( 194541 ) 2024/07/25 15:02:35 2 00 山形県に「大雨特別警報」発表 命を守る行動をtenki.jp 7/25(木) 13:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67d94bc4a815ef60f8c0e3d6ea6ba276db0b73da |
( 194544 ) 2024/07/25 15:02:35 0 00 画像:tenki.jp
今日25日午後1時過ぎ、山形県に「大雨特別警報」が発表されました。これまでに経験したことのないような大雨となっている所があります。何らかの災害がすでに発生している可能性が高く、警戒レベル5に相当する状況ですので、ただちに命を守る最善の行動をとってください。
画像:tenki.jp
今日25日午後1時過ぎ、山形県酒田市と遊佐町に「大雨特別警報」が発表されました。 山形県では酒田市南部付近や遊佐町付近、酒田市北部付近では、猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が相次いで発表されました。
その後も雨が降り続き、山形県酒田市では午後0時20分までの24時間降水量が186.5ミリに達するなど、これまでに経験したことのないような大雨となっている所があります。何らかの災害がすでに発生している可能性が高く、警戒レベル5に相当する状況です。ただちに命を守る最善の行動をとってください。
あわてて避難することは危険な場合もあります。身の危険を感じるような雨の降り方だったり、道路が冠水したりしている場合など、どうしても屋外に避難することが難しい場合は、斜面とは反対側の2階に移動するなどしてください。
画像:tenki.jp
特別警報とは、重大な災害が発生するおそれが著しく大きいときに、市町村単位で発表されるものです。中でも、大雨特別警報は、台風や集中豪雨により、数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合に発表します。ただ、大雨特別警報が発表されたときには、すでに何らかの災害が発生して避難が困難となっているおそれがあります。命を守ることを第一に、行動してください。
日本気象協会 本社 日直主任
|
( 194543 ) 2024/07/25 15:02:35 1 00 ・**避難の重要性と早めの行動が強調されているコメント**が多く見られます。
・**気候変動や異常気象に対する懸念や不安**が感じられるコメントも多くあります。
・**被害が発生した際の政府や自治体の対応に対する批判**や疑問も見られます。
・**個人レベルでの避難に関する苦労や心配**も述べられており、高齢者や身体的弱者への配慮や避難施設の課題などが指摘されています。
・**社会的な責任や倫理観**についての議論や、備えや対策の重要性が呼びかけられるコメントも散見されます。
(まとめ) | ( 194545 ) 2024/07/25 15:02:35 0 00 ・逃げ損なんて事はありません。うちの地域も数年前に洪水被害にあいましたが早めの避難で取り残された方は少なかったでした。迷ったら逃げる!それが大事だと思います。
何度も言いますが逃げ損なんてありません。命があればまたきっとやり直せます。特に高齢者の方は早めの避難をお願いいたします。
・大雨特別警報が発令された際には既に何らかの大きな災害が発生していることを踏まえて行動してください。 浸水し外へ出ることが困難な場合は2階や屋上など少しでも高いところへ移動しましょう。 外の様子をみて避難ができそうならすぐさま避難してください。無理に避難をするとかえって危険な場合もあります。それは外の様子をみて判断しましょう。 そして大雨になると心配になって増水した川や田んぼに見に行くようなケースが多々ありますが、非常に危険なので絶対にやめましょう。 雨が止んだ後でも川が氾濫することも考えられます。油断は禁物です。落ち着いて行動してください。 山形県民のご無事を祈ります。
