( 194160 )  2024/07/24 02:26:45  
00

競泳日本トラブル頻発も「五輪あるある」 プール水深浅い、バス運転手が道を間違える、食事は品切れ

スポニチアネックス 7/23(火) 19:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1d77ebe9f3b1ae91f26072e60f8017d240664a0

 

( 194161 )  2024/07/24 02:26:45  
00

日本の競泳選手たちはパリ五輪会場での不測の事態に直面している。

プールの水深が国際基準より浅く、選手たちは角度の調整が必要だと感じている。

選手村から会場への移動もトラブルがあり、食事でもメニューの不足があることから選手たちはストレスを感じている。

しかし、日本水連幹部は「五輪あるある」とし、様々な出来事に動じずに強さを示すことが求められている。

(要約)

( 194163 )  2024/07/24 02:26:45  
00

<競泳練習>青木(手前)と笑顔で話す池江(撮影・岡田 丈靖) 

 

 競泳のパリ五輪日本代表が度重なる不測の事態に見舞われている。 

 

 23日に本番会場のラデファンス・アリーナで初練習を行ったが、プールの水深は2メートル20。国際大会のスタンダードである3メートルより浅く、女子100メートル平泳ぎに出場する青木玲緒樹(ミズノ)は「浅くてびっくりした。スタートの角度などを調整する必要がある」と対策の必要性を口にした。 

 

【写真あり】池江璃花子が五輪会場で初練習 プールを見て「鳥肌が立った」 

 

 選手村から会場に移動するバスが時間通り来ることはほとんどない。この日は運転手が道を間違えて、同乗した外国人コーチによるナビゲーションで何とか到着。通常約40分の距離に1時間以上を要した。女子100メートルバタフライに出場する池江璃花子(横浜ゴム)は「自分の競技がある時なら大変。早めに行動したい」と警戒した。 

 

 選手村の食事会場では品切れでメニューが補充されずに食べたいものをを食べられないこともある。男子400メートル個人メドレーに出場する松下知之(東洋大)は「マンゴーやパイナップルを食べられず悔しかった」と苦笑いした。プール内外で不測の事態が頻発する中、日本水連幹部は「すべて五輪あるある。気にしないことが一番」と強調。何事にも動じないたくましさが求められている。 

 

 

( 194162 )  2024/07/24 02:26:45  
00

(まとめ) 

フランスでは運行の遅延や店舗の対応の大ざっぱさがあり、それが当たり前の文化として受け入れられています。

一方で、困っている人にはとても親切で親身な対応が期待できる面もあります。

日本人はスリ被害に注意を払う必要がありますが、日本自体は安全で平和であるという概念も珍しいものではないようです。

それに対して、五輪関連では東京オリンピックとフランスでのパリオリンピックの違いや状況が比較され、あるいは日本人選手や関係者の対応に期待や懸念が寄せられている様子が窺えます。

国際基準や選手の競技環境に関する事柄についても異論が出ており、そうした状況下での選手の姿勢や最善のパフォーマンスに向けた応援や祈りが多くの意見から示されています。

( 194164 )  2024/07/24 02:26:45  
00

・以前フランスに住んでいました。電車やバスが時間通りにくることはないですし、運転手が道を間違えたりなどは当たり前、と思っていた方が良いでしょう。表示と違うとか、人によっていうことがちがう、というのもよくあります。工事の約束や宅急便の配達など、一日中待たされることもよくあります。 

ただ困っている人にはとても親切です。熱意を持って何かを伝えれば、とても親身になって対応してくれる人もいます。 

それから日本人はよくスリの被害にりあいますので注意した方が良いでしょう。貴重品は身につけて、周りにはスリがいつもいる、くらいに考えておく方が良いでしょう。 

日本は安全で平和で約束は守られて、それが普通、と思っていますが、そんな国は珍しいのです。自己責任で自分で考えて行動しないと他人任せではやっていけません。 

 

 

・『選手村から会場に移動するバスが時間通り来ることはほとんどない。この日は運転手が道を間違えて、同乗した外国人コーチによるナビゲーションで何とか到着。通常約40分の距離に1時間以上を要した。女子100メートルバタフライに出場する池江璃花子(横浜ゴム)は「自分の競技がある時なら大変。早めに行動したい」と警戒した。』ということで、池江選手を始めとした日本競泳陣は十分余裕を持って行動して、本番に全力で挑めるようにコンディションを整えて頂きたいものです。 

 

 

・そうか、日本の常識が通用しないのは五輪あるあると言うより外国あるあるだね。柔軟性を持って受け止めないと余計なストレスを抱えてしまう。でも、場合によっては怒らないと理不尽な状況は改善されないので大変だなと思う。 

 

 

・プールが浅い、と書かれてますが、小学校の時に鋭角に飛び込み過ぎて、プールの底であたまを強打したことを思い出しました 

しばらくは怖くて、思い切り飛び込めなかったです 

ましてや、四年に一度の晴れの舞台で国を背負って戦う選手の方々、力が入って緊張し、お怪我なさらないようにと願います 

 

 

・これが日本で起きていたなら、マスコミはこれでもかというくらい叩いていたでしょうね。海外ならあるあるや、フランスではよくある話とかで済まされてますが、それで良いのでしょうか。 

これはオリンピックで国をあげて誘致をしたわけですから、選手がベストの状態で戦うことが出来る環境を作ることが求められると思いますが… 

道を間違えて試合に影響が出たりすることが無いよう、しっかり対応して欲しいものです。 

 

