( 194315 )  2024/07/24 17:12:41  
00

【速報】議会中にスマホゲームの大河原町議が辞職「家族の生命脅かされた」

仙台放送 7/24(水) 10:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/00959ecd08b3b0f0b7d9214025eb6671de222b4a

 

( 194316 )  2024/07/24 17:12:41  
00

大河原町議会の佐藤貴久議員が議会中にゲームをしていたことが小学生に指摘され、辞職勧告決議案が可決され、佐藤町議は辞職した。

辞職後に謝罪し、「後援会の励ましもあり最初は続けるつもりだったが、家族の生命を脅かる事態が起きたため議員を続けられない」と説明した。

(要約)

( 194318 )  2024/07/24 17:12:41  
00

仙台放送 

 

本会議中にスマートフォンでゲームをしていたと、議会を見学していた小学生に感想文で指摘され問題となっていた、大河原町議会の佐藤貴久議員(73)に対する辞職勧告決議案が24日、町議会で賛成多数で可決されました。一方、佐藤町議も議会前に辞職願を出していて、本日付で辞職しました。 

 

辞職勧告決議案が可決された後、佐藤町議は報道機関を前に「申し訳ございませんでした」と議会の信頼を損なったことについて改めて謝罪しました。 

一方で、辞職については「後援会の励ましもあり、当初は最後まで続けるつもりだった」と話しましたが、「家族の生命を脅かすことが起きた」として「議員を続けることはできない」と辞職を決断した経緯を説明しました。 

 

佐藤町議は詳細に関する記者の質問に対して「話せない」と繰り返し、大河原町議会を後にしました。 

 

仙台放送 

 

 

( 194317 )  2024/07/24 17:12:41  
00

(まとめ):議会中にスマホゲームをしていたことが指摘された議員に対する批判や辞職勧告に対して、多くの人が疑問や懸念を表明しています。

一部の意見では、議員の行動だけではなく、議会全体の体制や仕組みを見直す必要性が指摘されています。

さらに、家族の命を脅かされたと主張する議員に対しては、脅迫行為に対する警察への提訴を求める声もありました。

一方で、議員の辞職によっても問題の解決が完了するわけではなく、政治を取り巻く課題や改革の必要性が訴えられています。

( 194319 )  2024/07/24 17:12:41  
00

・議会中にスマホゲームをしていた事だけを問題視するのではなく、そもそもスマホゲームをしている議員が居ても進行に問題が起きない議会の体制を、参加者や目的も含めて見直す必要があるのでは。 

 

 

・会社でも大方そうですが、長く継続している組織は色々な面でルールが硬直してしまっているので、本来の役割や、今の世の中に適してない場合があると思います。今回の場合、慢性的にヒマしている会議内容、遊んでも指摘されない空気やルールなど内的な生産性の低さ。それから外部からダメ出しされると日本中で目立つリスクとい、う大きな過去との違い。我々年配の層にも、若い方々がおかしい、変えようというのを通しやすい環境を作りたいものです。 

 

 

・辞めるにしても「自分の至らなさで辞職することにしました、申し訳ありませんでした」となるのが普通で、「続けたかったのに脅迫のせいで辞めます」のようなことを言いながら辞めるのは更にイメージダウンでは。そもそも全ては自身が職務時間に遊んでいたことが原因で、自業自得。家族への脅迫はあってはならないことではあるけど、自身のしたこともあってはならないことだという自覚が無さすぎるのではないだろうか。議員自身が議員の仕事を軽んじる風潮も大きな問題だと思う。 

 

 

・国会も議員の居眠りや私的スマホ使用多いですよね。時たまそれが話題になるが、結局は大事にはならずすぐに沈静化する。 

なぜ今回だけは全国的に話題になったのだろうか? 

やっていることは国会と同じなのに。 

これから国会中の議員にスポットを当てて同様なことをしていないかどんどん報道してほしい。 

 

 

・SNS過剰発達の時代なので何かやらかせば脅迫もあったでしょう。 

ただ脅迫までされないと議員辞職する気がなかったのかという問題もある。 

議員は自治体職員などとは違い、自ら立候補して有権者から選ばれた立場。 

議会そっちのけでスマホゲームする議員は自らの意思に関係なく退場処分させられるべき。 

今後は議会スケジュールに関係なく自宅で思う存分スマホゲームに興じる事が可能になったのだから、喜ばしい事。 

 

 

・議会中に居眠り、スマホをかまっている議員は国会、地方に限らず常態化していると思います。今回、辞職勧告即辞任となりましたか、何故この行為が民主主義に反しているかの話し合い過程がなく、折角小学生が問題提起してくれたのに問題の共有が出来なかった。だから、日本人は問題を起こしても学ばないから、また同じことを繰り返す。罰する過程にぜひ話し合って欲しい。だから日本人は変わらない。 

 

 

・スマホでゲームをしていたこと自体もよくないかもしれないですが、純粋な子どもからの素直な指摘を受けないと処理できないのもどうかとは思う。 

子どもでも気づいてたんだから、この議員の隣の席に座っていたりしていた議員なども、少なからず気づいていた人たちはいたんじゃないのかな。いなかったらまぁ仕方ないけど、気づいていても見て見ぬふりで軽視してしまっていたのなら議会全体の体質を改める良い機会にしてほしいなと思います。 

 

 

・「家族の生命脅かされた」のが辞職の最有力な理由のようにかたるのは2つの理由で最悪ですね。まず、そもそも議会中にスマホゲームをしたことを詫びるのが先であること。そして、家族を脅迫することで辞職に至らせたという悪い実績が残ってしまったこと。全くもって最悪の発言でした。 

 

 

・今の日本の政治体制では、国会も含めてこんなに議員の数はいらないんじゃないか?数々の報道や安芸高田市の議会動画等を見る限りでは強くそう思う。 

議員数が減れば競争力が上がるので質向上にも繋がるし、ゲームや居眠りする余裕あるなら減っても進行するでしょ。 

 

 

・政治家の前に一人の人間として、自分と家族の利益が一番大事なのは仕方のないことです。 

何もなければこのまま政治家を続けていたでしょうね。 

 

家族の命を脅かす、というのがどういうことかはわかりませんし、それが事実なら果たして正しい手段だったかどうかも疑問はあります。 

 

また、後援会の支援があれば、市民からの支持はあまり気にしていないようにも読み取れます。 

選挙での投票率が低ければ、後援会や政党からの支援さえあれば落ちませんからね。 

選挙に行かない、政治に興味がないというのは、こういう人をずっと政治家のまま居続けさせるということです。 

 

とはいえ何となく、良くも悪くも素直な方だったのかもしれませんね。色々ともう少し言いようもあった気もします。 

 

 

 

・議会にスマホを持って入る意義って何か有るのかなあ? 