・避難について誤解している人がいるけど、 天候が荒れてから避難するのは逆に危険な場合があるので、 天候が荒れる前に避難を。 何事もなければ「避難訓練」だったと思って、避難リュックの点検や備蓄の見直しをおすすめします。
・基本的に大雨の場合、ニュースになっている時点でもう避難する状況ではない事に留意すべきです。被害が発生「してしまっている」からこそニュースになっている訳なので。
今回も特別警報が出てしまっているので、堤防決壊などで即逃げなきゃならない場合以外は、すでに縦への避難を考えるべき段階に来ていると思います。今回の場合、騒ぐなら午前の内だったかも知れません。
民主主義なので予報の段階で強制的に自治体が逃げないと罰則、みたいなものには出来ないので結局自分を助けるのは、自らのあらかじめの予知。日本は堤防などが比較的頑強で安全、これからも大丈夫、とバイアスをかけず疑うことが必須になるかも。杞憂になる事を恐れずに、という事なのでしょう。
・以前トワイライトエクスプレスで札幌にいくとき秋田駅で10時間以上列車がとまった。寝台特急だったので寝ていたのであまりわからなかったけれどすごい雨で崖が崩れたとか被害がすごかったらしい。本当にかなりな時間とまっていた。止まっていた時間は正確に覚えていないけれど、本当に不安だった。避難指示は出なかったけれど、トワイライトエクスプレスの列車のなかで不安な時間を過ごした。北海道で住んでるときも2回ほど避難指示がでて避難したことがあるが、層雲峡温泉街で台風で川に鉄砲水がくるから避難とか、洞爺湖温泉街で泥流が川にあふれだして危険とかで。本当にいきなりくるから早めに安全な場所に避難した方がいい。
・仕事で酒田市に滞在中です。 断続的に強烈な雨が降っています。強いときは車で走るとワイパーが効かないくらいです。スマホの緊急警報のアラームが時々鳴ります。山地の土砂災害危険地域の皆さん、低地の浸水危険地域の皆さん、安全な場所へ避難を。
・同じ東北南部に住んでいて心配です。 自分の県は大丈夫ですが他人事とは言えません。 高校野球の時に仙台育英でさらに学んだ東北の絆。 酒田は学生時代の友人が住んでいて連絡すべきかどうか。 被害ないことを願うばかりです。 東北はまだ梅雨明けしていないし梅雨明けして落ち着いたらボランティア行けたら行きたいと思います。 皆さんご無事で。
・例年は梅雨と言っても大して降らないけど、今年は太平洋側並の梅雨くらいジメジメ。蒸し蒸し。 線上降水帯とは言えないような雨雲が毎日同じように通過していた。 新潟、山形、秋田を通過して太平洋に抜ける雨雲ばかり。 地中の水分量はすごいと思う。地震があれば崩れる。 地震がないことを祈る、
・いつ何処で大雨や大洪水が起きても、もう不思議じゃない気候変動が世界中に拡がっているのを見ます。
人類の本当の目的や生きる事の意味を考えさせられる。人の年齢や状況によっては避難が困難な人達も現実に居ると思う。その様な方々を何処まで助け出せるのかや、身の危険が迫っている中でどれだけの事が出来るのかは、咄嗟の判断でしか対応出来ない事ですね。
一人ひとりの生き方や考え方が違う様に、自分の命の捉え方も違って来るのかなと思う。 皆が後悔しない生き方や行動が、出来る事を祈ります。
・現在酒田にいますが、緊急警報が鳴り響いてからはむしろ雨が降り止んでいる状態ですね 昨晩から午前に掛けては激しい雷雨が続いていました 空き家となっていた父親の実家を解体したばかりですが、その目前を流れていた河川が今回氾濫危険水位に達したという情報があり、あと少し遅ければ大変な目に遭っていた
・近いうちに荒川多摩川でも堤防決壊あっても不思議じゃない 年々川は浅くなっているのに 河川敷の野球場などの整備しかされてない 数年前多摩川越水もあったあと 野球場など流された施設の整備だけ 災害が起きないと整備しないからな、 大きな災害が発生する前に 被害の小さな災害がないと考えないのでは 近年のゲリラ豪雨はハンパじゃない
