( 194270 )  2024/07/24 16:25:24  
00

【あなたは大丈夫?】 家の「駐車スロープ」は違反? 全国で見られる行為だが…ダメな理由は? 自治体も警告

くるまのニュース 7/24(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a6bb3eab019160c6e08b97b488346e43b181083

 

( 194271 )  2024/07/24 16:25:24  
00

道路に段差解消ブロックや鉄板を設置することは法律違反であり、道路法や道路交通法に違反します。

これは歩行者や自転車、バイクなどが転倒して事故につながる危険性があるためです。

事故の際には設置者は刑事的責任だけでなく、損害賠償責任も発生する可能性があります。

それに加えて、雨水の流れを妨げたり、除雪作業を妨げたりするおそれもあります。

各自治体は切り下げ工事を推奨していますが、個人の負担が高いため進んでいないとされています。

道路管理部や兵庫県庁では、段差解消ブロックを設置しないように注意を呼びかけています。

(要約)

( 194273 )  2024/07/24 16:25:24  
00

 道路に面した住宅やお店の出入口などには、たびたび道路との段差を解消するためにブロック・鉄板などの「段差スロープ(駐車スロープ)」が設置されています。 

 

【画像】「これはアウトー!!」 便利に使える段差スロープもダメ!? 画像で見る(全17枚) 

 

 実はこのようなブロックなどを置くことは違法行為に当たるのですが、一体なぜなのでしょうか。 

 

全国各地で見かける「駐車スロープ(段差スロープ)」を道路上に設置する行為はなにがダメなのか? 

 

 道路に面した住宅やお店、駐車場の出入口などには、道路との段差を解消するためにブロックや鉄板、グレーチング蓋といった製品が設置されている場合があります。 

 

 これらを設置することでクルマのスムーズな乗り入れが可能になるほか、比較的車高の低いクルマでもバンパーの下部を擦らずに発進できます。 

 

 このような段差解消ブロックはホームセンターやカー用品店、インターネットサイトなどで気軽に購入できるため、多くの人が利用しています。 

 

 しかし、実は道路に段差解消ブロックなどを設置することは法律で禁止されており、違法行為に当たります。 

 

 具体的には道路法第43条(道路に関する禁止行為)第2号において次のような行為を禁止しています。 

 

「みだりに道路に土石、竹木等の物件をたい積し、その他道路の構造又は交通に支障を及ぼす虞(おそれ)のある行為をすること」 

 

 さらに道路交通法第76条第3項でも、道路における禁止行為を次のように規定しています。 

 

「何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない」 

 

 たとえば道路上に段差解消ブロックや鉄板などを設置していると、そこを通行した歩行者や自転車、バイクが転倒して大きな事故につながる危険性があります。 

 

 実際に1999年8月には、大阪府堺市内の国道で原付バイクを運転していた大学生が段差解消プレートに乗り上げて転倒し、後続車にはねられて死亡する事故が発生しました。 

 

 同事故では、お店の前の国道にプレートを設置していた飲食店経営者が道路交通法違反(道路での禁止行為)容疑で書類送検、略式起訴されています。 

 

 SNS上においても「雨が降った後に自転車で段差スロープに乗り上げて転んだ」「滑って怪我をした」などの報告が複数寄せられており、事故が起こりやすい状況がうかがえます。 

 

 そして万が一段差解消ブロックなどが原因となる事故が発生すると、設置者には刑事上の罪だけではなく、被害者の治療費や働けない期間の給与など損害賠償責任が生じる可能性もあります。 

 

 これは民法第709条(不法行為による損害賠償)に「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」との規定があるためです。 

 

 加えて、雨の日には段差解消ブロックなどによって雨水の流れが止まり、うまく排水処理ができずに道路が冠水してしまうおそれもあります。 

 

 また豪雪地帯では除雪作業の妨げとなる事例も発生しています。 

 

 この問題に対し各自治体は、個人が道路法第24条に基づく手続きを経て、自宅や駐車場などの出入口付近をスロープ状にする「切り下げ工事」をおこなうことを推奨しています。 

 

 ただし切り下げ工事にかかる費用はあくまで個人(申請者)の自己負担となることから、段差解消工事は思うように進んでいないのが実情です。 

 

 なお道路の状況によりますが、工事には一般的に60万円程度の費用がかかると言われています。 

 

 SNS上では段差解消ブロックの設置に関して「違法になることを知らなかった」「自費で切り下げ工事は厳しい…」といった声のほか、「車椅子ユーザーですが、ブロックをなくしてしまったら通行できる道が制限される」「法律を変えられないのかな?」などの意見が寄せられました。 

 

