( 194799 ) 2024/07/26 01:54:35 2 00 「弾丸登山者」だけじゃない!? 登山シーンズで問題多発? ネットでも意見飛び交う重要な「登山マナー」とはVAGUE 7/25(木) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c80d8f5023e28a06c2d38f9120da211ba0c1fd7 |
( 194800 ) 2024/07/26 01:54:35 1 00 夏には登山が人気だが、気候や装備に注意しないと危険がある。 | ( 194802 ) 2024/07/26 01:54:35 0 00 夏といえばで思い浮かべる人も多い登山。標高が高い場所は気温も低いため、富士山や日本のアルプスなどには多くの登山者が訪れています。
【画像】「えっ…」これが登山するなら知っておくべき最低限の知識です(10枚)
しかし、一方で天候や装備に気をつけないと命を落とす危険もあります。
実際に、今年山開きされたばかりの富士山では、すでに複数人の死亡者がでています。
体調の異変や、天候不良により山頂から滑落したことなどが原因となっているようです。
山の天候の変動は激しく、急な天気の悪化によって視界不良に陥ることがあります。この場合、道に迷って遭難するリスクがあります。
写真:VAGUE
他にも、転倒による怪我や高山病といった危険もあります。命を守るためにも、登山のときのマナーやルールをしっかりと心得ていく必要があるといえるでしょう。
しかし、実際は登山に対する認識が甘いまま山へ訪れる人も多いのが現状です。
特に富士山では、夕方にゲートが封鎖される直前に押しかけてくる「弾丸登山者」が問題となっていました。
このようにギリギリで押しかけてきたり、思いつきでやってくる登山者は、装備が不十分な場合が多いようです。とくに、防寒対策がおろそかにされていることが指摘されています。
これについてSNSでは「思いつきで気軽な服装で来るような無謀な登山者は迷惑になる」「人は寒いと死ぬ可能性があるというリスクを理解していない人をちらほら見かける」「最近登山をなめてる人が多い。半袖とか登山靴じゃないなど服装すらなってない人にはもっと厳しく対処してもいいと思う」などといった声があげられています。
山は100m登るごとに約0.6℃ほど下がるといわれています。また、最低気温は夏の場合でも約7℃にまで及びます。そのことを理解したうえで装備をしないと低体温症状になるおそれもあり、たいへん危険です。
他にも、SNS上では「身内に救助に携わっている人がいるけど、登山のときはその日と前日の天候、装備、時間を考えて入山してほしい」「街歩きの格好のまま山中で迷子になり警察に電話して助けを求めた人がいたけど、警察の方からきつく説教されてた。ひとりの救助に低体温や天候の激変など救助隊も命がけ。軽い認識で山に入るべきではない」などといった声が寄せられていました。
無謀な登山によって体調不良や事故に陥ってしまうと、救助をする人たちを巻き込んだり、他の登山者に迷惑をかけてしまう可能性があります。
事前調べや服装に気をつけることで、未然に防げるリスクはしっかり対処してから登山へ挑むようにしましょう。
自分の命を守るためにリスク対処をすることは、登山におけるマナーの一環です。軽はずみな気持ちで登ることはマナー違反ともいえます。
このような問題は他の事情でも発生しています。
たとえば、テント泊をするときです。山によっては、自身でテントを持参して連泊して登る場合もあります。その場合は、周囲に配慮し適切にテントを利用する必要があります。
そのなかでも特に多いのがゴミ問題。登山に限らず、キャンプなどをした際はゴミは自分自身で持ち帰るのがマナーですが、これを守っていない人が散見されます。
写真:VAGUE
実際にSNSでは「テント場のゴミはかなりひどい。テントを撤収して、石の下にゴミを入れて帰る人がいる」「テント泊の増加と共にゴミを隠して帰る人が増えている」「ゴミどころか道具まで放置していく人もいる」などと、ゴミを捨てる人が増えていることを嘆く様子が見受けられました。
ゴミの捨て置きは、他の人たちを不快な気持ちにさせるだけでなく、環境破壊にもつながる行為です。
加えて、SNS上では騒音に関するトラブルについても言及していました。
「大騒ぎしてる家族がいた。大声を出したり、21時過ぎてるのに薪割りしたりしていて迷惑」「23時半でもお喋りしてる山岳部がいて、周囲の人に注意されてた」「夜中になっても寝ずに騒いでいる人たちがいたので注意したことがある」などと、夜になっても騒いでいる人たちとトラブルになったというケースがあるようです。
登山のテント泊では、暗くなってからは静かに過ごすのが基本です。周りの人の睡眠を妨害しないよう、物音には十分に気をつける必要があります。
※ ※ ※
登山は楽しさもある反面、天候の変動や体調不良などのリスクもあります。事故を未然に防ぐためにも、しっかりと事前準備を整えてから山に入るようにしましょう。
また、登山には多くの人が訪れているため、気持ちよく過ごすためにもお互いにマナーを守ることが大切です。ゴミのポイ捨てをしない、テント泊をするときは夜の物音に気をつけるなど配慮を心がけるようにしましょう。
Peacock Blue K.K.