 

例えばメモ代わりに使いたいとかなら機内モードにして使用を認めるとか 

インターネットに繋がらない形での持ち込みのみ許可するとかにすれば良いと思う。 

 

まあ72歳に成って議員を無理に続ける必要は無いかと 

 

 

・議会中にスマホゲームも悪いことだし、それに対しての責任をとるのは当たり前のことです。 

ただ「責任をとらせるために、家族の生命を脅かす」ということは、正論なわけないし、肯定できることではない。それはただの脅迫です。 

そしてそれに同調するのもおかしな話だと思いますけどね。 

 

 

・最初記憶にないとか言い訳していた。今回の小学生のお手柄というか大きな価値のある行動でこういう無駄な町の投資を防ぐことが出来た。 

 

こういう議員を後援していたのは利権に預かりなど今までしてきたと思うが、そういうことをしていたので住みにくい場所になり人が減っていったことを大いに反省して欲しい。 

 

ゲームはやはり自分の金でやるものだ。税金で仕事中にやってはいけないだろう。 

 

 

・大事な議会の開催中にスマホゲームを行っていたことについて議員辞職はやむを得ないと思います。 

しかし、「脅迫された」とのコメントがあるように、おそらくネット上、あるいは電話等でいやがらせがあったのかと想像します。議員の資質、姿勢についてはより一層正してもらいたいものですが、それ以上にネットや電話での暴力は絶対に防いでもらいたいものです。本人もしっかりと警察に伝えて、警察も全力で犯人特定に尽力し、法律もこのような脅迫、言葉の暴力に対して軽微な罪状で済ませるのではなく重たい刑罰を適用してもらいたい。最近はこのような事案があふれています。防ぐには、摘発と重罪適用によって抑止するしかないと思います。重罪についてはみなさん異論はあるでしょうが、私は終身刑でもいいくらいだと思っています。税金の無駄遣いになるので重労働を課して。 

 

 

・認めたような認めてないような釈明をされてましたね。この人が仕事中にゲームをしてる間にもお金は発生してるので国民が怒るのも無理ないと思います。家族の生命脅かされたという抽象的な表現だけだと何があったのかわかりませんが、まずは自分の行動の反省からしてもらいたいですね。 

 

 

・私の地元の議員さんも、殆どが良い就職先(廃業した人・真面に就職した事がない人)になっている。 

 辞めれないので、賛否が分かれるような質疑は一切しなく(自分に反対票をつくらない)平凡な質疑ポーズでごまかしている。 

 自分が目立つことだけはしっかりし、選挙の為の政治活動になっている。 

だから、周りの人も気に掛けない・気にしない、マイペースな議会になっているので、改革等は一切不可能です。 

 選挙も、人柄だけで投票している人も多いので、時代は変化しているが地方議会は停滞していると思う。 

 

 

・反省して辞職すればいいものを。 

仕事中にスマホゲームはしても問題ない、処分対象にはならないという認識らしい。 

こいつが経営する会社では会議中でも商談中でも遊んでていいってことだな。こんなのが教育に関わってるんだから、教科書なんか取り扱いさせるのは業界の信頼に関わると思うよ。 

 

 

・この記事が原因で脅迫メールや何かがあったとしたら、それは警察に届けて捜査してもらうべきです。今回は議員の不祥事が原因ですが、政治的に対立する政治家を脅かせば辞任するという悪しき前例を作らせてはいけません。今回のことで、辞めさせてやったという達成感を持たせないようにしなくては民主主義は危ないと思います。 

 

 

・小学生が見学に来てるのにどうしても我慢できないって事は、もうゲーム依存だよね 

これぐらいの歳の人は、部屋にこもって黙々と寝食放棄してゲームに没頭する若者だけがゲーム依存だと思ってるかもだけど、TPOを考えることなく周りの目も気にならずサラッと当たり前のようにスマホゲームしなくちゃいられない大人も確実にゲーム依存だと思う 

 

 

・言葉から察するに何らかの脅迫に屈したならば、それはそれで問題でしょう 

進退は自分で決めるもので、辞職理由がそれなら間違っていると思います 

 

ただ子どもの前でも格好良く見せられない人は、普段が普段なんだと思います 

いずれにしても、辞職の判断は完全な誤りではない気がします 

 

 

 

・このように辞職するのはまだまともな人ですが、議会中にネットショッピングをしたり賭け事をしたり読書をしているところをテレビで放映されたにも拘わらず、未だに議員を続けている議員の何と多いことか。 

もう、議場にAIカメラを設置して、会議中に居眠りや私用でスマホやタブレットを議事とは関係ないことに使用していたら即刻辞職させるようなシステムを創って欲しいものです。 

 

 

・この問題のスタート部分の話になりますが 

子ども達は学校で先生の話をちゃんと聞きなさい、朝礼の登壇者の話はしっかり聞きなさいと教育されているんですよね。それをしっかり身につけさせている、ちゃんとおかしいことを言える、この子達の学校関係者は素晴らしいとおもいました。 

辞める、辞めさせられる、という結末になったことも、少し刺激は強いですがとても良い社会学習になったと思います。 

 

 

