( 194230 )  2024/07/24 15:37:28  
00

「立民政権は改憲優先度低い」 泉代表、国民・玉木氏に伝達

共同通信 7/24(水) 12:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9641d5362570cada70df3c0834c1bed69aadd2ed

 

( 194231 )  2024/07/24 15:37:28  
00

立憲民主党の泉健太代表は24日の記者会見で、国民民主党の玉木雄一郎代表との会談で、立民が政権を担う場合、憲法改正の優先度は低いと伝えたことを述べた。

派閥裏金事件に対する政治改革を優先すると説明し、「改憲は最優先課題ではない」と強調した。

泉、玉木両氏は22日に会食し、玉木氏は改憲の必要性を訴えている。

(要約)

( 194233 )  2024/07/24 15:37:28  
00

記者会見する立憲民主党の泉代表=24日午前、国会 

 

 立憲民主党の泉健太代表は24日の記者会見で、国民民主党の玉木雄一郎代表との会談時に、立民が政権を担った場合、憲法改正の優先度は低いと伝えたと明らかにした。自民党の派閥裏金事件を受けた政治改革に優先して取り組むと強調。「ねじれ国会になり、改憲は時間がかかる。最優先課題ではないという国民が多数だ」と説明したという。 

 

 泉、玉木両氏は22日夜、東京都内のレストランで会食した。玉木氏は衆院憲法審査会で改憲の必要性を訴えている。 

 

 

( 194232 )  2024/07/24 15:37:28  
00

(まとめ) 

日本の憲法改正に対する意見は様々で、立憲民主党を含む政党や議員の姿勢について賛否両論が存在している。

一部からは憲法改正を進める必要性や議論の重要性を主張する声もあり、時代や状況の変化に対応する必要があるとの意見もある。

一方で、立憲民主党に対しては改憲に対する明確な姿勢が求められており、議論を避ける姿勢に批判的な声もある。

憲法改正に関して国民生活や安全保障など他の課題を優先すべきだとする意見も多く見られる一方で、政治家の責務や立憲民主党の信念について疑問を持つ声もある。

左派や立憲民主党に対する反発や批判もあり、改憲に対する姿勢や考え方には様々な意見が寄せられている。

( 194234 )  2024/07/24 15:37:28  
00

・憲法を改正するしないは別として、どうするかという議論をする事すら否定するは、違うと思います。 

憲法といえども、制定されてから かなりの年月が経ちますし、その頃とは日本の置かれている立場も違うと思います。 

時代の流れ、変わり行く状況に応じて、議論は必要かと思います。 

都合の良い解釈をして、問題を先送りにするより、一旦皆で考える事が必要なのではないでしょうか? 

 

 

・戦後の諸外国を見た時にアメリカは6回、カナダは19回、フランスは27回(新憲法制定を含む)、ドイツは67回、イタリアは19回、オーストラリアは5回、中国は10回(新憲法制定を含む)、韓国は9回(新憲法制定を含む)憲法改正が行われている。 

憲法改正がとても大きなことのように捉えられているが実はそうではないということがよく分かる。むしろ時代とともに変わるのが当然でもっと積極的に議論があってしかるべきだと思うけどね。 

日本の場合は9条問題がどうしても論点になるから二の足を踏んでいるが、自衛以外の戦力不保持の条項がある国(コスタリカ、パナマ)はあれど、「戦力を保持しないという条項を記載させられている」国なんて日本だけでしょ。戦争放棄の条項がある国は日本を含めて数カ国ある。 

それに自衛隊は軍隊ではと思っているようなおめでたい国はないだろうから現状に合わせた憲法にする議論はした方がいい。 

 

 

・左派は、憲法問題に関して、自民党の保守派以上に保守的だと思う。 日本を取り巻く安全保障問題は大きく変わりしました。 相手が暴力による現状変更を目指しているのに、話し合いの解決のみが正義だと信じ込んで現状に合った変化を拒否しています。 政治家に求められている責務は、国と国民を外敵から守るのが第一だと思う。 地球上から争いと混乱を無くして楽園を築きたいなら、どうぞ、宗教家になって人の道を啓蒙して下さい。 

 

 

・優先度が低いというより、立民の立党の精神は、憲法の理念を実現することにあったはず。 

いつの間に改憲が当たり前になったのか? 