|
( 194801 ) 2024/07/26 01:54:35 1 00 - 登山にはレベルや準備が重要であり、思いつき登山や無謀な行動は避けるべきだという意見が多い。 - 登山では安全意識やルールの遵守が重要視されており、無謀な行動やマナー違反が問題視されている。 - 富士山や他の登山地でも、群衆や遭難者、マナー違反、装備不足などについて不安や懸念が示されている。 - 登山者の中には宴会目的やツアー客による迷惑行為が見られるとの指摘がある。 - マナー違反やルール違反の登山者に対する厳しい意見や批判が多く見受けられる。 - 登山においては自己責任や正しい知識・準備が必要であり、無謀な行動や装備不足は避けるべきだという見解が共有されている。 - マナーやルールの守り方、教育、安全意識の向上などについての意見や提言が見られる。 - 外国人登山者のルール違反や対応に対する懸念や批判の声がある。
(まとめ) | ( 194803 ) 2024/07/26 01:54:35 0 00 ・スポーツも登山も同じだと思いますが、人によってレベルが違うので登山は好きでもあまり上手く無い人もいるんでしょう、その方は自分のレベルにあった登山をするのが良いんでしょうね。
同じか努力してもレベルの差はどうしようもないのでは無いですかね。
この辺の考慮も必要なんでしょうね。
・「思いつき」をなんだと思ったら、準備もせず登山をすることなんですね。それは論外です。無謀ということですね。でも私は「思いつき」で登山をすることが多いです。でもそれはダイナミックに登山計画を変更すると言う意味です。たとえば南アルプスは天候が不安定になりそうと思うと、東北地方の登山に切り替えたり、あす天候が悪化しそうだと、即日下山したり。登山に「思いつき」は重要な登山技術です。
・今は山で走るのも当たり前みたいですね。半袖短パン短靴で飛ぶように急斜面を昇り駆け下りていく。一種の超人みたいですが、歩き自然を楽しむ人の中でタイムや順位を競う練習をする。法には触れないだろうし彼らなりに安全対策して全部自己責任なのでしょうがみていて恐ろしい。マナーはよくフレンドリーではあるらしいのですが。問題おきなければいいですけど。
・富士山の5合目に夕方ごろに入山してくる外国人グループを見ての率直な感想ですが、規制したり警備員の数を増やしても効果ないと思います。 通行量の多い幹線道路で子供がスケートしてるような国もありますよね。勿論、重大な人身事故が起きたりします。でも、あまり気にかける大人も子供いないようです。徐行するとかスケートパークで遊ぶとか、そういう安全概念が無いんでしょう。 とても4千メートル近い高山に登り、そこで野宿をするような体ではないように見えます。都心の公園で一夜を過ごすのさえどうなんだろう?って思わされます。 命知らずの蛮勇なのか超人なのか分りませんが、安全の為、云々が通じるとは思えないです。
・ゲートの16時閉門ギリギリに通るって、ホント何を考えているのだろう。山頂までの標準コースタイムは6時間、いまの時分に空が白んでくるのは朝4時ごろ。夏だし天候が良ければ、歩いてさえいれば最低限身体は冷え切らないが、5~6時間は停滞する計算で、わざわざ好き好んで耐寒訓練をしたがる理由が分からない・・。
・オーバーツーリズムもある程度予見出来て対策するも様子見から始まっているようですが、富士山も世界遺産登録から除外して貰ったらスッキリするのに。ゴミ問題があるならトイレ問題も同じ様にあると想像出来る。 大袈裟な事言うけと富士山の麓で綺麗な湧水があるが濾過されるまえの富士山でトイレ以外で、、、。と想像してしまう。
・今まで想像でしか見えないものが、映像になって見える様になって、何も考えずに真似る人が大勢いる。 普通に考えれば危険すぎる事を平気でやってるな。
先日はヘッドホンをしながら、登ってきたのを見て、狂ってると思ったよ。 その様な人は、人を平気で傷つけるだろう。 そして知らなかった。で済ますんだろうな。
・「思い付き登山」と「登山先変更」を、混同した解説です。
山屋は、常にトレーニングをを怠らず、地形図を読み、天気図を書き、 赤十字救急員講習を見直す。装備は常時整えておく。ロープワークも。
サバイバルセットは、四季の山岳に通用する物であり、忘れ物の心配なし。
登山先は、一般登山コースなら、常備のセットを背負えばテント縦走OK。 入山前に地図を入手して置けば、何の問題もない。 所で「マナー」って何ですか、違法行為も含んでいませんか。
・一日の疲れをしっかりと取り去って次の日の行程に備えたいのですが、酒を飲んで遅くまで騒いでいる登山者がいると本当に迷惑です。登山の行程は早朝から行動するので、夜は早く寝るのが常識です。宴会目的の登山者は入山しないでほしい。
・富士山の8合目でも・・・ 夜間なら、8月の頭で晴れていても10℃を平気で切りますけど(笑)
当然山頂なら、更に-3℃です
南北アルプスでも、夕方以降は真夏でもストーブに当たります!!
私の場合、雨天用の装備で 「ヒートテック」 を持ち歩いてます(笑)
・遭難しなきゃ分からない人が沢山 居る訳ですよ、だから軽装。 何も調べないし聞く耳すら持たない。 他力本願で何かあれば救助要請すればいいと。 必ず生きて帰れると思わない方がいい。 意識が変わらない限り人は変わらないし 遭難は無くならないと思う。
・高齢者の愛好家が昔取った杵柄みたいなパターンで救助要請が多いよね。 体力が落ちても経験や技術で補うって、よくあるパターンだけど実際に登山は体力勝負なことが殆ど。 以前の俺ならばっとか、今までならって、経験則が足枷になってしまうんだろうな。 何事に置いても家に帰るまでが旅行なので。
・ゴミはいつもワイも思う。なんで捨てていくんだろうな? 理解できんよw
あと、テントなんですが、そもそもの話、テント好きの人間ってのは人のいない所に張るもんだと思ってる。そういう観点から言えば、妙に世間の人は密集したがるなとは感じてた。あれはトナラーの心理なんだろうかw 静かさを楽しむもんだと思ってるので、山岳部とかも騒ぎたければ人のいない所に張れよと思う。他の方々と比べ専門の人間なんだから場所は自力で見つけろw
ワイは山はそんなマナーとか言う場所ではないとは思うが、仁義や作法?とにかく一定の何らかの法律とは違う法はあるとは思う。場所にはそれぞれ伝わる何かがある。そういうのに気を向けると安全に生きて帰って来れるし技術や知識が身につくと思う。 山に向き合ってたら自ずと仁義や作法も山が教えてくれるよ。タイムや力比べでなく色々調べて、自然と向き合おう。自ずと山人になれるよ。
・少なくとも俺は北アルプスのテン場で まき割りをしたり、ゴミを散らかしている輩を 見たことはないが、確かにマナーやルールを 理解しない迷惑な登山者はたまに見かける。 ドローンを許可なく飛ばしてツアー客を 引率している山岳ガイドに怒鳴られている人、 小屋の中でも熊ベルを鳴らし続けてる人、 皆が写真を撮りたいであろう山頂の標識前で 長々と居座る奴、早朝にやたらとビニール袋を カサカサ言わせている奴などね。 ただ、老若男女、ヤカラが多い下界に比べれば、 本格的な山ではマトモな方の比率は高いよ。 少なくともヤンキーやチンピラはまず居ない。
・なんか、変な記事。 登山テン泊の話なのに薪割り? 思いつきで書いてません? 自分が何を書いているのか、遭難してるんじゃね。
>登山のときはその日と前日の天候、装備、時間を考えて入山してほしい これには同意するんだけど、富士山の事前予約、キャンセル不可のシステムは天候や時間を縛るものだと思う。
・団体で山のマナー、ルールすら知らない、知らされないツアー客の登山は超迷惑。20人も30人も金魚の糞状態で来るから渋滞はするわ、道は譲らないわ、やかましいわで登山道でも山小屋でも厄介な集団。 登山部だったらリーダーが指揮、指導はしてるがツアーは素人のアルバイト添乗員でそんな知識なんてないからあ、
・薪割り?山岳キャンプで焚き火をすることは通常ないし当然薪割りもあり得ないはずだけど…ライターは山岳キャンプと一般キャンプの違いがわかっていないのではないか?
