( 194628 )  2024/07/25 16:43:30  
00

株価や為替市場の動向に対する感想や考察が多岐にわたっており、以下のような傾向や論調が見て取れます。

 

 

1. 現在の市況に対する不安や懸念が色濃く表れており、金利や為替の変動による影響が重要視されている。

 

2. 利上げが懸念されている中、日本や米国の金利の動向、日銀の政策などについての憶測が見られる。

 

3. 投資家の間では、長期投資や積立投資の重要性が強調されており、市場の短期変動に左右されない姿勢の重要性が指摘されている。

 

4. 日本経済や政治の動向に対する不信感や批判、懐疑的な意見が一部でみられる。

 

5. 投機マネーによる市場の乱れや、大口機関投資家による市場への影響についての指摘がある。

 

6. 個人投資家やNISA利用者の立場から、市場の波乱や変動に対する心境や対処法についての意見が多く見られる。

 

 

これらのコメントや考察からも、市場の混乱や不確実性が高まっており、各投資家や市場参加者が慎重な姿勢で動いている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 194630 )  2024/07/25 16:43:30  
00

・日本株も米国株も下がって、おまけに実質ドル建て資産であるS&P500やオルカンの評価額も円高によって下がるという状況ですね。ダブルパンチ、トリプルパンチを喰らっているようなもので、なかなかの厳しさです。 

新NISAで資産運用を始めた方にとっては、「長期運用」の覚悟が本当にあるか試される展開になっていますね。こういう場面で、狼狽せず、冷静に行動できる(下手な行動をしない)方にのみ富が訪れます。 

 

 

・「日銀の利上げ」意識なら日本の長期金利(日本国債10年物利回り)上がっているはずが、実際は下がっいてる。 

「米国の利下げ」を意識しているなら米国の長期金利(米国国債10年物利回り)が下がってるはずが、実際は上がっている。 

つまり金利が理由ではないという事が想定されないか。 

では何か、これは「円キャリートレードの巻き戻し」だと思われる。日本から安い金利でお金を借りて、それを利回りの高い商品を爆買いしていた海外投資家たち。その巻き戻しが起こっているなら・・・株安が株安を呼び、円高が円高を呼ぶ。 

投資家にとっては恐怖の事態になりそう。 

かくいう私も今週は資産の10%以上を失っている。 

 

 

・暴落に備えてNISA利用者は一括投資は避けて毎日積立投資が良いと思います。 

 

特に始めた初期の頃は赤字になっても恐慌やバブル崩壊等で無い限りは戻りも早いので毎日分散コツコツ投資が良いと思います。 

 

月一万な人は毎日350円、二万な人は700円と毎日分散長期積立がマイナスを少しでも回避するのに得策かもしれません。 

 

今回は株安と円高でむしろダブルお値引きで格安で購入できます。再び上がる時は損益もかなりプラスになります。 

 

この暴落でも売らずに毎日積立を貫き豊かな老後生活を目指しましょう。 

 

 

・年初34,000円から上がりすぎの反動。ここまで8,000円上がって半分の4,000円下がった。次の上昇に向かうための調整で、いずれ円高も利上げ意識も織り込んでゆく。 

 

 

・利上げを意識したなら銀行株が上がるべ 

でも今回は値がさ株を中心に銀行株まで元気なしだ 

日経平均のPERが高くなりすぎたことによる調整だよ 

また企業の決算が追いついてくれば、また上がるよ 

ただ一つ問題があって、せっかく日本経済復活の兆しがあるのに、もっと景気が良くなったころに俺の寿命があるか、生きてる内に好景気が見られるかどうか、これが大きな問題だ。 

 

 

・日米の金利差が縮小される見通しで 

為替が急激に動き出しましたね 

米国の各指標はインフレ抑制と景気停滞を示しだし、金利下げを支持してきています 

一方で、日本は大丈夫だろうが? 

金利を上げると、景気の腰を折って、賃上げの流れには大きな逆風に成りかねない、増税による消費マインド低迷もあるし、 

ここに来ての株価低下も金利上げには厳しい流れですね、 

日銀さん、今の金利上げは、不景気誘導になると思います、結果的に金利上げのタイミングを逃してしまったと思いますね 

為替への影響度合いを分かっていない政治家の発言も結果として、良くなかった 

日銀さんには、状況変化を見極めて、金利上げを判断して欲しいと思います 

まだまだ、厳しい状況が続きますね 

 

 

・日本だけ異常に下げている。 

明らかに政府から資産倍増と刷り込まれてNISAで貯蓄から投入される日本国民の巨額の金が狙われている感じですね。狙われないわけがない。 

貯蓄では手が出せませんが投資市場なら合法的にゴッソリいけます 

 

 