 なお過去の取材でとある自治体の道路管理部路政課の担当者は「自宅や駐車場などの出入りが行いやすいように段差スロープを設置する行為は、非常に危険ですので、やめてほしいです。段差スロープを設置することによって、歩行者がつまずいてケガをしたり、自転車やバイクが転倒したり、重大な事故を引き起こしてしまうおそれもあります」と話していました。 

 

 また兵庫県庁では「道路に段差解消(乗り入れ)ブロック等を置かないでください!」としながら「段差解消ブロック等を設置されている場合は、速やかに撤去してください」と注意喚起をしています。 

 

※ ※ ※ 

 

 現状、道路の段差にブロックや鉄板などを設置することは道路法や道路交通法違反に当たり、万が一事故が起きた際に責任を問われる可能性があります。 

 

 自費による切り下げ工事が難しい場合にはクルマを出入りさせるときのみブロックを使用するなど、一時的な利用にとどめる必要があるかもしれません。 

 

元警察官はる 

 

 

( 194272 )  2024/07/24 16:25:24  
00

このテキスト群からは、以下のような傾向や論調が読み取れます: 

 

- 駐車スロープや段差解消ブロックなど、道路や歩道に設置されている斜面を巡る議論が活発で、安全性や法令遵守に関する意見が多い。

 

- 文中では、個人が自費でスロープを設置することに対し、違法性や安全性を問題視する声が多くみられる。

また、自治体による適切な道路整備や法律の整備が求められている。

 

- 設置個所や形状によって、法的規制を受けるべきだとの指摘や、地域による適切な管理・撤去の必要性について言及がある。

 

- 他方で、地域や個人事情によっては、設置の便益や合理性を指摘する声も表明されており、実際の利用上でのメリットを挙げる意見も散見される。

 

 

(まとめ)

( 194274 )  2024/07/24 16:25:24  
00

・以前豪雨の後自転車で出かける用事があったのですが、道路の彼方此方に多量の駐車スロープが散らばっていて乗り上げたら転倒確実、普通に走れなかった事があります  

雨なのか風なのか原因はわかりません 

自動車ユーザー、歩行者共に言い分はあると思いますが所有者もわからず管理が出来ないなら危険だなと思いました 

 

 

・去年の夏、かなり激しいゲリラ豪雨で私の職場付近が冠水した時、このスロープがたくさん浮いていて流されているのを目の当たりにしました。 

持った事がないので良くわかりませんが、意外と軽いんですね? 

冠水は足首くらいまでで収まって、2.3時間程で水が引きましたが、道には大量のスロープとゴミが残る始末。時間も夕方だったので持ち主も留守にしていたのでしょう。 

そのスロープなどのせいで周りの道が大渋滞って事がありました。 

設置していて乗り降りが楽というのは事実ですが、冠水でそのスロープが流される可能性がある事も知ってほしいですね。 

 

 

・歩道の無い生活道路だと、路側帯をスロープで塞ぐ事になるので危険になりますよ。身内が車椅子利用者になったり、例えばペットの犬が高齢になったり、路側帯の危険なんかを身に染みて感じるとこの路側帯スロープはかなり目につくようになります。 

即時撤去可能なのが前提なのですが、縞鋼板などの鉄板をアンカーで止めたりしている家屋も結構ありますよ。 

生活道路の速度規制厳格化が閣議決定されて数年後には30キロ規制が厳格化されますので、それと合わせてスロープ問題も決着をつける時期なんじゃないですかね。そもそも街渠自体が既に50年60年と経過して破損間近な所もたくさんありますからね。万年スロープをどかしてみたら、実は割れて半分落ちているなんて結構ありますよ。今と昔では車の車重も倍近いですからね。 

 

 

・北海道では段差を無くすために歩道全体を斜面にしているところがありますが、凍結すると滑りやすくて危険です。悪くすると転んだ拍子に滑って車道に飛び出す可能性もあります。良い解決法は無いのでしょうか。 

 

 

・マンションだけど、駐車場には敷地内にある。自転車・バイクの駐輪場にはない。重い電チャリを持ち上げることもできず、段差をガタンガタンやってる。以前、スロープ置いて良いのかなと思って調べたときに違法と知った。意外と段差にぶつかる衝撃が響くらしくて、スポークがすぐダメになるんだよね。これから造るのであれば、敷地内にスロープを置ける設計か、入口だけ少しなだらかにしてもらえると良いなぁ。駐車場も、そうしてくれたら助かる人多いよね。 

 

 

