だが、これは乳牛に肉牛(黒毛和牛)の精子で受精させたものである 

前述の通り乳牛は妊娠しないと乳が出せないため 

つまりある程度「マシ」にはなるが、肉牛にはとうてい及ばない 

乳牛を増やす必要がない時は交雑牛を産ませるので、今の時代は「国産牛」は老牛の割合が高い(北海道など) 

 

そして肉牛x肉牛の黒毛和牛だが、 

メス>去勢したオス>>>オス 

の順番なのだ 

無去勢「種牛」は黒毛和牛だが肉質は劣る 

 

 

・食材の買い出しに行きよくスーパーで肉や魚チェックしているけど、確かに以前より牛肉は安くなっているのかなと思った事は何度もあるが、それでも牛肉より豚肉の方が高い事は、うちの方ではまだ感じない。どのくらいのクラスの肉の話なのか? 

「うなぎ」については、この時期をなると話題として値段高騰と騒いでいるが、そんなに「うなぎ」が食べたくて仕方がないとかまるで思わないので、関心がない。 

好きな人は食べるのだろうけど、うなぎよりやはり豚カツすき焼き寿司の方が食べたいな。 

 

 

・豚バラと牛切落しの価格を比べても豚バラが高価なのは普段からではないでしょうか。 

牛切落しと比べるなら豚小間切れ、豚バラと比べるなら牛バラと比較すべきではないでしょうか。 

豚の方が牛より高いと目を引く書き方ではないでしょうか。 

 

 

 

・『東京都内のスーパーでは、豚肉の価格に大きな変化が起きていました。 

豚バラ肉は100g当たり298円、国産牛切り落としは100g当たり198円で、100g当たりで比較すると、豚肉のほうが牛肉に比べて100円も高くなっているのが分かります。』 

 

それなら牛肉を買うけど、価格が逆転しているのは見たこと無いなあ。最近のニュースでは米国牛と国産牛の価格が近くなってるとか色々見て注意して見ているんだけどその様子はないんだよなあ。価格競争のある都市部の現象か? 

 

 

・牛肉も豚肉も、自宅で調理して食べるのが断然安上がりですね。 

鹿児島県産黒毛和牛が100g220円、佐賀県産豚こまが100g98円です。 

 

実は、近年、牛肉よりも豚肉よりも、鶏肉の消費量がどんどん上がっているんです。 

農林水産省のデータを見ると、すぐに分かります。 

 

 

・インフレが進んで牛肉が高すぎて買わない家庭が増えたとか理由は色々重なっているようだけど、子牛を育てる畜産農家がその先の食肉牛に育てる人たちの競り市で以前10万だった子牛が千円でも売れないとか。 

気候変動で春秋が無くなって、夏が長く酷暑になって、畜産動物が生きられるかどうかという状況に近づいているんじゃないだろうか。 

冷房設備なんて入れられる余裕なんて無いだろうし。 

そしてさらに数が減ったことで値段が高くなって庶民はあまり買わなくなり、これ繰り返してったらどうなるのだろう??? 

中国や中南米や東南アジアの抗生物質やホルモン漬けで育てられた安い肉を買うのが当たり前になるのか。 

 

 

・魚の価格が爆上がりしてるからもう半年以上購入の選択肢に入っていない。それに加えて肉類まで値上がったらもはや何を食えば良いのかすら。最近は専ら安価な鶏むね肉やブラジル産鶏肉ばかり選んでしまっている。無い袖は振れないし好きな食料品を選べないってのは切ないものです。 

 

 

・何でもかんでも高くなっていくね。 

今日のニュースで最低賃金アップで合意なんてあったけど、物価の上昇のほうがはるかに大きくて生活は厳しくなる一方だね。 

 

牛ステーキなんて、ちょっとしたご褒美だったのが、今はとんかつがちょっとしたご褒美か… 

物価高に異常気象… 

これからの時代は地方の衰退、生産者の減少が加わっていく。 

どうなっちゃうんだろ。 

 

 

・夏休みに食べ盛りの子供達が半額のコロッケを「ラッキー」と買って食べ歩く姿は変わらないが、2000年頃は、30円だったコロッケが70円に値上がりしてる。 

元々35円だった可能性があると思うのは、過去の値段を知ってるからだが、物価は2割値上げしてるのに給料は減ってるか、変わらない。 

実質で消費税20%ぐらいになってる。 

 

 

・価格の決め方に問題あるんちゃうか? 

