( 194120 ) 2024/07/24 01:43:35 2 00 新幹線依存の危うさ 飛行機の16倍の輸送力 東海道新幹線ストップで『客大混乱』 北陸新幹線の代替機能に期待FNNプライムオンライン 7/23(火) 20:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7aa80c22f8263f455197e5723c808362c3022eaf |
( 194123 ) 2024/07/24 01:43:35 0 00 FNNプライムオンライン
東海道新幹線の保守車両の事故による運転見合わせから一夜。
取材を進めると、日本の大動脈「新幹線」に依存する危うさが見えてきた。
23日、始発から運転を再開した東海道新幹線。
JR新大阪駅では、22日の運休の影響で、新幹線での移動を23日に変更した人の姿が多くみられた。
東京から遊びに来た人: これから東京に帰ります
(Q.きょうのチケットは普通に取れましたか?)
横浜から出張で来た人: けっこう大変ですね。グリーン席じゃないと空いていない
22日午前3時半すぎ、愛知県蒲郡市の東海道新幹線の上り線で、保守用の車両が別の保守用車両に追突して脱線。
衝突した車両の運転士が首の骨を折る重傷を負うなど、作業員2人がケガをした。
JR東海は22日記者会見を開き、追突した当時の状況について説明。
JR東海の新幹線鉄道事業本部・川越洋施設部長は「ブレーキ操作は行われておりましたが、何らかの原因により減速ができなかったと思われます」と説明した上で、「詳細は現在調査中だ」と述べた。
そんな今回の混乱で、初めて東海道新幹線の代替機能を果たしたものがあった。
それが、新大阪からサンダーバードなどで福井県の敦賀駅へ。そこから北陸新幹線に乗り換えて、東京へと向かうルートだ。
北陸新幹線は22日午前中から満席が目立ち始め、JR敦賀駅では午後から切符売り場の混雑が続いた。
品川へ行く予定の人: あ、そういえば、北陸新幹線で行けるんちゃうかと
利用客: 迂回してでもこういう手段があるのはありがたいと思います
およそ25万人に影響が出た今回のトラブル。
取材を進めると見えてきたのは、大動脈切断“新幹線依存”の危うさだ。
運転再開の可能性が低い状況で、JRは混雑のトラブルを回避するため、『異例ともいえる』呼び掛けをしていた。
【JR東海のX】「全線での運転再開をお知らせするまで来駅をお控えいただくか、明日以降へのご旅行計画変更をご検討ください」
しかし、駅には夕方でも運転再開を待つ多くの人がいた。
なぜ、駅に来たのだろうか。
東京から来た大学院生: まさかこんなにも長くなるとは思っていなかった。東海道新幹線は利用する人も多いので、すぐ直るかなと思っていた節もあった
『きょう中には、再開するかもしれない』と期待する人も多く、JRの呼びかけを深刻に受け止める人もあまりいない様子だった。
東京から観光に来た会社員の女性(25): きのう泊まったホテルに電話をかけて…
駅のロータリーで母親に宿の相談をするのは、東京から来た女性(25)だ。
アイドルグループ「なにわ男子」の大ファンで、夏休みを取り、友人と大阪で『聖地巡礼』を満喫していた。
東京から来た人(25): 本人たちが食べていた串カツ屋さんで、同じメニューを食べてきました。やばいです。くたくたです。旅行で楽しかったですけど、疲れもたまっている時に見合わせだったので
夕方に、あわてて駅周辺のホテルを探したが、すでに手ごろな値段で空いているところは少なくなっていた。
数十分間探し続け、何とか1泊およそ4000円のホテルを確保できた。
東京から来た人(25): やっとゆっくりできるなって感じですかね、涼しい場所で。予想外だったので、新幹線が止まる可能性があると心得て、旅行に行ったほうがいいかなと
午後5時を過ぎても気温30度を超え、蒸し暑い中、まだ運転再開を待つ人の姿があった。
熱中症を心配する声も聞かれた。
東京から来た人(50代): もう暑くて動くの嫌ってなって。ギリ間に合うかなって思って、そしたら帰っちゃいたいなと。いっそのこと(運転再開は)無理ですって言ってくれたほうが、楽なんですけどね
駅のアナウンス: 現時点では本日運転するのぞみ号、終日運転見合わせの予定です
夜になり、運転再開は絶望的になったが・・・。
記者リポート: 午後7時過ぎです。駅構内にはまだ多くの人がいて、電光掲示板を確認するなど、運航再開を待っている様子です
駅員は多くの乗客たちに対応し、手が回らない様子。
この時間になると、東京方面へ行く手段はほとんど尽きていた。
(Q.夜行バスは全然ない?)
