( 194824 )  2024/07/26 02:12:31  
00

体操・宮田選手の五輪辞退に「当然だ!」の声があふれる気持ち悪さ

NEWSポストセブン 7/25(木) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc21d211cfafee8ea64e18816c21977bf396fc69

 

( 194825 )  2024/07/26 02:12:31  
00

ネット社会における批判や非難の多さなど、日本体操協会が19歳の飲酒や喫煙を理由に宮田選手をオリンピック代表から外した問題について、コラムニストが考察した。

批判や反論がある中で、匿名の人たちによる過剰な非難が目立っており、ネット上では「正しいことを言う人」の声が主流になっていた。

匿名で意見を述べるメリットもあるが、違和感や疑問もあると指摘している。

(要約)

( 194827 )  2024/07/26 02:12:31  
00

世界体操・種目別女子平均台決勝の演技(時事通信フォト) 

 

 誰もが簡単に発信できる時代、には負の側面もある。コラムニストの石原壮一郎氏が考察した。 

 

【写真】パリ五輪出場枠を獲得し笑顔の日本女子チーム 

 

 * * * 

 日本体操協会の偉い人は、きっと体操経験者が多いんですよね。みなさんバランス感覚が秀でてらっしゃるのかと思ったら、そうでもないようです。パリ五輪の体操女子で代表に決まっていた宮田笙子選手が、喫煙と飲酒を理由に“辞退”に追い込まれました。 

 

 19歳の飲酒や喫煙が、やっとつかんだ五輪行きの切符を取り上げるにほどの重罪だったかどうかは、いろんな考え方があるでしょう。「厳重注意」という選択肢もあったかもしれません。しかし日本体操協会は、わりとあっさり「五輪に出場させない」と判断しました。 

 

 あくまで「本人が辞退した」という形にしたところや、知る限り協会の幹部や役員は誰も処分されていないあたりは、持ち前のバランス感覚の成せる業とお見受けいたします。きっと協会の偉い人たちは、20歳になるまで飲酒も喫煙もしなかった清廉潔白な人たちばかりなんでしょう。そして、宮田選手を迷いなく非難している匿名の人たちも。 

 

 この処分に対しては、スポーツ関係者やタレントや政治家など、多くの著名人から疑問の声が上がりました。陸上で3大会連続で五輪に出場した為末大氏は、Xに「問題だったとは思いますが、代表権を奪うほどではないと思います。どうか冷静な判断をお願いします」と投稿。タレントの高知東生氏も、Xに「19歳の飲酒喫煙で、大人達がこんな一斉攻撃するのやめようぜ。(中略)人一倍頑張ってきた若者の少しばかりの失敗を、大袈裟に騒ぐことが正義なのか?」と強く異を唱えました。 

 

 異論反論があるのは前提として、こういう意見が出てくるのは至極もっともです。ただ、「やりすぎだ」という声をはるかにしのぐ勢いで、ネット上は「法律や規則を破ったんだから辞退は当然だ!」という「正しいことを言う人」の声で埋め尽くされました。自分の「正しさ」をより補強したいのか、「ほかにもこんなことがあったらしい」と根拠のない推測をくっつけて、「だから当然だ!」と言っている人も多くお見受けしました。 

 

 

 3000歩ぐらい譲って、今回の処分が「やむを得ないこと」だったとしても、ネット上に圧倒的な比率で「当然だ!」の声があふれる光景には、得も言われぬ気持ち悪さと、一種の怖さを覚えずにはいられません。ひとつひとつの書き込みは、それなりに「ごもっとも」であり、ひとりひとりは義憤にかられて書いてらっしゃるんでしょうけど。 

 

 どこにどう気持ち悪さを感じてしまうのか、目を閉じて考えてみました。ひとつは、多くの人が競い合って「正しい意見」を主張しているところでしょうか。「お酒とタバコは二十歳になってから」というのは、いちおう常識だし、法律でも定められています。そこを論拠に責め立ている分には、自分の正当性を疑う必要はありません。 

 

 ネット上では、処分の重さの「妥当性」を疑問視しただけでも、「法律に違反したヤツの肩を持つのか!」「それを許したら世の中の秩序が崩れる!」という批判の矢が飛んできそうです。結果として、ますます「正しい意見」ばかりがあふれることになり、その範囲内で「場所が」とか「立場が」などとちょっと工夫を凝らして書いていれば、多数派に属している安心感を覚えつつ、自分なりのオリジナリティを発揮した気にもなれます。 

 

 そもそも、なぜこれだけ多くの人たちが、わざわざ手間や時間をかけて「19歳で飲酒と喫煙をするなんてケシカラン!」と叫びまくる必要があるのか。「よくないなあ」と感じたとしても、具体的に迷惑を被ったわけでもなく、言ってみれば自分には関係ない話です。 

 

 きっと、叫ぶことで“ご褒美”があるに違いありません。一生懸命に想像してみました。もしかしたら、世間的に「今、何を言ってもいい」とされている標的に石を投げることで、「いいことをしている快感」や「正義の味方になった気分」を感じられるからでしょうか。何だったら「世直しに貢献している自分」にウットリすることも可能です。 

 

 気持ち悪さと同時に怖さも感じたのは、そんな「正しい意見合戦」が、ほぼ100%匿名の人たちによって行われているところ。実名で意見を表明している人たちは、多くが「やりすぎだ」と言っていました。ちなみに、このコラムもいつも最初に私の名前を記しているのに、それを読み取れないのか、勢いよく「書き手の名前を出せ!」と言ってくる方がたまにいます。繰り返しになって恐縮ですが、コラムニストの石原壮一郎が書いています。 

 

 話がそれました。匿名で意見を表明する数少ないメリットは、自分の立場や周囲の目を気にしなくてもいいところ。「19歳なんだから酒やタバコぐらいいいじゃないか。みんなやってたよね」と言っても、明日から職場で後ろ指を指されたりはしません(よっぽどひどいことを言えば、匿名ではいられなくなる可能性はありますけど)。 

 

 自由な身分にもかかわらず、なぜ「いい子」になりたがる人が圧倒的に多いのか。基本的に匿名で誰かを責めたり批判したりする行為に対しては、激しい違和感と疑問を覚えます。それはさておき、誰に頼まれたわけでもなく、無意識のうちに「いい子」の側に立ってしまうというのは、どういう心理なんでしょうか。何を恐れているのでしょうか。 

 

 いや、人様の生き方に口をはさむのはおこがましいですね。今回の件で、多くの人が自ら進んで「長いものに巻かれにいく光景」をたっぷり見ました。ひとりひとりに悪気はなくても、客観的には「寄ってたかって弱い者いじめをしている図式」になるんだと、あらためて感じました。「ああいうことはしないようにしよう」と、他山の石にさせていただきます。「世間様とはそういうものだ」ということも学びました。ありがとうございます。 

 

 いよいよパリ五輪が開幕するタイミングで、盛り上がった気分に水を差すようなコラムはご迷惑だったでしょうか。ともあれ、参加するすべての選手にとって、楽しく有意義な大会になりますように。そして、無責任な人たちの鬱憤を晴らすために、がんばっている選手が謎な理由でバッシングを受ける事態が起こりませんように。 

 

 

( 194826 )  2024/07/26 02:12:31  
00

(まとめ) 

今回の件については、ルールや法律を守ることの重要性や代表選手としての責任を巡る議論が多く見られます。

一部では擁護する声もある一方で、厳しい処分を求める声もあり、意見が分かれています。

 

 

主なポイントとしては、未成年者の飲酒や喫煙は法律違反であり、国や組織からのルールを守ることが求められるといった視点があります。

特に国を代表する選手としての品格や責任、他の選手への影響などが重要視されています。

 

 

また、厳しく処分されるべきか、それを擁護するべきか、また他の選手や組織に与える影響など、さまざまな角度から討論が繰り広げられています。

一般的にはルールや法律を守ることの重要性が強調されており、慎重な対応が求められているようです。

( 194828 )  2024/07/26 02:12:31  
00

・今回の件については武井壮氏の発言が一番的を得ていると個人的に感じています。 

遠征費用や強化費用など、国からお金が出ている選手が破ってはいけないルールを守らなかったらペナルティが発生するのは当たり前。そしてそれは本人よりも管理者がちゃんと口酸っぱく伝え、目を光らせてこなかった監督不行届であり、大人の方が罪が重いとも言ってました。 

本人は憔悴しきっているだの、頑張りをずっと側で見てきただのそんな同情を誘うような釈明はいらなくて、アスリートとしては一流でもまだ人としては未熟な選手たちをきちんとまとめられなかった監督の責任は大きいと思います。 

 

 

・周りの後輩は彼女の横柄な態度の前に萎縮していたとの情報もあるけど、もしそれが本当ならばという前提だけど、この件は身から出た錆だし、体操界のこれからを背負う後輩達にはいい事件だったとも言える。宮田選手自身は、代表からは外れるけど、まだまだ若い人なので今回のことを自分の人生、生き方にどう生かすか。そこに尽きる。人は誰しも何か失敗しながら大人になっていくものだから、その意味ではこれからまた自分の人生を頑張ってほしい。 

 

 

・週刊誌にすっぱ抜かれて喫煙・飲酒を暴露されたんなら「見逃してあげたらいいのに」って思ってたと思う。週刊誌いらん事すんなよ的な風にね。 

 

ただ今回は内部からの告発でしょ? 