 

その店の価値をもっと重視すべきやしその店の価値観で決めるべきやと思う。 

価格の中には材料費はもちろんあるが、それ以外にも人件費や調理代もある。 

つまり一部の材料が上がったからと言ってその商品だけ値上げするから 

他商品とのバランスがおかしくなるんだ。 

 

その店毎に商品の価値にバランスがあってそんpバランスで価格が決まっている。 

であるなら一部の材料費だけを注目するんでなくその店の全ての材料費で考えるべきだ。 

材料費が10%上がったならばすべての商品を10%上げれば良いと思う。 

人件費が上がっても同じだ。 

 

そうすれば店の思わない「価格の逆転」は起きない。 

 

 

・餌代や肥料代の高騰などにより、豚肉の仕入れ値が上がっているのではなくて、輸入の豚肉の価格よりも少し安くするぐらいでいいのだということだ。すべての商品価格は輸入品価格にサヤ寄せしていく。それが円安によるインフレだ。 

 

 

・豚すき焼きが牛すき焼より高級品になる時代が来るなんて…。 

大手外食チェーンも、牛丼はともかく豚丼が無くなって親子丼ならぬ鶏丼が替わりになる日も来るのかなあ。 

 

 

・結局、季節柄うなぎが食べたいのだが、カレーや肉じゃがにうなぎは使えないし 

豚と牛で争うと 

カレーは牛肉派で、肉じゃがは豚肉派です 

もっとも吉野家では、うな牛なるメニューもあるし、牛豚鰻、どれも美味しいから、安くなって欲しい 

 

 

 

・ミートショックと言われるだけあって牛も豚もめっちゃ高い。 

ウナギなんてとてもじゃないけどスーパーで手が出ません。 

 

お出かけした際にお昼にウナギを食べたけど、あれって脂が多くて若干胸焼け状態となり逆に夜ご飯要らない〜ってなってしまいました。 

スタミナ食って言ったら聞こえが良いですが、スタミナ焼き肉定食とかも、結局脂が多くて胸焼けして消化不良になりがち。 

 

夏バテ気味のこの時期に食べるのは「冷やし中華」が最強じゃないですかね?あっさりしているし、野菜類からビタミン類も取れるし、ハムからタンパク質も取れる。 

 

私はあまり好きじゃないですが・・・。 

 

ざる蕎麦やそうめんも栄養が偏るし、サラダバーにサラダチキンが栄養価高く胃腸が弱ってても食べられる最強かな? 

 

 

・豚は夏バテして肉質ががた落ちするが、牛は夏バテしなくて肉質は安定しているのですか? 

牛は大切に飼育されている一方で、豚は相対的に飼育環境が雑だから、暑さ対策が不十分なだけではないでしょうか? 

 

 

・自炊される方は一瞬で気づくかと思いますが豚バラ肉は豚肉の中でかなり高い部類で、牛肉の切り落としはほぼ最安です。そりゃ逆転しますわ。 

とりあえず豚ミンチと牛ミンチの値段を明日スーパーで見ようと思います。 

 

 

・土用の丑の日でも鰻が手に入らずとか、 

牛肉高すぎで外食が、今度は豚肉? 

 

米も小麦も高騰…って、便乗値上げやら 

危機感を煽って商売に繋げてないか? 

 

それとも、和牛ブランド志向が行き過ぎ、 

攻めの農業の失敗で価格崩壊したんか? 

