( 194284 )  2024/07/24 16:36:27  
00

・そもそも騒音問題等で伊丹の廃止を求めていたのも地元民で24時間運用の関空を作って伊丹は廃止の予定だった。しかし関空ができていざ伊丹を廃止しようとしたら手のひらを返して存続を求めたのも地元の住民ではないか。「地元民の声を聞く」のと「地元民のエゴを通す」のは似てるようで全く違うもの。地元民のエゴではなく日本全体の効率化を進めるべきだ。 

 

 

・そもそも騒音が問題で伊丹をなくして関空にってことだったんだけど 

いざなくなるとなったら騒音対策で何でもやってもらってた地域住民が反発した 

そんな経緯はあまり報道されない 

 

今回のような時に公共交通機関の選択肢が複数必要ということを広めないといけないと思う 

事故だけでなく自然災害もあるわけだから余計に考えておかないといけない 

 

 

・全部しょうがない事 

そもそも普段から新幹線が当たり前のように10分間隔で東京新大阪間をさ走らせてくれている、航空機だって飛行場の調整えげつないのに臨時便出してくれた事。全てに感謝ですよ。1日くらい使えないくらいで大騒ぎしてしまった事の方が我々は反省すべき。 

 

日本のの交通の凄さを実感したで済ませたい事例です 

 

 

・記事はいかにも伊丹に向かっていた便が急遽関西に向かったように 

書かれているが、羽田の離陸時間が2035なので、その段階で関空行きが 

決定していたはず。羽田からの出発(駐機スポットから動き出す)が 

伊丹の門限の1時間前を切る段階で関空行きとなる可能性が高くなる 

ので、乗客には出発前には案内されていたのではないだろうか? 

 

 

・そもそも伊丹空港の騒音問題は、以前から住んでいた周辺地域住民(規制されるので表記できない)が、騒音補償金目当てに騒いでいただけの問題。それ以外の住民は騒音を承知で移住、居住してきていた。だから関空に移設が決まった時に一番慌てたのが、先程あげた地域住民。いまはもうその周辺も廃れてきて廃墟の方が多い。だから国と関与する地方自治体が、もう一度周辺住民と話し合うべきだと思う。 

 

 

・伊丹・関空・神戸は3つも空港ありますが、羽田の1港で臨時を捌くのは大変だったと思います。(調布とか成田・茨城でもあれば…) 

と言うより、悲劇は「東海道新幹線運休」であって、空路臨時便は「ありがたい」だけであると思います。 

関係各位の努力によって可能な限りの協力体制が確立できたのは素晴らしいと思います。 

携わった皆様、お疲れ様でした。 

 

 

・伊丹から関空ならまだ許容できる範囲内だと思います。 

同じように夜間着陸が認められていない福岡空港は近くに24時間運航できる北九州空港がありながら、同空港に受け入れ態勢がないために関空やセントレア、場合によっては出発地に戻されます。 

関西は関空、伊丹、神戸の三空港で連携できるので利便性が高いと思います。 

 

 

・代替空港の有無や航空機性能上の騒音や住宅事情問題は時代によって変わっても伊丹空港のルールに変更ありません。問題はイレギュラー時の特例が無いことです。成田空港は地元と建設開港で相当な問題を抱えましたが、現在は門限1時間超えまでは着陸料を倍額として着陸を認めて、倍額分は地元へ配分する非常に分かりやすいルールが運用されています。 

 

 

・10年くらい前、夫が娘とディズニーに行った時、帰着予定時に伊丹に迎えに行ってしばらくしたら、急にあらゆる電気がパンパンパンと消えていって空港が暗くなって、何が起こっているか理解できずとても驚きました 

電話してもメールしても繋がらずとりあえず帰宅 

しばらくして電話がかかってきて、上空待機の間に門限すぎたから着陸できず関空に降りたと。 

リムジンバス代をもらい、日付が変わる頃蛍池に帰ってきましたが、そんなこともあるんだなぁと驚きました。 

朝飛行機の音が聞こえたら7時過ぎたなと思うくらいの距離に住んではいますが、門限は意識したことがなかったので、今となっては笑い話ですが、ギリギリの便は避けた方が無難だなと感じました 

 

 

・昭和の時代に直下で生活していた感覚から思えば騒音問題は酷かった。 

騒音以外の音が聞こえ無い、会話は出来ない、夜やっと静かになる、窓は当然開けられ無い、音圧で振動も感じる。 

公害であったことは間違いない、だから郊外移転、海上空港は対策として必須だった。 

確かに今の航空機の騒音は格段に低くなった。 

再就航や運用時間拡大も良いだろうし、今後も低騒音化は進むと思う。 

ただ、東京~大阪が必要かと言われたら、飛行場の位置しだいとしか言えないし、仮にリニアが大阪に延びたら不要だろう。 

既存の鉄路もそう、社会環境が変われば必要性も変わる。 

潰す議論も必要だが、将来を見据えて、活かす議論も必要だ。 

日本人はその議論が苦手だとつくづく思う、沖縄問題にしても永い目と近い目、現状対策と将来構想が単純化されて政治問題化しておしまい。 

情けないが変わらないのが多くの国民、民主主義の限界だな。 

 

 

 

・初めて伊丹を使った時は、本当に住宅街の中、を離着陸するからびっくりしました。一軒一軒のお家の屋根が、飛行機の中からハッキリ見えるので、ちょっとドキドキしたものです。 

 

あれだけ「住宅街の中」って感じなら、門限はあっても仕方ないとは感じます。 

新幹線が使えず、代替で飛行機を選び、到着地が変わったというのは気の毒ではありますが、羽田に引き返したわけでもなく、近くの関空に降りられたわけだし。真夜中で他の交通が止まってて関空から身動き取れないというわけでもないし。 

冷たいかもしれないけど、「新幹線が動いてない」というのはぶっちゃけ、伊丹空港には関係ないですしね。 

 

それでも、臨時便を受け入れ、対応した空港なんですよ。もともとスケジュールも過密だし、本当に大変だったと思います。 

感謝こそされ、「門限があるから降りられなかった」などと言われる筋合いは無いと思いますけどね。 

 

 

・関空からは、鉄道だと、JRと南海が、特急や快速電車で、大阪市内の梅田や難波へ直通しているけど、伊丹空港だと、小さな車体で連結車両も少ないモノレールしかないし、そのモノレールは、大阪市内の梅田や難波などへは直通しておらず、必ず乗り換えが必要。 

鉄道とモノレール以外だと、どちらの空港も、連絡バスを使うことになる。 

 

 

・関空や神戸があるので、伊丹の門限があっても大きな問題はないと思います。 

 

それに出発時に伊丹の門限と、引き返しや空港変更のアナウンスが複数あるはずです。 

 

 

・以前、松山発伊丹着の便で出発が遅れて、門限ギリギリに着くか着かないかでヒヤヒヤした事があります。何とか5分前に着陸できました。 

解説にも書かれていますが、今の旅客機は昔に比べて静かだし、住宅の防音性も高くなっているので、そろそろ門限の時間を延ばして良いのではないだろうか。せめて、福岡空港と同じ22時にはして欲しいですね。 

 

 

・20年以上前羽田空港に男が車で突っ込んで離発着が全面停止になり1930発の伊丹行きも誘導路で止まってしまいました。一度乗り口に戻ってくれて新幹線乗り換えも促されましたがそのまま待ち漸く20時10分頃出発出来ました。機長さんはギリギリまで伊丹着を目指すが21時を越えると関空になる場合もありうる旨、あらかじめアナウンスして下さいました。名古屋上空で間に合わないことがわかり関空へ変更のアナウンスと関空から梅田伊丹難波堺和歌山への連絡バスを手配する旨の案内もありました。当時747ジャンボだったので500人以上乗っていたのですが、関空到着後一人一人に封筒入りの5000円札がバス便以降の交通費として配布されました。僅か40〜50分の間でバス手配現金手配をこなす航空会社さんに感服した事を思い出しました。Aです。 

 

 

・NHKほかテレビ各局は、名古屋、浜松間の不通、という「事実」に重点を置いた報じ方で、東阪間の大動脈がほぼ完全遮断される大事故だという点への強調はなかった。事態を矮小化したかったのだろうか? 代替ルートの確保は容易では無いが、事実関係はその重要性に応じてきっちり報じてもらいたい。翌日朝の始発時もNHKは浜松駅と豊橋駅からの中継。東京駅と新大阪駅からの中継は無かった。問題意識の差を感じます。 

 

 

・伊丹の騒音問題に関して、チケットに騒音対策金が上乗せされており、これが地元自治体の収入になっています。 

プロペラ機の頃の騒音で決まった門限が未だに変えられないのは地元エゴです。 

橋下さんが言っていたように関空集約で、市内中心部にリニアで頻度高く高速にアクセスできるようにして伊丹を廃港にすれば、門限も無くなり、関空の大阪北部アクセスの不便さも解消できます。 

地元自治体が門限改正に反対するのであれば、再び廃港議論を始めても良いかと思います。 

利用者からは騒音の補償金もチケットに上乗せで払っているのに9時の門限とか、ふざけるなといつも思っています。 

 

 

・伊丹空港って、モノレールとバスを引き抜いたら、結構、不便な所にあるんです。空港周りにも、人が歩けるような所もありません。関空のように、「鉄道がダメなら航路で神戸に逃げる」という事もできません。で、トラックが頻繁に空港に出入りしていて、(夜は、特に多い)人がデカいスーツケースとか持ってウロウロしていると、非常に危険です。そんな事があるので、このような門限が設定されているのではないかと私は考えます。 

 

 

・乗客のほとんどの人達は、伊丹空港の門限時間は知っていたと思う。伊丹着ではなく関空着になったけれど、無事に着いたから良かったと思う人達がいる一方、こういう事になるかもしれないとの情報を乗る前に伝えてほしかったという人達もいるかもしれない。乗った後に急遽、変更になったから仕方ないけれど。こういう時に、冷静になり、そこまで気が回すのは難しいかな?そうしたら、乗らない人達もいたかもしれない。 

 

 

・今の飛行機は昔と比べて非常に静かだと思う。 

へたするとそこらの暴走族やらスーパーカーよりも静かなのでは?と思うほど 

伊丹空港も21:00門限は早すぎると思う。 

今のご時世では、せめて福岡空港と同じ22:00までにはするべきかと思う。 

周辺経済も活性化するだろうし・・・ 

伊丹空港はどこへ行くにも非常に便利ですからね。 

 

 

 

・緊急事態の対策だから杓子定規に門限時間を厳守するのではなく、臨機応変な運用を採ってもいいのではないてしょうか。 

最近は天災人災が増加しており、柔軟な対応の必要性が迫られていると思います。 

 

 

・基本、門限に合わせてリムジンとかのダイヤを組んでるから 

着陸したとしても降りてから厳しい。 

モノレールで対応できなくはないけど、4両編成なので心もとない 

で、大阪目指そうとしたら、次の駅、蛍池駅で乗り換え 

しかし蛍池駅はそんなに大きな駅でもない。 

着陸したあとのことも考慮すべき。 

 

 

・伊丹空港の騒音裁判などの問題で門限が決まったと思うが、当時の機体747などに比べ今回の787は遥かに騒音が少ない。 

そのような最新の機体に限って例外を認めるよう近隣住民にお願いしてはどうだろうか。 

伊丹空港も民営化になったことだし、官営よりも融通を効かせても良いはず。 

伊丹空港に限らず福岡やその他民営化空港にも言いたい。 

 

 

・航空機容認派ではありますが、昨今のEUの環境への動きを見ていると、新幹線で代替可能な75分以内のフライト時間の航空路線は廃止すべきだと思います。EUでは夜行列車が復活する機運もあります。 

 

もちろん他の方のコメントにもありますが、新幹線不通時は発着枠や発着時間制限を一時無効化し臨時便に開放するなど、臨機応変かつ互いに補い合うべきと考えます。 

 

阪神淡路大震災で山陽新幹線が不通になった時、伊丹空港は22時まで臨時延長措置が取られました。広島や山口宇部からの臨時便、羽田や福岡の最終便が21:30前後発着などのフライトが設定されていました。 

 

 

・確かに門限があるから着陸できないルールはわかるが今回のような特殊な事情は考慮しても言いように思うね 

着陸が23時を過ぎるとか大幅な延着は無理にせよ20時に羽田出発した航空機位許容範囲じゃないの?って思う 

もそもそ21時門限は地域住民対応だけどその住民も状態的ではない特別対応時に22時前に着陸することを問題視するとも思えないけどね 

 

 

・最近、乗りものニュースの思想記事が多いですね。 

 

つい数日前も「調布飛行場で過去に事故が起きたのは滑走路が短いからだ、伸ばせる余地があるのだから、自家用機活性化のためにも伸ばせ!」とする謎記事を掲載したばかりです。(事故原因は滑走路長以前の問題で、各種規定違反・操縦ミスがあったと調査で確定しています) 

 

今回の新幹線の運休と機材整備による遅延も本来全く別の話であり、門限に答えを求める理由が理解できません。 

 

当該便の乗客には事前にワーストインフォも提供されていたはずで、新幹線に乗れなかった人も伊丹であれ関空であれ、あの状況なら門限関係なく着ければ御の字だったはずです。 

到着時間的にも関西の各県庁所在地まで十分到達可能でした。 

 

「疑問の声」と言いますが、筆者が書きたい趣旨に沿った反応だけSNSで集めて伝える記事に価値があるのか…逆に航空文化の発展を妨げていないか心配になります。 

 

 

・阪神淡路大震災の後、伊丹空港を利用する機会があった。 

神戸周辺の建物の屋根が青い養生シートで覆われている光景を上空から見て、被害の大きさをあらためて実感したのを思い出した。 

 

 

・移動に影響のあった側からすると、少しくらい・・・ってなってしまいますよね。ただ、住民側になると、また反対の意見になるのも分かります。それぞれのルールを守りながら今後の交通手段を考えていかなければなりませんね。 

 

 

・同じ都市部でも福岡空港は門限22時。 

それでも時間を過ぎるとクローズになる。 

最低でも伊丹は早急に22時まで運用時間を延長すべき。 

 

また伊丹、福岡(制限空港)の到着便は出発空港での最終出発時間を基準にして、 

何時までにドアクローズできなければ、運航を取りやめにするとか、最初から 

周辺空港に回す、という運用にした方が、いろんな無駄がなくなるのではないか? 

 

・目的空港から代替空港への燃料、飛行時間が節約できる 

・代替地の職員手配や交通機関の手配にも現行より時間的な余裕ができる 

・旅客としても予め状況がわかるので、移動や翌日振替も含め対処がしやすい。 

 到着可否でギリギリまでドキドキしないので、精神衛生上よい。 

 (先日、伊丹門限の着陸を経験したが本当に心臓に悪い。 

 一度、着陸待ち旋回に回された分を考慮されたのか21:02に着陸したがw) 

  

交通機関の運用が最適化されていくことを望む。 

 

 

・このエキスパートの記事部分。 いろいろと突っ込みどころがあるのだが、ひとつだけ。 ベルリンの飛行場って充分、都心にあるのだが。 おまけに内陸の都市だから、市街地の経由も無くなっていないし。 

 

そんなこともきちんと調べられない経営コンサルタントって大丈夫なのか。 

 

ところで、伊丹以外に関空、神戸と近隣に2つの24時間対応の飛行場があるのになぜ、緊急時にそれらを活用するための準備をしておかないのだろう。リニアや北陸新幹線の全通の必要性を説いているのを多く見かけるようになっているが。すぐには出来ないのは確実であって。それまでに、絶対に事故などが起きないという保証もないのだし。本来であればJR東海辺りが音頭を取って万が一の時のための対応策を決める必要があると思うのだが。 

まあ、その対応策が上手く機能して、リニアいらないじゃんとなるとだめだから、なにもしれいないのかもしれないけれど。 

 

 

 

・目的地が神戸や京都だと関空は遠いけどまだその日に帰れるから許容範囲では?そもそも関西3空港が補完しあえているという好事例と捉えることもできるし。 

 

 

・仕方ない面もあると思う、前に羽田で 

旅客機と海保の航空機が衝突した際、 

新幹線が臨時列車を走らせた、お互い補完 

する為に運航したんだけど。それでも 

騒音を考えたら門限を遵守するのは 

仕方ないのかな? 

 

 

・この記事を読んだ限りでは、運用時間の問題というより機体整備が必要で遅れた航空会社の問題。 

目的地は変わってしまったが、遅れたけど飛ばしたんだからべつにいいんじゃないかと思う。 

新幹線がストップして、もし臨時便も飛んでなかったらと考えると、ずいぶんマシに思える。 

SNSコメントにある「災難」というよりは、不幸中の幸いと感じる。 

 

 

・地元ですが、伊丹空港は閉鎖で良いと思います。 

東京出張であれば新幹線で日帰りも可能だし、関空も神戸もあるから遠方に飛行機で行くのに不便とは思いません。 

都心に近いから、跡地を住宅、産業、商業と上手く開発すれば、素晴らしい街が出来ますよ。 

 

 

・航空会社の不手際やわがままでの頻繁な門限破りは認めるべきでは無いと思います。 

しかし航空会社の責任でない事情で突発的にダイヤが乱れた場合などは柔軟に対応してほしいものです。地元住民だって社会全体の円滑化の為にたまに、多少は我慢してください。 

 

 

・これ、記事の書き方に恣意的なものを感じます。フライトレコーダーで確認すると、明らかに関空に直行するルートを取っています。何を意味するかというと、定時19時発が1時間遅れの20時、フライトレーダーの記録ではATDが20時35分になっていますから、羽田を離陸した時点で伊丹の門限に間に合わないことはほぼ確定していたはずです。つまり、条件付き(関空へのダイバート)での運行であり、乗客も承知の上で搭乗していたことでしょう。その意味でこの記事はミスリード、いや「伊丹門限」を無理やりねじ込んでいるところに、ある意味で悪意を感じます。平時であれば欠航していたはずの便を、新幹線運休を考慮しあえて飛ばしたANAの判断は素晴らしいと思います。まあ、福岡のダイバートで北九州よりもはるかに利便性のある関空なのですから、新幹線の代替として利用した人も、移動できただけで御の字と思っているのではないでしょうか。 

 

 

・関空があるからいいやん。 

23時までなら南海もJRも走っていてなんばや梅田に行くのに困らない。 

なんばからみたら関空も伊丹も対してかわらない。 

電車1本でいける関空の方が便利なときもある。 

 

 

・伊丹行きが欠航にならず、関空行きに変更してくれた事は、柔軟な対応だと思うので、そっちに目を向けた記事を書いて欲しいですが、何かを悪者にしないと読者の精神は保てないのは理解できます。 

 

伊丹の門限の問題が議論された場合、そもそも廃止しちゃえって方向に進むと思うので、誰も触れない話題でなんだと感じましたが実際はどうなんでしょう。 

 

 

・伊丹から関空への変更は事前に予想がつくし、言うほど関空は不便じゃないしね。 

何せ新幹線が動いていない状況では関空ゆきでも十分ありがたかったはずよ。 

そもそも関空や神戸空港なら発着枠もターミナル施設も余裕ありそう。最初から臨時便は全てそっちに振ってもよかったんじゃん? 

無理やり伊丹に飛ばさないでも。 

 

 

・実際、空港の近くだと航空機の音は凄いですからね。 

昔のジャンボジェットに比べればかなり改善されてますが、それでもすごい。 

それにこんな時だからと言っても、自然災害みたいなものではなくJR東海単独の問題であって空港周辺住民からしたら何の関係もない話で我慢しろと言われても困るでしょう。 

 

 

 

・そもそも市街地に空港がある自体おかしいんだよw京橋駅のホテルに泊まったが、電車の音や飛行機の音でうるさかった!福岡や伊丹みたいに門限はあるべきだ!そもそもJRのぽかなんだし、北陸新幹線を米原では東海道と混同して、何かあれば結局在来線ありきになり、その在来線も止まれば終わりなんだよ!北陸新幹線は大阪に繋ぐべきなのと、京都駅、新大阪は無理っぽいので高槻に新駅をつくり、東海道も乗り入れ、私鉄も乗り入れ、高槻も発展する構図だ!もちろん当初の舞鶴、福知山経由で、将来的に福知山から山陰新幹線の路線を繋ぐ!これ以上はない構図だw 

 

 

・飛行機の機種も昔とかなり変わって静かになってきてるし特例制度の見直しは必要 

南海トラフでのインフラ整備もかねて 

それに文句言ってる多くの人たちは空港ができた 

あとからの移住組 学校の近くに引っ越しといて 

生徒の声がうるさい と文句言ってる周辺住民と 

同じレベル 最初から想定内 

時代とともに変化は必要 

 

 

・夜の伊丹便は門限あるから関空も初めから視野に入れて行動してます 

どちらも対応出来るようにあらかじめ 

出来るだけ伊丹の時は羽田なら17時発に予約して早めの行動してる 

 

 

・NH39便は臨時便ではなく、定期便です。 

しかも、遅れた理由が天候等ではなく整備なので延長する理由が見当たらない。ここでわーわー言っているのはお門違い。ANAが騒いでいないのだから、ファンが騒いで品を落とすんじゃないよ。門限問題は今に始まった事でもないんだから。 

 

 

・騒音問題もあり大都市に隣接する伊丹空港にあっては安全面をも考慮して入港時間制限を設け厳密に運用し代替空港として関西空港が設けれており的を得た対応ではないか! 

 

 

・と言っても、門限過ぎて伊丹に到着してもそこからの足の問題があるわけで、リムジンバスは21時30分の大阪駅方面行が最終。今はモノレールがあるから多少はマシだけどね。 

 

関西空港なら南海とJRがあるし、22時過ぎでも特急等があるからそこまで不便なわけでもないだろう。 

 

 

・この記事を読むとまるで伊丹まで行ったけど門限で着陸させてもらえず関空に行ったように読めるが、FL24見るとそもそも羽田を出たのが20時35分。 

25分で伊丹まで行けるわけも無く、最初から伊丹に降りれないことは確定で関空へダイバート前提だったと思われる。福岡門限で出発地に戻れば「北九州に降りればよかった」と言うし、伊丹門限だからと関空に降りれば「悲劇」だと言うし、問題提起する事は悪い事じゃ無いが読んでいる方としてはおまえら(メディア)はいったいどうすればいいと言うのだ?と思ってしまう。 

 

 

・関空・神戸がある以上、伊丹は民間空港としては廃港にして、周辺自衛隊駐屯地を統合し東京の立川防災拠点のような西日本における有事拠点化が良いでしょう。 

 

 

・伊丹は住宅街にあるので門限が厳しい。関空になると、市内まで1時間はかかる。神戸空港なら、新神戸まで車で20分もかからない。新幹線の代替が羽田ー伊丹は単純過ぎる発想。 

 

 

・伊丹空港の騒音問題を解消するために関西空港を作ったというのに、関西空港が完成しても伊丹空港が廃止されない不思議。 

関西空港の候補地として挙げられた神戸沖、反対意見が強くて空港を造らなかったのに、神戸空港が作られた不思議。 

近畿圏の空港事情は不思議でいっぱい。 

 

 

 

・今は昔より航空機の騒音も低減したとはいえ、離着陸で騒音がすることに変わりはない 

住民との約束で門限があるのだから守らなければアカンでしょ 

これが、24時間空港の関空もなくてどこにも着陸できないから 

引き返すというなら、それくらい認めたら?とは思うけど 

関空で着陸できたなら文句言う筋合いはないよ。 

 

そもそも伊丹に門限ギリギリの設定自体がおかしい 

伊丹の門限に疑問っていうなら空港のそばに住んでみたら理解できるんじゃね? 

 

 

・今回のJRの事故による航空会社の臨機応変な対応に対しても「門限」という制約が有るならこの制約を柔軟に対応できるように変更すべきでしょう 

万一の事態(地震等)で関空が使えない場合の支援物資等も門限オーバーなら追い返すのか? 

 

 

・伊丹空港の運用時間を少なくとも6-23時にする方が、大阪万博なんてするより経済効果があるように思います。 

関西国際空港が不便でないという方もみえますが、ハッキリ言って不便です。 

動けなくなるうえに暴利を貪るようなホテルやら。航空会社は関空に飛ばされた客全員に現金を渡しているが、それでも文句が出る。 

酷いのは実際に使って不便だと言う意見を真摯に聞こうとせず机上で叩くように反論する方もいる。利用者を潰して更に遠ざけるだけ。それが大阪を筆頭に関西圏の弱点。 

 

 

・ANAなら神戸ダイバートって選択は無かったのかな、21:45着の羽田便があるし。 

2500m滑走路では787運用は無理なのか? 

神戸空港使い勝手良いし勿体無いなぁ 

滑走路延長、施設拡張して海上空港の利点活かして24時間化すれば良いのに。 

あんな街中にある伊丹運用はもう限界でしょう。 

 

 

・門限破り、ちょっとくらい許してやれよの意見について。福岡空港近辺住民としては、やはり規制時間後の着陸は勘弁してほしいと思ってます。 

なぜその門限ができたかを考えてほしいものです。 

 

ダイバート関空からなら比較的アクセスはしやすいと思いますけどね。 

福岡行きのダイバート北九州よりはるかにマシ、、 

 

 

・特別に着陸をさせろと言うのは、伊丹空港近辺に共住していない人間の勝手な論理である。 

何十年と空港の騒音に向き合って来た住民からはとんでもない話し。21時までの運用は国との長期裁判でやっと勝ち取ったもの。 

伊丹空港の過去を知らず一時を切り取り勝手無責任な事いうな。そう言うなら一度空港周辺に住んでみればよい。 

 

 

・伊丹は門限付なので「国家的緊急時」はその限りでは無いでしょう。迂回先は「神戸空港」と「関空」で受入を願いたいですね。「関西3空港」は経営母体が同じですね。更には「徳島空港」や「高松空港」も緊急非難先ですね。 

 

 

・仮に震災で静岡県の全てのルートが使えなくなったら、中央、北陸ルートと、関空、神戸、伊丹の各空港。それに海路がルートとして設定されます。そんな「伊丹の門限」なんて小さな制限事項を取り上げてもしかたがありません。 

 

 

・伊丹キャンセルで関空なら大した問題では無い。 

大阪の端と端とはいえ、まだ交通機関動いてる時間だし。 

その日のうちに大阪ついたんだから、全然悲劇じゃない。 

 

 

・利用が低迷している関空国内線のために時間制限を設けている事が語られていない。 

門限の延長について、過去に地元の協議会でも緩和する案が提示されてきたが、関空と伊丹を統合した途端、空港財団側が断っている。 

コレが現状。 

 

 

 

・伊丹の近隣住民が手のひらを返したというより、飛行機が技術革新で静かになったんですよ。昔ほどうるさく無いなら運用時間も弾力的に対応すべきだと思います。 

 

 

・(脱線の件で)ANA・JALには頭下がりますが、せめて夜間のことも考えて伊丹から関空・神戸にも臨時便出してもよかったのでは?関空は門限ないので、あと神戸もあるので。 

 

 

・代役?新幹線1編成で1300人だよ、それが1時間に8本 

お話になりませんね。 

 

新幹線の代替はリニアしかない。リニアの代替が東海道 

新幹線という位置づけにはなりますがね 

 

東海道新幹線も経年劣化は避けられない!とにかくリニア! 

 

あと伊丹の門限、これは動かせないよ。離陸コース下は住宅 

密集地、同じ門限が問題になる福岡の比じゃない! 

 

 

・関空ならまだマシなのでは?電車もまだ動いてる時間だし、羽田にUターンとかなってたら、当日中にどうしても大阪に行かなければならなかった人は更に困っていたのでは? 

 

 

・何時もLCC22:30関空着を利用しているが21:30に関空に着けば近畿圏ならJR南海でほとんど最終でつけるのでないか? 

逆に近畿南部なら便利て空港バスも使用できる。 

悲劇かな? 

 

 

・例え関空でも大阪近辺に来れただけでも良しとしなくてはならないかもしれない。自分なら関空より自宅が近い神戸の方が尚更良かったかもしれないけど。 

 

 

・機材整備で遅れた時点で行先を関空もしくは、神戸に変更していれば良かったね。 

関空はJR直結ですし、神戸は市街地まで近いし。 

 

 

・・新幹線止まってるんだから、特別扱いで時間過ぎても着陸させてやれば良いのに 

 

↑ 

空港周辺(特に着陸行路の真下)の 

住民にとっては騒音は相当なもの! 

 

特例とか住民には分からないから 

時間で決めちゃうのは仕方ないさ 

 

 

・ちなみに、伊丹空港はいつまで続けるの?そもそも、関空を作ったのは、騒音被害で悩まされている伊丹空港周辺の住民を救う為だったはずだよね。 

 

 

・たまたま新大阪から下り新幹線利用。お気の毒位の人でした。払い戻し・変更でみどりの窓口は長蛇の列。中には地べたに寝ておられる方々。例を見ないトラブルの時位飛行機飛ばしてあげたいでしはよね。 

 

 

 

・伊丹空港は門限なんかやめてしまえ。22時でも23時でも離発着OKにしなきゃ。インバウンドの昨今、そんなわがまま言うなら、伊丹空港閉鎖だな。飛行機の騒音より、空港の近隣住民の文句の方がうるさいんだよ。 

 

 

・新幹線の振り替え輸送は飛行機じゃ無理なんですよ。それでも即座に対応してくれるのは見事だと思います 

 

 

・だって伊丹が21時までと決められたのは、24時間営業のコンビニも、ファミレスも無い時代。テレビですら午前1時を過ぎたら放送されてなかった頃だよ。 

見直してもいいんでない? 

