( 194325 ) 2024/07/24 17:26:33 2 00 宮田笙子のパリ五輪辞退問題 オリンピアンが覚えた違和感「何か制裁的なものに見えました」ENCOUNT 7/24(水) 13:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/567d253829f5d2d83b761a62b52a94687971eee3 |
( 194328 ) 2024/07/24 17:26:33 0 00 宮田笙子【写真:Getty Images】
日本体操協会では19日、パリ五輪の女子代表主将・宮田笙子(19=順天堂大)に代表行動規範違反の喫煙・飲酒があったとして同選手が代表を辞退すると発表した。五輪開幕1週間前の急展開に世間は大混乱。「代表辞退」の判断は賛否を呼び、ネット上では議論となっている。バルセロナ五輪柔道女子52キロ級銀メダリストでスポーツ社会学者の溝口紀子氏にこの問題への見解を聞いた。(取材・文=島田将斗)
【写真】激震の体操女子日本代表メンバー…最年少は16歳
五輪開幕1週間前という直前のタイミングで“お家芸”日本体操に激震が走った。19歳である宮田の飲酒と喫煙が発覚。日本オリンピック委員会は19日、日本体操協会の推薦取り消しを正式に承認した。
自身もオリンピアンであり、2004年のアテネ五輪時には仏代表のコーチとして帯同経験のある溝口氏はこの問題への率直な感想をこう明かした。
「日本って寛容じゃないなと思いましたね。『処分は当たり前だろ』の声が大きいことに驚きました。でも、重罪ではないですよね。私は大学教員です。学校の場合、謹慎、反省文などの厳重注意処分で退学はないです。新型コロナ禍のあたりから世間の五輪へのアレルギーがとても強いように感じますね。オリンピアンが『上級国民だ』と叩かれやすい空気感を感じますね」
20歳未満の飲酒・喫煙は法律で禁じられているが「犯罪」ではないのも事実。そのため世間からは今回の処分について「重すぎる」という声も上がっている。現在「協会の内部告発」を研究している溝口氏は今回の日本体操協会の対応に首をかしげる。
「内部告発の運用っていうのは自浄作用が本来。事が大きくなる前に自分たちで改善をしていこうとするものなのに、今回の件は何か制裁的なものに見えました。特にこの五輪の時期に。内部告発をした人はかなり身内ではないでしょうか。選手なのか、関係者なのか、その背景が利益相反なのか。その辺りをしっかり5日間で調べられるのかどうか。むしろこういう案件は第三者機関で調べなければいけないと思いました」
協会と話し合った上で代表を辞退したと発表されている。これには「辞退って話し合うものじゃないですよね。自分で決めるものだから『強要されたのではないか』という可能性もある。元々ヤンチャな子だったのかもしれません。だったらもっと前から協会がきちんと指導していれば……と。五輪開幕直前の今ではないでしょう」と指摘した。
実際に宮田には過去にも「注意」を受けていたという声も上がっている。五輪直前での騒動となったが、そもそも協会側の選考にも問題があったと分析した。
「常習犯なんだったらもっと前から連盟の人とかが指導しておくべきことですよね。もし他に別件があったとしても、それを含めて代表辞退の判断は今じゃない。選考過程で身体検査はしていたのか、そもそも選考のなかに素行の良くない可能性のある子が入っていいのかという問題でもあります」
その上で告発から判断までのスピードに違和感があった。
「拙速すぎることに怖さもあります。こういう案件ではあるものの、『選手に集中させるために五輪後に処分します』でも全然OKだと思います。ペナルティーにもやり方があったと思います。例えば自費で行かせるなど。そういった議論もないまま断罪していくことに気持ち悪さを感じました」
溝口氏は普段、大学で教鞭を取る身。「教育は断罪することではない」と強調した。
「教育って次の道につなげることなんですよ。このあと体操協会は、当該選手にどうケアしていくのか。すでにケアをたくさんしたんですか? 教育をしてダメだったのならば、どういう教育をしてきたのか、逆に問いたいですね。柔道でも世界チャンピオンになった後に、規律違反があり、高藤直寿さん、大野将平さんは、出場停止処分になりました。とはいえ、その後の五輪では金メダルを二人とも獲っています。そういうやり方もあったんじゃないかと思いました」
元五輪体操男子メダリストの池谷幸雄氏はテレビ出演時に体操は「精神的プレッシャーが大きい」と発言。柔道家として日の丸を背負ってきた溝口氏は“お家芸”の看板についてこう明かす。
「体操や柔道は五輪の前半です。そのため、日本選手団にゴールドラッシュ作戦っていうのがあって、『先に金メダルを取ると日本が勢いづく』ってすごく期待をかけられます。でもぶっちゃけそのプレッシャーは当たり前でしょう。柔道チームはそれも含めて練習してお家芸の看板を背負うことも含めて代表になるんです。そのプレッシャーがすごいからといって、飲酒や喫煙を始めるのであれば、三流ですよ」
「プレッシャーがあって大変」ではなく、大切なのはどうそれをコントロールするか。フランスでのコーチ経験を例に挙げた。
「柔道では臨床心理士の先生が付いています。フランスもそうですよ。特徴的なのは格闘技なので、アンガーマネジメントをしていること。もちろんストレスコントロールをどうするかって普通にやってます。池谷さんや私の時代って個人の努力でやっていたけど、いまは専門家がついて競技ごとにストレスコントロール、マインドコントロール、イメージコントロール、アンガーマネジメントをすべてチームでやっていなければいけないです。選手を見ているとよく教育されていて、うらやましいなと思います」
今回、宮田が辞退となったが補欠チームで同行していた杉原愛子が繰り上がることはなかった。補欠選手が繰り上がらないのは「異例」だという。
「異例だと思いますよ。危機管理としてどうなのかなと思います。というのもフランス柔道では私がコーチだったときに、出場枠をギリギリ取れなかった選手が何人かいたんですよ。そういう選手を全員、現地に連れていきましたよ。現場で抽選をやる最後のエントリーの日まで待たせましたよ。そこまでやります」
コーチとして「かわいそうだった」とも回顧。しかし、待たされた補欠選手にとってこの経験が未来につながるのだという。
「これが次へ向けたカンフル剤なんです。『この悔しさ忘れるなよ』って言って、その後、見事にヨーロッパ王者になるとかね。そういう経験が成長させるんですよ。ドーピング以上ですよ。『最後のチャンスまで諦めない』ってことを教えるためにも補欠って枠はすごく大切だと思います」
処分への是非、選手へのケア……、今回の一件はさまざまな角度で議論になっている。この問題の本質はどこにあるのか。「宮田さんの声が全く聞こえない。異議申し立てをしたか、私は聞きたい。選手の声が聞こえない。まだまだアスリートファーストって言葉が美辞麗句で終わっているのではないかなと思います」と首をひねった。
島田将斗
|
( 194327 ) 2024/07/24 17:26:33 1 00 (まとめ) 一部の人は宮田選手への処分が厳しすぎると考える一方で、多くの意見ではルール違反はルール違反であり、制裁を受けるべきだという意見が多いようです。 | ( 194329 ) 2024/07/24 17:26:33 0 00 ・宮田本人だって未成年の飲酒喫煙が違法なことくらい認識はしていただろう ただ、世間一般の感覚と同じように未成年の飲酒喫煙なんて「たいしたことじゃない」し「バレたら怒られるだろーなー」くらいの感覚だったのではないかと想像する 実際、大学生にもなればまわりにそんなヤツらいっぱいいるし、世間的にも若いこがやんちゃぶりたがったり大人ぶりたがったりして飲酒喫煙するのなんてよくあること 今回、宮田的に誤算というか認識が甘かったのは「五輪の日本代表」という立場の重みと注目度 それと、協会等大人達の対応 最初からこうなることがわかっていれば宮田だってさすがにやらなかっただろう もしかしたら協会側だって、黙殺できるならしてたかもしれない ただ内部告発があった時点で黙殺も隠蔽も難しい状態だったから処分せざるを得なかったのではないかと想像する
・オリンピアンの問題をオリンピアンに聞いたところで、まったく意味がない。
オリンピアン自体が「自分は特別」と思い込んでいる人なんだから。 実際特別とは思う。努力も並大抵でないだろう。 特別に努力してきた人たちなのはわかる。
が、だったら何をしても良い、ルールもオリンピックのためなんら捻じ曲げる。結局、オリンピックのために努力してきたことを無駄にしないためにルールをねじ曲げることがまかり通ってしまう。
自分たちが特別だからこそ、異常なくらい「ルール」を守ることをせめてオリンピックに行って、帰ってくるまで徹底してもらいたい。
オリンピックはスポーツの祭典であり、スポーツは人格形成の場なんだろ?