・円高と高値から調整が重なっただけでは 

利上げ意識が原因みたいに断定してるけど 

銀行も金融も下げてますが、、 

 

不安を煽るのがメディアの仕事なんでしょうが断定するのは駄目ですよね 

 

 

・日銀会合で国債購入額をどれくらい減額するのか金利を上げるのかは今後の株や為替にかなり影響してきますよね。 

日銀会合、FOMC前にポジションを外しておく選択をとっているのも株安、円高方向への一要因でしょうし一気に上がりすぎていたのもあり調整的下げでもあるんですかね。 

 

まだまだ株は下がるかも知れませんが下落局面で少しずつ購入していくのも有りでしょうし下がりきって上昇に転じてから少しずつ購入するのも良いかも知れませんね。 

 

現段階では日銀に利上げの圧力が掛かっているのは間違いない。 

 

 

・アメリカ国内で物価が高くなりすぎて、一般人の不満が爆発寸前だというニュースがここ一ヶ月くらいで増えてきたし、2500円だったハンバーガーセットが 

1000円以下になったチェーンも出てきたとニュースレポート来てたからね。 

店主が今迄のセット値段では買ってくれなくなってきていると言っていたのもワールドニュースで中継されていたし、そろそろ反動来るなと思ったもんな。 

今の利率をキープできるわけが無いから利下げがいつ来るのかが焦点だった。 

いよいよ来るのが現実味を帯びて来たってことでしょう 

 

 

 

・閣僚級が小出しに材料入れるせいで、先週連休前に考えていたほどは荒れてない。もっと荒れてくれた方が良いんだけどな。 

 

 

・152円と円高に振れたが、まだまだ超円安の世界である。 

$円についてはどの水準が妥当であるかは、それぞれの立場によって見方が異なるのが当たり前であるが、その平均値を取ると125円前後になるのかと思われる。例え日本が0.5%利上げし、アメリカが0.5%の利下げを2回やったところで、まだまだ金利差は大きく、そうそう簡単に125〜130円の水準には戻らないだろう。今の輸出業界の利益が異常なのであって、輸出、輸入ともに均衡がとれる利益が出る世界に戻さねばならない。 

 

 

・世界規模でどの市場銘柄も下落してるから、単に利上げや為替の影響だけとは思えない。 

世界経済の停滞(対中国との摩擦)や世界秩序の乱れ(ウ・ロ戦争への警戒感(欧州はけっこうピリピリしだしてきてるみたい))が大きく影響してそうな気がする。 

積立はいいとして個別は一旦逃げといたほうがいいかもね。(多少なりとも利確できるようなら) 

 

 

・投資家の皆さんは「円安バブル」の崩壊に狼狽しているだろうけど、投資のノウハウも資金も暇もない庶民には円高は大歓迎!152円って、まだまだ安いけどね。130円台まで戻らないと物価高騰は収束しないと思う。物価が下がって実質賃金とのバランスが取れれば国内の個人消費が回復して株価もジリジリ戻すと思うし、長期休暇の海外旅行にも行きやすくなる。景気を減速させるなどの異論も多いけど、まともな企業に、150円台の為替レートを想定している企業などないだろうし、ゼロに近い金利が続くことを想定している企業もないと思う。政府日銀は、金融政策の正常化を着々と進めるべきだ。 

 

 

・利上げの可能性を意識とあるけど利上げはあっても1回かせいぜい2回程度じゃないかな。それ以上の利上げは経済成長が期待できない日本経済に大きなダメージを与えることになるので、アメリカみたいに金利が4%とかになるなんて今の日本では想像できないのだけど。そう考えると株価の大幅下落も行き過ぎのような気がする。 

 

 

・利上げの可能性や円高になったことが原因のような記事もあるが、先週以来のナスダックの株安が大きな原因ではないのか。半導体関連が日本の株高を引っ張ってきたとするならば、当然それは影響するであろう。 

 

ただ米国のダウ株価の下降数字に比較して日経の下降数字が極端に大きくなるのは、海外投資家が金もうけばかりを主体としており、真面目(?)な投資を考えずに日本に金をつぎ込んでいる結果であろう。あぶないと思ったら、すぐ金を引き上げようとする。あるいはAIの判断でそうするのか。 

 

過去あったように東南アジアのどこかの国のように、海外投資家が一斉に金を引き上げたらパニックがおこり、日本の株式市場も破綻する。 

 

そこまでいかないとは思っているが。 

 

ほぼ全面安の中マクドナルドや吉野家が上げているのは、国内の投資家が頑張っている部分だろう(8月・9月の優待めあてかも)。 

 

 