こんなルールも法も守れない不良と一緒にやってられないっていう思いで告発してるのなら真面目にやってる方々を守ってあげるべきだと思う。 

 

真面目にやってる人が損をする世の中であってはいけないよね。 

 

 

・未成年の飲酒喫煙だからではなく、 

お金をかけてもらってる状態…学生なら授業中や部活中で、社会人だと仕事中に相当する所で、ルールを破って飲酒喫煙したのが問題なのだと思ってます。 

 

一般人でも授業中部活中、仕事中に禁止されてるのに飲酒喫煙したのが露見したら、それなりの処分がくだります。成人していても。やる気ないようにも思いますし。 

 

完璧にオフの時間の飲酒喫煙だったら、発覚しても、そこまで重い処分ではなかった可能性もあると思います。 

 

飲酒喫煙しない自分としては、酔っぱらいに絡まれるのも、喫煙者の副流煙やニオイで具合が悪くなるのも嫌なので、 

職場でルール違反は許したくないです。 

娯楽はオフの時にお願いします。 

 

 

・今回の宮田選手の件に関して、 

賛否が分かれているが、当然だという意見がなぜ気持ち悪いのだろうか。 

 

人それぞれ意見があり、 

今回の件は批判が多かったというのが事実である。 

批判派の意見をいい子だとかそういう表現自体が幼稚に感じる。 

 

そもそもは倫理観の話で 

ルールがあり、今回宮田選手はそのルールを意図的に破ったわけである。 

この図式で擁護される方が私は違和感がありますね。 

罰則の大小はありますが、 

今回は辞退であり協会からの罰則はないというのが表向きの内容です。 

 

コラムニストとして変わった視点で執筆されるのは大いに結構ですが 

いい子だとか、長いものに巻かれるだとか 

そういう言葉で話を湾曲して捉える方がよっぽど気持ち悪い考えです。 

 

 

・オリンピック選手日本代表としては、舐めた意識が 

横柄としてあったのではないかと思います。 

聴くところによると、中学生から喫煙があった︎ 

とチクられています。火のないところに煙は立たないと申しますが、小生も若いヤンチャな時は喫煙飲酒の覚えがありますので、飲酒喫煙の気持ちはわかります。が、その頃の小生には背負うものも無ければ、誇るものも何一つ無く、粋がっていただけのことでした。貴女の体操は天性でものもあったのかもしれないけど、努力もしてこられたと思います。ご指導受けたコーチや監督、また学校側にも甚大な迷惑をかけてしまいましたね!後悔先に立たずと申しますが、貴女のたった一度と言う、喫煙飲酒で、世界への飛躍が終わりましたね!残念でなりません! 

この失った信用は取り戻すにはハードルも高いと思います。先ずは素行が悪いと言われる所から、心から悔い改めて再度ステップして欲しいです。 

 

 

・この人は何を言ってるのか?この問題は本人だけの問題ではない。かわいそうとか厳しいとかそんな単純な問題ではないんです。トレセンという場所、チームの仲間がどんな思いで飲酒を見ていたのか想像できないのか?腹立たしさと同時にこの件が明らかになればチーム力が下がるのは必死。メダルも遠のく。それでも不正は許されないという思いから、自分たちの信念で通報したのだろう。こうした根深い問題が潜んでいることを想像して発信してもらいたい。 

 

 

・今回の件、メディアやネットを中心に賛否様々な意見が噴出し真偽定かでない情報も飛び交っているが、承知のとおり、事の発端は宮田選手が飲酒喫煙をしてしまったことだ 

本人が事の問題の大きさをどのように認識していたかはわからないが、少なくとも「やってはいけないことをした」という認識はあるだろう 

そういった意味で、冷たい言い方にはなるが自業自得と言わざるを得ない 

そしてその結果として、宮田選手は現在考えられる最大級の制裁を受けた 

幼少期からこの舞台を夢見て競技に取り組んできた彼女にすれば、これ以上ない制裁 

悔やんでも悔やみきれないだろう 

十分すぎるくらいだ 

だからもう、これ以上、彼女を追求したり攻撃したりする必要も意味もないと思う 

時計の針は戻せないし、もう彼女のパリ五輪は終わったのだから 

今後どうするかは彼女自身が決めればいいし、誰も邪魔していい権利などはない 

 

 

・福井鯖江高校や順大で口頭注意で終わっても、オリンピアンとしては20歳未満で喫煙飲酒は許されないのです。 

モナコで同室が嫌だといわれてIOCまで苦情が行ったのはアウトだと思います。 

体操は団体競技でも有り、仲間の活躍を考えてあげたら、リラックスしたい同部屋で喫煙や飲酒はもってのほかでしょう。 

キャプテンとしてトップアスリートの意地を見せて皆んなで頑張ろうとの協調性を示して欲しかったと思います。 

 

 

・未成年者を守る為の法律で、未成年には本来罰則は無い。 

 

でも大人が守ろうとしてるのに、それをすり抜けてまで悪いことをしようとする方が、国の代表というのは不安です。 

 

精神的負担が大きいのも分かります。すごく大変だと思います。でもそこで崩れて、辛かったら悪いことをしてしまうんじゃ代表としてダメだよね。 

 

大きな負担を背負って道を誤ってしまったことを、責めることはできないし、むしろそういう中で葛藤していたことは可哀想に感じる。でも辞退は当然だと思います。 

 

 

 

・難しいことでは無く、それが普通の日本人の性格だと思います。 

子供の頃からの家庭や学校教育で、悪いことはしてはならない、人に迷惑をかけてはならない、決まりは守らなくてはいけない、全ての人に公平に、他人には優しく、等々、教えられて身に染み付いています。 

むしろ、正論が多くて当たり前だと思います。 

オリンピック選手だから特別扱いしてあげるというような発想は無いのです。 

逆に、そのような意見が多いほうが問題ではないでしょうか。 

良かれ悪かれ、それが日本人だと思います。 

 

 

・申し訳ないけど、擁護する声に気持ち悪さを覚える。 

擁護する方たちは私情を優先してルールを軽視してるように感じます。 

一般人ではなく、日本代表として国を背負う人達には自覚と模範となる姿を見せてもらいたい。期待してる人達、サポートしてくれた人達の思いを背負ってることを忘れないで欲しい。今回の事を反省して再び立ち上がったときには応援したいと思う。 

 

 

・未だに色々な意見は有るが、私はただ単に代表に選ばれた他の選手達が肩みの狭い思いをしていないだろうかが心配だ。 

主将不在で戦いに行くのだから、間違いなく他の選手達のプレッシャーは相当なものだと思う。 

是非、結果はどうあれ胸を張って頑張って来て欲しい。 

 

 

・今回の件について喫煙、飲酒が原因で代表を辞退という結果になりましたが、どうも腑に落ちないのは、それなら協会は厳重注意で済ませれば良かったと個人的には思いますが、喫煙、飲酒の他に何か違う理由があったのではないかと闇を感じます。例えば素行が以前から悪かったとか後輩に対して高圧的な態度を取っていたとか。何れにせよ、オリンピック、パラリンピックが終わったら本人の口から釈明の声を聴きたいと思います。 

 

 

・飲酒、喫煙ごときで代表辞退は厳しいと言っている方が気持ち悪いんだがね 

 

素人からしたら、どれほどのプレッシャーかわからないが、飲酒も喫煙もせずに真面目に練習してたくさん努力しても代表になれなかった選手もいるわけだよ 

 

飲酒、喫煙して代表になれるポテンシャルを持っているのな、飲酒も喫煙もしていなかったらもっと良い結果だせるかも知れないじゃない 

 

ダメなものはダメ 辞退は厳しいとか、可哀想とか言わずに今回の事態を真摯に受け止め次頑張って応援するからと声かけてあげたらいいのでは? 

