( 194601 ) 2024/07/25 16:14:16 2 00 だからファミリー客が次々と来店している…快進撃を続ける「丸源ラーメン」と競合チェーンの決定的違いプレジデントオンライン 7/25(木) 10:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b2c8031019bfcb9552c3c645bd78047ea6a2c542 |
( 194602 ) 2024/07/25 16:14:16 1 00 日本国内に213店舗展開するラーメンチェーン「丸源ラーメン」が好調であり、2023年のラーメン部門全体の売り上げが352億円で業界2位となっている。 | ( 194604 ) 2024/07/25 16:14:16 0 00 丸源ラーメンの看板メニュー「熟成醤油ラーメン 肉そば」 - 写真提供=物語コーポレーション
物語コーポレーションが国内に213店展開するラーメン店「丸源ラーメン」が好調だ。同社における2023年のラーメン部門全体での売り上げは352億円(富士経済調べ)で、業界2位となっている。好調の理由はどこにあるのか。経済ジャーナリストの高井尚之さんがリポートする――。
【写真】この機械が「丸源ラーメン」の大きな特徴
■全国展開をしながら業績を拡大する「丸源ラーメン」
「ラーメン店の倒産」というニュースが一段と目立つようになった。以前から言われてきた「ラーメン一杯1000円の壁」もよく話題となる。
国民食のような存在だが、原材料費や光熱費、人件費の上昇で店の経営環境は厳しい。一方で話題の店も次々にオープンし、人気店には行列ができる。
そんな状況のなか、近年勢いを増すチェーン店が「丸源ラーメン」(運営会社:物語コーポレーション、本社:愛知県豊橋市)だ。2001年に1号店をオープンしてから23年、現在213店(2024年7月24日時点)を展開する。
ラーメン業界では珍しく、北海道から沖縄県まで国内41都道府県に店があるのも特徴だ。各地域で味の好みも分かれるので、競合他社も近年は広範囲に全国展開せずにエリア展開が多かった。そうした障壁を乗り越えているのだ。
どんな取り組みで業績を高めてきたのか。同社の事業責任者に聞いた。
■ラーメン業界では2位の売り上げ
まずは業界での順位について。同ブランドを統括する池田頼信さん(物語コーポレーション 執行役員 丸源事業部 事業部長)に聞いた。
「調査データによって順位が異なります。『ラーメン専門店』では首位で、『ラーメン業界』では2位となっています。競合他社をどう捉えるかで順位が変わるようです」(池田さん)
たとえば富士経済が行う調査では、物語コーポレーションが展開するラーメン部門(「丸源ラーメン」「二代目丸源」「熟成醤油ラーメンきゃべとん」)は2位で、2023年の市場シェアは7.7%となっている。同年のラーメン部門全体の売上高は「352億円」(売り上げの大半は丸源ラーメン)だ。
競合には、業界首位の「日高屋」(運営会社:ハイデイ日高、本社:埼玉県さいたま市)や、「幸楽苑」(同:幸楽苑、本社:福島県郡山市)などがある。日高屋や幸楽苑に比べて店舗数が少ない丸源ラーメンは、大型店を郊外ロードサイドに出店し、メニューも多彩で1店舗あたりの売上高が大きい。
コロナ前2019年6月期は「219億円」(富士経済調べ)だったので、そこから約1.6倍になった。
「2024年6月期は、通期で既存店売上高が111.5%、客数が107.7%となりました。コロナ前2019年6月度と今年6月度の既存店売上高を比較すると約130%となっています」(同)
■他のラーメンチェーンとは違う3つの特徴
取材を基に、丸源ラーメンの特徴をまとめると次の3点に集約できる。
---------- (1)「肉そば」に代表される商品力と専門性 (2)ファミレスの佇まいに専門店の雰囲気 (3)多彩なサイドメニュー ----------
(1)の商品特徴を池田さんに説明してもらった。
「店の主力商品が『熟成醤油ラーメン 肉そば』(大半の店舗では759円=税込み、以下同)で、多くの来店客の方に支持されています。この1年で2026万杯以上(※)ご注文いただきました。
それ以外の麺類を食べたい方には“醤油とんこつ”や“醤油”、“塩”や“味噌”ラーメンも用意しています。ご家族で来店されても、それぞれの嗜好にあった味が楽しめます」(同)
(※)2023年7月1日~2024年6月30日、全店におけるイートイン出数(物語コーポレーション調べ)
「肉そば」は、他の店にはない食べ方として「味変」がある。下記の写真1のようにメニューにも記されており、肉そばの生みの親である同社の堀誠さん(現:海外事業本部マーケティング担当)がイラストでも推奨している。
(2)厨房の様子も見えるようになっており、「キッチンで働くスタッフにも(裏方でなく)輝いてもらいたい」と、池田さんは話す。
作業の様子がわかるので来店客も安心するようだ。一見すると、お店の作りはファミリーレストランのようだが、本格的な厨房には専門店の雰囲気も。こうした対応も人気を支える。
(3)を代表するメニューには「鉄板玉子チャーハン」(小サイズ385円、中サイズ495円)がある。鉄板の中央に円形のチャーハンが乗っており、運ばれた後、店舗スタッフが溶き卵をチャーハンの周囲にかけてくれるパフォーマンスつき。人気のサイドメニューには「丸源餃子」のほか、「おいしいからあげ」「枝豆」「フライドポテト」がある。
さらには、107円で楽しめる「ソフトクリーム」や、季節にあわせて期間限定で登場する「ミニパフェ」も用意。多彩な内容で来店客に訴求する。
■麺の湯切りは機械、スープは手作業
「肉そば」が開発されて今年で20年。現在、「みんなで食べよう! 肉そばチャレンジ」というキャンペーンを開催中(2024年7月16日~9月1日)だ。期間中の出杯数に応じた割引率(100万食で10%off~250万食で25%off)のアプリクーポンが配布される。
肉そばは、「丸源ラーメン」の売り上げが低迷した時期の起死回生策として誕生した。
