( 194210 )  2024/07/24 15:16:41  
00

玉川徹氏 橋下徹氏、石丸伸二氏からは「どんな国作りたいか、伝わらなかった」 都知事選出馬の安野貴博氏に問いただす

デイリースポーツ 7/24(水) 13:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c24ec002e77277d732245ac28a40dd5aa37c3dba

 

( 194211 )  2024/07/24 15:16:41  
00

元テレビ朝日社員の玉川徹氏がテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演し、都知事選で5位となったAIエンジニアの安野貴博氏に「どんな国を作りたいか?」と質問した。

安野氏は、テクノロジーを活用して人々の声を広く、深く、早く聞く政治を目指し、誰も取り残さない社会を作りたいと語った。

(要約)

( 194213 )  2024/07/24 15:16:41  
00

 テレビ朝日 

 

 元テレビ朝日社員の玉川徹氏が24日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演。過去にインタビューした橋下徹氏、石丸伸二氏を引き合いに出し、都知事選で5位となったAIエンジニアで起業家、作家の安野貴博氏へ「どんな国を作りたいか?」と質問した。 

 

 この日は、都知事選に出馬し、無名候補ながらも15万票余りを獲得して、主要候補4氏に次ぐ5位となった安野氏がゲスト出演。番組では、知名度のない安野氏が健闘した背景として、AIを駆使した今までにない選挙活動があったと紹介した。 

 

 玉川氏は「AIについてもデジタルについても道具だと思っているんですね。政治をやる人ということであれば、一体政治で何をしようとしているのかっていうのが大事で。AIにしても、デジタルにしても、それを伝える手段だと思っているんですよ」と前置きした。 

 

 「僕、今まで、新しく出てきた人。例えば、橋下徹さんが府知事になったときには、『どんな国にしたいですか』というのをインタビューしました。だけど、何回もインタビューしたんだけど、そこはよく分からなかったですね。伝わってこなかったです。聞いたんですけど、直接、話していただけなかったし」と、府知事選へ出馬した年の橋下氏からは明確な答えを得ることができなかったと振り返った。 

 

 続けて「石丸さんにも今回、インタビューしたんですけども。都知事選だったというのもあるんだけども、一体どんな国を作りたいのかという部分は伝わってこなかったんですね」と今回の都知事選で次点となった石丸氏についても同様だったと明かした。 

 

 玉川氏は「政治家を目指したわけですよね。どんな国を作りたいですか?」と安野氏に同じ質問を投げかけた。 

 

 安野氏は「皆さんの声、私たちの声というものが届くような政治にしたいと思っている。テクノロジーをどう使うのかは本質的な問題だと思っていて。今まで選挙という枠組みでしか民意を反映できなかった。今のAIとかインターネットの技術を使うことで、より人々の声を広く、深く、早く聞くことができるんですね。皆さんの声が届く社会していきたいと思います」と答えた。 

 

 玉川氏は「もしかすると、技術が進んでいけば、この課題に対して皆さんどう思いますかということに対して選挙すらいらなくなるかもしれない。政治家が生き続けるたためには、私は政治家としてこういう国にしたいんだっていう思いがなかったら、もう政治家すらいらなくなる時代になっていくと思う。どういう国を作りたいですか?」と重ねて問いかけた。 

 

 安野氏は「人と人とが尊重しあえるような、だれも取り残さない社会を作りたい」と述べた。 

 

 

( 194212 )  2024/07/24 15:16:41  
00

・国政や国をどうするかという問いに都知事や府知事候補者が対応することが適切ではないという指摘が多かった。

実際には地方自治体の現状や課題に焦点を当てた政策提言が求められているとの声があった。

 

・一方で、質問のレベルや質について批判する声もあり、メディア側の質問スキルや番組内容に対する不満も見られた。

 

・石丸氏の政策や考えが明確に伝わってないとの指摘があった一方で、安野氏のAI活用や未来志向的なコメントに共感する声もあった。

 

・玉川氏の質問や姿勢に対して批判や疑問の声が多く寄せられており、一部では報道姿勢やインタビュースタイルへの疑念も見られた。

 

・質問の段階から方針ややり方が誤解されたり、伝わりにくい表現が使われたりしていることに対する批判が多かった。

 

(まとめ)

( 194214 )  2024/07/24 15:16:41  
00

・玉川氏の問題意識は悪くはないけど、それは国政選挙に関してやるべきだと思います。 

橋下氏は大阪府知事になり、石丸氏や安野氏は東京都知事選挙に出たのだから、まずは自分の定点観測的な質問ではなく、それぞれの人が何を考えてその自治体の選挙に出たのか。そこを相手にあわせて聞き出すことを重視する方がいいと思います。 