 

 

・飲酒、喫煙は二十歳からと法律で決まっているし売る側も処罰対象です。辞退に追い込まれるほどの事をしたのかと言う人は多分自分も二十歳前から飲酒、喫煙してたんでしょうね。昭和の時代と違って今はとても厳しくなっています。何の為にスーパーやコンビニで年齢確認をされると思いますか?処分が厳しくて可哀想との意見は法治国家の根源を危うくします。この件を教訓に絶対に飲酒、喫煙はダメと言う指導を徹底すると良いですよね。血税で強化選手としての待遇を受けてオリンピックに出場するのだから法律は守って欲しいです。 

 

 

・煙草・酒を販売しています。 

常習性の可能性が高いようですが、ということは煙草や酒をどこかで購入していたことになります。 

我々は誤って販売してしまうと、責任者と販売者が捕まります。免許も失います。そうなるの店の存続が厳しくなり働いているスタッフが退職し生活に困るなど、多くの人に迷惑をかけるということを知ってほしい。 

本人確認証を偽造していた等、我々の過失が少なければお咎め無しの可能性は高いですが、それでも取り調べ等で、貴重な時間やその人件費も損失します。 また未成年は売ってくれないとなるとキレることも多く、警察沙汰も多々。本当に勘弁してほしい。 

当人は説教だけで済むかもしれませんが、周りに迷惑をかけていることを理解してほしい。許容しろと言ってる人はそこを理解していますか?気持ち悪いとは何ですか?その発言に責任を持てますか?ルールはルールです。今回のようにケジメをつけることは大切だと思います。 

 

 

・この件について当初は多くの方が静観の姿勢だったかと思います。部外者が口を出す問題ではないし、自分事でもないからです。それがここまで騒動になったのは、どちらかというと著名人たちが宮田選手を擁護しようと無理筋・極論等を駆使して騒ぎ立てたことが発端のように思います。 

 

自分に関係ないのは擁護側も同じはずです。なぜそこまで必死に擁護しようとするのか理解できません。 

 

 

・これは未成年の飲酒や喫煙の問題でなく(それもあるが)、オリンピック選手が守るべきルールに違反したいう問題。公費で支えられたオリンピック選手強化の取組だから、真摯に取り組んでもらわなければならない。この筆者は、ルール違反者に同情しないことが気持ち悪いというが、全く理解できない。メダル競争はもうやめてはいかがか。本当はメダルの数ではなく、逆境とかを跳ね返しながら闘うドラマに感動はある。 

 

 

・息子は強豪ユースに行ってました。 

人としての教育は徹底的に叩き込まれたと言ってます。 何故それはダメなのか、許されない線引きは必要なのか、際どい年頃の失態はどうなるかは理解できたとの事です。   

入寮し3年間つぎ込んだ自身の人生を本人が蔑ろにすることは無いと保護者は信じて遠く見守ってます。 様々な競技のナショトレは実力と運を持ち合わせた未来ある日本国民の希望です。 

導いてやる事ができなかった指導者は今後の育成のためしっかりと検証は行い、公にするべきです。 

早くに釈明や謝罪のコメントを出すべきだったと思います。 

処分を待つより腹切った方が本人の今後の人生の為になる。 

 

 

 

・ルールや法律を破るのは当然問題なのですが、日本代表で税金が強化費として使われている10代でキャプテンの習慣性を伴った飲酒喫煙が表立ってしまったら、大いに反省してもらうのは仕方のないこと。 

それが嫌ならルールや法律を守れば良いだけ。 

そもそも飲酒喫煙に対して日本は世界的に見てかなり甘い方です。 

こういう点についてだけ海外はこうだって意見少ないんだよね。 

こういう時くらい厳しくして、若い子供達を悪い因習から守るのは大人の役目だと思うけどね。 

 

 

・これは「ルールや法律を破ったから」だけではなくて、出場を認めるにしてもペナルティを課すにしても何をやっても批判されるわけだし、それにこの状態で出場できるとなればそれが前例となってそのルール自体が意味をなさなくなるからだろう。 

 

初めてだったらとか量が少なければ良いとかも現実的にはできるわけもなく、そうなれば当然他の選手にも影響が出るし、二十歳未満というのは別にしてもそれでは飲酒や喫煙が実質OKになってしまう。まあその洗濯も一つの方法ではあるがそうしたくなければ「出場させない」ということが重要になってくる。 

 

選手によって対応を変えるわけにもいかないだろうからどこかで線を引かなきゃいけ方ないし、だとすれば「出場させない」という線引きしかないあり得ない。 

 

「ルールだから」だけの単純脳も問題だが、「出場させるべき」と言いながら他の選手のことまで思考が及んでいる人がまずいないことも問題だろう。 

 

 

・強化費とか真面目な選手より優遇されていたのにストレスを言い訳に破った訳ですからそれ相応の罰は有って然るべきでオリンピックにそんな不真面目な選手を出して良いのか? 

団体戦をそんな精神状態で戦えるのか? 

諸々考えたら辞退は仕方ないと思いますよ。 

頑張って来たのは宮田選手だけじゃない。 

今回の件で迷惑してるのはチームメイトなんだよ…宮田選手の独りよがりでこんな雑音塗れの中で戦う事になる選手たちのメンタルをしっかりケアして本番に挑んで欲しいです。 

 

 

・規律違反したことを告発されて辞退しただけ。 

辞退でなく処分だったとしても私は反対しません。 

非常に残念だけど。 

たかが喫煙と飲酒という人達の気持ちはわからなくもないが、線を引くなら法律やその団体のルールしかないのではないでしょうか。 

ただの未成年ではなく、国を代表する選手に選ばれたアスリートなのだから、自身の責任、自身の言動に伴うリスクも認識しているべきだと思います。 

ただ、再チャレンジへの道は閉ざされないように… 

 

 

・宮田笙子選手がパリ五輪への出場を辞退させられたのは、彼女の行動が日本体操協会の行動規範に大きく反していたためです。具体的には、喫煙と飲酒が確認され、これが未成年者に対する模範としての責任を果たせていないことを示しています。彼女は「一回だけ」と主張していますが、周囲の証言や報道では常習的な行動があったとされ、これが信頼性を損なう要因となりました。特に、オリンピックという国際的な舞台においては、選手は高い倫理基準を求められ、規律を守ることが不可欠です。宮田選手の行動は他の選手にも悪影響を及ぼす可能性があり、協会はその責任を重く見て厳しい判断を下しました。このように、彼女の行動が規律から外れていたことと、嘘の可能性がある主張が重なり、辞退という結果に至ったのです。 

 

 

・一流アスリートである宮田選手の素行について、極々身近にいる監督やコーチが全く気付かないとは思えません。毎日の様に一緒にいる大人達は今まで一体何をしていたのでしょうか? 