なのにメダル取るために、人とは違って法律を犯してもルールを破っても構わない、努力してきたし、ってのは、一番ダメな理論と思う。
だからオリンピアンのことをオリンピアンに聞いても意味がない。
・内部告発があっても、それが外部に公表されず、さらに仮に当該選手が競技に出場して「金メダル」を獲得した場合…。
「実は、大会前に内部告発ありました」、若しくは内部告発がなかったとしても、「実は大会前にそのような事実がありました」等ということがあったら、金メダルを獲得しても、その後の活躍はできないと思う。
むしろ、きちんと対応して新たな気持ちで臨んでくれた方が、周囲も心から応援できると思う。
・協会には選手の育成という役割があると思う。今回の措置が育成のための教育的な罰であったかと言えば少し疑問がある。今は組織で不祥事があった場合組織は批判を避けるため当事者を責める立場に立つことが多い。一緒に世間の批判を受け選手を立ち直らせるだけの覚悟がないように思えた。罰を与えるのであれば与える意味を選手に教える義務があると思う。それがなければ単なる制裁だと思う。
・この問題って単純に宮田が喫煙したってだけの問題ではないと思う。 まず告発が内部からのものであったこと。 そして喫煙者との同部屋を嫌がり部屋替えをしてくれとの申告があったこと。 更にその申告が協会ではなくJOCへのものだったこと。 内部からという事で、もし選手間の関係が良ければ選手間で解決できただろう。 そうではないという事は選手間の関係に問題があった可能性がある。 申告が協会へではなくJOCへだった点も、協会に言っても無駄と思った可能性がある。 結局そういう人間関係の悪さや管理する人間への不信感もあって今回の様な結果になったのではないだろうか。
・溝口氏の意見には違和感しかない。 内部告発は組織の自浄作用が働かない場合に起きるもの。 宮田選手の飲酒・喫煙が常習的なもので以前から注意されてたのであれば体操協会はそれを隠蔽して代表に選んだことになる。それに憤りを感じた関係者が内部告発をしたのではないか。内部告発者が選手だろうが関係者だろうが利益相反する背景があろうが関係ない。 制裁的ではなく制裁で良いと思う。今回の出場辞退は妥当だと考えます。
・大学では、退学にはならず反省文や謹慎で済むって、じゃあ大学における謹慎処分とオリンピック代表剥奪とどっちがどれだけ重いって話。その上で、国を代表する人がこの様なことをした事、そして何よりも内部からの告発が有ったという点は非常に大きいのではないだろうか? いずれにしても、キチンと精査して最終処分を下されるべきだし、とやかく言うならその後にすべきだと思う。
・どんな競技にも、真面目で熱心できちんと結果を残していくタイプの子と、結果は残せるけど素行が悪く、我儘なタイプの子っていると思います。
今回の事は宮田さんの人柄が影響しているような気がします。具体的なことは勿論分かりませんが、コメント欄でもよく見かけましたが、飲酒・喫煙は常習性があったんだろうと疑われているし、自分もそう思います。 堂々とそれをやっていたのなら、嫌がられても仕方ないでしょう。 辞退に関して厳しいという意見もあると思いますが、オリンピック選手って国民の模範であるという見方が強いと思うので、学校だったら、会社だったらのように比較できないような気がします。
ここにきてこんな事になるぐらいであれば、素行も含めて選手を選んで欲しかったし、気づいていたのに放置し、辞めさせられなかったのならコーチに責任があると思います。
・飲酒喫煙が発覚して、入試の推薦が取り消されたりする話は、珍しくないですよね。
今回のを不問に付すなら、そういう部分との整合性が取れなくなりますし、ましてや税金を使っての活動でもあるならば、それ以上の厳しさが求められるのは当然だと思うので、これぐらいは許されるべきというスポーツ関係者の特権意識が感じられて問題だと思います。
・冷静で、至極真っ当な意見だと思います。
別に見逃してあげろというわけではない。戒告や謝罪会見させるといった方法もある。罰金を課すことができるのかどうかしらないが、できないなら、筆者がいっているように自費で行かせるのもいい。
罰の方法は、出場辞退だけではないということ。
・宮田さんの声が聞こえないって、本人が話したくないんじゃないでしょうか。 辞退させられたことに不満があれば訴えてもいいし、記者会見を開いてもいいわけです。それに、これって本人が辞退したんですよね。 他のアスリートの先輩方がとやかく言う筋合いじゃないと思います。 体育j協会を批判している先輩方が、私たちよりどの程度詳しく事情を知っているのでしょうか。
・このタイミングでの内部告発があったことを重視すべき。 彼女の「出場辞退」という形にはなっているが、協会との話し合い後の結果なので実質的に「処分」であることは明らかであり、ここでの指摘のように制裁的であったとも言える。 だが、これは彼女の行為が見逃せないレベルの影響を内部に与えているとの判断があったからと推察される。 彼女の選手生命にも関わる重大な問題であり、確かに厳しい結果に彼女を擁護する声も多いが、この問題に決着が付いたことで膿を排除し残っているオリンピック体操女子選手団の結束は高まると思われる。
・宮田さんは仲裁裁判所に訴え出る道もありましたが、辞退を選択されたと言うことは、それだけの理由があったのではないかと思いますが。
溝口さんが書いておられるのって随分と表層的だし、具体的に何か我々の知り得ない情報があるわけでもなくただ選手が可哀想、協会のやり方が悪かったと非難しているだけのように読めます。 ご自身も選手だった経験から選手目線で自分がタバコ一本お酒一杯で「辞退」に追い込まれたらたまらないという感想なのでしょうが、全体像が見えない中で発信力のある人が断定的に物事を断じないほうが良いのではないかと思いました。
・『20歳未満の飲酒・喫煙は法律で禁じられているが「犯罪」ではないのも事実。』
とあるが、この法律は未成年者の健康を守るための法律でもある。 昨今『受動喫煙』と言う本人の喫煙により本人以外の健康を損ねることも言われている。 こんなことも理解出来ずにトップアスリートと呼ばれていることに違和感を感じ擁護する人も理解が出来ません。 まして代表団としての行動規範として『年齢に関係なく喫煙は禁止』と言う絶対ルールがあるのにそれも守れない。 アスリートにとってルールとは絶対でみんなが守るからこそ意味があり競技が成り立つ。 それを「たった1回くらいで」とか「厳し過ぎる」とかで済ませられる問題ではない。 今回を甘い処分で許してしまえば後に続く後輩たちにもそれで済むような間違ったメッセージを与えることになる。 まさしく今回は孔明の『泣いて馬謖を斬る』が正解である。