 

 

・いくら科学やテクノロジーが進歩しても争いはなくならない。そこに人間(動物)が存在するからですよ。尊重しあってれば争いなんて生まれません。尊重しあえるのは自分と似た思考の持ち主や自分が尊敬出来る人くらいですが、人は人と接して生きていく中で少なからず何らかの妥協をして生きているものです。そこには多かれ少なかれ必ず負の感情が生まれてしまいます。それが争いの火種になることもありますし、全く価値観の違うものはお互いに認めるとこができなければそれも争いの元となります。育った環境、思想、いろんなものが複雑に混ざり合いながら人は成長していきます。誰も取り残されない環境を作ることは現実的には不可能です。 

 

極論、彼の言う理想社会を作るには人間を含むこの世の動物という存在をdeleteしないと成立がしません。そもそも根底が夢絵空事というわけで現実味がないので伝わらないのです。 

 

 

・この問いを都知事選候補者にするのは的外れではあると思いますが、政治家を志す人の根っこにある政治信条を聞きたいということなんでしょうけど、それを解釈して答えていると思うのに再度聞き直すのは、石丸さんの件で問われているメディア、コメンテーターの質の低さと変わらない行為ですよね。伝わってこなかったというのは理解しようとしてなかっただけなんじゃないかとさえ思えてきますし、印象操作と言われても仕方ないやり取りです。 

あとどういう国を作りたいかという問いに対して思うのは、今の日本はそれ以前の問題で荒れた土壌をまずは整備しないといけない段階だと思いますし、回答を見る限り安野さんもそういう意識を持っているのではないかと感じます。 

この問い自体がちょっとお花畑で今の日本が置かれている状況を理解していないんじゃないかと思います。 

 

 

・玉川さんは元テレビ局社員であるにも拘わらず、テレビは観てないのだろうか?元乃木坂の山崎さんが同じ様に国政について質問した時に「都知事選なので国政選挙とは違います。また、都政と国政とでは予算も政策も規模が違います。当たり前です。」と回答していたと記憶してます。「メディアは同じ質問ばかりする」と言う石丸さんの態度も納得です。 

 

 

・質問が抽象的だと回答も抽象的になりますよね。 

「人と人とが尊重しあえるような、だれも取り残さない社会を作りたい」 

正直、やっぱり具体的に伝わらないです。 

 

好意的に解釈するならば、 

人と人とが尊重=格差等で他人を見下したり、世代間での対立を無くす。 

だれも取り残さない社会=ワーキングプア、ヤングケアラー、1人親などを救う。 

という意味だといいなと思いますが。 

 

 

・安野さんは、今回の都知事の最大の収穫だと思う。 

 

ただ、これは私の誤解と先入観かもしれないが、有権者からの提案をベースに、AIを利用して政策の解析をする手法は、マーケティングに近い気がする。 

 

世界的な企業は、顧客を第一に考えるが、あくまでも企業の理念や基本方針は、顧客の声ではなく、経営者が考え出し、それを肉づけしている。 

 

AIは、膨大な学習データをベースにする、学習データとは「過去」に属する。 

 

「未来の社会をこう変えたい」 

という理念や基本方針は、あくまでも安野さんが決めなくてはならない。それがリーダーの仕事だと思うんだが。 

 

 

・問うのなら、東京都をどうしたいのかですね。 

ただ其処は、石丸伸二氏は東京一極集中からの是正だったと思います。 

でもそれをやりたいのなら、東京都知事ではなくて地方の比較的大きな道府県からか、国会議員として仲間を募って多数を得て地方自治法を変えるとかでしょう。 

人や企業が東京一極集中してしまうのは、それだけメリットが大きいからに他なりません。 

其処を削いでも仕方なく、地方ならではのメリットを創作する事で活性化させるべきなのです。 

福岡市の様に矢継ぎ早に改革を推進すれば、其処にメリットを見出す人や企業が集まります。 

 

 

・もし安野氏を選挙前にメディアで取り上げてくれたならば、無党派層はかなり流れて、選挙結果も変わってきたのではと思います。、某氏の様に屁理屈をこねくり回し議論しない、ということもなく、理路整然、簡易な言葉で質問に答える姿勢に好感をもちました、AIの活用による政治の可視化、ツールを誰にでも使える様にして誰も取り残されない分断しないというのは至極真っ当な考えだと思いました、 

 

 

・今日のこの番組内で、女性の方が「今回の選挙はメディアが大いに反省しないといけない、何で候補を4人に絞ったのか?新聞でも6人を取り上げていたのは朝日新聞だけだ。」とどさくさ紛れに朝日新聞を持ち上げてよくわからない事を言っていたが、そうなると「何で6人に絞るんだ?」になるのでは? 