五輪に出て貰わなければ困る程の選手なら、大事になる前に指導すれば良かったと思います。 

私は大学生の飲酒喫煙を騒ぎ立てる必要は無いと思いますが、それは一般の大学生が周囲に迷惑を掛けない範囲でやっている場合の話であって、宮田選手の様に各所からバックアップを受け、立場もある人間を同列視するのは違うと思います。 

ある程度の品行方正さや健康管理を求められるのは本人も重々分かっていたはずです。 

 

 

・今回の件、オリンピックだから議論になるのでしょうが、問題の本質はオリンピックだからじゃないですよね。 

例えば、高校球児は、部員が飲酒や喫煙しただけで、チームが予選を辞退します。 

彼らも一生懸命頑張ってるのは、宮田さんと同じではないでしょうか。 

むしろ、真面目にやってても、1人が違反した為にチームが辞退するのは、宮田さんよりも厳しい処分な気がします。 

そう言うことを踏まえれば、今回の辞退は妥当だと思うし、辞退じゃなくて処分が適当ではないかとも思います。 

宮田さんを擁護するなら、高校球児等、日本のスポーツする学生全体の処分方法を再構築する必要があるのではないかと思います。 

 

 

・相撲だと横綱らしからぬ言動をすれば品格を問われる、今回の件も多少近い部分がある、ましてやもう子供でもない、行動規範をきちんと理解し、自分の置かれた立場を理解していれば軽率な行動はしない。代表でない選手なら問題はないのだが、対応がやり過ぎだと言う人間は代表と言う国を背負い戦うという品位を下げる、重みを軽んじてると感じる。この選手に限らず、国の代表としてオリンピックに出る以上はすべての選手が重みを背負い競技する必要がある。 

 

 

・多くの人の援助でオリンピックに参加するのだから、当然守らなければいけないルールがある。服装の乱れとか、遅刻・欠席ぐらいなら、出場辞退のような重い罰則は科さないと思うが、20歳未満の飲酒・喫煙はれっきとした法律違反だ。それを守らない場合は、オリンピック選手としての自覚がないとみなして、重い処分が必要だ。これを許してしまうと、大麻・覚せい剤・麻薬などもなし崩しに許容しなければならなくなる。日本人の悪い癖で、実際の選手を見ると、かわいそうになって、処分がつい甘くなるということだ。特にうら若き女性選手が、「厳しい練習のストレスでついやってしまいました。常習性はありません。1回きりです」なんて、泣かれたら、「おお、よしよし、泣かないで、1回きりだよね、初めて吸ったんだよね。酒も初めてだよね。反省しているよね。わかった。なかったことにしてやる。良いんだよ。オリンピック頑張ってね」。そんなわけないだろ。 

 

 

・20歳未満の人にタバコを販売したり、酒類を販売又は提供すると、50万円以下の罰金が科せらます。 さらに飲食店などで、20歳未満の人に酒類又はたばこを販売・提供すると1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金が科せられるのです。 

 

さらに保護者などが未成年者の喫煙を知り、その摂取の行為を制止しなかった場合、未成年者喫煙禁止法第3条は親権者や監督者に科料を科すと定めています。 

法は国会で定められます。国会を構成する議員は国民が選びました。法で定められたルールは国民の総意です。 

 

また、大学やオリンピック組織の規定違反です。組織の秩序と規律を守ることで結束力や忠誠心を強化します。反した者への制裁をあやふやにすると、他の組織メンバーへの統制が効かなくなります。 

宮田メンバー擁護論は法律の機能を毀損します。さらに彼女の属する組織を内部的に混乱させるでしょう。宮田メンバーが辞退するのは当然の結果です。 

 

 

 

・飲酒も喫煙も今回だけじゃないんだろ?中学からかなり横柄な態度だったり、それ以降もタバコ臭いと言われてたりとかなり問題があったらしい。 

保護者や周囲の人間が悪い部分もあるだろうけど、本人も一度や二度の注意ではないでしょう。 

もういい加減にこの状態でメダリストだからといって特別優遇をするのはどうかと思います。甘やかして甘やかされた結果が今回です。大切にするのと甘やかすのは違います。 

今回は何度も見過ごしてもらってる上での事です。際限なく甘やかすのがいい事だとは思えません。それは優しさでも何でもないです。 

 

 

・オリンピック選手という地位は、もはや国の威信を背負って多額の税金がつぎ込まれている立場。それ以外にもスポンサーや協賛企業などの大きなお金も動いている。 

だからこそ、より一層の自戒が求められのがオリンピック選手だろう。 

 

喫煙や飲酒といった行為については明確な規則があり、それさえも守れない程度の人間は、やはり代表という立場にふさわしいものではないのだ。 

また、安易にそういったものに手を出すというのは、例えばドーピング薬物についてもコントロールが出来ないという事だろう。 

当然、選手には禁止薬物だけでなく、風邪薬やサプリメントでも成分でアウトになる等の指導や勉強はしていたはず。にもかかわらず、日本では明らかに違法とされるものに安易に手を出すというのは根本的な自覚がないということ。 

 

この記事のように擁護する意見が多いことが、まだ日本のスポーツ界は非科学的な人情、根性論でやっている証拠だろう。 

 

 

・民法では成年年齢は18歳になっているけど、飲酒、喫煙、公営ギャンブルなどは20歳以上のまま。法律違反です。協会では20歳以上も禁止している。ルール違反です。 

処分扱いではなく辞退扱いとしたことで情状あり、次に期待していることの表れだと思います。 

 

 

・内部告発だったんだよ。 仲間が一緒にはやれないという判断を下したんだ。 

五輪を目指して懸命にやってきたのは、宮田選手だけじゃない。 

体操協会が決めた規範は他人がどうこう言うことでもないし、従うことに納得しての代表だろう。 本人がばれなきゃいいと思っていたかどうかは知らないし、ばれれば最悪、こういう事態もありうるという覚悟はあったかのも知らない。 ただ、「処分」でなく「辞退」という形で決着を図ったあたり、彼女の将来への配慮は十分に考えた結果ととれる。 これ以上は触れないでおいた方がいい。 

協会の判断が遅く、杉原選手の繰り上げができなくなったことの方が問題だと思う。 何のための補欠登録なのかと思う。 

 

 

・最初は自分も厳しすぎると感じていました。でも米山議員がかばっているのを見て、考えが変わりました。 

 

新潟県知事時代に、女子大生を買春して辞職にまで至ったのを、まったく反省していないことが分かったからです。 

 

息をするのと同じように嘘をつく人間がいます。でも、本当に反省しているかどうかを見極める方法がありません。結局のところ、決まりを守らせるには厳しい罰を与えるよりほかないということだと思います。 

 

 

・リスクマネージメントとして良かったんじゃないか? 

早めに強めの罰則を科し、本人を遠ざけることにより、事態の鎮静化が早くなる。 

また、協会側への批判がでればさらに本人への批判は薄まる。 

 

つまり選手本人を守るためという視点であれば、むしろ良い対応だったともいえる。 

 

 

・ペナルティが無ければ何のためのルールなのかわからなくなります。そうでなければ喫煙禁止なんてルールをそもそも作る必要がありません。ルールがある以上それを破ったのですから仕方ない事では無いかと思いますし、それが当たり前では無いでしょうか。 

 

ただ、昨今問題となっている政治家の汚職。政治家が悪いことをしてもお咎め無しというおかしな世の中ですから、それを考えると少し可哀想だとは思います。 

 

おかしな世の中を助長している象徴とも言うべき政治家の責任は本当に重大です。 

 

 

・今回は単なる未成年者の飲酒喫煙問題ではなく、代表選手として、トレーニングセンター内で禁じられている飲酒行為をやってしまった場合のペナルティの問題ですし、注意は何回もしていたのに言うことを聞かずにトレーニングセンター内でしたんでしょうね。 

トレーニングセンター内での禁酒禁煙は、限られた期間内でそこでトレーニングをするのですから、体調を万全にしなさいよ、ということだと思います。 

国の代表がそこでの飲酒はいくらなんでもまずいですから厳罰は仕方がないと思います。 

 

出場辞退に否定的な意見を述べている有名人な方は、脛に傷を持っている方が多そうです。 

 

一般人が出場辞退に対して肯定的な意見が多いのは、ルールを破るということに罪悪感を持っている方が多いからだと思います。 

 

ただ、次の活躍の場を設けてあげて欲しいと思います。 

 

 

・今は違うのかも知れないけど、二十歳前から喫煙や飲酒やるのはごく普通なことであり一般の学生なら「まぁまぁ」で済むことだと思う。けれども、五輪代表は全然違う!同じではない!絶対に同じにしてはいけないと思う。 

なんだかんだ言っても日本が平和で治安いいのは日本人が基本的に法律や規則、規律、また道徳観というものを守るからだ。裏でコソコソとちょっとだけ違反することは誰でもあっても一応表向きでは遵守しようとする。 

宮田選手のような代表選手は全国の子どもたちや選手たちの模範となるべき存在だ。その自覚と責任を持つものが真の代表だと思う。だから、まぁまぁ!なぁなぁ!で済ましてはいけないのだ! 

 

 

・正しいことは適切であるか?と常に考慮しなければならないように思う。正しいを貫くなら、何故ナショナルチーム全員を調べなかったか?違反をしていることがわかっている選手だけで正しい判断が出来るのであろうか?(違反をしていることが周囲の多くの人から出ていたとすると、彼女に対する協会のこれまでの管理責任は無しが正しいのであろうか?) 