 

・パリオリンピック、開幕前から色々言われてますね。 

食事が品切れっていいんですかね。 

開会式も色々言われてるし、クーラーないなんていくら立派な御託を並べたところで、暑さ対策もやらないって。 

まあフランスらしいって言えばそうなんですけどね。 

 

 

・2メートル20センチは私達素人が飛び込みスタートの練習をするときの深さですね。 

 

オリンピアンがこの深さではかなり浅い。特に平泳ぎはスタートで潜水し、ひとかき、ひと蹴りがルールとして許されており、ここでいかに長く早く潜水するかでその後のレースを左右します。 

 

選手たちも練習して慣れるしかないでしょう。今までの練習の成果を活かし、柔軟な対応で最大限の力を発揮してもらいたいと思います。他国の選手も同じ条件です。日本だけが極端に不利なわけではないと思います。 

 

何でもできる!とおおらかに考え、大会当日の試合を楽しんで貰えればと思います。 

 

 

・東京五輪の選手食堂が如何に素晴らしかったか今さらながらに思う。 

この時の食事が忘れられなくて、日本を再訪した選手は少なからずいるという。しかも彼らは友達を連れてきている。 

仏の水事情は日本に比べていいとはいえない。 

貴重な水を節約するためにも浅くなっているのではないだろうか。 

料理もレストランは主に富裕層が相手なので値段は高い。一般市民は自炊が主で市場に買い出しに行っていい食材を探すことに躍起になっている。 

そんな中、五輪だと言って、彼らは外国人を日本の様に「おもてなし」の精神は持ち合わせていない。 

日本に移住しているフランス人に聞くと日本の食事を経験したら母国には帰れない、とみんな言っている。 

これ以前に選手村には基本エアコンは設置していないと言っていた。日本チームは急遽エアコンを取り付けたらしい。 

こんな状況で日本選手はパーフォマンスを発揮できるだろうか。 

塩対応は彼らの戦略か? 

 

 

・交通機関が時間通りでないと言うのはある程度仕方ないとしても、プールの水深が国際標準より80センチも浅いのは駄目でしょう!選手生命に関わりますよ。大きな怪我に繋がりかねない。こんなの認めたIOCもどうかしてる。 

 

こうしてみると、如何に日本という国と日本人が素晴らしいかが凄くわかる。 

私達は当たり前に思っている事が海外では当たり前ではない事。 

本当に日本は素晴らしい。だから余計に日本人選手達を応援したい。 

 

 

・4年に1度のオリンピック 

選手が悔いなく競技できるよう関係者の入念な 

準備とチェックをお願いしたい 

いっぱい関係者、行ってますよね 

 

代表選手の方々は、皆さん、言い表せないような 

鍛錬を乗り越えてきた、結果も大切ではありますが 

やり切ったと言って満足してパリから帰ってきて貰いたいです、それが1番と思います 

 

 

 

・あるあるは仕方ないのか?って思うけど。選手ではないからはっきりした事はわからないけど、日本だったらどうなんだろうと思う。海外よりかは良さそうに思う。事前にわからないのかどうかは知らないけど、なんだかって。道はトラブルのはあるかもしれない。食事に関しては、良くない気がする。アスリートだから食事は大事だし、何も無いって、あり得ない気がする。直前になってトラブルって、競技に影響無ければ良いけど。なんだかって思う。 

 

 

・以前ツアーでパリに行ったとき、現地在住20年の日本人ガイドさんが、最終日に待ち合わせ場所に遅れてやってきて、「スリにやられた」ということでした。 

長年住み慣れた人でもやられるんだと驚いたものです。 

選手の皆さん、観戦に行く皆さん、どうぞスリにだけは気をつけて楽しい思い出を作ってきてください。 

 

 

・パリは元々全てがアバウトです。 

電車やバスは時刻表通りには着ません。選手の皆さんも食事は楽しみだと思いますので、十分準備してほしいですね。選手がストレスにならないように、協会やコーチ陣にはしっかり対応してもらいたい。 

 

 

・オリンピックの公式プールは深さ3mだと思っていました。普段はプールの深さ1.6m。可動式で国際大会で使える様に最大の深さは3mになってると係の人に聞いていました。アーティスティックスイミング日本代表の練習にも使われているのですが、もしもプールの深さが違うなら練習で積み上げて来たどおりのパフォーマンスが発揮出来るかどうか心配です。 

 

 

・おそらく事前にある程度は把握してるでしょうから、そんなに慌てていないのでは?しかも選手達は海外遠征を何度も経験しているでしょうし。若い選手でそこの経験値が浅い人は、競技以前にバテてしまいそうですね、色んな意味で。いずれにせよ、ベストが出せることを祈ります! 

 

 

・「プール内外で不測の事態が頻発する中、日本水連幹部は「すべて五輪あるある。気にしないことが一番」と強調。何事にも動じないたくましさが求められている。」→さすがだね。これくらいの懐の深さと精神のタフさが求められるね。 

 

 

・通常なら40分かかる所を運転手が道間違えて、コーチが案内して1時間で到着した 

 

ってこの短い内容にツッコミどころ満載。普通でも40分かかるんや。 

40分なら1時間もあまり変わらん気もするけど、心持ちというよりガッツリ早めに行かないと大変かも。 

 

エアコンも各国持ち込みだし、選手村での過ごし方が大会を乗り越える為のヒントがありそう。 

 

大変だけど選手、スタッフの皆さん頑張ってください 

 

 

・まあ、こういうのは慣れていらっしゃるとは思いますし、海外遠征時には良くあることかなとは思います。というか、旅行時でもありそうなことも入っていますね。 

が、プールの水深が浅いっていうのはちょっと別格かな?良いのでしょうか?飛び込み危険過ぎませんか?国際ルールというわけではないのかな、水深は? 

