( 194724 )  2024/07/26 00:30:28  
00

当時小学生の2人に賠償命令 学校のグラウンドで女性にぶつかる

毎日新聞 7/25(木) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e90cf32410b5a8580f8219ded9112be11d75eee

 

( 194725 )  2024/07/26 00:30:28  
00

80代の女性が小学生にぶつかられてけがをした事件で、大津地裁で男性2人に約88万円の賠償が命じられた。

男性らは下校後に追いかけっこをしていてぶつかったため、女性が転倒して骨折した。

裁判長は男性らが周囲への注意を怠ったとして賠償を認めたが、女性もグラウンドの中央を歩いていた責任があるとして賠償額の6割を過失相殺し、教員や校長には過失がないと判断された。

(要約)

( 194727 )  2024/07/26 00:30:28  
00

大津地裁、大津家裁、大津簡裁が入る庁舎=戸上文恵撮影 

 

 滋賀県草津市立の小学校のグラウンド内で、小学生にぶつかられ、けがをしたとして、80代の女性が当時小学生だった男性2人と市に約725万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、大津地裁であった。池田聡介裁判長は、周囲への注意義務を怠ったとして男性2人に88万3041円の賠償を命じた。 

 

【写真】学校のグラウンドで小4がゴールポストの下敷きに 付近を調べる警察官ら 

 

 判決によると、2019年11月、グラウンドで集団下校の指導を受けていた当時小学6年の児童だった男性2人が追いかけっこをしていた際、下校後にグラウンドゴルフ愛好会での活動に参加するために来ていた女性とぶつかり、女性は転倒して太ももの骨を折るけがをした。 

 

 判決で池田裁判長は「周囲に対する通常の注意を払っていれば女性の接近を認識するのは容易」と児童らの不法行為責任を認定した。一方、女性がグラウンドの中央を歩いていたことなどから認定した賠償額の6割を過失相殺した。また、教員や校長らは女性の進路など当時の状況を把握していなかったことから過失は認められないとして、市への請求は棄却した。【飯塚りりん】 

 

 

( 194726 )  2024/07/26 00:30:28  
00

(まとめ) 

草津市で起きた小学生と高齢者の事故についての意見や反応は様々でした。

一部では子供が主体の学校施設であるため、子供が遊ぶことに対して理解を示す意見もありました。

一方で、健康促進活動を行う老人たちの活動も理解が必要とする声もありました。

しかし、子供の安全を最優先に考える意見や、公共の学校施設における管理責任の重要性を指摘する意見も見られました。

将来的には学校施設の使用ルールや管理方法についてさらなる検討が必要とする声もありました。

( 194728 )  2024/07/26 00:30:28  
00

・子供がよちよち歩きの頃、近所の公園で遊ばせていたら「グランドゴルフの練習をするからよそへ行け」と嫌な顔をされて言われた事があります。 

今回の事故は、そもそも学校は子供のための場所なのだから児童がふざけて走り回るなんて想定内だし、完全下校をするまで校内に立ち入るべきではないと思います。 

今回の事で他の児童達も萎縮して走り回る事を躊躇してしまわないか心配になります。 

 

「児童の学習の場」と「年配者の遊びの場」…これを機にお互いのためにも学校関係者以外の活動は見直したらどうだろう。 

 

 

・どちらが正しいかはわからないが、 

人間、自分と共通点が多い事柄に共感する。 

 

子供を育てれば興味なかった赤ちゃん、次第に他人の子も可愛くなってくる、猫を飼えば他の猫に興味を持ち始める。孫がいれば孫世代は可愛いだろうか。 

 

今後は、益々子供が少なく高齢者だらけになり、様々な配慮が今以上に必要とされるし、 

子供と若い世代の意見は通り難くなる気がする。 

 

 

・いやいや、まだ全員下校していないのに校庭に入れちゃダメでしょ。 

てか、婆ちゃんも子供たちが帰ってから入ろうって思わないのかね。 

遊ぶところが減っていて校庭開放とかしてる学校もありますが、最後の砦の校庭まで老人の物になっているとは驚きです。 

 

 

・保護者が個人賠償責任保険に加入しており、裁判所の過失認定さえ出れば保険から金を出せる状態だったんですかね。 

そういう裏事情があるのであればまあ仕方ない判決かなと思いましたし、こういうときのために子供のイタズラ含めて補償される個人賠償責任保険は自動車保険や火災保険の特約で簡単に安く付けられるので加入しておいて損は無いかなと。 

 

 

・当時6年生だったなら妥当かなと思う。悪気はなかったとしても、80代の下肢骨折はかなりその後の人生が変わってしまうし、賠償といっても本人たちの懐は痛まず、女性はせめてもの金銭を手にできるわけで。 

これ、小学生側から見て被害女性に否定的な意見が多いようだけど、女性の立場からすると訴えるほかないんじゃないかな。学校の敷地内だから学校の責任なんじゃないのかとも思うんだけど、状況的にそれは裁判で認めなかったようだし。小学生を責める、というよりは女性を助けるというような意味合いの賠償命令なのかなと感じた。 

 

 

・裁判所ってほんと中立の立場で判断できるよなって思う。 

このコメント見てても思うけど、 

よく事情も知らず子供だからって理由で擁護してる人多いもんね。 

学校は子供たちが学ぶところではあるけど、 

子供たちのものではないでしょう。 

 

特に小学校であれば、今の爺さん婆さんが若い時頑張って収めた税金が建設費用や運営費等に使われているのだから、そういう意味ではどっちかって言うと使う権利はあるでしょ。 

 

 

・下校が終わってから、その後の活動がある人たちは同一のグラウンドに入るべきであり、このことからすると待機場所やスケジュールの管理がなっていないことが原因となりませんか?学校は子供たちが様々なことを学ぶためにあるもので、「借りる側」は注意を怠ってはいけませんね。 