・まあ予想範囲内のことではないかと。異様に早い速度であげたから、落ちる額も大きく早い。調整もあるだろうし、円高に向かってるから輸出企業のマイナス要因にもなるし、年初ぐらいまで戻ってもおかしくないと思っている。短期トレーダーは慌てるかもしれないけど、NISAやってる人は5年は積立時期だろうから、今は下がった方がコスト的に買い易くなるんじゃない?NISA用の投資資金を特定口座に全投入してしまってたら、積立資金なくなるから焦るだろうけど。 

 

 

・円高になったことと、世界が株式市場も勢いがないので日本の株式市場も 

一緒になっている状態である 

 

また最近まで急激に上がって4万2千円台までなった反動も大きい 

 

新NISA組では損失を抱えて悩んでいる人はいると思うね 

 

 

・円高進行は今月の日銀会合の利上げ予測よりも、アメリカの景気減速懸念からFRBがやがて利下げに転じるとの予測によるドル売りが主体でしょう。 

 

NYSEのAI半導体ブームが期待したほど利益に直結しないと見られて、NVIDIA等、関連銘柄がまとめて急落。それにテスラの減益でナスダックの株高に翳りが出たのが東証大幅下落の主因でしょう。 

 

だから下げ幅が大きいのは半導体と製造装置分野で、エレクとアドバンテストとSBGとディスコとレーザーの5銘柄で午後2時半時点で日経平均を400円以上下げています。 

 

利上げで売られる不動産・住宅株の下落は総じて小幅。日銀が利上げ圧力にさらされているのは今朝までに既に織り込み済みで、国内消費が冴えない中で、0.25%程度の利上げは、ドルやユーロの金利から見れば微々たる変化だし、逆に日銀が今利上げしてしまうと「材料出尽くし」でまた円は売られそう。 

 

 

・円高と株価大幅急落は、日本の株式市場の70%を超える外国人投資家にとってはダブルパンチだろう。 

こうなる前に日銀は時価約74・5兆円、含み益が約37兆円に達していた保有ETFを少しずつ売却して国庫に入れて財政赤字の削減や被災地の復興に使うべきだった。 

 

 

 

・さすがに下げすぎだろうと思って、個別株をトレードしましたが、散々な結果になってしまいました。 

実力の無さを痛感しましたね。午前に下げすぎていたので、午後には反発するだろうと楽観的に捉えていたことが浅はかでした。 

 

 

幸い、優待配当目的の長期投資の個別株は、今日下落した銘柄はゼロでした。 

長期投資しかしては行けないのかもしれませんね 

 

 

・この問題の本質は米国が過剰債務をどうするかという問題に尽きる 

選択肢は多くないが、メインシナリオはドル建て対外債務が多いので低金利とドル安政策が一番効く 

もうひとつは諸外国からの借金の棒引きを直接お願いするやり方だが、いずれにしてもBRICSや欧州の批判を買うし、ドルの信用が棄損するので長期で見れば前者と効果は変わらないが、前者はステルス後者は居直り強盗のようなものだ 

よくもこれだけの債務を積み上げたと思う 

一般論だがもちろん国には寿命がないので、現役時に稼ぐだけ稼いで大きな負債を負いながらも返して行く家計の考え方とは根本的にちがう 

日本は財務省のプロパガンダで政府の借金を返さなければならないと勘違いをしている人が多いが間違いで、いつも適正な債務をもち続けるものである世代が返しきるものではない 

つまり、過剰債務かどうかということでしかない 

話が反れたが10年は円高になるだろう 

 

 

・円高と利上げ観測で日本株価が下がっている。 

 

5%も利上げしても株価が上がり続けているアメリカや欧州と違って、円安・輸出頼みの日本の実体経済は疲弊しているのでしょう。 

 

1%にも満たない利上げで経済が悪化するのであれば、世界から取り残された日本がくっきりと浮かび上がる。 

 

その中で実質税額と社会保障費が賃上げにより上がり続ける。 

しかも、実質賃金は下がり続けている。 

 

高々少額の利上げ観測だけで、これだけの急激な円高となりるのであれば、 

何故先週末の3兆円にもなる為替介入を行ったのか? 

 

自民党政府はやっていることはその場凌ぎだけで、何一つ信頼出来ない。 

 

むしろ政治も官僚も世界から取り残されている感がある。 

 

 

・日本の金利も3%位の正常な値に持って行けば普通の円相場に成ります。アベノミクスで異常な値を付けた株価も収まる所へ収まります。異次元緩和の十年間は全くの 無駄じかんでした。その間に日本の競争率が下がって後進国に落ち着いたが。 

 

 

・金利が上がれば株は下がる、不動産も下がる 

ドルが下がる、そうなっているので 

さらに日銀が上げると言えば 

もっと株もドルも下がる 

下がりきるまで何もしないのも相場 

今夜またアメリカ暴落なら 

明日日経暴落、その後もいつアメリカ暴落が来てもよいように 

黒字ポジションを確定し、現金を高める 

大きくドル、株が動く可能性がある 

 

 

・しばらくは→『米国大統領選挙後の落ち着いた時』までは思惑相場なんじゃないでしょうか?テスラ株下落の影響の比率は少ないんじゃないか?乱高下はしばらく続くので積立投資をされている人は気が気じゃないよね。円の実力では基軸通貨としてはオワコンの話をしていた方々には改めて問いただしたいよね。アメリカ通貨の代替えは他の通貨じゃないの?これで明確な答えは世界の通貨はまだまだ、円、米国ドル、EUROの3本ということ。 

 

 

・日本の経済指標は悪いままだ。 

こんなところに利上げなどしたら、さらに悪化する。 

本来経済が良いときに利上げをするものであり、 

金融緩和を続けた黒田前総裁が辞めてからの円安が一段と酷くなった。 

 

ここはアメリカの利下げを待てば、おのずと落ち着いていくのに、 

利上げなどしたら、経済が悪化して株価は大きく下がるだろう。 

つまり負の循環になる。 

実際円高になるにつれて短期間で株価は急落した。 

 

アメリカの利下げを待っているだけで良い。 

変に利上げなんてすれば、また4万円が天井になってしまう可能性が高い。 

 

素直に、今みたいな経済状況の回復もまだまだ見えていない特にやることではなく、好循環を生む前にやったら企業業績が停滞することになる。 

 

 

・昨日はナスダックもフィラデルフィアも物凄い下げたからね。一応アジア株も今日は全面安だし。 

反面内需株は買われてる傾向にある。 

そして日銀会合後がどうなるか。内容次第で株や為替も波乱の予感だけど。 

 

 

・株価に関しては米国経済の政策に不透明さが増したことによる要因が大きい 

共和党か民主党かまだどちらの候補が勝つか分からないが、トランプ氏が勝つとより経済政策は予測できなくなる 

とりわけトランプ氏は内需に力を入れる可能性が高く、これまで市場を引っ張ってきたハイテク関連は冷遇される恐れがある 

よってこれまでの上昇相場中の利益確保による売りが起こっている 

 

 

・年初日経平均3万円台で推移していた平成バブル崩壊の時(1990年)も、秋にはあれよあれよという間に2万円割れしたからなぁ。。今回はその時と比べ物にならないほど日本の経済状態は壊滅的に悪いから、一旦下がり始めたらどこまで下がるか全く予測がつかないのが不気味。米国のバブルも崩壊し始めたらリーマンショック級の暴落になるのではないか。山高ければ、谷深し。。 

 

 

 

・利上げ意識ではなく月末の金融政策決定会合とFOMCの同日開催を控えて一旦資金が引き上げられてるんだと思うけど。 

アメリカもトランプさん確定ムードからハリスさん登場でトランプラリーも一旦休止状態だし不確定要素が多い場合は資金は引き上げられる。 

 

 

・俺思うんだけど 

確定的な材料がない状況での大荒れは集団意識で荒れてると思う 

特に材料なく4万超えを再度した時、当然利益確定で売るやつがいる 

それで下がればそれに倣って売るやつがいる 

色々材料があるだろうけど中心にあるのは”倣って”の個人の意識の総体が主だと思う 

 

 

・実体経済を反映しない株高と、NISAハプルに浮かれた株高が、終焉しようとしているのかもしれない。円高も長くは続かないように思うが、今の生活苦はデフレ時代の方がまだ楽だったように思う。安部元首相が提唱していたデフレ脱却、皮肉にもお亡くなりになった後から効果を?出し始めているような。この物価高で死を選択する人が、増えていくのではないかと思う。 

 

 

・今金利を0.25 

そして今年度に0.5まで 

来年度2再来年4まで金利を上げれば 

円は1ドル80円となり 最低賃金1050円は13ドルとなり世界標準以上になるでしょう。 

今の13ドルは2080円ですから。 

 

そもそも120円の時点で900円 7.5ドルだったものを 

財務省が160円まで放置して 

160円の時点で1000円 6ドルにして 

ドルベースで下げられていたのに賃上げペテンに騙されただけ。 

 

金利をどんどん上げて円高にすることこそ景気回復の最短です。 

そうすればバンバン海外旅行に行き国内では商品がバンバン売れるでしょう。 

 

 

・今日は約1300円の下落だけど7営業日で3000円下落しているからね 

かなりの下げですね! 

それまでの上昇も何でかわからないうちに上げ、なにかわからないうちに厳しい下落に見回れるという、踊らされてる感じが否めない。 

さて今晩の米国はどうなるかな? 

 

 

・利上げを意識はしての円買いなんだろうけどアメリカ市場の影響にくわえつられて株価が反応しすぎているのかもね 

ただ金融会合で利上げは見送られる可能性はあるわけで155円台に落ち着くのかもね 

 

 

・今後、日本の利上げとなって円高・株安になっても損を抱えても新ニーサの人は狼狽しない方がいい 

いつかは戻ってくる可能性がある 

ただ、国内株の場合は約30年後に同じ水準に戻るってだけの話になるかもしれんけど 

バブル崩壊後、日本は約30年間は株価戻ってこなかったんだから 

海外株は下がっても長期で見たら右肩上がりだから、国外株の人は希望はかなりあると思う 

ただ円高になった場合は見かけ上の資産の減りは精神にくるだろうねぇ… 

 

 

・終値37869円で前日比1285円の大幅下落。これで7営業日続落でこの間の下げ幅は3406円にもなった。為替相場の急速な円高が足を引っ張っていることと日銀の利上げ可能性とFRBの利下げ可能性から、日米の金利差縮小が為替相場の円高修正に向かわせている。 

日米の中央銀行の動向次第で為替相場、株式相場の落ち着きが取り戻せない? 

公表後あく抜け感で大幅に反発することも考えられるか? 

 

 

・今年になり株価も上がり今や4万円越え1日1,000程度の下げは 

仕方がないと思いたい 

今日は特に米国のダウもナスダックも下がりその上円高これが重なったのが 

要因だと思う 

一時的な調整と思いたいが 

 

 

・ピークから円が10円円高に行ってるし輸出関連株は総崩れ牽引してた半導体はアメリカ様がイマイチ振るわない、膨らんでた日経が行って来い状態 

あとはブルームバーグやロイター使って利上げを外から埋めてるから納得の動きではあるけどこれで今月末の動きで円安自体は少しましになるのかな? 

 

 

 

・いろいろ分析されてるが、株価が上がろうが下がろうが何かしらの理由付けをしてくるもんだ。特にインデックスに関してはね。ちなみに、仮に今日爆上げしてたらそれはそれで何かしらの理由が付けれる。 

結局は大口機関投資家の動きで左右される。 

 

 

・円高に振れると外国勢が日本株を買うメリットがなくなるからね。今まで買ってた日本株は売り,さらにショートを仕掛けるから,米国株安以上に日本株は下がっちゃいますよね。チョット今は動きづらい局面ですよね。 

まぁ,株価と日本の景気は,実際のところあまり関係ないし… 

 

 

・少額でコツコツ積み立てているのなら気にする必要はないけど、一括でSP500やオルカン買っているのなら、自分だったらとっくに売却してる。毎日どんどんお金が減っていくのを見て、吐き気や動悸、過呼吸、夜も寝られず、耐えられそうにない。確実に寿命が縮む。 

 

 

・為替や株をしている人たちはこういう情報に毎日ピリピリしているのでしょうかね。毎日チェックするのにストレスを感じるし、自分の力ではどうにもできないことはしないようにしています。まあ株をしている人たちが得しても、自分は別に損はしないので、ぜひ日本の経済と将来のために株などをやっていってください。 

 

 

・いくつかの銘柄に分散して積み立て&長期保有前提で買ってるので、下がるなら下がるで今月分が安く買えるのでラッキー! 

自分が定年近くなる20年後に、それでも同じ額を銀行に預けとくよりはよっぽどよかった!となればそれで満足です。 

 

 

・かつてバブルが崩壊したときも最初は皆景気が良くなれば株価はすぐ戻ると思ってたらしい。実際には40年以上かかったが。まだ分からんがアメリカが景気後退入りしたら一巻の終わりだから気が抜けない。 

 

 

・38000を下回ったか。下期に入って早々なかなかの下落。年初は33000くらいだったし、中長期で投資している人にとってはまだ慌てる程ではないが…。日銀もだが下期は米大統領選もあるし、相場も激しく動く予感。 

 

 

・株価を意識して利上げを延期してたら、いつまでたっても利上げできない。早く正常化するべき。利上げすればかえって株価は持ち直すかもしれない。利上げに関しては株価は予測で下がり、結果で上がるかも。 

 

 

・岸田政権の閣僚である河野太郎と茂木が政治的圧力として利上げ要求 

それに対して日銀がダンマリで対話をしていないので、利上げ要求を受け入れたと市場が判断して織り込みをしている状態 

植田総裁は岸田人選だけあって、全く対話ができない人なのが良くわかる 

先月行った日銀会合の内容リークも今月は無し 

これでは、日銀会合を利用して為替操縦していたと言っているようなもの 

為替を見る限り、7月の会合で最低でも0.25%以上(水準的には0.5%程度)の利上げを為替市場は織り込んでる状態なので、かりに利上げ見送りで国債買い入れ減額も少額になったなら、物凄い圧力で円安が進むだろうな…… 

市場を混乱させているのは日本政府だってよくわかる 

 

 

・1ドル150円を超えた頃、この世の終わりだ、日本は終わりだぁぁ記事が氾濫してたのは、つい数か月前ですね。今の日本経済で最も深刻な問題は、戻って来ない円の問題。海外で利益を上げ、その後再投資されてる円の一部分でも国内に還流させ、国内経済の振興、住民の福利厚生に活用する仕組みが必要。必要な法改正を急ぐべきでしょう。 

 

 

 

・投機資金が逃げているだけ。為替なんかレバ掛かりまくっているから、銭単位で動くとそれだけでポジによっては莫大な損失になる。結果手仕舞い含め短期資金が一旦締めて様子見している。 

当然日本株の主役外資系なんかも為替が関わってくる+自動取引やってるからポジ外しのために一方向にぶれて行く。 

 

値下がり銘柄見ても外資が好きそうなの多いし、日経に影響大きそうなヤツが見取れるしな。まぁ調整だと思えば悪くない。 

それに利上げとかになれば、日本人にとってはうってつけ。「安いインバウンド」から「適正なインバウンド」になって、為替から見れば値上げした分今の値段で以前より利益が出ることになるし。 

 

まぁ「悪名高い日本の夏」を越えれば買い場来るんじゃないの?円高になればSP500なんかいいと思うけどね。今は大事に現金を用意して様子見か小規模取引でいいんじゃないかね? 

 

 

・株主至上主義の崩壊とまでは言わないけど、リーマン後騙し騙し続けてきた投機マネーも限界に来てると思いますよ。 

世界の多極化とは金融グローバルに依存しない世界だと私は睨んでいます。 

今からは資源や農業の時代でしょう。 

 

 

・今まで日経平均株価や、ハイテク関連の銘柄が上がりすぎていたんだよ。 

 

下がると思って空売りをしていたら、一時期、含み損だけで70万円を超えていたが、今日の暴落で30万円の利益を得ることが出来て良かった。 

 

今回の相場は、ヒヤヒヤさせられたよ! 

 

 

・ドル円151円半ばが日足でみると200日移動平均線の下値抵抗ライン。これを抜けると週足200日移動平均線の145円。ロスカットがロスカットを呼ぶ展開になってるので、輸出銘柄の株価も売られる展開。利上げ見送り発言とかで、どっちに転んでもおかしくない。ハイレバしてる人は、まずはポジション整理を 

 

 

・株高は円安による利益を見込んだものであり、企業の実力を反映したものでないので、砂上の楼閣であることは間違いない。今後利上げは避けて通れないので、株価の下落は一時的なものではないと思われる。 

 

 

・利上げしやすい環境になったのは確か。この円高が織り込み済みと市場が理解すれば、利上げOK ただ、逆にもうここまで円高になったのだから、無理に金利上げなくてもいいかと思えばステイ。悩ましいでしょうけど、この利上げのチャンスを逸すると上げにくくなるから、ちょっと上げでどうかなと。そのあとの見通しは年何回とかじゃなく、市場動向を見極めながらという日銀お得意のコメントでOK しかしこの株の下げはきついなー 個人的には 

 

 

・為替は、特に政治要因が強いので、訳が分からないと承知してマーケットを見てます。雨が降れば傘を差し、寒ければ服を着る。お天道様には、逆らわない。これが、生きる道。 

 

 

・円高になればたくさんドル建て資産を新たに買うことができるので若いうちはウェルカムウェルカム 

 

結局、アメリカの素晴らしい企業が世界にもたらす付加価値から得る利益のおこぼれを預かりたいだけなので。 

人間の叡智、資本主義の永続性を信じれる人はいちいち動じない 

 

 

・円安、企業業績上向く、株価高。 

円高、企業業績下向く、株価安。 

財務省は、こういう時は、黙り込む。自分たちに都合悪いから。円安で貿易収支が黒字なった分を、コスト高になったエネルギー関係などに、補助金出せば良いだけなのに。 

 

 

・円高になれば輸出系の所は売られるんだろうけど、円高メリットがある所も一緒くたに売られている。来週の日銀会合次第でどう動くかわからないが、短期的には売られすぎ感を感じる。 

 

 

 

・ものすごく上がったかと思ったら、ものすごく下がって元よりも下がっちゃった、っていうジェットコースター。 

まぁ短期保有する気ではなかったんで多少の赤字はいいんだけど、なかなかびっくりコース。 

 

 

・ん・・ 

少しでも年金資金で運用中の50兆円の一部でも売って利益を出してくれたんならいいが・・・ 

年金機構が株式運用の50兆円全て売却すると本来の29000~31000円台かね? 輸出企業の多くが政府から攻撃されてるから。。もっと下がるか? 

円高に動いたのは政府保有のアメリカ国債を少しでも売った結果ならいいが・・ 

 

 

・今月の日銀は大きく利上げに動くべきだ。 

 

ここで利上げ出来なければ、日本円は再び売られるだろうし、政界も財界も円安が問題だと言っているのだから(今更だが)利上げしても誰も文句を言わない環境となっている。 

 

そもそも金利を下げるのは、サプライサイドの企業を優遇して民間投資を増やしたり、業績改善からの賃金上昇を促す政策だ。しかし、日本ではいくら金利を引き下げても国内投資が増えないばかりか、賃金も上がらない。これでは低金利にする意義は乏しい。 

一方で、金利を引き上げるのは需要サイドである消費者の所得を増やし、消費にプラスとなる。慢性的に需要不足でデフレ気質な日本では、ある程度の金利を与えて需要サイドを喚起した方が有効ではないのか? 

 

古典的な経済学よろしく、低金利を何十年も続けても一向に景気は良くならなかったのは何故なのか? 

日銀は、日本の現状に沿った金利政策を行うべきだ。 

 

 

・一気に米国との金利差が縮む事は無いだろう! 

今は一時的な円キャリー取引の戻しなんじゃないかー? 

加熱し過ぎた米国金利高や株価の冷却が進んだだけ? 

日銀の利上げ予測が米国の株価を下落させる力は無いよなー? 

 

 

・米株も大きく下げてるから、世界的な株安の流れの方が影響大きいと思う 

じゃあなんで下げたのかと言えば、上げすぎたから 

もちろん金利の噂も影響あるだろうけどさ 

 

 

・このまま利上げになれば円高、株安に向かうだろう。銀行株は上がるかもしれないが。 

このまま円安が続くのもどうかと思うので、ここらで利上げして調整するのではないかな。 

 

 

・日経平均が42000円を超えた時に、 

企業業績からみれば割高ではないとか、年末に45000円とか抜かす 

株屋のエコノミストが複数いたけど 

 

お元気ですか? 

どうせなんの根拠もなく、適当なことを言っているだけだから、相場が暴落しても反省なんかゼロなんでしょうね? 

 

 

・アメリカ株は歴史的高値。まだはもうで、更に上がる可能性もあるが、割高なのは間違いない。 

いつ暴落して日本株も連れ安するかは誰にもわからない。 

 

 

・日経新聞はじめ財務省御用達の経済評論家たちはこぞって 

「金利安・円安は日本経済に悪」とか言ってたのはどうなったのだろう? 

結局、御用聞きのような新聞社や評論家など信用しておらず、マーケットは冷静に判断しているということだろう。 

 

 

・30年くらい前、証券マンが「株価に影響するのは景気が1番」と言っていたが、上がる可能性と下がる可能性は50%ずつだと思うが、素人が買えばだいたい下がる。株価は誰かしらが操作しているマネーゲームでしょ。 

 

 

 

・もし日銀の利上げを意識して下げているなら、利上げが無かったら暴騰する。 

これだけ末端の国民生活が疲弊しているのに、利上げできる訳が無い。 

この局面は、株は買い向かったほうがいい。 

 

 

・日銀の利上げの可能性を意識で、為替が暴落、株価も暴落。 

株は、日経だけでは無く、アメリカも暴落。 

一時的な事だと思いますが、為替介入に、河野さんの発言、日銀利上げリーク記事。 

 

世界の個人を含めた投資家さん達を引っ掻きまわして頂いている日本政府。 

 

これで日銀、何もしません!だったら、良い迷惑な市場荒らしですね。 

 

しかし、ニーサや株は、安い所では買われますので、下げ止まった所が買い場になります。 

 

 

・日本銀行 消費者物価を押し上げてインフレにするための異次元金融緩和続行 

岸田首相 電気ガス料金補助再開 建前は物価高抑制 

ブレーキ、アクセル同時踏みの金融政策パロディ  

世界の笑い物になってる感じやね 

 

今月末の金融政策決定会合 金利0.25ってか?  

その前に 

BS縮小は言えないから国債買入減額なんだろうけど 

国債今後1~2年程度の具体的な減額計画がしょぼいと 

為替への利上げの影響は吹っ飛ぶよ 

日本銀行は国債と保有株の暴落が怖くて何も出来なくなるね 

 

チャートが突き抜ける程度なら、、まだ良いが、、 

暗黒の時代にならないようにして欲しい 

 

 

・利上げしなければ、国民は食料の高騰に耐え切れなくなる、日銀は政府の圧力じゃなく自分の考えで利上げをすべきだろう,135円なんかすぐになるだろう。次の選挙が楽しみだ。実に楽しみじゃのう。 

 

 

・ところで、トランプが円安を嫌うのはビジネスマンとして当然だが、日本政府、日本マスコミが嫌うのは何故。輸入品の影響や、多少のインフレ(世界的にみて異常に小さいインフレ)は起きるが、円高になると日本の全ての社会主義的な政策(低所得者へのばらまきなど)ができなくなるけど。おつむは動いてるか? 