東京から来た人: ないですね。飛行機も調べたんですけど、全部満席だったので
(Q.あす仕事は?)
東京から来た人: 休みます
「翌朝まで駅にいるかもしれない」と話す外国人もいた。
イギリスから来た人: 友達が高速バスや夜行バスがあるかを探しに走りまわってくれているけど、あまりないみたいで、孤立状態です
私たちの生活に欠かせない大動脈でもある新幹線。
『まさかの時』の対応が後手になると、影響はより深刻になるリスクが潜んでいる。
東西の大動脈が寸断され、取材からみえた『落とし穴』だが、新幹線の輸送力に私たちが依存しすぎなのではないかということがある。
取材の中で「どうしたらいいのか…帰れない」、「予想外、まさか丸一日運休が続くなんて」という困惑の声が、多々聞かれた。
実は東海道新幹線では、事故だけではなく、台風・大雨でも運休する場合はある。
去年8月、台風の影響で最大9時間半の遅れとなり、新幹線の列車部分を開放してホテルとして一夜を明かしたということもあった。
おととし9月、台風による大雨で午後5時半から翌午前11時まで運休が続いた。
今回もおよそ25万人に影響が出たということで、東海道新幹線が本当に移動の際の頼みの綱だということがよくわかる。
関西テレビ 神崎博報道デスク: われわれは東海道新幹線に頼りすぎ、依存しすぎというのも一つ思われます。 ポイントはその輸送力です。
東京と大阪間の輸送力の違いなのですが、飛行機は一日でおよそ2万席、それに比べて新幹線は32万席ということで16倍です。 そのためいくら飛行機を増便したとしても、とてもじゃないけど新幹線をカバーできるものではありません。 東海道新幹線の代わりに何がなるのかというところですが、北陸新幹線が代替できるんじゃないかと。
大阪から在来線で敦賀まで行って、そこから新幹線で行くと、東京方面までいけると。 東海道新幹線がダメになったとしても、代わりのルートとして存在します。 在来線区間について、今はルートをどうするかという問題も出てきてますが、北陸新幹線が早く新大阪でつながれば、完全な東海道新幹線の代替ルートとして機能するように期待されています
今回のようなことが起こった際、経済にも大きなダメージが出そうだ。
大阪大学大学院 安田洋祐教授: 逆に言うと長期間、新幹線が止まるって事が今まであまりにも少なかった。 ヨーロッパとかストライキがあってしばらく動かないとかあるので、ある程度、代替手段が普段から試してみる機会があったと思うのですが、日本の場合それがなかったのですが、今回、北回りルートを使ってみたということで、もちろん時間はかかるんですけれども、いざとなれば、どうしても移動したい人はいけると。 長期的には東京と大阪をつなぐルートだけではなくて、例えば大阪であれば、もうちょっと西日本の経済圏を豊かにして行くとか、リモートで移動がなくても仕事ができる、観光客の方はちょっと余裕を持ったプランを練るという形で、少し移動の仕方を考え直すきっかけにしてみるのもいいかもしれないですね
東京一極集中から離れていくということや、代替案としてリニア中央新幹線も含めて議論していく必要性がある。
(関西テレビ「newsランナー」2024年7月23日)
関西テレビ
|
( 194122 ) 2024/07/24 01:43:35 1 00 (まとめ) - 北陸新幹線に対する代替機能に関する議論が多く見られた。 - リニアの開通に対する期待や懸念の声も多く挙がった。 - 鉄道以外の交通手段や在来線の活用を提案する声も多かった。 - 今回の事故を契機に、災害や緊急時における交通機関の代替機能や災害対応について再考すべきだとの声も多く見られた。 | ( 194124 ) 2024/07/24 01:43:35 0 00 ・リニアは早くても後10年は出来ない。北陸新幹線の新大阪延伸も20年は先になりそう。去年の盆明けとかにも同じように運休したりしたが、去年と違うのは北陸新幹線が敦賀まで開通したことだね。敦賀までならサンダーバードや新快速で行く手段もある。こういう非常時にどれだけ増便できるかわからないが、去年よりは少しは良くなったかな?