・犯罪ではないけれど内部告発があったと言う事は、同じ未来を目指した仲間が飲酒、喫煙をし、成績が届かず頑張っていても悔しい思いをした仲間を見てきた人が異論を唱えたということでしょう。 私は告発をした方が立派だと思います。 違法行為をし出場を辞退した選手がこの先活躍できるよう、配慮する事は大切だと思います。
・スポーツ全般ってのは、大会や試合そのものに出る前に幾多のルールや制約をクリアして初めてフィールドに立てるもの。 その中に当然未成年の喫煙、飲酒の禁止というのは入ってくるわけで、そのルールを破ったので今回はダメですよという至極簡単な話。 そんな人を「可哀想」とかいう理由で参加させてたら、真面目にルール守ってる人に示しがつかない。 それが年1の大会だろうが、4年に一度のオリンピックだろうがさほど関係はない。
・制裁的なものが見えました。って言ってるけど、飲酒喫煙を注意していたのにもかかわらず、常習的に吸っていた人を国の代表としてオリンピックに出せないでしょう。この溝口って人は偉そうに語っているが、優秀であれば何でもやっていいと言っている感じがして、そっちに違和感を覚えてしまうね。宮田選手を出場させていたら、選手村で隠れて喫煙、飲酒していたよ。間違いないわ。著名人が賛否両論出ているから、ビートたけしさんの番組でスポーツジャーナリストを招いて、この問題を討論してほしいかな。この溝口氏も含めて。期待したい。
・尾木さんを始め慶大の中室教授、そしてこの溝口さんも、どうして教育関係者には、宮田選手擁護派が多いのだろうか? 「重罪ではない」仰る通り、喫煙・飲酒、確かに重罪とは言えない。 だからこそ、多くのアスリートが憧れる夢の舞台を目前にして、なぜそんな過失ではない、自身で諌めることのできる軽率な罪を犯してしまったのか。 天賦の才に恵まれ、さらに努力に努力を重ね、ここまで周りにも支えられ、代表チームのエース・リーダーにまでにもなったのに。 十九歳とはいえ、ここまでの道のりを考えれば、自身一人ではないことぐらい自覚できたはず、皆が残念で悔しい。 しかし、体操協会の規範に反し、施設の規則も破り、国の法も犯していることは事実。 教育関係者の人達は、それらをどう考えているのかと、私は不思議だ。
・そもそも「出場停止処分」ではなく、「出場辞退」なので、内部では恐らく色々な思惑があったとはいえ、本人や関係者が出場を辞退したのだから、法律云々以前にこの問題は最初から決着が着いているのでは。
当事者は世論とか、罪悪感とか、今後の事とかを天秤に掛けて既に身を引いてる訳ですから。仮に世間を敵に回そうと何だろうと喫煙ぐらいで五輪に出られないのはおかしいと本人と関係者が本気で思っているのなら、少なくとも出場辞退は選ばないでしょう。
そういった当事者達の意思を無視して、関係の無い人間が「処分はおかしい!」「日本はおかしい!」「宮田さんを五輪に出せ!」と騒ぐ事は、宮田さんをかばっているつもりが、実は持論に酔ってるだけで当の本人達には迷惑なのかもしれないと、想像した上でコメントした方が良いですね。
・オリンピック開会式の宣誓は選手、審判、コーチが行い、ここでドーピングについて触れています。
コーチは、選手にドーピングをさせない事が重要な役割のひとつですが、たかが喫煙や飲酒と考えるか、そのルールが守れないのなら・・・と考えるか。同室選手や、同競技選手団に多大なる迷惑をかける事になります。20歳未満の飲酒や喫煙は法的罰則が無いからとか、厳しすぎはしないかという意見もありますが、ここを蔑ろにすれば、ドーピング等のやがて大きな問題になると判断したのかも知れません。(個人種目だと、他人から貰った飲料などを飲むことも警戒するって聞いたことがあります) 特に体操は、個人の心と技が全ての種目です。
又、処分に納得いかなければ本人が日本スポーツ仲裁機構に申し出る仕組みがありますよね。今後の事かも知れませんが。
・チーム内の人(達)から内部通報された規律、ルール違反行為、アンチドーピング機構の要監視物質の接種行為の指摘を受けて協会が事実関係確認を実施した段階で、本人は既に憔悴していた様ですね。辞退に強要は無かったでしょう。あったとしても本人の状態を見て出場は困難と判断したのかも知れません。しかし、違反行為からの事態の流れ、当然だが「元の鞘」に戻すのは不可能だしそれを行えばチームが崩壊する可能性もあったと思われる。決定された事と問題の発端から見れば当然「制裁的なもの」となるが、それはどう処理しても不可避だったと思う。
・内部告発という事なので、宮田選手の素行が他の選手に悪影響を及ぼしてたんだと思う。 だったら辞退という形が、宮田選手へのダメージが1番少なく済んだんじゃないのかな。 あんまりにも周りがいつまでも騒いでだら出なくていいものまで出てくるかもしれないし、本当に選手のこれからを思うならこれ以上話題にしないことだと思います。
・体操競技の世界って閉鎖社会。 五輪って最終目標に向かい、サラブレットファームのような 名門体操クラブや強豪校的なところがいくつか存在していて、 その時その時の代表選手を送り出しているクラブの指導者が 絶大な主導権を発揮して、仕切るってことなんだよね。 またその立ち位置にある指導者ってのが、経営者であり組織役員って構図で、 当然協会派閥の綱引きが日常茶飯事で起こりうるってことです。
話変わって宮田の場合は、全日本三連覇で東京五輪後から負け無し。 つまり、東京五輪エース村上のポジションを引き継ぎ君臨する絶対エース。 孤高で素行が悪いのは、昨日今日の話ではなかったにも関わらず 競技の邪魔となる飲酒、喫煙なぞハンデにならないぐらい、ねじ伏せてきた。 東京五輪の村上、杉原、畠田、平岩世代からコロナで、インターバル3年。 絶妙タイミング パリを捨てても次の世代で、次の主導権を狙う勢力がいるってこと。
・この件に対して擁護意見を言っている人に違和感を感じる。それは、本件は一般社会では無い、ルールに基づいた、ましてやオリンピックに出場するようなトップアスリートの世界で起きたことであり、そのルールに対してこの選手も同意している点である!この選手だってそのルールに基づいてオリンピック選手に選出されたのだから、ルール違反をすれば外されることは当然だと思う。これを一般社会の規範に照らし合わせて意義を言い出すのは違うと思う。これは言い換えれば、競技に中にルール違反行為をして、例えばサッカーでオフサイド判定を受けても、やれまだ19才だから、ちょっとの距離の違反だから許してやれとか言い出すのか!?これが通るなら競技なんか成り立たなくなるだろ。
・体操の選手は出場辞退で、スケボーの選手は注意だけ、それも氏名も公表せず、確かに競技団体の違いはあれどなんか腑に落ちないんですよね。ひょっとしたら体操の選手は実は飲酒・喫煙よりもっとひどいことをしてたのか?と勘繰りたくなる。そう思わせないためにも体操の団体はきちんと調査と説明を尽くすべきだと思いますね。
・協会の英断だと思う。
逆に後で発覚していたら今の批判的な有名人たちはどう反応したんだろうか?