 

 

・すごい違和感のある判決に思う。そもそも小学生のための学校であり、子供中心で使う所なので、こういったことは想定内では。むしろ多少ブッキングする時間があるなら、それを誘導や指導する者が居ないといけないと思う。そこはグラウンドゴルフ使用の許可を下した市が責任を追うべきじゃないの?もちろん追いかけっこしてはいけないという注意喚起はしていたはずなので子供が悪い部分もあるが、上記で述べたように言うことを聞かないのは想定内でないといけない。公園でも子供の遊びに制限が加えられ、学校でもこんなな気を使わないといけなくなるなんて、やはり年寄りの威力はすごいと感じる。人数がものを言うんだね。 

 

 

・まず、大前提として学校のグラウンドは「子供達の場所」です。「借りている側」の高齢女性がグラウンドの中央を歩いて子供と衝突するのは、高齢女性側の不注意が大きいとしか思えません。その過失が賠償額で考慮されたとはいえ、遊んでいた小学生に賠償命令が出されるほどのことだったのでしょうか? 

 

そして、学校側よりも子供達の責任が優先されたのも疑問ですね。外部の高齢者と子供達の事故を予見できなかったのか、あるいは高齢者が来る場所で走り回っている子供を注意できなかったのか。下校指導中だったとはいえ、遊べる場所で遊んでいた子供達より責任がある気がしてなりません。 

 

色々と不可解な判決です。 

 

 

・グラウンドゴルフ愛好会は児童の下校後に学校の敷地を借りて行われるもの。児童の不注意があったとはいえ、児童の下校前に敷地に入り、グラウンドの中央を歩いていた側が完全な被害者とは言いにくい状況ですね。 

 

 

 

・道端とかではなく学校のグランドで遊んでいただけなのに、不法行為責任が認められるとか酷すぎない? 

大人の都合で企画された活動なんだし、そもそも放課後の学校を開放してやるほどのこと?訴えるなら主催者に対してでは。活動に際しての保険には入ってなかったんだろうか。 

裁判の前に拗れたのかもしれないけど、子を持つ親としては戦々恐々だし、若い世代の子を持ちたいという思いを削ぐような判決だと思う。 

 

 

・下校後に借りる予定だったなら、下校後にグラウンドに入るべき。まだ児童がいる時に、しかもグラウンドのど真ん中を歩いていたとか、小学校は高齢者のものじゃないんですけど。今はどこ行っても子どもはうるさがられるんだから学校の校庭ぐらい自由に走らせてあげて欲しい。 

 

 

・道路で子供の自転車がお年寄りにぶつかったとか、走り回っていてケガしたなら、気の毒に思うけれど、今回のは学校内のグラウンド。 

 

公園からも子供はうるさいから出ていけ!小学校のグラウンドも私達年寄りが使う時間なんだから配慮しなさいよ!って、どんだけ子供達は子供らしく生きれないんだ。 

そもそも学校内にいる時間は保護者の管理外の時間であり、教員が児童を管理しているはずの時間ですが、この判決が成立するなら、子供達はつまりただの大人の犯罪者扱いということですね。 

 

公園だって、奪われるんだからこの判決を期に小・中学校はお年寄りに貸すのはやめましょう。 

何か言われたら、この判決例がものを言うね。 

 

 

・骨折して大変だったのはわかりますが、学校のグランドで子供が走って何が悪いのか… 

放課後は子どものために開放されてますし、走ってる子供達がいるの分かって、当たることはないだろうと真ん中を歩いていたと思われるのです。ぶつかって転べば子供が怪我する可能性もあったわけで、使う時間だから通るよ等の声かけしたりしてお互い気をつけなくてはいけなかったと思います 

 

 

・高齢者に配慮するのにもうウンザリ。 

子どもと公園に行ったらグランドゴルフを始めようとする老人に「ここ通らんといて」と言われ、追い出されたことがある。 

 

毎週やっているので面倒と思ったが、小学生が学びの場でこんな目に遭うなら公園を占拠された方がマシ。 

 

集団下校前にグランドで少し追いかけっこくらいはするでしょう。 

ど真ん中を歩いたり、少しぶつかっただけでも大怪我されるくらいならご自宅で過ごしてほしいです。 

 

 

・下校前の学校の中に学校関係者以外が入れるという状況に驚いた。うちの子の学校は校庭開放は一切行っておらず放課後であっても学校関係者以外は入れないようになっている。防犯上の観点からという理由。遊び場がなくなってしまうのは残念だがこのニュースを読むと正しい判断だと思う。 

 

 

・骨折した方は気の毒ですね。 

しかしながら小学校は小学生の為のもので故意にやった訳では無いと思うのだけど。 

失礼だが日本の高齢者は少しせっかちで時間より早く行動する癖がある。校庭の真ん中を歩いていたみたいだし、ちゃんと下校が終わってから入った方が良いと思う。 

 

 

・集団下校の指導を受けている最中にもかかわらず追いかけっこをしていたことや6年生だったことで今回の判決になったんだろうな。この年頃の男児は調子に乗って悪ふざけしてしまうことがある。当方が小学6年生の頃に男児数名が掃除当番にもかかわらず雑巾の投げ合いをして教室の窓の下を歩いてた校長先生の頭の上に雑巾が落ちたことがあった。悪ふざけも度が過ぎるとダメなんだと日頃から言い聞かせることが本人たちのためでもあると思う。 

それとは別に、集団下校の指導をしていたのが先生なら、その先生方ひいては市の責任が否定されたのは不思議なところ。 

 

 

