( 194814 ) 2024/07/26 02:00:12 2 00 急速な円高は「ポスト岸田」候補の口先介入効果か 茂木&河野両氏の「利上げ」発言が影響産経新聞 7/25(木) 19:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/164f3fd6dde4f349e781d546c54885b95a0c912f |
( 194817 ) 2024/07/26 02:00:12 0 00 25日の円相場は対ドルで上昇し、ロンドンの外国為替市場では一時1ドル=151円台を付けた。30~31日の日銀の金融政策決定会合を前に、岸田文雄首相の後継を狙う「ポスト岸田」候補の2人から日銀に追加利上げを求める発言が強く影響したとみられている。異例の〝口先介入〟が市場に与えたインパクトは大きく、日米で開いていた金利差が今後縮小するとの見通しの確度はさらに高まり、円買いドル売りを加速させたとみる向きは強い。
■発言後に円急伸
日銀に対し、利上げを求める発言をしたのは、自民党の茂木敏充幹事長と河野太郎デジタル相だ。茂木氏は22日の都内での講演で、「日銀は段階的な利上げの検討も含めて金融政策を正常化する方針をもっと明確に打ち出す必要がある」と言及した。
17日には河野氏が米メディアのインタビューで、「日銀は政策金利を上げる必要がある」「円は安過ぎる。価値を戻す必要がある」などと発言。両者の発言後に外国為替市場の円相場は対ドルで急伸し、現在の円高傾向へ揺り動かすきっかけとなった。
■発言で風向き変わった
この2人の発言で「為替市場の風向きが変わった」とみるのは、みずほ証券の小林俊介チーフエコノミストだ。「これまで党の幹部や大臣クラスが、日銀の独立性を脅かしかねないような踏み込んだ発言をした例がない」と説明。「これまで政策変更に弱腰だった日銀に発破をかけるような政府の動きの顕在化は、大きな流れの変化を感じさせる」と話す。
そもそもの円急騰のきっかけとなったのは、11日に発表された6月の米国の物価上昇率の要素が大きい。物価指数が市場予想を下回り、インフレの落ち着きから米連邦準備制度理事会(FRB)が9月にも利下げに動くとの観測が高まったことで、円を買う動きが加速した。
■総裁選も意識か
「2人の発言が市場の与えた影響は大きかった。このタイミングで口先介入を狙ったのならば、その効果は大きい」。そう話すのは三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジスト。2人の発言が、市場が円高に振れたタイミングを捉えた〝円の押し上げ介入〟効果があったとみる。ただ、日銀の独立性の確保という観点では、「2人の発言は好ましくない」とも指摘した。
一方で、野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、「両者の発言は9月の自民党総裁選に向けたアピールの側面が強い」と強調する。「少なくとも、今月の日銀の決定会合での利上げを求めている意図とは読めない」といい、「自身の発言の市場への影響力をみせたかったのではないか」とみる向きもあるようだ。(西村利也)
|
( 194816 ) 2024/07/26 02:00:12 1 00 ・投資家たちはドル円の大きな動きに活気づいており、政治家たちはポスト岸田を目指す動きがある。
・円高が急激に進むと株安など多方面に悪影響を及ぼすとの懸念があり、持続的で上下のある為替変動が望ましいとの意見もある。
・政治家の発言や大統領選挙などが円相場に影響を及ぼしているとの見方がある中、市場はトランプ大統領の発言が重要であり、日本の政治家の発言はそれほど重要視されていないとの考え方もある。
・為替の急騰や円安・円高の要因について、さまざまな見解が示されており、現状や今後の展開について深い議論がなされている。
・日本の金融政策や経済状況に関して、自民党や政治家、日銀の政策などに対する批判や懸念が存在し、国内外の要因が円相場に影響を及ぼしているとの指摘もある。
・バイデン氏の大統領選撤退など、国際情勢や政治情勢の動向が円相場に影響を及ぼしているとの見方もあり、為替市場の状況や将来の展望に対するさまざまな意見が寄せられている。 | ( 194818 ) 2024/07/26 02:00:12 0 00 ・ドル円が大きく動いて投資家が躍動する。政治家はポスト岸田を目指すらしいが、円高に戻って物価高が収まるという成績アップだろうか。金利が上がってくると何が起きるのだろう。 デフレ時代の日本も、他国と比べなければ、安定した平和があった気がして、悪いばかりではない気がする。 現実は円高で輸出関連株式は暴落だ。企業業績からすると、ここまで円安でも大した儲けになってなかったようだ。 国が力を入れる半導体も、博打のような政策でむかしの栄光が後押ししているだけで、成功は未知数だ。世界の競争に日本を置くのも良いが、無理しないで国民の幸せから考える価値基準もある。 ポスト岸田を目指す人は、いったいどんな日本を目指すのだろう。見えないところでコソコソして首相をめざすより、どんどん具体的に発信して見せてほしいものだ。
