( 194650 )  2024/07/25 17:05:34  
00

・硬貨の両替にも手数料がいるので気持ちは分からなくもないです。でも、賽銭マナーだとかお賽銭が硬貨で迷惑だとかは拝観する人にとってあまりにも失礼だ。 

子供がお小遣いで賽銭箱に硬貨を入れる事もあるし、経済的な理由とかもあったりで、神社にも事情があるように拝観者にも事情はあるのだから。 

こんな事を言うのなら、神社は賽銭箱を撤去すべき。 

拝観料として硬貨での支払いはお断りし、全て紙幣で支払ってもらうようにすればよい。 

 

 

・皆さん言われている通り両替手数料などの関係で少額の硬貨をお銭に入れられてしまうと手数料の方が高くついてしまうことは理解できますね。 

 

ただ神社によっては地域の商店街にあるような個人商店に対して無償で少額の硬貨に崩すサービス?なんかもやっていると聞きます。 

 

大きな紙幣や硬貨と交換したい人とお金を崩したい人がうまくマッチングすると、ウィンウィンでいいですよね 

 

 

・お遍路さんで四国に行くと 

貯まった小銭を両替してくださる所 

がありますが、一袋ずつ小銭を詰める作業も中々大変だと思います。 

 

四国は88ヶ寺の本堂、大師堂にお賽銭を入れますから、五円、十円になりがちです。 

今年から納経料が値上げされましたが 

物価高なご時世は神社仏閣も同じようです。 

多額な寄付が厳しい中、施設の維持管理は 

厳しいでしょうね 

 

拝殿で、PayPayの音が鳴り響くのは 

風情が失われてしまいそうですが 

慣れたら当たり前になるかもしれませんね 

 

 

・そりゃ本音では「5縁」は勘弁して欲しいのは分かります。でもお賽銭は5円でも、お守りには1000円くらい使ってくれるかもしれまえん。まずはたくさんの人が神社に来てくれることです。昔から神社は楽しむ場所です。お祭り縁日は子供には楽しいのです。なくならないで欲しい。でもその前に子供がいなくなる悲しい日本です。 

 

 

・地元の神社も町内会や有志の住民が維持管理の手伝いやまとまった寄付をしていますが、高齢化が進み維持管理は楽ではないようです 

 

そもそも江戸時代は神宮寺といい寺や神社の垣根があいまいだったものを明治時代に統廃合したわけですが、その際に4万5千社が無くなっています 

府郷村社レベルの大きな神社さえ、半分に統廃合されたというのですから、神社は決して不変の存在ではなく、時代の移り変わりに則して姿を変えてきたものなのです 

 

小銭の手数料がどうこうと経営の都合を前面に押し出すのも結構ですが、維持できなくなれば合祀の上で統合するなど柔軟に対応してほしいものです 

 

賽銭はあくまで神様への感謝の気持ちを表すものが第一義なのですから 

 

 

・硬貨は、両替手数料がかかるとの事であれば、賽銭箱の前に日本語と英語で「お賽銭は、紙幣でしていただくとありがたいです。」と書いた紙を貼っておくと良いかと思います。 

そうすると、お賽銭の「銭」は、硬貨ではないかと突っ込みが入るかもしれません。 

意外と円安で日本に旅行に来た訪日外国人は、お賽銭は紙幣がありがたいと日本語と英語で書いた貼り紙を見て紙幣でお賽銭を入れてくれるのではと思います。 

昭和の時代は銀行での両替手数料はかかりませんでしたので、政府や財務省が銀行や郵便局にお賽銭や寄付金の入金では、手数料を取らない様に要請した方が良いと考えます。 

 

 

・硬貨の入金で枚数を減らせば問題なく入金できる筈だけど 

面倒なら窓口に持っていけばいいだけでは? 

両替すると交換費用は高いけど 

御縁(5円)がありますようにって気持ちの方が大事では? 

ついでに言えばお金じゃなくて電子マネーOKの所もあるんだし 

 

 

・それはただ単に神社側の儲けの話しにつながるとしか思えないなぁ。 

本当に神様が居たら神様は金額の事をとやかく言うとは思えないけどな。 

真面目に生きている人のお願いを聞いてくれるのではないかなぁと思いたいです。 

 

 

・結局ボランティアではなく営利目的ですからね。 

沢山入れてもらった方が良いのはわかりますが、これは気持ちの問題だと思う。 

おみくじやお守りなど色々と売上をあげる手段はあるでしょう。 

○円は迷惑とかそういう言い方は事実かもしれませんが、それもマナー的にどうなのかな。 

 

 

・そうかー。でもこれだと賽銭入れにくくなるなぁ。 

近くにとても大きな神社があるけど、いろんな神様が祀ってあるから、あっちこっち賽銭入れると小銭になりがちなんだよね。自分は100円だけどそれも迷惑なのかな…、 

 

まずはいろんな方がきてくれることが大事だと思うから、5円でも10円でもいいと思うけどなぁ。 

 

 

 

・"1円101枚=入金101円:手数料550円 ※手数料の方が多い!" 

 

むしろ、こちらの方を問題にすべきでは? 

 

手数料って処理して貰った金額を超えるのは妥当なのか? 

それは、手数料と言うよりも寄付に近いのでは? 

 

手数料を名乗るならば、金額の数%内に留めるべきだと思います。 

 

その上で、硬貨の処理コストが紙幣の処理コストよりも高価だと言うのであれば(故障が多い等) 

 

硬貨自体を廃止して、全て紙幣化すれば良い。 

 

もしくは、硬貨自体を金属として販売出来る余地を残すとか 

少なくともコレを認めたく無いのであれば、政府としてキチンと指導していくべき事だと思います。 

(当然、硬貨処理手数料を取る側に) 

 

 

・銀行手数料的には百円以上お賽銭入れてって話だけど……。 

本殿だけにお賽銭箱があるところならまだしも、ちょっとでも大きいところだと末社がいくつもあるじゃない? 

それ全部に百円は無理だわ……。 

そんなに百円未満が駄目なら賽銭箱に貼って書いておくくらいしておいて欲しい。 

そうでなければ当然のマナーで百円未満の人は失礼、みたいに言わないで欲しいよ。 

 

 

・銀行の手数料は時代の流れであり、税優遇おんぶにだっこ運営から脱却すべきだと思います。 

 

お賽銭に1円や5円が迷惑なら、三途の川を渡るための5銭は大迷惑ですね。  

これらの行為は、自分の願いに対する心付けであり、金額をうんぬん言うようでは、いずれ淘汰されると思います。 

 

 

・円を縁にかけた語呂合わせが多いですが、そもそも日本の通貨単位が円になったのは明治以降、日本神話で 

180万年以上前から居る八百万の神々からすればごく最近に人間が勝手に決めた単位でしかありません。 

そんなもの八百万の神々通用するとは思えませんね。 

 

 

・以前、賽銭などについては金融機関が手数料取らないようなこと聞いた記憶があったのだけど、記憶違いかな。 

大手の寺社なら地域金融機関の間で競争原理が働いて、個別案件化して手数料をなくすということもありそう。昔から毎年新年のお賽銭数えるのに、寺社に銀行員派遣してやってたりしてたしね。 

 

 

・京都とか大きい神社に行くとあっちこっちに賽銭箱があるよね 

昔一つだけに入れると嫉妬するとか言われて全部に入れろって聞いた 

なんか大国のご機嫌取りをしている小国の立場か 

 

金額に差をつけても分からないから 

全部に入れてお願いしてって言われたけど 

何だそれ 

しかしお守りは1個だけとか 

 

宗教法人の税金免除と引き換えに両替費を下げては 

 

自分だけの恩恵は死守するが 

全国民が苦しんている両替が手数料は 

信者が小銭賽銭やめればいい程度に考えているのかな? 

神頼みもインフレだね 

 

 

・コード決済用のQRコードを提示してくれたら、良いのに。PayPayか、d払い、au Payなどで、小銭をお支払いいたします。 

お賽銭箱の周辺で、「PayPay!」や、「ピコン!」って音があちらこちらから鳴り響く時代が来そうですね(笑) 

 

 

・1円、5円のお賽銭はいらないというのであれば、お賽銭箱は撤去して、拝観料や祈祷料を好きなように値付けして徴収すれば良いんじゃないか。 

不特定多数の人にいろいろ要求を出しても、うまくいくはずがないだろ。 

 

 

・銀行は機械で小銭を計算するのでは?以前豚ちゃん貯金箱の中身を持っていったら機械に全部入れて瞬時に計算出来たような。550円の手数料は高い。 

神社やお寺はそれこそ優遇処置されないのかな。 

この記事を読むと信心とは?と掘り下げたくなる。 

 

 

・手数料かかるからって言うなら賽銭箱を撤去してQRコードでもでっかく掲げて電子マネーで良いんじゃない?時代の流れで両替手数料かかるなら時代の流れで電子マネー化で良いのでは?そもそも神様、仏様を敬ってないでしょ。自分の私利私欲を数円でお願いしますなんて。 

 

 

 

・そもそも混ぜ物が有っても自動でより分ける装置くらい作るの銀行には難しく無いだろうに。 

1円だって法定通貨なんだから、国が責任を持って入金をサポートすれば良いんだよ 

 

 

・神主やお坊さんって高級車に乗ってる人も多い。それは税金で優遇されてるから。お賽銭くらいの手数料なんて微々たるもの。お賽銭があるだけありがたいと思ってほしいわ。 

 

 

・関係あれへん。人間にでなく見えない神々や精霊に供えてるのであって、六文銭みたいなもんだよ。 

人間娑婆世界の論理で語ってる時点で、もう日本の神社のからくりを言ってるのと同じで、9割こいつらは嘘の存在だったということ。 

 

今、本当に本物の嘘が残酷なほど明確になっていく時代で、そこを個人個人のレベルで見極めないといけないっすね。 

自分が間違ってると思ってることには正直になって、それに従う方がいいと思います。 

 

一応フェアに言っとくが、神社・寺院もたしかに苦しいんだよ。裏側は銀行が手数料を高額にしたり、そもそも両替を取り扱わない所もあって、裏側の人等は発狂wしてるのも事実。でもそれは国がデジタル化に追い込んだりするためのいわば庶民に対しての戦争をされてるわけです。だからこそなんです。 

絶対ここで妥協してはいけないんです。 

信仰は信仰だし、妥協した暁はその延長線上は徴兵やディストピア。 

 

 

・成り立たないならやめてしまった方が良いですね 

それが時代の流れ 

一円はともかく、五円は縁起として大切でしょう 

神社を運営するなら受け入れるべき損失です 

 

 

・手数料増えるから語呂合わせで賽銭するのはやめたほうがいいと言うのはわかるが、意味がないと言われるとどうもしっくりこない。 

どんな宗教を信じてどのように信仰をしそれにどんな意味を見出すのかはその人自身が決めることだろう。 

 

すごく不快だ。 

 

 

・お賽銭の金額、両替手数料はその通りであり、 

神社存続に役にたたないのもそうであろう。 

しかし、参拝者減少している事実に対して神社参拝のハードルをあげる説を披露してどうしたいのかさっぱりわからない 

 

 

・お賽銭の額は参拝者の気持ち 

 

ゆうちょ銀行のセコい金儲け 

神社の都合とか 

なんでそんなことに振り回されなきゃいけないのか 

だったら、二礼二拍手一礼のみで参拝させていただきます 

 

 

・お賽銭の金額って 

気持ちの問題だと思います 

5円や10円でも1万円でも 

神様が願いを叶えてくれませんよ 

ましてや生きてる人間でも そんな金額じゃ   ね 

神社 仏閣の存続の意味でお賽銭をお願いいたします 

って 書いといたらいいと思います 

 

 

・税優遇されていることから、坊主丸儲けとよく言いますが、神社も宗教法人なので、その恩恵をガッツリ受けています。 

銀行の手数料がぁ~っていわれても、それ以上の優遇うけているでしょとしか思わないかな。 

 

 

・迷惑? 

大きい神社だと正月にその小銭で何億儲けてるのか分かって記事書いてるのか? 

不満なら賽銭箱無くせば良い。 

賽銭箱無くして、更にお守りやおみくじの値段上げてやってみて現実の有り難さを痛感するべき。 

 

 

 

・お賽銭は神主に出すのではなく神様に出すのですよ。 

神主の都合で小銭をどうこう言われてもなあ 

それなら色んな所に賽銭箱を置かずに1箇所にしてよ。 

私は今まで通り5円10円でお参りします。 

 

 

・この記事は暗に高額を賽銭にしろって言ってるのかな?賽銭箱にいくらを入れるかは気持ちであってマナーとして強要されるものではないです 

 

 

・別に賽銭を投げ入れる際、住職サイドの都合なんて考えない。賽銭を放ってやるのに何故その先の手数料まで考えなきゃならんのかが謎。そんなに迷惑なら自分で汗水流して働け。余ってる金放ってるんじゃない事忘れるなよ。 

“紙幣でお願いします”なんて立看板出してみなよ。今後誰も入れないと思うよ。図々しいにも程がある。 

 

 

・檀家でもないのにお寺の都合なんて知らんわ。存続できなきゃほかにいくだけ。 

小銭で困るなら、賽銭箱の前に小銭お断りとか、札オンリーとか書いとけよ。 

ご祝儀に渋沢は失礼とか、賽銭に小銭は迷惑とか、単なる話題作りにしか思えん。 

 

 

・手数料を払わないようにする手段なんていくらでもあります。 

手数料が掛かる→1円や5円は迷惑。 

はあまりに短絡的だと思います。 

しかも神社とは何も関係のない外部の人間が。 

 

 

・わかるけど語呂合わせしたいのは気持ちの問題だから止められないよ。 

 

別にお賽銭は寄付だとは思わず、別にご祈祷をお願いしてお金を包んだりもちゃんとやれば良い話。 

 

 

・どこの神社がそんなことを言うのか、賽銭の出し方に文句をつけるとは厚かましいにもほどがある。他の方のコメントにもあるように、文句があるなら賽銭箱を撤去すればよい。 

 

 

・どうせ1円、5円を完全に排除などできないのだから、 

いらない小銭はご自由にお取りください状態にするとか、1円玉約100枚を50円くらいで交換して貰うとかしては? 

 

 

・100枚ずつゆうちょ以外のATMに突っ込めば?正月に儲けているでしょ?それが終わったら空いている時に行けば良いと思うし。 

それが嫌なら賽銭箱の撤去でしょ。 

 

 

・諸悪の根源は銀行が両替手数料を徴収するという、がめつく悪辣な所業を始めたことだろ。 

なぜその皺寄せを善良な信徒に負わせるのか。 

高額を入れて欲しいなら、高額でご利益がありそうな語呂合わせでも考えるんだな。 

自分が思いついた語呂合わせは、567万円(コロナ蔓延)。 

 

 

 

・神社側の都合を一方的にマナーとか言われて押し付けられるのは抵抗感。だったら電子マネーでも導入すれば? 

 

 

・お賽銭に五円だけで無ければ良いでしようか。? 

金額は当者の任意の筈では無いでしょうか。 

こんな世の中です。 

もっと出したくても、出せない人も!? 

色々難しい世の中になって来ました。 

大変です。 

 

 

・1円5円は手数料で神社が逆に損してるかもしれない、と思っておくぐらいでいい。 

神社や銀行が身勝手だ、とかむし返す必要はない。 

 

 

・賽銭は御気持ちだから金額は決められてないしそのうえ非課税だから何円入れようが両替手数料が掛かろうが知った事では無い 

 

 

・別に1円や5円でいいじゃないですか。 

 

手数料なんて知ったことないよ。 

 

お守りとか他で儲けているようですし、手数料くらい神社が払えばいいでしょ。 

 

 

・神様にお願いしてるので、5円や15円でも本人の気持ちであり、志でしょ? 

利益求めるような発言にしか聞こえない書き方は関心しないし、何も行動しない関係者もおかしい。 

 

 

・気持ちは分かるが信者の勝手ではないでしょうか?1円も千円も万円もありです。 

そもそも心持ちの問題であって1円や5円玉に罪はありません 

 

 

・心付けなんだから、金額を指定するなと思う。 

目に見えない神を相手にお札を出す気にはならん。 

信仰深い人、すまない。 

 

 

・なんで銀行に預ける手数料を参拝者が配慮しないといけないのか理解できない。銀行に預けなければ解決。 

 

 

・世の中に謎のマナー講師がまん延していますが、この記事もその類いかと。気にせずにやりましょう。 

 

ていうか、その寺社の方に聞くのが一番。 

 

 

 

・言ってることはごもっともなんだけど 

そこまで言われる筋合いはないと思います 

 

お参りする人の気持ちなので 

 

勝手にそれを当たり前にするのは 

どうなのかな 

 

 

・御朱印なり、蝋燭なり、線香なりで利益を出すビジネスモデルにすれば良いのでは? 

 

 

・意味わからん。1円や5円選んではいけない?ハッ!コウカを入金する手数料何か考える必要がどこにあるのかわからない。 

 

 

・神様へのお金なのになぜ手数料問題? 

15円は根拠がないってさ 

神様に聞いたのか? 

なら1000円、一万円は根拠があるのか? 

何だよ、そのお賽銭マナーって 

 

 

・>>>「5円(ご縁)、15円(十分なご縁)などが縁起のいい金額とされるが、特に根拠はない」 

 

特に根拠はないってどや顔(?)で書くのわろたわ。言われんでもわかっとるわ! 

精神世界や気持ちの話に根拠が逆にあるとか考えてるやつ世の中におるんか。 

 

 

・ネット銀行で手数料無料で5円銀行振り込み 

お賽銭箱の上に振り込み先記入願います。 

 

 

・お賽銭に神様関係ないなら一律参拝料を取るように変更すればいい 

それでタッチ決済にしてくれればWin-Winだろ 

 

 

・どうせおさいせん以外にもお金使うし 

今後はお賽銭は要らないで統一すればいいのでは? 

 

 

・近くのスーパーと提携を結べばいいのに! 

 

逆もあるスーパーは小銭(お釣り)が必要。 

 

 

・キリストは金持ちが大金寄付するより貧乏人がなけなしの少額寄付するほうがありがたいと言っていましたが。 

 

 

 

・だったら賽銭無しでもいいんじゃない? あくまでも気持ちなんだから 

 

 

・神社の収入は税金を課せられてないのはいけないね!庶民がかわいそうすぎる 

 

 

・「小銭の入金に手数料がかかるようになったから、よかったら気をつけてあげてね」だけでいいのになぁ… 

 

 

・「手数料がかかるので、1円・5円はお断り!」 

という看板ができるだろうか? 

 

 

・記事の書き方がいらぁってくる。 

そんな書き方煽るだけじゃん。 

それなら存続の危機!とかにでもしたほうが情がわく。 

 

 

・まーたよくわからん忖度マナー。 

こういうつまらないことをしたり顔で言う奴がいるから世の中おかしくなるんだ。 

 

 

・銅やアルミが値上がりしている。 

忘れたころに価値が上がる。 

 

 

・税金かからないんだし、文句言わない方が良いと思う 

 

 

・マナーでもなんでもなく、結局、神社側のわがままではないですか。 

 

 

・だったら神様に『また両替が無料になりますように』って自分達で頼んでみたら良いじゃん(笑) 

 

 

 

・誰が(笑)決めたの神様かな? 

誰がマナー決めるの気持ちでは 

おかしな話だ 

 

 

・うーん、文章が長すぎる。 

 

 

・この記事を迷惑だと感じている神社もあると思うが 

 

 

・銀行に優遇対処してもらえばいい。 

 

 

・納税して残ったお金から寄付してるんですよね 

 

 

・神様を敬う精神を説いた「御成敗式目」 

 

ずいぶんざっくりまとめたな 

 

 

・正月の明治神宮で札束の入ったアタッシュケースをブン投げていいの? 

 

 

・御朱印とお守りで1500円くらい使うでしょ 

 

 

・神様に捧げたのです。 

神社にあげたのではありませんけど!笑 

 

 

・くれるお金に文句言い出したらもうどうにもならんがな 

 

 

 

・お賽銭が小銭で迷惑なら入れないわ。拝礼のみ。 

 

 

・外国の硬貨も多いらしい 

 

 

・小銭の文句は税金払ってからにしてよ。 

 

 

・まーた失礼クリエイターか 

 

 

・小銭は儲けが減るから迷惑だとはっきり言えば? 

 

 

・お守りや御朱印でぼったくっておいて小銭で愚痴るとかないわー 

 

 

・神さまに聞いてください 

 

 

・すみません! 

今までゴロ合わせてわざわざ5円探してました! 

 

 

・10円以上にしなさいってのは仏様の教えか? 

 

 

・paypayとか対応してくんないかな? 

 

 

 

 
 

IMAGE