・スロープを勝手に設置してそれが原因で誰かが怪我をした場合は、設置した家の者が普通に罪になります。当たり前に設置してる所が多いので、違法と思わない人が多く、これが原因で怪我をした本人でさえ違法性が分からずに被害を届けない人が多数いる。違法性が周知されてくれば自然と減るだろう 

 

 

・いや、だったら道路を整備する時、縁石の断面を垂直に落とすのではなく、斜めに落してゆるいV字型になるようにすればよいのでは。 

 

縁石の高さが従来と同じだけ確保されていれば水は道路から敷地側に溢れないし、駐車スロープなしでもスムーズに自動車や車イスが出入りできるのにと思うのだが。そうしていない理由って何かあるんだろうか。 

 

 

・昔山梨の県道で段差ブロックではなくモルタルで段差をなくしている家の前を走た時、モルタルの側面の角に前輪が接触し歩道に乗り上げたことがありました。近所でもブロックを見かけますが、自転車等が乗り上げたり、歩行者が躓いたりする危険性が有ります。 

 

 

・近所にも段差解消ブロックがずらっと置かれている場所があった。向かいに新しく新築住宅が何軒かまとめて販売されたけど、そこは新築だからちゃんと切り下げしてた。そのうち、段差解消ブロックを置いているところは警察に通報されたらしく、警察がきてしばらく後に撤退していた。 

必要なら必要な人がちゃんとしないと、勝手に公道を占拠されたら困る。公平性もあるから、やっぱりルールは守らないと。 

 

 

・敷地と道路の間にコンクリートでスロープを作ってたら、何故か分かりませんが、アスファルトを新しく舗装する際に敷地と道路の段差を無くしてくれてました。次いでに、個人で舗装したアスファルトも新しく舗装し直してくれてました。 

家と庭はその奥にあり、一見すると道路のように見えるので、間違ったのだと思いますが、助かりました。 

 

 

 

・狭い道で誰かが引っ掛けたのか道路を塞ぐようになってた事があり危なく衝突するところでした。 

市や警察に言っても撤去のお願いはするが、あとは所有者に任せるだけと回答もらったことあります。 

雨の日は黒くて目だだないので気を付けるようにしてます。 

 

 

・普段バイクで通勤してます。 

通勤時はどこにこれがあるのかは把握してるので特に危険とから思っていませんが、たまにあまり通らない様な住宅地に入って何度か転倒しそうになりました。 

見た目にも目立たない様になっているので全く意識にないところでいきなりバイクが跳ねる感じになります。 

違法なので目立たない様になってるのでしょうが、せめて逆に分かりやすくしてもらえないものでしょうか? 

 

 

・今のような段差を生じさせる縁石はなぜ使用するのか 

多分合理的な理由が有るのだと思いますが、私は段差をなくした方が理想だと考えています。 

乗り越え通貨する際の衝撃は大きいしタイヤが滑ったりして危険ですし 

車や自転車その他の乗り物の障害にしかなりません。 

新しい時代にはそぐわないものだと感じています。 

何かを区別するだけの存在ならすぐに無くすべきです 

仮に水はけの為なら、吸水タイプの舗装道路で解決できるはずですし 

駐車スロープなど無くても良くなります。 

 

 

・以前テナントで借りていた場所は店舗前に駐車場あるがスロープなく車乗り入れが大変で、私が借りる前の方が設置した簡易スロープが置いてあった。 

正直当時は違反との認識がなくそのまま使っていたがある日盗難され警察に盗難届を出して初めて違反ですよと説明され気がついた。 

警察には盗難届出せば違反を指摘する事になる、が盗難届取り下げれば何も知らない事にすると言われモヤモヤした記憶がある。 

 

 

・歩道と車道、わざわざ高さを変える必要があるのか疑問。乳母車、車椅子、ほんの少しの段差も面倒だと思いますよ。自転車歩行者通行帯(歩道)を走行してもガッタンガッタン段差が気になる。最初から同じ高さでガードレール等で分離すれば良いのではないか。 

 

 

・ホームセンターで普通に売っているから、違法とは考えず使用する人が殆どなのでしょうね。 

売る側である程度の規制(販売時に違法となる方法を説明してから売るなど)が必要なのではないだろうか・ 

違法にならない場所で設置したいニーズが有る程度あるのだろうが、 

 

 

・法律を変えたら?って。つまづいて転んだり、排水の妨げになる。違反になる理由は納得できるものだと思う。 

なぜ駐車スロープが販売されているんだろう。せめて店頭に注意喚起が必要では? 