 

適切は人が決めることでその判断には正しいとは違う、幅がある。この幅をお手盛りであるか大きな国際大会直前であることを考慮し大岡裁きでやるかに人の判断への価値があるように思えてならない。 

 

AIなら正しいことを常に解答するだろう。正しさだけが価値あるのなら人はいらないように思うが違うのだろうか? 

 

 

 

・今の時代、体罰はもちろん厳しく叱責することも禁止されている。 

更に言えばルールを破った人に対して厳しいペナルティを与えることすら難しくなっている。 

 

であれば、最終的に断罪する所まで行き着く。 

断罪しないとその人は態度を改めないし、再発防止は出来ない。 

また許されると甘く見てしまうからだ。 

 

気持ち悪いのは一部分を切り取って『厳し過ぎる』と反論するマスコミでありタレント。 

体操協会は組織の今と未来を考慮して宮田選手を断罪した。 

素晴らしい決断だと思う。 

 

 

・公的支援を受けるアスリートは、公的支援を受けていないアスリートよりも、責任が重く、同じミス・同じ間違いを犯しても、より重いペナルティーを負うのだそうだ。 

それが我が国では当たり前だと、某タレントが主張している。 

 

本当にその考え方は正しいのだろうか? 

公的な支援を受ける者は、受けていないものよりも、より重い責任を負うというルールで本当に良いのだろうか? 

 

貧困家庭に生まれてしまった子供は、裕福な家庭に生まれた子よりも、多くの公的支援を受ける。 

貧困家庭の子供はより重い社会的責任を負い、同じ罪を犯してもより重いペナルティーを課されるという考え方が正しいとは思えない。 

 

逆に、「国費なんていらねー」という裕福なアスリートが出てきたら、同じ事をやっても許されるんかい? 

なんなんだよ、わからねーよ。 

 

 

・この方に賛同です。 

宮田はたまたまの喫煙や飲酒では無いようですし、センター内と言う禁止区域での更なる違反。 

百歩譲って出場辞退が仕方がないとしても、多くの著名人がそこまでは酷だという意見に反対の人があまりにも多いことに驚きます。 

私は多くの皆さんが、罪は分かるが敢えて言えば、たかが喫煙、飲酒、今回のオリンピックには出場させて、その後にしかるべきペナルティーを与えましょう。 

と、言う意見の人が多いだろうと思っていましたから、本当に厳しい意見に驚きです。 

武井や橋下のアスリートや法律の専門家の観点からの厳しい意見には納得されられます。 

が、それでも一般人は擁護する意見が多いと思っていました。 

純粋真っ直ぐ君も怖いですけど、自分の今の境遇に比べてオリンピック代表と言う華やかな人の失脚で溜飲を下げているような人が見え隠れして怖いです。 

何処かの国の代表は幼児に性的暴行を加えても出られるのに。 

 

 

・恐らく普段から真面目な姿勢で問題を起こさない選手であれば、今回の部分を切り取れば「厳重注意」で済んだのかもしれません。「辞退」をしたその後、この件に対して「素行に問題があり過去何度も注意をしてきた」と前置きした上で、問題を過去に起こしていた経緯を述べられていました。その経緯を見れば「未成年でも見逃せ」とは言いづらくなるかと。 

 

 

・タバコの売買譲渡、所持、喫煙行為を法律で全面禁止すれば全て問題が解決できると思う。 

違反した場合は1000万円以下の罰金刑にして税収分の代わりにすればいい。 

ニコチン依存している人が一定数いるので、それなりに収入は得られると思う。 

 

 

・19才の才能有る選手がたまたま飲酒や喫煙がバレてしまったけど、本人は頑張ってたしプレッシャーもあっただろうし将来もあるし反省してるから叩かないでくれと、指導者たちが言っているのが、ちょっと何言ってるの?って思います。宮田選手にではなく。周りの大人たちがちゃんとプレッシャーに対してのメンタルケアとかキチンとしていたら彼女も、お酒やタバコに逃げたりしなかったかもしれませんし、こんな事にはならなっかったんじゃないの?と感じます。自分たちの責任もあるのに、それを反省するのを疎かにして叩かないでくれとの発言の方が気持ち悪いです。宮田選手の行動は褒められたことではないですが、もっと彼女を近くで見てくれる信用できる大人が居なかったのかなぁと残念です。 

 

 

・全て宮田笙子選手のしでかした事です。 

今の状況を生み出したのは当人です。 

 

問題は本人と、それを看過してきた日本体操協会です。 

宮田選手の飲酒、喫煙を止めなさいと言ってきたけど、自分に甘く自覚もなく常習性も疑われている。 

 

協会の監督責任も問われてますけど、一番の原因は宮田選手本人です。 

聞き取りで、1回だけだと上辺を装って嘘の証言をした事で反感を更に買ってしまった。 

 

本人は憔悴して記者会見に出れないと関係者が上手く纏めようとコメントした事が更に、事を大きくしている。 

 

出場辞退だって、叩いたら出るホコリをこれ以上出させない為に協会と宮田選手での手打ちじゃないかと思われてるぐらいですから。 

 

人間だから過ちや失敗はあります。 

でも、宮田選手に過ちを犯す時なのか?と問うたら何にも代えがたいオリンピック出場とメダル獲得だったでしょうに。 

全ては、宮田笙子選手の身から出た錆だと思います。 

 

 

・内部告発が無かったらそのままオリンピックで演技をして、インタビューに応えて、ひょっとしたらメダル?だったかも知れない。それを何も無かった様に時間が流れて本人もだんまりで過ごしていたかもしれない事を考えると、そっちの方が気持ち悪いと思います。開催前である意味告発が有って良かったと思っています。「当然だ!」じゃなくて本人の「普通の判断」だと思います。 

 

 

・この記事をみると話が複雑に見えますが、結論はいたってシンプルです。 

つまり、20歳未満の「飲酒、喫煙」で五輪辞退はやりすぎだ!というのであれば、飲酒喫煙は18歳以上、又は15歳以上からOK!というように法改正してしまえばよいことです。 

法改正をしないのは、何らかの理由があるのであって、その理由はともかく今の法制度に違反しているのであれば、何らかの処分(罰)は必要となり、五輪辞退もやもなしというところでしょう。 

そもそもですが、選手が日本代表に選出され、五輪を目指して頑張っていく中で、体操協会のルールはもとより生活においても法を犯すようなことをしないように!というオリエンテーションはあるはずです。 

それが嫌なら日本代表を辞退すればよいわけで、辞退していないということは少なくとも五輪が開催されるまでの間は法律違反などの問題は起こさずに練習に励むというのが選手の役目であると思います。 

 

 

・今回の件はタイミングと今の立場を考えれは宮田さんは軽率な行動でこの結果はやむなしと思う。 

五輪日本代表で有り、一般人とは少々責任の重さが違う。 

それに彼女はアスリート。 

自己管理も大切な義務の一つ。 

自分の今迄の鍛錬の結果を出さなければならない舞台が直前に控えているのなら、なおさら自分の行動をしっかりするべきだったと思う。 

後2ヶ月で成人だと言う話だから、時期等自己の行動を管理出来なかったのが残念。 

これがまかり通ったらしっかり自己管理をしている人達は納得が行かないのではないか。 

 

 

 

・宮田選手の件、処罰が重すぎると言っている方は中年以上の男性が多い気がします。たしかに、彼らの時代の未成年喫煙・飲酒は…まぁこういっちゃなんだけど、「よくあること」でしたし、そこまでのこととは思わないんですよね。 

ただ、時代が全く違うのと、内部告発であちこちから声が出てること、自宅やプライベートでのみ、くらいならともかく、注意は受けていたのに合宿中に飲酒喫煙となるとさすがにちょっと…何もお咎めなしでは、ルールを守っている選手が気の毒過ぎる。実力さえあれば何をしてもいいんだ、となってしまう。 

それに、もし彼女がメダルを取り一気に注目を浴びた後に週刊誌でこのことを報じられたら…どれだけバッシングされたか。下手したら選手生命だけじゃなく、人生そのものが狂ったんじゃないのかな。 

 

 