・授業は真面目に受けましょう、よそ見しちゃいけませんよって言われてる小学生からしたら、会議中にスマホゲームやってたのは衝撃だったんだろうな。インパクトが強かったから複数人がそれを感想文に書いた。辞職に追いやられた方以上に、こんなことになるなんて思ってなかっただろうな。見学に行った子供に一切の罪はない、どうか、近くにいる大人は心のケアをしてあげてほしい。できることならばこの報道が注目されないことを願う。 

 

 

・傍聴席は議場を見下ろす形になるので、議員ひとりひとりが何をしているのか、後ろから丸見えになる。 

今回の議員は、議会中にゲームをしていたことを議会見学の小学生たちに見つかって感想文に書かれ、大問題に発展した。 

他の自治体の議会でも、本会議中に議員の机の上に置かれたパソコンでYahoo!ニュースや動画を見ていたり、居眠りをしたり…。 

傍聴者がどのような気持ちで、その議員の背中を眺めているか、考えもしないのだろうな。 

 

議会そのものの緊張感の無さを改めない限り、今回と同様のケースが頻繁に繰り返される危うさを感じる。          こういう議員が多い自治体では首長との緊張関係も生まれず、首長も育たない。 

 

 

・良かった。本当はゲームがやりたいのにやりたくもない議員活動のせいで家族の命を脅かされては堪りませんね。これからは大好きなゲームを頑張ってプロゲーマーを目指してください。vtuberとかも良いかもしれないですね。 

 

 

・潔くただちに辞職していれば家族の生命が脅かされることにはなりませんでした。自らのした行為、自らの決断の遅さがそのような事態を引き起こしたにも関わらず、ここに至っても被害者ずらなのでしょうか。呆れて物も言えません。 

議会でゲームをしていたことを指摘した中学生はよい勉強になったと思います。日頃は先生、先生などと持て囃される人の中にも碌でもない人がいること。そういう人たちの行動はつぶさにチェックして、おかしな事をしている者がいたら勇気を持って声を上げる。それこそが民主主義を形骸化させないために必要なことです。 

 

 

・仕事でも会議中に内職するケースは見られるし、スマホゲームだろうがネットサーフィンだろうが別の業務だろうが、会議に実質参加していない人間がいる時点でその会議体自体に問題がある、ということが今回わかりやすく可視化された。 

いずれにせよ脅迫等はありえないですが、ここでのコスト=税金なのだから、当該議員に対する辞職勧告だけでなく、議会の運営方法を速やかに見直すことが必要。 

 

 

・この期に及んで、いかにも自分が被害者のような態度にさらに腹が立ちました。 

ゲームをしていた自分を反省するのではなく、小学生ゴトキに指摘されたことがアンラッキーだった、見つからなければ良かったのに、という初動の態度が全て。 

あの場にいた小学生たちには、こんな本当に残念な大人の行為に失望してしまうかもしれませんが、こういう大人もいる、という反面教師にして、恥ずかしい大人にならないようにしっかり学んで欲しいと思います。 

 

 

・仕事中にスマホゲームをしていたという事が問題なのは当然な話ではあるが、小学生が社会科見学に来ているというイレギュラーな状態でもスマホゲームをやめられなかったのは正直言って異常。 

最早依存症の域なのでは。 

それにしても見出しをちょっと見た程度だったので若い議員の話なのかと勝手に思っていたのだけど、なかなかの高齢者なのは驚きである。 

そしてスマホゲームだから問題なのではなく、仕事中に寝ている連中も問題なのでそっちも平等に処分してほしい。 

ゲームだろうが寝てようがサボりはサボりでしょ。 

 

とは言え脅迫は理由を問わずいけないことなのでそちらにも厳罰を。 

 

 

・日本の国会や地方議会の本会議は、質問と答弁が 

当局と議員の間で事前に調整されており、書面を棒読みするだけ、という場合が殆どです。答弁に対する再質問はやらない慣行になっています。 

そのため、本会議で議論が交わされることはなく、議員にとっては、退屈な時間です。 

なお、委員会では、事前調整がないこともあり、活発な論戦が交わされることもあります。 

 

 

 

・まぁ、今回の問題とは違うが、市区町村議会はいらないんじゃないかと考えている。その代わり、長一人と相談役三人程度を公選制選出。普段はこの四人程度で市区町村を運営する。大事な案件は役所の部課長と都道府県議会議員でその地区から選出された人が兼務して会議を行い議論、提案、煮詰めを行えば意思決定もスピード感が出て、議論のための議論を排除する事ができる。役所は常に住民からの要望、提案、意見を吸い上げる体制を構築し、末端では簡単に判断出来ない事は長や相談役の会議に図る。これら会議等を可視化したり、場合によっては住民説明会など取り入れれば、市区町村単位で不都合な政策が実行される事はないだろう。長と相談役は任期を短くし2年とすれば緊張感も出て来るし、住民の意思や希望、要望も反映しやすくなる。市区町村議員も本業があるのだから、それに専念できる。 

 

 

・大河原町議会の佐藤議員の辞職勧告決議案が町議会で賛成多数で可決されたとの事である。この件に限らず、このところ国や地方議員のパワハラ、セクハラ、、不倫、贈収賄など不祥事・不正が多すぎる。日本の人口は少子化等で減少してるのに、国会議員をはじめ地方議員の定数が変わらないのは道理に合わない。国会議員をはじめ地方議員の大幅な定数削減を真剣に取り組む必要がある。 

 

 

・スマホゲームを、よりによって小学生が見学するときにも我慢できずやってるのも問題ですが、その後の「無意識にやりました」が更に大問題だと思います。無意識に「やってはいけないこと」をやる人が議員ってのはちょっと。横領しても何しても「無意識にやりました」とか言われるのかと思うと、ふさわしくないと思います。「うっかり我慢できずやってしまいました。本当にすみませんでした」の方がよっぽど好感持てます。 

 

 

・ゲームやったらダメということは大前提であり代議員という立場からも辞職という選択も有権者を裏切った以上責任の取り方としては当然だと思うが、家族の生命に危険が及んだと言う事はこの不祥事を知った第三者がこの議員の家族の命に危険が及ぶような行動を起こした人間がいると言う事。 