「『世の中にないラーメンをつくりたい』という思いで、和食職人だった堀誠が考案しました。味に加えて、おいしさを感じていただく“食の5原色”(柚子こしょうおろしの「赤」、焼き海苔の「黒」、背脂や丼の「白」、麺やスープの「黄」、青ネギの「緑」)を丼に配置しています」(池田さん)
2004年に期間限定の「たっぷり背脂の肉そば」として発売されると大好評となり、翌05年にグランドメニュー(定番商品)に昇格。2009年頃に看板商品に成長した。
作り方は最新自動マシンと手作業の組み合わせだ。自動茹で麺機や麺の湯切りは機械が担当し、スープや具材の調理は注文後に1杯ずつ手鍋で行い、仕上げる。
■だから全国で人気になった
日本は各地にご当地ラーメンがあり、それぞれ味も違う。北海道でも札幌は味噌ラーメン、函館は塩ラーメンの文化で、博多と久留米(ともに福岡県)ではとんこつのつくり方も違う。なぜ、丸源ラーメンは北海道から沖縄県まで出店できたのだろうか。
「丸源ラーメンの認知が高まり、肉そばが全国区で受け入れていただいているのではないかと感じています。一般的に外食においては、『オープン直後は爆発的に利用され、そこから1年~1年半をかけて落ち着き、売り上げが落ち底をついたところで安定していく』ものです。
札幌ラーメン本場の『札幌菊水元町店』や博多ラーメン本場の『福岡福重店』、“うどん県”の『丸亀店』も安定期に入っていますが、売上前年比を超えており、じわじわと伸びています。」(池田さん)
「当社には『地域一番店主義』という戦略があり、『一度はじめた商売はやめない』という哲学もあります。そのためには、メニューも外観・内装も、お客さまのニーズや時代の変化に合わせて変えていく。過去には繁盛店になるまで約10年かかった例もあります」(同)
■最も売り上げが大きいのは8月
ご当地ラーメンの聖地でも、東京で人気の店や全国チェーンの味を楽しみたい人は多い。また、地域の人気店は小規模な店舗も多く、丸源ラーメンのような大型店で多彩なメニューをそろえたラーメン店は少ない。車社会の地方で、友人・知人や家族で利用するには便利、という一面もあるのだろう。
「ラーメンは冬のイメージがあると思いますが、実は丸源ラーメンの売り上げが最も大きいのは8月です。もともとファミリー客が多く、お子さんが夏休みに入ると家族で来店されます。夏は、自宅で火を使う料理をしたくないでしょうが、外食なら気にしなくてよい。空調も整っており、座席が広いのもご利用されやすいと思います」(池田さん)
利用客の声を聞くと、「ラーメン店なのに店内が清潔」という意見もあった。広い空間でファミレス的な使い方もされているようだ。ファミリー客を楽しませる訴求も行う。
たとえば小学生までが注文できる「お子さまラーメン」は209円という安さで、“えらべるおもちゃ”つき。高学年向けには大人サイズの「肉そばデビューセット」(759円)もあるが、これにもおもちゃがつく。
■目指すのは日常使いできるラーメン店
飲食店で進むDX化については、注文時のタッチパネル、会計時のセルフレジは導入しつつ、「配膳ロボットにラーメンを運ばせることは考えていない」という。従業員が商品提供や片づけを行いながら、来店客の要望に応える姿勢を貫いている。
最後に「ラーメン1000円の壁」について、どう思うかも聞いてみた。
「諸経費も上昇していますが、1000円を超えると特別な時に行く“目的来店”となり、日常使いで利用されるブランドでなくなると思います。できるだけ企業努力で対応し、現在の金額感をキープしたいと思います」(同)
日本の食文化には汁物(そば、うどん、ラーメン)もある。いつの時代も庶民の食べ物として親しまれてきた存在なので、価格帯も身近でいてほしい消費者は多いようだ。
---------- 高井 尚之(たかい・なおゆき) 経済ジャーナリスト/経営コンサルタント 学生時代から在京スポーツ紙に連載を始める。卒業後、日本実業出版社の編集者、花王情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆・講演多数。近著に『20年続く人気カフェづくりの本』(プレジデント社)がある。 ----------
経済ジャーナリスト/経営コンサルタント 高井 尚之
|
( 194603 ) 2024/07/25 16:14:16 1 00 ・丸源はファミリー層に人気であり、子連れで行きやすい雰囲気やメニューが魅力的とされている。 ・一部の店舗では味の変化やサービス面での課題も指摘されており、店舗ごとに味やサービスの違いが感じられる場合もあるようだ。 ・価格とクオリティのバランスが評価され、中間ファミリー層をターゲットにした展開が成功しているとの意見もある。 ・チェーン展開している中で一定の安定感やファミリー向けのメニュー展開が好評であり、地域に根付いた店舗が多いようだ。 ・一部で味に関しての評価が分かれる意見もあり、ファミリー以外の客層からは特別に美味しいとまでは感じられないとの声も挙がっている。 (まとめ) | ( 194605 ) 2024/07/25 16:14:16 0 00 ・ラーメン美味しいのもあるけど小さい子連れで当たり前に入れるのがありがたい。 小さい子いるからラーメンは諦めざるを得ないと思って我慢してたところに丸源ラーメンができて始めて行った時は感動した! 本当に当たり前に子連れ歓迎してくれるし店員さんめっちゃ感じいいし。肉そば以外も期間限定メニューとかいろいろあって。 妊娠中血糖値が上がっちゃって産後も気をつけてるんだけど、ここは低糖質麺もあって気兼ねなく心からラーメンを楽しめる。 本当にありがとうって気持ちしかない。 そういえば系列の焼肉きんぐも子供歓迎だし同価格帯の他の焼肉食べ放題より満足度高いし店員さん感じ良くて好き。 値上げしても構わないので長く運営を続けてほしい。
・ラーメン専門店は家族連れには行きにくいので目の付け所が良いですね。 でも地方の町中華や個人ラーメン店は座敷があったりと意外と家族連れの行ける所があるんだけど。
もう一つイヤホン族の為にカウンターのみ、仕切り付き、機械注文、支払いキャッシュレスの入ってから出るまで一言も話さなくて良いラーメン店を作ってはいかが?
