( 194615 )  2024/07/25 16:25:45  
00

・地方の田舎に住むと大変な事は公共の交通機関が少なく市バスの便も少ない事です!車が無いと生活が出来ません!一番近いお店までかなり距離がある事ですね! 

 

そして夜が暗くて歩けない、外に出られない事です!野生の動物、虫類、爬虫類に悩まされますね! 

 

あとはご近所付き合い!都会に比べて個人のプライバシーの領域まで踏み込んで来ます!田舎の人はそうして相互に助け合ってるのですが、時に煩わしい事もありますね!高齢者などは近所の人が取れた農産物や魚介類などをくれたりしますし、見守りで訪ねて来てくれる事はあります!近隣の人との繋がりが強いです! 

 

自治会長などが強い権力を持っていて地域のお祭り、盆踊り、餅つき、見回り、集会、草むしり・清掃作業、回覧板、市町村のお便り配り、など参加しないとトラブルに成ります!役員なども順番に回って来ます! 

 

 

・実は地方に住むからこそ想像以上にかかるコストがあります。とくに、地方で暮らす人にとって車は必需品で、大人であればひとり1台保有しているのが一般的です。 

 

 

わざわざ東北に行かなくても。。 

雪が降らないエリアなんて山ほどあるのに。 

 

埼玉県の秩父とか。 

愛媛県の松山もいいし。 

九州はぜんぶよし。 

 

 

・宮澤賢治の世界観に憧れ、岩手県に移住したいと思っている。岩手県には旅行で訪れた経験があるが、本州で最大の面積を誇る広大な土地を擁する県だけあって道路事情も良好だった。しかしながら記事にもあるように長い冬を越すには相応の暖房費の負担が予想され、車の維持費(タイヤ代)も考えなければならない。こう考えると、春から秋にかけての季節限定の旅行を続けるか2拠点生活をするのが無難であるようにも思える。 

 

 

・都会住まいの人って、ど田舎を選ぶ人多いですよね。 

何故でしょう?田舎と都会では近所付き合いも生活も違う、遊びに行くには良いが生活するとなると話しは変わる。 

住みたい田舎の近くの地方都市に暮らし、そこで様子をみて、大丈夫そうなら田舎に引っ越しした良いのに。 

都会の家は処分せず、誰かに貸しておくとかして、戻れるようにしておくことが大事なのでと思います。 

田舎の付き合いは、都会に比べて近いです。 

地方都市でも近所の家族構成や仕事先まだ、知っています。 

地方都市でも駅から離れたら。車なしには生活出来ないから、車は1人1台、職場まだ車通勤が当たり前です。バス停や駅の近くの会社は、僅かです。 

会社の駐車場も従業員数あるのが普通です。 

車がなけれ駅近に住むとか、通勤用手段と考えて、通いやすい職場を選ぶしかない。 

地方移住される方早く考えたほうがよいでしょう。 

 

 

・例として挙げられているけど 

この方の生まれ育ちが東京でない 

可能性を感じる。 

つまり東京の大学に入学しそのまま 

東京住まい。まずこの時点で生まれ 

育ちと違う。 

何故なら生まれながらは人が多いとか 

電車が混んでるとか住宅が密集してるとか 

ビルが多いなどは物心ついた頃から 

「当たり前で普通」だから何の違和感も 

なく洗脳されている。 

対して大人になり上京するとそれらに 

違和感があり、将来的に移住を考えるか 

Uターンをする傾向があると思う。 

 

それはそれとして、問題なのは 

コミュニケーションが他人と円滑に 

取れなかっただろう事。 

人付き合いが濃密な地方ならなおさら。 

うまく行くはずがない。 

 

 

・東京の駅や道路は、遠回りや階段の登り降りが必ず必要ですし、道路はいつも渋滞していて、連休後半は大抵事故渋滞で定刻通り動けない 

 

人が多すぎて真っ直ぐ歩けず、電車はまともに座れない事はよくあります 

 

田舎も田舎の不便さ、都会は都会の不便さがあり、文句ばかり言ってはどこにも住めない気がします 

 

 

・まずご本人の行き当たりばったりな移住がいけないですよね。それから自治体の移住担当の人が甘言しか言わなかったのか・・・雪の降る地方で一戸建てに住まわせるのはちょっと案内が足りてない気がしますね。当方も数年後移住予定ですが既に当該地に家をもちすでに10年程度行き来しながらやってますが、それでも老後になったら冬場はどうするか・・など考えることはたくさんあります。雪の多い地域でも一戸建てでなく共同住宅ならまだ暖房費も除雪もマシだったかもしれませんね。あとこの人貯えがなさすぎる。移住先でもしっかり働く(稼ぐ)覚悟があればまだ良かったのかもしれませんが・・ 

最後のFPに相談してねは若干宣伝的? 