・すごく違和感を感じる。学校なんだから子供がメインで活動する場所だということくらいわかるだろう。下校しきってないのにグラウンドに入って真ん中を歩くなんて、大人でしょ?子供がまだいることくらい想像できるでしょう?100歩譲ってルール徹底できなかった市に責任を問うならまだしも、当時の児童に責任を負わせるのはちょっと違うような気がする。 

そんなにグラウンドゴルフがしたいなら運動公園やらで金払って貸し切れば良い話。それを学校でやるんだから児童が1番と考えて欲しいところ。ちょっと自己中心的すぎるような気がする。 

 

 

・「うるさい」や「危ない」、「他の使用者にとって迷惑」と小学校へのクレームが相次ぎ、うちの学区は放課後の公園でのボール遊び・走る遊びは禁止になった。「ボール遊びや鬼ごっこをしたいなら校庭でやりましょう。」と通知があった。 

そのうち校庭での放課後遊びも禁止される時代来るのかな。 

子供が思いっきり遊べる場所は、どこかしらに残しておいて欲しいと思う。 

 

 

 

・PTAで学校の開いてる教室で書道などを習う文化活動があるけど、あくまで学校は子供たちの為の場所、使わせてもらっているという意識でした。 

そんな文化活動も時代なのか打ち切りに。 

 

地域のご老人たちが下校後のグランドを借りていたんだろう。ご婦人の怪我は気の毒だけど、当時小学生だった子供さんが、自分のせいで親が何十万も払う目に合うとはこちらも気の毒でならない。 

 

 

・このような判決を出すならば、行政は学校開放事業を廃止すれば良い。学校施設を無料もしくは減免で無料に近い使用料で利用しておきながら、この言い草は無いだろう。なぜ高齢者の娯楽のために子ども達が学校内での行動を制限されなければならないのか、理解に苦しむ。利用者の身勝手な理屈で学校や行政とトラブルになっている事案が多発している現状を、社会的にクローズアップされるべきだと思う。 

 

 

・少子高齢化で、学校の施設を高齢者の健康増進に使わせようというのは一見効率的に思えるが、そもそも目的がちがう。判断力のある段階の子どもならともかく、この場合高齢者が避けられなかったのか。 

怪我をしたほうが弱者、とするなら、結果は目に見えている。 

 

 

・生徒がいないときに使わせてもらうルールなのに、暇だったのか間違えたのか知りませんがまだ生徒が在校している時間帯に侵入したのですね 

 

どこの誰だかもわからない外部の人が簡単に生徒と接触できてしまうのは問題なのでは? 

 

たまたま子どもにはケガのない事件でしたが、もしゴルフのふりをしての盗撮だったら?ゴルフのふりをして部室から金目のものを盗む目的だったら? 

誘拐の下見だったら? 

 

一人でも生徒が敷地内に残っているなら外部の人間が勝手に入れないようルールを決めるべきだと思います 

 

 

・12歳の子供の周囲への認識力や運動能力による制御が、そこまで万能だとは思えない。友達と追いかけっかをしている時の注意力がそこまで優れているなら、交通事故も減るだろう。友人との行動に集中している時に気を回したのはせいぜい先生の声だろう。先生と生徒以外の人に注意を配ることが出来るだろうか? 

下校完了まで校庭内を侵入を止めるか、通行は校庭の隅を通行すべきだと思う。転倒した人は気の毒だと思うが、かわすことのできない運動能力で、子どもたちが走ることが可能な校庭をどのように通ったのか、それによるのではないだろうか。 

 

 

・小学校の校内に生徒がいる時間帯に部外者に貸し出すなんて 

まず恐ろしいことだと思います。 

今のご時世いろんな方がいるので、子供の安全守れますか? 

子どもの為の小学校でこんな事故が起こり 

骨を折られた方も気の毒ですがそれ以上に 

子どもたちの心に傷がついたことが残念でならない。 

子どもは走り回り失敗も重ねながら大きくなるものです。 

貸出時間等取り決めた大人の責任と思います。 

 

 

・学校のグラウンド内は学校に通っている子供の優先地では、子供も人がいるのも見境なく走り,ぶっつかり怪我をさせたのも悪いでしょうが、子供に賠償命令出した裁判長気持ちがわかりませんね、学校のグランドは通学生の物であり 

グランド内に立ち入った、女性が悪いのでは、法的にはわかりませんが、少しおかしな判決と思いますね。 

 

 

・小学校の校庭なので、小学生が優先では? 

この女性も子供が走り回っているなら、ぶつかるかもと容易に判断できる。 

この女性は地域の権力者とかなのかしら?または権力者とつながりがあるとか。 

変な判決。 

学校側も毅然として小学生を守って欲しかったです。 

 

 

・小学校のグラウンドでは子供同士が夢中になって遊んで走り回るかもしれない、ということへの注意不足は逆にないんかな? 

小学校のグラウンドを部外者に貸し出すこととか許可とかどうなってるんだろ。4年前とはいえ、このご時世部外者立ち入り禁止でいいと思うし、下手に許可するようなこと必要ない。騒音問題で公園潰される時代に、子供の遊び場を奪わないで欲しい 

 

 

・日常生活の中でも、歩行中に相手とぶつかりケガをさせたら賠償責任が発生する。だから、低額の個人賠償責任保険にお守り代わりに入っている。何かとうるさい時代になってきたから、子どもがいる家庭は保険に入るほうがいいだろうな。 

 

 

 

・スーパーや図書館や病院などで子供が走り回り他人を怪我させたのなら 

賠償命令もわかるけど学校ですよね? 