・自宅から歩いて行ける丸源によく行きますが、店の雰囲気がいいと思います。記事でも書かれているように中央の広い厨房の様子が見えるのですが、ガチャガチャした感じがなく厨房をやや薄暗めにしてあるところが落ち着きがあります。考えてみると店内の明るいところ、中間のところ、やや暗めのカウンター席と照度に気を遣ってあるのかも。店員は学生バイト中心ですが、丁寧過ぎずに気さくで元気な接客をしていて、楽しそうに見えます。ラーメンそのものは確かに特別感はないですが、あっさり目の醤油をベースに、肉そばという変化があり、癖がなく万人に食べやすい、しかもこの店だけの特色があるという感じ。飽きないですね。チャーハンだけはいただけないですが。
・企業努力で値上げは控えめにされてらっしゃいますが、卓上調味料の類いだった辛い小松菜漬けが有料オプションになってしまったのは、 そういう所でカットされてるのね。と残念と思いつつ企業さんの強かさを感じましたが、 元々の肉そばが美味しいと思うので、そのままいただいちゃってます。 個人的に2種類ある担々麺の辛い方も美味しいのでいつも悩みます(笑)
・数年前に、福島の幸楽苑が札幌に出店し失敗して撤退したが、今回の豊橋の丸源は、客入りも幸楽苑の時よりは、間違いなくある。まだ、出店して間もないが、確かに家族連れ、年配客など、目立ちます。幸楽苑に比べ、出店場所も、札幌中心部からあまり離れず、比較的交通量がある幹線道路の交差点にあり、高速道路のインター近くで札幌以外からのお客さんも取り込めると思います。
・今日アニメの『ラーメン赤猫』ステッカーもらいに初めて行きました。 味にチェーン店らしさはありましたが、結構美味しくセットも安いのでまたリピートしたいと思いました。
ただ、チャーハンは店員さんが卵かけてくれたらすぐかき混ぜましょう。タイミング分からず写真撮ってたらオムレツの皮になりました。。。
・カウンター席の席間隔も広く、水一つとっても緑茶にしてあったりとホスピタリティが高く、かつチャーシューの様に煮込む必要のない肉そばの肉はその分浮いたコストをつぎ込むかのようにたっぷり入っている。 またいたずら防止の為に調味料を置いたままにしない企業が増える中、客の利便性第一でそのままにしている。 繁盛するための努力を怠らない企業姿勢はいち消費者としても快く感じ取れる。 ただ個人的にはその様な努力をしながら低価格に抑えるより、その努力分を価格に反映させ、従業員の賃金アップに使って欲しくもある。 それでこそ国として景気が良くなっていくのだから。
・店舗やその時のキッチン担当ですごく差がある。麺が茹でが不十分で輪ゴムみたいな時があった。混雑時には厨房の床に食事済みの丼を積み上げて不潔だった。客席にまで丸見えにしてるのもよくない。焼肉キングと同じ系列かと納得した。
・ラーメン好きですが 丸源は好きなチェーン店です。
店員さんの活気もあるし お店も広いし綺麗だしね。
ラーメンも特徴あって ガッツリしてるのに、最後はスッキリだし ランチだと名物チャーハンもお得だし ソフトクリームとかあるのも 子ども連れには有難いよね。 単価アップにもなってると思う。
私はネギラーメン一択で 辛味噌とニンニクを入れてガッツリにして 最後お酢を入れて食べるのが好きです。
・こうやって持ち上げられ始めると落ち着いて、叩かれると持ち直す 後追い記事だらけだからずっと繰り返してるね
・丸源はいつもかなり多くの人気店です こちらは地方ですが 丸源の肉そばは勿論、色んなメニューも沢山ありそれもまた人気の一つですね ただそれだけでは無いんですね 先ず、注文してからの時間が早い! 満席なのに注文しても出来るのが早い 人気の一つでもありますね 更にお店で待たなくても車の中で順番待ちの 連絡が自動音声で連絡来ます 車の中で待てるトコがすごく有難いですね
・丸源はすごく美味しい物を食べるというより、心の栄養を補給しにいくお店という印象です。 個人的には味が濃いなと思ってますが、来訪者見てるとみんなニコニコしてて雰囲気が良い。 メニューが多彩で、その日の気分で色々選べるのもいいですね。
・こどもウェルカムな雰囲気最高な丸源ラーメン、行った時は感動しました!そして子供用ラーメンが安い!!小さい子って食べなかったりして、一個頼んじゃうと残されちゃうことが多くないですか?だからいつも外食はとりわけになったり。親のメニューも子供にあげる全体で頼んだりしますが、ここでは気兼ねなく子どもらにはお子様メニュー、わたしは辛いラーメンを頼みます! そして子どもはラーメンが好き。ポテトもあるしソフトクリームもある! 子連れの強い味方です。
・子連れで入れるのがほんとに有難い。 ほとんどボックス席だから周り気にしないですむし、なんなら座敷も少々。 子連れで入れば店員さんが当たり前のように子供椅子を出してくれ、緑茶とお水も用意してくれ、子供用のお皿やスプーン類もさっと出してくれる。 子供用エプロンもくれる! 子連れからしたら、ほんと天国のようなお店。 いつもありがとうございます!