・これから旅行等に行くのであれば、 新幹線が止まっている場合、取り止めれば済みますが、 既に出先で、帰りに止まってしまった場合、 駅に来ないで、と言っても難しい場合があるかもしれない。
北陸新幹線も、敦賀直通が大混雑となり、 デッキまでいっぱいだったことを考えると、 代替機能としては限度があるでしょう。
在来線も、地元の人が利用できないくらいの大混乱だったようなので、 代替としては厳しかった感じです。
・北陸新幹線は東海道に比べて本数が圧倒的に少ないので、多少臨時便を出したところで部分的にしか代替できない 平時の利用者数に大幅な差があるので当然なのではあるが、こういう時にそなえて車両の規格や運行システムを共通化すべき もちろん線路をつなげて車両も融通できるようにする (北陸新幹線が大阪までつながってたと仮定して)今回のケースなら名古屋以西に置いてた車両は新大阪から、浜松以東の車両は東京から北陸に流すようにすれば輸送力を確保できる
・北陸新幹線は、小浜京都ルートの費用対効果がまずい状態になっている。試算方法を変更するということだが、この結果が悪ければ敦賀止まりで凍結になる可能性もある。なんとか新大阪まで延伸を願いたい。
・北陸新幹線は、東海道より短い12両編成が毎時3本程度。東海道の2割くらいしか輸送力がなく、完全な代替ルートには成り得ない。 本命はリニアだろうけど、こちらも輸送力には限りがあり日常利用者もいるのだから、完全な代替ルートには成り得ない。
今回の新幹線不通で物足りなかったのは、並行する在来線の活用。特に日常利用が少なく、普段は3両編成×毎時3本程度しか走っていない浜松〜豊橋が、増発・増結が不十分で完全にキャパオーバーになってしまった。 ここに、名古屋地区で使っている8両編成を回して、毎時2本程度運行してくれれば、浜松・豊橋の混乱を回避できたと思われる。
異常時のために特別に何かを用意するのは難しくても、その時あるものを最大限活用する工夫と、そのための準備をしっかりすることが大事だと思います。
・新幹線以外にも在来線があるのでそれを活用する方法もあります。
今回は親切にも折り返し運転をJR東海様は行って下さいましたので、新大阪から東京に帰る際には名古屋まで新幹線、名古屋から浜松を在来線利用、浜松から東京まで新幹線をそれぞれ利用すれば何とか帰る事ができます。
あとは新大阪から6回から8回乗り継いで9時間ほどで東京へ帰ることもできます。
贅沢言わなければ帰る事ができます。 私は貧乏でしたので新幹線はあまり使わず在来線で行き来しておりました。
・東海道新幹線は国内の陸地にある断層で最も巨大な地震を起こす可能性を想定されている富士川河口断層帯を横断しており、東南海・南海地震と連動して隆起することもあり得るので、長期的に使用不能となる可能性はかなり高い。 今回は1日程度の復旧で済みそうだが、長期間不通となった場合の想定は早急に考えておかないとならないように思う。
とは言え時間あたり上下合わせて最大3万人の移動需要に耐えられる手段など無いのが現状ではあるが…。
・北陸新幹線は東海道新幹線ほど輸送力の確保はできないよ。 平常時で毎時2~3本、需要の少ない長野~富山は1~2本。 昨日みたいな緊急時であっても、そのために車両や乗務員を確保しておくわけにいかないから(そもそも他社だし)、手配できても毎時1本くらい増やすのが精々だろう。 関西~北陸や北陸~関東の予約客などが元からいることを考えれば、のぞみとひかりの完全な代替輸送量は叶わない。 全通したとしても、4時間以上かかるだろうしね。 どっちかといえば、リニアじゃないだろうか。
・たった1日でも大変ですが、大地震など、災害が起きたら、一日ではすみません。だからできるだけ早く整備新幹線やリニアを開業すべきだったのに、政治的に利用されて、どんどん開業が遅れて今があります。あと代替えがどうとかいっていますが、東海道新幹線沿線なら、移動する手段は比較的探しやすいかと。
・リニアがあっても乗れないという人がいますが、今現状リニアが無いよりマシです。混乱は多少あるとは思いますが、そこは時間かかっても少しずつ捌いていくしかない。それよりも、北陸新幹線が敦賀止まりで揉めてる場合ではないし、さっさと米原まで繋げて、東海道乗り入れはしなくても対面乗り換えにすればいい。サンダーバード乗り換えは不便過ぎると思う。
・リニアに期待する声も散見されますが、仮に名古屋まで開業していたらどうだったか、ざっと考えてみました。
リニアは大阪までの全線開通後には毎時8本まで増やす構想はあるそうですが、名古屋開通時からしばらくは、速達が毎時4本、各駅停車が毎時1本、1編成の定員が1000人で全席指定で更に『デッキや通路での立ち乗りは不可』の予定です。
新幹線の定員は1300人、混雑時の立ち乗り客も加えたら1600人は乗れるでしょう。
当然リニアには元々の予約者がいるでしょうから、新幹線に乗るはずだった客が急にリニアに殺到しても乗れるのは300×5本程度。つまり今リニアがあっても新幹線1本分しか捌けない。果たして自分が乗れる可能性は何%でしょうか?
・北陸新幹線の運行本数が少なすぎる。長野まではあさまも種別に入るからそれなりに多いが、富山までの区間は1番少ない。富山からはつるぎが種別に加わるものの、東京〜敦賀間のかがやきやはくたかは1日も数える程。これでは代替路線としての機能を果たせない。大宮や高崎発着の便やあさまを富山まで入れるなど本数をともかく増やして貰いたい。
・改札前に滞留している体力と駅員に尋ねる暇があれば、自ら迂回ルートを複数探す努力ぐらいしないと駄目。旅行前に代替手段としての高速バス路線や飛行機の予約状況ぐらい目を通しておけ。
運転再開へののぞみを伝えたかったのか、運転再開見込のアナウンスについては大失態だね。他の交通機関への混乱を減らす目的だったはずだが、結果的には旅客を駅構内に滞留させる要因を自ら惹き起しただけでなく、早期運転再開を促すべく現場への過度なプレッシャーを与えたことは事実。
関西発だからか北陸新幹線大阪延伸の件になっているが、まずは速達性と東海道新幹線と並行する代替手段としてのリニア推進が先。今回の新幹線の運転見合わせで改めてリニアの必要性を訴える契機にもつながったであろう。
・事故は仕方ないとは思うが途中駅折り返しの時のダイヤパターンを予め用意して、有事でもこだまのピストン輸送でもう少し効率よく乗客を捌けなかったのかと思う あと、豊橋で折り返しができたら、名鉄もあるし、混雜が多少は解消出来ていたかと
・北陸新幹線ではなくて在来線で良いんじゃない? 東京から名古屋は在来線で約6時間、大阪なら在来線で約9時間です。 北陸新幹線経由だと東京から福井で3時間、そこから名古屋へ在来線2時間30分かかるので素直に東京から在来線で行った場合と30分しか変わりませんね。
始発から待っているならその時点で在来線に乗れば名古屋ならお昼、大阪でも3時過ぎには到着しています。
マルタイが脱線しているのだからクレーンが使えない状況では足場の悪いところではジャッキアップして車輪をレールに戻すしか方法はありません。少し電車を知っている者なら当たり前にわかる事なのに、JRのプロが復旧予想時間をコロコロ変えたのは少々不思議である。枕木の傷も目視でわかるのになぜ?? 上層部の協力な圧力で被害を過少に報告せざるを得なかったのではないかと思われます。
・新幹線がどうのというより、東京依存が異常に大きいことが真の問題ですね。 東海道新幹線を補完する交通網より、東京の機能を分散させることが日本の長期的な発展につながるのではないでしょうか。