 

 

・両方とも国営なら連携はスムーズだろね。 

そもそも臨時便対応してんだからよ。 

過去はどうあれ決まりは決まりだからね、 

たまに例外は設けているけど。 

まあ、22時まで延長はしてほしいよね、伝説の41便よく使うから 

 

 

・なぜいつも関空なんだろうか?神戸空港の門限は23時。関空より伊丹に近いし便利な人は多いと思うだけど。なんか規制があるのかな? 

 

 

・エキスパートコメ主の名誉教授が、騒音が軽減っていうけれど、実際そこにいれば、特に離陸時の騒音が今でも半端ないっていうのが良くわかる。 

 

羽田空港A滑走路出発ルートである、川崎市産業道路付近に、1時間でもいてそれで「うるさくない」って言えるなら、大したもんだが。 

 

 

・まぁ、致し方ないとしか言いようがないな。離陸時に関西空港に向かうかもって案内はあっただろうし。周りの話はともかく、乗っていた人の話を聞いてみたかったな。 

 

 

・そもそも伊丹空港が残ってるのが不思議…。 

関空に集約しても近隣の人以外移動には大差ないと思います。 

伊丹空港は梅田のビル高さ制限にも影響するし。 

 

 

・オーサーの書いてることがすべて。 

伊丹行きが関空になったのなら、乗客にそれほど影響はない。 

そもそも伊丹空港の「門限」は、宅地化が進んだ空港周辺への騒音問題が発端。 

昼間はともかく、深夜も飛行機が頻繁に離発着されたのでは生活に大きく影響するため大規模な訴訟となり、その落とし所として「門限」と、住宅への防音サッシやエアコン設置が国の事業として進められた。 

一連のことを「アレな住民」や「活動家」によるものと決めつけてるコメントが散見されるが、そこに住んでるわけでもなさそうな連中が何を言うのかと思う。 

実家が伊丹への着陸コース周辺にあったので、その騒音は小さい頃から知ってるし、そのおかげでサッシとエアコンをつけてもらえたが、関空ができたことで対策事業は終了している。 

 

 

・新幹線のぞみの16両の乗客…飛行機だと5機分必要になるそうです。 

 

新幹線の輸送力は凄いです。 

 

 

 

・この記事は伊丹空港に責任を擦り付けているだけ。 

ルールが決まっているのに、災害時なら別だが通常時に例外だの言っていたら、社会はめちゃくちゃになる。 

 

 

・新幹線運休のカバーを飛行機でというのは所詮焼け石に水。1機で1列車にも満たない。 

 しかし、もし沿線で大地震でもあって数ヶ月不通となったら、考えるだけでも恐ろしい。 

 

 

・伊丹空港はそういう空港です。9時を超えたら使えないんです。むしろ関空に目的地を変えてもらえるだけラッキーと言ってもいい。 

 

 

・騒音対策で伊丹を無くし関空に切り替えが目的なのに、いざとなったら住民が反対?どこまでわがままやねん。門限なんか無くせばいい。無償でエアコンやら付けて貰えるんだから。それ目的で輩が住む街だから。 

 

 

・昔の伊丹は凄かった。着陸時に飛行機の窓から下でキャッチボールする子供達が見えたよ。当時は沖縄とか横田とかと同じくらい酷い騒音だったろうな。 

 

 

・伊丹空港の運用時間をせめて1時間延長して、7時~22時ち出来ないものか? 

そうすれば、かなり利便性は向上すると思うが? 

 

 

・緊急時は22時までは大丈夫だと聞いたが?緊急時じゃないのこれって。ていうか、伊丹空港が廃止になると決まりかけたら咄嗟に、残せ残せって言ったよね! 

 

 

・門限は当然。 

伊丹の騒音問題の解決のために、伊丹を廃止しても対応できる位置・規模で関西空港を造ったのだから。 

 

 

・ルールを作ると世の中不便になるくらいならいいが、緊急時でも、そのルールを守るのは日本の真面目が裏目に出る時もある 

 

 

・エキスパートの論評が偏ってますな 

関空が自宅に近いひともいる→逆もしかり 

なぜか伊丹羽田はヨーロッパを引き合いに、要らない路線。 

緊急時だけ飛ばせと… 

 

 

 

 
 

IMAGE