 

それは議会でゲームをして小学生に指摘される何百倍も悪い事なので、警察の方はしっかりと逮捕して然るべき刑罰を与えて下さい。 

 

正義感から起こす犯罪は正義ではないという事がわからない人が多すぎると思う。 

 

 

・ゴシップチックな話ですけれど、この事件は結果を見れば、聖域である「子供年齢」の人物の訴えが利用されたというところに、適用される罰を見極めて子供を犯罪に用いる、犯罪者の手管を想起させます。 

スシローだったっけ?お店で衛生状況を著しく低下させるいたずらをネットに拡散させた「子供」のために、株価が大暴落、あの時、あの子供はそういう「空気」を入れられていたのじゃないか?なんて話が出たのを思い出します。 

 

子供年齢の持つ「聖域」を犯罪に利用するのはシンプルに、法律上犯罪者にならないという保護を受けていて、まあ強い味方とみられている。 

子供による拡散がきっかけとなったこの顛末、暴力的な手段で状況を変えようとするニュースが相次ぐ最近の事を思うと、「こんなことでも実績をあげられた」という風に、広く知らしめてしまったのではないかと思います。 

 

 

・家族の命を脅かす行為って、脅迫とか嫌がらせってことなんですかね。する方も問題だけど、被害者ぶるのは違うと思う。どういう思いで議員になったかは分かりませんが、会議中にスマホゲーム。志がある人はそんな事しないのでは?そんな情けない姿を子供たちに見せておきながら、挙句脅されたと被害者ぶるって、反省してるとは全く思えない。 

 

 

・私の会社にも、ゲームもせず居眠りせず、何か仕事をしている雰囲気だけ醸し出しながら何もしないで給料もらっている人がいます。 

 

なので、政治家の活動実績や資質は、必ずしも議場での言動と一致するわけではないと個人的には思います。 

 

小学生の視点からではわからない部分もあることでしょう。 

 

しかしながら、このSNS全盛の、国民皆スクープカメラマンのような時代に、マスコミに自分の言動が流れるということの重要性や問題意識、危機管理については、もう少し自分自身の考え方をアップデートするべきだったのではないでしょうか。 

 

この報道を受けて、自分自身がそういう気持ちでいるか、そういう行動ができているか、今一度見直したいと思います。 

 

 

・批判を浴びるのは対応の仕方の拙さなどから仕方がないことです。 

しかしそれは脅迫していい、誹謗中傷を交えて過剰に批判しても許されるということにはなりません。 

まして、家族は無関係です。 

関係のない家族にまで批判の刃を向けることは決して許されません。 

 

正義感や義憤で声を挙げることはある意味では健全ですが、それはあくまで節度を伴ったものであればという条件がつきます。 

心身に対する脅迫行為はその健全という条件から逸脱しますし、犯罪行為に該当することを踏まえるとそれは正義や義憤とは相容れないものです。 

 

そして言葉を相手に向ける前にまず自分がそれを受けて耐えられるか、自分に関わる人たちがそれを向けられて我慢できるかを自問自答するべきでしょう。 

それでもし「耐えられない」、「嫌な思いをする」となったら、それは人に向けてはならない言葉です。 

 

 

・議会中のスマホゲームは非難されて当然、辞職勧告もやむなし。 

ただし、家族に対しての誹謗中傷や脅迫等は別問題。 

規律違反を犯した者に対して懲罰を与えるのは秩序を保つために必要だが、その権限もない一個人が制裁をするのは許されることではない。 

この脅迫については議員側もきちんと被害届を出すなり毅然とした対応をしてもらいたい。 

 

 

・国会議員は議会中に居眠りしてても税金から高額な給料をもらえています。対して、日中熱中症の危険やら命を守るような仕事をしている人が最低賃金程度で死に物狂いで身体的精神的苦痛にさらされながら働いている状態が続いています。この差は人権差別的に理不尽でおかしいんじゃないでしょうか?多くの最低賃金程で働いている人の幸福度が増すように早くベーシックインカムを導入してください。全国民に毎月10万円程給付があれば少子化逆転も、経済も回るようになり地域再生にもつながり日本が活気づくんではないでしょうか?権力がある人だけ楽に幸福になれるずるい社会を継続し続けるのを良いと判断している法律を作る変えれる立場の人は継続的に罰っせられる状況ではないでしょうか?良く考えてください。 

 

 

 

・このことで、指摘した子供達が責任を感じないようにフォローしてほしい。自分達の発言のせいで誰かを傷つける人が出てきたとしたら悲しいことだと思う。 

とはいえ、良識ある年齢で議会中にゲームしていた人が1番悪いわけで、責められるべきはこの議員。あと、真偽は分からないが関係のない家族へ攻撃した人。 

どちらにせよ、これで小学生とかを見学に来させないようにみたいな流れにならなければ良いなと思う。 

何ならどんどん行くべきだし、国会だって見学させるべき。 

子供の頃から政治を肌で感じる経験をしていれば未来は大きく変わると思う。 

18才になって、いきなり選挙!とか言われてもそりゃ無関心だよ。 

 

 

・「生命を脅かす」ような脅迫はあってはならない、憎むべき行為です。手紙なのか、メールなのか、電話なのかは分かりませんが、犯罪ですから警察にまずは訴えるべきですね。 

 

ただし、このお方の場合、議会中のゲームについて指摘されたときに、少々言い訳じみていて、少々事実から外れているのではないかと思われるようなことを言われていた印象もあるので、あらためてもっと正確な話が出てくるような気がするのは、私だけでしょうか。 

 

とにかく、脅しに屈して議員を辞職してはいけないと思います。ゲームをしていたことが辞職の理由なら、止めはしませんが・・・。 

 

 

・議会は民のカネで成り立つ。 

事前に議題渡され意見書提出の上で議長が指名し後に質疑応答、議事録確認。ここまでが議員の仕事では? 選挙済めば評決以外ヒマ~にさせとくから腐るのでは? 日々発信させる仕組みや民の声吸い上げて貰う仕組みを作るべきと思う。自治体で作り参加してもらうでも良いと思う。 

 

 

・本当に「家族や知人の生命を脅かす脅威があった。私は恐怖心でいっぱい、もう議員を続けることはできない」とかの場合は警察の手をいれるべきですが、何故かそうしなかったようです。 

脅威があったから議員を辞めるというような言い方だが問題の本質はそこではないし、その問題を起こしたのは自分、辞職勧告決議案が出されるに至ってやっとイヤイヤながら自分で辞職届を出すという姿は、脅迫等は駄目ですが怒りを感じる有権者が多いのでは。 

もっと素直に謝っていれば個々までよくわからないこじれ方の辞職にならなかったのではないかと思う 

 

 

・複数人の小学生に観察され、指摘されているので、ごく短時間のスマホゲームなどではなく、常習犯でしょう。議会の中に緊張感がないのではないかと思われます。辞職勧告決議案に賛成された他の議員の中に思い当たる節がある方は是非とも襟を正していただきたいものです。 

なお、恐喝があったとしたら、口を閉ざすのではなく警察に届けるべきです。 

 

 

・国会でも居眠りやスマホをいじっている議員を見かけますが、報道機関がもう少し、ニュースで大きく取り上げて問題提起してほしいです。裏金や地震の対応等、今の政治は何かあっても沈静化するのを待っていますよね。もう少し報道機関が頑張ってほしいです。 

 

 

・いい歳して、子供の面前で恥ずかしいことをしているという感覚が全くない。お孫さん世代の子ども達が来ているのに。本当に馴れ合いと言うか、町民、議会を甘く見すぎ。石丸さんが市長時代に、居眠りしている議員に「恥をしれ」と叱責したことが話題になっていましたが、それ位、周りも何も言わないというのもおかしな話。きっとお互いになあなあに、なっているから。当初は辞めないつもりだったが、家族に危害が及ぶおそれがあるとかなんとか。それもおかしい。家族も恥をかいたんだから、早く辞職をすすめる位でないと…お金貰ってるのに、仕事中にスマホゲームしてるなんて、給料返せ、って話でしょう。 

 

 

・議会中にゲームしていたことに対して、心から反省してるのが見えないから脅かされるまでの事態になってしまったのでは? 

ゲームをしていた議員の年齢にも、続けるつもりだったことにも驚きです。 

小学生からの感想文での指摘がなければ、変わらずゲームして適当に議会に参加していたのではないかと疑ってしまいます。 

市民の声は関係なしに後援会とだけ血税使って仲良くやってるように思えます。どうせたんまり退職金ももらってるんだろうし全く同情する気になれません。 

これを機に座ってるだけのご高齢のお飾り議員を排除して、市民の未来を考えて議論する正しい議会にしてほしいです。 

 

 

・まぁ普通は後先も考えて辞職するものですよね。 

兵庫のパワハラ疑惑の知事の様に頑なに辞職をしない人って、喉元過ぎればと考えている事でしょう。 

そういう考え方をする事自体が、もうパワハラもあったんだろうなという頑なさを感じます。 

 

まぁスマホゲームで辞職というのも、政治に絡む仕事につきながら、その仕事をサボッてしていないので、クビも致し方ないでしょう。 

辞職された後は、自身の影響のある会社に戻って、そこでスマホゲームをするのかもしれませんが、それはもうご自由にどうぞ。 

 

 

・仙台第二高等学校卒(偏差値72)、上智大卒法学部の秀才。議員としても現在5期目、議長も務められた方。 

そんな秀才かつ社会的地位が高い方が、何故ツムツムをやめられなかったのか。 

彼にとってツムツムとは何だったのか。 

人生を台無しにしたツムツムとは何なのか。 

 

辞職後、残りの人生思う存分ツムツムをプレイしてもらいたい。 

お疲れ様でした。 

 

 

 

・小学生の指摘が発端で家族の生命が脅かされたことが辞職理由では、勇気を持って指摘した小学生に対する言葉としては実に不適切。むしろ議会でゲームをやっていたことよりも問題。小学生に対する心のケアが求められる。 

 

 

・スマホ依存症ともいえる世の中です。どこに行ってもスマホをいじっている人ばかり。スマホと無縁の人を探す方が難しい時代だ。議員辞職の理由が家族を脅かすことというのが問題だ。 

議会中にゲームがいけない。給料は税金だ、遊んでる町議はいらないだろう。問題展開しないで欲しい。また周りは、ご家族を脅すような卑劣な行為や大人げないことはやめるべきだ。 

 

 

・経緯がよく解らないですが、脅迫があり辞職したとなると大問題だと思います。この議会には解職要求の制度は無いのでしょうか?正当な手順を踏まずに辞職させるのは法治国家としては正しいとは言えません。実際に脅迫があったのなら是非とも逮捕していただきたいです。 

 

 

・これだけ議会中の態度が騒がれてきていたので、そこはこの議員さんも不注意だったかと思います。しかも議会見学者がいたのですから。本会議はつまらないと思います。日本の地方議会はほとんど知事や市町村長の提案を追認することが仕事になってしまっているところがあるし、議員の質問も行政に事前に通告したもので、議会本番は原稿の棒読み大会です。肩を持つわけではありませんが、結論がわかっているのでそれはつまらないでしょう。一方で、本会議場でゲームしたりぼーっとしたりするところだけを批判するのでなく、実質的な議論を行う各委員会だとか議会報告会とかいろんな他の場面では活発に参加しておられるなら、その点は議員の評価としてきちんと総合的に考慮しなくてはならないと思います。 

 

 

・大事な議会中にゲームをしていた。 

→本来こんな低レベルな理由じゃないけど、でも議会の市民参加は必要という学びが得られた。 

 

指摘された後、いい大人が見苦しい言い訳を繰り返した 

→悪いことをした後どうするのが人として正しいのかという学びが得られた。 

 

学校は見学が町に大騒ぎを起こしてしまった、もう見学は止めようと動きがちになるけど子供たちの教育のためにも続けて欲しいと思う。 

 

 

・指摘した小学生はどう受け取るか心配になります。まわりの大人は正しいと褒めているのだろうか。本人が意味責任を分からず指摘した事が報道で騒ぎたられて、それが「家族の生命脅かされた」となり不安と恐怖で辞職に追い込まれる一人の大人に対し指摘の結果をどう受け取っているのでしょうか。 

過剰な報道はやめて欲しい。報道が人を恐怖に落とし入れても問題ないのか! 

怯える家族を小学生はどう見るのだろうか。 

 

 

・市町村レベルの自治体の議会・議員など、どこもこの程度である。 

全くの非公開ではないとはいえ、透明性が無いので、有権者にその実情が広く伝わりにくいことが問題。 

町民の代表である町議が議会中にゲームなど、辞職は当然の事と思うが、残念ながらこんな事は氷山の一角だろう。 

 

この町議の行いは許されるべきものではないが、一方で、家族の生命が脅かされるとはいかなるものか。 

具体的に何があったのか明確に記載されていないが、脅迫であればこれは立派な犯罪になる。 

 

最近では特にネットで顕著だが、一個人をやり玉に挙げた誹謗中傷が散見される。 

相手に非があるとはいえ、行き過ぎた正義は犯罪にもなり得ることを、行動の前に一人一人が自覚してほしい。 

 

 

・市議会、町議会関係なくだいたい、どこの議会も会議規則で会議に不要な物の持ち込みは禁止されているはず。 

議長の許可を得ていたのか? 

近年はタブレットの持ち込みは許可される動きにはなっているが、許可されたタブレットやPC以外は議場への持ち込みは禁止。思わず、携帯してきた場合も電源オフが当たり前。 

持ち込み禁止になっているスマホの電卓機能を使っていたという言い訳も通用しない。 

 

スマホの持ち込みが慣例化していたのであれば、議会全体の問題。 

 

 

・自分が悪いくせに議会での説明も『ゲームの画面を見ていたがゲームはしていない』とか、『家族の命が脅かされている』とか反省もしていないし人としてどうなのか。 

何より、小学生の社会科見学だろう議会見学で感想文に書かれてニュースになりこの失態。 

「見学に来られた小学生の皆さん、恥ずかしいところをさらしてしまいました。ご指摘を真摯に受け止めて辞職します。悪いことをしたのだから反省し次の選挙でまた立候補して出直します。申し訳ありませんでした」と、潔く大人としての失敗の取り方を見せるべきだったな。 

本当にどうしようもなくかっの悪い終わり方でした。小学生の皆さん、議会見学をしっかり見て感想文に書き感心しました。 

とても良いことをしたと思います。 

 

 

・実際問題 町議なんて副収入程度の腹積もりの人も多いし、そもそも平成の大合併で町とか村を廃止する方向性だったはず、町議会なんて単位は解体して市の一部として運営すればいいのでは? 市の中の町は区長さんで足りている 

町議会や村議会に税金を使うこと自体無駄遣い 自分たちで合併しない道を選んだのだから、交付金など必要ないと解釈すればいいのでは 

 

 

 

・実際問題 町議なんて副収入程度の腹積もりの人も多いし、そもそも平成の大合併で町とか村を廃止する方向性だったはず、町議会なんて単位は解体して市の一部として運営すればいいのでは? 市の中の町は区長さんで足りている 

町議会や村議会に税金を使うこと自体無駄遣い 自分たちで合併しない道を選んだのだから、交付金など必要ないと解釈すればいいのでは 

 

 

・事案からしたら辞職やむなしだと思う。 

でもちょっと騒動が大きくなり過ぎてしまった様に思える。冷静に考えて、辞職勧告決議まで行って脅迫までされるのは異常中の異常。ネット社会で町外からの批判が大半を占めて辞職まで追いやる事ができてしまう。どうしてこんな世の中になってしまったのか。 

 

 

・この案件は、今後、この町内のみならず、あらゆる自治体において、決められる事柄について、小学生らから、「どうせ、ゲームしながらテキトーに決めた事だ。」と言われかねないものになってしまいました。この事については、もちろん、看過できない事ではあるが、当該議員の家族にまで危害が及ぶというのは、いかがなものかと思います。 

 

 

・選挙民の付託を受けて出席していた議員が会議に於いて「ゲーム」とはもはや呆れ果てて言葉も無いが、何よりも「社会科見学に来ていた小学生に指摘を受ける」と言う前代未聞のこの案件は「議会軽視・町民軽視」として厳しく問責されるべきものですね。更に教育関係者(教育委員会・学校等)は在校生へのファローをキチンと行って頂きたい。なんせ生徒たちには「悪い大人の見本を見せてしまう格好になってしまった」のだから。 

 

 

・「本会議中にゲームしたという記憶は本当にないんです。携帯の電卓機能を使って閉じて、アプリが同じ画面に入っていますから、無意識のうちにクリックしてしまったんだと思います」 

「習慣的に触ってしまったのだと思います、すぐ閉じればいいのに、ぼーっとしていて。推測なんですけど、タップしてメニュー画面を見ていたのだと思う」 

「子供たちに指摘されて自分を見つめ直す機会になってむしろ逆に今となっては感謝していますよ」 

「家族の生命脅かされた」 

 

最後まで自身は「無意識だった被害者」でありたいお気持ちは十分理解しました。小さい頃から可愛がられて叱られることもなく生きてしまった方々に多い思考回路です。 

真っ先に脅かされたのは議会としての権威であり、責任から逃れようとする姿勢が家族の生命にすら危険を及ぼすことになった点を、どうか残り短い人生で噛み締めながら生きてください。 

 

 

・記事内容とは直接関係ありませんが、私は子供達の心情が心配です。 

 「自分達の指摘が議員を辞職させた」というのははたして子供達の成功体験なのでしょうか?  

 世界の子供達が政治に興味をもつのは、自分達の力で社会を変えられることを知っているからです。校則は自分たちで考え、子供達主催の地域イベントもたくさんあります。 

 そういう記事が一面に乗るような社会であって欲しいと思います。 

 

 

・スマホが見つかった!というのが、タイトルになってますが、問題は忖度などと言うものは全く知らない小学生が、多数社会見学に来ている状態で、そのリスクに全く何も感じず、平然とゲームに及ぶ行為が、とてもじゃ無いが、行政の決定機構である議員であったというのが問題。 

そこにある危険を、前もって回避する事を是とするのが、行政の決定機構だと思う。この方は、それをやれるか不安しか無い。何故に更に勤めようとしたのか、不思議でしかない。 

 

 

・ご自分が認めて辞職すればよかっただけ。 

家族の生命が脅かされたと理由をつけてやめるのは、小学生に指摘される事と同じくらい恥ずかしい。 

議会の進め方や規則を決めるべき。どの市町村の議会でも居眠り等が横行している。 

選ばれたものとして、ぬるま湯につかるばかりでなくしっかり取り組んでほしい。 

 

 

・もし自分が大河原町民だったらゲームしていた事より速攻で恫喝に屈する姿勢に落胆したと思う。 

 

私は少し前に集合住宅の理事会役員をやっていたがそのレベルのコミュニティでも住人とのコンセンサスを取るのは大変難しかった、町議会レベルでもあそこを押せばここが引っ込むで誰かの満足は誰かの不満足となるのが常だろう、町議会程度のコミュニティであっても大なり小なり嬉しくない感情を持たれる立場という自覚は無かったのかな。 

 

もう少し警察と相談しながら粘るとかするともりは無かったのかな? 

例え脅しでも生命の危機を覚えるような事を言われたら怯むのは当然だが白旗上げるのが早過ぎるように思える。 

 

 

・もちろん、議会中にスマホゲームしていたことは問題であるけれども、 

だからと言って、その議員さんのご家族の生命を脅かすような行為が許されるわけではないです。 

そこは、断固として屈しない姿勢を表明することも公職の議員としての社会的使命とする見方があってもよいと思います。 

辞職するにしても、後援会云々ではなく、そういう姿勢をみせてから辞職してほしかったです。 

 

 

 

・「家族の生命が脅かされた」が事実だとすれば、それは確かにいけないこと。許されません。しかし、仮にそれが事実だとしても、まずは「自らの不適切な行動の責任を取るため」としたほうがよかったのではないかと思います。はじめに「家族の生命…」としてしまうと、「被害者ヅラですか?反省はないの?」とさらに批判する声も出てくるのではないでしょうか? 

また、今後、このような辞職につながるような不祥事案件があったとき、本当は脅迫などないのに「家族の生命…」という言葉を免罪符のように使う人が出てこなければいいなと思います。 

それと、声を上げた小学生が悩んだり責任を感じたりしないようにフォローしてあげてほしいです。 

 

 

・何か定年退職して地方の議会議員になられる方も多いのでしょうが、第2の就職口としても、地方議員になったら地域の問題点をどう変えていくかと言った視点や勉強意欲がない方なら、指摘されても言い訳が出来ない情況のため反論なんかして居座るはずはありません、意欲がないから辞めるのです。地方議員の活力=国会議員の活力、何も名誉職ではありません、若手議員を増やしましょう。IT・SMS・AI時代、今こそそれを使いこなせる若手議員や地方行政職員の時代です。とにかく、政府や地方行政だけが、今の時代に取り残されてしまったのですから。さらに首都圏は進んでいます、久しぶりに上京して交通アクセツに便利なパスモやスモカを購入しようとしたら既に新規の購入は出来なくなっていましたよ。 

 

 

・地方議員を含め、国会議員も時給に換算したら一体、いくらになるのか考えてほしい。世間では1000円少し超えたくらいの議論で、格差が拡がるばかり。世間では勤務中にゲームをしたらどうなるか、ご自身で又はご家族で話し合ってみてほしいです。 

 

 

・誹謗中傷や脅迫したりする人がどうかしてるのは確か。 

 

でもこの元町議もずいぶんいい加減なこと言ってたよね。 

あの言い訳聞いて、絶対家族の方が精神的にキツイと思ってたけどね。 

もし自分が家族だったら恥ずかしすぎて「穴があったら入りたい」の気持ちになるだろうから。 

せめてきちんと謝ってすぐに辞職すべきだったと思う。 

 

 

・目立つ職業に就いていてやらかすと今の時代はすぐに誹謗中傷が来ると思う。 

その内容次第では開示請求で責任を求める事も可能なのだから必要に応じて対処したらいいと思う。 

ただ、なぜそうなったのかという自分の反省も大切だと思う。 

 

 

・人口減少が顕著な現在、なぜ議員の数を人口に応じて減らさないんだろう。国会議員センセイも減らしても、なんにも問題ないし、地方議員だって、議員を減らして、関係する地域への視野を広げて仕事すればいいだけのこと。ゲームしたり、スマホをいじっている時点でその人の資質なし。議員定数を本気で取り組んでほしい。 

 

 

・実体験で思うのは、地方の小さなコミュニティーでは話題が少なく、噂レベルのものでも大袈裟に拡散されやすいです。感じた疑問を素直に言っただけの小学生や保護者さんに精神的被害が及ばない事を祈ります。議員本人の辞職については本人が決めればいいと思います。ゲームしてても影響ないなら、辞職しても影響ないでしょう。 

 

 

・高校生の子供さえ、学校に入ってから出るまで、携帯はオフにしていないといけないというふうになっています。 

もちろん、私も仕事中は緊急時以外は触りません。 

なのに、なぜ議会中にスマホを持ち込めるんですか? 

ロッカーかどこかに、一時的に預ける事はしないんですか? 