 

売りたい商品のために他を落とすように 

見せても仕方あるまいに。 

 

 

・人間でこんな暑いんだから動物なんてもっとだろう。 

飼育環境も変化しなきゃだろうな。 

冷暖房やミストなど、設備投資は必要かもな。 

それで商品の値上がりは致し方ないと思う。 

でも値上がっても食べる人は食べるし、客離れで潰れてる店見ないけどな。 

みんな金持ちだから高くても仕方ないと言い聞かせ行くんでしょ。 

 

 

・もともと日本は海外と違ってアニマルウェルフェアを無視して育成できるから安く上がるんだよなあ。タイとか東南アジアはヨーロッパ向け輸出もあるからEU基準満たす必要あるし、日本で国内消費向けに生産してる大手食肉インテは利益稼ぎやすい。 

 

 

・高くなったら買わなくなる、消費者ってそんなもんよ。豚肉より牛肉が安いなら牛を買うだけ、生産者には悪いけど。 

それよりも物価がこれだけ上がってるのに、国民の所得は上がってません。このねじれたインフレをどうしてくれるのか、政府に問いたい。中流階級と言われた層が、貧困に落ちるかも知れない状況ですよ。 

 

 

・途中まで読んで何言ってんだ、と思い流し見にしてどこが書いたのか見たらやっぱりフジテレビ系列でしたか。笑 

 

同じ部位で同じ原産国で比較するならわかるけど、豚は一番高い部位の豚バラを記載し、牛はどこの部位かもわからない、まぜこぜの切り落とし。 

それで豚バラが高いって当たり前やろ。 

 

フジテレビ系列じゃ、更にアメリカ産の切り落とし、豚バラは国産の黒豚や金華豚とかで比較して、やっちまってそう。 

 

『ないとは思うが』と言いたいが実際やっちまってるから産地も外国産と国産の可能性大だわ。笑 

 

 

・店側≫鮮度や肉の質、取れる量、価値、差出す価格 

養豚≫餌にしてる物の高等、卸業者の買い取り価格 

養豚内の施設、設備の費用、光熱費高等 

値段は上がりますわな… 

特に水飲みすぎて出荷できないって所は設備投資でも空調設備には力入れてないかも知れないです 

高級な質の肉を作る為に一部では空調設備して、温度調節してる場所も有りますが、その分電気代もかかるので費用がヤバイ分、肉も高いです 

今はニュースで厄介者にされてる大ズワイ蟹、ブリ等が買われる家庭が多いですね 

大量発生して、単価安い 

今の景気等で高い物食べるというより 

家族みんなで安くて美味しい物食べる方が多いかもしれません 

大ズワイ蟹も一杯辺り200円~500円でキロ数で売ってる 

蟹も高級ですが、大ズワイ蟹は漁師からしたら厄介者です 

これを価格安めで今販売するほうが店側にもお客様側にもいいと思います 

 

 

・トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。 

それが、人間えら過ぎもしない、貧乏過ぎもしないちょうどいいくらいってとこなんだ。 

 

という“美味しんぼ”の“トンカツ慕情”の話も時代の流れによる物価の変動でなかなか難しくなってきてるんですね。 

 

 

 

・肉も魚も野菜も、そして主食であるコメすらも自給ままならいのであれば金で解決するのみ。 

ただ、いつまで今の1万が、その価値あるかわかりませんけど。 

 

日本円より、農地の価値のほうが上がらないかなと、持っている私的には思うのです。 

 

 

・国産豚肉が国産牛肉より高いというのは、牛肉が特売だったか半額シールでも貼られていたかでないと、なかなか目にすることはないと思いますが。 

 

流通上の普遍的状況ではなく、特殊な例をTVが話題作りでまるでそれが現状のように誇張しているのではないかと。 

 

ちなみに今日23日の東京食肉市場の牛肉相場日報と豚肉相場日報を見てみましたが、生体では和牛でも交雑でも豚肉よりずっと高いし、搬入では和牛肉で最低ランクのC1の安値でも豚肉の極上より高く、乳牛雌で豚肉の極上と同価格ぐらいになっています。 

 

 

・相場て不思議ですよね。 

東京、大阪等の家畜市場の相場が日経にのったりしていますが、群馬はまだしも地方の食肉企業の方がずっと物量多い。 

そんな市場に買いに入ったら相場なんて簡単に作れてしまいそうです。 

 

 

・「豚バラ肉は100g当たり298円、国産牛切り落としは100g当たり198円で、100g当たりで比較すると、豚肉のほうが牛肉に比べて100円も高くなっている」 

 

豚バラと牛切り落としを比較する意味とは。 

 

 

・豚肉が牛肉より高くなっても違和感無いと思う… だって昔は逆が当たり前だったけど、その前の真偽は確かじゃないし(^^; 

更に鶏肉羊肉を含めれば肉の値段は相対的に上がってる  仕方ない&どうしようもない部分はあるんじゃないかな? 