・自分はこの記事と真逆の意見でテレビで著名人が口々にタバコ飲酒ごときでって庇うことの方に気持ち悪さを感じました。今までの逆張りで寛容さの演出なのか飲酒・喫煙の経験や習慣がある人特有の同類への甘さなのか、過去に喫煙でダルビッシュさんが処分された時や高校の野球部員の喫煙発覚で甲子園出場停止処分などがあった際はこのようなに論調にはなっていなかったと思います。今回の件では武井壮さんやカズレーザーさんのコメントが的確だと思いました。ナショナルチームとして当然飲酒・喫煙等の問題行動に対する講習があったはずだし、日本代表として予算もらって活動している以上しょうがないと思います。タバコも飲酒も自分の意思で行っているのだから、代表降ろされるリスクをとってまで喫煙、飲酒したかったのでしょう。その程度の誘惑に負け自分を律することができないなら、ドーピングや八百長などの大問題となるような誘惑もあるのですから。 

 

 

・中学の頃から喫煙していたという噂が本当だとしたら、もしかしたらだけどダイエットもあったのかなと思ってしまった。一番食べたい時期に体重増やせないというか増やしちゃダメなことやってるからね。だからといって未成年の喫煙はいけません。本人はもちろん、月曜日のバラいろダンディでも武井壮さんが言ってましたがそれこそ監督やコーチの責任かと。 

 

 

・この問題、私が予想していた通り運営の綻びが出始めました。 

まず、殆どの方は6月下旬から7月にかけてとの曖昧な時期回答に触れないのですがココがキーポイントで『常習だから詳細を決められない』と思われます。 

つい先月の飲酒喫煙、1回ずつならキッチリした日にちと曜日が曖昧だったとしても人間の記憶として『喫煙は6月最期の週だった→6月下旬』『飲酒は7月最初の週だった→7月初旬』この様な発表になって然るべしです。 

体操協会と大学の関係者は今回の不祥事に纏わる全ての人間を守るために隠蔽して『1回だけだったとの本人の言葉を信用する』『苦渋の判断だが五輪代表を辞退する』『コーチのお涙頂戴パフォーマンス』まんまと世論を処分の厳しさに目を向けさせることに成功しました。 

これからは転落へと邁進します。 

 

 

・見計らったようなタイミングでの内部告発だから五輪に出場出来ないのは残念だけど当然。少し遅ければ事実が確認される間に出場できた可能性があるし、もう数ヶ月早ければ、1〜2か月程度の謹慎の後に出場できた可能性あったと思う。他のプロスポーツで未成年飲酒喫煙で厳重注意のみで済んだ例ってあんまり無いし、仕方ないとしか言いようがない。 

 

 

・明後日には開会式、宮田選手が出場することはなく、報道、ネットの書き込み等十分過ぎる制裁を受けました。もうこれ以上、宮田選手個人への攻撃や誹謗中傷をすべきではないと思います。まだ19歳で次のロサンゼルス五輪、さらにはこれからの長い人生で挽回できる機会を期待しています。 

 

 

・今回の件は、「内部通報」であり「真実の底の深さは不明」な状態で、辞退ということになったので、意見も分かれるのだと思います 

内部通報でガバナンスが効いている状況で判断を厳しいほうに倒せば、「そこまでやる」という意見も出るでしょうが、内部通報者がその処分に納得がいかず「そんなもんじゃない」を週刊誌にでも公開したらどうなるでしょう 

そうなると宮田選手もさることながら協会自体も瀕死の状態に陥るでしょう 

 

確実に「飲酒も喫煙も1回だけ」っていうことはないわけで、私が内部通報者だったら、順天堂大学のコメントのような「飲酒も喫煙も1回だけだからきつく叱ってオリンピックに出させる」という判断が出た時点で、追い打ちの情報をどこかで出すでしょうね 

 

今回は、「辞退させるので内部通報者もこれまでにしてください」で手打ちしたということだと思います 

 

 

・宮田選手の辞退に関して賛否が分かれている時点で、個人では疑問にも思います。 

飲酒・喫煙について「国の法律」の意味が全く意味がなくなります。 

体操選手に限らず、オリンピックを夢みて好きな事種目の努力を続け、出場権を手に入れたのではないでしょうか。 

宮田選手が仮にオリンピックに出場に戻って来た所で、気分良く演技を見てられる方はごく一部の方だと思います。 

私達は分かりませんが、お互いの精神的なストレスで演技にも影響する選手がいたらと思うと気の毒です。 

宮田選手はまだ現役を続けられる年齢だと思うので、次回を目指して頑張って頂きたいです。 

 

 

・「正しいか正しくないか」ではなく「普通か普通じゃないか」なんだよ 

注目度の高い五輪に関わる出来事だから大騒ぎして、19歳での飲酒喫煙くらい多くの人がしてただろって普通の事のように言ってるけど、この話は20歳以上でも飲酒喫煙が禁じられてる代表期間中の飲酒喫煙なのだから年齢の問題ではないんだけど、同年代の日常にありそうな例えをすると、普段の生活の中で19歳の飲酒喫煙はまぁ見逃される事が多い、でも大学での講義中に喫煙をしたら、自動車学校の実技試験の前に飲酒をしたらどうなるかって事、講義から退出させられるし実技試験が受けれななるのが普通なんだから普通の人は誰もしないでしょ、そしてこれは20歳以上も変わりはないよね 

 

 

・罪と罰が釣り合わない、そんな論調をこの記事以外にも目にするけれど、そもそも犯した罪をどう処罰するかというのは、天秤にかけて自然と釣り合いが取れるように調整する類の決め方をしてる訳ではないので、釣り合わないのは別に異常でもなんでもないと思う。 

些細なミスや不注意で事故を起こし、結果的に法に反した事になって処罰され、それまでの人生を棒に振るような出来事は、誰の身の上にでも起こりうる。 

けれど、その後の人生を一生後悔に染めて過ごすのか、一からやり直して新たに地平を切り拓くのか、結局は本人の心構え次第ではないだろうか。 

渦中の方は気が強く負けず嫌いだそうだ。じっと我慢の時期を経て捲土重来の機会を狙うなら、その性格も良い方に活きるのではないかと思う。 

 

 

 

・協会が20歳超えた選手の喫煙まで 

禁止とするのは、 

今の時点ではドーピングに 

該当せずとも、ニコチンには 

筋肉増強の作用があると言われ、 

監視物質になっているからとのこと。 

今後は違反に変わる可能性もあるとか。 

違反となったときにすぐに 

やめられるものなんでしょうか。 

理由を聞いて納得したわ。 

これはもっと発信したほうがいいと思う。 

 

 

・援護しても本人の為にならない。バッシングというより個々の感想であり叱咤激励もあり批判もあるだけの話。これくらいで萎縮するくらいなら4年後のオリンピックは無いと思う。自分で信頼回復できる頑張りと周りのケアで成長してほしい。 

 

 

・宮田選手のその後が心配です。 

おそらく、自分自身に向けられている一つ一つの批判のコメントに目を通すことはないでしょうが、日本中が自分を批判していることは肌で感じているはずです。 

ルールを破ったのだから批判は当然だ、というのはそうでしょうが、五輪を辞退したことで彼女に対する追及は終わりにしてもいいのではないでしょうか。裁判でも捜査でもないです。もう彼女は五輪にはいません。 

大事なのは彼女を批判し続けることではなく、これから何を良くしていくかだと思います。 

飲酒喫煙が問題であるのなら、今後、規約に「二十歳未満の飲酒喫煙は例外なく出場取消し」と明記すればいい。それならば、今回の事例と併せて抑止力にもなるし、以降に破った選手も文句はないでしょう。 

そして彼女の今後もケアする必要があると思います。ここまで人生が生きづらくなるほどの批判は行き過ぎです。人生を終わらせるほとの過ちではないと思います。 

 

 

・宮田選手の行動はアスリートとしてはもとより人間として良くなかったことで、日本のスポーツ選手の信用と評判を大きく落としたと考えれば今回の決定は仕方がないことです。今は週刊誌に疑惑が載っただけでも「李下に冠を正さず」をモットーに厳しく処分されます 

 

でも金八先生や3年A組などのドラマでインターネットの正しい使い方や正論と誹謗中傷の違いについては何度も取り上げているはず。有名人の中では心無い言葉が元で命を絶たれた方もいらっしゃいます 

 

投稿している我々一人一人が、処罰感情に流されることなく今一度考えるべきではないでしょうか? 