・これまでの継続的円安が解消されたのは良いですが急激な円高は株安含め多方面に悪い影響も及ぼす気がします。急激ではなく持続的かつ上下のある為替変動・円高が誰もが何らかの利益も享受でき望ましいのではないでしょうか。
・茂木や河野などのレベルの利上げ発言で円高などになるはずはない。トランプの円安発言をきっかけに日銀と財務省が渡りに船の為替介入した為である。 円安に政財界からも批難が大きい状態になっていた。いづれにせよトランプの発言で只一日本にいい効果になった。中国筋などのトレーダーによる株の売りで株安が副作用として残った。
・違うよ。 急騰が始まったのは12日からだが、この時は日銀による為替介入の疑いが濃厚。その後、17日あたりから更に急騰するが、こちらはトランプ氏が銃撃され、大統領再選が濃厚になったことが影響してないだろうか。 あの時、彼は取り乱すことなく力強く「健在」をアピールした。 なかなかできないことだ。あれで勝負が決まり、バイデン氏は撤退を表明した。
そうだとすると、なぜドル安に進んでいるのか。 理由はいくつか考えられる。 さて、答えはそんなこと関係なく単純なものか、あるいは裏の裏まで深読みが必要なのか…いずれにしても面白い展開だ。 まぁ、今それどころでない人には申し訳ないが…。
・その2人に、世界に影響する為替をそこまで動かすポジションや力があるとは思えませんが。 世界の投資家の意思の流れと、各国の金融政策が大きく絡んでいるのは間違いないとは思いますが。
・イヤイヤほとんど関係ありません。 詳細は省くが、元々日米通貨交換比率から大きくかけ離れた相場が続き過ぎ、ファンダメンタルは米国金利が下がる予測が大勢を占め、そこにトランプ暗殺未遂事件が起きて、過去のトランプ発言が再度注目された事で、自然にドル売りが進み、これまでテクニカル的にドル買いを支えてきた形が崩れた事が引き金であって、茂木や河野の発言など市場では意識していない。と、言うか、そもそも相手にされてない。
・唐突に利上げなんぞするものなら来年の賃上げは無理だな。何故賃上げ出来たのか植田は考えるべきだ。令和の三重野になるかイエレンのように出世出来るか楽しみでもある。
・物価高、低金利にに煽られて虎の子の預金を株式に回したとたんにこれ、国民は騙された。これからは株式投資ですよ、と、岸田唱えるキシダノミクスに乗せられてしまった。そして、今回も儲けたのは売り浴びせた外資という落ち。円安物価高インバウンド公害、現政権になって良いこと一つもない。
・7月でも9月でも利上げはするんだろう。 急に来たから少しでも遅らせて逃げ場を探りたいのか。 いつまでも下駄を履かせないでこれで織り込ませて乱高下を避け早く正常化させてくれ。
・そんなことがあるわけない。トランプの円安懸念発言が発端だ。日本人のしかも発言力のない人たちであるわけがない。アメリカ大統領の可能性が高いトランプより影響力のある発言は存在しない。
・購買力平価の130円くらいまで円高になるだろう。誰も国民は円安を望まない。日銀もしっかり利上げして欲しい。
・勘違いするな。低格付けの日本など、もはや、金利差関係ないわ。真の要因の財政再建する気がないから、金利差のせいにしている。すなわち、放漫財政継続=円安進行。
・茂木はともかく、河野太郎のような失言が多い政治家の発言は重要視しない、この円高は大統領候補であるトランプの発言に尽きる
・4月に利上げせず、先送りにしてきたことが問題。どこかでやらなければならないのに。 先送りすればするほど、被害が大きくなる。 責任を取りたくない、役人根性ですね。
・茂木と河野さんにもっと吹いてもらえばいいのでは? 馬鹿げている発言だな。 また直ぐに158円レベルに戻りますよ。今円が必用な国やら仕事がありますかな?
・>口先介入効果か 茂木&河野両氏の「利上げ」発言が影響
何処まで自民党に、べったりなんだ! 今回の件は、トランプ発言だよ。
日銀の間違った政策を、もっともっと批判すべきです。 中央銀行として・・
・せめて130円程度に戻れば少しは物価も安定するのではないでしょうか。
・水準ではなくボラティリティが問題だって言ってたのは嘘だったのか?鈴木が言ってただろ??なんでこのタイミングで為替介入やっちゃうのか全く理解できない ふざけるな
・株価が暴落の引き金になったから総裁は不利だろう。 日銀は独立ですし
・利上げしなかったらオオカミ少年のように国の信用度がなくなり国民が苦しめられる
・1ミリも関係ない。トランプの発言だとおもう。日本の国会議員の発言など全然影響ナシ。
・バイデン氏の大統領選離脱で、確トラ状況だからじゃないのか?
・これで円高?円安若干是正程度だろ。
・あくまで為替が円高方向に振れただけで、実際の円高では無い。アホばかりなのか?130から円安って騒ぎだして150円で介入して、今は152円で円高って頭の悪い連中だらけ。20年以上円が110円でもトヨタは黒字だっただろ。
・アホの岸田は円安放置。インバウンド、ばらまき重視で役立たず。まだまだ円安。安い国ニッポン。これでいいのか?自民党にNOを!岸田にNOを!選挙で落とそう!
|
![]() |