改憲のすべてが悪い訳ではない。 

改憲すべき欠陥が憲法にあるのなら、改憲すべきだ。 

しかし、今の改憲論議は「憲法何条のどこがどう間違っているから、このように変えるべき」ではなく、「兎も角、どの条文でもいいから変えよう」というもの。 

これは明らかに立憲主義に反する。 

立民は立党の志を思い起こし、久遠の理想の実現を目指すべきだ。 

 

 

・この人の言うことは全てふわっとしてて決断力や意思決定能力が無く思えてしまう。改憲も優先度が低いはいいが、いつかやるのかやらないのか、やるのであれば党内の護憲勢力はどうするのか、これひとつとっても発言が曖昧過ぎて考えが見えてこない。まあ、党内に旧社会党の極左から中道までいるから仕方がないのはわかるけど、曖昧な発言ばかりしているようではとても政権は任せられない。 

 

 

・本音はそんな話し合い、協議はしないだろう。政権取れば、賛同する政策には、賛同する党と協議して、と言っていたから、立憲のスタンは改憲NG。政権取れば、議題にも上げないでしょう。こんな馬鹿げた政党に、政権運営ができるとは思えない。 

政権取れば、したくもない政策が沢山あり、協議する場も自然と増える。 

が、優先度か低いと言って永遠に断る立憲の未来が出来た感じだ。 

 

 

・党内左派がある泉さんと玉木さんは噛み合わない。泉代表は優先度が低いと言うが、戦後80年も放って置いた。改憲しなくて良いと言うのは党内左派の主張で泉さんの自己保身だろう。また緊急事態はいつ来るかも解らない、国民を守る備えが必要無いと言うのも政党として的確ではない。 

 

 

・憲法改正に反対の立場なのが今の立憲じゃなかった? 

今年の憲法記念日にも、日共と仲良く護憲派の集会に党幹部が堂々と顔を出していたのを見ればこの党の本質が分かるというものだ。 

立憲の最高顧問の野田元総理がつい先日、「保守系無党派層の票をどれだけ獲得出来るか?それが政権交代のカギになる」って言ってたという記事を目にしたが、現憲法を絶対神の如く崇め、憲法改正を論議する土俵に上がらない党なんだから、そんな党に保守系無党派層が共鳴したり靡くことなどあり得無い! 

「立憲共産党」と揶揄されて当たり前だと思うし、けだし名言だと思う。 

 

 

・立憲は、はじめから共産党と組んで改憲阻止が党の最重要目標。それが野党共闘の真の目的。 

 だから泉代表のミッション内閣とは実態がないスローガン。  

 政権交代はあくまでポーズ。そもそも立憲・共産党で政権構想なんか誰も考えていない。 

 本当のミッションとは立憲議員の当選。とにかく野党が乱立すると、改憲勢力が勢力拡大する(裏を返せば護憲派の落選議員が増える)。 

 そうなると均衡が崩れて憲法改正が実現して、我々の党自体がお払い箱になる可能性も否定できない。何としてもそれは防がなくてはいけない。 

 そのためには他の野党は、我々の政治生命の延命のために、政治生命を棄てろと、我々の当選のために立候補を断念しろという話。 

 それが泉代表のミッション。 

 

 

・優先順位が高い事が有るのだと思います。 

それで、何をなさるつもりでしょうか?それが聞きたいです。しかし、国会は立法府であり、常に現状と照らし合わせ、憲法やらの点検をする事が求められます。素人目にみても、改憲が必要なことは有るような気がしますが、間違ってます? 

 

 

 

・そもそも「立憲」と付けてるくらいだから本来は憲法改正反対!九条改正反対!の精神なのだから憲法改正をさせないのが強い信念なのでは? 

共産党もどきの議員が中にいる状況の立憲とは組まない方がいい。 

立憲はそこをまずは解決するべき。 

 

 

・最大野党として現状を理解してると言うか立派な発言だと思います。 

 

そしてまた旧党時のように党内で意見が合わず分裂してしまいそう。 

 

 

それでも三馬鹿で馴れ合い党首を回していた頃よりは新しい風と言いますか、何かを感じます。 

 

 

・立法府として、最高法規の優先度が低いとは何事か。 

憲法9条の変更に反対する支持者や議員が存在するためと、はっきり断言すべき。加えて、そんな支持者や議員とは袂を分かつ覚悟の有無を問うている。 

 

 

・「優先度が低い」のではなく、正直に「我々は今の憲法を不磨の大典と考えており、句読点の位置・数すら変える事には断固反対する(共産党と全く同意見である)!」と言ったらどうなのか? 

 

その方が立憲共産のコア支持層、逆にそれに対するアンチの人々にとって、次回の選挙の時 ”どちら” に入れるかの目安となり判り易い。 

 

 

・要するに、昔の社会党みたいな教条的な護憲は有権者から鼻白まれるからいちおう「改憲もやぶさかではない」という空気を出しつつ、「でも今じゃない」を永遠に繰り返そうってことだろ。見え透いてんだよな。 

思えば安倍政権時代の野党の憲法論には「安倍政権下での改憲に反対」みたいな奇妙奇天烈な物言いが多かった。 

では交代後になにか話を前に進めたか? 

手を替え品を替え現状維持を図っているようにしか見えない。 

「憲法を変えるな、変えたくありません」ならそう言えと。 

 

 

・常識的に考えて何も問題や改善点がないと考える方がおかしいのだから、先ずは一つ一つの項目に対して適正かどうかを議論して欲しいです。 

私には与えられたものを盲目的に守り続ける感覚が理解できません。 

 

 

・憲法改正に関してだけの意見を述べる。今回の立憲民主・泉代表の発言「改憲優先度低い」は、とんでもない、理解不能な発言とは思えない。それは、特に安倍政権時代「憲法改正」の御執心な安倍晋三でさえ、何も出来なかったではないか、それがすべてだ。それ故、泉の発言を簡単に非難するのはおかしい。 

 

 

・憲法は日本国の運営に携わる議員や官僚や公務員達を律するものですが、律されている国会議員が自らに課せられた縛めを解釈変更で対応し、又容認してきた挙げ句、改正・改正の大合唱をしていることに非常に違和感を持ってます。 

国民が守らなければならない法律を護れない貴方達には改憲を発議する資格は一ミリたりとも有りません。 

 

 

・最高法規の重要度が低いとは、立法府にいる意味が無いんじゃないかと思う。 

なんで自分の両親ですら生まれてない時に作られて、その後一度も国民の信を得ていない憲法に縛られないといけないのだ、と。 

 

 

・ねじれだの優先度がとか言っているけど、やる気ないだけでしょ? 

そもそも優先度ってなんだろうか、改正すべきと思うならする、そうでないならしないってだけの話だろう。金がかかるとかそういうものではないのだから、優先度の問題ではない。 

まぁ自民党もどこまで本気か怪しいし、やるやる詐欺に近いがね。 

 

 

 

・立憲民主党は、改憲の意志が甚だ弱い!こう云う党の為に日本は、世界とドンドン離れて行く。立憲民主党は、日本国民の為にならない!改憲がますます遅れる!もはや立憲民主党は、無くてもいい政党です!! 

 

 

・有力な対抗馬の枝野は泉以上に左派の護憲で立憲共産党路線だから、泉は現職の強みで護憲の立憲共産党路線を継続すれば枝野に勝てると踏んでるのかも。まずは引き摺り下ろされないことか。 

 

 

・① 会見に熱心な組織は「日本会議」「統一教会」「勝共連合」など、正直ちょっとこれはというラインナップ 

② 現在の日本は「成長しない経済」「絶望的な少子高齢化に伴う地方衰退」「いつまで保つか疑問視される年金制度」など問題山積であり、改憲にかまけている時間などない 

 

といった理由、特に①の理由から「自民党」「維新の会」「国民民主党」は信用しないことにしております 

 

 

・最近オリンピック選手の喫煙が騒動になっていますが、「18歳成人」ってのは自民党政権が若年層に日本国憲法が「古臭い」とアピールして改憲の国民投票での賛成票を増やそうとしたのから、と感じています。他の法整備の不十分さを見ると余りに早急でズサンで、ズルいやり方だったなあ、と。 

 

 

・改憲優先度が低い?今の憲法は完璧で手の入れようがないと考えているのではなく、プラカードを持って暴れている支援者が変えたくないのだろう。立憲とか、民主とか、実態に合わせて党名変えたらどうですか。 

 

 

・優先順位が低いっていうか、 

議論する気も無い、党内がうるさくなるので触れたくないっていうのが本音でしょうね。 

日本の安全保障に全く関心の無い政党が政権を握るのは非常に怖い事です。 

 

 

・当然で国民の間に改憲機運はない。 

となれば、憲法99条がある以上無理。 

同条では国会議員・国務大臣は憲法を尊重し守らなければならないとされている。 

 

 

・憲法改正の優先度は低い、、、、 

反対してるだけで何も考えてないでしょ。 

考えてるならどこを改憲するか教えてよ 

立憲て憲法とか外交とか難しくて理解できないでしょ 

 

 

・悪夢の民主党政権とか、烏合の衆とか 

言われてきているけど 

今の自民党政権にょりはマシかもしれない、という 

期待はまだ残っている 

 

どこまで国民目線に近い政策を打てるか 

「改憲」より先に 

国民の生活を安定させる必要があるから 

優先度が低い、は正解 

 

 

・捻じれ国会にして政治を停滞させようぜ 

と呼び掛けているようなもの 

日本に再び大規模な災害が起きた場合、現行法ではカバーしきれないことが問題なのに。 

 

 

 

・玉木代表これで分かったじゃあないかな 

いくら説得したところで泉代表は立憲共産党路線を堅持するのだといい加減立憲とは手を切るべき 

 

 

・立憲と国民では政策の隔たりは大きい! 

憲法についてもそうだし 

なにより共産党との考え方の 

違いもある。 

連合代表が希望する 

一枚岩になるのは相当に無理がある! 

 

 

・改憲に積極的でない理由は、共産党との連携があるためだと正直に話せばいいのに。「共産党の支持、連携があるから改憲は不可能」と言えば、漢も上がるのに。 

 

 

・実質賃金低下などで苦しむ国民生活が改憲で改善されるわけではないから、泉氏の判断は合理的ではないでしょうか。 

 

 

・共産党ともあろうに日本国憲法に固執する。   

それは、憲法こそが共産党の安全を最終的に保証してくれる命綱だからだ。憲法チャラにされて、共産主義禁止を国是とされたら、食うに困るからなあ。 

 

 

・憲法改正も大事だけど今は物価高対策を優先して欲しいので支持します 

生活がまともにならないと改憲どころじゃない 

 

 

・裏金政党との違いをハッキリ示したのは良い!ついでに脱税メガネのリセット法案(インボイス休止、マイナ保険証延長)にすれば国民もなびくと思う。嫌でも野党共闘すべき! 

 

 

・改憲しない行動を取っておきながら「優先度低い」だとw 

でもね、国民の優先度が高いのは経済対策だよ、目先のことしか見えてないから支持を失うんだよ。 

 

 

・議論すらする気がない立憲。平時より議論するから憲法審査会は意味があるんだよ。緊急の時に慌ててするんじゃ意味はない。解釈という悪手を憲法に押し付ける立憲、もうね、立憲という名前を返上しろ! 

 

 

・逢坂始め改憲に否定の左巻き界隈おるからね、大体にして議論すらダメって語る自称憲法学者様がおられるからね…千葉選出の^_^ 

党内左派に気を遣って、改憲優先度低いって…今までと同じなだけだろ。 

 

 

 

・改憲優先度が低いのではなくて、立憲民主党は改憲に反対なんでしょ?明確にそう言うべき。 

 

 

・であれば総選挙でも護憲を掲げて共産や社民と組めば良い。国民や維新は改憲政党だ。うやむやにしてもらっては困る。 

 

 

・反米色の強い政党ほどアメリカに押し付けられた憲法が好きなのが面白い! 

 

 

・優先度が低いのでなくて屁理屈つけてあらゆる手段で妨害するというのが実態だろう。 

 

 

・日本の安全保障を考えたら、憲法を議論すべきでしょ。立憲やっぱりダメだ。 

 

 

・就任当初はさんざん「提案型野党を目指す」といっていたのに、今となっては与党の批判ばかり。この人は信用できない。 

 

 

・現状に合わせた憲法に改正するべき。 

左派勢力は夢ばかり追求している 

 

 

・立憲が主導で憲法審議会開催すれば言いだけ。自民が出ないわけ無いだろ。結局逃げてるだけでやる気なし。 

 

 

・これで、野党共闘はご破算 

立民と国民が手を組む事はなくなった。 

やはり立民は共産党と手を組むしかないんだよ。 

 

 

・気に入らない事柄は議論せずサボタージュで議論させないそんな連中が民主主義を語る資格は有りません。 

 

 

 

・日本を簡単に敵国に明け渡すには護憲がいい。立民は日本破壊を目論む。 

 

 

・それでいいと思う。国民生活を第一に考えてほしい。 

 

 

・あいも変わらず、安全保障おざなりの無責任政党。 

こんなだから自民党しか選択肢がなくなる。 

 

 

・優先度低い?笑わせるな。改憲する気はサラサラ無いとハッキリ言え! 

 

 

・緊急事態条項は規定しませんか?コロナ禍もう忘れちゃったのかよ 

 

 

・何を当たり前の事を言っている。 

優先度が低いというよりやる気ゼロだけど。 

 

 

・>憲法改正の優先度は低い 

 

低い? 

する気がないだろ。 

それは「低い」ではなく「無い」だよ。 

 

 

・えっ、立憲って政権獲るつもりあるの? 

へぇ、獲れると思ってるの? 

 

 

・せめて「議論はします。」ぐらいえばいいのに… 

 

 

・議論をしない意味がわからない。 

 

 

 

・憲法すら守らない連中に、改憲など必要ないでしょ 

 

 

・立憲民主党に投票する 

 

 

・>立民が政権を担った場合、憲法改正の優先度は低いと伝えた 

 

中国共産党、ロシア、韓国、北朝鮮、いわゆる反日国家のために仕事を 

するということですね 

 

自民党も完璧とは言えないが 

この国を立件民主党に任せるより100倍まし 

 

 

・中国共産党の回し者みたいな集団だからな 

中国が台湾に侵略して日本に攻めてきても平気で国を差し出しそうな奴らだな 

 

 

・だって立憲共産党しては、「母国」の朝鮮や中華様にあだなすような改憲は絶対阻止だよね 

 

 

・活動家に乗っ取られたからな 

 

 

 

 
 

IMAGE