・丸源ラーメンの肉そばが大好きで、7〜8年くらい前は週1〜2ペースで通ってましたね。 少し離れたところに店舗があるから、わざわざ車出して。 ただここ5年くらいは年1ペース。 どうしても食べたいって感じではなくなってしまいました。 まぁ以前と違って今はいつ行っても混んでいるのと、あとは店員さん達が変わってしまったのも大きいかな。 まぁそれでもチェーン系の中なら丸源ラーメンが1番好きです。
・以前何かのTV番組で小学生の女の子が、「今まで食べた中で丸源のラーメンが一番美味しい」「いつでも食べたいからインスタントラーメン出してください」のような内容の手紙を丸源に出して、それに応えカップラーメンを商品化したみたいなことを番組で放送していた。 カップラーメン商品化が実現し女の子は嬉し泣きしていたな。 そんなに美味いなら一度食べてみたいと思い、近所にはないからわざわざ調べて食べに行ったら、確かに美味かった。
・ファミリーラーメン店、しかもチェーン店って、いわゆるラーメン好きからはちょっと下に見られているような気がしますが、それは使用用途を知らなさすぎる。 子どもとの生活が始まると、本当に、ラーメン店(人気店や話題の店)はご褒美感覚になります。そんな中でこのようなラーメンチェーンは助かるんです。
・丸源、一度だけ行ったことある。 近くの店が、土日のランチタイムとか、すげー車並んでて、気になっていたので。 けど、「可もなく不可もなく」という感想。 記事にあるように、ターゲットはファミリー層だなというのは、店舗の作り、メニュー構成、価格設定とかからも感じられますね。 なので、「これがバツグンなんや!」がない感じかなあ。。。
決して悪いところがあるわけではないですが、「ラーメン食べたい!」と思った時にチョイスすることは、個人的にはないかな。 ま、おひとり様の評価だし、商売的には、想定ターゲットに刺さってるのであればOKなんでしょうね。^ ^
・他には無いラーメンだと思います。 醤油ベースにチャーシューならどこでも食べられるし、美味しいお店はたくさんある。 あのお肉は丸源の特徴だし、しかもスープに合ってて何より美味しい。 今朝ちょうど週末に行こうと話してたけど、この記事見て思い出して行く人増えそうだな。 ただ利用時間が長いのも魅力。 空いてる時間を狙って行こうかな。
・やっぱり美味いですよ 以前、愛知の岡崎の店に通いました 転勤で何年もご無沙汰してましたが、最近引っ越したら通勤圏に店舗があり、週一くらいで食してますが、肉そばなど岡崎のものと変わらず美味しいです チェーン店では店舗で味の差が出がちですが(それも食べ比べとして楽しみなんですが)、丸源は違いをあまり感じず、美味いです やはり食べ物屋は美味いかどうか、チェーン店はそれが安定してるか、まずは味が一番重要なことではないかと感じてます
・丸源ラーメンはそもそもラーメンが美味いんですよ スープは熱々での提供だし、ガツンと醤油スープに肉(焼豚ではないがこれまた美味い)もゆずおろしも どこの店舗行っても店員さんの感じはいいし、店は広くてめちゃくちゃ混むこともないし綺麗だからそりゃリピートしますよ 願わくば都内の店舗(多少値段高く設定してもいいです)を増やしてもらえると嬉しいな、、
・ウケてる理由ですが、ファミリー層向けのメニューということもありますけど、単純にラーメンが美味しいですよ なんだかんだ、そこが一番じゃないですかね チェーン展開している店舗も多々ありますけど、どこも無難な味でおさえてますが、丸源の肉そばは普通に美味しいと思えるクオリティですからね 小さい子連れだとカウンターしかないような店には行きにくいし、どうしてもチェーン店になりますが、やはり美味しいところのほうがいいですから
・家族層に絞った展開が当たったんだと思います。子供連れが多いため、家族で行くのに安心。よその子もうるさいからウチの子が多少うるさくても誰も気にしない。 子供用ラーメンを先に出してくれるし、からあげ、ポテトのメニューがあれば子供はだいたいお腹いっぱいまで食べてくれる。デザートもあるし。 家族でラーメンに行くならウチはほぼココに行きます。
・先日丁度お昼時行ったけど、当たり前のように満席で7割ほどがファミリーだった お子様ラーメンは単価安いけど、ラーメン以外にも餃子、チャーハン、ドリンク、デザートをガンガン注文してたのが印象的だった 客単価凄そうだし、何より味も万人受けするから流石だなと思ったね
・2001年当時、名古屋市の南部に丸源ラーメンができて大学時代何度か通った記憶がある。醤油ラーメンににんにくチップを大量に入れてよく食べていた記憶があるが、ここまで大きなチェーン店になるとはね。