・装備一流、体力三流とかもいるしね 自分のこと知ってから登れよと 例えば飲み物1つとっても自分がどのくらい飲むのかとかね 弾丸登山と思いつき登山はちょっと違うんだよね だいたい他人に迷惑かけてるのが思いつき登山
・いわゆる何も知らない「ライター」が書いた記事ですね。読む価値すら無い。こういう記事を掲載する元のサイトの価値も下がるのでライターに書かせるのはやめた方が良い。 山の雑誌のライターがパリコレについて語るようなもんだ。
・ルールを守って時間内にゲートを通過している人に対して「押しかけて」とか「思いつきで」というレッテルを貼るこの記事こそマナー違反だと思います。
・思いつきも迷惑とは思いますが、宿や山小屋を予約したからの悪天候強行登山も迷惑です。引き返す勇気は必要ですね。
・これはやめてくれよと思ったのが狭い登山道を日傘で登山する女性、日焼けしたくないなら登山するなと言いたい。
・ギリギリで押しかけてくる登山者は装備が不十分な場合が多い。 ホントかな? 99%は装備十分だと思う。もちろん私の推測ですが。
・マナーね?スマホもって登山?以前、タブレット見ながら歩いてるのを見たっけ。山も里もネット社会?仕方ないよね。どうにもならないと思う。なんか言うと、とやかく言うし。好きにすればよいと思う。わたしゃ、今でも紙の地図だけんどね。コンパスもって。 スマホあれば、いらないのだってね?
・登山を「気軽な」趣味だと勘違いしているんじゃないの?少なくとも高山は「気軽」じゃないと思うが。
・・「マナー=お願い」だから無視 ・「罰則のないルール」は損しないから守らない ・自分だけは大丈夫
こういう考えの奴が多いからいつまでも改善されない
・先日、下山中に後ろから2倍の速さで降りてくるオッさんが迫ってきたので道をあけると無言で降りて行きやがった
・遭難者はなるようになれ。119はできるだけやればいい。二重遭難は家族が泣く。
・こういうマナーの低下も 娯楽番組が影響していると思う
・キャンプ場だと遅くとも9時には静かにして欲しい。
・この記事AIが書いてるの? ネット情報の切り貼りじゃん。 百歩譲って、書いてる人は山を知らないんじゃね?
・登山用のジーンズでも売り出したのかと思った。
・見出しだけ見てジーンズ登山が問題なのかと思った
・登山…シーンズ?シーズン?その謎解くところから登り始めたい
・登山シーンズて何ですか?
・「俺(私)だけは大丈夫!」=「知らぬが何とか?」
・「登山シーンズ」って何のことですか?
・登山に限らず、外国人に限らずルールが守れない人間が多すぎる。特に登山は一歩踏み外せば命を無くすような危険な場所を歩くレジャー。 ルールを守らずして安全の確保などありえないと思っている。 一体今までどんな教育を受けてきたのかと思うことが多い。 ゆとり教育は大失敗だったが、世の中のルールを教える時間は必要だろう。昔は道徳と言っていたが。縄文時代とか勉強してる時間があるなら、ルールを教える時間を作れ。
・山にゴミを捨てる奴らはマジで許さん。
|
![]() |