あと、メディアが悪いだけにすりゃいいのにテレビ朝日だからといって何を朝日新聞に忖度してるんだ?と、玉川氏の都知事選だって言ってるのに国をどうしたいのか?という無茶振り質問とそれに無理やり答えさせられてた安野さんのやり取りより、そっちの方が気になった。 

 

 

・え!私は68歳ですが石丸さんより「どんな国作りをしたいか」は話しています。当然細かい事は立候補中でしたのではなされていませんが。 

可愛い孫の将来をこの人なら託せるなと思ったから応援したわけです。 

うわべだけ、、、それも選挙後の石丸調べで軽く話されては困ります。 

可能なら石丸さんと玉川さんとで朝まで討論して欲しいくらい。 

多分玉川さん、石丸さんの理論整然にやられる様な気がします。 

 

 

 

・「どんな国作りたいか」なんて質問自体が抽象的で曖昧。 

 

自治体が抱えている課題や財務、少子化などの諸条件を無視して好き勝手言っていいなら大局的な国家観を述べることもできるだろうけど、 

直近の課題を乗り越えつつ具体的に一つ一つの公約を実現していこうとしたら、いい加減なことなど言えないよ。 

 

若い世代は、なんとなく皆が惹かれるようなフレーズなどで焦点をぼやかすのではなく、政策として具体的なアプローチをしていくことで、社会に成果を還元しようとしてる。 

ましてや安野さんなんかエンジニアで元外資系コンサルなんだから、 

尚更だよ。 

 

むしろそんなフレーズを聞き出したいなら小泉進次郎のところに行けば、 

いくらでも呟いてくれる。 

 

玉川さん自体が、これからのリーダー像をアップデートできずに、 

自分の抱いている旧来型の指導者イメージに重ねようとばかりするから、 

改革派のどんな候補者の声も響かないんだと思う。 

 

 

・「人と人とが尊重しあえるような、だれも取り残さない社会を作りたい」。シンプルですが心に響きました。現在のテクノロジーを使えば、声の小さい人の思いも受け止めることが出来ると理解しました。 

 

 

・うーん。結局玉川氏はどんな国じゃなくて手段を聞きたかった? 逆で石丸さんはどんな国にしたいかを多く語ってそれって国政だから都知事じゃないってたたいていた人が多かったように私にはみえます。それが160万人の共感につながったと思います…石丸さんは細かい手段は優秀な都の職員がしっかり考えてやれるので選挙では必要ないと言われています。このような主張で都民・国民の為の政治家のありかたを国民・都民は考えることができたのと思います。安芸高田市の市長時代からブレない姿勢に推しが多いのだと思いました。 

 

 

・「どんな国を作りたいか」は愚問。質問する相手に敬意を払う意味でも、まずどんな事を発言しているかしっかり予習し、その上でもう少し詳しく知りたいこと、説明してほしいことなど、玉川氏の理解力が足らない点を聞くのが筋だと思う。質問するものが威張ってはならない。上から目線感が否めない。 

 

 

・誰も取り残さない社会を作りたい、とても良い答えですね。 

急な質問に咄嗟に答えて、普段から思っていることなのでしょう。 

とても優しい人柄が感じられました。 

 

 

・こういう一人のみのフィルターを通した考えや意見がこういう大衆のメディアで語られるのは極めて不健全だと思います。Twitterで発信されるのは構いませんが。公共放送である以上、こういう主観的な発言は良くないのでは無いでしょうか 

 

 

・玉川氏は、どんな国を作りたいかと言う大きな質問をしたと言いますが、今日のテレビの発言では、電力が余った時に電力が安くなるので、ハンディ掃除機がその時間自動充電するようなAIに期待したいとかなんとか言ってました。 

先日からWindowsの不具合で、世界的に動かなくなり、飛行機やマクドナルドが営業が出来なくなった、と言うニュースをもう忘れたようですね。 

デジタルも結構だけど、あれが幾度と起きると全世界がパニックになりますよ。 

いつもですが玉川氏たちは、元AERAの編集長の女性と小さな実りのない話をしていて開いた口がふさがらない。 

結局、玉川氏たちの井戸端会議を放送していると感じた。 

 

 

・AIが政治家になると言い。派閥もなく。居眠りもせず、パーティ券も売らず、忖度もなし。問題に対して一番何がいい政策かを判断してくれるならベストだと思う。 

 

 

・安野氏の最後のセリフは、蓮舫氏の常日頃の言葉と同じなんだけどね………東京都は国政に強い影響力を持ちます。他の道府県とはスケールが違います。せっかく玉川氏から質問されたのだから、国をどうしたいか、夢を語るのになんの遠慮がいりましょう。政治家を目指すのであれば特に、です。 

 

 

・ネガティブなキャンペーンをコメンテーターは控えて欲しく思う。 

府知事選や都知事選なのに、どんな国にしたいかという質問自体が的を得ていない。 

したがって、コメンテーターが求める回答を得ることはない。 

つまり、回答をしてくれない、回答拒否のような結論を勝手に出してマウントを取り出す。 

あくまでも公平な立場で意見を述べてほしいものだ。 

 

 

 

・少なくとも石丸氏は国政はターゲットにしていないと思う。 

石丸氏は 

鶏頭となるも牛尾になるなかれ 

のタイプの人と思われる。 

国政で存在感を発揮するには現在のシステムではハードルが高すぎるだろう。 

 

 

・記事の意図が伝わりにくいんですけど、安野氏のコメントが一番抽象的過ぎて分かりにくいですね 

AIを駆使するのは解るんですが、具体的な政策みたいなのは無いし、人当たりの良さとキャラで人気があるんだと思います 

橋本氏や石丸氏みたいなキャラは、アンチが多いですね 

 

 

・>玉川氏は・・どんな国にしたいですか・・という部分は伝わってこなかったんですね 

→漠然とした質問をされても困るだろうし、玉川氏の場合はヘタに具体的なことを答えたらそこを逆手に取って突っ込んでくるでしょう。そこを批判するのは筋違いだと思います。 

楽をして、得るものは多く失うものは少ない。メディアの性質上仕方がない面はあるけれど、玉川氏のように「そこだけ」で商売をするのは感心しません。 

 

 

・じゃあ玉川はどんな国にしたくて政治のインタビューしているんだろ? 

 

例えば会社に入って社長になりたい奴もいれば何かプロジェクトをやりたい奴もいる。橋下氏や石丸氏は地方行政の改革するのが目的で、国政でこんな日本にしたいと言うのが無くても変なことではない。 

 

国政と自治政は当然だがスケールが違う。 

会社で言えば部長クラス、組織に現代的な運用になる様な仕組みを導入したいと言うのも、地味だが必要。むしろ庶民にはこっちの方が実感が湧くと思う。例えば窓口対応が10分早くなるとか、地方税が百円安くなるとか、派手な事ばかりに囚われないで国民もちゃんも地方行政と国政を見極めて小池さんみたいに何一つ実行されてない公約に踊らされない目をつけた方がいいと思う。 

 

 

・玉川徹氏 橋下徹氏、石丸伸二氏からは「どんな国作りたいか、伝わらなかった」 

 

とタイトルに書いてある。では、安野貴博氏に問うてみて、どんな国作りしたいのか伝わってきたのかい。 

 

この記事を読む限り、明快には伝わって来なかったようだ。してみると、政治家を志した3人の国作りの思いが無かったのか、伝わらなかったのかじゃなくて、玉川さんの方の準備不足、勉強不足、あるいは怠慢の所為で伝わらなかっただけじゃ無いのか。と思うしかない。 

 

玉川さん、番組コメンテーターなんだから、もう少ししっかり準備して、番組に臨んだらどうかな。 

 

 

・具体的に語ると各論になり「視野が狭い」と言う。 

総論で話すと抽象的になり「伝わらない」と言う。 

質問者が認識している課題を、聞き出したい範囲情報を添えて聞けば良い取材になります。 

 

 

・「どんな国作りたいのか、伝わらなかった」 

 

今までどの人のが伝わってきたのだろう? 

理解力の問題かもしれないし、理解をしようとしないことかもしれない。 

長いことこのテレビを見てきたけど、今までの見解からすると、おそらく、伝わった人っていないんじゃないかと思います。今まで、政治家に対しては全て否定的なコメントの記憶しかないので。 

あなた自身が、「どんな国作りをしたいか」明確に伝えない限りおそらく、今後もあなたに伝わる人、出てこないと思いますよ。 

 

その多くは批判的であり、その元と言えば社会主義的であることは何となく感じられるが、そのため意見が狭小すぎるきらいもないではない。 

 

 

・「伝わった・伝わらなかった」というのは主観であって、どうとでも言えてしまう訳だから、マスメディアという立場のうえでの評価軸としては決して適切ではないと思うし、報道姿勢として恣意的だなという印象を受ける(主観で)。 

 

 

・橋下や石丸伸二は国政じゃないの!都政や府政なの!安野若いねえ。誰ひとり取り残すことしない。無理よ。多数派の幸福追求やるのが政治でごんす。ネット駆使の、アプリの発明かな?ポスター貼りのボランティア活用しての掲示板に貼る完遂はお見事。安野は頭良いし優しそ。政治のプレイヤーより助言者、参謀かなあ。まあまだ若い。社会の泥水すすり腹黒になって覚醒したら分からぬか。 

 

 

・そもそも質問が悪んじゃないですか。都知事選、府知事選で国づくりって。。大きい地方自治体の長は、国づくりまで考えろと?どこで棲み分けするんですか。そこに触れる候補者もいるだろうけど、有権者視点では?ですね。 

 

 

 

・国?何言ってんだこの人? 

都政でしょ?どんな東京都にしていきたいか。じゃないの? 

どうせ、トップ3の候補は組織票であれだけ得票数を稼いだだけなので、ほぼ金の影響でしかないと思いますけどね。せいぜい2〜3割程度が都民の自由票でしょうから、1〜5位くらいまではほぼ同列票数ではないかと思ってます。なので、都民へ向けた、それぞれが謳う守られない公約なんてものにさして意味はなく、単に出来レースだったからこそ、開票と同時に当確だったんだと私は思ってます。 

 

 

・私のような高齢者にはAIを使った選挙方法シュミレーション、ゲームのようにしか見えなかった。長い間の公職選挙法にのっとった形でやってきたので新しいやり方は理解できないです。もしこの形が出来た時は私はこの世にはいません。 

 

 

・自分がおかしいのかな? 

石丸さんの政策案や、これまでの発言などを聞いていて、自分はどんな日本を作りたいのか伝わってるつもりだし、それに期待しているんだけど。 

 

自分が理解している方向性は、完全に未来にベクトルを向けた政治だと理解してる。 

今の自民党も小池も、今ある財源をただ消費して食いつくしているだけ。 

サルカニ合戦でいうサル。 

石丸さんがやろうとしていることは、一貫してカニ。 

未来への投資、未来の木を育てて、そのために今しか向いていない政策や政治は一新させようとしている。 

そこの一貫性がとても魅力的なだと思っているんだが。 

 

 

・他人に「どんな国にしたい?」と尋ねるのなら、まずは玉川さんが「どんな国にしたいか」を発信すべきかと思います。 

 

他人を追及するが、自分のことはそのままの感じが玉川さんにはあると思います。 

 

 

・都知事選挙なんだろ。 

国政選挙でもないのに「どんな国を作りたいか」なんて有権者に伝える必要があるのか。 

あくまで東京都をどうするかというところがメインのはずで、どんな国を作りたいかなんて都知事選挙で争うべき事ではないはずだ。 

玉川は何のためにそんな事を聞くのか。 

 

 

・知事に何を求めるかだと思いますね。 

政策なんかは、それぞれのプロフェッショナルがいるので、知事はしっかりと判断ができる人、取捨選択ができる人、世の中が読める人であればいい。 

求めるのはリーダーシップですね。 

文句ばっかり言ってる人はダメ! 

 

 

・「人と人とが尊重しあえるような、だれも取り残さない社会を作りたい」 

個人的にはこんな風に有権者に気に入られようと適当にきれいな言葉ならべる奴より、石丸さんのように有権者に嫌われるのも恐れず自分が本当に思ってる事・胸の内をさらけ出してくれる人の方が信用できる。 

前者なんてもう過去にいくらでも居た、綺麗ごとばかり言う量産型だけど、そんな綺麗な言葉にコロッと騙される有権者ばかりだからダメなんだよね。 

 

 

・石丸さん? そりゃポスター代未払い訴訟でも明確なように司法の言うことを「自分に非はない」として従わない、「三権分立」を否定する国だと思う。 

 

そんなことより小池は「学歴詐称」、52区市町村による「出馬要請」、知事の職務代理を置かず行った「6月28日知事会見」で告発されており、現職を扱うべき。 

 

「ただの人」には物が言えて、都知事には物が言えないというのは健全ではない。報ステに、統一笹川財団アドバイザリー大越なんかを当てたのが、大失敗。 

 

 

・なんで、イチ都道府県の知事を決める選挙の候補者に「どんな国を作りたいか」って質問をするんだろうね。やるなら、どんな東京都にしたいか、でしょ? 

これって、ただただ、玉川らが普段から否定的に見ている橋下やら石丸やらを悪く見せたいだけだろ。 

じゃぁ、逆に国会議員になったやつらにどんな東京都にしたいか?なんて聞かないでしょ。 

 

くだらん印象操作する前に、一応メディアに携わる人間なんだから、「ちゃんと的を得たインタビューとか取材しろ」よ。 

 

過去に散々問題発言して、一時は番組降板すらしてたのに、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ですな。 

こんなのが居るから、メディア報道の公平性が失われるんだと思うわ。 

 

 

・国作りの方向性は自民党とほぼ同じだろうし共産主義を目指さない限りは大きくは変わらない。与野党に限らずマンネリ化した堕落政治を変えたいだけで多くの国民もその点を求めている。 

 

 

 

・見物民主主義全盛の我が国では云うのは自由だ、『どんな国造りたいか、伝わらなかった』という事だが両氏のみに限っての事なのか?、他の候補者は概ね伝わったがこの二人は伝わらなかった側なのか?、候補者全員が伝わらなかったのか?、是非お聞きしたいものだ。SNS上では寧ろ真逆の評価がなされていたと見受けた、『心此処に在らざれば見えても見えず、聞いても聞こえず』では?。 

 

 

・ん? 

 

玉川さん、都知事選の石丸さんや府知事だった橋下さんに国のことや国政をどうしたいかなんて質問したって衆議院議員総選挙じゃあるまいし、答える必要もなければイチ首長が日本国全体のことなんて発言したら国会議員はおろか、全国の道府県知事から批難されるでしょ。 

 

なんか都知事選を忘れて国選と勘違いしてるコメンテーター多いなぁ。 

 

 

・安野氏への質問の流れでだけど、都知事や府知事・市長を目指した政治家だからね。 

東京都や大阪府をどうしたいか?なら理解するが。 

国の行く末は国会議員に聞くべき。 

橋下や石丸が答えなかったと言っていたが、両氏にしたら『何言ってるの?』の感覚だろうな。 

慌てて羽鳥が『国会議員ではないですからね』とフォローしてたがな。 

 

 

・まず府知事、都知事へ立候補した人達へ対して、どういう国にしたいかの質問をするのがナンセンス。 

そしておそらく玉川氏の理解力の問題か、玉川氏が求めている国家観ではない、答えではないから伝わらないと言っているだけでは? 

 

 

・石丸さんが目指すものが分かりたいならYouTubeを見て下さい。 

でも石丸さんの素晴らしさを理解出来るのはレベルの高い人達だけだから、玉川さんには理解できるかな? 

 

 

・なんで東京の選挙で国をどうしたいかを伝わらないという思考になるのか意味がわからない。 

ましてや国政進出を否定している中で具体的な話をするわけないやん。 

した人がいればそれは都知事選挙の範囲外の話をしていることになりピントがぼやけてしまうことになる。 

 

 

・誰に何度聞いても「どんな国にしたいか分からなかった。」というのは・・・。もしかして、玉川さんの理解力の問題?この記事内でも2回同じ質問してるしなぁ。安野さんもしっかり答えてると思うんだが。 

 

 

・「どんな国作りたいか、伝わらなかった」 

 

このセリフって他の連中も連呼してるんだけど、石丸氏は『3本の柱』と『9つの軸』ってことでyoutubeに詳しく回答しており、 選挙演説で詳しくしないのは、それらを詳しく説明するには時間がかかり過ぎるからって何度も説明してるんだけど、こいつらはそれらを無視してるのかな? 

 

逆に濃毛や煉崩の公約や主張にどんなに素晴らしいものがあったのか、教えてほしいのだが!? 

 

 

・>橋下徹さんが府知事になったときには、『どんな国にしたいですか 

 

府知事だもの。 

どんな大阪府にしたいですかって聞けば、かなり具体的に答えたと思いますよ。 

府知事に国のことを聞いてもねぇ。 

 

こういうのが、石丸さんの言っていた前提が違うってもの。 

まぁ石丸さんに関しては最初に国の話を出したのがそもそもどうなのって話だけど。 

 

 

・玉川氏の質問はいつも雑すぎるんだよね 

玉川氏は質問もういいから番組内で橋下氏、石丸氏読んでストレッチ体操でもしてた方が夢の共演で数字取れるんじゃない 

 

 

 

・玉川氏の質問はいつも雑すぎるんだよね 

玉川氏は質問もういいから番組内で橋下氏、石丸氏読んでストレッチ体操でもしてた方が夢の共演で数字取れるんじゃない 

 

 

・最近、石丸氏は政策が見えない、という論調があるが、そもそも政策の前の段階ではないですか? 