 

 

・今回のフランスのパリ五輪が現在の世界基準だろうと思いました。前回大会の東京オリンピックが至れり尽くせりだったのでは無いのでは無いでしょうか。日本人の勤勉さが出た大会だったのでは無いでしょうか。 

これが大会開催中で無くて良かったのでは無いですか。 

池江璃花子さんが言っていましたが、早めの試合開場集合で気持ちの余裕を持った試合が出来るのでは無いでしょうか。 

プ一ルの水深が浅いのは問題では無いかと思いますが、出場選手皆同じ条件なので合わせるしか無いのではないかと思います。 

 

 

・プールの水深が浅いとのことですが、その国によって深さが違うのだろうか?。国際規格というのはないのだろうか?。 

 

陸上競技場なら、第一種などの公認競技場があり、どこの競技場でも同じ条件下で日本記録等が公認される。 

 

プールの水深が違えば、深いプールと浅いプールでは記録にも影響でそうな気がします。 

 

オリンピック規格なのだろうか?。 

 

 

 

・ここ2年ほどの社会の混乱を考えると、五輪なんて開催できるような状態じゃなかったと思う。 

他の回答者が空いている通り、何もこの時期にだけに限った問題ではなくて、いつもこんな感じの国だからなんだろうけど、今の政治的混乱を見てもわかる通り、いつも以上に作業に監督者の目が行き届かない状況になっていると思う。 

ちょうど100年後に再度五輪を、とかの見栄だけは張りたがり、外国からの若者にも公平な環境で、参加者全員がベストの状態でいいパフォーマンスをしもらう・・・などという気持ちで事にあたっている人など、関係者の中にはほぼいないのが現実だと思う。 

延期もされて観客も入れなかった東京五輪でさ、関係者やボランティアは、それはそれは一生懸命だったと思う。 

でも、彼らは今それどころではない、と思っていて、外国人選手のことなど露にも気を掛けていない。 

そういう国。 

だから今、あんなことが起こっている。 

 

 

・東京五輪で道に迷った海外の陸上競技の選手をボランティアの女性がタクシーに連れていき、運転手に行き先を伝え、競技に無事間に合ったその選手が金メダルをとった出来事を思い出しました。 

東京は選手にとっても居心地良かったでしょうね。 

 

 

・バスの運ちゃん道間違えは、プラス思考で、開催前でよかった この事は食事に関してもきちんと訴えて直してもらっで良いのではないかと思う 

プール水深は素人だからよく分からないが、浮力や飛び込み角度の調整大変かと思われる 

もう深さは直らないから、技術力でカバーして頑張ってほしいです 

ヨーロッパは時間にとてもルーズだからと分かっているがら 

オリンピックですから守ってもらいたいものだ 

選手の皆さん日本から応援しています 

 

 

・現在はどうか知らないですが、以前(30年くらい前)は、日本水泳連盟の強化選手達はフランスのピレネー山脈に有る施設で高地トレーニングされてました。 

その様な経験の方がスタッフの中にまだいらっしゃるならば、「フランスあるある」の発言はありえます。 

所変われば品変わると割り切って前向きに取り組んでいただきたいと思います。 

 

 

・今までの経験から、日本オリンピック委員会もいろんな事が想定できたはず、また、フランス人の特性も把握しているはず、想定されるトラブルは先手を取れたはずではないか。 せめて選手の食ぐらいは万全をきすことができたのでは。メダルを望むなら、サポート体制を用意周到に準備するべきだし、できたはず。 

 

 

・プールの水深が浅いのは飛び込みで危険性がありえなくないからよろしくないが、あとのトラブルは外国クオリティだから仕方ない。日本がしっかりしすぎてるのだから海外遠征を経験してる選手たちもある程度慣れっこでしょう… 

パフォーマンスに影響がないようにして欲しいことだけは祈る。 

 

 

・あるアスリートが言っていた、海外では自分以外はすべて敵だと思えとのこと。交通機関、宿泊施設、食事や睡眠なども含めて。例えば、水ひとつでさえ下痢や体調不良の原因になる。さらに、試合や競技の開始時間も急遽変更になるから気をつけていないと棄権扱いになってしまう。だから、海外では信じられるものは自分自身しかいないと言うことだ。 

 

 

・外国あるあるだね。フランスに1ヶ月だけ居ましたが電車やバスが時間通りにくることはなかったです。ただ日本人だと相手がわかってると結構時間に正確になりましたけどそうはいかないと思うので早めに試合開場につき気持ちの余裕を持った試合が出来るといいですね! 

 

 

・3年前の東京の時も細かい不備はいろいろあっただろうけど、外国選手のSNSを見ると食事とか交通の便(バス)、選手村の施設も概ね良好だったみたいだったけど、今回はそうもいかなそうだね。 

選手が目的地と違うバスに乗ってしまって、近くにいたボランティアの娘に助けを求めて何とか間に合って、獲得した金メダルを見せたなんてこともあったっけ。その後、選手の国に招待されたとか。 

これだけ至れり尽くせりの国って日本くらいなんだろうなぁ。これが当たり前になれば良いけど難しいだろうね。 

 

 

・こういう話を聞くと日本人がいかに真面目かが分かりますね。 

日本は電車やバスがほぼ遅れること無く来るし、ケータリングサービスでも料理がなくなることなどほぼ無い。 

外国人はアバウトなんですね。 

競技に遅れないように早めに宿舎を出たい所ですが、バスもアバウトなので迎えに来るのも遅れて道を間違えて更に遅れる事が予想されるので早めに行動させてもらうのが解決方法ですね。 

 

 

 

・tokyo2020の時は、ボランティアであるフィールドキャストに配るはずだった食事がCOVID-19による人員配置の変更による過剰にあまり廃棄されるということで問題になっていたが、食事の品切れを起きるのもこれも問題である。 

AIの発達が進んでいる状況を考えると、どれだけの量調達すればいいのか計算できるはずなのに、何かしらの対応ができないのだろうか。難しいところである。 

バスの運転手が道を間違えるということは、ボランティアによるものなのだろうか。tokyo2020の時は本州のバス会社を中心に各地から動員したバスドライバーによってバス輸送が行われたことを考えるとここも大きく異なる。 

割り切ることで変にストレスを抱えないことが最良の手段であるが、あまりにも慢性的に酷いようだと何かしらの対応を競技に影響が及ばない範囲で行う必要もあるのではないか。 

 

 

・こういった競技場には、国際基準というのはないの? 

トラックなんかは確か一週が400mだったかな? 

直線も基準があって、その後の距離?ゴールした後の距離が短いと駄目だとか。 

 

プールにしたって、水深が大きな鍵となる。 

世界のどこに行っても、同じように競技がされることが、スポーツの大会では一番大事なことだと思う。 

 

特定の選手が有利になるとか不利になるとか、スポーツではあってはならない。 

同じ土俵上で競い合い、優劣を付けるのがスポーツだと思う。 

 

付け焼き刃的にその場で調整なんか無理ですよ。 

本来の実力が発揮できない。 

そんな環境で一位二位を争い、金メダル銀メダルとか言ってもねぇ。 

 

ルールにしたって国際的なルールがある。 

戦いの場にもちゃんとした国際基準に則った場所でするべき。 

でも何でそんなプールで許可(オリンピックの会場としての)が出たのかが不思議。 

 

 

・食事は選手にとって重要です。 

これは五輪あるある?で済ませてはいけない問題! 

東京五輪の時は国により自国の弁当や食事を都内の自国料理店から手配している国がありました。これは、放射能問題を気にする国の対応でした。 

パリには日本料理店が沢山あります!そういった国同様、安全かつ迅速に食事に対応できていないのならば、国が選手の食事をサポートししてあげて欲しい? 

 

 

・なるほど飛び込みの角度を。 

自分の場合だが普段の練習プールより試合会場の水深が深いと、進んでる気がしなくてもがいてフォームが崩れがちだった。深くないほうがいつものモチベーション保てるそう感じていた。 

 

 

・電車やバスが時間通りに来るのは日本ぐらいで、外国では普通のことだそうだ 

パリに赴任した知人に聞いた話だと、引っ越しの業者もいいかげんで荷物が 

届かない、水道やガスなどの業者もいいかげんな仕事をするそうだ  

フランスでは階級社会もあって、エリート層と一般ジョブワーカーが 

完全に分かれている  

日本は教育水準が高く全国民が一定レベルの仕事ができるのもあり、 

訪日客が満足してる部分でもあると思われる 

日本の良さを自国に持ち帰って実践してもらいたい 

 

 

・水泳やっていますが 

5センチ違うだけで 

泳ぎにくい 

それがトップアスリートなら余計だと思います 

距離は世界共通なのに 

底はなんでなんだろう 

良い結果残してほしい 

 

 

・プールが浅いのは五輪前関係ないし規定上問題ないと言う事だろう。五輪中もパリは超観光地だから五輪仕様はないと考えるべきなのかもしれないね。とにかくベストコンディションでベストプレーを五輪で観たいものだ。 

 

 

・国が違えば設備も道路事情も変わるのはわかるが。 

プールの水深が2メートル20センチと浅いようですが、練習用のプールが浅いのでしょうか? 

本番と同じ水深で練習出来ないのは辛いですね。 

バスも時間どうりに来ないのは当たり前みたいですが、道を間違えるのは不味いでしょう? 

せめて地図で確認くらいするのでは? 

食事の品切れがあったのは、エコなオリンピックを目指しているから必要以上の物は出さない、出てある物を食べて下さい。 

と言うことなのでしょうか? 

本番までに環境に身体をならしてベストを尽くしてください。 

 

 

・IOCが開催する場所や競技場にはチェックをしているはず。 

 

国際大会の基準と違っていても世界水連もOK、IOCもOKだと認めているのであればそれでも大丈夫なのでしょう。 

とは言え、深さが足りないとか言っても 

簡単に変えられるものでもなく、 

いまさらどうにもならない。 

対応対策を考えて戦うしか仕方ない。 

 

今回は水中のレールカムはあるのかな? 

数十センチ違うからカメラが選手に近くなるね。 

 

 

・前回の東京オリンピックの方が、世界のスタンダードから離れているのではないでしょうか? だって「オ・モ・テ・ナ・シ」オリンピックだったのですからね。それはそれで、素晴らしい大会だったと思いますが。とにかく、日本チームのみなさんの安全と活躍をお祈りします。 

 

 

 

・東京開催がたった3年前だったから、諸々比べられる事は多いかもしれないね。食べ物はメンタルに直結するだろうから、何とか改善してほしいところ。まぁ、設備投資や運営に力を入れ過ぎない方が金銭的には健全かもしれないけど。 

 

 

・オリンピック代表選手は国の威信を掛けて戦うメンツと思っていたから、食事は国から選りすぐりの料理の鉄人シェフが登場して献立作っていると思っていました。自由に食事出来て、出会いがありそうで楽しそうですね。頑張れニッポン! 

 

 

・「パリ症候群」って言葉があるよね。 

ファッションの中心、花の都パリのイメージで渡航したはいいけれど、日本では考えられない困難が普通に放置されてて個人主義自己責任で自分から積極的に動かなければ何も解決しないから日本でそれなりに人の情に包まれて育った人達がメンタルを壊して帰国するってやつ。 

いい悪いじゃ無くてそういう国だって事を認識するのが大事と。 

 

東京オリンピックで日本のおもてなしが広まって来訪者が増えたって考えもあるけど、その中の一部には物価の安いちいかわ見たいなヘラヘラした奴らが住んでて自国だと捕まるようなことをやってもおとがめ無しな緩い国って印象の奴らもいるからね。 

 

 

・何故選手の練習するプールの水深が国際基準になっていないのだろうか?東京オリンピックでも、選手村から競技場へのアクセスの悪さも問題があった。異国で乗り慣れないバス等は大会主催者側の準備不足。ボランティアや大会係員が母国語以外の選手や関係者へのサポートは充分になってならないと混乱する。東京大会の失敗例もフランスで活かされていないのだろうか?なんだかオリンピックが商業中心でアスリートファーストとは遠のいた気がする。 

 

 

・時間とか食事とかは取り立てて騒ぐことはないと思うけど、プールが浅いというのはどういうことなのか不思議に思った。プールには距離とともに深さも国際基準はないのだろうか?飛び込むことを考えると普通より浅いってかなり怖いことだと感じた。 

 

 

・フランスではある時間に待ち合わせをして時間通りにその場所へ行くと、約束の時間をだいぶ過ぎてから相手が普通に現れて「時間通りに来た?日本人は真面目だね」というようなことを言われると定期的に耳にしますよね。 

 

またそのことについてフランスの人に何を言っても無駄だとも。バスの運転手が道を間違えるというのも別に珍しくもないのかも知れませんね。 

 

とりあえずそのような「トラブル」が日本だけでなく全ての国に押し並べて起きているのであれば、これも「イコールコンディション」ということですか。プールの水深などはまさにそうですしね。 

 

こういう「想定外」に如何に平常心で対処していけるか。まさに「試合前から勝負は始まっている」ということですね。頑張れニッポン! 

 

 

・オリンピックって、世界の人がその国に注目して世界の国の人が競技をする。文化や伝統を重んじていただきを目指す!世界の人が全く同じ環境で同じ状態で競い合うのは、不可能です。 

だからいいんだと思います。 

色々な逆境を跳ね除けて目指せ金メダル! 

頑張れ日本! 

 

 

・昔、日本の常識は世界の非常識、と言われてましたね 

日本で普通と思われていることも世界に出るとそうではない、と言うのがこういういくつかの部分でもよく分かります 

日本人には当たり前の遅れることなく動いている電車も、世界的にはかなり珍しいですしね 

そういう部分を踏まえた行動はほんと大事かと 

 

 

・パリに限らず海外のサービスは大ざっぱ。 

電車やバスは時間通りに来ないし、飲食店の食事や小売店の店員の対応は高級店を除いて適当だし、家電や工業製品に至っても日本ほど高品質ではない。 

 

けれど大雑把で許容しているから日本のような職人技や細かいクレーム対応は不要で、仕事の標準化は進むし生産性が上がる。 

 

良くも悪くも70点主義。その方がおおらかに過ごせるのかな。 

 

日本人は大してお金を出さないくせに要求レベルは高いが、労働側に回った時に自分たちの首を絞めている。 

こういう記事を見ると複雑な気持ちになる。 

 

 

・プールの水深が浅くて選手がびっくりしたって、直前まで協会は知らされてなかったんでしょうか? 

IOCもJOCもムチャクチャですね。 

周知が無いのが当たり前なのか知りませんが80cm浅いプールが認められるという事はJOCも問合せ確認事項ではないのでしょうか。 

3mが当たり前だと思っていて確認もしなかったのなら問題です。 

 

 

 

・日本の常識と、世界の常識の違いに戸惑うばかりでしょう。郷に入っては郷に従え。そのままに、全てを受け入れ、自分を信じて、平常心を持ち続ける、芯の強さを求められるのでしょう。大変なことでしょうが、悔いなきよう、ご活躍されますように。 

 

 

・水深以外はそこまで競技に影響しない。 

大袈裟な見出しはやめてほしい。 

選手の皆さんは日本の常識と違う部分も含め調整大変だと思いますが、それぞれのベストを目指して頑張ってほしいです。応援してます。 

 

 

・東京オリンピックの時は食品は全て何かの検査や統一してなければダメで国産品でないとダメとかすごく五月蠅いルールが満載でコックさん達や調達する係の人達が本当に大変だっと言っていた 

 

それでなくてもイスラム圏選手だと食事の制約も考えられないくらいにめんどくさい 

日本ほどのおもてなしやサービス精神などは海外では期待する方が無理です 

初めて出場の選手などはびっくりするだろう 

 

日本の様に表出てコンビニ行って好きなもの買うなどあり得ないし若い選手はノイローゼになるんじゃないでしょうか? 