・東京〜敦賀のE7系934席で1日の本数が14本。 座席数だとざっくり13000席前後。 金沢止まりはくたかでつるぎ乗り継ぎを含めても24~27本程度。 ざっくり2万席ちょいですね。 先日乗り継ぎのサンダーバードが満席でまともに乗れないみたいなポストもありましたが それ以前に東海道の席数とされる32万席を北陸新幹線で全く賄いきれていない現実があるのかなと思います。
・今回の東海の保守車両に起因する大事故の影響ですが、事故対応など突っ込みドコロが満載ですね。 主な中間駅での折り返し運転が出来るようにポイントの増設等も考えるべきだな。 また、今回の事故で敦賀からの延伸は米原経路にほぼ決まりですね。 工事費も安く、トンネルもわずかなので早く着工すべきです。
・昔は、大阪から東京まで寝台急行「銀河」で行き、帰りは新幹線を使ったりしていましたが、新幹線を待って動かなくても、夜に乗る寝台急行があれば、安心して駅で待てるのですが…。銀河復活してほしいですね。
・衝突、脱線という大きな事故を1日で復旧させた点は、もっと評価されるべきでしょう。今回は、すぐに復旧するようなアナウンスがあった点は責められるべきで、1日不通になるというアナウンスを早期に出して欲しかったとは皆が思うことかな
・それでもJR東日本と西日本は北陸新幹線の臨時列車をできる限り増やした。JR西日本は事故の影響で山陽新幹線で本数を少し減らさなければならない状況で更にサンダーバード臨時も出した。
・リニアでは代替にはならない。東海新幹線の何%をカバーできるのか?ってところで、リニアに切り替えようとしても満席で切り替えられないと予想されるからです。 リニアではなく、富士山の北側を通る中央新幹線を作るべきでした。システムだって多重化を考えます。東海道は日本経済にとって最重要な路線ですから、多重化されているべきです。相変わらず日本の鉄道施策は最悪です。
・今回の教訓は早めに見切りつけて他のJRグループの協力を得て1本でも多く臨時便を出すこと。逆のケースも考えられるんだから、日頃からシュミレーションをしてほしい。 他社だからって、人身事故のときだって私鉄への振替やってるんだし、同じJRなんだから不可能とは言わせない。
・大阪〜東京は飛行機が満席だったと言うけど、例えば伊丹〜新千歳〜羽田のような移動なら可能だったのではないかと思う。
もちろん余計にお金は掛かるが、どうしても帰りたい人はいくらでも帰る手段はあった
・新幹線の事故は今までなかったが自慢ですが、車両トラブルなどは毎月あるような。後東名阪移動なら飛行機や中央線もあるが、静岡から、静岡ヘ、の移動したい人は毛細血管みたいな東海道在来線使うしかない。JR東海としては静岡を捨てているからそのつもりはないでしょうけど。
・結局、最終便の数本は動いたので、根気強く待っていた人は正解だったかもしれない(ただし、のぞみのため、在来線のキャパ不足から生じた大量の帰宅困難者の居る浜松や豊橋の救済にはならなかった)
・名古屋まで東海道新幹線で行き、しなの、あずさで行けばいいし、関西から大宮あたりに行くのだったら、しなので長野まで行き、長野−大宮は北陸新幹線で行けば良かっただけのこと。
・北陸新幹線がストップしたときの代替え機能は「東海道新幹線です」 以前、長野駅周辺で北陸新幹線が浸水し、一ヶ月ほどストップした。 この時 福井・金沢・富山駅は、特急しらさぎで米原に向かい東海道新幹線で 東京方面に向かった。 【北陸新幹線(福井ー富山)間依存の危うさ 東海道新幹線の代替機能で救われた】=現実論です
・リニアに期待しても無意味。そもそも大阪まで開通するのはいつなのよって話。来年予定ぐらいならその仮定もわからんでもないが、現時点では空虚だね。自動運転の長距離バスの方がまだ現実的。
・スマホに頼らないで時刻表見たら、在来線の東海道線、中央線経由で行けるし、高速バスもあるのに、調べることやスマホ任せがよくないのかもね?