お年寄りが校庭を利用するのは子供たちが下校した後の時間や土日(あくまでも少年野球や少年サッカー等が優先)だけにすべきだと思います 

子供がいる時間にお年寄りが学校に集まるのは事故の元です 

ボール遊びしてる子もいるだろうし 

学校は子供のための場所だから 

 

お年寄りは時間に余裕ある方が多く早めに学校行こうって思うのかもしれませんが、ボールが飛んできたり追いかけっこしたり、お年寄りがその中に入るのは危険です 

かといって子供の大切な遊び 

夕方から集まるお年寄りが早めに来ると危ないからボール遊びも追いかけっこも禁止ってなるのもおかしな話 

4時からお年寄りが校庭使いますって決まってるなら3時45分には子供たちは全員下校させる、お年寄りは3時45分までは小学校立ち入り禁止 

このくらいしっかりしないと 

 

 

・ものすごく違和感がある判決かと…思うのは自分だけでしょうか?児童(高学年)と児童(低学年)での事故ならまだしも…外部のサークルの高齢者って…。 

学校は学ぶ場、遊ぶ場であり、高齢者の趣味を楽しむ場ではない。高齢者もサークルの団体も「学校には子供がいることは走り回る児童がいると予見できた事」であり、むしろサークル内で解決すべき問題である。(もしくは児童、高齢者、学校、市、サークルで両成敗、お咎めなし) 

こういう事があると思うと、だんだんと子供を産みたい、育てたいと思う人が減るような気がします。(デメリットしかないと思うのではないかなぁ〜) 

 

 

・これ、校庭に沢山の下校する児童が校庭の真ん中を歩いてたんだよね。で、おばあちゃんは門から児童に避けてもらうかたちで、校庭の真ん中を歩いてた?そこに、おばあちゃんに気が付かなかった子がぶつかった? 

登場人物3人なら、不注意だけど。。。 

男子は走るよ。 

先生も、年寄りが来るなら子供に注意喚起しておくべき。 

 

 

・この場合はたまたま外部の人に対してぶつかって骨折ということだが、生徒同士もあり得ることです。私も下級生のとき、前を見ずに走っていた上級生に横からぶつかられて大怪我したことがあるので、子供らの注意義務違反は問うべきだと思います。 

 

小学生の皆さん。グラウンドで前を見ずに走るのは、本当に危ないのでやめてください。 

 

私はふっとばされて、40歳すぎましたが未だに傷跡があります。 

 

 

・小学校内で、生徒の下校とグラウンドゴルフ愛好会での活動が、タイミング的に合致した状況での事故でしょう。 

 

それで、自分の小学校で何時もの様に遊んでいて、80歳代の老人が校庭内を歩くなんて誰が想定できますか、注意義務が必要なのは老人の方でしょう。 

 

それ以上に、物理的時間的に児童と老人を校庭でゴッチャ混ぜにした学校の責任が一番大きいと考えます、いずれにしてもこの小学生たちに賠償責任を負わすのは、大人の責任逃れ以外にはないでしょう。 

 

 

・今後、小学校の校庭や体育館を外部団体に貸すのはなくなるかもね。うちもスポ少で放課後にお借りしているけど団員たちには学校の厚意で借りていて備品など触らない壊さない毎回清掃、時間を守る私物化しない、もし利用の時に学校の人がいたら入らないで待つと教えてる。学校の施設は学校のものだから。 

この女性は怪我は気の毒だけど、子供が校庭を走り回るのが悪いとは思えない。下校時間に行けばまだ子供がいるのは当然で、子供だから注意を払いきれないこともあると思う。気をつけた方が良かったのは確かだけど、学校は子供が主体の場所。それでも謝罪は受けたと思うし、裁判にまですることなのかと思う。 

 

 

・下校後にグラウンドゴルフ愛好会での活動に参加するために来ていた女性→老人に小学校の施設を提供する必要なし。しっかり、民間の施設をご利用いただき、現在我々が納めている年金額に対して優遇されているであろう方々から世の中にお金を回してもらうべき。 

 

 

・今度は子供を守る為にグラウンドの貸し出しを中止する小学校が出てくるでしょうね 

 

注意力が散漫なんて子供なのだから当たり前。 

楽しい事や興味があると周りが見えなくなるのも子供です 

ぶつかった子供が悪くないとは言いませんが、100%悪いとは思えません。 

むしろ子供の完全下校が終わっていないのに高齢者にグラウンドを使用させることに違和感を感じます 

 

 

・やはり裁判官の感覚というのは世間一般とずれているというより真逆ですね。犯罪の被害者よりも加害者を大事にするなど日本の司法はなにか根本が違っていると思います。職業裁判官の権限を削って一般国民の意思を反映させる方法はないのでしょうか? 

 

 

・今まで子どもを公園に連れて行っても保護者同士の話に夢中になって子どもを見ていない、注意できない、育てられない保護者が文句言っているんですよね。集団下校指導中に6年生が走り回るって1年生じゃあるまいし、かなり判断能力がないです。時と場所と状況を間違えるととんでもないことになるという勉強になってよかったと思います。 

 

 

 

・最近の司法判断には首をかしげることが多く感じます。 

下校後とは言え、まだ、子どもたちが学校にいるときにグランド内に入り込んでぶつかってケガしたからって子供相手に訴訟ってひどくないか? 