 

 

・これね、協会も順大も以前から知っていたと思うんだよね。 

そうなると話は全然変わってくるでしょう。 

役員全員は知らなかったかも知れないが少なくともコーチや一部の人達は知っていたと思うよ。 

でも、協会にしてみればエースを欠くわけにはいかない。 

順大も学校の栄誉と宣伝が掛かっている。 

見て見ぬふりは有り得ますよ。 

ただ、選手はそう言う訳にはいかない。 

後で発覚した時に自分達が問い詰められる。 

知っていたけど言えなかったなんて、間違いなく他の選手も非難されるでしょう。 

実はそんなところじゃ無いかと思うけど。 

通報者が協会ではなくJOCに報せているのがそう思う理由。 

 

 

・この人も含めて、宮田選手に対する気持ちが欠けているんだよね。 

この状況で、宮田選手は出場したいんだろうか?出場することで幸せになれるのだろうか? 

辛いと思うよ。当然ながら会見を開かなきゃいけない。内部通報者がいる中でやらなければならない。成績悪けりゃそれこそ叩かれまくるだろう。 

 

今回は、出場せずに、次回こういうことがないようにしっかりと取り組んで、代表権を獲得して出場すればいい。そうすれば、みんな応援するんじゃないかな。 

 

 

・自分はこの事に興味を持てず「また週刊誌等の○○砲か。」と思っていたら内部での暴露、告発の様で不可解さを強く覚えた。 

その類の情報を管理する側が全く知らなかったとは考え難い。隠しきれなくなって事態に幕引きを急いだ感しかないな・・。もちろん、選手自身の責任ある立場での(たとえ軽微であっても)違法となる行為は寛容にもなれないとは思うけれど。 

 

 

・法治国家である以上、契約の遵守は当然です。 

それともこの記事を書いた方は、契約を守らなくても問題無いという考えか、特別な地位のある人は契約を無視しても許されると考えているのですかね。 

 

もしこれで出場したなら、今後どんな法律違反をしても出場できるという前例を作るこということになりますよ。 

 

 

・いろいろ意見がありますが、こんな状況でオリンピックに出場したら、マスコミの餌食にされ、喫煙、飲酒のことで揶揄され、晒されててしまうので出場しないのが賢明な判断だと思う。 

 

 

・勿論宮田選手の演技が見れないのは残念。ただ、アマチュアスポーツの頂点とも思われるオリンピック代表は、本人たちの気持ちはともかく、少なくとも同じ競技をやってる子達の目標であるという事。それは法令遵守は避けて通れないのは今の時代。確かに生きにくくなったと思うけど、それば選手なら適応しないと。今回のことは選手としてではなく人として適応しないといけないけどね。 

 

 

 

・今大会にも出場しているある現役オリンピアンは自分のフィジカルやメンタル管理は勿論の事、自分の生活の周囲環境にも気を付かっているそうです。例えば、飲料用のペットボトルなんかも外で飲んだ時に、不注意で自分の目から離れて放置してしまった場合には、その後、絶対に再度、そのペットボトルを口にはしないで捨てるそうです。何故ならば、放置してしまった間に誰かに薬物を混入され、それが原因でドーピング検査の陽性反応が出て、オリンピックに参加出来なくなるかもしれないからだそうです。 

同じオリンピアンでも自覚してここまでシビアに徹底管理をしている人もいるのです。これは自国の日本国の為と言うよりも、ここまで努力を重ねて頑張ってきた自分自身の為にやっているのです。 

今回の件は彼女が自分自身を裏切ってしまったから、この様な結果になってしまったのです。精神的なプレッシャーがあったからと言う理由は許されません。 

 

 

・冷静に考えても、代表降格は重い処罰と思います。若いがゆえに、ありがちな事と思います。周りもそれを容認してしまったのだと思います。彼女のことを本当に心配していたら、注意できたはずです。また、大人達の監督責任もあります。まあ、処分は協会が決めることですが、一番残念なのは、オリンピックと云う目標がありながら、本人の自覚が足りなかったですね。 

 

 

・第一報の「未成年喫煙により出場辞退」を受けてのコラムのように感じます。為末さんのコメントもこの頃でしたね。私も、この頃なら同じ考えでした。でも同時に、出場辞退決定までの時間の短さに違和感を覚えました。私はとっさに常習性を疑いました。プレッシャーから一度だけの喫煙というのは喫煙者から見ればあり得ない言い分ですので。その後日本体育協会の行動規範で20歳以上でもたばこは禁止されていること、NTC内での飲酒もあったということ、さらにチーム内からの内部告発であることから、宮田選手の素行に疑問を持ちました。常習性や過去に厳重注意などは噂の域をでないので無視するとしても、この辺りから擁護派が少なくなっていったと思います。そしてこれ以上は宮田選手の人格否定につながってしまう危険を帯び始め、話は終息し始めた矢先にこのコラム?擁護にはヘイトがついてきます。出すべきではないコラムだと思います。 

 

 

・SNSで匿名で記入できる事により、人間の心の奥にある、成功してる人への恨みや嫉妬心が具現化してこのような社会になってる。 

みんなが言い出すと心強くなってしまい、あたかもそれが正義である事のようになってしまう。SNS普及で良くなった部分と悪くなった部分があるけど、昭和世代は生きにくい世の中になったなぁって感じる。 

 

 

・正直私は今回の辞退は妥当だと思っている。 

その理由は彼女がルールを破ったからではない。この記事にあるように叩き過ぎる人が五万といるからだ。ネット上の反応が全てではないから、五万ではないのかもしれない。だが記録として残る以上、本人が目にする機会が増える。仮に禊なしで出場したとしても、手放しで応援してもらえないと感じるだろうし、もっと言えば匿名のネット上の人たちに叩かれまくってしまう。本人も憔悴した状態では満足なパフォーマンスも出せないだろうし、むしろ落下などの危険も増しかねない。であれば、辞退という禊を経て今後の人生に活かした方がいい。まだ若いんだし次の五輪だって目指せるかもしれない。 

にしても、ネット上の反応だけで判断するべきではないが、日本人は残酷なんだなと思う。一方で規律、ルールに厳しいというのは外国に比べたら安心安全で綺麗な街を実現しているのも明白だ。 

 

 

・酒もタバコも自分の健康の為、身体の成長の為に年齢制限がかせられているのだから、わかっててやる分には自己責任でいいとは思う。 

 

ただ、そんじょそこらの一般人ではなく、オリンピックの代表選手ではいただけない。 

単なる背伸びでやらかしたなら素行が悪い。 

プレッシャーから手を出したなら大舞台での活躍は望めないのではないか。 

最近の研究では酒も百害あって一利なし、ましてタバコは心肺機能に大きな悪影響を与える。アスリートとしては問題だ。 

 

だから代表を外れろとまでは言わないが、代表で居続けるにはそれなりの指導と再発防止策みたいな事は必要だろう。 

 

 

・自分はアイドルにしろ、トップアスリートにしろ注目されるってことは良いことだけでなく悪いことでもあると自覚が必要だろと思う。その中で、今回のことは仮に厳重注意にしたら、今後も同じ事例の時に比較されるため例外は作るべきではないから、辞退も仕方ないと思う。また、トップアスリートのこういうことは氷山の一角だと思う。悪いけど、トップアスリートは普通の生徒ならダメなこともそれなりに許容されてきてて、その感覚でいざ代表選手や社会人になった時に発覚してるだけに思う。そこら辺を小さい時に周りがどれだけ特別扱いしないかは大切なんだよ。 

それと、この記事の内容で投稿者をどうこう言うのも変な話だと思う。そういう周りが反応しやすい記事を出してるのはそちら側のはず。停止直後は選手側を批判して、今度は投稿者側を批判するような内容とか好き勝手してる。結局、記事なんて真実より反応してもらえるように書いてるだけ。 

 

 

・辞退は当然の対応。若者たちが健全にスポーツにいそしむには、関係者及び選手は違法的行為を取ってはならない。デキれば模範的行動態度をとってほしいです。組織を預かる方々にとっても再発防止のためにも毅然たる対応で組織を・若者たちを健全な方向に導いてほしいです。このような事を放置していくと組織・団体の中で犯罪行為との境界線が不明確になっていき、違法行為が当たり前のようになり 日大のような組織自体が問題視されるようになるのです。有名だから・スポーツにつに優秀だからと言って特別扱いされて許容される問題ではない。Newポストセブンの記事は異常。 

 

 