 

 

・ペイペイのポイント運用がゴリゴリ減り+残しで撤退から更に下りが止まらない 

下ってる時に上がるはずの逆チャレンジも大したことないし今は触れない 

 

 

・まぁ、愉快な下げですね。世界的な株価バブルが剥げ落ちる前に、日銀さんも保有ETF処分して、本来の株価水準に戻しましょう! 

 

 

・過度に急激な円高も誰も望まんで?利上げもあるとは限らんしね。心理戦ですで。介入のコストかからんし、思い込ませることでドル売りさせてるだけ。アナリストも我先にコメント出すことで実績?あっ、このアナリスト言うてたなって感じになりたいやろうけど。無理です。利上げはありません。アメリカの利下げはあるとは思うけど0.25-0.5%ですで。後ね。急激な円高は新ニーサ腰折れさせるだけですで。どうすんの? 

 

 

・最近疑問に思うのは、…「円高になれば企業業績が下がる」としきりにメディアが謳う事。という事は、円安になれば、大きく輸出が増えるから輸出企業の業績が上がるの??いや、いや、本当は円安になれば輸出還付金が増えるからでしょう!要は、売上なぞたいして上がらなくても還付金が増える減税効果があるからでしょう。おかしくない? 

 

 

・利上げでデフレ逆戻り、財政は緊縮のまま、増税は目の前。 

失われた30年の継続、いつもそう、 

財政金融政策で景気の腰を折る財務省がどん底経済へ引き戻す。 

中国からの指示か? 

ちょうどいいインフレ率なのに動く必要どこにあるの? 

 

 

 

・日経は買い場と判断しnikkei先物買いました。 

ここで止まらなかったら一気に崩れるのでちょいリスクはありますが。 

まあ下がれば買い増しして平均取得単価を下げるだけです。 

 

 

・円高になったら、円安による原料値上がりで値上げをした商品は全て値下げするんだろな。しっかりチェックして値上げしたままの商品は買わない様にしよう。 

 

 

・トランプになる前に持ってる米国債売りましょう!今なら利鞘50円出ますから!50兆円売りましょう、トランプに成れば絶対に円高に成りますから、マスゴミは悪い円安と騒いでましたが、円安になると日本国は儲かります、円高になると輸出は減って、売れなく成り、税収額は減ります、こんな簡単な事も分からないマスゴミ、経済学者、でも自称ですから!アホーばかり、トランプは円安を認めませんから、皆さんウルグワイランドの話を忘れてますね!その後の日本経済の鈍化も忘れたのかな?もっと勉強しないとダメです、其れとも単に物忘れかな! 

 

 

・日本株は利上げ、米株は大統領選まえのリバランス。 

 

両方ともトレンド転換は起こしていない押し目買いで間違いない。 

 

後はどのタイミングで個人投資家は資金投入を行うかだ。 

 

 

・円高の方がいいとか言ってた人、みんな怯え震えてダンマリで大爆笑。まだまだ円安なのに少し円高に動いただけで株価は暴落してる。おかしいなぁ、円高に触れれば景気も良くなるんですよね?物価が下がってwinwinなんですよね?経済は、賢くない人が発信すると本当に世の中おかしくなる。 

 

 

・利上げ?下げじゃないのか~ 

企業の設備投資とか進まないし、平均賃金も上がるってなると 

景気低迷に逆戻りかな~ 

税金搾り取って国庫を潤そうとする財務省らしいといえばらしいのかな? 

しらんけど 

 

 

・日本株を買っていた海外の投資家にとっては円高は利確する時なので、 

ここを押し目買いと考えてはいけない。 

 

 

・>>日銀の利上げの可能性を意識か 

 

意識をしていないし、日銀の利上げは行われない。 

NY、ナスダック市場の影響を引き継いでいる。アメリカヨーロッパ勢が長期バカンスに入るので、手じまいを行っている。休暇が終われば、また上がってくる。 

 

 

・日本の政策金利の設定は中銀の判断よりも 

政治的な判断の方が優先される傾向があるから 

利上げしても驚きません 

 

 

・株式市場は戦場です。 

 利上げ自体はほとんど影響ないが、それをネタに騒いでみると、右往左往してついてくる。 

 プロの皆さんはそうやって騒ぎを起こして、上げて儲け、下げて儲ける。 

 もっと下げると思ったら、売ってちょうだい。来週手のひらを返してあげると思ったら、そのままで。 

 

 

 

 
 

IMAGE