・ラーメン業界のファミレスとしての地位を確立しましたね。 この分野では幸楽苑が先行していたと思いますが、社長の代替わりに失敗して大失速しました。 中華チェーンなら餃子の王将やバーミヤンもありますが、ラーメンが主役という分かりやすさが子連れファミリーには向いてるのでしょうか。
・肉そばファンの一人です。 やはり安定して美味しいし、味変をするとさらに楽しめます。 埼玉の戸田店に行くのですが、土日は午前10時スタートで 午前11時過ぎには満席になります。 駐車場も広く、接客も好感が持てます。
・ある丸源ラーメンの店舗は小規模の時は美味しかったのですが…新装開店して店の広くなり席数も格段に増えメニューもサイドメニューが沢山増え店員の数も増え活気も増えたのですが… 全ての商品のクオリティが悪くなった。 勿論ファミリー層をターゲットに変えたからだと思うのですが… もう二度と行かないと思ってしまったぐらい食べた時の残念感は拭えないショックを受けました。(チェーン店に限らず個人店でもラーメン店あるあるなのですがね…)
・歩いて行ける位近くにラーメンばんだいというラーメン屋が有るのだが、その隣に丸源ラーメンが出来た。 元々有ったラーメン屋さんにも行った事は無かったのだが、お隣に丸源ラーメンが出来たら苦しいだろうと思うので、今度ラーメンばんだいの方に行こうと思う。
・「ファミリーで行きやすい」 これに尽きると思う。 ラーメン好きな女性って多いけど、 それと共に一人で店に入るのが苦手って女性も多い。 子供もいたら、尚更普通のラーメン屋さんは入りにくいと思う。 そういう層の取り込みに大成功した結果。 うちの奥さんは女性のためにヘアゴム置いてあることに感動していました。
・子ども用の食事エプロンもあるし、対象メニュー選べば子ども向けにおもちゃもくれるし、子供用のイスももちろんあるし、ホールの店員さんも優しいし、値段は安くはないけどたまに利用させて頂いてます
・わたしのところに アンケートを取ると 何年もトップのお店がある 試しに一度だけいきましたが とにかく量が多い スープ 野菜 ニンニク チャーシュー全て大盛り無料 野菜大盛りにしてお母さんとお子さん二人で食べてちょうどいい また 大盛りでも値段が変わらないので 老若男女 家族連れで大賑わい 県外からも評判を聞いて食べにきてます 目の付け所がシャープですね。
・ラーメン店のルール問題が目立ってきている中においては、こうしたことをウリにしたお店が注目を浴びるのは当然の成り行きだと思うし、客層のすみわけにもなっていいのでは。静かに美味いラーメンだけ食べたい人は今までどおりルールの煩いラーメン専門店で食べればいい。 丸源ファンだけどファミリー層が目障りという方は大人専用の丸源の店を作ってもらえるよう頑張って声をあげてください。ニーズがあるなら作ってもらえるかもよ。
・2000年代初期の創業期に千葉で食べた時はとても微妙だったけど、最近田舎に出店した店舗に子供と行ったら、進化してて美味しかった。それになんか子連れでも一人でも行きやすい。そのあたりも魅力
・自宅近くに丸源はありますが、土日になると駐車場渋滞が出るほど、盛況です。 が、何故そこまで盛況なのか。 それは店舗の大きさと駐車場の多さだと思います。 家系ラーメンも自宅近くにあり、そっちの方が断然、好みです。でも店構えが小さくて駐車場数台、おまけに店内汚い。じゃ家族では行かないです。完全な売り逃し店舗ばかり。 ラーメンを食べたい!と言うより家族でラーメン行くかと考えると丸源が行きやすいだけ。 味でリピートしてる人っているのかな? 駐車場をかなり増やした家系ラーメン店舗も肝心の店舗が小さい。本家家系が同等店舗にしたら、まず敵わないでしょう。 決して丸源を否定するわけではありませんが。
・チャーシューではなくバラ肉とか柚子胡椒的なものが使われているとか個性が爆発なのだが、食べると普通の中華屋のラーメンという味 卓上調味料を加えると味変が出来るのは凄い良い。特にフライドガーリックが無料でかけ放題で、これを入れると味にパンチが出て、別物のラーメンになる 鉄板炒飯は、なぜか肉の代わりにシーチキンらしき謎肉が使われていて、なんとなく損した気分になる 餃子は王将ほどでもなく、かといって幸楽苑ほど味気がない味でもない、黒いラー油とはよく合う 唐揚げはうまい。肉を食ってる感じがちゃんとする ランチセットがかなり豪華でお得だった気がするが、今は値上がりしているのだろうか ファミリー客を重視しているのは理解するけど、理解し過ぎて子供連中がうるさい。店員が注意もせずに放置している。日曜日の丸源には行けない
・少し前に家族で丸源ラーメンを利用しましたが、離乳食まで取り扱いがあるのにびっくりしました!ファミレスでは見かけた事はありましたが、ラーメン屋さんで離乳食のメニューがあるのを見たのは初めてでした。 もう子供が離乳食の時期を過ぎていたので 注文はしませんでしたが、赤ちゃん連れでラーメン屋さんって中々行きにくいですが、もっと早く知ってたら丸源ラーメン来たのにねー! って夫と話していました。
・メニュー構成がファミリー向けになっている。独身男向けの幸楽苑とはここが決定的に違う。
ラーメンについては肉そば以外に見るべき点はない。その肉そばも店舗によるのかもしれないが、海苔が悪くなっている。海苔の美味さがチェーン店の中では上の方だと評価していたので残念だ。 それとやはりにんにくなし餃子がなくなったのがもったいない。他にはない没個性の個性が光るメニューだっただけになくなったのが本当に惜しい。
値段を維持することも大切かもしれないが、味や個性を犠牲にするのはどうかと思う。
・二、三回食べには行ったけど、ラーメン好きからすると、そんなに美味いわけじゃない。卓上調味料使ったりして、工夫して食べる感じ。ロードサイドが多いし、家族連れや車仕事関連にターゲットを絞って出店してそう。 それがハマってるのかな。個人的には、日高屋の方が美味い笑 町田商店辺りが近くに出店してきたら、ラーメン好きはそちらに行くと思う。
・丸源ラーメン愛知周辺だけかと思ったら全国に店舗出来てたんですねビックリ。ファミレスみたいに広く車で行き易く並ぶ事も無いので何度か通ってました。行列が出来るラーメン店とは使い勝手が違うので特にファミリー層ならお勧めでしょう。
・丸源はよく行ってました。たしかにラーメン店としてはファミリー層は多かったですが、そもそもチェーン店はそんなもんな感じがしますけど……
ラーメンの美味しさもチェーン店としては美味しいのはもちろんですが、私は「どろだれラー油」に激ハマリしてました。餃子に山盛りのせて食べるのがめちゃくちゃ美味い。何回かどろだれラー油だけを買いに行ったこともあるくらいです。少し不思議そうな顔をされてるので、そういう方はなかなかいないのでしょうね笑
・幸楽苑は麺がマズいからな〜安価な麺にしたのが駄目だと思う。 昔みたいな太さある縮れ麺の方が絶対に良いと感じるがな。 そこいくと丸源は期間限定の麺など本当に美味いいと思う。 あと価格も手頃でありがたい。
・まぁ好みは色々あるからファミリー多い店ですね。個人意見ですが私は一度食べてから行っていません。土地柄味が合わないのかな、同様に正当なうまい豚骨好む人は誰も行っていませんね。なぜあの味で客が多いのか不思議でしたがこの記事読んでまぁそうなんだって感じしました。私達はラーメンは麺や具材の食べ物ではなくてスープを頂く食べ物だと思っています。
・家の近所に丸源ラーメンがありましたが、子供が小さい時に一度行ったら、子供がまだ食べ終わらない中、店員さんに「次のお客さんが待ってるから早くしてください」と言われてしまい、仕方なく泣く子供を我慢させながら店を出てきたことがありました。それ以来丸源ラーメンには一度も行ってません。そしてその家の近所の丸源はいつしかなくなりました。
・たまに家族と行くが、何より安い。 味は「こだわり店主のラーメン」の様な押し付けがましいラーメンでは無い。特別「うまい!」と云うほどの味では無いが、誰もが及第点を付ける味。
90代の母でも食べられるチャーハン。 60代の私でもラーメンとギョーザ3個の両方を食べられる位クドさが無い。 40代の息子はラーメンとチャーハンとギョーザで満腹になる。 小学生の孫はお子様ラーメンと食後のソフトクリームが定番。
高齢者から子供まで誰にでも受け入れられ易い味だから、ファストフードと同様に気軽に利用出来るのかも。
・丸源ラーメンは好きでよく食べます ただどこの店舗でもそうなのだがラーメン(肉そば)と餃子を注文すると 圧倒的に餃子が出てくるのが遅い遅すぎる ラーメン食べ終わってから出てくることもある 出来上がる時間差を考慮したうえでほぼ同時に提供していただきたい
・2回ほど行ったことあるけど
美味しいと思わなかったんだよなぁ。 チャーハンも自分で混ぜるのが物珍しいだけで…。 替玉の麺が不味かった。 唐揚げも押してる様なので食べたけど味がしなかった…てか、ケチャップとマヨネーズ添えてくるって味に自信無いって事だろ?と思う。 店舗によって味変わるのかな?
・丸源ラーメンには今まで2回行きましたが、ここの肉そばは塩分濃度高すぎてスープの旨味も麺の小麦の風味もかき消されるレベルで完食するのが苦痛なくらいでした。所謂、高血圧まっしぐラーメンですね! ちなみに2回は別の店舗に行きましたがどちらも同じでした。特に2回目は「やっぱりかぁ」と後悔しましたね。まぁ繁盛しているのであればそれでいいんでしょうけど、わたしはもう二度と行くことはないと思います。
・丸源は本当に隙がないんだよなぁ。拍手を送りたい。 丸源ラーメン、老若男女問わず食べられる味付けなんだよなぁ。濃すぎず、薄すぎず、胃もたれもせず、量もある。完璧なんよ。こんなバランスがあるのかと、ビックリした。
・物語コーポは焼肉業界1位の焼肉キングも展開しています。 焼肉だけでなくラーメンでも結果を出せているのは、店舗運営やスタッフの教育など、分野を跨げるノウハウがあるんでしょうね。
・鉄板玉子チャーハンのパフォーマンスは感動的です。 野菜肉そばの野菜の多さも感動。カロリー大の罪悪感から解放されます。 それに餃子もつけて、ソフトクリームも食べて···と、ここに来たら必ずフルコースで頼んでます。
・あの溶き卵のパフォーマンスがなければ、もっと美味しいチャーハンになると思います。それほど卵を合わせるタイミングは美味しいチャーハンを作る上では重要なんです。
・東海・関西方面の客先に入ってた頃はよく行ったかな。東京に戻ったここ10年以上,近くに店がなくて行ってないが、最近たまにそこまで遠くない県内で店を見かけたので,久方ぶりに今度行ってみよう。
・昔一度食べたけど全然おいしく無い、リピート無しと判定しました 地元にも出来たけど2年程度で撤退 そりゃあの味では仕方ないなと思ったけど周囲の反応は良いみたいだ
もう一度食べてみるべきか悩むところ
美味いと少しでも感じたらあの時作っていた人が何か間違えたのかもしれない可能性が高い
・丸源の熟成醤油ラーメンが好きですが、最近味が変わりましたね。前は醤油の味にインパクトが有って好きでしたが、最近はあまり醤油醤油してないです。 丸源の従業員は元気で覇気があり見ていて気持ち良い、店もラーメンレストラン的で好き
・博多は美味しいラーメン屋が多いから、食べてみてよくわかるけど記事やTVで取り上げるほど美味しくないよ。まずいわけじゃないけど、ウマいとはならない。味がぼやけてるのか。チェーン店に多いことだけど、店舗によって味が違うこともあるしね。博多ではそう言っている人がまわりに多い。まぁあくまでも個人の意見だし、好き嫌いもあるからね。私は好みではない。家族で座れるようなテーブル席も多いから家族では行きやすい。
・丸源、肉そばがおいしいですよね! 数年、店舗では食べていませんがチャーハンはまだありますか?? 目の前でたまごを鉄板に流してくれて、自分で混ぜて食べるのがまた熱々でおいしくて我が家は必ず注文していました。 テイクアウトばかりだったので、久しぶりに店舗で食べたいなぁ~
・昔、東京多摩地区を中心に「味源」というラーメン屋があって よく利用していた。(今は店舗全くないようです) 関連あるのかと思ったら愛知発祥で、熟成醤油肉ラーメンなので味源とは違っていました。 味源のこと覚えてる人いますかね?
・昨日、たまたままCMを見た「世の中にないラーメンを作りたい」というキャッチコピー。 改めて「丸源ラーメン」というジャンルなんだと納得した。鉄なべで自分で仕上げるチャーハンとかも他にもありそうだけど「丸源ラーメン」でしか出会わない感じが客を掴むんだろうな。
・中間ファミリー層が多く訪れ、バカなYouTuberやヤンチャ系も目にする事もなく客層に恵まれてる印象。 ラーメン自体は「衝撃の旨さ」って感じではないですが、1〜2週に一回は食べたくなる習慣性がありますね。 チェーン店の王道だと思います。
・ラーメンのオレンジのゆずおろしが特徴なんだよね。 脂っこいスープに思えるけど、ゆずおろしを溶きながら食べるとさっぱりして飲めちゃう。 下手な意識高い系1200円ラーメン食べるよりも丸源の方がハズレない。
・丸源ラーメンよく利用させて頂いてるし好きだけど、唯一残念なのが無料提供で入れ放題だった野沢菜醤が有料になっちゃった事なんだよね。 鉄板玉子チャーハンにたっぷりと野沢菜醤を入れて食べるのが好きでした。
・近くに丸源ラーメンが出来そうですが、ショッピングモールの駐車場でマルハンもショッピングモールないにあるからいつも駐車場いっぱいで丸源ラーメンだけ行きたい人にとっては最悪の立地。 入れ替わり激しい店舗の跡地とか考えればわかるともうんだけど。 なんでそんなとこに作るかな。
・ラーメンそのものも美味しいし、他ではあまり見ないソフトクリームだったりフライドポテトだったり最低限の子供向けの定番商品があるのも地味にポイントが高い
・やはり価格とそれに見合うクオリティ それが全てではないでしょうか いくらこだわりをもっておいしくても 毎回行列で店主が腕組みして睨みきかせてる店舗には一切行きたくありませんし ましてやファミリーは無理でしょう そういう店に限ってラーメン1杯1000円超える高級料理ですし
・特別美味しいとまでは思わないが、無難に美味しい。 チェーン店だから十分とも言える。 それでいて子どもが好きなメニューもあるから、ファミリー客を取り込めてるのも頷けます。
・うちの近くにも、できてほしいです。 丸源ラーメンさん
ラーメン屋さん4件あるけど、ぜーんぶまずい。 (´;ω;`) ラーメンを食べるときは2時間移動しないと まともなラーメン屋さんがない。
最近の、はやりなのか? 麺がモタモタしていて、まずい。麺が多い。
・営業職時代、名古屋北部のお得意さんに、ほぼ毎月通っていた。
お得意さんから少し離れるが、丸源には月に一度の楽しみのように通っていたな。中京地区ではよく見るお店。気が付けば関西にも多くなっているね。
なにより、お子さん連れが多い。まあ、バタバタ暴れる子供も居るんやけど、 その名古屋北部の店は、従業員も客のヤンママも、どうも同じ店で働いている人が多く、 「○○ちゃんもう小学校?」「●●さん、次のパートはどうなの?」とかもう、ローカルトークに花が咲くみたいな店だったな。
ああ、完全に地域になじんでいる。ソフトクリームをほおばる子供(ガキもいるが)の顔を昼間見れるだけでも、ちょっとほっとするけどな。
まあ、そんな客ばかりではないが、少なくともそんな人たちの憩いの場なら、悪口は言えんがな。そこにラーメンうまけりゃ何も言うことなしやがな。
あの溶き卵のチャーハン。食いたなって来たなー
・丸源ラーメンは徹底したブランドマーケティング戦略が功を奏してきたかと思う。 最近ではテレビコマーシャルも目にするようになった。 ライバルの幸楽苑にも奮起して頑張ってもらいたい。
・座席の広さは素晴らしいしファミリーには優しいが 1人客なら必ずカウンター それもガラガラでも詰めて座らせるのはダメだな 2人でもテーブル席を詰めて案内するし 悪いとこもあるよ とりあえずテーブルは空いてたら選ばせるべき
・割と初期から良く行ってますが、ラーメンそのものも美味しいと思いますし、ピッチャーがお茶だったり、どろラー油や、ニンニクチップ、お酢を入れたり味変もできる。子供が小さな時は、塗り絵をしたらソフトクリームサービスなんかもあったな。 ただ一つ、野沢菜キムチが有料化したのだけがな〜。
・丸源なぁ。いいと思うんだけど、肉そば大盛注文した時麺が全然解れていなく、麺玉そのものの姿で出された事があり、それ以来行ってない。 麺玉の中心部なんて粉落としハリガネ状態だったので流石に店員さん呼んだな。店によるとは思うんだけど。
・丸源は、提供スピードが早い!! ラーメンは上品なコクがあって美味いし、人気のチャーハンも目の前で卵を入れてくれて目でも楽しめる仕様。そして安い!!大好きです
・ファミレスまではいかないけど、家族連れで行きやすいラーメン店かもね。 個人的には深夜遅くまでやっているから寄りたくなる。 肉そばも重すぎないから年齢問わず食べられるし。
・普通に美味しいと思う人が多いから流行るんでしょう。 ラーメンに一家言あったり蘊蓄語りたい層は「可もなく不可もなく」とか「普通」等々、受けは悪そうだけどそもそもそこをターゲットにしてないから問題ないと思います。 私は好きですけどね。
・幸楽苑のラーメンは二度と食べようと思わないけど、丸源ラーメンは初めて食べてからリピーターです。味は好みだと思いますが、私は好きな味です。濃すぎないのもポイントかな。
・単純に美味しいというのもかなり強い。 あの味は現在他の店ではみられないのであれを食べたければ丸源に行くしかない。 天下一品と違いクセがなくかなり万人受けの味付けなのでそこも大きいのだと思う。
・飲食店って行列が出来てもその人が行くと必ず美味しいとは限らない 一人一人好みは違うもの。 中には知人や友達に洗脳されて美味いって言うやつもいるはず 丸源はどんなサービスしても味が合わないから行かない。 元々、事業色々やってる会社だしかなり儲かってるし丸源潰れても痛くはないでしょ 潰れないと思うけど
・新潟市内の店舗は随分前に閉店し、新潟県からは撤退状態です。 競合チェーンに負けたのでしょう。 「他のラーメンチェーンとは違う3つの特徴」と言っても、似たような店はいくらでもあると思います。
・ラーメン業界でも日高屋が首位とはね。 味云々ではなく、やはり人口一千万人以上の東京圏に本店があると、同質味覚マーケットの取り込み、経営情報の迅速な把握などの点でかなり優位なようだ。 フランスでは赤ワイン製造本社は、味覚ニーズ取り込み、製品の伝統保持、新商品開発、売り上げ上位確保でもパリ周辺地域ではなく、ボルドー、ボジョレー、ブルゴーニュが抜けているのに。 日本では東京以外は機械工場、農業、漁業しか上位になれないのはなぜか!
・数年前に行ったが、肉がゴムのように噛み切れず、味も無かったので気持ち悪くて残してしまった。ラーメン自体の味は記憶に残っていない。今はどうか知らないけど子供も多く行く気になれない。
・子供向けメニューが安くておもちゃつきなのが助かるんだよね。 ラーメン時代は特筆すべきとこはないけど、大人向けも安いので家族で行くのにありがたいお店です。
・正直、何度も食べたい、今日も食べたいって味ではないです。柚子が入ってて珍しいけど、個人的には麺が美味しくない。でも赤ちゃんいるので選択肢に入る。入りやすいので
・子連れに嬉しい。 おもちゃももらえる。 当然のようにバンボ使える。取り皿くれる。 親はラーメンが食べられる。席広い。そんな混んでない。 焼き肉きんぐよろしく店員さんも気持ちがいい接客方針。 ファミリーのラーメン受け皿独占だもんね
・丸源ラーメンは他のラーメン屋さんより、器がひと回り、若しくはもっと小さいですね。ですから値段だけ見て判断するのは尚早です。男性では大盛りにしても物足りないですね…なので私は近所にありますが、行きません。子供さん中心に考えるなら良いかとは思います。格段美味しいか?と聞かれても普通です。普通のミニラーメンです( ゚д゚)、ペッ
・初めて丸源を食べたのは13年ほど前 肉そば苦手でリピートしなかったけど 最近は磯海苔塩ラーメンが好きで よく食べにいくようになりました
・丸源ラーメンの看板のラーメンのあのイラストがかなり悪質過ぎます。 腹も対して減っていないのに急激にラーメンを欲する禁断症状を生み出させてきます。
・個人的に八味もなくなったのはかなり痛い
野沢菜も有料になって 行く頻度はかなり減ってしまった
値段上げていいから 従来サービスを維持して欲しかった
・カウンター系のラーメンやさんにありがちなギスギスした雰囲気というか圧力がなくてのんびり食べられるのがいい。 あのチャーハンはつい注文してしまう魅力があるよね。
・店内が広く駐車場が広くてラーメン以外も扱ってる。 取り分け様の小皿とかも当たり前のように有る。 BOX席で広いテーブルとなっている。 ドリンクバーとかもありそうだ? これなら家族連れも問題が無いな。
|
![]() |