政治家で居続ける為の政治や金のための政治になっている事に国民は怒っているのです。 

それを打破しようとする事はもはや庶民にとっては政策なのです! 

今、甘い汁を吸ってる政治家、一部の企業に対して、せめてフェアであろうよ、と言っているのです! 

 

 

・府知事とか都知事になろうとする人に国がどうこう聞くのがまずおかしいかなと 

なったあとで国要求することはあるだろうけど、まず知事としてどう動くかでしかない 

 

 

・まずは日本語が理解でき対話、意思疎通ができる行政と議員による正常な議会運営ができる都市をまずは目指して欲しい。 

 

 

・最終的にはAIが税金再配分なんてやればいいと思う。それこそ人件費をバッサリカットできる可能性がある 

 

 

・玉川さんは、物の考え方は左系リベラルだと思います。次期国政選挙では、立憲民主党あたりから立候補したら良いのではと思います。 

 

 

・橋下さんも石丸さんも知事選だから、国をどうしたいのかはいらない。 

ただ、石丸さんからは都をどうしたいのかサッパリ分からなかった。 

総理大臣への早道として出たようにしか見えなかったね。 

 

 

・どんな国を作りたいかってさ、質問がバカなんだよね。 

 

質問がデカすぎ。 

どんな人生が幸せですかって言ったって、そんなの決められないのと同じ。 

 

バランスなんだから、質問の解像度が上がらないと、答える時も漠然とした答えになる。 

 

そして、答えから具体性を感じられないと言われても、それは質問が悪いから問いか言いようがない。 

 

 

・大阪府知事になった人や都知事の候補に「どんな国にしたいか?」と聞くことがズレてるし、それを当事者がいない場所で一方的にこき下ろすのは卑怯だよね。 

 

 

・府知事や都知事候補者に「どんな府、どんな都にしたいか?」と問うなら分かるが、「どんな国にしたいか?」というのは問いがおかしいか、質問者がおかしいので伝わるはずがない。自分の駄目さを披露しているようなもの。なんという愚問を…と言われて終わりだ。 

 

 

 

・「どんな国を作りたいですか?」←こういうレベルの低い質問に対して、もはや誠実に答える必要ない。うまく答えようとするほど滑稽に見えるし、滑稽に見せようとしてるのがメディア側の狙い。 

 

そもそも都知事候補者に国作り聞いてどーすんの。 

 

物事には役割というものがある。 

 

 

・そもそもなんで府知事選や都知事選の候補者に国をどうしたいかなんて聞くんだろう? 

聞くなら国政政党の党首や国会議員とその候補に聞くべきでは? 

 

 

・どんな国を作りたいか? 

岸田と国会議員全員に聞きに行けよ。 

聞く相手がおかしいわ。 

しかも伝わってこなかったって、相変わらず何様なんだろうね、この人間は(笑) 

こういう人間がオールドメディアの代表だよな。 

国民が生きがいを感じて、未来に明るい希望を抱いて、美味しいものが食べられて、犯罪が限りなく少なく、日本人が日本人であることを誇りに感じて笑って過ごせる国だよ。 

玉川みたいな捻くれた人間はいらないな。 

 

 

・府知事や都知事選候補者にどんな国作りたいですか?って質問がまず変だと思います。それから「どんな国作りたいですか?」っていう漠然とした質問にどう答えていいのか分かりません。 

 

 

・どんな国を作りたいかではなく 

近い将来の為に早急に対処しないといけない問題が何で、それをどう是正するかでしょ。 

その結果が住みやすい国に通じるって事でしょ。 

 

 

・政治の世界で尊重しあうとかいってたら、あっという間に敵の戦術にはまって汚いことに加担させられてしまうんじゃないかと思ってしまう。 

 

 

・定年退職したテレビ局員を公共の電波でのせつづける意味がわからない。しかも、大失言して大失態したにもかかわらず。不適切きわまりない。 

 

 

・番組見てましたが違和感を感じました。橋本さん石丸さんは無回答だったんですか?小池さん蓮舫さんは玉川さんが納得する回答だったんでしょうか? 

 

 

・>橋下徹さんが府知事になったときには、『どんな国にしたいですか』という>のをインタビューしました。 

府知事に国政聞いてどうすんの?「どんな大阪府にしたいですか?」って聞かないとね。都知事選も同じ「東京をどうしたいか?」聞かないと、自分がズレてるってわかんないかな? 

 

 

・「人と人とが尊重しあえるような、だれも取り残さない社会を作りたい」 

 

これが政治家には一番大事。いいこと言ったと思う。 

 

 

 

・どんな国を作りたいか? 

都知事選での質問としてピントずれてませんか? 

 

ポコポコ綺麗事を並べるよりも答えない方が良い事もありますよね。 

一部切り取られて本質とは違う話にすり替えられてしまう世の中ですから。 

 

 

・今はその段階ではない!血税浪費を破壊して、そこで浮いた予算を少子高齢化等のあるべきところに費やすだけ!まず既得権益と利権のコストダウンが難しい! 

 

 

・優秀なのはわかるけど皆んなを引っ張るリーダーではない 

右腕、司令塔、参謀、補佐的な人物と評価 

 

 

・役割が違うと思いますよね。 

何でも一人でやらないといけないと思っている所が、間違い。 

自分と考えの違う人を落としたいだけ。 

 

 

・なぜ街頭演説などで具体的な制作について述べていないかは既に理由を説明しています。 

それを言えば緑の狸も具体的にどんな国を作りたいかなんて言ってないし。 

 

 

・どんな国を作りたいか?私からすれば、私はこんな国を作りたいがと言ってから、聞いてもらいたい、さすれば議論も深まるし、質問者の教養も推し量れるし。 

 

 

・どんな国? 

都知事に立候補なんだしどんな東京都にしたいかじゃないの 

それは総理とか国会議員じゃないの? 

結果的に次の国の選挙かわるんじゃないの 

質問がトンチンカン 

総理候補に聞いてみて 

 

 

・誰も取り残されない社会というより  

このままでは 

日本が世界から取り残されていきます 

安野さん 

デジタル大臣になって欲しいです 

 

 

・「どんな国を作りたいか」 

一人の政治家にこんな漠然とした質問をする方が野暮だし答えようがないと思うけどね 

独裁者相手に質問してるんじゃないんだしね 

 

 

・どんな国にしたい→平和で裕福で素晴らしい国にしたい。 

 

玉川氏はこれで満足してくれるのだろうか? 

 

ぼやっとした問に対しては漠然としたイメージしか伝えられませんがね。 

 

 

 

・おいおい、一番抽象的でどんな国作りたいか伝わってこないじゃん。国民の意見を沢山聞くことが政治じゃないだろ?単純に豊かで良い国にしてくれればいいんだよ。 

 

 

・どんな国を作りたいか?の質問は、 

自民党の総裁を視野に入れている、石破氏、小泉氏、高市氏、河野氏、茂木氏、に聞くべきです。 

 

 

・「どんな国を作りたいのか」? 

都知事選なんですから、 

「どんな東京にしたいのか」 

だと思うんですよ。 

そのような聞き方では、いったい何を言いたいのか全く伝わりません。 

 

 

・まず玉川が自分の気に入った答え以外は、伝わらなかったとか適当なこと言って受け付けてないだけだから、こんな奴と話してもなんの得もないとわかったから橋下も喋らんかったんだろ。 

 

 

・首長に「どんな国にしたいか」尋ねるのがおかしい。特に当時の大阪なんて問題だらけだったのに。橋下さん石丸さん批判したいだけだね。 

 

 

・選挙期間中は一切報道せずに選挙終わってから落選した候補者呼んでどんな国作りたいと聞いて何したいの? 

そういうのは選挙期間中にやるから意味あるんでしょ。 

 

 

・> 一体どんな国を作りたいのかという部分は伝わってこなかった 

 

当選した小池さんや与党に君臨する自民党議員からは玉川さんに伝わって来ているのかな? 

 

 

・現職の人の方が全く何がやりたいか伝わらなかったけど? 

相変わらずマスゴミは小池のこと全く報道しないけど 

小池のこと全く取り扱わないのは何故? 

 

 

・知事選にあたってどんな国にしたいかって聞くの? 

知事から衆議院、内閣まで考えてる人なら答えられるかもしれないけど、ほぼ無理でしょ。 

 

 

・石丸は国政に出ないからメロリンと立花は助かった 

大阪都知事選に出たら吉村に勝つ勢いがある 

 

 

 

 
 

IMAGE