なんにせよ思い付きで移住するなら西の方面の地方都市、の周辺の町村くらいがまだよかったかも。あ、でも暑いねww 

移住は計画的に。 

 

 

・私も定年後はプチ移住をしたいなーと思っています。 

といっても拠点は今のまま首都圏に置いて、出稼ぎというか、住み込みでハイシーズンだけ働きつつ住む、みたいな生活ができたらしたいなーと。 

その頃には人手不足でそこそこの年でも元気なら需要あるかもしれないし、なければ諦めて首都圏に戻ればいい。 

地方だとやっぱり車がないとどうにもならないし医療も限られる。老後の元気なうちはいいけど、ある程度以上年を取ったら公共交通機関が機能しててそこそこ病院等があるエリアのほうが住みやすいんじゃないかなと感じています。 

 

 

・東北だって夏は暑いですよ。数年前までは、歴代最高気温が観測されたのは山形でしたし。事前の調査は大事です。 

それと、定住しようとすれば、地域のコミュニティとの関係は避けられないでしょう。それがいやだったら、別荘を買ってor借りて暮らすのもいいかも。その地域の人達から見れば、お客さん・よそ者に徹するという意味で。 

 

 

・田舎って雪かきや 草刈り などの仕事があるから退屈しないんですよ。 物事は考えようです。生活に密着する仕事があるから日々それに追われ 余計なこと考えずに済むんです。 

田舎に行って都会型の暮らしをするから 行き詰まるんです。 

田舎のコミュニティに入り込み、お金に依存しない暮らし つまり 畑仕事や物々交換のネットワークに入ればそれなりに楽しいです。この人は もともと向いてなかったんですよ。 

都会で図書館や 大型スーパーのフードコート にたむろしてる老人はやることなさそうじゃないですか。居場所もない。で何かやることを見つけなければと一生懸命 趣味に走ったり 慣れない ボランティア 仕事したりして大変そうですよね。田舎ならば いくらでもそんな仕事はあります。 

 

 

 

・>東京は何かと物価が高くて地方のほうが買い物も安くなると思っていたのですが、実際には思っていたほど大きな差はありませんでした。店の選択肢が少ないうえ、安めのスーパーは距離が遠く、結局近場にある普通のスーパーで買い物を済ませることがほとんどでした。 

 

まさにこれ。生活圏に安売り系の店があるとないとでは、特に食費が結構変わってくる。農業、漁業、観光業がそれなりの小田舎に住んだことがあるが、安いのは札を持ってる(漁港の競りに直接参加出来る)地元スーパーの魚介くらいで、あとは都会と同じか下手したら都会以上の価格のものばかりだった。まあよく考えたら直売所でもなければそうなるわな。 

 

 

・私は 

首都圏に持ち家がありますが、富良野市にプチ移住。1LDKのアパート借りて、年金とバイト代の手取月20万で移住生活を満喫しています。共益費,駐車場込みでの家賃6万円,光熱費は月平均で約15,000円です。冬はドカ雪のたびに,アパートの駐車場や敷地に除雪車が入り,自分で雪かきするのは玄関前くらい。富良野スキー場まで車で数分なので、冬は趣味のスキーに興じています。アパートによっては除雪がされない物件もあるので事前に調べる必要があります。とにかく雪はたくさん降りますからね。どこに移住するのか,しっかりと調べてからにしないと、コメ主のように後悔することになるので気をつけましょう。 

 

 

・特徴的なエピソードを継ぎ接ぎした作り話なんだろうけど、30代半ばで会社を辞めてアルバイト暮らしってのが意味不明だわな。サラリーマンならそこからが収入の上がる年齢なのに。 

 

一般的傾向として、田舎の方が、車代や食費など金銭的コストもさることながら、人間関係にリソース取られるよな。 

高齢独身男性はただでさえ怪しまれる存在。町内会活動でも長老の言いなりにならないと「あいつは都会で何かヤラカシて逃げてきたはずだ。女・子どもを近づけるな」みたいな風評を流されかねない(笑)。 

 

現実的に考えて、単身の高齢男性が地方暮らしを始めるのは、県庁所在地以上の都市じゃないと厳しいだろう。 

移り住む理由として、親類関係や友人の存在、現役時代の伝手で仕事に呼ばれたなど、分かりやすいエピソード(人間関係は保証人的な存在でも有る)が無いと、警戒されやすい。 

 

 

・よく例に上がるのがゴミ処理の問題。 

 

行政ではなく、自治会が焼却場を維持管理している場合がある。自治会に入らなければ使えず、遠く離れた行政のゴミステーションまで自分で持って行くことになる。 

 

自治会に入ったら入ったで頻原関係のしがらみができる。地域の長のような自治会長との付き合いがうまくいかないといけない。また、色々な当番で労働使役もある。 

 

その他、歳とると医療も課題となる。都会ほど便利さや最新医療は期待できない。通院も大変。国民保険費も赤字財政の自治体だと高額になる。 

 

色々と大変です。 

 

 

・ご近所の人が十数年前に和歌山に移住した。大阪の自宅は残したままなので、年に1,2回は帰ってきてミカンや野菜をお土産にもらっていた。田舎の生活が気に入っていたようだが、数年前に引き払って大阪に戻ってきた。周囲との関係は問題なかったが、年齢的に車の運転が難しくなったので生活が出来なくなったとのこと。当初は近隣に農協系のスーパーもあったが撤退、ちょっとした買い物にも車で30分以上かかるようになり、さらにはかろうじて残っていたバス路線もついになくなり、車無しでは生活が全く不可能になったと言ってっていた。 