社会人としてのモラルがなってないと思います。 

 

 

・テレビで、議会の様子を映して後で居眠りや読書してた本人にインタビューするっていう、ニュースのコーナーが有ったけど、辞職するって言う人は居なかった。 

でも、今回は見学の小学生の感想文に書かれて問題に。 

えげつないが、子供も面白がって書いたんだろうな。 

流石に孫位の子供にこんな事書かれたんじゃ恥ずかしいし、周りからも色々言われたんだろう。 

周りも危機感を持って真面目にやって貰いたいね。 

 

 

・ちょっと調べましたが、大河原町の町議の議員報酬は、一般議員で252000円だそうです。 

こんなんじゃ若い担い手なんてまともに出てくるわけないですよね。 

自分の地元も似たような規模ですが、町内会長の延長みたいな、年金貰いながらやってるおじいちゃんおばあちゃんが議員の半数をしめています。それか地元の会社の社長。 

若い議員さんはSNS使って精力的に議会の内容発信してくれていますよ。 

30年前とは違って市民町民の声を聞く手段は、実際足を運ばなくてもいろいろあるんです。 

議員数半分にして、頑張っている議員に倍払ってあげてほしい。 

 

 

 

・真偽は定かではありませんが辞職の理由が 

脅迫を受けたからと言うのは何か違うように 

思います。 

この理由だと議会中にスマホゲームをしていた 

のは辞職理由では無いしそんな事ぐらいで 

何を騒いでいるのかと思っているのではないで 

しょうか。 

いずれにしてもこれからは24時間思う存分 

スマホゲームが出来るようになったのだから 

楽しい余生を過ごしていただければと思います。 

 

 

・普通は!学生でも会社員でも授業中や仕事中に寝てたら起こされますよね。ゲームなんかしてたら怒られますよね。友達や同僚のお金を盗ったり、会社のお金に手を出せば大問題になりますよね。けれど、議員のお偉いさんにはその常識が分からないんですね。だからするし、それに対して注意もしない。何を言っても話の分かる方々ではありません。 

 

 

・辞職する理由が 

家族を脅かす事が起きた、より 

小学生から指摘がありました会議中にスマホゲームやってました、が先なんじゃないですか? 

最初は知りませんと言っていました。 

 

理由がなんであれ、その家族を脅かす行為はあってはいけません。警察に行くべきです。それとこれは話が違います。 

なので  

辞職理由がスマホゲームをして小学生に指摘されましたので辞めますと1番に言うべき。 

言った方が悪く感じますね。言わなかったら脅される事はなかったとなります。 

 

 

・逆に言えば、結果だけだしていればゲームしてても何でも良いと思うんですけどね。 

 

片手でゲームしながら、要所で提案に対して抜け漏れを指摘したり、より良い提案をしたり。 

ダラダラ会議することに意味なんてなくて、本質だけズバッと抑えて進行させたら、後は寝てたら良い。 

 

今時の会社員なんて、フルリモートで職場も行かないし、コア無しフレックスで寝たいときはベッドで睡眠して頭すっきりさせて仕事するし、打ち合わせも議事録はAIで作成するし、世界中の外国人とオンラインで英語で効率的にビジネスしてます。 

 

海外との会議なんて、要点だけ10分でまとめたら、他に議題なければすぐ解散しますし、会社員でも夏休みは1ヶ月や2ヶ月普通に取ります。 

 

やってる振りは要らないから、ゲームでも居眠りでもして良いから、成果さえ出せば良い。 

 

そんな効率的なスタイルも許されず報酬も安いから、議員なんてなり手がなくて質も悪い。 

 

 

・実にみっともないですね。 

 

こちらの自治体に限らず、近年は特に職員へのパワハラ、不真面目な議会での態度など議員(地方・国問わず)の不祥事が頻出しています。 

 

はっきり言って、議会制民主主義はすでに崩壊しているのではないのでしょうか? 

地方・国共に議員の歳費の削減に取り組み、税金の使い道を考え直した方が良いと思います。 

ただ、残念なことに議員の定数は法律・条例で決まっており、自分達の特権が失われる提案を議員の先生方に受け入れるとは到底思えません。 

 

議会が本来の役割を果たせていないのであれば、解体してしまう方が、将来的には有益だと思います。 

 

 

・ゲームの種類は分かりませんが、 

BCG(ブロックチェーンゲーム)や 

ギルドなどがあるゲームの時間指定クエなどがあるので、 

どうしてもこういう状況は生じてしまうのではないでしょうか。 

肯定しているわけではありませんが、 

時代の流れと言いますか、 

時間に束縛されるゲームが多いことが問題かと。 

 

 

・私刑とか脅迫とかはいけないが、議会中にゲームとかしてても、議会が回るのであれば、補欠選挙とかいらないです。 

今まで放置した議会にも問題があると思います。 

国内のすべての議員に対して、居眠り、スマホいじりを禁止するスリーアウト制を儲ければ、もう少し緊張した議会になるのでは。 

 

 

・子どもの力は大きいと思います。 

もし、職員がそれを訴えていたら内部からも外部からも何も聞いてもらえないと思います。 

壇上だけではなく、議員側もたまには議会中継すれば抑止力になるのではないだろうか。 

 

 

・会社でも一日中ゲームしてる上司、一日中居眠りしている部下がいます。このニュースを見て何か感じてもらいたいと思ったのですが、何も変わらず、イライラする毎日です。 

ましてややり遂げたい事があって立候補し選挙で勝ちとったんですよね。他にも同じような方がいると思いますが、心を改めるいい機会になればいいですね 

 

 

・SNSでは、家族の生命を脅かす様な、そういう過激な言動をする人がいてもおかしくない。その場合、法的措置をしても良いかと思います。ただ、ご家族がいるでしょうし、言い訳じみたよく分からない発言で、きちんと謝った訳でも無く、議員の椅子にしがみついている様に見えるので、ご家族は周囲の人から、嫌味を言われるとかは結構あると思うし、それに対しての法的措置は難しいでしょうから、ご家族から「もう辞職して」とあったのではと勝手に想像をしました。 

 

 

 

 
 

IMAGE