「周囲に対する通常の注意を払っていれば」という意味では女性も同じ立場である。骨折してしまったのは気の毒だが、「過失」ということだけ考えれば5割の過失相殺で支払いはなくなってもいいと思います。 

学校のグランドの主役は子どもたちです。 

 

この裁判長は 草津市にある県立高校の元生徒がいじめを受けて不登校となり、退学を余儀なくされたのは学校側が適切な対応を怠ったためだなどと主張し、県などに賠償を求めた裁判において、原告の請求を棄却した裁判長です。 

以前からずれていますね。 

 

 

・「周囲に対する通常の注意を払っていれば女性の接近を認識するのは容易」と児童らの不法行為責任を認定した。とあるが、小学生は6年生でかなり身体も頭もしっかりしてきてはいるが、まだまだ子ども。未成年しかも小学生、裁判長は子どもをわかっていない。大人と一緒に考えるのは無理がある。 

 

子どもたちの遊び場をこれ以上減らさないで!ボール遊びや思いっきり遊べる場所がなくなっている。子育てしにくくなっている。子育て改革とは真逆の世の中。 

 

 

・通常では教職員の勤務時間後(概ね17:00以降)にしか社会教育団体(=地域の活動団体)は学校施設を使うことはできず、下校前の児童と社会教育団体が重なることはないんですが、草津市の学校施設利用のルールはどうなっているんでしょうね。だって、教職員が通常の仕事してるその職場で関係者以外が活動してたらおかしいですよね。 

 

 

・個人賠償保険で補償出来ると思います。 

火災保険や自動車保険にくっついてるので、 

 

まず法定代理人の親御さんは落ち着いて頂いて。 

 

だから大丈夫ではありません。小学校のグラウンドは小学生のための物です。 

 

それの使用を許可した行政に責任が無いとはならない。と思われます。所有者及び管理者の自治体に責任は帰属するのでは?許可したのでしょう? 

 

仮に監督責任を負わないとするなら、再発防止の為に共用は禁止とすべきです。 

 

 

・当時の完全下校予定時間とグラウンドゴルフ愛好会への貸し出し時間を書いて記事にしていただきたかったですね。「草津市は子供と放課後利用者がすれ違わなくてはならないほど過密な貸し出しをしているのですか?」と問いたくなってしまうからです。 

子育て中の身としては、子供たちが完全下校していないのに部外者が校庭の真ん中を歩いている状況が理解できませんから…。 

 

草津市のHPを拝見したところ”学校教育に支障がない範囲での皆様に開放しています。グラウンド開放時間17:30~21:00”と記載されておりホッとしました。この時間は確実に集団下校後ですね! 

 

 

・学校のグラウンドは子供のための場所、そこで遊んでいて何が悪いのか?という意見も分かる。 

しかし記事の内容を見ると、集団下校の指導を受けていたとある。指導を受けている時に、話も聞かずにおいかけっこをして遊んでいて良いわけがない。小学1年生ならまだしも、小学6年生。もう分別も分かる年齢である。落ち着きが無さすぎではないだろうか。 

 

 

・学校は公共の空間であり、放課後は地域の様々なクラブが活動する。わりと夜遅くまで体育館とか使われてる 

国立競技場みたいな施設がなければ学校が様々なスポーツの会場となる 

 

今回、小学生は下校の指導中であり教師の指導を受けていて、グランドは使用していない 

にも関わらず指導を抜け出して使用中のグランドで勝手に遊び、立っていた高齢者にぶつかって大怪我をさせた 

 

女性を含むクラブチームは許可を得て校庭を占有しているので、その間小学生は立ち入ってはならない 

時間で区切られている 

女性は立っていただけで、走っていない。子供が一方的に背後からぶつかってきたのであり、民事的には子供の過失となる 

 

既にクラブチームの利用時間となっているのでそのチーム以外は退去しなければならない。そして別のクラブチームの時間になったら退去しなければならない 

公共の体育館と同じだよ 

 

 

・そもそも校庭って学生がメインで使うべきだろう。子供達が公園を追い出される昨今、校庭で遊べたら1番良いと思う。私が学生だった30年以上前も、放課後校庭で遊べたので、皆思い思いに一輪車やサッカー、ドッジボール、鬼ごっこなどをしていた。小学生たちが、放課後老人が突然入ってくるなんて、予想できるはずもない。他の方のコメントで、まだ完全下校できてない時に老人が入って行ったとあるが、そうだとしたら小学生の過失になるのがわからない。グラウンドゴルフのグループで、有料で市などのグラウンドを借りるべき。校庭を我が物顔に当時小学生だった子達がかわいそう。放課後ただ遊んでただけなのに、訴訟なんて… 

 

 

・そもそも生徒がまだ居るにも関わらず何故部外者がグランドにいるのか? セキュリティガバガバでしょ。 年寄りであっても低学年の子を木陰に連れて行くのは簡単だし校内に大人の監視がない死角は沢山ある。 恐らく予約時の規約では下校後とあると思う。そのサークルが守らなかった可能性が高くないかな? 

 

 

・学校は老人のためのものではない。 

 

しかも近年は不審者を入れないよう細心の注意を払っている。 

もう今後、学校側はこうした学校外での活動は、義務教育以外の日以外に限定しておこなうべき。 

 

小学生に登下校時まで含めて、学校内での行動に部外者である他人の動きを注意をしろ、ってのはおかしい。むしろその時間に老人が学校にいることがおかしいと思う。 

 

ただちに控訴すべきだと思う。 

 

 

 

・女性は怪我のリスクを承知で学校に訪れた訳ですし、当時小学校だった人たちは、図らずも加害者になってしまった事は変わりません 

 

ただ被害者に治療費全額を泣き寝入りさせるのは流石におかしいですし、小学生は指導を無視してしなければ事故は起こらなかったはずです 

 

そこで約半分の6割を過失相殺し、加害者にその一部を支払わせるのは、ある意味当然の判決だと思います 

 

 

・グラウンドって広いので、どういう状況でぶつかったんでしょうか? 

年配の方も子供も、予想外の動きをしますから。不運が重なってしまったのでしょうかね。 

それより、スーパーで走り回る子の方が危ないし怖い。 

判決を見ていても、もう子供だから、では済まされなくなってきていますね。 

 

 

・集団下校が終わっていないのにグランドに、はいれた状況も問題かと? 

 

子どもが走り回る事を想定できる場所。 

子どもが遊んでいる時に周囲に注意が払えないのをこの女性は知らないとは信じがたい。 

 

こういう判例が出てしまうと、小学校や中学校の一般開放、貸し出しがなくなってしまう恐れがあり心配。 

 

 

・妥当な判決だとお思います。集団下校の指導中というシチュエーションということなので、1年生から6年生までが一堂に会して、指導を受けている状況で、最上級生の6年生がその最中に追いかけっこをしていたというっこと。次に校庭を使用する高齢の方々があって、存在に気が付かなかったと。自由に遊べる時間であれば、高齢の方も校庭の真ん中を通ることもなかったでしょう。ケガの状況からも、児童の発達年齢からも、求められる過失かと思います。 

 

 

・この判例とはちょっと状況が違いますが、もしこの高齢の女性が孫をお迎えに来ていて怪我した場合はどうなるのだろう。共働きの家庭の低学年の子の面倒を祖父母がしていて、学校に毎日お迎えに来ている祖母が何人かいます。全学年一斉下校(集団下校では無い)の時は上の学年も下の学年の子も入り交じって狭い玄関から勢いよく出てきます。祖母さん達も玄関から少し脇の方に待機してますが、こういう時にぶつかって転倒して怪我しても高学年なら賠償責任があるって事ですよね。 

 

 

・これ、場所が学校内で被害者が高齢者だから被害者側の落ち度が大きく思えるけど、例えばぶつかられて大怪我したのが同級生の女の子だったら…と考えると、小学生男児側にも責任があるように思える。「小学六年生がぶつかって相手に大怪我をさせた」という事実だけ見たら。 

被害者の高齢者も、別に学校内に侵入した訳じゃなくて、正式にグラウンド借りてるんでしょ? 

学校の集団下校が遅れたのか、被害者が貸し出し時間より早く来たのか、そもそも貸し出し時間でしっかり入れ替えしてない運用をしていたのかはわからないけれど、グラウンドの管理そのものに問題があるのでは? 

学校内で遊んでただけの小学生も、転んで大怪我した高齢者もどちらも可哀想だよ… 

 

 

・校外のたとえば道や公園で走り回って…ならまだしも、なぜ下校指導中の学校のグラウンドでのことなのに学校側に責任がないのか? 

そもそも児童が完全下校後でもないのに部外者が学校敷地内に入ってこられる状況は、防犯面でもよろしくないのでは。少なくとも学校側はこの老人が児童在校時間内に侵入するのを認めているわけだし、無関係ではないと思うんですが。 

 

 

・安心・安全のはずの小学校のグラウンドで、元気に走る子どもに周りに注意しろというのは、少々無理があるような気もしないでもない。 

子ども側からしたら、そんな所におばあさんがいるなんて完全に想定外でしょう。 

怪我を負われた事は気の毒には思いますが、子どもに注意義務があるとしたら、怪我を負われた方にも注意義務があるでしょう。 

 

 

・少子高齢化時代だから、空いた教室を老人のコミュニティの場に開放しようとか、学童保育で老人を指導員にすれば手遊びの文化も継承できるとか、老人と子供を共存させようというアイデアは多く出されるが、現実にはこういう問題が起こる。私の母も老後の楽しみに学童保育の手伝いをしていたが、児童にいきなり「先生、おんぶ」と飛び乗られて腰を大怪我。それでも子供の世話をしたがってはいるが、もうやらせてもらえない。 

 

 

・思い出したけど、ドッグランの中で走っていた大型犬が、ドッグランの中でフラフラしていた小学生にぶつかった。小学生は吹っ飛んで、親は、大型犬の飼い主に怒りをぶつけた。子供は怪我など無かったけれど、飼い主夫婦は謝って、犬を連れてランを出て行った。私は、こことは犬のための場所だから、犬も飼い主さんも悪くないですと、飼い主さんに言って、その後、ランの運営に意見した。その後、子供を連れて入る時は注意する旨、貼り出された。未就学児は入場禁止になった。事故を防ぐため。親が管理出来ないなら仕方ないよね。ドッグランは犬のための場所。学校は学生の場所。運営する大元がきちんと管理して、尚、場所を借りるなら借りるで、そこが本来誰のための場所なのか、ちゃんと考えたほうがいいよ。 

 

 

 

・“下校後にグラウンドゴルフ愛好会での活動に参加するために来ていた女性” 

 

なぜまだ子どもが残っている段階で学校に入ってきた?女性も下校完了するまで入ってきちゃ駄目だし、学校側も学校前か安全な場所で待機するよう指示しなきゃでしょ。こんな判決が通ってしまう今の日本 

 

 

・桑名市の大山田西小学校の一クラスが近所の老人会に解放されています。授業中も老人が大手を振って学校内に入れます。老人は水道も使うしトイレも小学生と同じトイレを使ってその掃除は生徒がします。保護者はみんな同じ事が起きないか毎日心配しています。 

 

 

・下校時の公道や放課後の事故ではなくて、学校の敷地内でこの判決??? 

 

児童の下校と外部団体との時間を重ねた(余裕を持った時間配分にしなかった)市を訴えるべきであって、学校で走る子どもにまで矛先が向かうのはいかがなものなのかと思ってしまう。 

子どもには賠償までいかず、「周りに注意をしてください。あなたたちの行動により怪我をして生活が変わってしまった人がいることを分かっておいてください」くらいの裁判長による注意くらいじゃないのかな。 

 

 

・学校のグランドを借りる側は、確実に学校の児童生徒が下校して不在になってから敷地内にはいるべきで。主催者の責任ではないか。 

もし、子供がケガしたらどうするの? 

それにしても、子供の遊び場がない時代なのだから、高齢者ではなく児童にグランドを解放してあげれば良いのに。 

 

 

・う~ん、酷かなぁ、と一瞬思ったけど、よく考えたら妥当な判決かな?と思い直した。 

 

子供と言いながらも事故当時小学校6年生、自分の子供の頃を思い返してもふざけて人にぶつかってはいけないくらいの分別はあった。ましてや80代のお年寄りに対してだ。 

 

お年寄りの方はおそらくゴルフの練習に来たということで非難する向きあるようだが、これがボランティアで来ている人だったら?赤ん坊を抱いたPTAのお母さんだったら? 

 

賠償額も88万円と高額だが人生を狂わすほどの額ではない。親御さんとリレーで払っていけばいい。同じようなことを他で起こさなければ勉強代としては安いもんだ。 

 

それにしても昔は安全に関わる事で無作法なことがあれば先生は烈火のごとく怒り、体罰を伴う躾があったもんだが、今はそういうことは難しいだろう。子供達はどのように学んでいるんだろう。分からん子は分からんだろうなぁ。 

 

 

・子どもがふざけていたのが原因ですが、市の責任が問われなかったことがびっくりです。いつもですと子どもの管理責任が問われそうなものだったので。 

それでも、子どもがいるグラウンドの真ん中を歩いた高齢者の過失は100に近いと思いますので、納得はできない判決です。 

 

 

・学校のグラウンドを老人会等の趣味や活動の為に提供すべきではない。他の地域で老人から『こどもの声がうるさい』って理不尽な苦情で公園が廃止になったりもしている。 

あくまでも学校のグラウンドは児童や生徒の為に開放するべきです。 

 

 

・小学校の施設を貸すなら貸す側も責任があると思う。こういうリスクがあるんだから貸さないのが一番では?? 

近所の小学校も大人に夜間体育館貸してるみたいなんだけど、小学校の門で集団で煙草吸ってるんだよね。敷地内禁煙だけど門から出たらいいって理屈はおかしくないか?? 

もう小学生やせめて近隣の幼稚園くらいにして、それ以外に貸さないで欲しい。 

 

 

・そもそもなぜ高齢者が学校の校庭でグランドゴルフなんてやる? 

学校なんだから、子供が優先だよね? 

許可得てるとしても、完全に子供らが下校した後に準備しなくちゃならないよね? 

子供を避けられないなら学校でやらなきゃいい。 

ぜったいにこの判決おかしい。 

 

うちの子が小学生の時に、市の管理する公園で遊んでいたら、「そこの小学生邪魔だから早く家帰れ!!」とグランドゴルフの準備始めたと娘から聞きました。 

 

学校にまでクレームの電話がかかって来たようで、たまたま担任の先生(定年間近)が電話に出てクレームを受けたが先生が逆に「そこの公園は市に許可得てプレーしてるのですか?」「その公園はあなたたち高齢者が子供達追い出して貸切出来る公園なんですか?」と言い返し、さらに市役所に連絡して先生自ら確認をしたと連絡頂きました。 

 

その翌日から高齢者居なくなった様です。 

 

 

・なんで小学校のグランドにおばあちゃんがいるの…。 

下校の時って、全校生徒が一斉に帰るし、先生や保護者も来てたりして結構わちゃわちゃしてる時間帯だと思います。ゴルフ楽しむのはいいけど、子供たちがそんなことに巻き込まれないように時間帯をずらしたり、別の専用のスペースでやるべきだと思います。せめて端っこ歩いて…。小学生がかわいそう。 

 

 

 

・また、教員や校長らは女性の進路など当時の状況を把握していなかったことから過失は認められないとして、市への請求は棄却した。 

↑ 

何でも「学校の責任」にしてしまうことが多い中、この部分は評価できる。 

 

ただ、児童・生徒がいる工程に入る際は、注意力を働かせる必要があるし、グラウンドの中央を歩くべきではない。 

 

 

・怪我をしてるのは事実だろうけど、グラウンドで走り回るのは当たり前のこと。それに小学生が男性と表現されてるが、じゃあ殺人とか少年法で守られてるのはなんなんだ?それにさ、昔から菓子折り持って謝りに行くくらいで許してくれたろうに…って思っちゃう。こんなこと起きるならぐの解放なんて即禁止にしないとね。 

 

 

・学校でグランドゴルフはうーん 

 

学校以外のグランドゴルフができる場所がないのには驚く 

 

希望通りの金額にしなかったことで女性にも非があることが証明された 

このことで学校がどう対応するだろうか 

借りることができるだろうか 

 

 

・小学校の校庭は、本来は子どもたちのものですからねえ、「うぜえ」という気になってしまうことは分からなくもない。おばあさんもそのぐらいは分かると思います。 

でも、わざわざ民事訴訟で訴えたということは、親や教師が逆ギレ気味に接してこじれたとかかな?真摯に謝ればこんなことにはならなかったんじゃないかと思いました。 

 

 

・近所の公園に9時頃子供を連れて行ったら、グランドゴルフをやっていて端っこの方で子供を遊ばせた記憶があります。 

子供が来る時間になったらやめてくれれば良いのに.....と腹が立ったなぁ。 

時間あるんだろうから、朝5時頃から7時くらいまでやって帰ってほしいわ。 

 

 

・グランドゴルフをされにくる方々、もう楽しみで仕方ないのか、めちゃくちゃ早くに来る方いるんですよね、、、 

6時からしか学校貸し出ししていないのに5時前に来て準備したりしているんですよ。 

放課後は子供達がグラウンドで走り回っている時ですから、子供だけに非があるかと言われたら、、、どうなのでしょう。 

 