 

 

・創作でないなら、下調べをあまりしない、想像力があまりない人だったのかな。 

長年東京で暮らしていた人が地方に移住するって、かなりリスクがあるんじゃないかな。 

少なくとも私は絶対に無理。 

東京じゃなくても、生活に便利な場所じゃないと、車を手放したら、それこそ大変だし、雪なんか高齢になったら、リスクしかない。 

限りある資産を使って、70歳の自分、80歳の自分を想像して、自分が楽に過ごせる環境を選ばないと、後悔しても時間は戻らない。 

 

 

・軽トラで通勤し、電動自転車で10㎞程度なら移動するぐらいは平気。 

薪割りも自分でして食べる野菜と卵は自分で作る。 

そして村総出の草刈りや祭りには時間を惜しまず参加する。 

それぐらいの体力と気概がなかったら田舎移住はお勧めできない。 

逆に64才で東京から移住されたのには尊敬の念さえ感じる。 

 

 

・こういう記事だと極端なケースが多いですね。創作か誇張ありきかもしれませんが。 

何で雪かきをした事もない東京暮らしの人が、生活上で必須な豪雪地帯に移り住むんでしょうか。 

それなりの覚悟があっても実際だとキツイ作業なのに。 

関東にだって市町村で言うところの町や村など、住宅費も安く静かで、雪も滅多に積もらない場所は多々あるのに何がしたかったんでしょうか。 

 

 

・どう感じるかは人それぞれですが50過ぎの自分はずっと田舎で暮らしできたが、今は田舎の方がいいかな、確かに付き合いとか面倒だけどみんな歳とって行事も少なくなってきているし、何より人が少ないのがいい東京のような人ゴミの中での生活は絶対無理。ただ仕事は給料も安く共働きしないと生活は成り立たないし、交通面の不憫さもあるけど歳取ったら間違いなく田舎で暮らすのがいいと思う 

 

 

・東北の町に移住されたとの事ですし、冬場の雪は想定内だと思いますが・・・。想像以上に除雪作業や車の運転が大変だったって事なのでしょうね。 

 

東北に限らず、軽井沢などの比較的東京に近い避暑地にも言える事ですが、夏場の涼しさだけ見て気に入り、移住する猛者が後を絶ちません。 

 

結局、冬場になると皆さん雪で苦労されています。 

ブログやSNSでは、「窓から見る絶景の雪景色♪」などと優雅な暮らしをアピールしていても、実際は家族の誰が除雪作業するか口論が絶えなかったり、除雪してチェーン巻いて車の運転するのが大変だったりして、大変苦労しているようです。新幹線通勤の場合は新幹線が止まる事もあります。 

 

東北や避暑地では夏場の暑い期間よりも、冬場の寒い期間の方がよっぽど長いので、単純に、涼しいからという理由で移住すると後悔すると思います。 

 

 

 

・我が家は20数年前、極寒地に転居 

自給生活を始めました。 

若い時は自由が効くから特に支障は無く 

夫と共に来ましたが、二人とも高齢者になり幾つも持病を持つ身、 

まず病院を選べない事、通院も今では交通手段は無く、車が無ければ生活出来ません。 

寒くなれば手抜きしても通路の除雪は必要 

ストーブは薪ですが、これ迄は地元の方の山から頂いてましたが、伐採も大変になり 

後数年で購入しなければなりません。 

今更化石燃料生活は出来ず、若い人にお願いして薪材を分けて頂く事にしました。 

材料も少なくなり結構高くなり、 

これから薪貯金をしなければなりません。 

自然に囲まれての生活は良いですが 

年を重ねての生活は、大変です。 

動け無くなれば、施設入所することにしてます、都会よりは良いですが入所出来るかどうか不安は有ります。 

終の住処では不満はありません。 

 

 

・夏が短く涼しいって事は、逆に冬が長くて寒いって事だからね。 

 

そして冷房より暖房のほうが金がかかる。 

 

それと公共交通が無い所へ移住すると車を運転出来なくなった時点で詰む。路線バスはある日突然廃止になる。 

 

近所付き合いが苦痛なら、移住者が多い街を探すのが良い。 

 

 

・まあ、都会に疲れた人はド田舎に憧れがちかもしれないけど、ひとえに地方といっても雪深い東北と温暖な九州では生活はずいぶん違うはず。 

 

車にしても、都市部の近郊で公共交通機関が健在ならなくても暮らせる。電動アシスト自転車でもあれば僅かなコストで行動範囲も広がるし。 

 

 

・暑いのは嫌いで雪国に住みたいが、雪かきや雪おろしはやりたくないという人は、URのマンションに住むという方法があります。 

仙台なら3万円台でURの空き物件があるようです。仙台の夏は暑い時もあります。札幌や江別市にもURはありますが、今は空き室が無いようです。市営住宅を探すのも良いでしょう。 