・>北陸新幹線で東海道を代替 まぁずいぶん荒唐無稽な(失礼) 技術的には可能かもだが、経済的に絶対に無理。乗客数が違いすぎる。 車両にしろ乗務員にしろ、そんなに予備力かかえてどうする、ということ。 むしろ北陸新幹線が不通の場合に東海道を迂回と言い出すでしょう。本数がずっと多いから負担余力がある。
結局、「必ず動いてる新幹線」という前提を見直すべきでしょうね。止ることもある、と。 止っていても何とかなる工夫をすべきです。
・はっきり言って、何もわかってない単なる気分で書いてる駄文としか思えない。 北陸新幹線は地域経済活性化のためであって 東海道新幹線の代替機能をもたせるなら、地域に貢献しない 東海道新幹線で言えば通過するだけの静岡と同じことになる。 それは北陸新幹線の建設意図と異なる さらに言えば、日頃、新大阪東京間の移動に北陸新幹線を使わずして なにが代替機能か? 車両やダイヤは代替のつもりで組んでないし、今回だって上下1本ずつなんだろ。それくらい組めない。 期待するところがいかに馬鹿げているか自明じゃないか
・在来線の輸送力を削りに削って新幹線に誘導した報いだよ。 これ以上JR商法に乗せられてどうするの。
在来線夜行列車を活用すべし。 夜行バスだって運転手不足でもう限界。 ヨーロッパでは夜行列車が見直されている。
JRの利益だけがなにより優先される日本では新幹線以外はすべてドブに捨てられる。 かつての大幹線が新幹線が出来ると同時に切り捨てられ厄介者同然に三セクとして地方に押し付けられる。 こんな大衆切り捨ての国は日本だけだ。 返す返すも国鉄分割民営化は日本の没落の始まりだった。
・>運航再開を待っている様子です
運行再開、が正しいです。 航空便、船便ではないので。
>ヨーロッパとかストライキがあってしばらく動かないとかあるので、ある程度、代替手段が普段から試してみる機会があったと思うのですが
代替手段「を」普段から試してみる機会があった、が正しいです。
テレビ局発信のWeb記事は本当に誤字が多いです。
・とはいえ、飛行機含めれば、東ー名阪の移動なら代替ルートかなりあるからなんとかなるといえば、なんとかなるかな。
・一日くらい動かなくても大丈夫な社会にした方が良い。予定詰め込み過ぎてるからいつもみんな余裕なくイライラしてる。
・新幹線は運休や遅れがないようにしてください! そしてJR東海は反省してください!夏休みがめちゃくちゃです!
・東海道新幹線が止まることがあるから北陸新幹線やリニア整備しろってか それこそ新幹線依存じゃねえか
・リニアが開通していれば、ここまで大きな混乱にはならなかったのでは?
・何十年に一回起こるかどうかの事故だよ。 自然災害なら全部止まるよ。
・北陸新幹線の代替機能など、東海道新幹線の10分の1以下だぞ!
・リニアを早く作れなどという声もあるが、リニアのほうが壊れやすかったりして。
・今回の一件は、BCPの見直しが急務です。
・1日も早いリニア中央新幹線の開通を望む。
・新幹線が一日止まったぐらいことでこれほど大騒ぎするなんて。。。
・初めて代替機能? 以前もあった様な気がするけど
・豊橋まで動いていればこんなことにはならなかったのに
・ジェアトカさんには猛省を促したいよね。
・リニア待望論
・静岡の反日知事のせいでこのリスクがなかなか担保できない。 あいつ(あえて呼ばせてもらう)は一生日本人に詫びるべき。
・元学者知事がさらに悪化させた 静岡の有権者は責任を感じろ
少なくとも静岡県民に文句を言う資格はない
|
![]() |