 

 

・「不測の事態」って予測出来ないことが起きる事だと思うけど。 

どれも、普通にありそうな事ばっかりなんじゃないの? 

 

何でも、思い通り問題なくスムーズに行くなんて事の方が珍しいと思う。 

お国柄の違いがあるかもしれないし、東京五輪や他の国では△△だったって先入観が有るから、「不測の事態」に感じるんじゃないのかな。 

 

プールの水深がルールで決まっているのに、浅かったのか? 

バス運転手は、ルートを熟知していたのに到着に時間が掛かったのか? 

選手村の食事は、無くなったら補充される事になっているのか? 

 

日本の様に、バスや電車がダイヤ通りに運行されるなんて考えていてはダメだと思うよ。 

日本では常識でも海外では、そうじゃ無い事なんて沢山有るよ。 

 

 

・オリンピックというのはスポーツ選手の為のお祭りというところでしょうか?選手派遣や強化費用等様々な名目で公費が使われますが、食べたいものが食べられない等の不満が言葉として出る所が多くのスポーツ選手と関係者が今の環境で競技出来るのがあたりまえとして捉えてるからでしょう。周囲に感謝の気持ちなんて持っていない人が多いんでしょうね。2度と日本でオリンピックなんて誘致しないでくださいね。やるんだったら積み立てして予算がたまったら誘致して下さい。 

 

 

・なるほど、日本基準に考えてもダメなんだな。 

しかし選手村から会場まで1時間ってオリンピックでは普通なの?競技により会場が違うからある程度は仕方ないだろうけど選手も大変だな。 

コスト、混雑、施設の負の遺産化、地元民の負担など考えるとオリンピックも開催地の分散とか競技によって国を分けるとか、この競技はあの国のこの会場で、とか季節的に屋外の競技は冬にあたる南半球でやるとか考慮しないといけないのでは?分散すると観客の入りが悪くなるとか永遠にオリンピックを誘致できない国が出るとかデメリットもあるが猛暑やSDGs、コストめ大事な課題。 

 

 

・オリンピックというか、海外あるあるなのかな。時間やルールを守る自分がおかしいのかな?とさえ思えてくる。日本の常識は海外の非常識。逆のこともあるだろうしね。東京五輪のときとか、どうだったんだろう。海外選手「え、時間通りすぎる、逆にやりづらい」とかあるのかな(笑) 

今回のレベルくらいなら、オリンピック代表になるような選手だと海外遠征もたくさんありそうだし、こういうハプニングは慣れてそう。 

 

 

・やっぱり選手村は日本ほど整ってるわけじゃなさそうですね。 

 

以前ヨーロッパに住んでてフランスにも何度か国を跨いでドライブや旅行に行きましたが、日本みたいにきっちりしてなく大らかに過ごさないとイライラしてしまいます。 

ご飯も日本の食材は揃わないし高いし(お高い日本の品種のお米買ったら虫わいてた)、味は日本のを予想してると裏切られるしw、レジはお客とダラダラ 

お喋りしてて日本みたいに効率よくなんていきません。 

レストランではフリーでお水もないのでドリンクを頼むのはマストです。 

スリやお金見せて泥棒もいますし。 

バス停のアナウンスもなかったりするので降りる場所がわからなかったり。 

フラットの設備はエアコンもないし、よく不調も見つかります。 

 

まぁ全部含めて海外の醍醐味なので、ある程度は妥協しないと厳しいと思います。  

でも慣れたら快適に過ごせます。 

 

 

・日本みたいにオンタイムに電車が来て、1、2分遅れただけでお詫びの放送強要されるとか、海外スタンダードではないね 

路線バスが道間違えたら、日本だったらすぐ報道で叩かれるけど、そういうのも海外では日常あるあるだしね 

ただ、それによって守られる安心感があるのも事実かな 

どっちも大切な文化で、なんでも受け入れてもらえる安心感も、ちゃんと約束が守られる安心感も、どちらも大切だよねー 

 

 

・フランスのずさんなところが随所に出ているんでしょうね。時間厳守の国からすると予想外のことが起こる想定が必要ですね。 

それにしてもプールの水深なんて国際基準みたいなものはないのでしょうか。最初から浅いプールを作って誰も疑問に思わないところが不思議です。 

 

 

 

・むしろ日本がきっちりかっちり固まりすぎてる方。外人がびっくりする事に 

 

バス、電車が時刻通りに来る 

 

何故数分遅れたくらいで謝ってるのか? 

 

って言うのがある。それもみんな同じ事言う。それくらい日本は律儀で誠実でルールが厳しい。 

 

それを外国に求めるのは筋違いに近い気がする。日本でなれてしまうとそのギャップで疲れるだけだし。 

 

昔ギリシャに家族旅行行った時、トラムが全くこなくて炎天下の中1時間は待たされたくらいフリーダムだったし。 

 

そういう体験を一回でもすると「想定なんてものがハナからマヤカシだった」と理解できる。 

 

想定外って単語がまず良くないと思う。 

 

 

・飯が口にあわなくても食べれるか、言葉が通じない中自分のペースを保てるか、日本では感じない海外の不便に対応できるか、 

海外でいいパフォーマンスを発揮するには競技の優秀さの他に現地になじめるかが大きいよね 

 

 

・フランスに憧れてる人多いけど 

実際は発展途上国だと思って接したほうがいい。衛生面などはインドと同じくらい、と思って正解。 

 

そんなフランスから嫌気がさした人はなぜか皆、一様に日本に憧れて、日本のしきたりなどを重んじてわざわざ移住してくるのが面白い。 

 

 

・たられば言ったらキリがない。 

どんな事態に見舞われても結果を出せれば官軍出せなければ賊軍として叩かれます。 

 

自身も競泳している時に電車事故で時間ギリギリ最終調整がしっかり出来なかったが、 

言い訳だがや戯言やでと 

処理されることもわかっており言い訳するだけ時間の無駄やし自分の出来ることに専念しました。 

 

たられば言う暇があるならどんな状況下であっても実力を出し切る事が周囲に認めてもらう為の最短ルートです。 

現地から応援します。逆境に負けずに大舞台楽しんでください。ファイト!! 

 

 

・日本水連幹部は「すべて五輪あるある。気にしないことが一番」と強調。何事にも動じないたくましさが求められている。 

 冗談じゃないぞ、日本水連幹部、すぐに猛烈に抗議すべきだ・もう開会式が迫っているからプールの深さはかえられないかもしれないがそれでも文句を言えよ !! バスの遅刻・ルートの間違いは日本の交通機関の世界一時間に正確な生活に慣れていても、猛烈に文句を言うべきだ、食事についても溢れるほど提供するように苦情を言うべきだ。とにかくパリでオリンピックをすることが事前にわかっているのだからこのようなことは予想していなかったことに驚いている。 

 

 

・たしか東京体育館の50メートルプールは一番深い所が2.2メートルだったと思う。2.2メートルでもかなり深いけどね(汗)。3メートルは泳いだことがないけど、泳いだら深すぎて怖いだろうな。選手はスゴイね。 

 

 

・コロナ禍前に欧州に行ったけど日本基準で考えたら駄目だと思います。 

欧州の人達はとにかく質素倹約の国民性なので日本のような贅沢な日常生活は無理です。 

街中を歩く若い金髪美人もジーパンにトレーナーの思い切り質素な服装ですからね。 

日本の若い女性の様にブランド品を身につける人はいません。 

 

世界基準と日本基準は違います。 

 

 

・フランスでは皆が時間を守らない。約束も守らない。ルールも守らない。借りたお金も返さない。自分の都合が最優先で人の都合までは考えない。人に迷惑を掛けるのはかまわないが、自分が迷惑を被った場合は手段を選ばず闘う。 

 

 

・けっこう前ですが12月31日にシャンゼリゼ通りのヴィトン本店で買い物をして時間があったので友人夫婦とそこで待ち合わせしてちがう店を何軒がまわっていたら人が多くて、道に迷ってしまったときの話。けっこう慌ててパリの警察官に丁寧に道を尋ねたにもかかわらず、全くちがう場所にあるヴィトンを案内されたしかもめっちゃ遠くて、あれは明らかに日本人だからちがうところを案内したのでしょうね。フランス人はいい加減で適当、基本日本人とは気が合いませんよ。 

 

 

・フランスは仕事に関してはかなりいい加減だから普通にありそう。 

選手の食事は品切れでも調理場のスタッフの食事は品切れなどしない。 

そういう国でのオリンピックだから仕方ない、受け入れて頑張ってください。 

 

 

 

・『プール水深浅い』とありますが、記事の内容を見ると2.2mだそうです。確かに最近では国際大会は3mが主流ですが、国内の大きな大会(インターハイや国体など)でも水深2mでやる会場(2mまでしか下げれない)も多々あります。 

見出しが少し盛りすぎな気がします。 

 

 

・外国あるあるかもしれないけど、他の国もそんな感じだから見方を変えると日本人以外は「それって普通」って感じてる気がする。 

古代オリンピックに思いを馳せると、オリンピアに着いた各地方の人達の方が、何このド田舎!って驚いてたんだろうなと思う。 

ところで大火災に見舞われたノートルダム大聖堂はどうなったんだろ? 

 

 

・東京が開催国と聞いたときは日本選手は海外に行けなくて残念だと思っていたが「日本だから時差もないし、食べ慣れた食事ができることからコンディションが整いやすい」と言われた時は自分の考えが本当に幼稚だと思いました。 

この記事のように時間通りに到着しない以外にお湯が出ない、白ご飯が食べたいという五輪あるある昔聞いたことあリました。 

 

 

・まぁ、フランスと言わず、海外あるあるですよね。 

新幹線が昨日止まって大騒ぎでしたが、スペインではレンフェ(高速鉄道)遅延、アメリカではストで飛行機飛ばず、オーストラリアでも機材取回しが上手くいかず飛行機が到着せずに飛行機飛ばず、ロンドンでも平気で地下鉄運休。イタリアでは予約したリムジンタクシーが来ない。 

全て1日台無しになりました。 

どこも遅延は当たり前だと思っている。 

 

日本が凄すぎるんですよ。今日本に来ている外国人は「何もかも完璧に素晴らしい国、且つ何もかも安い!」って思ってるでしょうね…。 

トヨタのジャストインタイムみたく、時間を必ず合わせなければならない!なんて思って仕事する人は海外には居ないと思うなぁ…。 

 

 

・日本水連幹部は「すべて五輪あるある。気にしないことが一番」と強調。 

って言うか、水連幹部が出来るだけのフォローをしてあげるのかが、あなたらの使命であり仕事でしょ!よくあることで済まさないで本当の意味でのアスリートファーストに徹して欲しい。 

 

 

・時間通り来ないとかはお国柄としてまぁ仕方ないとして、プールの深さが国際標準と違うのはおかしくないか? 

ちゃんと規則に従った会場ではないという事だよね? 

バスケだとゴールの高さが違うとか、サッカーゴールの大きさが違うとかそれくらいのあり得ないレベルに感じてしまうんだけど水泳業界だとこういうこともあるもんなのか? 

 

 

・本番までには色々改善され、よりよい環境が整えばよいですね。みなさん、頑張ってもらいたいですね。 

東京オリンピックでは、フードロスとか問題がありましたけど、食べたいものが補充されないのは、フードロス問題もあるのかな!? 

 

 

・徳川慶喜や渋沢栄一が若かりし日に渡航し、長期滞在し、万博見学やら法律やらを学んだ国フランス。日本の近代化の過程にはフランスは大きな貢献をしたんだよね。でも、ヤフコメではこの有り様。 

 

日本人がやけに細かすぎるというのもあるが、フランス人も世界に名だたる言い訳の名手。すれ違うのも当然だが、お互い学び始めるといいことあると思うよ。(かつてフランス人の上司と新宿の酒場でワイワイやっていた経験から) 

 

 

・外国ってそんなふうなんですね。日本の常識は通用しないんだな。そんなふうにして生活が成り立つなんて想像できないなぁ。大事な選手の環境も整えてあげられないのに開催国として決まるってのも、驚くけど。 

そう思うと、子供の頃から約束守ることや周りの人のことを考えて生活している日本ってすごいこと。疲れることも多いけど。 

真面目な国民を大事にしない政治家ってまじいらないなってあらゆることで結びつけてしまうな。 

 

 

・国際水準ではないプールでOKだと許しているIOCはどうなんでしょう。 

また、フランスは「エコ」を建前に、 

選手村宿舎のエアコンを付けてないそうで、 

国によっては自前でエアコンを工事込みで持ち込む予算を別途組んだとかだそうですね。 

「外国あるある」云々以前に、開催国として来場国に不便や迷惑を掛けるのは 

どうなんでしょうね。最低限「すべき」というのがあるとは思いますけどねぇ。 

 

 

 

・前にフランスでホテルに行こうとタクシーに乗ったら、牧草地みたいな草原に向かって行ってあれ?と思いつつ段々森の中みたいなとこに入っていきもしかして殺される?と恐怖を感じ始めたら住宅地が見えてきて街が見えてきてホテルに着いたことがあった。ただ運転手が迷って遠回りしてただけだった。 

 

 

・オリンピック競技の規定はないのでしょうか?深さ・高さ・長さ・幅や規定を確認して設計してないのでしょうか?作ってしまったのだから深さの提示はしますよね!川の汚れも気になるし、フランスのオリンピックに対する熱量は有っても設備投資には金は使わなかったのでしょうか? 

 

 

・歴史的に早くから人権問題とかに取り組んだ国家地域は、公務員レベルから仕事より休暇やストレスフリーを大事にするから、こーなるのは当然っちゃ〜当然でしょう。 

 

日本はとにかくお客様は神様みたいな行き届いたサービスが多いですが、それは両刃の剣で、人権問題(過重労働)が解決しないジレンマになってるのかもしれませんね。 

 

将来は日本もフランスのようになっていくのか、それより良い落とし所を見つけられるのか。実際難しい所なんじゃないでしょうかね。 

 

 

・フランスの状況を知ると、東京オリンピックでは、開会式と閉会式はしょぼかったけど、交通はほぼ時刻通り、食事の評判は各国の選手達からはすこぶる良かったらしいし、バダバタした割にはそこそこ成功だったのかな。 

 

 

・選手の移動とかもチームJAPANでサポートしたりできないものか? 

運転手を雇うとか、現地在住の日本人に協力してもらうとか。 

とにかくいらん気を使わせず、ベストコンディションで臨んでもらえるように! 

 

 

・五輪あるあるってことは日本が凄すぎるんだろう。時間通りとかおもてなしとか。とはいえ、フランスはよりあるあるになると思うな。行列であっても係の人が昼飯とか言ってどっかいくし。めっちゃいい国なんだけど、人に迷惑かけるな精神の日本人は苦手な面も大きい気がする。 

 

 

・他の方のコメントを見て、フランスらしいんだと知りました。 

以前、フランスで行われるシェフやパティシエの世界大会で、日本チームの機材故障やトラブルが毎回多くて、見ていて悔しかったのですが、そういう事だったんですね。 

 

 

・日本では「あることが当然」 

だが 

海外では「無い事が当然」 

 

なので「ある」というだけで「感謝」が必要になるのだろう 

 

海外では食事の時にチップがマナーになってると思うけど 

五輪の食事ではチップはどうなってるのだろうか? 

もし五輪時の選手村は不要なら従業員のモチベーションはどう保ってるのだろう? 

 

 

・軍隊の基本、隊列も組めない国だ。驚くことではない。日程も予定通りにはならないだろうが何とかごまかしてしまう、それがフランスだ。日本選手は胃潰瘍になっても頼りの医師はバカンス中かも知れない。 

 

 

・バイキングは余るほどあるし、交通機関は時間に正確だし、それだけ日本が恵まれてるって事。本番前に色々わかって良かったと思うし海外はルーズなのが普通だと思った方がいい。 

 

 

 

 
 

IMAGE