一般人で「駐禁場所」に駐車したことのある人はかなり多いだろう。たいていは警察によって発覚することなく終えている。しかし、検挙されたらされたで「やられたー(´・ω・`)」と納得するものだと思います。
喫煙・飲酒も同じです。今まで公にならなかっただけで常態化していたのは間違いないだろうから、武井壮氏が指摘するように周囲の監督・コーチたちの責任も重いと思う。
今回、処分しなかったら悪影響しか考えられないよ。子どもたちがいよいよ社会を舐めるだけ。
・制裁的なものに見えました。じゃなく日本法律としてまず制裁ですよ?日本では20才にならないと喫煙飲酒はダメなんですよ。 どのオリンピアンか知りませんが、あなたもドーピングなどのルールに反するものは嫌っていたんじゃないですか? 今から覚醒剤やって捕まったら「私の大事な人生を潰すんじゃない」と言って罪を逃れられるんでしょうか? 今捕まるとオリンピックではないにしろ、家庭や子供という大事な物があるのでは? 冷静になって良く考えましょう。
・19歳の大学生が喫煙、飲酒は法律違反である。他の初出場の4人のメンバーとのコミニュケーションは取れていたのか一人浮いていたのか。一番近い協会の判断は正しい。周りがとやかく言うことでは無い。後から発覚した場合世間のバッシングは矛先を変える可能性すらある。 今回は諦めて次回堂々と喫煙して頑張ってほしい
・きちんとルールを守って出場する選手たちだって精神状態はギリギリのはずで、ケアが必要だろうに、なんでこんな身勝手な人間のほうに貴重なケア労働力を割かなきゃいけないのか。
もうすぐ20歳ったのにとか、18歳から成人なのに、とか言うのなら、自分のケアも自分できちんとできる大人とみなすべき。 19にもなってこんな自堕落な人間、腫れ物に触るように特別扱いして守ってあげなきゃいけないって、なんかおかしい気がする。
・私も可哀想だけど辞退は妥当だと思っていたので、記事を読んで確かに出場後に処分という選択肢もあったのかと思いました。今から覆ることはないでしょうが、どうしても世間は制裁を与えたがり厳しい意見の声が大きくなってしまうので、応援している人たちも決して少なくないんだよと伝えたいです。
・>常習犯なんだったらもっと前から連盟の人とかが指導しておくべきことですよね。もし他に別件があったとしても、それを含めて代表辞退の判断は今じゃない。選考過程で身体検査はしていたのか、そもそも選考のなかに素行の良くない可能性のある子が入っていいのかという問題でもあります。
確かに協会にも問題があると思います。 ただ今回は未成年の喫煙、禁酒ではなく、トレーニングセンター内での 禁止されていた飲酒行為ですから仕方がないと思います。
本来なら練習に専念しなければならないセンター内で飲酒を したのですから申し開きは出来ないと思います。
・まぁ内容の大小によってはスルーがあったかもしれないが 喫煙、飲酒の常習性については他のニュースでも出ているんで仕方ないですね。 今回の問題はパリ以降に発表する段取りだったのではないでしょうか? 喫煙、飲酒については場合によっては他の選手への影響もある。
主力だからと何かしら忖度あるとか甘い考えがあったとは思いますけど自業自得ですね。
引退後は指導員として道があったと思いますがそれもどうなることやら。。。
・何か色々と言ってるけど、そもそも体操連盟で喫煙飲酒は禁止とされてたことなのだからそれに違反したら制裁(罰)が下されるのは当たり前のこと。
オリンピックなのだから罰が重いだの軽いだのの問題ではない。
本人も違反したらどうなるか『理解していたこと』だろうし、仮に自分はチームのキャプテンで選手最年長なのだから『これくらいのことは許容される』と思っていたのだとしたらそれこそ浅はかな考えであり代表選手としての自覚がなさすぎといったところだろう。
・飲酒・喫煙で「厳重注意処分で退学はない」というが「大会出場停止」は普通にある。 今回はオリンピックというスポーツ「大会」なのだから「退学」というのは論点のすり替えに思える。
もし処分が重すぎるなら、これを機に20歳未満の飲酒・喫煙による学生部活動の大会出場停止も無くせば良いと思うけど、そんな議論にはなっていない。
擁護する側は「これくらいの軽犯罪で」というような言い方をするが、実際は「有力選手だから、凄い大会だからこれくらい大目に見よう」と言う「これくらい」が本音で、その根っこにはスポーツ界に根強く残る「強い選手なら何でも許される」というパワハラ的思想があるのだと思う。
・今大会にも出場しているある現役オリンピアンは自分のフィジカルやメンタル管理は勿論の事、自分の生活の周囲環境にも気を付かっているそうです。例えば、飲料用のペットボトルなんかも外で飲んだ時に、不注意で自分の目から離れて放置してしまった場合には、その後、絶対に再度、口にはしないで捨てるそうです。何故ならば、放置してしまった間に誰かに薬物を混入され、それが原因でドーピング検査の陽性反応が出て、オリンピックに参加出来なくなるかもしれないからだそうです。 同じオリンピアンでも自覚してここまでシビアに徹底管理をしている人もいるのです。
・大学内における問題と今回の問題を同じステージで考えることがそもそも間違っている。 大学内の問題は大学内のルールに準じて処分が下されるし、今回は行動規範に違反してしまったので辞退となった。 判断基準(法であったりルール)が違うのに大学と同じような処分であるべきって教育者としても大いに考え方が間違えていると思います。 例えば交通違反をした高校生が道路交通法で下される処分と校内で下される処分に差があるのと同じです。
・強制的にではなく、あくまでも辞退なんでしょう。 飲酒より、喫煙だと思う。昔と今では違います。国内で喫煙出来る場所も少なくなっている中、副流煙も身体に害があるとされていて、国民の多くは喫煙者を嫌っている時代です。そんな中、オリンピック選手しかも未成年と言う事で、ある意味何か飲まされてドーピングに引っかかる人よりイメージ悪い。 オリンピック選手は日々ドーピングにものすごく気を付けている。そんな人達が喫煙するのはおかしいと思います。
・ルールを破ったから罰を受けた。 罰が重すぎる。 謹慎くらいで良いのに、と私も思うが、制裁と罰は、言い方を悪くしただけで、基本、同じようなものでは?「鉄拳制裁」みたいな言葉がすぐ出てくるから悪いイメージだけど、「鉄拳」の方が悪いのであって、「制裁」は、上から下への行為、というところで抵抗感はあるけど、それ自体は理由があって、される側にまず落ち度があったからなされる行為のはずなので。「制裁に見えました」はい、制裁ですよ、と言うしかないよね。
・辞退が宮田の言う「飲酒喫煙一回だけ」なら厳しいのかも知れないが、現実は世間から「んなわけねーだろ」って見られてるから話に乖離が発生してるんだよなぁ 喫煙には当然ながら依存性常習性があるのでNTCのような「バレたら大変な騒ぎ」になる場所でも我慢できなかったのだから言い訳に無理がある 宿泊施設が複数相部屋なら周囲が気が付かないとは考えられず他の選手から苦情があれば当然体操協会は知ってて見て見ぬ振りしてたのではないか 喫煙の苦情を避ける為に宮田だけ個室に振り分けたから気兼ねなく飲酒にまで及んでしまった、の場合は体操協会の責任は重いと思うぞ
・いろんな考え方があると思いますが、スポーツの厳しい指導の中でキャンプテンという地位を築くには並大抵の努力では難しかったと思います。 ただ、ひとくくりにできませんが、今の若い人は一般的なことを教わってないんだろうか?と思うくらい、自分が基準である人が多いです。 職場の20代前半の人たちの半分くらいは、自分たちの生きてきた時代に違和感を感じている人も少なくありません。 大事にされすぎることで、合わない人がいたら排除の傾向も強い。(この人とは仕事したくないという主張も多いですが、視野の狭ささえ感じます) そして、今回の騒動は若い人の方が厳しい目を持ってます。40代以上の方はグレーの時代を生きてきたけど、それより若い世代は個人の自由と権利が確立している分黒か白かの判断がとても多い結果じゃないでしょうか。
・この対応について、よく出てくるオリンピックに出場できないのは処分が重いというような反応について、もしこれがオリンピックじゃなくて毎年開催されるような世界大会ならどういう反応なんでしょう? 基本的にこの問題は年齢の問題というよりも、代表選手としての行動規範に違反したという事なんだから、同じ代表選手としての行動規範という意味なら、オリンピックだけじゃなくて世界大会への代表派遣という事も、同じ行動規範での行動になると思います。毎年開催される大会でも同じような、出場できなくなるのは重過ぎるというのでしょうか? 今回はたまたまオリンピックでの代表派遣が対象になっただけで、オリンピック以外の世界大会であれば、ここまで大ごとになってないと思います。同じ代表選手としての行動規範で、オリンピックか否かで対応を変えるとなるとおかしな事になるかと思います。
・前提のように「内部告発の運用っていうのは自浄作用が本来。事が大きくなる前に自分たちで改善をしていこうとするものなのに」とおっしゃることは気になります まるで違う 自浄効果がない、期待できないところに内部告発が出てきます 不祥事や隠蔽に対して出てくるものであり、それは組織の内側の論理による報復などを防ぐ運用でなければいけません 「内部告発をした人はかなり身内ではないでしょうか。選手なのか、関係者なのか」と詮索している様子まであって、内部告発を嫌う姿勢まで見えてしまいます いろんな意見が交わされている中で溝口紀子さんが寛大な処分を願うことはけっこうですが、内部告発についてそのような誤った認識を広げるようなら大学で教鞭をとるのはいかがかと思います
・オリンピック選手は、国民の代表です。 子供たちの憧れの存在でもあります。 法律やルールを守らない選手が 国民から応援される姿は、 オリンピックを目指す子ども達に良い影響を与える筈は有りません。 今回の協会の判断は正しいと思います。 それに異を唱える人達こそ基本的な良識が欠如している気がします。
・飲酒喫煙について、再三の目撃情報が寄せられて来た。 その度に注意指導しても改善は見られない。 ならば、処分するしか無かろう。 これがパパラッチに撮られたり、文春砲を食らえば、とてつもないスキャンダルになる。 エースのスキャンダルだ。 ある事ある事、面白可笑しく書かれるだろう。 そうなれば宮田笙子の未来等ない。 実社会でも懲戒免職と依願退職では天と地との違いがある。 一応、責任を採ったという形になるからだ。 十九歳は成人、子供ではない。 行動規範を破る常習者に日本代表は務まらん。
・選手によっては4年以上頑張った方もいると 思うし大変な事は想像できます。 ただ、世間の学生や社会人も様々な目標や 夢に向かい頑張ってる方がいます。 プレッシャーだって想像絶するものも あります。途中で道踏み外して、停学や退学、 減俸や仕事でプロジェクト外される事もあると 思うんです。オリンピック選手も世間一般の 人間と同じで特別なんてないと思います。
・内部告発ということは、一緒にフランスに行きたくない選手がいたのかもしれない。多くの時間を共有するエースのわがままを拒否できず、自身のパフォーマンスに悪影響が出るのを嫌がったとかね。その人にとっては、これでベストを尽くせると思っているのではないだろうか。
溝口氏はは大学の処分で退学はないとしていたが、停学や活動停止にふれていないことに印象操作を感じる。不祥事があれば深刻さに応じて処分の軽重も変わるはずで、競技活動停止が選択されるなら、今回の問題はそれがオリンピック開催期間に重なっただけだと思う。監督者である順天堂大学からは声明文が出たものの、反省文をはじめとした一切の処分は出ていないようだけど。それについては同大体操部の指導者すら会見で涙を流したのみで、何のペナルティもないみたいで気になる
・制裁的というけど実際には制裁はされていないですよね。 公式には、飲酒・喫煙各1回でオリンピックは本人が辞退ということですから。 酒やたばこの種類や入手方法・残った酒たばこがあるならそれはどうしたのか・飲酒喫煙の現場に誰か他の人がいたのかなど発表されていないから、事態のバーターで詳細を不問としたというのが個人的な印象です。 制裁というなら、公式戦(今回のオリンピックのことではない)出場停止○戦とかNTCの利用禁止○カ月とかであればなるほどと思います。 ところで順大は「本学の20歳未満の学生の飲酒喫煙は不問です」なのかな~良い大学だ。
・興味が出たので、日本体操協会の「選手・役員の行動規範」の禁酒・禁煙に関する項(2024年版と推定)を確認しました。
8、日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する 9、日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても飲酒は禁止とする
以下に意見・疑問等を述べます。 ・日本代表チームの選手・役員の個室(プライベート空間)は、「日本代表チームとしての活動の場所」には含まれないと思いますが、いかがでしょうか。 ・「喫煙は禁止にする」の前に「原則的には」の文言が追加された(以前はなかった)のは何故でしょうか。喫煙禁止の抜け道になっているように感じます。 ・そもそも「飲酒禁止・喫煙禁止」に関する行動規範に「20歳以上であっても」とただし書きがあるのはなぜでしょう。20歳以上の人が「自分は対象外」と思ってしまうからでしょうか。
・飲酒喫煙は1回だけ、関係者は内部告発の報告を受けて初めて知った。これらが若し嘘だったら、本人と関係者との間で責任の殴り合いするのかな?
今回はあくまで辞退で、本人や関係者への処分については別途委員会で詳細を調査した上で決めるって、会見で説明していたからね。
・キャプテンでありながら不相応な行動をとったにも関わらずチームメートへに対する謝罪の意が感じられない宮田。 1回の過ちということにして大目に見てもらい何とか出場させたい順天堂大学。 管理する立場の体操協会が大学と宮田の主張を受け入れざるを得ない弱腰な組織であったこと。
三者ともに配慮が足りなさすぎ。今回の騒動で一番の被害者は出場する4人の代表選手なのに、配慮の欠片すら見えてこない。擁護する側も宮田だけを擁護するから心に響かないんだと思うよ。
・興味が出たので、日本体操協会の「選手・役員の行動規範」の禁酒・禁煙に関する項(2024年版と推定)を確認しました。
8、日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても原則的に喫煙は禁止する 9、日本代表チームとしての活動の場所においては、20歳以上であっても飲酒は禁止とする
以下に意見・疑問等を述べます。 ・日本代表チームの選手・役員の個室(プライベート空間)は、「日本代表チームとしての活動の場所」には含まれないと思いますが、いかがでしょうか。 ・「喫煙は禁止にする」の前に「原則的には」の文言が追加された(以前はなかった)のは何故でしょうか。喫煙禁止の抜け道になっているように感じます。 ・そもそも「飲酒禁止・喫煙禁止」に関する行動規範に「20歳以上であっても」とただし書きがあるのはなぜでしょう。20歳以上の人が「自分は対象外」と思ってしまうからでしょうか。
・この記事を読んで同感です、犯罪扱いされていますよね。 同じ未成年の大学生は一年生からほとんど飲酒はしているように思えるが犯罪者扱いしますか? またオリンピック参加の有無はオリンピック委員会が関係者と協議して決めるべきではないかと思う。この状況で出場しても針のむしろかも知れないが残念でならない。 ここまで来るまでには相当な努力や困難があって代表になったと思う。 是非共周りのサポートと心のケアをして頂き禁煙につとめて、次のオリンピックを目指して欲しいと思う 結果はついて来るとは思いますが、代表入りがダメでも悔いが無いように精一杯頑張って貰いたいです。
・一部で報道されている以前から協会が喫煙を把握していたというのが正しければ、把握した時点で指導し改善が無ければ何らかのペナルティーを科しておくべきだった。
結局はオリンピックギリギリのタイミングで話を表に出すしか無かった時点で協会としてはお手上げだったんじゃないかと思う。
仮に揉み消した場合はメディアにリークされる可能性があり、そうなると選手本人や協会に対してバッシングが起きるのは確実。 表に出したうえでオリンピック後に何らかのペナルティーを科しますでも結局はバッシングが起きる。
出場辞退は協会がさせたって意見も多いが選手本人からすれば、どんな状況でもバッシングが起きるのが確実な状況で気にせず結果を出せって言われてもよっぽど図太い神経してなきゃ無理って考えると本人から申し出た可能性は大いにあると思う。
・喫煙も飲酒も公けになった時点で初めて、ということはおそらくないだろう。喫煙くらいで辞退、という論調もある。飲酒については明確な規約違反であり、それ以前に喫煙も飲酒も違法だ。五輪選手、しかもエースが辞退しなければならないほどの違法行為なのか、が論点のようだが、大目に見ては?と、五輪選手だからこそ規律を守る責任と自覚が必要と、意見は分かれている。私見としては、残念ながら辞退は避けられなかったと思う。五輪選手の自覚と責任を放棄してまで、飲酒と喫煙を選んでしまった彼女の迂闊さ、愚かさは理解不能だ。五輪ストレス、国民の過度の期待はあっただろう。しかし、それは全ての五輪選手に言える。それをもってしての擁護は不可能だろう。 現状を招いたのは他ならぬ自分自身だ。再び五輪を目指すなら、いまは、4年後に向けて競技スキルのみならず、人としての鍛錬を積んでほしいと思う。彼女自身が最も理解しているとは思う。
・皆さんが、宮田選手の事を書かれていますが、反対に伺いたいのですが、処分が大きい小さいの前に、日本代表選手が、日本のアスリートの聖地である、ナショナルトレーニングセンターと言う、特別な施設で、私たちの血税てま、運営されている所で、それも未成年が飲酒して、たかが飲酒、処分が思いとか、思われますか?プロで、自費で、プライベートなら、まだ、少なからずも、違う考えもありますが、国費で、運営されている、スポーツの聖地での今回の出来事を厳しいと思われますか?
・喫煙禁酒、もう成人なんだから19歳だし良いのではないかと思う人もいるけれど、これを18歳に変更したら、じゃあ17歳なんだから良いのではないかとズルズル状態になってしまう。 オリンピックに国を代表として出場するので、規律を守れないようなら最初から志願しなければ良い。 小さい頃から大変な練習をしてきたのに、勿体無い。 スポーツにも、それぞれルールがあり、これをしたら採点失格などあるのにどうして今回の件は守れなかったのでしょう。 甘く見てたのかなと。 それにタバコ、お酒は、どう購入したのか。 年齢確認ありますよね。もし、それを譲る人がいたのであれば、それは友人でも何でもありません。
・ルールに対する受け止め方に2種類あると聞いたことがある。
1つは「ルールは上から与えられるもので、与えられたルールをしっかり守ることが重要」という考え方。
もう1つは「ルールは自分たちで作るもの、おかしなルールは自分たちで改善すべき」という考え方。
日本はあきらかに前者のほうで、与えられたルールを1ミリでも違反したら厳罰やむなしという意見になりがち。
フリーの記者が渡航禁止の国で拘束されたら自己責任といって叩きに行くのも同じメンタリティだと思う
・宮田選手が納得しての「辞退」というなら何の心配もアレコレの批評や批判も必要ないと思えるが、選手自身の主張や反省なりの会見による「生の声」がどこからも聞こえてこないのはどうしてなのだろう。 体操ファンにとって一番の心配は若い宮田選手が出場「辞退」からの葛藤と絶望感から引退や自己喪失に陥ったり、最悪な事態にでもならなければということかもしれない。
・少し見解が違うと思います。たかが喫煙飲酒的に聞こえますし「犯罪」ではないと言ってますが法律を犯す事を世の中では「犯罪」というのだと思いますが…まして年下の若い選手たちの模範となるべき立場のキャプテンですよ。悪い事をしたんだから「制裁」で間違いないと思います。
・全く制裁とは、思わない。何を言ってるのって感じ。国の大金で、国の代表として選ばれ、また、国、協会のルールを破った。自覚が無さすぎで、舐めている。周りの選手も可哀想。逆に、何のお咎めもなかったら、今以上のバッシングで、表も歩けなかっと思う。これから、復活できたら、精神的にも強くなる。腐って終わる可能性も結構、高いような気がする。世間の目は、厳しいよ。
・「辞退」という形式を取っていることの意味を全く理解していない大学教員、「辞退」は制裁ではない。本人が、無理矢理にでも出場したいのであれば、本人が「辞退」などしていない。「辞退」の形式にこだわったことを、協会の保身と理解する人もいるかも知れないが、前々から、喫煙や飲酒が問題になっていた可能性は、様々な記事で、同室になることを避けられていた等の事象から類推される。そもそも、モナコまでは行っていることから、モナコで喫煙や飲酒がなかったということも不明である。発表上は、本人が緊張緩和の為に、喫煙や飲酒をしていると言っている以上、喫煙や飲酒が習慣化していなければ、緊張緩和どころか、酩酊して気持ち悪くなってしまうはずである。同じ業界にいるのだから、こんなところで批判めいた発表等していないで、真相を究明して宮田選手を二度と表舞台に立てないようにしたら良いのでは? 少なくとも、協会はそれを避けたのでは?
・今回の体操女子の辞退は一人のみならず、体操全体のざわつきになり残念に思います。 元を正せば、モナコでの同室拒否が体操協会では無くIOCにまで話しが飛んで彼女の喫煙飲酒の問題となり露呈してしまいました。 福井鯖江高校や大学の中で芽を詰んで仕舞えばこんなに大きくはならなかったでしょう。 と言うのも彼女が規律に則って禁煙し断酒して新たなスタートをきれば済んだ事です。 でも自分は上手いとの自惚れが許されるかとの甘い判断が辞退へと導かれたと思います。
・一般的に外国に比べて、日本の社会が寛容性を欠くのはその通りだと思うし、近年はオリンピック不要論もかなり出ているのも、その通り。だけど、それは今回の問題とは関係ない。今回の問題は、もう周りが押さえきれないほど露骨にルール違反をしていたことなのであって、だから処分を下した、ということ。この処分が、相手がオリンピアンだから厳しいと思っているようだが、それは自分がオリンピアンだから自分たちに甘いだけ。こんなことが芸能界で起きたら、即芸能人生を絶たれます。しかも彼らには税金は入ってない。オリンピアンには多額の税金が入っているので、一般的な感覚だと、芸能人より、よりルールに厳しくなるのは当たり前。
・個人的な意見として、「辞退」というのが気に食わない。
日の丸を背負ってるんだから、という言葉を吐く人間が多い事でも分かるが、オリンピック選手の、しかも一発勝負で失敗できない系の競技代表者にかかる重圧はとてつもなく大きいものであると想像に難くない。
「辞退」は「全て選手個人の責任」という、協会・周囲サポートが監督不行き届きの責任から目を背けている言葉に聞こえる。もちろん、協議の中で「辞退」がどのような経緯で決まったか詳細は分からない。だがよしんば選手側が責任を本当に重く受け止め自発的に辞退を申し入れたのだとしても、協会側が「いや、我々の判断として、我々の責任において処分する」とした方が未来があると感じる。
処分をするという事は、その判断をしたことに対しての責任が伴い、一緒に背負う事でもあるのだ。
そうやってこそ選手側・サポート管理側双方がきちんと反省し再発防止に進めるのではないか。
・これまでの合宿でも同部屋は嫌だと同室の人から言われていたんですよね。それが今回の合宿でも問題となった。もし、問題の選手を大会後まで処分保留とするという事は、喫煙飲酒を訴えていた選手には大会後まで我慢しろって事なんですかね。今までは注意されても聞かなかった人をどうやって問題の行動をやめさせていくのでしょうか?
・ルールって、一種の「契約」のようなものではないでしょうか? やっていはいけないことさえしなければ、あなたの行動は最大限尊重され、保証します、と。
代表選手となる際に倫理規定のことを言い渡され、それを了解したことによって「契約」が成立したと考えると、「契約」違反の最大のペナルティは「契約解除」となるのでは?(重すぎる云々の議論もあると思います) あくまでも形式論だし、規範意識・順法精神の問題です。
感情面・心情面では「たかがそれくらいで…」「有望な若い才能を~」というのも理解できます。十分に理解します。 しかし、若いからこそ、日の丸を背負って戦う代表選手だからこそ、そういった社会のルール・規範を率先して守ってもらいたいものです。
・体操の話なんだから体操の世界にいた人に聞くのがまず筋だと思うけどね。オリンピアンがどうのと言う話なのではなく、所属している競技団体が今現在どういうスタンスなのかって話なわけだし。畑違いな上に世代も違うわけじゃないですか?それでこの問題をどう考えるかなんて言ったところでだと思うけどね。それこそ数ある著名人がSNSで発信してる個人の見解と変わらないじゃんと思うよ。
・是々非々、賛否両論があるのは仕方ないが、国費(税)で派遣されている上、当人は主将という重積を担っていた事実がある。他方、成人も含めて他の選手団は飲酒、喫煙の禁止を守っている。 団体の規律は不合理でない限り、他の第三者が介入すべきではない。今までの議論を見ると概ね個人的な見解(未成年なのにかわいそうだとか、オリピック選手の努力を無駄にしてはならないなどなど)から辞退者を擁護する主張があるが、こんな事では綱紀粛正が保たれない。 体操協会の意見は妥当である。
・オリンピアンだから特別ではない。また20歳未満だからではなく、あくまで女子体操協会の規定に反したことによるものであり、その判断に過ぎない。 結果、五輪辞退と将来を大きく左右することにはなってしまったが、五輪代表に適した人物かと問われればそうではないと思う。 教育的な観点で言えば、大学では指導的な対応はすべきであり、ケアが必要ならば対応に当たればいいことだと思う。
・法律とか規約とは何なんでしょう? 破ったとしても謝罪したり反省文書いたりして許されるものならそんなものいらないのではないでしょうか。 守らなくてはいけないので法律や規約があるわけで、ちいさな子どもじゃあるまいし謝ったらそれで良いなんて事はありません。 謝れば許されるような法律や規約なら別になくてもいいんじゃないですか? でもある以上は守らなくてはいけないし、破ったら処分を受けなくてはいけません。 でもでも、もうこの事件はこの辺でお終いにしましょうよ。 それこそ将来のある19歳です、しっかり反省して次に進ませてあげましょう。
・私もそう思いますね。何か今の日本社会は、寛容という意識よりも、少しでもルール違反した者へのバッシングが正義のように声高になってる気がします。規範や責任は大事な事ですが、重罪を犯したわけでもない一人の若い選手を皆でボコボコに叩く。いたわるようなコメントは皆無に見えて、これが今の日本の姿なのかと実感します。何でも言える時代だからこそ、時には残酷にもなるのかなと感じます。
・>日本って寛容じゃないなと思いましたね。
こういう意見の方は大体50代(若くても40代)以上の方かなと思います。なぜならタバコが当たり前の世代だから罪悪感がない。 私自身も50代のおばさんで、禁煙に本当に苦労したのでよくわかります。 みんな煙草に洗脳されていたんです。タバコはリラックス効果等があるものではなく、単に依存性の高い薬物です。意志の強いオリンピック選手でも我慢することができないのです。
タバコのCMなどが禁止された以降に育った若い世代には憧れはないでしょうが、逆に依存の怖さも知らないのかもしれません。これを機にもっとタバコの本当の姿を知ってほしいと思います。
・「アスリートファースト」 これはアスリートが実力を存分に発揮できるよう環境を整えたり支援することだと思う。 アスリートの我儘を聞いたり醜聞を不問にするということではないはず。
宮田選手本人が自分の声で説明したいのに、それを体操協会が阻んでいる、ということなら問題だと思うけど、今のところ、そういった言葉は聞こえてこない。 むしろメディアによる本人とその周辺への迷惑取材を本人達が嫌がり、それを断る旨、協会側が代弁しているように見えている。 宮田選手が出場辞退したことは妥当と受け止めても、それ以上に選手を批判する声は僅かなことに対し、協会への批判の声は著名人から多く挙がっている。 個人的にはこれは協会が盾になっているようにも見える。
協会への批判が妥当なのか、選手本人の言い分を聞かないと分からない部分もあるし、そうなれば飲酒・喫煙の常習性を疑う報道などに対しても釈明の必要があると思う。
・代表施設は20歳以上であっても飲酒喫煙は許可してませんから 違反です その裁量はオリンピック委員会が決めた事ですので仕方ないです
もし、あなたの会社や学校で規律やルールを守らない人がいたら見逃せますか?見逃せないでしょ
秩序を保つ為に規範や規律ルールがあるのだから仕方ないのでは
・制裁ではなく自分達で作ったルールに乗っ取った処分でしょ。むしろなんで特権扱いなのか、被害者なのか凄く違和感。
では何故同程度のしくじり事案で一般の社会人や学生に対して社会(会社企業)や学校は寛容でないのか、、これまで今現在も些細な失敗で多くの人が夢破れていることをよく考えてほしい。 彼女の事を考えるなら、これ以上著名人がコメントやそれを記事にすることこそメンタル的に控えるべきだと思うけど。 なので特例などではなく、これから国民平等に寛容な社会造りをするべきなのでは。 (個人的にはこれ以上多様性とか耳障りだけのいい無秩序は望まないのだけれど)
・柔道の規律違反で出場停止処分と体操の規律違反で出場辞退と何か違う所あるのだろうか。詳しい事が分からないから何とも言い難いけど、オリンピアンは特別だと感じているのはオリンピアン自身であって国民がリスペクトするかしないかは別の話。五輪でたから尊敬しろはないと思う。
・最終的には「話し合いの結果、本人が辞退した」なので。 もちろんいろんな話し合いがされたのでしょう。
いちどの喫煙くらいそんな重大じゃない、とはその通りなのですが。 本当にそれだけなのか、他にも色々と要素が絡んでトータルで重大だったのか……簡単に済むものならそもそもこんな時期に緊急帰国させて事情聴取とかしませんよね。現地で済むはず。
明らかに過剰に追い詰められたというなら、このあと訴訟とかになるでしょう。 もっとも日本体操協会の方も弁護士とかと当たり前に相談しているでしょうし(していなかったらビックリ)。いろいろ話し合って、交渉し、折り合いをつけて、そのうえでの本人による辞退だとは思いますけどね。違うなら、繰り返し言いますが訴訟もアリでしょう。
・「宮田選手の行為はルール違反であり、出場辞退は妥当だ」ということで思考停止すれば、全て解決。楽な判断の選択で、正義が勝ったとでもいうのか?「出場辞退」などは自分から自主的にではなく、周りから辞退を迫られた結果であるのは明白。他人を処分、制裁する側の人間はその人の人生を左右するのだから、もっともっと苦しむべきではないのか。もっと処遇について十分な話し合いが行われる必要があったと思う。それに補欠選手が繰り上げて出場しないなんて、体操協会の不手際、危機管理の杜撰さの方が、より問題だと思います。
・優秀な選手なら守ってもらえる、自分の育てた選手がメダルを獲るなら利益になるなど お互いに利用している様に感じる。 内部だろうが外部だろうが告発だろうが関係ないでしょ? 制裁ではなくルールとモラルと法律に基づいての判断、制裁どうのこうの言う人ははこの子が選手ではなくなった後の人生を考えてあげているのか、、
・「らちょっと位喫煙や飲酒しても大会に出られるんだ!」って他の選手達が思って、チーム全員が喫煙飲酒してても同じ事が言えるのかなぁ?
言っちゃ悪いが一人許したら全員許さないと不公平になる。 しかも選手育成に税金も使われてて個人だけの問題ではないと思うけど。
確かに周りの大人が喫煙飲酒をやめさせる責任があるが、本人が聴く耳をまたなかったら大人のいない所で飲まれてはどうしようもないと思う。
結局は本人の自覚が最大の責任なのでは?
・飲酒、喫煙は事実なんだろうけど、他は事実が語られていない上での話。この方が憤慨しているのは憶測上での意見。なのでいろいろ明らかにできることはした方が、今後の宮田さんはじめ、アスリートやスタッフ、コーチなどの在り方を議論できるのではないかな。
・飲酒喫煙は20歳になってから。 一応大前提としての決まり事で、軽い重いは有れどもバレればペナルティはしょうがないかな。 今は亡き父が20歳になってから喫煙を始めた教育学部に通う兄に、20歳にもなってタバコが身体に良いか悪いかも理解できない様な人間は、教育者なんかになってはいかんと笑っていた時代が懐かしい。
・この話の中で、 「常習性があったならもっと早く協会が指導しておくべきだった」 「重罪ではないですよね。学校の場合、謹慎、反省文などの厳重注意処分で退学はない」 「『選手に集中させるために五輪後に処分します』でも全然OK」 と主張してるけど、 「今まで常習性のある喫煙飲酒に協会が指導してその上で代表に選考してたのにそれでも改まらず話が公になったから本人が辞退した。」 ということで、 大体言ってる通りのことが行われてるんじゃないの。
・五輪メダリストである方がトレセン内での規範に違反した選手を擁護するとは‥‥‥‥
『出場不可になるのは厳しい』と言いますが 1回や2回やったからってそこまで厳しい判断になるとは思えません。 内部通報前までは恐らく監督コーチが注意していたとは言え、甘やかしていたのかも。 当然、宮田選手だけでなく、監督コーチにも責任があると思いますが他の選手の事を考えて処分は 大会終了後にするんじゃないですか?
・法に反しているわけなので制裁措置をとることはあり得ると思います。オリンピアンなのでなかったことに、としてしまえば、いろいろおかしなことになる。飲酒喫煙のみならず薬物やら強制性交やらで反した人間も、頑張っているから、未来があるから、と許容していけば、じゃあ、その許容はどこまで?線引きはどこ?となってしまう。なので宮田選手の五輪自体は本人の問題として本人の判断としてすべきことだったのだと思う。 が、思うのは、プレッシャーなどがあった結果として、という協会の選手への同情発言。法に反したから処断した、と明確に言わず、私たちも彼女を気の毒に思うけど彼女の判断を理解してください。みたいなことを言っていたのが腹が立つ。逃げやがったな、と思う。処分なしにしたら、後々協会が叩かれる。といって処分したら協会が非難される。なので彼女に同情しますが、その判断を理解してやってください、と。ひどく汚いやり方だ。
・何故、喫煙、飲酒年齢引き下げにならなかったのか そこをだれも理解せずに、言いっぱなしですね。 今一度、改正時の理由、再確認しましょう。
法務省 民法(成年年齢関係)改正 Q&A
Q4 お酒やたばこが解禁される年齢も18歳になるのですか?
A 民法の成年年齢が18歳に引き下げられても,お酒やたばこに関する年齢制限については,20歳のまま維持されます。また,公営競技(競馬,競輪,オートレース,モーターボート競走)の年齢制限についても,20歳のまま維持されます。 これらは,健康被害への懸念や,ギャンブル依存症対策などの観点から,従来の年齢を維持することとされています。
・制裁も何も内規にも法令にも違反してるんだらから辞退出なかったとしても当然の流れかと。 上級国民でなくても法令や内規に反すれば相応の処分が下されます。 逆にそれをあれこれ言い訳付けて免れようとする、すなわち特別扱いしようとするから「上級国民」扱いになるんじゃないでしょうか?
・まぁどんな処分になったにせよ 万人が納得の処分なんてないよ 甘ければそれはそれで叩かれて そんな空気の中強行出場すれば 本人のメンタルは相当やられる そういう意味では これをバネに次回は巻き返して返り咲くくらいの気持ちになってくれれば良いなぁと思います
・教育といっても、小中高校生と大学生では違う。 成人ですし、スポンサーも付いてるし、何より国民の税金を使っている。 永久追放ではなく、次回のオリンピックへもチャレンジ出来る。 現在のルールに則って、感情は抜きに粛々と対処すべきこと。 現在のルールや協会対応に問題があるのであれば、これから改正すればいいことです。
・溝口氏の意見は、とても納得がいく。 私自身、行為に対しての罰が大きすぎるとの趣旨で、何度も発言したが、ほぼ炎上的な感じで反対されてばかりだった。 たしかに、ルールを破り、飲酒・喫煙を行うことが、いいはずはない。だが、対応の仕方で、結局は何年もの人生を懸けた挑戦を、ゼロにしてしまうほどのことなのかと思う。 発端は、同室の選手が、部屋を替えてほしいと訴えたことだと聞く。 それ以前から分かっていたことなら、その段階で然るべき対処をすべき問題だったろうし、本当にこの時初めて分かったのならば、厳重注意して、次はアウトだよと通告すべきであったのではないだろうか。 19歳という、大人と子どもの間みたいな微妙な年齢だけに、個人的な問題として、彼女1人に責任を負わせるのは酷ではないか。結果として、才能と努力を生かす場を失ったことは、周囲の大人の対処法に対して、より残念な思いが残る。
|
![]() |