( 194445 )  2024/07/25 01:25:30  
00

ローソンが7月24日に上場廃止、第1四半期は営業収益など過去最高で「有終の美」

食品産業新聞社ニュースWEB 7/24(水) 14:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd087ada8be8c86b80fea42f7bfce85b1a3bdc88

 

( 194446 )  2024/07/25 01:25:30  
00

ローソンの普通株式が上場廃止となり、KDDIによる株式公開買い付けが成立した。

株式併合により、三菱商事とKDDIが50%ずつ株式を保有し、共同で経営することになる。

ローソンは過去最高の業績を更新し、最終利益も過去最高となった。

これにより、上場企業としての「有終の美」を飾った。

(要約)

( 194448 )  2024/07/25 01:25:30  
00

ローソン 

 

ローソンの普通株式が7月24日、東京証券取引所プライム市場で上場廃止となった。 

 

今年4月、KDDIによるローソン株式の公開買い付け(TOB)が成立したと発表しており、株式併合に関する議案が7月3日開催の臨時株主総会で原案通り承認されたことによる。 

 

この株式併合により、ローソンの株式は三菱商事とKDDIが50%ずつ保有することとなり、両社が共同で経営していくこととなる。また、三菱商事はローソンの親会社からその他の関係会社となる。 

 

なお、ローソンが7月12日、上場企業として最後に発表した25年2月期第1四半期業績は、チェーン全店売上高が前年比5.2%増6,996億円、営業収益が5.8%増2,794億円と過去最高を更新した。投資がかさんだこともあり事業利益は0.4%減と前年を若干下回ったが、最終利益は5.4%増169億6,700万円とこちらも過去最高となり、上場企業としての「有終の美」を飾った。 

 

食品産業新聞社 

 

 

( 194447 )  2024/07/25 01:25:30  
00

(まとめ) 

コメントからは、上場企業であることのステータスやメリット・デメリットに対する考え方や論調が様々であることがわかります。

特に、ローソンに関するコメントでは、商品やサービスの質、価格設定、地域における立地などについての評価が多く見られました。

一方で、企業の経営戦略や株主との関係の複雑さ、上場企業と非上場企業の比較などについても考察がありました。

経営戦略や企業の在り方に対する意見の多様性が見られ、今後の企業の動向に関心を持つ声が多く寄せられていることが伺えます。

( 194449 )  2024/07/25 01:25:30  
00

・上場企業であることはステータスであり、確かに一流の証なのかもしれませんけれど、別に上場だけが経営や企業のあり方ではありませんし、上場するメリットとデメリット、色々なものを考えた上でのことでしょうからね。 

記事だけでも前向きなものと分かります。 

あの利益を見ていると、何かに拘らなくても問題なく確立できる企業ですしね。 

 

 

・ローソンはポイントでもらえるクーポンがすごく良くて、今までコンビニなんてどこも同じと思っていた自分はローソン一択派になりました 

 

自分がドコモユーザーなので毎月dポイントでたくさんのお酒やお菓子を本来のポイント払いの半額で貰えています 

そして向こうの思惑通り、行けば必ずクーポン商品以外のお菓子やデザートをついで買いしちゃっています 

 

他社のアプリの20円とか50円引きの少額のクーポンとかは面倒くさくて使う気になれませんね 

 

ローソンさん、これからもぜひこの制度を続けてくださいね 

 

 

・最悪は、外資にやられる危険性もあるしこれで良かったんじゃないかな。 

まぁ、ローソンもとは外国の会社みたいだけど笑 

しかも、この収益だと外の金を必要としなくてもやっていけるだろうし。 

株のメリットとデメリットの判断だね。 

良い判断だと思うし、面白い判断。 

これから、楽しみ 

 

 

・うちの会社はそこそこな大きさだが上場していない。物を作る会社なので、利益よりも使ってくれるお客さんを第一に考えたいとの事。こだわりがあってそのこだわりを捨てたくないから上場辞めるのもありだし。 

その会社がその会社らしく輝けば良いと思う。 

 

 

・百均で有名なダイソーも一時期上場してたが、その後に上場廃止している。 

 

単純に地方開拓資金など、資金が必要な場合は上場するのは間違った選択肢ではないが、自社のプール金だけで必要な資金が確保出来る場合は、逆に上場してるが故の問題の方が多い場合が有るからねぇ。 

 

 

・上場すると、物言う株主から容赦なく経営に口出ししてくるため、経営陣としてはとてもやりにくくなるという欠点もありますね。 

資金を潤沢に調達出来る経営パートナーがいれば、わざわざ上場して株主の顔色を気にせずに済む。 

最近TOBからの上場廃止がしばしば見られますし、上場せずに上手く経営している大企業もある。案外、これからのトレンドになるかもしれませんね。 

 

 

・たしかauさんは近年、 

自分銀行でしたかリテール金融を展開するなど 

通信情報分野から深化させていると思います。 

 

ローソンさんは三菱UFJ銀行系のATMがあり、 

親和性があると踏んだのでしょう。 

 

最終的にはauさんは通信をユーザーとの接点として、 

金融から音楽から買い物から動画から日常全般の快適なサービス提供を目指していると思われます。 

 

今後の展開に注目しています。 

 

 

・元ダイエーマンとして中内社長の隣の部署に所属していて、1970年代のローソン設立準備室に同僚がおり、米国人との協議などを話題にしていた時代が懐かしい。何とも複雑な気持ち。でもローソンの名が消えないでくれるなら寂しさは少しだが和らぎます。今後もお客様の為に頑張ってください。 

 

 

・大人の事情はあるんでしょうが、我らユーザーからしたらこれまでと変わらずコンビニエンスなストアであることを願うだけです、 

商品の購入だけでなく、HMV注文の引き取りなんかでもお世話になってますしね。最近の増量キャンペーンなんかも、見聞きしてるだけでもワクワクします。 

 

 

・自分の学生時代、就職先が一部上場企業というのはひとつのステイタスだったけど、グローバル化の今、ヘタにプライムとかに上場しているとハゲタカとかの敵対買収の対象されるリスクが多分にあるし、上場廃止の企業も増えていくのかな。 

 

 

 

・上昇廃止にすることも企業の選択の一つだ。 

最近は何でも株主が要求する過度の自社株買いや高配当を行い、何とか株主を引きつけようと必死である。 

しかも四半期毎の業績発表が株価を左右するので、コスト削減やいかに業績をよく見せるかに偏ってくる。 

大企業でも業績が悪化すると部門切り売りで、最後は出涸らしのようになってしまう。上場していればステイタスはあるかもしれないが、常に株主を気にしながらで本業に専念出来るのか疑問だ。 

 

 

・コンビニ界じゃセブン、ファミマも既に非上場化しているしね。 

昨今、非上場化が相次いでいるのは上場しているメリットだった集金能力が下がったのに対し、上場企業にいると企業統治や社会責任がのしかかり、指示出ししても機敏に動けない、情報開示等も遅いってのが邪魔になってきたんでしょうね。 

 

片方が利益出ても片方が下がる利益相反現象も起きているし、デメリットがメリットを上回るんじゃもう複数で上場している意味なくね、ってなってきたんだろうね。 

経営統合して方針統一しコストカットもしたい企業も多いだけに、今後もTOBは増えるんだろうな。 

 

KDDIの通信網も上手く使ったサービス向上ができるといいですね。 

 

 

・学生時代に計4年半勤めさせて頂きました。研究が忙しくなった時期は週2時間勤務という舐めたシフトも認めてくれた店長にも感謝です。恩返しに店長にノルマが発生する季節商品(鰻重や恵方巻き等)などもよく買って食べてました 

 

更なる発展を期待します 

 

 

・最近ローソンのお弁当をよく買っていたが、久しぶりに近所のセブンのカツカレーを買って、その肉の貧弱さ不味さに驚いた。胡坐をかくのではなくセブンももう少し味を勉強したらどうだ!これからもローソンの味には期待したい。 

 

 

・コンビニチェーンで一番好きです。大胆な商品も多く、他のコンビニチェーンと比べてエンターテイメント性の高いコンビニだと思います。 

これからも他のコンビニチェーンとは一線を画す存在であり続けて欲しいです。 

 

 

・非上場なら株価を心配しなくて良いからね。三菱商事が親会社なら三菱銀行もバックについてくれるから安泰です。資金を外から集めなくても問題ないから良い選択だと思います。上場企業が減って行く流れを作ってくれましたね。今後上場を辞めていく会社が増えていくでしょう。上場の流行りも終わった事を象徴してくれてます。 

 

 

・ローソンに限らず、上場廃止は増えてますね。 

上場のメリットは、株価上昇→資産増大→銀行の融資枠増大→営業拡大→株価上昇 

だったと思います。 

ただ、上場のデメリット。ファンドに狙われたり経営の知識がない株主対応を比較して、どちらを選択するかですね。 

ローソンは三菱商事が筆頭株主なので、バックにはUFJ銀行がいる状況で上場を選ぶ必然性はないですね。 

 

 

・セブンとヨーカドーは気をつけた方がいいと思う。 

自社ブランドを多くして自社の収益を増やそうとしているが、しばらくはうまくいくと思うけれど、自社ブランド商品は固定化して飽きるから、そうなると期待が減る。お弁当やおかずなどのレンジでチン物やサラダとかは変えているからいいとしても、カップ麺やお菓子などは同じものが並ぶことになりつつある。 

 

 

・利益が半減したセブンとは対照的ですね。 

まあ殿様商売しすぎたセブンと客の満足度に向きあったローソンで差が出たのでしょう。 

でも自分はローソン含めてここ1年ほど本当にコンビニに行かなくなった。セブンのちょーし乗った値上げでコンビニ=高いの認識が刷り込まれてしまったから。 

国内コンビニはもはや飽和産業で今後なかなか苦しい経営になると思うけど、セブンを見放した自分としてはローソンにはなんとか頑張っていただきたい。 

 

 

・企業に勤める1員としても株式会社は株主の物というのはある意味当たり前なんだけど、今後差別化やアイデンティティの重要になる時代には、それじゃだめでしょ?と思う機会も多い。存在意義を考えない金の亡者の物になりやりたい経営できなくなるよりは、自分たちのやりたいこと、存在意義を見出せることができるように上場廃止はメリットも大きい。 

 

 

 

・立地的にも経営的にも難しく、大手がどこも進出しなかった稚内に複数出店 

過疎地に調剤薬局や一部書籍部門を増やす 

ある意味、インフラ的な役割を果たしているので、部外者に影響されずに進んでほしい。 

 

 

・正直家賃が高すぎて株主に配当出来ない事が正解です。ぼったくりの不動産屋に家賃絞りとられている位ならホールディングの不動産会社立ち上げてコンビニ専用商用地を用意してあげて下さい。精々一ヶ月50万円が限度です。そうすれば継続可能なSDGs末端商売が日本に根付き便利な地域住民の憩いの場になります。 

 

 

・上場してるのが一流の証みたいに思われがちだけど、上場するのにもメリット、デメリットあるからね。 

お金面では上場してるほうがメリットでかいが新しい事業をやったりするときは株主から失敗した時に責められるのでデメリットでなかなか新しいことに簡単には挑戦しづらいよね。 

 

 

・ローソンどこへ行くのでしょうか? 

初めはアメリカの小さな ストアーまさに牛乳屋でしたが 

ダイエーが セブンイレブンに対向するため看板を買わしてもらい 

日本で繁盛しました。 

兵庫県ではダイエーの発祥でもあり 300メートルに 1店舗造って 

民家から冷蔵庫をなくすとまで言っていたのに垂水地区ではいまだにローソンだらけです。 

でも一番の功績は いつもきれいな トイレの提供でしょう。 

ローソンが始めた店舗内トイレはその後他のコンビニにも 

当たり前のように発展しました。ありがとう 

 

 

・私はローソンに足を向けて寝られない。 

ファミマや711がコンビニ無料Wi-Fiから撤退する中 

ローソンだけが気を吐いて継続してくれた。回線品質も 

悪くない。家ネット不測のトラブル時等、これ迄どれ程 

助かって来たかわからない。お礼に少し買い物をする気 

にもなろうと言うものだ。長い間ありがとうローソン。 

上場廃止しようがしまいが、これからも、ご贔屓にさせ 

て貰いますよ、ローソンさん、がんばってください。 

 

 

・セブンアンドアイの企業で最近から働いているけどめちゃ人手不足やんかー。しかも教えてくれる余裕も無さそうだし、結構肉体的にも精神的にもきつい。自分は中年だけど若い子にはかなりキツイと思う。 

ローソンはセブンよりは世間的評判は良いから頑張って欲しいな。 

 

 

・地方住みの自分の地元だと車必須で車で5分以内でローソン3店舗対 

セブン2店舗だな。コンビニあり過ぎな印象だけど昼時前後はそれなり 

煮込んでいる。自分は食材買い付けは殆どスーパーなので殆ど寄らない 

けど以前は数十円割引のクーポン利用でおにぎりとサンドイッチ買って 

いたな。今はそのクーポンも届かないがちょっとした外出時に食事作る 

の面倒な時は利用している。頻繁に利用はしないがコンビニはあると重宝 

なのは確か。 

 

 

・サントリーも昔から株式上場していなかったから、ローソンの判断は 

正しいかもしれない。 

株主やら円相場に左右されず自社の信じる道で消費者に良いサービスを 

してくれるならば良い。 

 

 

・以前セブンはお弁当の付け合わせなどでケチらない差別化をしていたので好きだった。 

景気が悪くなってから、他店の後追いばかりに感じられ 

フランチャイズ契約の在り方でニュースになってから敬遠するようになった。 

 

田舎道を走っていると、さっきのローソンの方が入りやすかったのに?わざわざ右折のセブン?って人が多く目について 

田舎の人はセブンイレブンが安心するんだなぁと感じるようになった。 

 

最終的に店内物色するとローソンの方が楽しい。 

これに尽きます。 

もちろん個人の感想ですが。 

 

 

・元々SHOP99だった低価格スーパーを金に物をいわせて買い取り 

自社のブランドローソンストアー100にしたが具体的な経営プランはなく、原価率を下げて買収費を回収しようとするだけになり、最大の売りだった安さが無くなってしまったので利用しなくなった。最近はほとんどが100円でない商品を置いており、向かっている方向性も迷走。SHOP99のままだったらこんなことにはなっていなかったと思う。残念でならない。 

 

 

 

・東芝やローソンのように非上場企業が増えるのかな?護送船団方式で長年守られてきた日本の金融業界と外資系では株式の取引についてものすごく差があるから、企業を守りたい人達が増えるとこうなるかもね。 

 

 

・ローソンはパンやデザート買ったら鬼滅の刃のタオルもらえた頃がよかったです。 

今は味で勝負しているのかカワイエさんを推しているのか中途半端で何ももらえないので、ミニストップを利用するようになりました。 

あとポンタカードのコラボをもっと積極的にやって欲しいです。 

 

 

・親子上場の利益相反は、世界では通用しない。 

コングロマリットディスカウントになるのも問題。 

標的になるよりは、囲い込んで上場廃止を選択しただけだろう。経営の選択肢が狭まったことではあるが、時代が変われば、再上場、譲渡もあるのだろうと思う。 

 

 

・地方の経営者から利益を過剰に吸い上げてるからだと思います。 

地方ではどんどんコンビニが閉店してますが、もっと地方のオーナーの事を考える時期ではないかと個人的には思います。 

 

 

・事業拡大のための資金調達で上場という手段はいいが、その展開に株主の了解があるので時間もままりうまくいかないケースも多い。もはや上場がステイタスという時代は終わりつつあるのかもしれない。 

 

 

・30年前学生時代、ローソンの深夜バイトしました。大阪の国道26号線。駐車場はもちろんある。 

日販(1日の売り上げ)が余裕で100万超えていて、当時ローソンでもトップクラス。シーマヨのおにぎりは1日60個販売ってました。鬼です。 

 

からあげくんを朝5時から作りっぱなしだし、3台レジあるんだけど酷い時20人並んでいると言う、、、。 

きっつう。補充もしなくちゃ。 

朝9時に上がる時、店長がご苦労さんと毎回お弁当くれました。 

ちなみに店長はダイエー店長。 

今でもローソン大好き、ありがとうございました。 

 

 

・事業場必要な資金を内外から調達できる資金力があるのであれば株主配当性向にしか興味がないアクティビストなどを相手にする上場を廃止することは顧客にとっても有益。配当原資を顧客や取引先に配当すればよりロイヤリティーは高まる 

 

 

・コンビニはその名の通り「convenient(便利)」たものだけど、店舗が過剰な感じがする。それに必要な時もあるけど24時間営業でなくても良いのかなあとも思う。月水金は24時間であとは7-11営業とかでもいいのかなあ。人手不足や期限切れのお弁当の廃棄の問題もあるし。 

私見だけど便利と幸福は別物だから。 

 

 

・昔はダイエー系列で西日本に強く、 

関西はほぼローソンみたいな時期もありましたね。 

この規模で資金調達が問題ないなら、非上場で外圧のない経営もアリなのかなと思います。 

 

 

・高校時代はバイトしており、それが縁では無いが元株主でした。 

 

当時は店舗で食パンをカットしてたり、31みたいなアイスケースもあったり、ソフトドリンクもドリンクバーみたいなもので販売してました。 

近所に高校があり意外と忙しかった記憶があります。 

 

 

 

・サントリーが良い例ですね! 

今持って非上場で日本最大の飲料食品メーカーです。 

外資ファンドの物言う株主は、好き勝手言います。 

京成の外資ファンドがその例で、オリエンタルランド(東京ディズニーランド)の株を売却して配当を増やせと言って来ています。 

目先の短期の利益しか考えないハゲタカファンドですからね! 

 

 

・上場廃止は良い展開だと思います。 

いま日本の大企業の株主は外国資本が入り、日本人にとって不利な展開や法改正を、ハニトラなど買収された議員により法改正などが行われています。 

JAPANファーストが大事です。 

 

 

・素晴らしいです。金稼ぎに邁進する株式会社には、うんざり。 

他の多くの大企業も見習って欲しいものです。。、大切なのは金稼ぐことより、人様の役に立とうと努力することだと思います。 

 

 

・ずっとコンビニ業界を引っ張ってきてくれて、ここで一旦、今までありがとうと言いたい。 

近所のコンビニやオフィス街のコンビニも、もう人手不足で24時間営業をどんどん止めていってる。 

日本の本格的縮小時代が遂に始まり、ローソンの上場廃止もただの偶然ては無いと思います。 

日本で最後まで残るのは、日本国民でなく外国人と財務省関係者だけだろう。 

合掌。 

 

 

・一度上場したらかなりの資本が集まるので、体裁気にしなければそのあとしばらくしたら上場廃止にするのも経営手腕なのかも。その後の投資や再上場時の投資家の目線は気になるけど。 

 

 

・ローソンが街からなくならないなら取り敢えずOK 

ただこーゆー時って筆頭株主が「自分色」を出そうとして品揃えを変えたりします 

今まで当たり前のようにあった商品が忽然と姿を消します 

その影響で常連客が寄り付かなくなったり客層がガラリと変わります 

わたしはタバコか飲み物以外買う事はないのでさほど影響はないですが 

ヘビーユーザーは注意したほうがいいですよ 

 

 

・企業の経営は少しは理解しているが、完ぺきではないのでコメントするべ時でないと思うが。個人商店は自己資金で賄うので主人は私工事に必要な材料の仕入れも自己資金で賄える、これが10倍の工事となると資金も10倍必要で事業資金を借入する担保は保有の土地建物、毎月の返済工事竣工代金振り込みで借入金の返済が出来て利益が口座に残る30年後には借入無くして自己資金で 

工事が進行する。ローソンの場合2社で資金を調達運営しているが何十年も運営しているので「社内資金は相当あるはず自立自己資本100で行かないのかなーと思うのは素人の判断でしょうね。 

 

 

・近所のローソンが軒並み閉店してて。 

選択と集中と言えば聞こえは良いけれど業績良くないのかなと思ってました。 

行く機会はめっきり減ったけれど応援してます。頑張れーー 

 

 

・流通強化が第一です。 

1.品切れを無くす。 

2.余剰品や時間切れ商品を、思い切った見切り価格で提供する。 

以上、商品の拡充と停滞防止を徹底すれば、 

自ずと売れ筋商品とそれ以外の把握ができ、ニーズに合った業態となる。 

 

 

・コンビニは利益出せる業界だから、ファウンドに狙われやすいし、利益吐き出せって迫られるし、上場しててもそんなにメリットはないでしょうね。 

 

しかも、毎日現金入ってくるから、資金が潤沢なら借りるメリットもそんなにないですかね。 

 

 

 

・KDDIはローソンをどう活用するのでしょうか。ホリエモンは将来楽天買収とか言っていますが。ローソンは全国に店舗があるのでITとリアル店舗で面白いことを考えてほしい 

 

 

・小売業は日銭商売だからよっぽど下手を打たない限り資金に行き詰まることはないだろう。 

MCから離れてKDDIとの共同経営になるが小売を知らないKDDIが舵取りを行うのでは無くこれからもMC主体の経営になるのだろう。 

このコラボが未来のコンビニをどのように作って行くのか楽しみ半分不安半分てとこたをろうか? 

 

 

・毎朝ローソンにお世話になってます。 

上の判断で余計な変更がない事を祈ります。 

他のコンビニと差別化を図る意味でのチャレンジなら良いと思いますが。 

 

 

・上場廃止は良いと思う。 

 

米国による過度な株主優遇政策の押し付けが日本を奈落の底へ叩き落とした。 

その頃、株式上場にメインで携わっていたから、監査法人や銀行、財務省の米国よりの話をイヤというほど聞かされてた。 

社命だから上場は成功させたが、株主優遇の制度には違和感を覚えていた。 

 

今の上場制度が日本に合わないのは間違いない。断じていうが会社は株主だけのものではない。 

 

 

・総合商社が得意とするハンズオンでバリューアップした上でのセルダウンですね。 

 

他業種の企業では仲々出来ない手法ですが、資本効率が重要視される中、こういうケースがこれからも続出しそうです。 

 

 

・日本は株主資本主義が横行した為に社会の公器である企業が株主を見て経営判断して、社会貢献が二の次になってる。 

 

結果、リスクを取らねぇ、社員や協力企業に投資をしねぇ。 

社員も如何にして原価を抑えることが下手すりゃ最重要ミッションになっちまってるって悪い流れが出来てるからな。 

 

ステークホルダー資本主義に移行するには上場廃止は悪いことじゃねぇと思うわ。 

 

 

・2社が同じ株数の会社 

うまく回るのかね? 

責任の所在が分かりにくいから主導権争いと責任の押し付け合いで揉めそうな気が 

これで、もう大手コンビニの上位3社は非上場 

 

1号店の桜塚店にはいろんなエピソードがある。裏話。 

ローソンの看板がくびれており最近まではくびれた形の看板だったが(最近は四角の看板に従来のローソンマークがプリント)その理由は桜塚店の看板設置スペースに電線があったからだとか言われてる。 

 

1号店を作った当時はコンビニや深夜営業が得体の知れないもので地元からガラが悪くなると敬遠されて、それ以降反対運動も起きたが、すぐに社会的に認められて地元も今更出店してくれとは言いにくくなった所にキャバレー発祥で流通のノウハウが少ないサンチェーンに目をつけて業務提携(のちに対等合併)して代わりに代理出店させまくった。 

 

 

・地域にもよるのか、ローソンはほとんど行かない。ファミマの力が強そうな西武系地区だけど、やっぱりセブンに行ってしまう。 

よく考えると、よく行くお店って、店員さんと店内の雰囲気だと思う。 

 

 

・株主の利益確保優先かのような今の上場企業の形を考えたら自力で動けるならわざわざ上場しなくてもいいと思う。 

本来会社は従業員の利益を優先し、その後が株主だよ。そうしないと会社は成長しません。 

 

 

・そもそも、株式の上場は企業にとっては デメリットの方が大きいでしょ。 

上場しなければ従業員への利益の還流がしやすいのです。 

逆に上場していたら従業員の給料すらコストとして株主から突き上げられるのです。 

 

 

 

・日本のコンビニは、氷河期世代の「一部上場企業の正社員レベル」というフリーター店員たちによって、超絶の進化を遂げた業種というイメージがあります。 

その世代が去った後、機能が停滞したり、劣化したりしないかどうかが心配です。 

 

 

・資金を市場から調達せずに、自己で調達できるなら、上場しなくても良いだろう。 

メリットとデメリットを考えた結果であるだろうし、上場は企業乗っ取りのリスクにもなるのだし。 

 

 

・資金繰りが悪化していたダイエーの打ち出の小槌だったローソン。三菱商事には魅力に感じなかったのか手に余る会社だったのか…更に発展して株式市場に戻って来て欲しいですね。 

 

 

・収益も出して、株式市場で資金集める必要ないなら、こっちの方が自由に経営しやすいよね。ローソンはもう日々の生活の中で確固たる地位を築いてると思うしね。 

 

 

・上場廃止されたことで、今後は株主の反応にとらわれず、会社の方針でいろいろな施策ができるようになるだろうから、単純に一利用者としては気になる所。 

 

 

・この青い看板も見納め。思い出深いので少し残念でもありますが、合わせて発表されたKDDIMartがどんな看板で、どんな商品展開になるか楽しみです。略称は、マルKとかかな。ローチキも、KDDIチキンとかになるのかなぁ。 

 

 

・経営者にとっては資金調達の手段が別にあるのであれば煩い株主がいない未上場の方が良い、ファンドによる乗っ取り対策も必要ないし、従業員は残念だろうな… カードやローンの申込書のチェック欄等まだまだ日本では上場のステータスや信用が存在する。 

 

 

・今の時代、上場はリスクの方が大きいと思います。資金が潤沢ならわざわざ上場しない方が、経営的戦略や決断にいい影響の方が多い気がします。 

 

 

・なるほど、これで「もの言う株主」とか、訳分からないうっとおしいクレーマー株主を排除できますね。「設備投資だの、新規事業参入など、新たに金のかかることも、一般の奴らに株券買ってもらわなくても、自分たちの力だけで、どうとでもなるわ!」って、ことですね。儲かってる大企業はあえて株式を公開する必要なんかない。訳分からない株主なんかの顔色伺う必要なんかない。当たり前のことで、今後、広がっていきそうですね。株主会社の制度や会社法とか、そろそろ見直した方がいいかも。昔の有限会社の制度復活とか。 

 

 

・田舎にはセブンイレブン無くてローソンさんファミマさん良い感じで頑張ってくれてます、店員さんの心配りも上々、地方ではよろず屋そのもの。どう変わるのか素人にはわかりませんが地域に更に根差したお店でいてください 

 

 

 

・個人的には 

・弁当類・コラボ商品(食品)のクオリティ 

セブンイレブン>ローソン>>>ファミマ 

・量 

ファミマ>ローソン>>セブンイレブン 

・ホットスナック 

ファミマ>ローソン>セブンイレブン 

 

なんですが、皆さんいかがですか? 

近いから以外の理由でローソン行くことがなかったので、これを機に何か強みが出てくれればいいなと思ってます。 

 

 

・関西はローソン 

関東はセブンイレブン 

昔は変な縄張りがありましたよね。 

当時、関西人の私は近所にローソンができて、早朝の野球の試合の前に、食べ物が買えるようになったことで大変嬉しかった記憶があります。 

セブンイレブンは東京に越してきて初めて見ました。 

その当時、ローソンは近所に一軒もなかった記憶があります。 

 

 

・親会社を2つもつ経営は失敗する 

親会社同士の利益が合わないと何も決まらなくなる。親会社の思惑は異なりますからね 

そのうちどちらかの完全子会社になりますね、たぶん三菱商事でしょうけど 

 

 

・ローソンの商品の廃棄を減らす試みの20円引き・半額シールには、いつもお世話になってますし、好感を持っています。 

今のままのサービスが、どうかこれからも続きますように・・・ 

 

 

・やめろって止めたのに、高校の同級生がローソンのオーナーになって頑張ってたが、国道沿いの立地の良い所で流行っていたが、ロイヤリティと販管費や、50メートルもない所に同じローソンが出来るなど諸々の事情で廃業になったのを聞いてやっぱりかと思ったことがある.オーナーは儲からないし、ローソンからしか仕入れられないし、流行れば近所にドミナントさせて儲けを削ってくる。  

もうドラックも24時間の時代なんだから、やめて行った方が良いよ。メリットねーもん。 

 

 

・プライム上場企業には、あらためて上場している目的・意義を問い直してほしい。スタンダードでも十分な企業はいくらでもある。 

 

プライムは日経平均採用銘柄だけでもよいのではないかと。 

 

 

・株式上場に頼らないで運営できるならそれが良い。株主のいらない圧力で企業側も不本意な投資も避けられる。今日本で企業の投資も一番リスク。 

政府の数々の失策で経済、金融壊滅でリスクしかない。 

 

 

・株は落ちるだけだから上場からは抜けるが勝ち 

また、外国の経済や外国為替も宛てにならなくなってるし 

何より、トヨタが不正して揺るがすは、株には税金で為替入れてるから 

NISAだって、外国人が外れたらバカ落ちなだけ、儲からないしね 

内株にした方が利益還元早い 

 

 

・まあ株主制度はもう時代の遺物であって 

株主の特権的な権限や待遇は経済の邪魔でしかない 

投資という名の投機(ギャンブル)ブームと重なって 

さもしい株主様があふれているからな 

これからこの流れが増えるんじゃないか 

 

 

・KDDIが入って今後どういうサービスが新しく提供されるのか楽しみですね。ローソンもスーパーマーケット並みに商品が安くなってくれればもっと利用するんですけどね。 

 

 

 

・よく近所のローソンは利用してますけど他店よりも自分にはあってる面が大きいのでこれからも良い風に続いて欲しいですね! 

 

 

・どこのコンビニ行っても同じもの同じ価格ではなく違いをみせて欲しいね。 

タバコを売らないコンビニあったら応援するだろうし、変な客には売らない姿勢のコンビニあっても治安よくなるしね。 

別に23時に店閉まってもいいんだろ? 

 

 

・今さっきXでローソン1000店にUFOキャッチャー導入するって見たのだが、マジなんか、両替、物詰まり等どうするんだろう、コンビニ袋は相変わらず有料、弁当の温めも客任せ、そりゃ今年前半戦に倍増キャンペーンやってるし売り上げは確保できてるだろうが、バリスタ等居た時と比べると店員の劣化は目を覆うほどである 

 

 

・上場して金を集めてはやりたいことが簡単にでいない 

株主は利益優先だから・・ 

金に余裕のある企業に飼われる(買われる)方が新規に何かを起こす時にスピーディーにいろいろできて便利なんでしょうね 

コンビニも飽和状態ですからね・・ 

 

 

・のっとられちまう,のを防ぐのが目的? 

この20年で、株主配当が5倍になったそうだから。。。 

日本企業の株も3割以上が外国人に買われ、配当よこせ、状態らしい。 

働く人の給料は、労務費、ということで配当に回されたぶんが減らされ 

、日本人だけが賃金アップしない、という仕組みだそうだ。 

先進国で賃金アップしないのは日本だけ、とも言われている。 

上場は労働者にとって危険だということらしい。  

 

資本主義は株主優先、民主主義は労働者優先、 今は前者30年前は後者。 

日本は政治で民主主義から資本主義に移行し衰退。  自民党だよ。 

 

 

・上場するメリットが無くなってきてるんやろなぁ。 

 

株式市場で腐ってる金も多そうやし、色々掠め取ろうとしてるエセ投資家も大量発生してるしなぉ。 

 

無駄に払わなあかん配当だけでもかなりやろし。 

 

そもそも資金集めする必要が無けりゃ株式でいる必要も無いよね? 

 

 

・日本国内の、コンビニや様々な地域に根付いた店なら数が多い集合体に、売り上げがどうのこうの言われても困りますね。しかも日本なら売り上げよりも店員さんは接客を重要視します。 

サービスか、お金か。 

 

 

・dポイントはどうなるのかな? 

コンビニと言えばローソンを使う機会が多いので、けっこうdポイントを貯めたり使ったりしていたんですが、使えなくなったら個人的にはかなり残念です。 

 

 

・買収のリスクを上場廃止でなくして、長く事業が安定して続けられると考えたからなんだろう。コンビニが個人商店に取って替わって人口減でスーパーがまた替わりそう。 

 

 

・何か勘違いしている人が多いけど大丈夫なのかな。 別にローソンが無くなるわけでも無いし、業績云々での買収じゃ無いんだけど。 三菱商事とKDDIが次なる大手ネット会社買収のための前準備なんだけどね。 そっちの方が、本命というお話。 

 

 

 

 
 

IMAGE