・今日のテレビで子供の急病を知り会いたい一心で交通違反をしてしまった人を無罪にした有名なアメリカ人の「優しい裁判官」の話が紹介されておりました。 

さすが民主主義の歴史の長い国です。法律を使いこなしていると思います。 

つい最近、戦後にやっと民主化した日本とは格が違います。 

法を破ったものはけしからん、絶対に許せないと言う気持ちが強い日本人は精神的にはまだまだ余裕がないのではないでしょうか。 

正しい社会であるべきと言うその正論で人を追い詰めていないか?その正義論の先に幸福な社会はあるのか?またはそんなものあっても無くても関係ないのか?色々意見はあると思いますが冷静に考えて見る必要があると思います。 

 

 

・そもそも本人からの辞退とした事が間違いで、体協が代表から解雇すべきだった。本件の発覚は内部告発であり、本人が自首した訳ではない。五輪代表という体操競技選手にとって最も名誉な機会を与えられながら犯した内規違反だ。クビを宣告するのが当然で、何を遠慮し温情をかけているのか。 

この件に関しては、日本代表として組織し、監督以下指導者の管理体制について、五輪終了後に徹底して議論すべき。代表から退かせてフェイドアウトを許すのではなく、私生活について甘すぎた姿勢をいかにすべきか。また、宮田本人から飲酒喫煙歴をしっかり聞き出し、代表選出にあたっての身体検査がいかに甘いものだったか、しっかりと反省し出直さなければ国民からの信頼が得られる事はない。 

 

 

 

・そもそも本人からの辞退とした事が間違いで、体協が代表から解雇すべきだった。本件の発覚は内部告発であり、本人が自首した訳ではない。五輪代表という体操競技選手にとって最も名誉な機会を与えられながら犯した内規違反だ。クビを宣告するのが当然で、何を遠慮し温情をかけているのか。 

この件に関しては、日本代表として組織し、監督以下指導者の管理体制について、五輪終了後に徹底して議論すべき。代表から退かせてフェイドアウトを許すのではなく、私生活について甘すぎた姿勢をいかにすべきか。また、宮田本人から飲酒喫煙歴をしっかり聞き出し、代表選出にあたっての身体検査がいかに甘いものだったか、しっかりと反省し出直さなければ国民からの信頼が得られる事はない。 

 

 

・なかなかスカッとするご意見でした。 

喫煙飲酒年齢に達していれば、協会からの出場停止に異論ありません。 

今回喫煙飲酒年齢に達してなく、成人ですが罪においては未成年者です。そうなると、罰ではなく反省更生が優先となります。法的に罰則はなく関係者に罰則がかされます。 

法でいう未成年者保護をとるか、団体規約をとるか。今後の社会のあり方にも関係してくるので、辞退という曖昧な決着ではなく、裁判による決着をつけてもらえればよかったなと思ってます。 

 

 

・私は嘗て何十年も保持した車のゴールド免許を一瞬でパーにしました。夫の母が危篤の知らせを受け、高齢の義兄を連れて病院近くの国道を急いで。そんな時無意識に右折してしまいました。周りの車がクラクションやパッシングで知らせて呉れましたが、、どう弁解しようと自己責任です。宮田選手の周りには沢山の大人達がいた筈です。気の緩み、落とし穴を指導出来なかったのが悔やまれます。 

 

 

・この件は難しい問題だなと思う。 

確かに正論を言えば規則を破ったから悪い。 

シンプルな図式かと思う。 

ただ昨今の日本を見ていると許すことも大事ではないかと思わなくはない。 

一度の過ちで全てをなしにすることが本当に正解なのかがわからない。 

医療安全の考え方だが人は間違える生き物である。 

間違えて悩むことで発展する。いいものができる。 

そう考えると、失敗に許しを与えないというのが正解とは思えない。 

 

そしてそれを当然と言ってしまえる人は本当に失敗をしていないのか? 

それも疑問というのは自然な考え方だと思う。 

 

 

・アマチュアスポーツの頂点である五輪は、五輪憲章の第1条に「オリンピズムが求めるのは、(中略)、よい手本となる教育的価値、普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重などをもとにした生き方の創造である。」とある。 

 

20歳未満の常習的飲酒喫煙は、第1条違反なので、五輪の趣旨に同意できないことを意味している。 

 

従って、出場資格がない。出場資格を剥奪せず、辞退を認めたのは寛大な処置である。これはJOCの主導したもので体操協会ではない。今回の問題はJOCが問題視したのである。 

 

悪い者叩きをする者を叩いてこのコラムニスト氏は溜飲を下げているのかもしれないが、問題の本質は、五輪の本質に対する挑戦であったことだ。 

 

 

・辞退までの手続きに瑕疵がなかったかは、論点になり得ると思う。 

こちら(協会)としては何もしていないのでというのは信義則上通らないと思う。 

 

飲酒喫煙の内容とその程度、発覚後の対応、協会と本人等がとっていた予防策やこれまで同様の違反への対応といった双方の配慮の程度その他諸般の事情を考慮して、処分ではなく辞退への持っていき方が、(たとえば)損害の公平な分担の見地から、信義則上相応の対応だったのかが強く問われると思うし、問うことができると思う。 

 

相手が顧問弁護士同席で協会幹部全員集合だったなら、19歳+両親同席程度なら圧力を感じて(相手が圧力をかける意図が仮になかったとしても)、正常時と同様の判断ができたのかには疑問が残ると思う。 

 

その場で決断しなければいけない私法上の根拠がないなら、いったん持ち帰って検討しますで、弁護士同席の流れが納得度の高い解決につながると思う。 

 

 

・なぜ気持ち悪いのかがわからない。 

これをやればどうなるかは宮田選手はわかっていたでしょ。 

何の未成年で、かつ体操協会のルールを破って飲酒・喫煙をしてしまった。 

その事で辞退に追い込まれた。わかっていてやったんだから当然だと言われて、どうして気持ち悪いのかな。 

 

それより、この時期に内部告発があったという事は、今回の飲酒・喫煙以外にどうしても許せない何かがあったんじゃないのかなと想像してしまうんだけどな。 

 

 

・反対意見もあるようだけど私はこの記事に賛同する。 

 

まず、この記事は、この選手のことを全面擁護してるわけではなくて、むしろ頭ごなしに全面否定、何がなんでもこの選手が悪いとしている大人があまりに多いことを疑問視しているにすぎない。 

 

匿名で「いい子ぶった」批判をする人びとについて疑問的な目を向けるのもこのような立場から生ずるものと解される。 

 

このコメント欄にもルールがそうなんだから罰は受けるべき、絶対そうに違いないとしか書かれていないものが多い。 

 

ここでは私の立場は表明しないでおくが、重要なのはあらゆる視点から様々な検討をして自分の考えを持つことである。 

ルールがそうだからなどと言って思考停止してしまっている者があまりに多いと感じる。 

 

強調しておくが、この選手の罰則について賛成するのは結構だが、それは本当にさまざまな視座から検討した結果なのか、それこそが私が疑問視するところである。 

 

 

・色々言葉が溢れて複雑になっているけど、結局ご本人の問題です。 

ご本人がもし協会に申告した「タバコ一本、酒一杯」(本人談)だけでオリンピック出られないとか過剰処罰でおかしいって思うならそう訴えればいい。 

協会との話し合いで納得しなければ「辞退」しなければいい。 

本人が協会の「辞退」提案を拒否して「資格剥奪」されたらスポーツ仲裁裁判所に訴えて白黒はっきりして貰えばいい。 

 

これが当たり前の手順でしょう。宮田さんがこの手続きを踏まないのはなぜなんですかね? 

結局「辞退」で収めることに同意したんでしょう?だったらそれまでですよ。外野が「可哀想」とかそれこそ気持ち悪い。 

 

ただ、非常に腹立たしいのは「辞退」を受けて、監督コーチ大学協会のすべてがこれをウヤムヤにしようとしていることです。 

宮田さんを突き出して終わらせるとは、お前らの責任はどうなってるんだ!?と問い詰めたいです。 

特に順天堂の連中。 

 

 

・まぁ、この件を多目に見て出場を認めたとして、それで本人にかえって拭い難い負い目を背負わせることにならないのか考える必要がある。 

頑張ってきたのに気の毒だとは思うけど、将来のことを考えたらむしろ出場辞退を決めた事が幸いするのではないのかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE