( 194170 ) 2024/07/24 02:37:29 2 00 「嘘としか思えない」体操・宮田笙子の喫煙“一度だけ”に湧く疑惑、指摘された“常習性”アイテム週刊女性PRIME 7/23(火) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e021015afbcc4f01271e1071b1bafcfe4e24cad3 |
( 194173 ) 2024/07/24 02:37:29 0 00 喫煙疑惑が浮上した体操・宮田笙子(公式インスタグラムより)
20歳未満での喫煙・飲酒が発覚し、パリ五輪の出場を辞退した体操女子の宮田笙子。7月19日におこなわれた日本体操協会の会見では、宮田が飲酒と喫煙は《一度だけ》だと説明したことも明かされている。
【写真】宮田笙子、写真に写り込んでいた「疑惑のアイテム」
しかし、世間の目は厳しいようで
《喫煙が一度だけで済むはずないでしょ》
《酒タバコが一度だけってのは無理がある。ちょっとごまかしすぎ》
《さすがにこれは嘘としか思えないな》
と、常習性を指摘する声が相次いでいた。
「宮田選手が所属する順天堂大学も、体操協会の会見と同日に『本学学生のパリオリンピック出場辞退について』という声明を発表しています。そこでは、《20歳未満の者は喫煙してはならないことは言うまでもなく、また、上記日本体操協会の行動規範にも抵触する行為》としつつも、《常習性のない喫煙であれば、本人の真摯な反省を前提に十分な教育指導をした上で、オリンピックに出場することもあり得ると考えておりました。
したがって、この度のオリンピック出場辞退という結果には、本人が負う社会的ペナルティーの重さへの懸念から、誠に残念な思いでおります》との言葉もありました」(スポーツライター)
この声明に対しても、《選手の味方でいようとする姿勢は評価できる》という声があがる一方で、《常習性があるのかないのか、上手くごまかしているように見える》《飲酒喫煙を軽く捉えすぎな気がする》など批判する声が上がっている。
「順天堂大学の説明によると、宮田選手は《友人宅で喫煙したことがある》と語っていたそう。本人は“常習性”を否定しているものの、やはり世間からは疑いの声が続出しています」(前出・スポーツライター)
7月19日配信の『週刊女性PRIME』では、この疑惑の手がかりになるような“アイテム”の存在を明らかにしていた。2023年9月21日に投稿された宮田のInstagramの画像。代表チームのウエアを着て、遠征先のホテルで撮られたと思われるショットだが、ベッドのサイドテーブルにはミント系のガムのボトルが置かれている。
スポーツ選手であれば集中力を高めるためにガムを愛用する選手も多いが、ミント系のガムと言えば喫煙者が口臭ケア用品として使うのも一般的。もちろん宮田がどのような目的でガムを噛んでいたかはわからないが、常習的な喫煙も連想させるアイテムとも言えるだろう。
現在、宮田のInstagramは全ての投稿が削除されており、すでに見ることはできなくなっている。もしかすると、他にも喫煙・飲酒を連想させるような写り込みがあったのだろうか。酒も煙草もきっぱりと断ち切り、また素晴らしい演技を見せてほしいものだ。
|
( 194174 ) 2024/07/24 02:37:29 0 00 ・問題はタバコ、飲酒で終わるところではない チームとして問題児だったってことよ いっしょに力を合わせてやる団体競技で タバコ、飲酒の先にある彼女の協調性が 他の選手に及ぼす影響に問題が大きかったんだろう 内部告発だったってことが それを証明している 多くの人は未成年飲酒やタバコって問題に気を取られているが 彼女のチームに対する姿勢が大きな問題だったのだろう
・常習性を疑わせるような報道もあるし、結局真実など本人からの供述だけでは分からない部分が多い。 常習性の有無などが争点になってるけど、元々禁止事項になってるのは分かっていることだろうし、それを一度でも破ったらそのままにはできないだろう。実際に交通規則などにおいても「やったのは1度だけ」と言っても法規則に沿って処分されるわけで、これは自然なものでしょう。 それを受けて辞退を表明したのも彼女自身だし、これは処分自体に異議を唱えたりするより、彼女が処分を受けどうなっていくかを注視していくことだと思う。
・嘘なのか本当なのかは本人しかわからないであろう。 だからこそ、初めてだろうが常習者だろうが吸った呑んだ時点でアウトで宜しいかと。 今までに飲酒喫煙は二十歳になってからと教わってきたはず。 とりあえず今回のオリンピックは断念して4年後にまたチャレンジしていただけたら良いかと。
種目は違いますが、ダルビッシュさんも喫煙で謹慎なりましたけど、その後の頑張りで日本球界を代表する大投手になりました。
やってしまったことは仕方ありませんので、ここからどう立ち直るかですよね。
・なんだかんだで叩くのは今する事なのかなと思う。もう離脱してるのだから。日本代表としてこれから臨む選手の気持ちを慮る時、チームに居ても問題児、いなければ厳しい闘いになるけれど、それぞれのオリンピックを楽しんで欲しいと思う。そのために努力をしてきたのだから。ずっと応援して見守りたい。
・体操協会が「一度だけを信じるしかない」とコメントしてますが、本人からの辞退と言う形で決着をつけたのも、常習歴を追及しなかったのも選手を思っての温情でしょう。 本来ではれば体操競技に興味がある人位しか顔と名前が一致しないであろう知名度であったのに、オジサン連中が「若い女の子が可哀そう」的な感情論で擁護のコメントを出すから、返って本人をさらし者にしてしまった面は否めないと思います。
オジサン連中はもう大人しくしてそっとしといてあげて下さい。
・体操の宮田さんの事は今回の事で知りましたが、コメントやイイネボタンなどの数を見ると、自分がどれ程 宮田さんの事を知らなかったのかが分かりますね。 コメントの数だけ皆さんは宮田さんを注目しオリンピックに期待があったのであろう。 その期待を裏切られた反動なのか、オリンピック代表選手を辞退しても話はおさまらない。 その分の期待が大きかったのですね。 しかし、ミント系のガムのボトルが写真に写り込んでいたのをあげて、煙草の常習性を疑うのはどうかと思うが? ミント系ガムのイメージが悪くなりますよ。 焼肉屋でもガムは配っていたような?