住宅の建売販売の際は、最初から切り下げしておくといいと思うのだけど。素人で分からないけど工費が高いから?逆に道路の水が家に流れ込まないようになど理由があるのかな。 

 

 

・結局のところ、段差解消を道路用地側にやるから違法。自分の敷地側を道路に合わせるのがまっとうなやり方。まぁ気持ちはわかるけど事故の可能性があるような場所での設置はやっぱ危ない 

 

 

・歩行者や二輪車の通行の妨げになると言うが、住宅街の場合はスロープを踏むくらい端を通行すれば、ブロック塀やフェンスや生垣に体が触れるくらい接近することになるので、そのほうがもっと危険だ。 

 

 

・我が家は、側溝のコンクリートと段差部分が一体化しているため、切下げようとすると、側溝を含めた工事になる。 

自治体も関係するので相談したら、予算がないし、袋小路だからスロープで対応していいと言われたのですが… 

というわけで、しばらくはこのままの予定です。 

 

 

 

・自宅の敷地内の切下げ工事を自費でやるのはしょうがないのはわかるんだが、役所や公園の周囲で歩道がある道路に面しているような家の前って歩道と車道の境目は例外なく同じようなスロープ工事が施されているから、戸別の駐車スロープなんか不要なエリアになっている。住宅のオーナーが自腹でやってる工事とは到底思えないのよね。 

 

 

・切り下げ工事の費用は自治体が設定しており、その値段が高すぎるのが原因です。 

スロープが危険だと言う認識があるなら、自治体もその辺を考えてもらいたいです。 

 

 

・みだりに道路に土石、竹木等の物件をたい積し、その他道路の構造又は交通に支障を及ぼす虞(おそれ)のある行為をすること 

 

が、道交法違反の根拠なのでしょうが、この記事に書いてある内容は、誇大解釈で実際違法かどうかの判断はされていないはず。 

違法ならば、検挙すべきだがしないのは、それが法の解釈において事件に相当するかが判断できないから。 

元警察官が書いた記事ならば、違法と断言した恥ずかしい内容。 

 

ただ、何か事故があった場合、過失内容によっては、民事案件になり得る事は認識した方が良いですが。 

 

元警察庁在職者 

 

 

・以前車で道路をUターンした時にギリギリ回れると思ったら駐車スロープに気付かずタイヤのサイドが裂けた事が有ったが設置した店舗に請求出来たのですね。 

自分のミスだからと思い即車載車呼んでショップでタイヤ交換しました。 

掛かった金額は任意保険のロードサービスとカーショップのタイヤ保険で免責分1000円しか掛からなかったので良かったのだが。 

 

 

・これは危険、取り締まって欲しい。 

 

︎雨の日の夜、道に沿っていたものが、90度動き、道路を塞いでいたのに気付かず車輪に入り込みJAFを呼んだ。 

 

︎晴れている日もバイクを避けようと、自転車のおばさんがこれに乗り上げ転倒して怪我をした。 

 

︎側溝への穴を塞いでいるため、雪解け水が溜まって夜間や朝方凍結する。 

 

自分だけが便利なだけ 

 

 

・「悪法も法律」と言う言葉が有るが日本は悪法だらけ。都市部で言えば切り下げ状に出来る余裕の有る土地が有る家がどれだけ有るのだろうか?現場と現実を見てから法律を作って欲しいものだ。 

 

 

・プラスチック製のものは大雨の時によく流されて困っていました。 

 

そこで、重量のあるゴム製のものに買い替えました。 

さらにコーナー用のものを両サイドに取り付けたら、流されなくなりました。 

 

でもこれってダメなんですね。 

この記事で初めて知りました。 

じゃ、行政が無償で段を無くしてほしい。 

 

 

・昨年5月の広島サミット開催にあたり、グランドプリンスホテル広島へのアクセス道路沿いの駐車スロープを町内全域で撤去させられたそうです。 

 

そもそもの部分もあるんですけど、自分の家の前に高い縁石を勝手に付けておいて、低いものがご希望なら自費でやりますよ、なんてのもちょっと釈然としないですよね。 

 

 

・公共の部分になるからね。 

自分の敷地内に置いてあれば良いって事だよね。 

カラーコーンとか置いてある家を見た事あるけど、側溝の上は自治体の管理する部分だよね。 

 

段差で困ったら、自治体に相談なんだろうね。 

家を建てる時によく確認しなきゃねぇ。 

後からは非常に厄介。 

 

 

・スロープとは違うが、自宅前に幅15cmの溝があり、ガレージへの車の出入りのためグレーチングの溝蓋を自費設置する際、道路境界が溝外側側面なのでグレーチングの耳だけ道路に出てしまうため、道路管理者の市役所道路管理課に電話して状況を説明した。 

結果的には、第三者が躓いたりする恐れがないのであれば構わないとの回答だった。 

20年以上前の話ですが。 

 

 

 

・切り下げ工事高すぎる。かと言ってものを置くのも確かによくない。単純に削ってコンクリやアスファルトで処理するだけなら60万円もかからないと思うんだけどどうなんだろう。ちょうどいい方法を考えてほしいね。 

 

 

・長い間違反であることを知りませんでした。 

子供の頃から車の出入りに普通に置いてあったので。 

何年か前に知ってからは撤去しました。 

車椅子で出るときに必要になるのでその時だけ出してすぐに片付けるようにしています。 

 

 

・歩道の切り下げだけなら24条申請が通れば可能だが、そこに植栽などの植え込みも含めての工事となると自治会の承諾も必要になったり、市によっては植栽エリアを減らしたくないと思ってるところもある。 

 

 

・自転車の走行に著しく危険性が有ります。数十年前の勝手にコンクリートを盛るや鉄製の物が残っていますが、道路の管理者は除去しません。設置した住民とのトラブルが嫌なのか、管理者の自治体に抗議して除去を迫る人がいないのかな。最近は車両による道路端の掃除も見かけ無くなりました。 

 

 

・これ、本当にいらつく。 

うちの近所で車がギリギリすれ違えるくらいの幅の車道があるんだが、この道の家の前にずらっとこのスロープが並んでる。 

どこかの家が最初に設置し、他の家でやってるからうちもって感じでどんどん広がっていったと想像できる。 

このスロープのせいで車のすれ違いがギリギリになってしまってるんだが、明るい昼間ならなんとか通行できるけど、暗くなる夜間だとかなり恐い。 

一回、夜間でスロープの側面に左前輪タイヤが乗り上げてガンって衝撃がきたことがある。 

それ以来、私は遠回りになってもその道は回避して通らないようにしてるが、通行量は多めで今でも頻繁に車はその道を走ってる。 

 

これのせいでタイヤのホイールが傷ついた場合、違法なら家の持ち主に弁償の交渉も可能そうだね。 

 

 

・車椅子利用者や高齢者が増えるほど、段差が危険になってきます。 

今後は公共の道路整備の際に段差が解消されるように整備して行った方が良い思います。 

 

 

・細かく言うと違法だけど、ある程度容認しないと、道路は自分の敷地じゃ無いなからと言ってゴミ等があっても知らんってなる。日本の悪い所でもある 

他人に迷惑をかけない程度で容認しても良いのではないかと思う 

こう言う所は自治体レベルで解決すべき事でしょう 

 

 

・まぁ使用目的が違法だとわかりながら商品を販売しているにも関わらず販売元が違法で逮捕されないのが今の現状を作りあげてる。 

違法改造の車やバイクのパーツ店は検挙された実績はあるが、こういった商品は注意書きさえ無いのに普通に売られてる。 

それに駐車スロープは40センチ程度しか出てないのでそれほど他人の家の前に近づく方がどうかしている。 

本当に危険だと思うなら一斉検挙すれば良い 

法治国家の日本なのだから全員逮捕で良い 

 

 

・お店の駐車場で、道路との段差がある所に置いてあると助かるんですよね。段差を上がる時衝撃でタイヤが痛みそうだし、これがない駐車場は入りたくない派です。色々問題はあるんだろうけど、ないと困るなぁ‥ 

 

 

・うちにも設置してます 

新興住宅地で自動車を所有してる家はほぼ100%設置されてます 

法律的には違法だとも認識はあるが、現実問題として黙認だと考えてます 

たぶん警察官の家庭も市役所職員の家も設置してると思う 

これはこの先もうやむやにしながら続くと思う 

 

 

 

・良くスロープを自費で製作、取り付けされている道路を通ります。 

非常にありがたいです。 

最近の車は扁平タイヤが標準なので、狭い道路とかで対向車を、かわす時に少しの段差でもホイルをガリっとやってしまいます。 

 

安全性を考えて本来は自治体が税金で整備するべきかなと思いますが、それを自費でやっていただけるのは感謝しかない! 

 

 

・記事上において 

道路法第43条(道路に関する禁止行為)第2号において次のような行為を禁止しています。 「みだりに道路に土石、竹木等の物件をたい積し、その他道路の構造又は交通に支障を及ぼす虞(おそれ)のある行為をすること」 さらに道路交通法第76条第3項でも、道路における禁止行為を次のように規定しています。 「何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない」 

 

国道などのカーブ上のゼブラ状凸凹はいいのか!?国交省 

実際多くの二輪、四輪車が事故って、ケガ死亡させられている。 

被害者は裁判に訴え出来るのでは無いだろうか! 

泣き寝入りは無用と思う 

 

 

・これ全国的に当たり前のように設置してるけど、道路にかなりはみ出してるのも危険だし、大雨降ると水がうまく流れないんだよね。 

取り締まりするんだったら本格的にやって欲しい。 

 

 

・バイクや車の段差走行を解消するために 

良かれと思っておいてあるのに違反で罰せられるとか 

そんなこと言い出してスロープや鉄板をなくしたら 

車両のではいりが不便になるし、 

下手すると飛び石が他の車や人にあたって 

そっちのほうが大問題だと思うが… 

 

 

・ご近所さんがゴムブロックみたいな材質の駐車スロープを使っています 

それほど邪魔にはなっておらず、重量感があり風雨で動いてしまうこともないのですが、やはり雨水をせき止めてしまうんですよね 

 

 

・隣人がこれを置いていているのだが土地の傾斜のせいもあり土砂がそこにたまり雑草が生える。その雑草が生えるのは我が家の敷地前の道路なのでその雑草抜きするのは我が家。。 

 

 

・周囲の家で設置しているのがほとんど。 

むしろ便利、事故の話も聞いたことがない。 

そもそも雨の日は滑るのを理解していない方が少数派 

認める方向で法律自体を変えるのがベスト 

 

 

・家の敷地から道路にはみ出して駐車している車とか、車買うときにちゃんと収まるか確認してから買えよ。 

毎日駐車違反切るなど、厳しく取り締まってほしい。 

 

 

・日本の道路構造令が米国様式で狭い歩道に20センチの段差で境界しているのが問題、川越様式の様に段差を無くす又は境界ブロック無くす歩道は水平(透水舗装)になど、 

全国全ての箇所を一律に法令規制してるから現状に合った構造となって居ない(補助制度規制で)。 

 

 

・某劇的リフォーム番組でもさりげなく公道に設置していたから、違法と認識していない建築士もそれなりにいると思う。 

一般人への啓もうは大変だけど、建築業界から攻めていけば、新築やリフォームのタイミングで違法スロープの撤去が進むんじゃないかな。 

 

 

 

・法律は守ることが前提だが、がんじがらめに法律遵守では、社会が成り立たないような複雑な法体系になっているので、法律を整理整頓してほしい。 

法律完全遵守で車運転するのも大変。 

 

 

・危険で違反だとういことは、わかりました。 

それではなぜ、このような「スロープ」をホームセンターなどで販売しているのでしょうか? 

まず生産しているメーカーや、販売しているお店を取り締まることが先ではないでしょうか。 

 

 

・これは許可して欲しい 

私は車が無いから もっぱら歩きです 

車の為に傾斜がある歩道を良く歩きますが 

急に足元が斜めになって転んだ事があります 

歩きにくさ大です 

杖で歩く人や車椅子の人には大迷惑な傾斜歩道です 

ならば「駐車スロープ」があれば歩道も安全です 

 

 

・簡単に撤去できる設置なら、そこまで行政はうるさく言いませんが 

撤去は指導していたという事実だけは積み重ねられていきます 

この違法行為が原因で事故が起きれば損害賠償責任請求されます 

車の底の傷と比べようがありません、ちゃんと工事しましょう 

 

 

・15台駐車場を貸してるが段があるとこにスロープを設置している、親の代から50年以上も駐車場貸ししているが段がある箇所がある、何回か道路工事していたが段のまんま、明らかに駐車場入り口なのに段をつくる工事がおかしいと思う、段を無くすのに自腹で60万円って誰も工事頼まないだろ、最初からそんな工事するのがおかしいんだから、それとも白アリ詐欺と同じでわざと変な工事して金稼ごうとしているのか?スロープが違法というなら駐車スロープ販売禁止にしてください、これはタバコと一緒、売ってるから買う人がいる、それに文句言われても困ります、こんな記事を載せるとクレマーが喜んでしまう、日常生活の中には幾らでもこんな事はある、重箱を隅を突っつくみたいで宜しくない 

 

 

・段差解消は自治体で負担して欲しい。固定資産税に毎年多額の費用がかかっています。さすがに高額の工事は厳しい。補助金制度なども検討して欲しい 

 

 

・あまり知られていないのですが、自動車の車道からの逸脱による歩行者への接触を防ぐために、歩道を高くしたり、歩車道境界ブロックは設置されます。人命を保護することが目的です。切り下げも申請すれば可能ですが、最小限の範囲にとどめることが求められます。この高さも研究が重ねられ、高さが決まっています。歩行者保護が今後も求められるので、この基準が緩和されることは無いと思われます。 

クルマの出入りが不便だ、と思うかもしれませんが、そうしたことを踏まえずにあなたに土地を売った不動産会社に文句を言いましょう 

なお、道路工事によってあとから歩道ができる場合は、切り下げを行った状態で施工されます 

 

 

・家は県道に面していて、植え込み+歩道もあります、高低先は無いのですが植え込みのブロックで出入り口が狭くて トラックも入れないし 来客の車が乗り上げます。もはや嫌がらせ以外の何者でもないのですが 法律を楯に撤去には応じてくれません、何なんでしょうか 

 

 

・写真のようなスロープだと、正式には「道路」ではなく「側溝」なのでOKって聞いたけど、駄目なのかな? 

道路ならともかく、側溝部分を自転車やバイクで走るのはかなり危険だから、スロープのアリナシとか関係なさそうだけどね? 

 

 

・うちの近所の車椅子を使っている家がありますが、鉄製の自作のスロープを置いてあります。家の前はそんなに車が通る道ではないですが、やはり違法なので行政は撤去させるべきでしょうか? 

 

 

 

・うちもスロープ使ってるけど 

 

違反ならそもそもの段差をもっと低くしてよって言いたいさすがに9センチあるとスロープ使わないとタイヤにダメージ食らうし 

豪雨とか台風時は庭に移動してるけどさ 

 

 

・道路に置いちゃうと雨水が流れなくなるんだよな。 

かといって切り下げずに家を販売してたりしてるのが現状で、多分無くせないんだろうな。 

取り締まる前のルールに穴があるんだわな 

 

 

・そんな事にガタガタ言う前にあちらこちらにゴミや空き缶捨てる奴を逮捕しろや。それで転倒する事だってあるだろ?タバコのポイ捨てもパトロールしてたら見かけてもほとんどスルーしてるんじゃ無い?一般人の自分でよく見かける。この前も信号待ちで前の車からパンの包装紙捨ててる奴見て呆れてしまった。降りて行っていやみたらしく拾ってやろうと思ったけど、刺されても困るのでスルーしたが、こういう行為は罰金100万とかにすればいい。 

 

 

・これ、先日のゲリラ雷雨の時にも雨で流れてきました。うちは電柱で止まりますが、隣とその隣のお家のが我が家の前まで流れてくるのはいつもの事。 

雨が止んだ後に家族がそっともとに戻してました。 

 

 

・軽いと流れて行くと聞いたから重いやつを置いてる。流れていくようなところには住んではいないけど。あれないと車のパンクとか心配。そのせいで事故にあったらどうするのよ。 

 

 

・「車椅子ユーザーですが、ブロックをなくしてしまったら通行できる道が制限される」 

 

意味不明なコメントですね。 

道路に置かれたブロックが通行の支障になるのであって、ブロツクが無いために道路からの出入りが不便なのは隣接地の対応が悪いから。 

それは道路の問題ではないです。 

 

 

・うちの親が、商売してた時、、歩道にはみ出た商品を注意しに警察が、来て叱られました 

我が家の近くの方の家の玄関先には、歩道にセメントし、自分の土地みたいにしてる方は、何の注意もされません 

平等に取り締まってほしいです。 

 

 

・段差スロープを"設置していなかった"ことによって、歩行者がつまずいて大ケガをしたり、自転車やバイクが転倒したりするなどの事故を引き起こしてしまうことが考慮されていないことが、 

一番の問題だと思います。 

 

 

・この問題もそうだけど狭い生活道路で 

各民家がひしめいてる中で当たり前の様に 

道路にはみ出してるクルマ 

ホントに迷惑だしすれ違い出来ないし 

朝の登下校も心配、これも何か事故起きたら責任いくんだからもっと周知して 

 

 

・スロープを問題視はわかります。 

しかし植木鉢、はみ出した大木の枝葉、店の看板、置きっぱなしの三角ポール、工事看板、放置自転車はどうなの。よっぽど危ないんだけど! 

なお、スロープで横滑りは自転車のタイヤがツルツルでないかご確認ください。 

 

 

 

・店の店舗前に設置している 

のぼりが危険だと感じることがある 

 

支柱、ポールは店舗の敷地内なのだが 

のぼりの旗の部分は 

歩道、車道に旗めいてる 

 

あれも違法になるのかなぁ 

 

 

・近所の大きな税理士事務所の駐車場の出入口に正式なスロープ幅3mほどです 

駐車場は道路に向かって10台ほどありその全ての全面は歩道 

 

そこに15mほど?(20m?)に写真と同じタイプのスロープがあります 

そのスロープを使って全ての車(従業員)は直接道路にで入りしてます 

 

本来のスロープは3mほど、、、 

 

固定資産税って道路に面している部分で税金が決まるのでは無かった? 