 

 

・「いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも 

食えるくらいになりなよ。 

それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょういいくらいってとこなんだ。」 

 

この名言を思い出して複雑な気持ちになった人は多いと思う。 

 

 

・うなぎを海外で育てるって、中国の得体の知れない環境で? 

しかも日本に戻すってわかってるのに、中国人が変なことせず真面目に育てると? 

そうして買う人がいるから、さらに助長する。悪いことは言わない、やめとけ 

ウナギは高い店のものを年に一回ぐらいでいい 

 

 

・この記事で驚かせたいのはわかる。 

豚肉が上がってるのもわかる。 

しかし、国産牛の切り落としが198/gで売ってることはまずないよ。 

250〜300円ぐらいはしてるわ。 

豚の値上げのインパクトをつけるために嘘はいけませんよ。 

 

 

・兎に角,悲しいのは,日本人がウナギの旬の季節を忘れてしまうったこと。ウナギの美味しい季節は,冬です。平賀源内というウソツキにみんなが騙されてい 

る。 

そして豚さん問題。豚さんだってバテているから,健康のために水を飲む。食肉加工される豚さんって,実は日本の場合,その前に水を飲ましてもらうことすら許されていない。大体丸一日。これじゃ肉質,劣ります,ストレスで。単にコストカットの言い訳でこの記事が書かれている。 

最近海外のお肉が美味しいのは,そうした生き物への配慮があるから。国産イコール安全安心では,決してありません。 

 

 

・豚バラ肉100g当たり298円はありえんだろうと思って冷蔵庫の中確認したら、スーパーで買った豚バラ肉100gあたり258円だったわ.本当にスゴい値上がりしてるんだ. 

 

 

 

・もう、輸入牛と国産牛が同じ値段やし、どえせ同じ高い金払うなら安全な国産のほうがいい。 まぁ、国産牛は外国牛を日本で育ててるだけなんたけどね。  日本に来て三世代目から和牛と呼ばれる 

 

 

・どんなに高騰したと言ったって、一人前80gや120gでカナダとかの豚使っていれば肉の原価なんてしれてるよ。かえって値上げムードで利益率上がってると思うよ。 

 

 

・農家(野菜、果樹、畜産など)系のYoutubeとかを見てると、ここのコメントで価格の高騰を嘆いてる人達も少しは考えが変わるかもしれない。 

一言で言えば。。 

農家の報酬は安過ぎる!!! 

だって。 

本当に本当に本当に大変みたいだよ。 

そして世の中いろいろなものが値上げしていくのに、野菜や果物や肉が値上げする事に消費者は最も反発する事に本当に頭きてるらしい。 

農家は奴隷じゃない!って。 

本当はキャベツ食べ放題ご飯食べ放題のとんかつ定食なんて2500円くらいは払うべきなんじゃないのかね? 

 

 

・国産牛は和牛じゃない。海外から仔牛を連れてきて日本で育てたらこの名が使えるだけ。肉質なんて黒毛和牛の足元にも及ばない。過剰気味だから安価で出ているだけ。 

 

 

・>豚バラ肉は100g当たり298円、国産牛切り落としは100g当たり198円で、100g当たりで比較すると、豚肉のほうが牛肉に比べて100円も高くなっているのが分かります。 

 

豚バラは豚肉の中でも最上位の肉だし、豚コマと比較すべきだろう。 

 

 

・> 豚バラ肉は100g当たり298円、国産牛切り落としは100g当たり198円 

 

値段比べるんなら同じ種類で比べないと駄目でしょ、、 

豚肉にも普通に切り落としあるよ。 

そんでバラより切り落としの方が安いよ。 

例によって高いってことが言いたい為にわざとやってるのかな。そういうとこだよ。 

 

 

・うちは鶏しか食べないから 銘柄鶏でもそんなに高くないし美味しい 健康にも良い。豚や牛のいわゆる赤い肉は体に悪く 敢えて摂取する必要はない 

 

 

・「牛肉より豚肉の方が高くなったから、じゃあ牛肉にするか!」というような簡単な話ではないわけで。 

豚肉は豚肉、牛肉は牛肉であり、全くの別物なので、豚肉料理愛好家の私には非常に痛いところ。 

 

 

・記事の「豚バラ肉は100g当たり298円」は普通に見るが、「国産牛切り落としは100g当たり198円」は見たときないなぁ。 

どこかのスーパーの日替わり特売を取材したのだろうか? 

 

 

・そうなると、豚も買えなくなるね。 

実際は給与なんて上がってるところも少ないだろうし、夏場のエアコンの電気代、米など食費上がって家計が苦しくなる一方だよね。 

 

 

 

・牛肉の輸入自由化を決めた国会で、議員の先生方は「輸入自由化により、牛肉がただ当然で食べられるようになる」と言ってましたが、そうなってません。その責任は、誰が取ってくれるのでしょうか? 

 

 

・個人的に、うなぎは素材も大事だが、それ以上に調理者の技術を堪能する食べ物だと思う。 

 

 

・スーパーや肉屋で牛肉より高い豚肉って見たことない。豚肉の値上がりをちょっと盛って記事にしたかったのだろうけど、ここまでの作り話にする必要があるか? 

 

 

・高騰高騰とマスコミは騒ぐけど、近所のスーパーアメリカ産豚小間切れ、100g98円で売っていますけどね。マスコミは一部分だけ切り取りして騒いでいるだろ。 

 

 

・>このオーブンでウナギを焼き上げることで、炭火で焼くのと変わらないおいしさを再現でき… 

 

オーブンじゃ炭火焼きの香ばしさと同じには絶対ならない。食べ比べたことあるのか? 

 

 

・銘柄豚とか大量仕入れ飲食店の価格推移はわからんけど、小売りスーパーの国産豚肉かなり安いよ。 

養豚業者さんに感謝してます。 

 

 

・いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるようになりなよ。 

オッサンになると夏バテでざる蕎麦か素麺しか食えなくなる。 

 

 

・最近合い挽き肉増えたし、やけに安いなと思ったらそういう事か 

しかも牛7の割合だった 

逆に牛がやけに安くない? 

ここぞとばかりにアメリカが売り込んでる? 

アメ牛は成長ホルモン漬けだから嫌なんだけどな 

 

 

・値が上がるぐらいならまだマシで、うちのあたりじゃそもそもトンカツの売り場面積が減ってる。 

 

タマ数を減らしているもんで、買えない....。 

 

 

・今日はマルヨシで、12×12cmの鰻丼を約860円で購入、2分で一気ぐいした。私って貧困層なのかな。これって竹中平蔵さんのせいじゃないですよねえ。 

 

 

 

・どこのスーパー行ってもそんな現象無いんですが...。 

もちろん国産豚と国産牛の比較で。 

ひょっとして外国牛と国産豚で値段の比較してます? 

 

 

・食べ物の偏った異常な値上がりだけは国がなんとかするべきだし!食べ物から消費税を、取るべきじゃないと思う。 

 

 

・いやいやさすがに豚バラ100g298円(国産と表記ないところ外国産)は見たことない。高すぎる。 

国産牛切り落とし198円はかなり安い。 

 

情報元のスーパーアキダイはマスコミ御用達だから、情報操作の為にわざとその日だけその価格にしてない?? 

 

 

・安いチェーン店の鰻屋さんに行くならDIOやラムーのメガジャンボうなぎを焼き直して食べるよ。その方が安くて味も変わらん。たぶん。 

 

 

・値段が逆転って言ったって、豚バラ肉と牛切り落としを比較してどうする 

バラ肉は高いし、切り落としはどうしても値段は落ちる 

 

 

・ここ10年 

肉は高くなってますが 

額面の給料は割と相関して上がってます 

 

高い税率が諸悪の根源な気がします 

 

 

・豚肉の脂身のジューシーな甘みと赤身のコクのある旨みは個人的には牛肉以上だと思う。 

 

 

・牛肉も豚肉も鶏肉も高いんじゃ、日本で蛙肉とかを流行らせるしかないかもw 

タイで蛙肉を食べたけど、美味かった。 

 

 

・豚の肥育に飼料はわかるけど、肥料って? 

豚って肥料を食べて大きくなるの? 

(んなわけないか) 

肥料で草を作って、それを食べさせて肥育するって聞いたことないし... 

 

 

・高い豚肉と安い牛肉を比べて逆転て言われても、、、恣意的なものを感じる。豚バラグラム300円は庶民からしたら結構高目の豚肉ですよ。 

 

 

 

・なんで豚バラと牛切り落としを比べてるの? 

そこは豚の切り落としでは? 

そんなに値段差つかないよ。 

 

 

・都内のスーパーもピンキリだぞー 

 

出産頭数から考えて、国産比較で牛が豚より安くなるってありえんだろ。 

 

 

・土用丑の日はうなぎが高騰するが 

うなぎが美味しい時期とはズレてる 

 

 

・牛肉より豚肉が好きなので、高いのは困ります。 

需要と供給の原理なので仕方がないですが……。 

 

 

・たしかに豚バラと牛の細切れは値段変わらなくなってきたな 

豚の小間切れで我慢するから関係ないが 

 

 

・牛は外国産で豚は国産を使用という店ならそれは全然有り得ることだよね。 

 

 

・食肉の高騰やウナギのコスト削減の工夫について報じる一方で、その背景には動物たちの命があることを忘れてはなりません。牛、豚、鰻、全ては生き物であり、その命を頂いているという現実を見過ごしてはいけません。ヴィーガンの立場からすれば、これらの動物の命を犠牲にしてまで安価な食材を求めることは、人間の欲望が優先されていることを示しています。私たちは、持続可能で倫理的な食生活を考えるべきです。植物ベースの食事は、環境への負荷を減らし、動物の苦しみを減少させるだけでなく、私たち自身の健康にも良い影響を与えます。報道においても、動物たちの犠牲の上に成り立っている現実を伝え、消費者に対してより倫理的な選択肢を提示することが求められます。 

 

 

・トンカツは、松のやにお世話になっております。 

安くて美味い!! 

 

 

・なんでバラと切り落としを比べちゃうかな 

FNNの記事は質が低いですと自己申告してるようなものじゃないか 

 

 

・1人ろうじんせいかつしてから、牛肉より豚肉が美味しい。イメージとして牛肉うまいと騙されてきたのかもしれない。 

 

 

 

・>安さの秘密は、ニホンウナギの稚魚を海外で養殖しそれを日本に戻すことでコストカットを実現。 

 

それ、秘密でもなんでもない 

従来からしてる 

 

 

・とんかつくらいはいつでも食えるくらいの価格にしておいてほしいですね。 

 

 

・牛肉も高くなっているのに 

さらに豚肉の方が高くなっているという事? 

庶民の口に入らない時代だね 

 

 

・輸入ウナギが安いって、稚魚の乱獲をメディアは気にしなくてもいいのか? 

 

 

・豚肉も牛肉も大好きだけど、なんだか可哀想で仕方なくて買えなくなってきた中年女です。 

 

 

・豚バラと、牛肉切り落としを比べてドヤ顔記事。大丈夫ですか?取材力と常識のない記者がこんなに大声あげれるこの会社。大丈夫か? 

 

 

・吉野家松屋松のやは大盛無料でよくやってるよ 

おかわり無料も 

 

 

・同じ部位で比較しろよ! 

国産牛、豚でグラム単価が逆転している店なんて聞いたことないぞ。 

 

 

・鯨を食べてはいけないと海外は言うのに牛や豚は食べるんだよね。 

 

 

・別に暑いのは毎年の事。夏だから。 

値上げの口実キャンペーンばかり。 

 

 

 

 
 

IMAGE