・まあ、一般論として、非喫煙者がストレスを感じたときに喫煙しよう、とはならんでしょ、そういう時こそ過去に経験してストレス発散になるものを選択するのが普通。 だから、一度だけという点は怪しいとは思う。 でも個人的にはそこまで含めての今回の辞退だと思ってるので、私はこれで終わりでよいと思う。(20になったら堂々と飲酒喫煙してい折る姿でもアップしてほしい、そのくらいのメンタルになってほしい)
・体操界の規約は分からなくても、友人宅で堂々と法律で禁止されている煙草を未成年で吸う…友人もそんな人なのか?だとすれば友達は選んだ方が良いし、堂々と吸う時点で常習性は認められているのでは?通常なら友人の前でも吸わない隠れて吸うのが普通だと思う。人間誰しもストレスやプレッシャーもあるが、だからと飲酒喫煙に手を出すのか?が疑問。日頃から飲酒喫煙でストレス発散気分転換だったのでは?19歳は若く至らない所もあるかもしれないが、ご自身の置かれた立場、それは今までの努力の結晶が結果として現れたのに、こんな事で全てを足元から崩してどうするの?もっと自覚や責任を日頃から持ち、誰に対しても弱みを握らせる言動は慎むべきでした。今は予期せぬ取材で困っている様ですが、一度正直に思いっきり膿を出し切った方が良いと思う。後はご本人の努力次第かも知れません。
・煙草は常習性がなければストレス解消に摂取したいと思わない 酒も常習性がないとストレス解消に飲みたいと思わない
常習性があった場合、体操協会と大学が把握してないと思わない なので組織として隠蔽していたかを徹底的に洗い出したほうがいい 19歳がキャプテンを務めるくらいなのだからチームメイトは20歳未満ばかりだろうから、悪影響を与えてる可能性もある
大学の同期先輩、別の大人なりが酒煙草を提供していなければ、20歳未満は入手できないシステムになっているので、提供者を徹底的に洗い出したほうがいい
・回数の問題ではない。一般社会なら法律や交通ルールがあったり、スポーツ会ならドーピングや競技中の反則などがある。全てにおいて『一度だけ』で許されるものはひとつもない。一度でも違反や反則は罰せられます。本人が認めたのなら回数関係なくそれが事実です。
・一度や二度のわけがないのだから、もっと早くから周りの大人が指導するべきだった。きっとトップ選手だから腫れ物を触るように気を使いすぎたのだろう。アスリートやアーティストをサポートしてつくづく思うけど、基本的にわがままで気の強い人が多い。しかしある意味その個性があるから人よりズバ抜けるわけだけど、本当に極める人ほど周りへの感謝の気持ちを持っている。少なくとも五輪には公費をかけて国を代表して出場するのだから、律する姿勢が必要なことは当たり前だ。一度なら許されると思っているのなら、ドーピングでもなんでもやってみたらよい。
・もちろん未成年者の喫煙や飲酒の事実も問題ですが、今回のケースはそれ以前に法律や社会のルール、行動規範を遵守できなかったことが一番の問題だと思います。決められたルールの中で優劣を競うスポーツの世界でルールを守れない人は代表を外されて当然だと思います。喫煙が一度だけであろうとなかろうとそのような観点ではないということです。
・色々あってお騒がせしたけど、後は大学生活をエンジョイするも良し、別の環境で体操を楽しむも良し、一人の女性として肩の力を脱いて、あと数カ月で20歳になってから、喫煙や飲酒だって堂々と楽しんだらえぇがな。自分で撒いた種だから暫くは辛い日々が続くけど、辛抱するしかないね。
・ガムはこじつけのような気もするのでノーコメント。
ただ私も喫煙者だからわかるけど、ストレス発散の為に喫煙しようと考えるのは常習者だよ。
喫煙したことがない人は、慣れるまではむせるし肺に煙を入れることすら難しい。
何度も吸ってタバコの煙に慣れてからでなければ、タバコの美味さは感じない。
そもそもタバコ自体にストレス発散の効果なんてものはなく、ニコチン中毒者がニコチンを摂取してホッとするというだけの話。
数本吸った程度ではニコチン中毒にならないし、タバコの美味さを知っていなければストレス発散に喫煙しようとは思わない。
飲酒も、初めての飲酒をわざわざ禁止されているNTC内でするというのは考えにくい。
禁止されているなら尚更、普通は見つからないように隠れて飲む。
それを平気でNTCに持ち込んで飲むってことは、バレないと高を括っていたか、感覚が麻痺しているとしか思えない。
・一度だけのタバコ、ありえないかな。 確かに、煙は喉も通らずに咳き込むよね。 初めてなら一度吸い込んで終わるか。 ま、常習犯と疑うのが、普通だね。 飲酒とタバコは反省で終わるかもだけど、 周りへの配慮、影響を考えず行動した事、 代表選手としての資格なしだね。 みんな、この点を指摘してるんだよね。
・宮田選手が喫煙と禁煙に及んだかについては「自分の競技目標に設定された目標に対して、数々のプレッシャーなどもあって、行為に及んだ」という発言があったとのことだが、それが本当ならば常習者だったのだろう。 喫煙は「一度だけ」とのことだが、タバコを初めて吸った時はむせるくらいで、少なくとも美味しいと感じることはない。酒にしても同じことが言える。 喫煙と飲酒がプレッシャーのはけ口になるのだとすれば、タバコや酒に相当慣れている状態と見るのが普通だろう。 順天堂大学スポーツ健康科学部のHPには「「スポーツ」と「健康」を絡めた多角的な視点、専門性並びに高い倫理観を備え、スポーツを通じて持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成します。」とあるが、一体何を教えて、宮田選手は何を学んでいるのだろうか?
・1度しかやってないという事には無理がありますね。自分も依存症ですが、依存症って本当に恐ろしいです。喫煙所がなくなってもなんとか吸う方法を考えます。ましてやプレッシャーが原因という事で、一度や二度吸ったところで当然ながらプレッシャーから解放される事はまずないと言って良いでしょう。解放されないからまた吸う。 普通に考えてそうなるかなと思いました。
・プレッシャーからタバコを吸ったと言っているので初めてではないかもしれませんね。 本人にとっては累計数箱レベルだったとしてもヘビースモーカーと比べればいくらでもほとんど吸ってないと言い切ると思います。 ただ、トレーニングセンターでの飲酒はほぼ100%常習性ありで悪質ですね。これが決定打になったのではないでしょうか。内部告発があったということは飲酒・喫煙以外にも問題があるのもしれません。(後輩へのいじめなど)
・恐らくはこの疑惑があった為に、真偽不明である内容を記事にされたくないので削除したのでしょう。流石にガムで、喫煙に繋げるのは無理矢理感があります。
ただし、常習性に関しては誰も疑いようのない矛盾した証言であるのは事実でしょう。彼女は、オリンピック辞退で既に罰はうけています。しっかりと反省してもらい今後に期待したいです。
問題は、順大などの声明文でしょう。学生を擁護するのは致し方ないとして、何故わざわざ真偽不明で非常に疑わしい「常習性」を言及したのか、学生を教育する立場の内容とは思えず、こちらはもっとしっかりと反省が必要であると感じました。
・「喫煙は一度だけ」には無理がある。 プレッシャーがあったから一服、なんてなのは愛煙家の話。 過去の喫煙でプレッシャーから一時的に逃れたような気持ちになった"喫煙経験"があるからだ。 今は主に体操協会の対応に賛否が論じられているが、もし彼女が辞退せず五輪に参加し、事後にこの件が露見した場合、競技成績の良否に関係なく彼女へは耐えられないほどの厳しいバッシングが待ち受けていただろう。 今回の辞退判断は止む無しと思う。 彼女には是非再起してもらいたい。
・即効性のあるアルコールはともかく、たばこに関しては自分に合う銘柄を見つけ、吸い方から覚えて、吸いなれないと逆にストレスになる。
スモーカーですが、気分転換や美味いと感じるくらい吸いなれるのには半年はかかった。本当にストレス解消として吸ったのは2年たって、資格試験の受験勉強の時だったよ。最初は吸っている姿がガッコいいと思っていただけ。
この言い訳だと常習性はあるだろうな、と思う。酒の席でふざけてというのはあるかもしれないが。
・飲酒も喫煙も一度だけじゃないと思う。 発覚したのが内部告発というのがその証拠。 規約違反してる人に出場させたくなかったのかもしれない。 ただ、今回、出場は辞退したので、飲酒も喫煙もやめて、次は出場できるように頑張ってほしい。
・内部通報で発覚したということはチーム内に不況和音があったという事 選手の喫煙の常習性と、黙認しているチームの状況を批判したものだと思う。 「1回だけ」というのは黙認したチーム関係者をかばった発言ともいえる。 協会は事の重大性から先ず「辞退」という形にしたと思う。 今後実情が明らかになればJOCから協会に対してペナルティがあるだろうし、関係者も含めて「処分」される可能性はある
・喫煙しない人ならわかると思うけど、タバコを吸う人の煙の臭い、口臭や服に染みつく臭いはタバコを吸わない人やタバコをやめた人には耐えられないもの。
それが合宿所などで四六時中同じ部屋に同居しなければならなかったり、くつろぎたい時や食事中にその臭いが流れてきたり感じたりしたら、精神的にもおかしくなるだろう。 暴露されたのは、おそらく本気でストイックにパリでの競技に臨む仲間の選手たちからの切実な訴えがあったからではなかろうか。
タバコごときで出場できないのは如何という意見は、周囲に散見される他人に配慮できないスモーカーの稚拙な態度と変わらない。 優先して守られるべきは、野球の大谷選手やバレーの石川選手のように、ストイックに真面目に競技に取り組む選手達とその環境であってほしい。 若さ故、周りに与える影響を深刻に考えていなかったかもしれないが、この度の経験は今後に活かされることになるのではないか。
・よほどでない限り、再起は難しく思える。 そんなに強い精神力の人間ではない。 流されやすい性格だろう。 だからこそ、今回の問題も起きてしまった。 性格変わらないから、類推すると再起はない だろう。 逆に、落ちるところまで落ちないように支える にはということを心配した方が良いと思う。
・重大な選手間トラブルなど、何か表に出せない違反が発生したからこそ出場停止でなく「辞退」の形になったのではないか。 当然協会からの圧力で言わされたのだとしても、それは本人が「辞退します」と言わざるをえない重大な違反であることを意味している。 普通に考えて、たかが飲酒喫煙ではない。それは子供の頃からの夢を諦めて、自ら辞退を申し込む重大な理由にはならない。
・この件は煙草を吸った吸わないとか、酒を呑んだ 呑まないじゃなくて、強化費という名の税金を 注ぎ込まれた代表選手の不祥事であり、甘い判断は これから代表を目指す中学高校大学生の若者達に 間違った情報を与えてしまう事になります。 未成年者である事、税金を注ぎ込まれた代表選手で ある事を冷静に判断すれば当然の事と考えます。
・一度だけのタバコってありえません。 家にある灰皿にある吸い殻を拾って吸ったのが1回目というのはよく聞く話。友人の前で見栄を張って吸うのが中学生の頃。そして次第に回数が増えていき常習となり、人に見られないところで短時間で吸うことを覚え、体や服にタバコの匂いが染み付いて、香水やガムで匂いを誤魔化す。今やタバコの匂いはほとんどないのが日常なのでわずかなニオイに誰もが反応しています。嫌なものは嫌なんでしょう。さらには横柄な振る舞いをするエースに嫌気がさした代表チームメンバーに「あっぱれ!」だと思います。
・好奇心が勝ってしまったとかなら初めてかもしれないけど、ストレスやプレッシャーって言うならこれらをすれば解消できると本人が理解した上で選んでることだから厳しい言い訳。 法律を守れない人が「スポーツマンシップに則り」とか言っても信じてもらえないと思う。ルールを守ってこそ勝敗が決まるのだから。
・友人の家で一回だけ喫煙したってことは友人と本人しか知らない話ということになる。 告発者が友人じゃない限り、言う必要もなかったはずです。 普段から喫煙していて知っている人が多くて隠し通せないと考え、出まかせに友人の家で一回だけと口にしたようにしか見えないのですが違うのでしょうか?
・タバコは常習性がありますよ 子供の頃いたずらで父親のタバコを目の前で吸ったけど何だこれと思ったし 高校生の頃友人の家で数人集まった時にタバコ吸ったけどやっぱりこんなのダメ、これを我慢して吸っているとある時から美味しいに変わるんだろうなと思ったけど無理無理だとその時点で思いましたね 喫煙一度だけと言うのはナショナルトレーニングセンターではと思ってしまいます 本人としてはこの程度でオリンピック代表を辞退しなくてはいけなくなるとは思っても無かったんだと思うし、個人でも団体でもメダルが取れた可能性があっただけに残念です
・本来、未成年は酒もタバコも購入できないハズ。 ということは、誰かが買って渡していたということ。 未成年の飲酒や喫煙は、法律上、罰せられるのは飲酒、喫煙した本人ではなく酒やタバコを提供したり、制止すべきなのにしなかった人になるそうです。 なので、出場辞退が本人の申し出というならそれはそれで良しとして、本当は罰せられるべき人がもっと他にいるのではないでしょうか?
・悲しいかな内部告発ってあたりが、常習性感じてしまう。もう、代表から身を引いて自身の与えた影響は理解出来たと思うので、後はどう再起をされるかだと思うし、若いうちの失敗は誰にでもある。決していますぐに許される事ではないが、しっかり反省してまた競技に向き合い、実力はあるからこそ代表になれたわけなので、ここで腐らず次を目指して欲しい。昔ならゲンコツ一発の世界。今は、なかなか難しい世の中なので、それも含めしっかり反省して、若いので頑張って欲しい。
・ちょっと処分が重いのでは?とフォローしてた人もこういう誰でもわかるような嘘を吐かれるとしらけてしまうよ? 初めてのその一回をわざわざ禁止区域でする?しかも今後の自分を左右しかねないシーンで犯してしまうなんて誰がどう考えても無理がある。 こういう世論が二分化してるときはとにかく誠実に正直に想いを吐露してくれたら大半の大人は理解を示してまた応援してくれるのに。今回のやってしまったことの比重であればなおさら。今後の姿勢と結果次第では逆にコアなファンになってくれる可能性すらあった。ただそれはこの嘘ですべておじゃん。 これで擁護派も批判派も敵に回したな。
・一度だけとして、それを人目につくようなところでやるというのは、誰か一緒にいない限りほぼあり得ないと思う。なぜならタバコはある種格好良さ、が魅力の一つであり、吸い方に慣れていない状態で人目につくところで吸うのは、気分的に憚られるからだ。それを、内部通報されるような環境で吸っていたというのは、常習的だったからにほかならない。
・一度だけ…では過去の「厳重注意」は何だったのか?協会や大学は飲酒や喫煙のことは知っていたはずで、しかも扱いが面倒くさい選手だったのかもしれない。だからこそ「内部告発」があったのではないでしょうか。未成年でプレッシャーで飲酒、喫煙って選手間では煙たがられていたのかもしれません。協会との話し合いで「辞退」になったことも何だかなぁ…協会は処分が出来なかったんだよね、知っていたから。と、思います。大会後は協会幹部、大学側も処分が必要ですね。
・常習性が無かったとしても、6月から7月というおそらく代表が決まってからの大事な時期のはず。このタイミングで使ってみよう・飲んでみようとなるのは、代表選手としてどうなのか?と思ってしまう。
わたしは、常習性があればそれは問題だし、常習性が無ければないで別の問題がある。 常習性で判断を変えるというのは正直違和感がある。
・一度ということはそれまでは非喫煙者ということ。非喫煙者はストレスからタバコという行動には出ないと思う。それがストレス解消につながるか分からないから。特に健康に留意するはずのスポーツ選手がわざわざストレスのため一度だけ喫煙するなんてなかなか説得的ではない。
・プレッシャーから解放されるために一度だけ喫煙したとコメントしたと報道されていたと思う。それが正しければ
・喫煙でプレッシャーから解放されるような気分になることを知っている。 ・それはたいていタバコとの依存関係になって生まれる気分である。 ・たいてい初めて吸ったタバコは不味い。プレッシャーからの解放など望めない。
・当初から辞退支持派の人間ですが、実際本当に「1度だけ」だったとしたら、変な話ヒアリングの後どうとでも出来たんじゃないかと思うのです。 しかし、代表最終合宿先という、なんならドーピング検査だって有り得る現場なのにも関わらず、喫煙&飲酒(しかもセット)を行ってしまったのは「常習、依存性があらら、分かってても自制出来なかった状態」てのが一番自然ではないでしょうか(ワンチャン、嵌められたというのもあるかもですが、それこそヒアリングの時に言えばいい)。
この一件、辞退措置が妥当かどうかばかりが話題になって、どう考えたって(飲酒喫煙の時点で)心身ダメージが相当にあったであろう、宮田選手を慮る声が聞こえないのが虚しいというか、悲しいなあと思う次第です。
・ミントガムはこじ付けと取れなくもないですが、そう思われるのも仕方がないでしょうね ストレス発散が理由として、いちどの喫煙で効果を得られるわけがないと思うので飲酒も同様にある程度は常習していたのでは
・ルールに従って戦うスポーツにルールを守れない者が参加できないのは明白。 常習者であったことを認めれば監督コーチスタッフらの管理指導責任が問われる。一回だけとの認定は彼らの責任逃れの為だろう。 そもそも喫煙飲酒は傍で接すればすぐわかる。周りの関係者も喫煙者? 内部通報が有って隠ぺいのしようがなくなってからの遅い対応のせいで補欠との差し替えも出来なくなった。関係者の責任は重大。
・合宿でリークされたのならともかく、何故、オリンピックギリギリの辞退なのでしょう。もっと早ければ、補欠の選手が繰り上げ出場で、日の丸を背負っていたと思います。結局、4人で戦う他の選手にもプレッシャーを与えたのは、残念でたまりません。
・協会が嘘だと疑われるような主張をしたのは自分たちの身を守るためでもあり、
長年、協会が選手のタバコや飲酒を見て見ぬ振りをしてきたのは間違いないだろう。
組織的に隠蔽体質があると考えられる。
こういう問題が最悪のタイミングで発覚することを避けるためにも、 日頃から 選手の規範遵守の教育をしっかりとしなければならないことを 協会幹部たちは心に刻まなければならない。
・このミントガムの話は、週刊誌記者の憶測だけではなく当時、宮田さんのインスタグラムを見た人たちからの噂、ミントガムボトル=煙草、という話がフォローしてる人の間で秘かに言われ、駆け巡ったということのようです。そういう噂、疑惑が簡単に出るほど、既に、宮田さんには以前から煙草の噂がつきまとって離れない状態だったということのようです。
・仮に一度だけとしても規約違反なので関係なく処分です。 処分が下された後にフォローとかあってもいいかもしれないが そういう決まりなら決まりは下されなくてはならない。 特例があるのなら特例として記載されてるものしか効力はないはず。
一回だけが特例になるはずもないでしょう。
・もし酒タバコは一度だけってシチュエーションが本当だとしたらそれを誘った人がいるって事だと想像するけど。でないと自分だけでやらなくないか?代表へのプレッシャーは私には想像もできないけど普段からパフォーマンスに影響するものは排除、節制を徹底しているのが代表選手というイメージがあったので常習性がないのにそこへ思考がいくかなと疑問に思いました。
・流石に喫煙に関しては一回吸った人間なら止められると思う。不味い体の動きが悪くなる等の悪影響が発生する。
毎回吸っている人間だったら、一度注意をしたところで、国を背負って五輪の合宿所で喫煙をするもんかな。
ヘビースモーカーとは言わないが、周りからのプレッシャーやストレスで吸わなかった事をしたと考えべき。
言葉の使い方だよね。 一度ではないよね。一度ならプレッシャーやストレスの対処が出来る筈。タバコに逃げた時点で、もう喫煙者だよね。
・極度のプレッシャー、ストレスから逃れるために、落ち着くために喫煙したならやっぱり常習性がない、はおかしくない?矛盾してるよね。 気分を落ち着かせるために「よし、タバコ吸おう」ってなりますか?それは常習性のある人だけです。 そもそもタバコは常習性のある嗜好品であって、だから皆止められない、禁煙できないんでしょ? 今となっては「各々1回だけ」と言った事を後悔していると思う。 会見で「あの子を信じる」といった監督やコーチたちも今は「失敗したなー」と思ってるんじゃないの? 誰も、美しい師弟関係ですねって思ってないから。 何でもかんでも回数が少なければいいってことではなくて、本当の事を隠さず言ったほうが余程いいのに。 だって嘘なんてあとから絶対にバレるからね。 バレたあと、これからどうする?ってなるよ。
調査が甘いのか、スタッフ側の考えた自己防衛かは知らないけど。
・会見時に記者からの質問があって本人は1回だけと言ったので信用したい旨の回答だったけど一回だけとはあり得ない、本人はここに来てまだ嘘をついていると確信してた。喫煙、飲酒はコーチ他がすべて知っていたはずでチーム内からの通報が出るということは日頃から態度などにも問題があったのでしょう。この問題では本人はそれ相応のバッシングを受けていますが、オリンピック選考競技会で惜しくも出場枠を逃した選手の気持ちを考えると、彼女の行動は許されるものではありません。私は擁護は絶対あり得ません。
・まず今回の処分の前提となっているのは、日本体操協会の行動規範に違反したからであって、一般的な19才の喫煙飲酒での罰を逃げている。
行動規範では「代表活動中の喫煙、飲酒は禁止」であって 代表活動中でない時期の喫煙、飲酒は問うていない。
従って6月のトレーニングセンターへの合宿召集が代表活動のスタートであり 体操協会も6月末から7月にかけて1回という親告を受け入れている。
さらに言えば行動規範では、飲酒喫煙違反した場合の処罰が 戒告、資格停止、登録抹消、永久追放のいずれに当たるか明記が無い。 これが一発退場の処罰は重すぎて罰に釣り合っていない、戒告等でいいのでは無いかとする擁護論に繋がっている。
・法を守らなかった事、協会のルールを違反した事によって、代表から外されるのは仕方がない。 ただ、喫煙、飲酒行為が19歳の若者の全人生を否定する悪意に満ちた行為では無いと思います。 競技者としてのピークが短い種目ですから、体操界での今後の活躍は難しく、少ないものになるでしょうが、19歳の若者がすべてを失うかのような絶望に陥らないよう、別の意味でちゃんとしたフォローをしてあげてほしい。
・プレッシャーからの逃避する手段としての喫煙・飲酒でしょ? 今後は他人からの何でもない視線でさえ「(喫煙・飲酒を)疑われているのではないか?」とか「協会にまた通報されるんじゃないか?」という不安・疑心が更に強く彼女に伸し掛かってくる訳で、常習化は深まりこそすれ自力解消は(専門家や周囲の手厚いサポートがなければ)難しいのでは。 そもそも、自分をちゃんとコントロールできる人なら「そんなものに手は出さない」筈。 (大谷投手の生活習慣などを聞くたびに「流石トップアスリートは違う」「野球にそこまで人生を捧げてるのか」と唸らされます。) まだ若いとはいえ体操選手の選手生命は恐ろしく短い。やり直すなら自分も周囲も不退転の決意が必要ではないでしょうか? (順大のように「常習化しない飲酒なら」などと甘やかし体質丸出しの指導者の下でのやり直しは困難では…と危惧する次第です)
・酒もタバコも本人は日本国内では購入できない。NTCに酒類の自販機があるはずもないので、飲酒は過失でなく故意なんですよね。成人年齢云々を言う人もいますが、むしろ、本人は成人しているので法律違反や規律違反の責任は保護者や指導者でなく自分で取らないといけません。
・何でこのタイミングで表に出てしまったのだろう。これまでもそんな選手たくさんいたと思うけど、それこそ有名な体操のトップ選手だって…そういう前例がいたのだから協会やら何やらがそれこそそこまで責任持って面倒見てあげたら良かったのに。みんな知らなければ普通に応援してたはず。 みんな悪だ違反だと言っているけど、責めている人達だって対して変わらないいろいろな悪さはしているでしょ⁈自分を棚に上げて責め立てるより体操チームがしっかり競ってメダルを目指すことをまずやって欲しかったな。パトロール隊だけが満足な結果ですね。
・タバコの場合、興味本位で1度だけ吸ったとかなら、あるかなと思うけれど、プレッシャーからのストレスで1度だけ吸ったは信じられない。タバコを吸ってストレスが発散できる人は何回も吸っている人だと思う。お酒の場合も、ナショナルトレーニングセンターの宿泊施設の自室にお酒を持ち込むレベルの人は1回目の人ではないと思う。
・気分紛らわせるのにアイテムに依存してると一般人は思ってしまいますので、そこは素直に弱いことを認めてほしい。後から辛くなりますよ。仲間も良い気分じゃなかったはず、更生して心の問題と向き合ってほしい。
・常習犯であろう。 こんな大事な時に我慢出来なかったと言う事は常習犯だからであろう。 煙草も酒も止めたくても辞められない人が多くいる。 人によっては一種の軽い麻薬と同じだ。自分もそうだった。 回りの関係者も皆知っていたのではないかと思う。
・周りの知ってる人間はどんどん垂れ込むべき。 不法行為を告発するんだから一切問題ないでしょう。 そもそも五輪辞退などは当たり前のことで不法行為に対する罰にもなってない。平気で法を破る輩を野放しにするのはどうかと思うので法的制裁が加えられないならもっと社会的制裁を加えてやるべきだと思いますね。法の範囲でやれば全く問題ない事でしょう。法とはそういうものですから。
・同部屋の選手が飲酒喫煙に我慢ならず部屋替えしてくれと体操協会に言ったが無視され、仕方なくオリンピック委員会JOCに言ったのが発端らしいという事です。 そうであるとすれば、素行不良でもメダルの可能性がある彼女を見て見ぬふりしていた体操協会が一番罪が重いという事になりますね。
・高校を卒業して、大学の体育会系に入部すると、必ず、歓迎会があって、飲まされます。 当然、未成年ですが、そんなことは許されません。 私は、合計一升飲まされました。すぐ、2升ほど、水を一気に飲ませてくれましたが。タバコも、持参して、先輩へ火を付けて回りました。 怖かったです。 上級生になってからは、話すのが好きなので、関係なく、飲んで、話していました。俺には気を使うなと、数名の部員は、事前に新人に言っていましたし。
・回数で許される訳でなし、そこは正直に言うが正解。一度ならそれを立証説得する必要が増えるだけ。10年たったら復帰してもしなくて昔の事になる案件です。超法規で出場金メダルなら良いけど、出場してメダル無しなら、辞退が本人達の為の最善策。
・今回の事態になる前に、周りは注意や指導はできなかったのだろうか。 内部告発は、組織の正常化のための手段として絶対に必要だと思うけど、個人を直接的に罰したり陥れるための手段とするのは違う気がする…。 宮田選手の行為の記事はよく出てくるが、周りの体制や責任についての記事はあまりないようで残念。
・万引常習犯も捕まったとき、「初めてですぅ」って言い訳するようです。その後、各情報源から調べると累犯であることが判明するようです。
私事で恐縮ですが、20歳で初めてタバコ吸った時、非常に気持ち悪くなって頭がクラクラしました。そして胃の中の消化途中物体を大量に嘔吐しました。 そしてスッキリしたのです。それ以来タバコを吸ったことはありません。
・タバコ、飲酒がストレスなどから行う人はたった1回とは考えられない。常習的な趣向と思う。愛煙家が疲れたり、ストレスからちょっと一服と吸いますが、その感覚だと思う。1回の人が飲酒やタバコ吸ってもただ不味いだけだと思う。だから常習的に行っていて、周りが見て見ぬ振りしてきただけで、とうとう周りの誰かからリークされたんだと思う。甘やかされてきた女王様になってたんでは無いかな。
・社会的制裁やペナルティは十分に受けられたと思います。この先、彼女がどう思い生きていくのかですよね。これで潰れてしまうのならその程度。這い上がる実力はある方だと思います。4年後を楽しみにしています。
・生まれて初めてタバコを吸ったらむせて咳き込んで大変じゃないですか? リラックスできるような快感は得られませんよ
宮田さんが外れてくれて他の選手は喜んでおられる 4人で戦うことに喜びを感じておられます
4人で頑張ります!
・本当に一度だけだろうが、あと数ヶ月で20歳だろうが、全く同情できない。バカだなぁと思っちゃう。常習であったのなら、周りはもっと早く気づかなかったのか?注意しなかったのか?注意してもやめなかったのか?疑問は残るけど。過ちを犯しても素直に反省する人は今後も応援してもらえる。頑張ってほしい。
・酒は百歩譲ってあり得ても、タバコは誰も信じるわけがない。 初めてなら、まず吸えない。ふかして終わり。ふかす程度ならそりゃ注意で十分、周りも理解する。 タバコを一度だけ吸ったということを言ってるなら、かなり悪質だと思いますよ。常習しないとあんなもの五輪前に吸うわけもなく。 なんなら逆にストレスだわ。 こういう所から、今回内部告発のような形で周りから言われたことの原因が垣間見える。 多分、協会の判断は至極真っ当なのだろうと思う。これを擁護してた人たちは、ほんと恥ずかしい大人たちだなって。こんな大人がいるから、代表になっても酒タバコ持って練習に臨んでたんだろうね。誰も叱らず咎めずここまで来ちゃった。で、JOCにバレたらこうなった、と。
・五輪代表選手だからこういう騒ぎになってしまってるけど周りが騒ぎ過ぎて可哀想だと思う スポーツ選手としてあるまじき行為なんだろうけど昭和時代、音楽家、芸術家、役者などタバコ愛好家やお酒好きな人達(不健康だけど精神的な安定剤代わりなんだろう)もいたので嗜むのも許さないのかな?と思ってしまう 2ヶ月位で20歳の誕生日だったんですよね 20歳過ぎたらここまでうるさく言わなかったですよね
・酒や煙草は始めは興味本位から始めるが、周りにやっている人がいないと手を出しにくい。彼女の周りにも誰か教える人がいたのではないか? クラブの仲間とか部室とか? 昔は中学・高校のクラブの部室で初めて体験した人も多かったのでは? 本人達は匂いを消したつもりでも、タバコを吸わない人が部室に入ると直ぐに匂いで分かる。
・「一度だけ」というのが問題なのではなくて、ひろゆき氏のコメントのとおり、未成年者の飲酒・喫煙は罰するのが目的ではなく健康を守るためのもの。 そのことを前提にして、団体規律として守らせるかどうかを考えたとき、出場辞退は未成年者の将来を見据えると過大な罰だったのだと思う。
・ストレス解消に一度飲酒ってのはあり得ても、一度喫煙ってのは無理すぎ。 興味本位で一度吸ってしまったってのはまだあり得るかも?と思える言い訳。でも大切なこの時期に吸う人はいないから誰もが常習と思ってるから余計に騒ぎが大きくなっちゃうよね。
・もうこの件は掘り返して記事にする程の内容ではないと思う。 喫煙飲酒しました、代表辞退させました。 それでよくない? 社会的な制裁が酷すぎるし他に話題ないのかと思う。 オリンピックもうすぐ始まるから出る選手や注目競技の話題の方がこの記事より上回って欲しいです。
・オリンピック代表だからと特別扱いにはならない。という思いが私達普通の国民からすれば結構強くあるんだと思う。 それが一回でも常習でもルールです。 なので、もちろん今回の処分は当然だと思います。 ではこの前の裏金問題はどうだろう、結局軽い処分で済んでいる政治屋がほとんどです。 ルールを守らなければダメ、ペナルティーがある。しかし今の偉そうに物言う政治屋さん達はペナルティーらしいペナルティーにはなっていないのが不公平と胸糞悪さを感じてならない。 代表辞退とは議員を辞めるという事と同じではないかと思いますが、政治屋さん達はそれすらしない、そして我々国民の熱も冷めて選挙の時は普通にそのような方に投票し当選する。 変な世の中です。
・本当ならある意味凄いね。プライベートの場で吸ったのが初めてで、この前告発されたのが2回目だった訳だー。チームメイトからしたら初めて喫煙を見た事になるけど、よっぽど人望無かったんだね。 あと2ヶ月くらいで20歳になるけどニコチン中毒の人にとったら2ヶ月の禁煙なんて練習よりキツそうだね
・普通に考えたら喫煙も飲酒も常習性があるから強化合宿の間すらも我慢出来なかったのでは? 相部屋を嫌がられていたとあったし、非喫煙者、嫌煙家なら喫煙者との同部屋は耐えられないだろうし、普段から匂いがしたのは容易に想像がつく。
・常習性があろうがなかろうが、1度だけでなかったとしても、もう責任は取ったのだから責める必要なし。いつまでも報道し続けて、19歳の人間を社会的に葬り去るつもりなのだろうか?以前から分かっていたのであれば、なぜ協会は代表に選んだかと言う事の方が大問題だ。
・彼女はすでにオリンピック辞退という社会的制裁も受けた訳だし、しっかり反省してまた復帰できる道を閉ざさないで欲しい。社会的に注目される立場だから仕方ないが、スポーツ選手でも芸能人でも一般人でも、今は立派な大人になってるけど若い時にやんちゃして喫煙してた人大勢いると思うので、抹殺されることが無いようにしてあげて欲しい。
・若くして実力があるのと、代表のキャプテンを務めるのは別の話 実力があれど本人に協調性や人望がなければチームをまとめ上げることはできない。 結果として内部告発により人望の無さを露呈 キャプテン不在という代表として情け無いチームになってしまった。 大会直前に問題が大きくなってしまって他の選手が哀れでならない。
・若くして実力があるのと、代表のキャプテンを務めるのは別の話 実力があれど本人に協調性や人望がなければチームをまとめ上げることはできない。 結果として内部告発により人望の無さを露呈 キャプテン不在という代表として情け無いチームになってしまった。 大会直前に問題が大きくなってしまって他の選手が哀れでならない。
・喫煙、飲酒してました。期待と信頼を裏切ってごめんなさい。4年後にもう一度チャンスをもらえるように心を入れ替えて精進します。って言えたら再起の目はあると思うけど、周りが変な弁護をするから再起の目はなくなったと思います。 こういう中途半端な甘やかしが本人を段々ダメにして来たんだと思います。本人も甘いが周りの大人がダメ人間ばかりだったのが彼女の不幸。
・内部告発されたってことが全てを物語っています。周りもかなり迷惑だったので我慢出来なくて訴えたと思います。 戦力は落ちても他の選手達は思い切り演技出来る環境が整ったと思って頑張って欲しい。
・真相は不明瞭だが 経緯を説明した西村賢二専務理事によると、「6月末~7月までの間に(喫煙と飲酒は)それぞれ一度と本人が説明している」 あたかも喫煙と飲酒は一度だけです。みたいな印象を与えかねないが、6月中旬より前のことは明かしていない。 初めてやったんなら「6月末〜7月までの間に初めて吸いました、飲みました」になる。しかし6月中旬より前は一切やってないとも言いきってないのだからそれで常習性がないと言われても納得できん。
・たった一度の喫煙と飲酒を見られて、内部告発となったなら告発者が誰なのかは簡単に特定できる。こんな事をコメントとして述べていいのだろうか。告発者の方の立場をもっと考えた方がいいと思う。
・一度だけと言うのは無理がありますね。 しかも酒もタバコも同時に一度だけって。 どうせ辞退するのなら潔く認めて言い訳をしない方が良かった。 やはり法律というルールがありましてや日本代表オリンピック選手でチームリーダーなんだから模範となるべきところだ。
・内部告発ということは、普段から良くない行いがよほど目に余り、限度を超えていたからではないか?また普通は、タバコや酒を一度や二度嗜んだ、で済むわけがないだろう?常習者だったのは間違いない。あとは、タバコと酒だけではなく、普段の行いも全てワンセットで告発されたんではないかと思う。まだ19歳ということを考えるとモノを知らないし嫌われてるのではという感度も弱いと思うから可哀想と思わないこともないが。
・周囲の関係者による記者会見で、やたらとプレッシャーがと連発していたが、飲酒だけならまだしも煙草吸った事ない者がその理由で煙草吸おうという発想にならないんだけどね。 喫煙者が何故煙草を止められないのか、口が寂しい、イライラするから、が大半じゃないかな? 煙草最初から吸わない人は別の方法でも紛らわせる事が出来ているから、喫煙する人のただの言訳なんだよね。
・まだ若いですので心を入れ替えて次がんばっていただきたいですね。 どんなスポーツも一人では戦えない。支えてくれていた方、支えてくれている方、すべてを考えると、今回は出場しなくて良かったのかもしれないです。
・その昔、若い女性の喫煙を始めるきっかけは「痩せるため」も多くの機会に聞いた。 体操選手は体重別でない競技だから直接体重を気にするものではないだろうが、体質的に”肥満”に悩むとかがあれば、往年の日本女性の思考か? もっとも、1度で効果があるはずはない。 しかし、肌が荒れるからやめたとも。その後肺がんの恐れから禁煙に。
私の経験などから、未成年者の喫煙はやはり”遵法”より”自己”というその後の人を多く知っている。だからだろう、その多くが”ポイ捨て”をしている。
|
![]() |