 

・難しい内容だね。被害があったことは事実だ。賠償額は保険で賄われるのでしょう。いちいち裁判を起こさなければいけないのですかね。なにか適正な賠償金を払う方法はないのですかね。小学生の心の問題が心配だ。 

 

 

・年齢ごとに楽しめる公園などを設置していくべきであろう。 

本来はお年寄りとの交流も考えてのことだろうが子供を訴えるような事態になるなんて本末転倒です。 

子供は遊びに夢中になるものですし、学校のグラウンドという空間はそういう場所のはずです。 

 

 

・グラウンドゴルフは私も良い思いしたことないなぁ。 

小さい子供達を遊ばせに行ってたらワラワラとジジババが入って来てグラウンドゴルフするから危ないからこっちに来るな。って言われて渋々帰ったり、子供の遊ぶための公園のはずがジジババだけ健康になりにきて大きな顔して子供達を追い払ってる。 

 

 

・スーパーマーケットや量販店などで走り回る子どもは何十年も前からいます。今やどこでもお年寄りだらけ、衝突のおそれがあり大変危険です。公共の場で放し飼いにするのは迷惑なので、どうか親御さんには常識的な対応をお願いします。 

 

 

 

・とんでもないことです。 

 

近隣市民の構内立ち入りおよび学校の施設の使用はお断りしなければ。逆に子供が被害にあう場合もある 

グランドゴルフを口実に構内立ち入りするおじいさんが女児にいたずらしたらどうするの? あり得ますよ絶対に。 

 

 

・下校後にグラウンドゴルフ愛好会での活動に参加するために来ていた女性とぶつかり、女性は転倒して太ももの骨を折るけがをした。 

 

まだ下校してないですよね 

下校後に入校していない事は問題じゃないのかな? 

 

 

・子どもたちが学校のグラウンドで走り回るのは当たり前とも言える。おいかけっこに夢中だとお年寄りに気づかないこともあるだろうし、グラウンドゴルフは子どもたちが完全下校してからやればいい。道路や公園でも元気そうな子どもが走っていたら急に近寄ってくることもあるので私は避けるようにしてます。それで6割相殺は割が合わないのでは。子ども過失1:お年寄り9でいいと思う。 

 

 

・小学校で児童がふざけて備品を壊したら賠償責任を負う。そりゃ、仕方ない。でも、その備品が古伊万里の壺です、だったらどう思う?いやいや、高価なものでも授業に必要なものなら仕方ないけど、学校に必要ない高価な壊れやすいものを、子供の手に届く範囲に置くなよ。と思うだろう。 

グランドゴルフをする老人。学校に全く必要がなく、壊れやすい。わざわざニアミスさせなくていいんじゃないのか?と、普通に思ってしまう。 

 

 

・タイトルだけ見ると違和感しかなかったけどまあしょうがないかなという気がする、要は街中でぶつかってケガさせたっていうのと同じって判断なのだろうし 

平日にグラウンドゴルフ愛好会などというものにグラウンドを明け渡すなとは思うけど 

そもそも725万ってどんな根拠なんだろ、80代が働いてるとは思えないし治療費なんてたかが知れてるだろうし寝たきりにでもなったのかな 

 

 

・校庭で小学生が追いかけっこしてるなんて、十分に想定されること。想定というよりそういう場所であるのに、そんななか歩いていたのが、80代の女性だったから避けられなかったし大怪我になった。0歳児校庭の真ん中に置いといて「踏むなよ、踏んだらお前らのせいだ」って言ってるのと似たようなものじゃないですかね。小学生の居場所なのに。 

 

 

・判決は妥当だと思うけどね。 

 

学校のグランド内だったら子どもに怪我させられても泣き寝入りしろと言うのか? 

 

「集団下校の指導中に追いかけっこ」 

→おそらく座って話を聞く状況で、教師の注意を無視してふざけて走り回っていた、ってことでしょ? 

小学6年生なら分別のつく年齢だよね。 

 

もし、ぶつかった相手が自分の子どもでも同じことが言えるのか? 

「学校なのだから、子どもが不注意でぶつかってきて怪我をさせられても仕方がない」と。 

 

被害者が高齢者だったからって、賠償責任がなくなるなんておかしいでしょ。 

 

あとさ。裁判にまでなってるってことは、誠意のある謝罪が無かったとか、何かしら事情があると思われる。 

 

 

・いくら子供でも不注意等の過失はキチンと責任を取らせるべきだし、88万円で住んだなら全然安いほうだと思う。 

一方で、学校はグラウンドは学校と全く関係ない行事にも貸し出されることはある。子供はどうしても注意力が無い。そんな中で、このような事故をどのようにして防ぐのかは、やはり大人が策を考えた上でそれらを実行し、確実に事故を防ぐことが何より大事だと思う。 

 

 

・すんごい違和感。だって小学生がいる時間帯の小学校のグラウンドでしょ?むしろよくそんなとこでグランドゴルフやってたなと思うし、両者がバッティングしないように誰かが調整するべきだったのでは? 

 

 

・下校指導中でしょ?優先は児童でしょ。 

グランドゴルフ愛好会の活動させるなら、完全下校後が当たり前。記事のような状況でぶつかったというのなら、そのご老人のほうが問題なのでは。 

 

施設開放はどうなっていたのか?その辺も是非取材して記事にしてもらいたいが、この記事だけ見ると、到底納得できないなぁ。 

 

現在、私も学校のグラウンドでサッカーの指導を行うことがあるが、ゲーム中だろうとなんだろうと、グランド内を普通に横切るご老人がいますが、そういった部分もやはり判断できなくなるのかねぇ。 

 

 

 

 
 

IMAGE