・都心部は大雨災害に対する整備はしているが、どうしても都市部から離れると整備があまりされていない。河川の氾濫、土砂災害など整備が必要なところはしてもらいたい。予算の関係で難しいと思うが、わけのわからん無駄金を使うくらいならこういうのに回してほしい。整備するのにもまた裏金問題が出てくるのでしょうね。
・防ぎようがないのが本音でしょう、 天災なんだから! だから、こうして、大雨特別警報などが出たら ヤバいとしての思う前に非難するしかない。 特に、お年寄りや、小さい子供がいる家庭の方は 大丈夫だとか考えないでいて欲しい。 後で、あの時非難してたらじゃ遅いのでは。 危機感有る方は非難するでしょうが。
・今年は韓国、中国ととんでもない大洪水がすでに起きてます 日本も今年はかなりの水害が起きると 思います 熱射病に自然災害 いよいよ、地球環境も臨界点かも知れません
コレからの時代は慎重過ぎる位警戒して行動し、住む場所等も選ばないと 生きていけなくなると思います
・雨が止んでるとき避難のチャンスじゃないかな? どしゃ降りにになると冠水するから縁石や排水溝位置が分からなくて避難が難しくなります。 地方は車社会だから早めに車で避難して車のなか避難グッズを積んでおく。(着替えやクーラBOXにペットボトルや軽食出来たら水筒に氷を詰めて持っていった方がいいです。) ポップアップテントもあれば避難所で目隠しになるから着替えるときに便利ですよ!
・まずは対象地域の皆様は身の安全の確保をお願いします。
昨日北海道でも雨竜川が氾濫しました。 北海道は例年こういったことがあまりないので、改めて雨の恐ろしさを感じました。
・夫が運送会社勤務で夜間東北地方に荷物を運んでいます この度の大雨で頻繁出ていた山形も秋田も行きます まだ今日は出勤していませんが、そのまま会社がGOサインを出して東北に向かうとしたらすごく心配です
・大雨に慣れていない地域ですから早めの警報で呼びかけて避難を促して正解でしょうね。慌てずに日頃の防災訓練と同じように避難をお願いします。
・避難避難と簡単に言うけどさ、身体能力の衰えた高齢者は色々難しい面もあるんだよな。一昨年だったか大雨によっり土砂災害の危険性から指定された場所(小学校の体育館)に80代の親を連れて避難したけど、知っての通り体育館の床は基本板張りなので、普段寝ているベッドに比べて遥かに寝心地が悪い。(親は)案の定腰を痛めて1時間で帰宅したいと言いだした。高齢者でも心地良く過ごせる環境を整えないと、ミイラ取りがミイラになってしまう。
・昔と違い東北や北海道でも集中豪雨がある。一昔前は新潟や福島県会津地方でも集中豪雨があった。 多雨地帯の高知県みたいに対策していないから被害も大きくなる。
・気象庁は「線状降水帯の半日前予測」は、していたのでしょうか。たしか今年5月に「府県単位に絞り込んで呼びかける」と言っていたのを覚えているのですが。予測していた、いない、関わらず、いくら気象予測をするためのテクノロジーが発達したとしても、所詮、人間が知りうる自然界のことなんて全体の1割にも満たない。完全な予測なんてできないんだ、と思いました。
・ここ最近ゲリラ豪雨以上の豪雨が目立つ。 気温もだが、最近はとくに異常を感じる。 発令された地域の皆さんはお気をつけください。
・こういう発表があると自分は大丈夫って思う人多くて、隣の人が動いたら自分もって考える人います。でも何かがあってからでは遅いです! 国は守ってくれません。言ったでしょしか言わないです。今すぐ他県に移動するか避難していただく事を望みます!
・こんな雷雨であっちこっち冠水しているにも関わらず、待機させることもなく「現場判断で!」って言って送り出す現場代理人。大雨特別警報出ても事務所からは特に何も連絡こないんだろうな…笑 自分の命は自分で守るしかありません。危険を感じたら避難しましょう!早め早めの行動を心がけましょう。例え空振りで終わっても「何もなくてよかったね!」で済むように。
・今は止んでるけど午前中はずっと雷雨だった
避難指示区域からは外れてるんでとりあえず二階にいます 外に出て溺れるとやだし
皆さんどうぞご無事で!
・人命を少しでも守るなら特別警報が出たら避難の時間を増やすように企業は業務を即終了して雇用者と家族を守るように法律作って欲しいよな。
・14:05現在、NHKのテレビで気象庁の職員が状況説明をしてるんだが、、 前にも見た光景で慣れない担当者が喋ってて内容が良く分からない。
課長とか係長とかの役職はどうでも良いから、広報に向いた人に説明させてくれないかな?
・生命の危険にもなりかねない状況。こんな時にアプリの操作を願う企業は最低でしかない。生命を守るためにアプリの使用を禁止出来るための処置を! 全世界がそのことに理解を示してくれたら、と。
・東北では過去あまりなかった梅雨末期の大雨が多くなってきたな 過去の経験則が通用しなくなってるので気をつけて下さい
・警報でてんのになぜ見にゆくか、って? 警報でてるから気になって、という発想。 小学校のころから「うるさいっ!」という声がうるさく感じてた。 還暦過ぎても、屁理屈は屁理屈とわかっていても、 気になることは気になる。 さすがに最近はやめましたが。
・避難指示が発令された段階で避難を完了しておくべきなのに、当たり前に出社を求める日本企業
こういう警報はお年寄りの方以外には無意味
・どうなっちゃってるんだろう日本の気候 このくらいの雨が降ることはよくあったけど 線状降水帯の発生頻度年々高まってる気がします
・国は予算をケチらず、治水事業をしっかりして欲しいと思います。 民主党政権時に、一気に治水事業の予算を半減。 国民の命を守る予算や、長期にわたる安全に関わる予算は、アホみたいにけずるのではなく、計画的な更新も必要と思います。 特に、建築後50年超の老朽化インフラも今後たくさん出てくると思うので、適切な更新をしていかないと大陸や、半島みたいな国になってしまうと思います。
・去年は秋田、特別警報出ましたっけ? 今年も広く東北 梅雨末期の集中豪雨 はやく避難なさってください これも温暖化の影響でしょうか?
・地方が大雨災害でも都内が無事なら自民党は自治体に丸投げだろ。 自治体のみなさんは大変でしょうが、多くの命を守るようにがんばってほしい。
・田畑は大丈夫でしょうか?東北や北海道に長雨,大雨は,のちのちの影響が大きいです。雨水管などの施設が揃った大都市に来てくれれば良いのに。。。
・葬儀でたまたま酒田に帰省しています。場所によりますが、家の前の道路は水位30cm、ほぼ川でした。無理して車で走ると水没しますのでおすすめしません。
・どうかどうか、みなさんご無事でありますように。避難して、損なんてことはないので、どうか安全なところで命を守って下さい。
・警戒レベル4で避難所開設情報なく、至る所の道路冠水してから避難指示発令。 時すでに遅しな状況からレベル5発令。避難所もハザードマップで浸水区域の1階。
・該当する地域にお住まいの方々は思い切って避難したほうが良い。 仮に空振りだったとしても避難訓練をしたと思えば良いのだから。
・アラーム警戒鳴りましたら、近辺の避難所に行く準備はしましょう!今後も大雨を警戒してください!
・秋田由利本荘市地区の次は山形か。 まだ明るいので、早めの行動を心がけて欲しい。
・TikTokやyoutube用の動画を撮りにいかないようにね。 もしなんらかに巻き込まれたら他人に膨大な迷惑かけるからね。
・昔は夏は良かったが、もうどんどん嫌いになる、、猛暑だし大雨の被害はあちらこちらで凄いし、もう夏イコール災害ですよ…
・何でこんな天候に変わってしまったのだろう? 温暖化は関係ないと思っていたけど、亜熱帯化してるのかな?
・山形県民の皆様大丈夫でしょうか? あなたとあなたを大切にしているご家族、ご友人の為にもすぐに命を守る行動をとって下さい。
・新潟じゃないけど、突然湧いた雨雲で大雨に見舞われました。キャミナリが凄くて近くで落ちたので超びっくりした。
・今朝の『THE TIME』で安住アナが出張に行っていたけど大丈夫かな?
とにかく、現地の方々の安全を願っております。
・自分は大丈夫と思いがち!なにかあってからでは遅い!すぐ避難してください。命より大切なものはありません!!
・とにかく逃げる避難する。即決で避難一択 迷いなどしない事。生死の境は迷うことなので 即避難しましょう。
・田んぼや用水路を見に行く団塊バブル世代の先輩方がいたら止めずにそっとしておいてください
・あまりなかった東北地方にもこう言った災害が 増えてきましたね。だんだんと南から北上してきてる…
・警報の名前もう少しわかりやすくならないかな〜、数字を使うなどすればわかりやすいと思うんだよな〜
・昨日からの雨雲が秋田県からやっと移動したけど、今度は山形か。ひどい雨になりませんように。
・こんな時に安住紳一郎さんはテレビ中継で朝から山形に、、無事帰ることを祈っています。。
・山形県は朝9時前から激しく雷雨だったから、線上降水帯はその時からあったんだな。 ちょっと発表遅かった。
・昨日の秋田の大雨のニュースに 隣の山形は晴れてますとコメントしていた方は無事だろうか?
・毎年どこかの街が水浸しになるのが「日本の四季」なのか気候変動否定論者は説明してください
・毎年毎年「経験したことのない大雨」って… いい加減基準を見直したらどうですか? 不安を煽るだけのメディアもうんざりです。
・これで山形に大きな被害が出た場合、またもや政府は北陸のように見放すのだろうか?
・親戚が山形県にいます 家のすぐ裏手に山があります 被害が血出ないことを切に願います(。>人<)
・こういう時になると調子に乗る知事どもが黙り出す。ここのオバサン知事も同様。 知事からは何も発信することはないのか?そもそも把握してるのか?
・親戚がいるから心配。山形新潟は度々洪水で川が氾濫した歴史がある。
・晴れてるからって、川とか海とか行かせないように。下の方に台風きていますので。
・まじで雨を舐めないほうが良い、油断するとすぐ死に繋がるから最善の行動を!
・降雨域、月山西側、栗駒山西側、蔵王西側・・・・・、わかりやすいな。
・日本海が熱帯の海のような湿度を持ち始めてる印象だね。
・山形県の皆様方がご無事で あることを御祈願申し上げます。
・この警報レベルはマジで当たるから注意した方が良いと過去感じました
・現場レポートさせてる時点で、まだ余裕だろ?と誤解を与えると思う。
・これでも大事と捉えずに避難を躊躇する人がいるから不思議だ。
・とにかく逃げてください、間違っても被害状況を見に行ったりしないでください
・交通インフラへの影響も気になります
・ご無事をお祈りします。 被害が大きくなりませぬように。
・どーなんやろ 大雪には強いが大雨には慣れてないような地域かと思うが
・大雨の印象がない地域での洪水が珍しいことでなくなってしまった。
・天変地異の時代に私たちいるんですね 日常生活を突然無くしてしまうかもしれない
・結局何もなかったじゃないか! でいいんですよ 命に変えられないですからね
・躊躇してる暇はない!直ちに身の安全確保して下さい!
・「三峡ダム」みたいなのがなければ良いんだけど 必ず決壊するらしい
・河川のカメラ見たけど、前郷駅ってところの川が越水してない??
・山形県庄内地方で特別警報は初めてかも。
・山形県も広いんだからせめて庄内地方でとか書けよちゃんと。
・フジロックに大雨特別警報が出ないことを祈る
・数10年に1度の雨って 言うけど 毎年どこかで 起きてない?
・冬は大雪で夏は大雨 どうすんのこれ
・沖縄はどうしたんだろう。話題が東北にいっているけど。
・ご無事であることを願っています
・みんな頑張れ!
・山形の皆様、どうかご安全に。
|
![]() |