もしそうなら脱税では? 

 

法律に詳しい人教えて下さい 

 

 

・みだりに とは? 必要に応じて設置しているのでみだりでないかも。グラインダーで角を削り斜めにしたらどうなのかな。我が家は関係ないけど、こけた方が居たようですが、今までどのくらいの数がこれ設置して迷惑したのか?前方不注意とも言えるけど。 

 

 

・死亡事故でも略式起訴で済むなら、生活の便利さ優先で設置する人がほとんどだろう 

根本的な段差解消方をするのと明確な法改正が必要ではないのか… 

 

 

・歩道は、歩行者が安全に通行できないとね。 

ブロックで区切ったり、盛り土で高くしたり、これらは必要だと思います。 

 

 

・ゾロゾロ辺り一面に並べている所あるけど、どう見てもここは要らないだろという所までずっとそのまま置いてある。 

おまけに風か雨か、少し道路側にズレて斜めってるのにそのまま。 

管理出来ないなら撤去しろと思う。 

 

 

・ほとんどが容認派ですね。自転車の運転マナーが悪いという話になると大いに盛り上がるのとおそらく同じ人たちが、自転車を危険に晒す違法行為について「それは仕方ない」とは恐れ入る。 

 

 

・どんなに雨を通す構造のものであろうとどんなに深い溝であろうと、設置は違反となり、基本的に設置主は直ちに退けなくてははならない 

 

 

・「切り下げ工事」によって、歩道にスロープが沢山出来たり凹凸が増えると、歩道の利用者が大変迷惑する事は何とも思わないのだろうか?車椅子の方など、とても通行し難いようだ。 

確かに、公共エリアに私物を占有することになるし、記事のような弊害もあるかもしれない。しかし、歩道にのみ負担を押し付けるルールにも問題がある。本当に日本は、弱者無視の国だとつくづく思う。 

 

 

・あやしげな不動産のステ看板、公道上に置かれ歩道をふさぐ店の看板も違法。なのに全然対処されない。 

外人も増えたし性善説で暗黙の了解なんて通じませんね。 

違法ならきちんと注意→改まらなければ検挙をお願いしたい。 

 

 

 

・違法なのに取り締まらないのは、なぜ。セメントでスロープをつけているところもある。ホームセンターなどで販売しているからね。因みに側溝溝蓋は違反になるのか。 

 

 

・最後の文章に「自費による切り下げ工事が難しい場合には~~」とありますが、敷地の境のブロックは公道になるようですので、道路管理している市とかに申請するなりして、交換工事が必要になります。 

費用は、申請者持ちなのかなぁ。 

 

 

・駐車スロープ取締り集中月間として自治体と警察が取締ったらいいよ。 

事前告知するだけで効果あるんじゃないのかな。 

 

 

・ダメダメ言って、全部の家を取り締まれば良い。 

そしたら、早くタイヤに亀裂が入る事になり、バーストしまくる車で世の中は溢れる。今以上に事故が多発する世の中にするか、黙認、つまり法を柔軟に変えるかのどっちか。 

 

 

・商業地、住宅地、農業地、等の区分で異なった判断基準で良いんじゃないかな。 

法的には一緒でも、判断基準を統一しておけば。 

 

 

・よくみますね。でも一発でアウトですね。 

道路は国、県、市町村の敷地ですからね。 

物を置いたら不法占拠になりますよ。 

ましてや道路上に障害物を置くことは 

道交法にも違反するのでは? 

自転車や歩行者が、つまづいて怪我でもしたら 

訴えらますよ。 

 

 

・ん?うちの駐車場はもともと前の道路と段差がないので、考えたこともなかった。そう言われれば、見たことはある。 

 

家を建てるときに、段差がないように、もしくは駐車場の先端部分をなだらかな形状で作れば良いだけじゃないのか? 

 

誰か、建築に詳しい人がいたら教えてくれ。 

 

 

・隣の家も玄関前にこれ三つも置いてます。 

玄関前に逆向き駐車するのに便利なようで。 

今日のように大雨が降ると道路に流れ出して道路を塞いでます。これで三度目なのに全く学んでいない。 

 

 

・近所の切り下げ工事をしている家とスロープ設置の家を見比べると、車のグレードや家の綺麗さ手入れ等に結構差が見られます。 

もちろん切り下げ工事をしている方が上って意味で。 

セメント自作スロープの家なんてちょっとした廃屋。 

 

 

・あのスロープは使ったらすぐに片付けられるように軽く作られている。 

それをしないユーザーが縁石の前に常設しているので問題が起きる。 

使ったらきちんとしまいなさいよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE