( 194511 ) 2024/07/25 02:39:42 2 00 「座布団投げるな」「さすがに危険」照ノ富士に土、館内を舞った“無数”の座布団…マナーに苦言も 自らの手や座布団で頭を守る観客の姿もABEMA TIMES 7/24(水) 18:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed0a16d99b10f9ec994adc2472ac3f1ee3e07792 |
( 194514 ) 2024/07/25 02:39:42 0 00 十一日目にして土がついた照ノ富士
<大相撲七月場所>◇十一日目◇24日◇愛知・ドルフィンズアリーナ
初日から破竹の勢いで10連勝を飾っていた横綱・照ノ富士(伊勢ヶ濱)が、関脇・大の里(二所ノ関)に突き落とされて今場所初黒星を喫した。横綱がバタリと前のめりに倒れ込むと館内は騒然。数えきれないほどの座布団が館内を舞ったが、中にはその座布団などで自らの頭部を守る観客の姿も散見され「久しぶりに座布団が舞った」と驚きと興奮の声が聞かれた一方で「座布団投げるな」「さすがに危険」といった苦言の声も多数上がった。
【映像】実際どれだけの座布団が? 取組の様子
「危険ですので座布団は投げないでください」
必死のアナウンスが館内に響いた。勝負は一瞬だった…立ち合い正面から当たった大の里は、素早く右からの突き落としを決めた。横綱の大きな体がバタリと崩れ、館内騒然となると、直後に無数の座布団が館内を舞った。
さまざまな角度で座布団が舞う中、危険を感じた館内のファンの中には自らの手で頭部を覆うように守る人、座布団を頭にかぶって飛んでくる座布団に備える人の姿が多く見られた。
そんな様子に「久しぶりに座布団が舞った」と驚きと興奮の声が聞かれる一方で「座布団投げるな」「さすがに危険」「当たったらどうするんだ」「マナーを守って」といった苦言も多く聞かれた。
波乱の十一日目を経て、全勝力士が姿を消した大相撲七月場所。大関の琴櫻や豊昇龍をはじめとする5人の力士が8勝3敗と星の差2つで追いかける混戦となった。照ノ富士を破った大の里は6勝目(5敗)を挙げた。(ABEMA/大相撲チャンネル)
ABEMA TIMES編集部
|
( 194513 ) 2024/07/25 02:39:42 1 00 - 昔は大番狂わせや大金星が出るたびに、座布団が投げられる光景がよく見られたが、最近はそれが久々に見られたような気がする。 - 以前、座布団投げに関する対策が取られた場所があることや、座布団を回転させながら飛ばす際には周囲への配慮が必要であり、重い綿打ちの座布団が使用されていることから危険性も指摘された。 - 座布団投げは昔からの風物詩として楽しまれてきたが、最近は真面目に議論されることも多く、座布団の舞は危険との意見もあった。 - 横綱が格下に負けても座布団が飛ぶのは今では時代の変化の一つであり、座布団投げが禁止される可能性も示唆されていた。 - 座布団投げを行うにあたっては、安全面や観客の意識が変化してきたこと、また他のスポーツやイベントとの比較などから、座布団投げの是非や安全対策について様々な意見が寄せられていた。 - 座布団投げが大相撲の醍醐味と捉えられる一方、危険性やマナー違反として懸念を示す声も多く、座布団の投げ方や安全対策の重要性が議論されていた。 - 座布団投げを文化として楽しむ一方で、安全面や配慮を考える必要性が指摘されており、座布団投げに関する議論や意見が幅広いものであることがうかがえた。 - 最近は座布団投げを厳しく問題視する意見もありつつも、それが大相撲の一つの伝統として楽しまれてきた一面もあることが指摘され、安全対策やマナーの重要性について様々な意見が交わされていた。 - 座布団投げには楽しみ方や危険性、伝統や変化といったさまざまな視点があり、協会や観客を含めて様々な要素が絡み合っていることが示されていた。 - 座布団投げに対する意見や議論は多岐にわたり、その背景や文化、安全性に関する検討が続けられている様子がうかがえた。 | ( 194515 ) 2024/07/25 02:39:42 0 00 ・昔は大番狂わせや大金星が出るたびに、よく座布団は投げられてた。でも今日の座布団が舞う光景は久々に見たような気がする。 それだけ、大の里が横綱を倒したことで大興奮してしまった客もいたし、回りで投げてるからって、調子に乗って自分も投げたくなった客も多かったかもしれない。でも、小さい子や高齢の観客も多いので気をつけないとね!
・以前子の座布団に関しての対策が取られた場所があった。 どの場所でだったかは覚えていないが、枡席の座布団を投げると言う事で、枡席(確か定員4人だったかと)の座布団を全てくっつけた(縫い合わせた)ところ、今回みたいな勝敗があったにも関わらず、座布団が飛ばなかったという事例があります。
より遠くに飛ばそうと、座布団を回転させながら飛ばすんですが、前方の席で観戦されている方にとっては迷惑千万。 座布団が回転しながら飛んでくると、かなりの衝撃を受けますよ。
前方から飛んでくるのならまだしも(前方からでも駄目ですが)いきなり後ろから飛んでくるんですから、身構えたり避けたりなんか出来ませんよ。
座布団なんて軽いだろ?と言われてる方は、安物の座布団(中がスポンジ)しか知らないからです。 枡席の座布団は綿打ちの座布団ですから重いです。 下手すりゃ頸椎捻挫する可能性だってありうる。
・番狂わせが起きたら座布団は飛ぶもんだと子供の時から相撲見て思っていたので令和の時代に真面目に議論してるのが面白いなと思う。 個人的には座布団は飛んだほうが面白いけどね。 どんどん真面目に清らかな世界に進んでいってるけど、つまらなくもなってきてるとは思う。
・横綱が格下に負ければ座布団が飛ぶのが当たり前だった相撲ですが、これも時代でしょうね 名古屋の座布団は軽く当たっても痛くないようになっていたり、九州はシートに4枚が連結されていて投げられなくなっていたりするがじきに座布団投げは禁止になるでしょう あれもこれも危険だから云々いうのなら、まずは土俵周りの溜席を廃止したり土俵の高さを調整した方が良い 高齢者ばかりの客席に100kgをゆうに超える巨漢が投げ飛ばされたり転がってくることの方がよほど危険でしょう
・今まで座布団投げを放っておいたことが不思議です。番狂せが起きた時の慣習だということなんでしょうけど、いろいろ迷惑を被る人が多いと思います。子供に当たって怪我でもさせたらどうするんでしょう。協会は大きな事故が起きる前に対策を講じるべきかと思います。
・決まり手は突き落としだけど、やっぱり大の里は前に出る相撲ではなく引く相撲 なんだよな 先場所はたまたま優勝したけど、引いて勝った相撲が多すぎて力強さが感じられない 強い力士は、相手を受け止めてそれから自分の相撲で勝たないとこれから先は伸びないんじゃないか? 琴櫻も下半身が小さくて、小さい曙みたいな体型だし、大関止まりだろう 最近の力士は筋トレで上半身は鍛えて腕力はあるのかも知れないが、基本の四股テッポウが疎かなんじゃないか?
・20年以上前ですが 枡席で見たことがあります。その時に座布団が舞いました。 投げる方は良いかもしれませんが 目の当たりにすると 無数の座布団が舞う訳ですから めちゃくちゃ怖いです。 危険なので座布団は投げない方がいいと思います。
・国技館の座布団はペラペラで軽いんですけど、顔とかに直撃するのは嫌なので、前の方に座る時は、頭を隠してます。昔は座布団でなく、羽織を投げて、関取の付け人が拾って後日届けに行くと(住所氏名が書いてあった)、お小遣いが貰えたと聞きました。粋な風習ですよね。
・これも大相撲の醍醐味の一つ、枡席の醍醐味の一つなんだけどね。 だいぶ軽いものに変えられていて頭の上から来る分には行ったことある人は分かると思うけどそんなに危険は感じないと思う。 ただ軽過ぎて昔のようにただ放り投げるのでなく、ブーメランのように投げれるようになったので回転して目に当たったらちょっと危ないかなとは思う。
・本気で批判している方々に一言ツッコミたいです。「真面目か」と。
座布団投げは守るべき文化だと思います。協会は建前上禁止と謳っていますが、現場の力士や協会関係者で真に受けて反対する人間など皆無だと思います。ライブやフェスのダイブやモッシュと同じです。いわゆる暗黙の了解というやつです。
当たって怪我をしたくない方は土俵近くで観戦しなければ良いだけの話です。砂かぶり席にいたっては土俵から落下してきた力士と接触し怪我のリスクすらあります。真剣に観客の安全を考えるのであれば、もっと土俵から遠ざけるか金網を張るなど対策をするはずです。何故しないのか?それが文化です。土俵間近で観戦する観客あっての大相撲、横綱が負けたら座布団の雨が降るのが大相撲。新参で生真面目なファンの方には理解できないかもですが、もろもろ含めて伝統ある大相撲というコンテンツが成り立っているということをもっと勉強いただきたいです。
・昔、プロ野球でファンがフィールドの中に入って不満をぶつけていたけど、いまはそんなことするファンはいない。(一部地方球場ではあるかもしれないけど。)球場を改修して、入りにくくするなど、球場や球団が努力したこともあるが、何よりもファンの意識が変わったことが大きい。試合進行を邪魔する行為と認識され、そんなことをする者が非難されると思う。 それに比べると、相撲の場合は「お約束」として許されているように見えてしまう。座布団を土俵に投げて妨害しているとしか見えない。ファンの質としてはプロ野球ファンの方が数段上だ。何よりも子どもたちに見せたくない光景だ。
・今場所精彩を欠いている大の里が、今場所圧倒的強さを見せ付けている横綱に見事に土を付けました。瞬間、大量の座布団が宙を舞いお祭り騒ぎになりました。それほど今場所の横綱照ノ富士が圧倒的に強かったという証左でもあります。 投げた座布団が観客に当たる危険性は有ります。しかし上記のように、下位力士が横綱を倒したという祝福、また横綱への叱責をこめた座布団の舞は昔からの風物詩でもあります。 一相撲ファンとしては、座布団の舞を完全禁止にするのではなく、危険性を出来るだけ小さくする対応を協議して何とか現状の風物詩を存続させて欲しいです。 ちなみに私が観戦に行く福岡国際センターは、枡席の座布団が帯のようなもので繋がれており投げられません。投げたい大金星の際も投げられないので、座布団が舞う光景に立ち会ったことはありません笑
・あれもこれも禁止の時代にはなってきましたけど、座布団投げも禁止になる流れでしょうか。 まぁ実際なにかしらの事故もあるかもしれないので座布団投げ禁止もいいと思います。
ただそれと同時に、力士が突っ込んでくる砂かぶり席の廃止も進めた方がいいと思います。おそらく座布団投げよりも先にこっちで事故が起こりそう。90歳以上の観客が土俵近くにいる時代ですからね。 これは極論ですけども、なんなら土俵という高い段差の廃止もした方がいいかと。 あの段差で怪我をする力士もいますし、あの落差から観客へ突っ込んでいくのも危ない。 神事という部分もありますけども、興行という観点からも変化していく時代だと思います。
・当たったら危ないというのも分かるけど、座布団が舞うのも相撲の醍醐味というのも分かる。
大衆娯楽としての文化か、安全か。どっちを取るか。
軽い素材の座布団に変えたり、投げていいエリア、投げないエリアを分けたり、ルールを作るのか、一概に禁止にして投げられないようにするのか。
投げないのがマナーと捉える人もいるだろうし、大番狂わせに対しては投げるのがある種のマナーと思う人もいるだろうし。
めったに無いことだからそこ、意識を統一していくのは難しいだろうね…。
・横綱とかが、平幕の下位力士に負けたりすると座布団が舞い「危険ですので…」アナウンスは、昔からのお約束ですが、コロナ禍では自制されていました。コロナに対する自粛が明けて、今回横綱(久しぶりに出てきたし)が負けたので、一気に爆発したと云うことでしょう。とはいえ、座布団とはいえ、当たればメガネが飛ぶことも飲食物が散らかったりも有るし、子どもらに当たると危険ですからね…やらない方がいいとは思う。因みに、座布団そのものを無くしたりは出来ないのか⁇
・最初、この記事を読んで「相撲といったら座布団投げだし、風物詩と言えるんだから良いのに…」と思ったのですが、 気になって検索したら、「座布団を始め物を投げるのは禁止」なんですね。 場合によっては、例えば座布団を投げて他人をケガさせた場合は傷害罪にもなり得て、実際に飛んできた座布団でケガをした人もこれまでに居るとの事。 加えて、戦前戦中も見ていくと、警察が”いろんな理由”で禁止させるよう相撲協会に働きかけてきた歴史もあるというのも初めて知りました。
大金星なんだし大目に…と思っていましたが、良い勉強になりました。
・座布団飛んでるのはテレビで何回も見たことあるし5日目に現地で相撲見てた! 推してる力士が負けたのは残念やったけど、そもそも負けたからって座布団投げる発想がない。 みんなで投げれば怖くないみたいな感じなんだろーな。 それこそ純粋に楽しんでる小さい子供さんやご高齢の方、老若男女色々な方がいる中で怪我にも繋がる行為。 自分がちびっこで楽しく観戦してて、座布団当てられたら一生トラウマやし、死ぬまで観戦行かんな。これが日本国民の縮図やなあ
・昭和の時代から相撲を見て、学生時代はアマでやってた相撲好きだが、別に座布団など投げなくていいと思うよ。実際、危ないし。 格下が横綱倒した響めきと熱気だけでも会場は異様に盛り上がるし、それで十分だと思うよ。 実際、昔ほど座布団飛ばなくなってきて、いい傾向だと思ってるしね。
・座布団投げれない様にするしかないかもですね 席と固定するとかやり方あるかもだけどね 大の里が横綱破ったの讃えるのは良いけど 横綱も今まで頑張って やっと休場しないで横綱の面目保った名古屋場所だから 座布団廻すのは横綱に対して失礼な行為だと思う 今日は全勝でなかったら座布団投げやらないと思ったけどね 霧島、貴景勝も頑張ってもらいたいです あと残り全勝すればどちらも来場所大関になります
・スタンドでも桟敷でも砂被りでも見たことがあるが、座布団は固定されていない。 あれは番狂せがあったら投げろ!と言う暗黙のサインだと思っています。 絶対に投げさせたくないのなら固定すればいい。 しかし久々見ましたね。 昔はそれくらい横綱は簡単には負けない存在だった。
・テレビとかで観たことある競馬場で馬券の舞も「掃除が大変そうだな」と毎回思う。 ペラペラ座布団でも当てられたほうはたまったもんじゃないだろうけど、投げた方はあれもまぁまぁのお金はかかってるでしょ?投げられた後はどうしてるの? 回収されて戻ってこないのでは? それも覚悟して投げてるのでは? 相撲協会もそういう流れからペラペラ座布団にしたんじゃないのかな?
・今更これも叩かれますか これ叩く人は普段相撲みてない人ですよね 横綱が負けると座布団飛ばすのは大昔から行われてます 昔は座布団500円払って借りてて返却すると500円戻ってくるのでご祝儀的な意味もあるとか聞いたことあります そして昔のほーが山ほど舞ってました座布団 きちんと毎回アナウンスで座布団は投げないでくださいって何度も放送もしてます 風物詩みたいなものです 確かに危険ちゃー危険だけど、何十年も行われてきてるのに今更?って感じです これも叩かれる時代なんですねぇ
・100年位前から相撲協会は一度も座布団の舞を許容してない。風物詩とか思ってる人が投げちゃうんだろうなと思います。投げないで!のアナウンスも協会の言い訳作りに言ってる訳ではありません。 昔から禁止されてるけど守らない人が多くおり、今も尚、守らない人がいるというだけです。 行司が怪我した事例もあり、そのうち他の場所も帯で座布団繋がれると思いますよ。
・もちろん協会としても座布団投げは公認していないし、投げないようアナウンスもあるし、危険は承知なのだけれど、言ってしまえば大相撲の醍醐味でもあるんですよね。これAbemaですよね?勝手な印象ですが、普段のコメントを見ていてもAbemaはにわかファンや相撲ファン歴の浅い人、素人が多い印象です。「さすがに」とか今さらマナーに触れてくるのはそういった層かなと。
・本当に危険ならば相撲協会として 何らかの対策を立てるべきだ、数人程度なら 「気をつけましょうね」だが 飛んでる枚数が多すぎる。 座布団を軽くするとか、席に固定するとか。 本気になれば方法はある。
・危険さがない行為とは言わないが そうは言ってもあの世界はそういうもんだし 何を今さら思いついたように言い出す? 現場に行く相撲ファンは そんな時はそんなことが起こりえるのは承知で行ってる。 あれで、事故に遭った、と訴え起こした人も聞いたことがない。 自分もそうディープ相撲ファンなわけでもないけど 何ならあんなことになる瞬間の空間に行ってみたいくらいだ。 郷に入りても自分のモラル感覚で 何もかもお行儀よくつまらなくしたいコンプラ警察が 楽しみ方を縛る種をまた見つけた気でいる?
・この姿を見てどう思うかは個人の勝手だが、横綱が負けても、頭をしっかり、下げて去るのが今まで見られなかったと思う。これは横綱の鑑ではないか? 横綱に拍手を送りたい! 心技体の心が完璧である! 人生勝てば負ける時もある! それはそれで良いじゃないか?
・よく考慮してみたら確かに座布団投げつける行為は、明らかに観客のマナー違反の問題ではあるし、昔からあるからね。座布団も其の相撲場所の会場施設の所有備品だと考慮致したら、勝手にそんな投げつけたりはしない筈と言う結論にもなるし、他の観客にも迷惑極まりない。ある意味他のスポーツに例えたら、プロ野球でファンチ-ムが不様な試合に耐えかねた一部のマナーの悪い観客が其の怒りでグランド内に、メガホンや、ペットボトルなど他を投げつける行為にも等しいかもね。国技でもある相撲は、未だプロ野球と比較したら、落ち着いてはいるものの、座布団を投げつける事が果たして国技と言える品性があるのかなとも思いたい。あくまでも静粛に観戦だね。
・座布団を他人が投げているから、私も投げて良い 自分が投げた証拠がわからないから、投げよう 怪我するのは他人 このように思ってる大人達 座席ごと座布団に番号振って追跡するように改善をするとともに傷害罪で捕まることがある警告がいると思います
・楽しそうに座布団を投げる人たちがいました、そりゃ投げたくなりますよね、でも小さいお子さんもいるので気を付けないといけないですよね、投げないで下さいと言ったところで無理だと思うので軽い材料の座布団を考案したらどうでしょうか
・この勝ち方をするとは思いませんでした。大の里はもろいところがあって、これからの力士なので日々精進して強くなってほしい。座布団が舞うところ久々に見たけど危ないし、怪我したら大変なのでやめてほしいですね。
・座布団が舞うことが興行の一部なのかをはっきりさせないと始まらないでしょう。投げないでください、というアナウンス自体40年は聞き続けているし何かが変わるどころか同じように続いている。いいとか悪いとか当てはめるならはっきりさせないといけないだろうけど興が削がれるのは否めない。
・今時、カメラ設置して録画して後で解析すれば、いつ誰がどこに投げた座布団が誰に当たったかなんて後からいくらでも調べれば分かる。当てられて怪我をしたとか食べ物とか飲み物とかに損害が出たとか責任取らせることも可能なのではないですか。
・一度、ます席での相撲観戦で座布団が当たった事があります。 座布団は昔ながらの薄いちょっと重みのある座布団なので、かなりの衝撃だったし、置いてた飲み物もこぼれ、さらに靴がます席を組んでる隙間に落ちて大変な思いをしました。 赤ちゃんや子供に当たったらどうするんだと本当に思います。
・昔のことだけど、大乃国が千代の富士の連勝記録を止めたときとか、稀勢の里が白鵬の連勝記録を止めたときのように会場が熱狂した場合、座布団が飛ぶのは許容されていいと思うよ。
・高見盛が朝青龍に勝った時の盛り上がりと座布団舞はすごかった!マナー違反、危険と言われたらその通りですが、時代が進むに連れて伝統もなくなっていくのかな〜。運動会の組体操みたいに…寂しい気もするな。
・大相撲で横綱が格下の力士に負けたとき。 横綱への落胆と勝った力士への称賛の意味を込めて、桟敷席(升席)の観客が座布団を土俵に向かって投げる行為で。 ひとつの慣習みたいなもんたけど 時代が変わるとね、、
迷惑にならない程度なら、いいとは思うけどな。
・昔から座布団が飛ぶのは見ましたが、とにかく危ない! もう、座布団は外せないように固定した方が良いと思います。 相撲の時期以外、片付ける時には面倒でしょうが、怪我人が出てからでは遅いと思います。
・白鵬が負けた時以来かな、何年ぶりだろう。当たっても怪我しないような座布団だというコメントが多いし、実際、座布団のせいで死傷者が出たという話はいままで聞いたことがない。かたいこといわずに風物詩として許容できませんかね。
・こんなことがニュースになること自体驚きであり、面白くもある 20年ちょいくらい前の貴乃花、武蔵丸時代から「座布団は投げないでください」のアナウンスはしょっちゅうあってたが、ニュースになることなんてなかったなぁ 確かに危ないっちゃ危ないけど、トピックスとしてとりあげるような内容でもないよな
・九州場所では、座布団が固定されていて投げることが出来なくしています。 全ての場所でこのような対策をすべきです。 いくら放送で「座布団を投げないでください」と言っても、聞く耳を持たない困った観客は一定数います。
・座布団投げるのは横綱への喝みたいなもんだし、それをされるという事は強い横綱である証拠でもある。滅多に負けないからこそ負けた時に座布団が飛ぶ。 照ノ富士が同情されるような横綱ではなく、強い横綱である証明にもなったから気持ち的にはそこまで嫌な気持ちにはならなかった。でも、マナーとかを考えたら危険だし、やらない方が良いね。元々は座布団ではなく、羽織を投げるみたいだし
・何年か前にも同じドルフィンズアリーナで観戦してたフィギュアスケーターに座布団が飛んできてそれが翌日のスポーツ新聞はおろか、一般紙にデカデカと載った事があったそうです。(しかも年末のこの地区の報道写真展にもその写真が掲示された)
・座布団を投げられる状態で用意するから、簡単に投げるんだよ。風物詩もいいけど、いい加減に対策したらどうか。 固定するなり(したことはあるようだが)、廃止するなりしたらいいのでは? 逆に自分の持ち物だったら投げないだろうから、持ち込みは認めるとして。 けが人が出てからじゃ遅いよね。補償問題に発展。 インバウンド客も多いことだし。
・投げれないようにしてるとか聞いたことあったのですが、普通に投げてますね。最近は普通に上位がバタバタ負けてるので座布団投げるような状況はなかったので、久しぶりに見ました。危ないから投げないように放送してるけど誰も聞いてないね。
・別に毎日飛んでるんじゃないんだから許してやれよって思うけどね。自分的には水族館のイルカショーで前の席は水がかかるっていうアトラクション?と同じ感じだと それにこの場所での名古屋場所開催これで最後なんだろ?お前らネットで観てるような人間には分からない、実際足を運んで観ている人ってどの席にも関わらずいろんな思い出があるだろうし、存分に楽しませてやれよ
・座布団は当たればケガをする危険なものだから、座布団投げるだけで軽犯罪法違反、当たれば暴行罪、ケガをさせれば傷害罪になるんだし、愛知県警は強制捜査で投げた人を片っ端からこれらで引っ張る位やらなきゃやめない。 投げた人など防犯カメラで直ぐ特定できる。 この間の国技館のボクシング世界タイトルマッチもなかったし、新日本プロレスのG1もなかったような
・座布団は昔のように綿じゃなくて薄くて軽いものなので投げて当たったところで怪我はしないとは思うんだけど、いぜんメガネに当たって壊れちゃつた人がいたとは思う。
九州場所は座布団が横と結んであるので投げられない。 東京が一番舞う。
投げないでくださいってアナウンスは毎回流れてる。 東京の人って意外と言うこと聞かないよね。なんでかわかんないけど。
・溜席以外は座布団は不要でしょうね。今日は、今までで1番危険なように見えた、飛ばしてからガッツポーズする輩などがバッチリ映っていた。首の捻挫どころか失明の危険性もあるのでは?
・何でもかんでも危ないから辞めろというなら、野球もボール飛んできて当たるから、観客入れるなって話になるし、海外のトマト祭りも目に当たって失明するからやめろって話にもなる。伝統的なものは伝統的なものである。
・横綱不在が多く、出ても不調も多い…横綱が好調だからこそ投げられる。こんなような局面が近年だいぶ減っているようにも思う。大関に土で投げないしね。投げたくて仕方がなかったのかなとも思われた。
・昔の感覚だとあの座布団は投げるものだと・・・ 時代は変わってきたから座布団無くせばいいと思う。 それか高い保証金取って貸し出しにするとかね。 昔を知ってたら投げるのがマナーだと言いかねないですよ。 そんなマナーはないのですけど。
・やっぱり思っていた通り大の里の勝だった。大の里は力任せの相撲で雑なところがあるが、今の照ノ富士と互角にやれるのは大の里と琴桜だけだ。 大の里は今場所は勉強場所として大いに反省して欲しい。落ち着きのある相撲を取れれば敵なしだ。
・さすがに危険って言うけど、座布団投げは番狂せの昔からの定番。危ないのもわかるけどなんでもかんでもダメダメって言ってたらほんとにつまらん世の中になるわ。それも含めた相撲観戦だと思ってたが。
・まあ危険なのは分からんでもないけど力士の中にもこの光景を作りたいって思う人もいるからなあ。 松鳳山も日馬富士に勝って座布団が舞っている光景を見て涙したからな。
・数年前に両国国技館に観戦に行き、マス席前から2段目だったが2段後ろのバカ男が座布団を自分の頭スレスレに投げたから怒鳴ってしまった。バカではあるが全く普通の中年男、一瞬の興奮に他人の事など考えられないのかな。それにしても、今日の座布団投げは常軌を逸していたね。 ただね、この悪習は協会も悪いという事に気付いてほしい。座布団投げは禁止とはっきりと観客に分からせるべきだ。
・座布団はただ投げればいいものではなく、フリスビーの様に横から力士に向かって投げると、力士の近くでポップする軌道をとる。 座布団を投げるなら、人に当たらない様にマナーを守った投げ方をして欲しい。
・座布団は少々の事では投げない、それだけ観客が楽しんだ一つの形だと思います。 今年還暦ですが、小さい頃から舞っていてその都度座布団は投げないでくださいと館内放送していた。 いいんじゃないですか。
・どっちかと言えば危ないんだけど横綱が負けて座布団が舞うのが大相撲だし、醍醐味でしょ 歴史文化の背景を何にも考えなきゃ危ないからやめろってなるに決まってる。わざわざネットで取り上げないでほしい
・「危険ですから座布団は...」と館内放送はするが、本当に危険ならとっくに座布団は廃止しているはずだ。今まで座布団で死傷者が出た話は聞いたことがない。思い出すのは令和元年5月場所、安倍晋三がトランプを喜ばせるために至れり尽くせり、オーストラリアが言うところの日本式ゴマすり外交を行ったことである。天皇陛下さえも国技館2階の貴賓席から観戦するものを、安倍晋三はトランプのために特設シートを設営、当日 座布団を投げた者は逮捕するとまで決定した。安倍晋三のゴマすり外交でもあり恐怖政治的でもあった。
・何処かの場所では投げれないように連結して対策してるとあった。座布団は柔らかいと言っても、あんなものを投げられたのではたまらん。どうせ酒が入ってるのだほうが、出入り禁止にすべき事案ですね。
・喜びを示す行為なわけで。。。。 嫌な人はこんなところに書き込みせず、おそらく現地にいた上での感想を述べているのだろうから、もう一度自ら現地に行って、対案を広めるべく行動すべき。 投げないのではない。 投げなくても喜びを皆で共有できる何かをすれば、共感を得られれば、座布団もとんでもなくなるでしょう。
例えば、オレンジのタオルを回すとか。
・座布団くらいで人が死ぬとは思えないし、批判するのは心が狭すぎると思う。俺は大の里が勝った瞬間、これは座布団飛ぶな、と直感した。古き良き習慣は容認されていいと思う。
・ネットの意見なんぞどうでも良くて、
「座布団を投げないでください」ってアナウンスはあくまでフリであって、そこから座布団を投げるのが風物詩となっている。
暴れん坊かつ派手でお祭り好きの名古屋人に「投げないでください」って言っても無駄に決まっとるでしょうが。
座布団を投げるのが相撲の「文化」でもある。
・最近の座布団は現代人に合わせてしっかりした厚めの座布団だから、勢いの強い座布団に当たったら首持ってかれるw
昔の座布団はもうちょい薄っぺらくて小さめだった様な気がする。だから当たったとてちょっと髪型が崩れる程度。昔の人は小さめだったからな。
・確か昔は座布団はレンタルで返却する際にお金が戻ってくる 結びの一番で下位力士が上位に勝ったらご祝儀で投げてると聞いたことあるんだけど今の時代じゃダメなんだろうな
・これも文化。相撲観戦する方々、特に土俵に近い席の方々はこういう事態が発生するのだ大相撲とは、を理解した上で観戦されればよいのは? 自分も経験ありますが、いいもんですよ。
・自分は何回か座布団見ましたが、椅子席だから気にはしなかったけど、枡席に20年ぐらい前に座ったけどこれで結びに波乱があったら危ないなって感じた。
・先日の27時間TVのマラソンもそうだけど、正論で言えばやらないほうがいいし、座布団も投げないほうがいいのは分かっている。 が、心の何処かでそれを楽しんでいる自分もいる。
ほんと正解ってなんなんだろうね!?
・大相撲に座布団投げなどお約束だろ 座布団なんて後ろからしか飛んで来ないんだから子供がいれば大人が覆い被さって守れば事足りる 大人なら当たったところでたかが知れている これまで大きな事故がないのが何よりの証拠だ
・座布団は自分の持ち物じゃないから投げるだよ。投げてもふわふわした軽くてスピードが出ずに失速する様な物を用意しとけば良いよ。座布団は固定して、それでも投げる輩はとっ捕まえて罰金と出禁だな。
・「大の里」まぁ~これ位はやってもらわないとね 座布団を投げる意味を理解して投げている人は、少ないでしょうね 本来は自分が着ている、自分の屋号入りの半纏とか 家紋の入った羽織を投げて、それを持って家に来たら ご祝儀をたんまり上げる必要が有る、祝儀も出さずに座布団投げるな
・三役が横綱に勝って座布団飛ぶことが間違いじゃないのかな? 平幕が横綱に勝って金星取ったのならわかるけど。 相撲観戦に来るお客さんの質が悪くなってるのも気になるし。相撲のマナーとか知らない人が増えたなと思う
・危ないから投げるなというなら、番号で管理して退館時に返却する仕組みにすればいい。
自分の番号の座布団を持ってない人は、紛失料として徴収。
そしたら投げる人は減るだろうね。
・待ってましたと言わんばかりに座布団を投げまくってましたね。 お年寄りや、夏休み中の子供たちに当たらないか心配でした。 投げるなと言っても中々に難しいでしょうから、座布団に代わる物を用意したら如何でしょうか?柔らかいミニ座布団とかであれば痛くないでしょう。
・伝統の国技ではあるけど枡席も桟敷も狭いし座布団は小さくそこに靴を脱いで正座や胡座はとてもつらい。 2階席のような椅子席にしたら座布団が舞うこともなく足が痛くならない。
・座布団投げが相撲観戦の醍醐味だ。 マナーとか書かれているが、横綱が格下に負ければ 座布団を投げるのがマナーだ。 枡席の観客は座布団で頭を守るのがマナーだ。
・「座布団は投げないで」というアナウンス、それでも座布団は飛ぶ。 これは抗議やブーイングという意味合いではなく、心を揺さぶられた一番だったという祝福のようなもの。 むやみに飛び交うと値打ちがないというのも観客は知ってる。 これを外からとやかく言うのは…これ以上言うとまたネットポリスに吊るされそうだ(笑)
・さすがに今回は照ノ富士に勝てるわけないとみんな思ってたからねぇ、またこれにより後半戦面白くなってくるからテンション上がったね、みんな
・昔、千代大海が勝ち名乗りを受けている時に座布団顔面直撃なんてのもありましたが あの座布団、当たると結構痛いんですよね 力士と観客がケガしなければいいですが
・力と力の対決が少なくて、直ぐに引き技を掛けるのが目立ちます 上位陣ならば、ひかないで欲しい 阿炎は、失礼だけれど、潔い相撲ではない 何時も足だけ残して勝負に勝ってる 彼の相撲は、見たくない
・第1回のG1で蝶野が優勝した時の座布団舞は壮観でした。 確かにあの程度でも上から頭に落ちてくると怖いけど、当たってもダメージのない素材で作れないかな~?
・いつまでも、昔と同じ事をやっていては、昨今のインバウンドも観戦する状況下では、受け入れられないマナー違反ですね。 もう少し進歩しないと、呆れられてしまいます。 老齢の私でさえ、何故座布団投げなのか理解出来ません。
・これも様式美なんじゃないの? さぁ座布団が飛ぶぞってある意味楽しみだったりもするし、投げる側も受ける側も周囲も、それぞれが「さぁ来るぞー!」と気を付けましょうねで良い気がするけど? そもそも当たっても怪我をしないと思っての座布団投げだよね? 何でも危ないだのハラスメントだのと言っていたら、その内ジェットコースターも危険だ、ディズニーランドも炎天下に人を並ばせて人権侵害だと言い始めるんじゃないのかね? コンプライアンス警察の取り締まりが厳し過ぎる気がします。 こんなことがニュースになるなんて息が詰まるよ。
・ちょっと前まではあるあるなんだけど、大一番で横綱が負けるとだっけ?
うーん時代って言うのは変わるもんだね! まぁ運営側が投げないでとアナウンスする中で投げるのはいけないことだね!
昔はアナウンスがあったのか知らんけど?
ダメと言われていることやっちゃいけないね!
・去年なんてそもそも座布団が舞うような相撲すらなかったと思いますが。。
そっちの方がよっぽど寂しいと思いますけ どね。
一応、番狂わせの時には座布団を投げてしまう事には肯定派です。 (館内で興奮するような相撲が観たいものです)
・即アナウンスされるからね。 観てる方も勝った力士も、その光景におお〜っと思うし、グッとくるものはあるかもだけど危ないとは思う。
ただまぁ、本っ当に昔から座布団舞ってるよね。なぜアナウンスだけで何も対策をしないのか。
・調子に乗って浮かれて投げている奴も多かったな 座布団に限らず、人がいるのに物を投げるのはサイテーです プロ野球の試合でも贔屓のチームが負けてビールの入ったカップを投げていた奴も見たことある。そのビールは親子連れにかかって女の子が頭からかぶっていた。 横綱が負けると下品な座布団飛ばしが始まるのはやめさせるべきだ
・観覧する時に座布団は投げない様お願いします。と伝えるべきですね。座布団1枚でも、怪我する危険が有るので、観覧する方には、マナーを守ってほしいです。
・座ぶとんを投げないでくださいなんて言って通じるわけがない。座布団そのものを廃止すべきじゃないのか。危険だよ。犯罪にも等しい。 一度枡席で観戦したことあるけど、窮屈で座布団より椅子が欲しいと思った。すべて椅子席にしたら座布団投げないよ。
|
![]() |