東京程ではありませんが人が多い事もありますが、タイムズ等のカーシェアも利用出来ますので、車を所有するコストを掛けずに大自然の中をドライブするという事も可能なのではないかと思います。 

 

 

・田舎に住んで、庭になんか植える。道端の草を食べる。 

春にフキなどを摘む。 

秋に栗などを拾う。 

海や川で釣った魚を食べる。 

なーんて暮らしに憧れたけど、熊が出るなら田舎の一軒家も怖いね。 

それに、故郷とか産まれた田舎がない人は、どこに行っても余所者って感じだと思うよ。 

だから、そんなこと思って、こんな経験談を読んだら結局どこにも行けないのさ。 

ただ想像して楽しむ。 

 

 

・事例ではなくて本当の話なら、考えが甘すぎかな。 

人付き合いが苦手なら都会の方がよっぽどいいし、それが嫌なら山奥のような不便な土地に住むしかない。 

田舎は車が必須で、記事にもあるとおり結構金がかかる。特に雪が降る地域は四駆が当然なので高くつく。 

個人的には、都会と田舎のバランスが程よい仙台、静岡、岡山、熊本あたりが良さそうと思うが、実際に住んでる人からしたら違うのかな。 

 

 

・コロナ禍前に移住を目指し少し高台の旧家一件を格安で購入した。花壇は畑に広い庭は芝生に室内は休み事に少しづつ直して やっと住めるように 5年目 避暑地気分で少しづつ長期滞在をするようになりましたが 

この夏は流石に 避暑地どころか熱波の風クーラー24時間 そんな日々 人との関わりもなくお盆休みに子孫がくるぐらいで 

でも後悔はしていない 

山に囲まれ空は見えて 生活環境は遥かに都会よりいい 悪い面は承知の上で この先もこの環境で 過ごすと 移住は後悔するより改善するといいと思う 確かにコミュニティなので厄介であるが それはそれなりに 

歳を置いたら 人のうわさも気にならず 

 

でもこの暑さには参った 

 

 

・都会が高いのは家賃でそれ以外の物価は選択肢が多い分地方よりも都会が安いと思う。人との関わりが少ないのはむしろ都会の方で地方だといわゆる村八分なんかもあるから人によっては厳しいかも。 

 

 

・地方と言ってもいろいろと選べますが、雪国行くのは流石にキツいよ。 

わたしも都心勤務30年、庭付き車庫付き一軒屋を買ってずっと新幹線通勤してます。  

町内会の行事なんて親睦会みたいなもん、苦にならない。隣近所和気藹々でボケる暇がない。 

夏は海、冬はスキー、普段はドライブ、筋トレジム、ショッピングモールは週一回の楽しみ。 連休中、都心からの渋滞をよそ目して、まぁ、大変やら。 

子供は都内住まい都心勤務でも連休は実家来てbbqと海や山などバカンス。 

病気なっても周り総合病院のシャトル来てくれるし、、でもお勧めしたいわけではない。 

人はそれぞれ、都会住まいは便利で素晴らしいと思います。 

ただ、わたしは仕事の場と暮らしの場、両方持ちたいだけ、ちょっと贅沢かも。 

 

 

・「東北の」と書かれている時点で全て想定内の内容でした。 

東京でなくてもこういう方の場合、車がいらない規模の地方都市がベストでは?? 

 

私は夫の趣味(サーフィン)が無ければ引退後は東京から神戸に住みたいです。観光もあちこちいけて交通網も良く、ご飯もおいしく文化も発達していて言うことないなと旅行で行くたびに思います。 

 

 

 

・地方は大都市に比べ安いのは居住費だけである事を理解すべきである。 

そして田舎暮らしをするなら、無料と思われる自然環境を得られることの価値を認識評価すべきである、何れにしても都会育ちには田舎はけして住みやすい所ではなく甘い考えでは生活出来ない、地方の田舎育ちの人間は都会で暮らすことは出来ると言うことだ、そして都会で安穏に生活するには金が必要だということだ。 

 

 

・物価が高いのは地方かと。ネットやAmazon使えば大体のものは買える。飲食はライバルが不在ゆえ普通の味で高額。家賃無し家族経営なのに東京より高い。バスや電車も高い。東京はOKで済ませば相当安く生活出来る。 

 

 

・あまりの田舎は大変ですね。車必須、80歳にもなったら危なくて乗れないですね。 

 

店が遠い。うちの親なんかも遠い店まで歩けなくなり、自転車も危なくなり、最後は生協の食材配達使ってましたよ(多分配達分高い)。買い物難民ですね。頻繁に買い物できなのでついつい大量買いする。毎日コンビニだけ行ってる人もいる。どこも大型スーパーの進出により地元商店街は不幸にも廃れましたしね。 

 

市役所・病院も遠く電車もなっかたらそれは大変。うまく少ないバスを使うしか。 

私も将来3輪バイクにでもしようかなと思案中。 

 

 

・自分が生活したことのある場所以外に移住する際は、最低2シーズン以上(特に冬は必須)、お試しで暮らしてみないと危険ですよね。 

自分も鉄道好きで地方によく行くのですが、「お魚美味しい!」「海が綺麗!」…と感動した勢いでついつい移住が頭をよぎるのですが、 

・車が無いと生活は土台無理 

・夜の人気が無さ過ぎ。子供の送迎は必須だよね 

・あそこのスーパーが潰れたら、どこで買い物すれば良いの? 

・ちょっと飲みたい時はどうするの?代行運転頼むの? 

 

…等、現実問題と対峙する必要もあり、それも所詮、机上の空想論ですから、やはりある程度の期間はお試し移住は必須と思います。 

 

 

・私は豊岡市、松江市、川西市、池田市、木津川市、奈良市と転居してきました。気候的には災害も含めて奈良市が1位、最下位は豊岡市、豊岡市の冬は過酷です。逆に交通インフラ整備では豊岡市が1位、最下位は奈良市です。奈良市の交通渋滞は酷いどころではありません。生活の便利さでは池田市が1位、阪急沿線は車がなくても生活できます。最下位は豊岡市。住民のマナーという面では松江市が1位、最下位は奈良市です。あくまで私個人の感想ですが、住んでみないとわからないことが多いと思います。 

 

 

・田舎の物価が安いは、 

一昔前の「公務員は給料が安い」 

くらいマユツバ 

都心一等地や有名観光よりは 

物価は安い 

有名大企業や起業成功者より 

給料は安い、は事実で 

ウソとまでは言わないが 

 

田舎でも暮らしが成り立つのは 

「互いに年収たいした事ないのを承知だし 

毎日はあまりお金を使わない」 

という側面がある 

東京はお金を使おうと思えば 

いくらでも使う先や誘惑がある 

都会に節約派も増えただろうが 

毎日、移動するたびに 

運賃やら飲料やらで次々と消費する人もいる 

 

 

・移住先の事を調べずに移住して後悔する人が多いよね~。ネットとか下見してからでも遅くないのに。田舎もピンキリなんだから人口数万人位の田舎が丁度いい。駅とバスセンターとイオンモールどれかがある位。どれも無い様な田舎は住むべきじゃない。 

数万人位なら市か大きい街だから静かだし程よく田舎だもん。そういう所は近場にたくさんあるはず。ちゃんと調べてから移住しましょう。 

 

 

・東京が嫌になったからと言って、移住者を募集しているような田舎を選んではいけない。高齢者の転居は望まれていない。それに免許返納せざるを得なくなったら、一人暮らしではどこへも行けなくなる。 

どうしても転居したいなら、公共交通で買い物や通院ができる範囲内に限る。 

 

 

・移住して文句言う人らは大体、事前の下調べの少なさや、後、極端な場所にばかり住む。東京という大都会であれば、東京でも田舎の方に移るとか、何でもやり方あると思う。それをいきなり青森とか。 

 

別に移住は悪くないと思う。ただ東京から青森とか、東京から沖縄とか、変えて永住を考えるのであれば、入念な下調べは大事だろ。 

 

 

・高齢になって1人雪深い東北に行くなんて無茶も良いとこ。知る辺がいるならまだしも、本文にあったことを驚いてるようでは、そんなツテもなく、事前リサーチを全くしていなかったんだろうね。雪かきは地域によって馬鹿にならない重労働になる。下手すれば転倒や腰を痛める等で医療費出費がかさむし、病院がそも少なく遠い。自動車は必須な上、スタッドレスタイヤなんか今やワンセットで十数万円、しかも3シーズンもすると買い替えなきゃいけない、東京に比べ金がムチャかかるよ。 

何故地方から皆東京へ移り住んでいくか、その辺の理由を考えなかったんだろうな。 

 

 

 

・田舎の古い一戸建てはムカデ、ゴキブリ、ゲジゲジなどがよく出ます。網戸をスルーして極小のハエも入ってきます。 

なのでうちは殺虫剤、防虫剤をよく使います。 

あと広い庭には除草剤をまきます。 

床下にはシロアリ駆除防御剤を定期的にまきます。 

これらが原因でいずれ病気になるでしょう。 

 

 

・田舎ってどこまでを田舎というのか知りませんが、青森住まいの私でも監視状態とか隣付き合いがあるとかほぼないですよ 

 

そりゃ、その家で生まれて小さい頃からの関係が構築されてれば、嫌でも発生してくるでしょうけど、田舎に引っ越したら近所付き合いが大変なんてよっぽどの過疎地かいわくつきの土地ですよ 

 

 

・還暦過ぎて足の悪い私にとっては、住むなら温暖で中規模都市の駅近の分譲マンション一択です。終の棲家のつもりで済んでいますが、快適便利で地方に移住しようとは全く思いません。車なんか必要ありませんし、余計な支出もありませんので、地方なんかより経済的ですしね。足悪いので、雪かきなんか絶対したくない。 

 

 

・東北と雪国と田舎をまとめてバカにしてるなと思えた記事。そこで生きている人もいるんですけどね。ちなみに雪問題は地元で暮らす人でもトラブルネタではあります。何回注意されても守らない自己中の人もいますが、それは各々の性格によりますね。  

費用かけず暮らそうとすれば自分でなんでもやらなきゃいけない。それはどこで暮らしても同じでしょう。この方は田舎も都会もダメなんじゃないですかね。 

 

 

・東京から田舎に移住するなら、せめて地方都市で病院が近くにある所。 

出来れば、車がなくても電車バスで最低限の生活ができる場所じゃないと生きてけないよ。 

 

地方の人から見ても、老人が移住してきてもメリットはないんだから、金だけは払うような存在にならないと田舎暮らしはできないよ。 

 

 

・バイクが良いぞ。スーパーカブ50をエンジンのせかえで中華エンジン125ccに変更。荷物沢山積める。そして雪の降る地方を縁故もないのに行くのはだめです。西へ南に行けばいいです。 

 

 

・寒冷地での生活を甘く見てはいけません。冬の寒さときたらハンパではない。特に戸建ての中古の家なんかに住んでいたら暖房費、毎日の雪かき、、大変です。東京の夏の暑さなんか2ヶ月我慢すれば済むこと。それに田舎の物価なんか都会と大して変わらないよ。スーパー行ってみて! 地方は今人口減が深刻な問題なので、田舎暮らしに憧れている人たちにはできたらそりゃ勧めたいのですが、でも現実がね、、、。 

 

 

・雪が降らない地域だとよかったですよね 

田舎は、車必須です 

よく下調べしてから移住がいいですね 

街にも空き家沢山ありますしね 

家とスーパーと医院が徒歩圏内が理想です 

 

 

・生活力の低い人は都会、料理できる、DYできる、お金稼げる、体力ある、コミュ力ある、総じて生活力ある人は田舎がいい。大抵の人は生活力ないので都会にしがみつくのが正解。都会が嫌ではなく楽過ぎてつまらない人は田舎でもやっていける 

 

 

・地方都市でもピンからキリまである。 

三大都市圏の地方都市なら記事のような事態にはならない。 

東京都心部は車を所有するコストがバカ高く、賃貸住宅に居住する年金生活者では、自家用車が所有できない。徒歩移動が主な手段になる。買物等日常生活がかえって不便。 

この相談者は事前の調査をしっかり行わなかったことによる自己責任。しかしこんなに安易な考えで寒冷地の地方都市に転居する人がいるのかな?それともFPが得意な創作記事なのか? 

個人的には創作だと思う。 

 

 

 

・現代においては 

家賃以外は東京も地方も 

物価はそんなに変わりません。 

過疎化していく地方のサービスはどんどん衰退し 

気がつけば、都会よりも高い公共料金。 

それが、さらに限界集落を生んでいきます。 

 

 

・この記事は事実とフィクションの合成版だろうけど、東京には東京の良さ悪さがあり田舎も同じで、何処で自分なりに折り合いをつけるかだと思う。転勤で田舎から徐々に東京に近接しつつ、現状都心のマンションに住む爺の自分ですが、田舎で住むなら記事の様な土着の田舎ではなく、転勤族が住む様なライトで降雪地帯ではない田舎の方が住みやすいと思います。ただ何処に住んでも田舎の情報網はゲシュタボ並みで、個人情報はだだ洩れという前提で付き合う覚悟が必要。 

 

 

・いつものFPの創作なのか?主人公がリアル情弱なのか知らんが、現実にはありそうでなさそうな話に見える。だって冬がきついとか少し考えればわかることだし、物価云々もだし、車が必要とか内容的には「あるある」話を創作したネタ切れFPの営業の意味を込めた創作に読める。いつもFPはそう読める。 

 

 

・とにかく日本は、便利な世界ですが、この物価高が全てマイナス要因になってしまう。 

便利さを活かすには、金がいる。最低限の便利さを活かすために稼ぐしかない。年金だけの暮らしの老人には、過酷な世界です。これから、老人の犯罪、孤独死が増えるだろう。老人を養うだけの国力がないと言うこと。 

それでも政府は、財政赤字を減らそうと国民を犠牲に続ける。せめて老人の駆け込み寺を準備して欲しい。今は、豚箱しかない。結構住み心地は良いとも噂。果たして? 

 

 

・どこに行っても、良し悪しがある。今の環境に感謝できない人は、どこに行っても基本同じ。人が多くても、家に帰れば関係ない。暑いのはどこに行っても同じ。物価が高い代わりに都会は便利。 

 

 

・この人が実在の人物かどうか知らないが、なぜわざわざ雪国に?というのはある。移住するなら温暖な地にしましょう。地方都市の郊外がいいですよ。歩いて行けるところにスーパーや病院があり、近所付き合いがそこそこ希薄な都会田舎。車はいずれ運転できないようになります。 

 

 

・田舎はいいよーみな親切で煩わしくなく,のんびり出来る、これは間違い、 

よそ者扱いやお節介な人,田舎の仕来たり風習,不便な事多く、 

田舎にきて良かったっと言うひとは,都会にいても人付合い上手く我慢や忍耐強い人、都会で人付合い嫌いな人は田舎行っても後悔するよ。 

 

 

 

・東北でなくて、栃木とか静岡とかにすれば、よかったかもね。 

住むところに贅沢言わなきゃ家賃2万代もあるし、インフラも整っている。 

戸建てでなければ、近所付き合いも、ない。 

物価は別に安くはないけどね。 

 

 

・最近、田舎の生活の悪いところばかりを強調する記事やコメントが多いですが、田舎の不便さや人間関係の様々なリスクなど分かった上で移住してる方も多いのでは? 

これだけ人口が東京一極集中になり暑さや人混み、通勤ラッシュによるストレス、地震や水火災害、インバウンドによる治安悪化から逃れてゆっくり生活したい人も多いと思う。不動産会社のステマって感じがしてならない 

 

 

・移住先の情報を大して調べずに見切り発車だっただけの話だろうよ 

自分は札幌に移住したが、家賃も安いし車もなくても生活できるよ 

安いスーパーもある 

冬は広い部屋じゃなければ灯油代は月3000円くらい 

 

 

 

・東京からいきなり東北って、飛躍しすぎだろ。 

普通に茨城・山梨・長野の都市近郊とか、願望が叶いそうな場所はそこまで行かなくてもいくらでもあるだろ。むしろ同じ東京でさえ、奥多摩とか行けば物件なんていくらでもある。 

 

 

・だいたい車運転できなくなったらどうするんだよ。 

なぜ、田舎の人口が減って、過疎化してるか考えれば、こうなる前に分かりそうなもんだけどな。 

人は少ない代わりに最近では熊も出るし、田舎は止めた方がいいよ。 

それに、田舎だって暑いのは変わらない。逆に物価も安いとは限らない。 

高齢になったら都会が一番ですよ。田舎こそウンザリすることが多くなると思うけどね。 

病院や商業施設も充実してるし、駅近なら車も必要なくなる。 

 

 

・東北地方じゃなくて雪の余り降らない地方にすれば良かったのに。暖房だって炬燵だけなら電気代はそんなにかかりません。服を重ね着すれば暖かいし。 

 

 

・東京の物価って高い?? 

 

住居とかはそうかも知れないけど、買い物一つとっても東京の方が安いでしょ。 

 

競争の原理とか流通の関係だろうけどキャンプ等で地方のスーパーで食材買おうとして東京より安価だった事なんて無いけど。 

 

 

・雪国に住んだのが間違いだな 

駐車場周り、屋根の除雪はとんでもない重労働だぜ。 

暖房費は記事の通り、寝れない、暮らせない、最悪低体温症の危険もある 

節約とか我慢とかいうレベルの話ではない。 

車は必須、車なしでは生活出来ない 

食費、日用品、水道光熱費が安くないのは常識だろう 

後は店舗が少ない、遠い、品揃えがしょぼいというのも常識だろう 

高齢者には近くに病院がないのも不安要素だな 

虫は仕方ないだろう、どうしようもない、共存するしかない。 

 

 

・多分これは、筆者であるFPの方の作り話か、実話をかなり脚色した話でしょう。人間、65歳まで生きれば、それなりに知識や経験が蓄積されるので、人生の岐路で、こんな安易な選択はしないでしょう。 

 

 

・衣食住のトータルバランスが良い事と 

あらゆる刺激が身近にあるから東京など 

都会に集中するわけで 

反対に地方がそれだけ不便だから 

若い子は都会へ集中する 

余程、田舎暮らしが好きとか覚悟の無い人が 

安易に移住すれば結果は明白 

懲りない人多いなぁ 

70歳後半過ぎたら病院、車で行けませんよ 

 

 

・東京は家賃こそ高いけど、競争が激しいから食料や日用品なんかの物価は決して高くない。むしろお店の選択肢が少ない地方のほうが高かったりする。 

車必須だから維持費もかかるし寒い地方は暖房代もかさむ。地方が安く済むのはマジで家賃だけ。 

それくらいのこと、移住しなくても分かりそうなもんだけどな。 

 

それに、まあこの話はフィクションなのかもしれないけど、なぜよりによって東北を選ぶのか。そりゃ冬は雪の処理が大変に決まってるでしょーよ。 

うちの母は東北出身だから雪の大変さをイヤというほど知ってて、二度と雪国にだけは住みたくない!が口癖ですわ。 

 

 

・すべからく物事には、メリットもあればデメリットもあります。 

また、慣れというものもあります。 

限界、諦め、希望、願望、なるようになる、なるようにしかならない。 

人生短い、悔いのない生活、結果は最後にわかる。 

 

 

・記事の中に出てくる数字が雑。始めはガソリン代が月1万と言いながら、後にはロ-ン以外に月1万になっている。ガソリン代は忘れたのかもしれないが、そもそもガソリン代だって月1万は乗り過ぎ。通勤と買い物だけでそんなに乗らない。任意保険が月1万って言うのも高過ぎる。適当に1万で良いだろって感じで書いてるだけに見える、これ炬燵か?暖房費は確かに嵩むだろうけど、人目も家族も気にする必要が無い天涯孤独なら室内にテント張ればいいんだよ。レジャ-用で十分。近場のス-パ-が高いなら安い処で買いだめする。億劫がらずに自炊くらいはする。稼ぎの事ではなくて、一般的な自分の身の回りのことをこなす生活力が低く設定されてるね、木村さんは。まぁ実在しないんだろうけど。もうちょっとリアリティ持たせて欲しいね。炬燵にはまだ早いんで、エアコン記事ですか? 

 

 

 

・地方都市は住みやすいよぉ。東京含め色々住んだけど、福岡が1番住みやすい。物価安いし野菜肉が新鮮!博多や小倉ならお店も多い。 

沖縄に旅行するの好きなんで、運賃安いのも助かる。シーズンオフなら数千円やで。 

 

 

・こんな老人ばかりになってしまったな東京は。 

大阪に引っ越したらどうだ。家賃も安いし、旨くて安い店も多い。 

便利な町だし、優しい人が多い。 

東京の人は知らないだろうが、ミナミの繁華街は日本一の規模で楽しいぞ。 

 

 

・見通しの甘さでしょう。たまにこんな筈ではなかった夢の田舎暮らし!みたいな記事がありますね。 

空き家もそこに住むのが不便だから空き家になってることが多いです。人付き合いが苦手な人は田舎暮らしはしない方がいいです。助け合い精神を持てない人にも向きませんね。 

 

 

・地方出身の方って、東京出てきて30年くらい経ってても、人間関係の距離をぐいぐい詰めてきて監視もしてくる人がいます。珍しくないです。怖い。 

なぜそんなに他人の暮らしぶりが気になるのか。 

 

 

・「雪かきもしたくない」「自炊もしたくない」「車の運転にも慣れてない」人が何も考えずに行動した結果では? 

まともに考えていたら雪の降らない田舎なんて幾らでもある。スーパーの近くを選べばよかっただけ。車は乗ってたら息するレベルで乗れるようになるしねぇ 

 

 

・こんな作り話と思われる記事に反応するのもなんだけど、人付き合いの苦手な人が田舎に移住したら駄目でしょ。そういう人は都会のマンション住まいが一番気楽だよ 

 

 

・おそらく、この地方の人々であれば当然のこととしてこなして来た除雪など冬期生活のコストが我慢できないのであれば生活は無理でしょう。あまりに杜撰な移住の顛末でした。 

 

 

・いきなりど田舎に行きすぎ。トカイナカがいいよ。雪があまり降らない西日本や九州で県庁所在地から車で30分圏内ならなんでもバランスがいいと思う。うちの実家がそう。 

 

 

・人付き合いが苦手な人は地方移住はムリだよね。移住するにあたって良い所しか見えなかったのだろう。良い所も悪い所も聞いてお試し移住もしてから決めれば善かったのに…。人付き合いが苦手な人は地方でも都市部に住むのが望ましい。困り事が有れば地方移住した市区町村の窓口に相談してサポートをして貰えば良いのに…。人付き合いが苦手だからソレもムリか…。 

 

 

・読んで呆れた 本当の話ならば自業自得以外の言葉はない 人付き合いが苦手を言い訳にして何の努力も工夫もしてこなかった報い 楽な方に流れるだけで不満ばかり溜め込んでいるのだろう 田舎をバカにしているとも言える 

 

 

 

・気軽に移住してはだめよ 

よく考えてからにしましょう 

と言いたいためのフィクションでしょう 

東京から東北へ移住するのに 

冬の生活を考えてなかったなんて 

あまりにお気楽過ぎてますよね 

 

 

・東京・大阪・名古屋などの大都市から電車(在来線)で1時間程度のとかいなかに住むのが一番いいのではないかと思う。 

 

 

・地方の人間は貧乏人をあからさまに卑下します。地方に行くならそこそこの金を持ってないと下にみます。住むなら夫婦でが良いかもです、相談も出来ますし。 

 

 

・その地域に明日から住めと突然言われない限り豪雪地帯や生活に車が必要か?など自分で選択できるのだから住む前から分かってる事ですよね。 

 

 

・人付き合いが苦手、少ない年金、どこに住もうが生活はキツイと思う。かろうじて健康面ではいまのところ問題なさそうなのが救いだが。 

 

 

・>晴れて地方で快適な新生活を送るはずの木村さんでしたが、想定外のことが起きてしまうのでした。 

 

自分だけで完結するものなら「想定外」だが、予想だにしなかった外的要因によるものなのだから想定外ではなく、正しくは「予想外」。最近はこの誤用が目に余る。 

 

 

・なんでいきなり屋根に1mも雪が積もるところを選ぶかな。 

付き合いがなくて、どこでもよかったのなら、もう少し考えるだろうに。 

 

 

・移住するなら車がなくてもいい(田舎でもある程度都会)そしてマンション住まいを選ぼうと思う。 

 

 

・幻冬舎ゴールドオンラインお得意の創作記事か。主人公の東京での住宅について何も記載がない。持ち家か賃貸か。 

冬場の雪下ろしは十分予想されたはず。で、結論は何か。もう、戻れなくなったのか、しぶしぶ、いついたのか。 

 

 

・これ地方関係ない!単に雪国に行ったからでは?暖かい田舎へ行けば良かったのに。って言うか、普通わかりそうだけど。この記事自体が作りなのかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE