( 194834 ) 2024/07/26 02:23:58 2 00 五輪辞退の宮田笙子に浅尾美和は辛口意見、飲酒・喫煙で「どうなるか分かってたと思う」ENCOUNT 7/25(木) 19:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0db6592d0383fe912fa1aa230c091060424faae5 |
( 194837 ) 2024/07/26 02:23:58 0 00 浅尾美和【写真:産経新聞社】
MBS『よんチャンTV』(月~金曜午後3時40分)が25日に生放送され、番組で19歳ながら飲酒・喫煙が発覚し、パリ五輪の出場辞退が決まった体操女子代表の宮田笙子について取り上げた。NEWS・小山慶一郎、チュートリアル・徳井義実、元ビーチバレー選手の浅尾美和らが、“処分”について「仕方ない」「重過ぎる」の2択で回答した。
【写真】「ビーチの妖精だ」と大興奮…ビーチに登場した浅尾美和の全身ショット
宮田選手の「五輪出場辞退」という“代償”への見解は分かれた。最初に発言を求められた浅尾は「仕方ない」とした。「宮田さんのことをすべて知ってるわけではもちろんないので、すごくコメント難しいんですけど」と前置きした上で、「アスリートの皆さんって、決められたルール、競技は違ってもルールの中で戦っていて、そのルールを破ってしまった。特に、私もそうだったんですけど、ジャパン(日本代表)、日本を背負うって、国際大会に出たり、ナショナルトレーニングセンターだったりとかに行くんですけど、その時に各(競技)団体、勉強会であったり、そういう“アスリートが世間にどういう影響があるか”っていろんなことを学ぶんですね」と研修を受けることを説明。「だから、宮田選手もタバコだったり、飲酒してしまったら、自分がどうなるか、どういう処分、今回処分ではないですけど。というのは分かってたと思うんですよ。それもあってのことなので、今回“辞退”というのは仕方がないことなのかなっていう風に私は思います」と厳しい表情でコメントした。
続いて「重過ぎる」を選択した徳井が「ルールとかあって、日の丸を背負う心構えだとか、いろんなことがあってっていうのはすごく理解できるし、『重過ぎるんちゃう』っていう町の人の声も分かるしってところで」と口にすると、「単純に個人的な心情だけで、僕がもし“辞退しなさい”なのか、“厳重注意だけで終わらせる”か判断できる人やとしたらって考えました。僕やったら『辞退までせんでええんちゃうか』っていう判断してるやろなと思います」と思いを明かした。徳井は「『まだ若いんやから、次の大会目指せばいいじゃん』みたいな意見もチラホラ見かけるんですけど。選手にとって4年ってとんでもない時間で、それまでの何年もがある、こっからの4年もとんでもない覚悟と練習量が必要やったりするから、そんな簡単に『次、目指せばいいじゃん』って思えへんし。ホントに1人のおっさんの気持ちとしてはこうです」と付け加えた。
浅尾は「体操ってすごく19歳でも上の方っていうか、若い方が活躍するというのもあって、4年後っていうのは確かに厳しいですよね」と同意した。
小山は「仕方ない」を選び、「ルールっていっちゃルールなんでしょうし、1人許してしまうとっていうところもあるのかなって思います。あとは失敗、ミスはしてしまったのなら、ここから先の学ぶものに期待したいというか、彼女の変化を踏まえて、こういった“仕方がない”っていう結果かなって思います」と意見を述べた。
ENCOUNT編集部
|
( 194836 ) 2024/07/26 02:23:58 1 00 (まとめ) 多くのコメントからは、スポーツ界や社会における規則や責任、人間の成長や過ちに対する考え方についての幅広い意見が見られます。 | ( 194838 ) 2024/07/26 02:23:58 0 00 ・その通りだよね。色んな規則があって社会は成り立っている、それが自分と合わないならやめればいいしそれを飲み込んでもやり遂げたいものなら我慢するしかない。多くの人は色んなことを我慢して色んなことを犠牲にしてトップアスリートと呼ばれる選手になり結果を残している。浅尾さんの言うように、どうなるかは自分で十分わかったうえでの事だから受け入れるしかないし立ち上がるのも立ち止まるのも自分次第だよね。
・単純に飲酒喫煙と言う行為だけで見たら重過ぎるとも思うし、一流アスリートの行動規範と言うことで見たら処分もやむなしとも思う。 正直な所、普通の大学生が飲酒喫煙をしていても、他人様に迷惑を掛けない範囲でやっているなら好きにすればとしか思わない。 しかし、多くの選手達を蹴落として日本代表の立場を得たアスリートとして考えるなら、周囲の選手の模範になる事も求められるだろうし、健康被害が重大な飲酒喫煙に手を出す事の重さは段違いだろう。 周囲の大人達が気付かなかった訳は無いのだから、もっと早く適切な指導をしていれば救いはあったはず。
・選手にとって4年ってとんでもない時間で、それまでの何年もがある、こっからの4年もとんでもない覚悟と練習量が必要やったりするから、そんな簡単に『次、目指せばいいじゃん』って思えへんし…
って、じゃあますますやっちゃダメって本人が一番わかっているはずで。なのにそれを辞められなかったんだから、仕方がないことだと思います。 浅尾さんが仰ったことがその通りだと思います。
・規則云々というより、プレッシャーを酒やたばこで紛らすというのは、あきらかにそういう嗜好を持っていた、つまり未成年でありながらかなり以前から飲酒喫煙癖があったと考えるべきでしょう。時たま高校野球児の飲酒問題が起こりますが、部活動が原因か家族問題が原因かわかりませんが、子供を酒やたばこに手が届きやすい環境に置かないように大人たちが十分気を付けるべきです。
・我が国の代表になった選手が話す言葉は説得力がある。
全ては自業自得。
恐らく、 今回の違反行為が簡単には許されないことを 選手本人は理解している。
しかし、
反省して出直すチャンスはある。
今は批判を受け止めつつ、 本人にやる気があるなら、 これから先の大会で、 誰よりも良い結果を出せばいい。
過ちを犯そうとも、 反省し、 今後はルールを守り、 再び立ち上がることが重要である。
・浅尾氏の意見は問題点をわかりやすい説明した意見でよいですね。 それに比べてチュートの徳井は相変わらず問題の本質を把握せず、感情的な意見。こういう意見を言う人はルールを軽視するんだろうな思いますが、よくよく考えてみたらチュートの徳井は脱税してたのを思い出し、違う意味ですごく納得しました。
・浅尾さんのご意見はとても説得力がある。 宮田選手本人も研修を受け日の丸を背負う責任はわかってると思う。 別にそんなに難しく考える必要はない。 規定を破った上に輪をかけて未成年の喫煙、飲酒。五輪辞退は妥当。 これを大目に見て出場となった場合、負けた時に世間から怒涛のような誹謗中傷を浴びる危険性がある。そうすれば彼女にとっては地獄しかない。規定に則って処罰を受けた方が安全なような気がする。 規定は規定だし法律は法律。擁護される方は今後、運動でも起こして規定を変える活動をすればいい。そうすれば今回のようなケースが起きた場合でも誰も文句は言わないと思う。
・競技者として戦った経験のある人は概ねそういう意見になると思います。 重過ぎるという意見なら、じゃあ内部通報した選手の気持ちはどうなるのかという考慮が全くなされていないと思います。 当然、真面目に規律守ってる選手達の事がまず優先されるべきだろう。
・浅尾さんの意見に同意です。 本人だってやってはいけないいけない事だとわかってた筈で、同情の余地はないかなと。 スポーツの強化指定とかになってる選手って、その強化費用は税金からも出てるんですよね? 本人が物凄い努力を重ねてきたのはもちろんでしょうけど、自分の力だけで得たポジションではないわけで。 あと、今回お咎めなしとしてしまったら、「オリンピックに出られるような選手は多少のルール違反は目を瞑る」という前例ができてしまって、そうなると、じゃあどこまでは破ってもOKなの?という話しにもなりますし、歯止めも効かなくなるのではないかと。
・この記事の見出しが「辛口意見」とあるけど、浅尾さんは至極真っ当な発言をされているだけで、特に辛口意見とは思えないのですが。 記者の考えと異なるからといって、浅尾さんの意見を勝手に辛口だと決めつけるのはいかがなものでしょうか。そのように世論を導きたいということでしょうか。
・浅尾さんの意見は辛口ではなく経験者としての真っ当な意見でしょ。 NTCに入るような選手に年間にどれだけの予算(税金)が使われているのか公表すれば納得出来るのではないでしょうか。 強化費や国際大会の出場に関する渡航費や宿泊費等の遠征費用とかけっこうな金額ですよ。 今回の事は宮田選手は渡航先からの帰国ですし五輪代表決定後の行動に対して体操協会もちゃんとした説明責任は発生すると思う。 宮田選手に会見を開けなんて言うつもりはないですが体操協会はこれまでの宮田選手の素行についてある程度は把握していたように思います。 表沙汰になって辞退を促したようですが協会としては何ら処分していないんですよね。 だから「こういう規約違反があったので宮田選手の公式戦出場を3ヶ月停止します」みたいな発表なら国民も納得したでしょ。 今回は本人が辞退しただけで公式な処分はされていないからね。 その辺がなんか気持ち悪い。
・全てのものにはルールがあり、一番のルールは法律です。 飲酒や喫煙も18歳にすればという意見もありますが、今は20歳以上です。 オリンピックに出場するスポーツ選手は、税金からの補助金で支えられています。勿論、企業からの献金もあるとは思いますが、当然、厳しいルールが課せられると思います。 みんな、それを理解してルールを守って頑張っているのです。 本当に初めての事ならば、「ごめんなさい」で済んだと思いますが、初めての人が、タバコやお酒を用意する筈はありません。この点が非常に違和感があるのです。殆どの人は「嘘をついている」と思っています。 初めてタバコを吸ったりお酒を飲んだ時に、「美味しい」と思った人がいるのでしょうか? 何回か続けていって、「美味しい」と感じる筈ですし、喫煙や飲酒の専門家の医者も、そう言っています。 でも、本人が辞退したのですから、当該選手に関しての話は終わりです。
・年齢的に体操であと4年はきついってのがわかってるなら尚更理解できない行動だなと思いますね。宮田さんはタバコ臭いと有名だったと他の記事で読みましたけどそれを放置してた関係者も良くないよね。メダルがチラついて何も言えなかったんだろうなと思いますけど情けないな。結局他の選手たちにも迷惑をかけることになっていて他の選手も気の毒です。
・浅尾さん、ごもっともなご意見だと思います 私自身、大したものではないが、スポーツに打ち込んで、結果を出すための努力、精進、ストイックにやってきたじだいがあった スポーツに限らず 例えば、大学入試、センター試験の時にカンニングしたら、同じ受験生として彼は元々実力あるし、たった一回の事だしって同じ受験生として許しますか? しかも読み取り機能付き眼鏡とかで、計画的だったとしても 東大、京大いける頭脳の持ち主だし、てなる? 何年も勉強積み重ねてきて、努力してるのは皆同じだけど、元々全国模試で、ずっとトップで有名だからって受け入れる? そういう状況とにてるんじゃないの
・ルールを破ったことに対するペナルティという意味では辞退は適当だと思います。 ただそれとは別に気になることが。内部告発による発覚、おそらくは注意や説明もされた上でのルール違反。諸々情報を総合すると、女子体操チーム内では選手同士、コーチや運営側も含め信頼関係がきちんと出来上がっていなかったのでは? と思わざるを得ません。この状態で宮田選手が残ったところで、団体で戦うというのは無理だったのではないかと。その点からしても辞退はやはり適当だったと思います。 本件、本人はもう取れる範囲の責任を1度とっています。組織論的にはチームの責任者が何らかの責任を取るべきでしょう。またこの手の話の蒸し返しがマスコミは大好きみたいですけど、新情報あるでもなし、やめておいたらどうですかね。
・そもそも宮田選手が未成年喫煙のみならずトレセン内で飲酒って、明らかになったものだけでも、これだけ挑戦的にルールを破ってるのに、どこに同情の余地があるのかが分からない。正直、チーム関係者やチームメイトも宮田選手の扱いに困ってたと思うし、言い方悪いけど、大会前に膿を出し切って、ホッとしてる人も多いんじゃないかな。
・強化選手の強化費用には一部、税金が使われています。 飲酒や喫煙できる年齢に達していないのにやってしまった、それも通報されてしまった以上、もはや擁護できません。擁護することも許されません。 それを擁護するということは、違反を容認することになり、無法地帯になります。 今回は本人自らの辞退で幕引きとなりそうですが、体操協会の隠ぺい体質や長年の不正を許してきた風土に切り込めるのか、後味の悪いままオリンピックが開幕します。
・真っ当な意見だと思います。 規則があるにもかかわらず守れなかった、自己管理が出来ていなかったという事でもあるし責任は取らなくてはいけない。 方や厳しすぎるという擁護派は理屈よりも感情的な意見が多い気がします。 感情的になるのは別に良いのですが、規律よりも選手としての活躍を望む気持ちや同情心が選手自身にも良くないのではないかと。 活躍を望む声も理解出来るけど、それで違反が発覚しても活躍が期待されているから許されるとなれば、人として後々よからぬ方へ向かいかねない要素になるのではないかと感じる所はあります。
・本当にこれに尽きると思います。19歳という物事の善悪を考えることができるはずの年齢の人が、禁止事項を知っての上で自ら選んだ道である。 常習性の有無など結局、本人しか分からないし常習性の有無など結局本人しか分からないし、実際に常習性を疑う報道もある。 社会の秩序、組織の規約が何のために作られているかを考えれば、それから逸した際の処分は免れないことだと思う。これは処分自体に議論するより、彼女が処分をどう受けとるかを注視していくことだと思う。
・ロザンの宇治原も言ってたけど辞退は処分じゃない。
本人は出たいのに無理やり辞退にさせられたらそれは問題だけどそうかはわからない。
バッシング受ける可能性は十分考えられるからそれを避けるためや、チームメイトや関連する人達に自分が出る事で迷惑かけるから出ない方が良いと判断したのかも知れない。
処分が重いって人たちはそもそも処分ではない事と、本人の気持ちを考えて欲しい。
・誰でもストレスや悩みはあるしそれから逃げたくなる。でも大事なのはそんな時に自らを孤独、孤立化しないことだ。ひとりで行き詰まって救われる方法を探して、その方法を間違えたときに良くないものに手を出したりルールを逸脱してしまう。困った時に相談できる人を持つことと、周りが、もっと大きく言えば社会がその人を救えるようであることが理想。
・アスリートの方が言うと納得の一言だと思う。オリンピックを目標としたのならスキルやコンディションはもちろん様々な事を計画してピークに持っていくのだと思います、この中に自分の立ち回りや周囲の環境、万が一を幾度も想定して多くの関係者と共にチャレンジした結果が代表に繋がったのに本当に残念です。プレッシャーも一般人には分かりませんがそれを含めての代表だと思います。今回擁護する声もわかりますが、代表を争った仲間に対しても妥当な判断ではないでしょうか。あくまでも本人が納得しての辞退でしょうから、あとになり、実は本心ではなかったと蒸し返す事がないことを祈ります。
・誰も簡単に「次のオリンピックを目指して頑張れ」とは言っていない 宮田選手自身が幼かった故考えが至らなかった事が今回の全てだと思うし忖度して厳重注意だけにしたとしても結局は週刊誌等でバッシングを煽って追い詰めさせるのが現日本 本人が「このままじゃ終われない」と覚悟を決めたら時間はかかっても這い上がって来るでしょう 今宮田選手に必要なのは心身の休養だと思います
・今回のケース、本人以上に監督、コーチの責任が重いと思うんですよね。 普段から傍で練習見ている人は絶対わかるでしょ。 ドーピング検査の絡みもあるから、普段から食事や摂取するもの サプリ類まできちんと管理下にあるのがトップアスリートなわけだし。
あと、ナショナルトレセンで飲酒はまずかったね。 ハンドボールとバドミントンだったか、 過去にナショナルトレセンでの飲酒や異性の連れ込みで、 成人した選手でも処分を受けてる前例があるわけだから。 この時も該当選手は大きな大会に出られなくて、 五輪出場に必要なポイントに影響がでたんじゃなかったかな。
・経験のある選手側からの意見で特にまともな意見だと感じます。 まあ、普通のに考えればこれが至極当然なんでしょうけどね。 規約を破ったらそれなりのペナルティになるということ。 4年に一度の貴重な祭典だからこそ、国や競技を背負っている立場だからこそ、「してはいけない」が一番分かっている人なのに。 それでも規約をやぶってまで「飲酒喫煙」をしたかったということは、祭典も国も競技も背負うことも放棄したと見なされるかと。
結局不祥事は自分が蒔いた種で「辞退」を選び、協会がその処分に至ったと。 それが決まりなのでそれでいいと思います。 処分の重さとかは仕方がない。よっぽど常習化していたのかなとも思われますし。むしろ告発した人の潔さを、称えたい気にもなりました。
・徳井さん、そうじゃないと思いますよ。 厳しい厳しくないのではなく、決まった規則を破ったか破らなかっただけでしょう。 全日本選手としても、煙草飲酒の誘惑には勝てず、大丈夫だろうと思っていたのでは。 他の記事でも5月の大会でタバコの臭いがしたとあり、大学や協会が宮田選手を管理しておけば、喫煙飲酒をやめさせられたと思います。 大学や協会の関係者も責任を感じるべきです。
・この世の中は全てにおいてルールがある…ルールがあるから秩序が保たれている…それを破れば当然ペナルティーが課せられるのはしょうがない事…だからといってルールを破った全ての人が悪ではない!
長い人生誰もが幾度となく過ちを犯すもんです。それを悔い改め正常行動してこそ人は成長するもんだと思います…今回の騒動を1個人の問題と捉えるのではなく当人を始め周りの人達も今後どのように行動すべきかを考えるべきと思う。
・才能や能力があり、恵まれた環境で努力ができる。その上、日の丸を背負う機会も得ることができた。本人にとってはそんな環境も嫌なものだったのか… なりたくてもなれない人が多い中、望まない人もいる。断れなくて流されて引き受けている人もいる。それもある意味、重圧や外部刺激でしかない。 今回の結果から彼女にとって今後「自分は本当に何がしたいのか」を考え直してくれればと。
・小山さんに同意です。 一人許したら、あの人もこの人も、になり 多少の喫煙、飲酒くらいならいいでしょ、という選手たちの空気になりかねない。 それにまた誰か別の未成年の選手の喫煙や飲酒が発覚したら、あの選手は出場許されたんだから、自分が出場禁止になるのはおかしい、とまた物議になり、かえっていつまでもその体操選手の例が取り沙汰されることになると思うのです。 なので厳しいようですがその体操選手は今回は辞退してもらい、また気持ち新たに出直してもらった方が、かえってその選手を応援する声も高まるのでは、と。五輪は気の毒だったけどこれから頑張ってね、と 誰にでも気の迷いやミスはあることです。 大事なことはきちんと反省して出直そうとしている選手に絶対過去のことを言わないことだと思います。
・他競技も含めて未成年の飲酒喫煙が発覚すれば、その選手は「重圧」を理由にするし「常習性はなかった」と言うのは誰でも予想出来る。 「出場可能」な前例を作ってしまうと今後にも影響するのは必須。
ところで飲酒喫煙での辞退を厳しいと言う人は違法薬物でも同じ答えなんやろか? 男子バドの桃田選手が不祥事で出場停止の処分を受けた時も同じように擁護してた?
未成年だとか飲酒喫煙だとか関係なしに一貫した主張なら判るけど、その時々で態度を変えてるなら何を訴えても響いてこんよ。
・飲酒喫煙について法律では未成年だけど、19歳にもなれば物事の分別はついてなきゃならない。それを私は特別だと思い込んでいたんでしょう。周りの大人もそうさせてしまった。 4年は長いけど、その頑張り全てを自分の甘さで棒に振ったとわからなきゃならないと思う。 別記事に出てた女王様気質とか素行がわるかったとかそれが事実なら、今それを正してあげなきゃならないと思う。 実力があればやっぱりゆるされるじゃんってなったら、本人のためにはならないと思う。
・宮田選手のオリンピック出場辞退は仕方がない事だと思います。ここで宮田選手のオリンピック出場を許してしまったらあってはダメな事だが似たような事案の時に甘いペナルティしか適用出来なくなってしまうと思う。いくら宮田選手が有望選手であっても法律を犯した以上厳しいペナルティが必要だと思います
・女子体操のピーク年齢は短い。だから4年後を目指せというのはきつい、人間は過ちを犯すから喫煙、飲酒、日本代表選手行動規範違反だけでオリンピック代表辞退はきつすぎるという意見が有識者やスポーツをしない一般人に多い。しかし浅尾さんの意見は多数のスポーツ選手を代表していると思う。宮田選手は4年に一度のオリンピックだからこそ自己管理を大切にすべきだった。
・駐車違反、スピード違反、飲酒運転をして警察に捕まったら罰金です 免許証を取得したら年齢に関係なく18歳の未成年も同様に罰があります 未成年で喫煙、飲酒も見つかったら何らかの罰がある 高校生なら謹慎、退学 何れにしても見つかったらペナルティがある事を覚悟の上でやったこと 宮田さんも競技者として飲酒、喫煙が見つかったらそうなる事を覚悟の上でやったこと 誰のせいでもないでしょう! ご自身がそうした事です 例外はないでしょう
・小山さんの言う通りだと思います。 今回、厳重注意で終わらす事も可能だけどどちらにしても賛否両論あると思います。 厳重注意で終わらすと 今後、同様な事があっても処罰出来なくなると思う 出場停止は正しい判断だと思う
・内部からヘビースモーカーと呼ばれていたらしいし、インスタの投稿を全て削除したのも「都合の悪い写真」があるからと言われている。既にYou Tubeで部屋に置かれたガムの写真に「煙草の匂いを消す為」とコメントがついた動画が上げられているし、今後もしばらく厄介ごとを引きずると思う。常習性は明らかなのに、それを認めないから世間の反感を買っている
・どちらかといえば、『仕方ない』だろうな。浅尾さんの言う通り。 ただ、今回はどう考えても『初めて』したのが今回ということではないだろう。初めてという言葉を使わず、期間中1回だけという表現にしたのもそこだろう。 想像でしかないが、常習なのは協会も知ってて、実力者だからこれまで黙認してきた。辞退という形にしたのも責任を逃れたい協会役員主導ではないか?処分にしてしまうとこれまでの常習性が表に出かねない。 ただ、今回出れず、次は4年後というのはやはり長い。 出場させた上で、五輪以降に選手や役員さんへ重めの処分(特にかなり重めの)を言い渡すくらいの対応でも良かったような気もする。
・やってしまったことに対するペナルチィとして出場を諦めなきゃいけないのは仕方ないかなと思うよ。 日本代表って競技者としてトップなわけで見合った責任ってものもあると思うよ。 今回出場「辞退」なのもある意味温情だと思う。 行いに対して反省した印象を世間にアピールできている。 これが出場「取消」ならだいぶ違うでしょ。 将来の再起を見越したベストな決断だと思う。
・19歳の歌手が喫煙・アルコール飲んだら、世間は同の様に言うのかね。 重いとか軽いとか、酌量余地があるとかの話にすり替える事が、おかしいでしょう。未成年の基準は何処に置いて話しているのか、大人が基準を勝手に変えるから皆が好きなように解釈する。分かっているのは当たり前のことをした行為にはそれ相当の罰則が科されるべき。
・許されると慢心があったのでしょうか? 確かに折角の代表を降ろす(辞退?)のは今までの積み重ね・これからの希望を 考えたら可哀想というのもある。 しかし未成年(飲酒・喫煙等)と言うのもあるし代表としての規律違反もある。 それらを守って来た他の選手にも許したり甘い罰則程度で終わらせたら示しがつかない。 また自身も違反した時のリスクは承知していたハズだし叱られる程度と思っていたのかも知れない。 オリンピックに出るという目的で練習を積み重ね規律を承知で守って来ていたのだろうから あと数ヵ月だけでも待てれば… ただ始めて喫煙した飲酒したのではないだろう…度々見掛けた方が告発したのでしょうね。
・この問題で、俺は軽率にも宮田擁護してしまった。例えば自分がオリンピックに出ることを目標として、飲酒もタバコもやらない選手だとする。 こんな選手もおるんだという事を再認識して反省してます。日本代表として、プレッシャーにかんじる事は当たり前として、そこでプレッシャーから逃げる為だけに飲酒や喫煙に逃げるってのはやっぱダメだと思う。別になにがなんでも金メダルとれっていう話しじゃない。メダルはあくまでも結果。努力した結果がメダルだって事は忘れないで欲しい。日本代表になることだってメダルとるより誇りになることも凄いことだと思って欲しい。宮田選手に関しては、今回こんな残念な事やったけど、それはやってしまった事に対する結果。だからといって諦める必要はない。日本代表としてオリンピックに出たいという気持ちは本気だったのだから。あと法律違反というなら逮捕せーや。それもないのにおかしくね?
・YouTubeでは、宮田選手は中学3年頃から高校で周りからちやほやされたためか自分勝手で素行が悪く、既に喫煙や飲酒は常習で2箱のヘビースモーカーで酒豪と言う垂れ込みが同級生からあった。厳重注意処分も既に受けていたそうだ。未成年喫煙禁止法や未成年飲酒禁止法への違法行為の常習歴は4年になる。未成年で大量喫煙と酒豪を続けるといずれアル中廃人となるか大動脈剝離で死亡する。彼女の命を救うためには、禁煙と禁酒の治療が必要。鯖江高校も順天堂大も未成年者に対する教育が欠如し、見逃していた。五輪直前に発覚したことは不幸中の幸い。もし五輪中に発覚すれば日本チームは失格となる。スポーツにとって最も大切なことは、ルールを守るスポーツマン精神の鍛錬であり、技の鍛錬はその次だ。その精神があれば競技を引退しても立派に生きていける。体操協会も選手もそれが欠ければ転落するので、大いに反省して、根本的な立て直しが必要です。
・陸上のように完全に数値化できる競技と違い、体操はAIの導入が進んでいるとは言え採点競技であることが決定的。 採点競技からは、人の主観や心情を完全に排除することは不可能で、それ故にたびたび採点における不平不満の声が上がる。 それ故、採点競技では依怙贔屓があると協議界全体の信用が揺らぐことになる。 罰則規定の無い法律違反と言うだけであればまだ議論の余地は残るだろうが、今回は、国内最高峰に結集する体操競技者全体で守ろうとしている「掟」を破ったわけだから、明るみに出た時点で身を引くのは致し方ない。
・この意見のどこが辛口なのか?とても説得力のある正論ですよ。 そして、浅尾さんを含め殆どの五輪代表経験者は、法律だけでなく各競技団体の中でのルールを守り、数々の支援にも感謝して戦ってきたのだと思います。 むしろ、宮田の自覚が無さ過ぎた。
別記事で「5月にも喫煙の通報があった」との内容が挙がっており、やはり体操協会などはエースだからと見て見ぬふりをしていたのでしょう。協会も責任を負うべきかと。
「若いのに可哀想」などと言っている人達もいるが、一般の学生であっても未成年で喫煙や飲酒等の法律違反があれば一定期間の停学処分を受ける。 4年に一度の「五輪辞退」と聞くと、厳罰のように思えてしまうのかもしれないが、「1ヶ月なり数ヶ月の活動停止」としておけば、たまたまオリンピックに重なってしまっただけで当たり前のペナルティのはずなのだが。
・一度きりの人生だから過ちを 起こすことも当然ながらあるでしょう。 時間を巻き戻せるのならばと嘆くこともあるでしょう。 今は深く反省している事と思います。 過ぎた過去に囚われず、また次の目標に向かって進んで行って欲しいと思います。
・浅尾さんとか武井壮さんとかアスリート経験者の目線だと厳しい処分が妥当。芸能界や政治の人は今回の処分は厳しい。 自身の身の回りに甘いのは、芸能界や政治家の方が多いのではと、個人的には思ってしまった。 色んな不祥事があっても芸能界や政治家の方が戻ってる来る人が多い。スポーツの方は選手寿命とか加味しても戻って来れない。
・浅尾さんの意見は、至極もっともなことと思います。 今回、正直なところ、擁護論が批判論と同じくらいか、それ以上に出てきたことにびっくりしました。 20歳になるまで飲酒や喫煙をしたことがない人はいないとか、あと数か月で20歳になるのに、とか、他の競技はここまで厳しくないとかいろいろ意見をみました。 でも、20歳未満の喫煙・飲酒は日本では法律違反ですし、ましてや体操協会では20歳以上でも喫煙・飲酒は禁止されているようです。 当然、宮田さんもそのことは知っていたでしょうから、やはり今回のような結果になるのは、他の選手との公正性という面でも仕方なかったと思います。
・辞退したかったけど今までの道のり考えたら普通には辞退したいと言えなかったから、ダメだと分かっていて見つけて欲しかったのでは?19才で日本背負って人をまとめるの重圧だもん。それを見て見ぬふりした大人には問題あると思うし。なんかこの子は全部背負って辞退したんじゃないの?もうソッとしといてあげたら。燃え尽き症候群みたいになってる思うし。
・長い間体操をやっててしかも実績のある選手なら体操選手の寿命とか4年後どうなるかとかひっくるめてもちろんわかってるはずですよね。もし、自分なら体操を愛し、日本代表として立つのが夢で上記のような気持ちがあるなら絶対の絶対に問題になるようなことはしないですね。擁護している人たちはもっと深く考えた方がいい。年齢が若いからとか、タバコ飲酒くらいとかではなくビジネスで言うなら情意評価も入れて判断しないといけないですね。どの視点から見ても日本代表として ふさわしくないでしょう。 もし今回、宮田さんが大会のルールやたばこや飲酒など法律にも違反している人が出れたとしたら、 真面目にそして、ルールもちゃんと守っていて、日本代表として誇りを持って出場するのが夢だと思っている沢山の選手達に何て説明されますか?擁護されてる方に聞きたいですね。ちゃんと選手全員が納得できる説明をお願い致します。
・高校球児が喫煙をしたためチーム丸ごと退化辞退。けど世間の風潮はスルー。 けど、19歳の人が喫煙・飲酒をしたのに五輪辞退は重すぎる。で騒いでる。 なんか変だと思う。
重すぎるってなら五輪出場してもいいけど、金メダル以外なら本人が望む時期の引退は出来ず、今後19年間は年3〜4回大きな大会へ必ず参加する事を義務付けるくらいのペナルティでも良いのかな。 途中でリタイアする場合は今まで掛かった強化費全額返済くらいの誠意がなきゃ
・女子体操選手の19才といったらだいたいの選手にとってはピークかもね。 次のオリンピックというと現実的じゃないんだろう。 たぶん、そんなことは考えたこともなかったんじゃないかな。 今時の若い子って昔の若い人と比べてもしっかりしてるし能力も高い。 そのかわり想像力の無い子が多い印象。
・浅尾さんの言うことはもっともだと思いますがアスリートの中には緊張を力に変えることが出来る人とそうでない人がいます。例えば才能があるのに試験時緊張のあまりお腹が痛くなったり、頭が真っ白になったり。9回裏一点リードでツーアウト満塁で投げることに、ブルペンから行く間、吐き気が何度もおそってきたといいます。辞退するより非難を抱えつつ出場の方が本人のためになったんじゃないですかね。
・ルール違反なので、仕方がないでしょう。もし五輪に出場して良い成績なら問題ありませんが、悪く成績だったらかなり難しい避難を受けると思います。そこまで考えて判断してほしいです。本来は監督やコーチにもすごく責任があると思います。
・宮田選手にとっても辞退が良かったと思う。確かにオリンピックは最高の舞台。でも全てではない。この先の体操人生で、「飲酒喫煙しても図々しく出た人」よりも「重すぎて可哀想」と同情されながら世界選手権なり、4年の重みはあるにしろ次の五輪を目指した方がよい。
・番組観てました。 しかし何でこの議論って年齢の話ばかりなんだろ。 協会は20歳以上でも代表選手には喫煙、飲酒は認めてないし、それよりもトレセンって各選手が競技に真摯に取り組むそれこそ『神聖の場』での飲酒を重くみたんでしょ。 当然の判断だし宮田さんも分かった上での行為だからなんならアルコールに対してかなりの依存性もあるかも知れない。 だったら競技どころかそっちのカウンセリングや治療に向き合わせないと駄目でしょ。 「飲酒、喫煙くらいで・・」とかって言ってる人はもしもこのまま彼女が出場して結果が伴わなくて更にアルコールに逃げても責任持てますか? そっちの方がよっぽど破滅に向かうと思いますけど。
・今回の件は「過失」ではなく「故意」なので当然の措置である。おそらく協会も把握しており、過去に複数回注意もしていたのではないか。それにも関わらず本人が改めなかったので今回の処分に至ったのと同時に、世間の人間には厳しい措置と映ったのではないか。
・また4年後を目指すのは大変なのはわかるが、それを言ったら代表目指して落選した選手達だって、同じ辛さを味わうわけだ。 その中で代表に選ばれた責任はしっかりしなきゃダメだと思うなぁ。だから今回はルールである以上は守るべきで、処分はしょうがないかと。
・不幸中の幸いは、処分されたのが宮田選手だけですんだ事。 19歳の代表主将が平然とトレセン内で飲酒喫煙していたわけだから、下手をすれば彼女に影響された16~18歳のチームメイトが同じ事やって代表チーム自体が崩壊という前代未聞の不祥事になっていた可能性もあった。
・リアルで番組を見ました。 浅尾さんの考えに賛成です。 大きなストレスも確かにあるでしょうが、飲酒、喫煙がバレると どうなるかくらい 19才にもなって 解らないワケない。 法律違反に加え 体操規約にも 違反してまで 喫煙飲酒をするなら 本人は納得して行為に及んだのでしょう
・中高生じゃないんだからそんな事をしたらどうなるか分かるはず。 でもしたって事は彼女にとってオリンピック代表はその程度だったともいえる。 ルールの中で戦っているのはスポーツだけではない。色々な場所にルールは存在するし、皆その中で生きている。周りのがルールの存在と影響を彼女に理解させなかったのが原因。 可哀想とかの感情論は彼女にも後進にもよい影響はないだろう。
・日本代表選手と言うことでも未成年と言うことでもやっぱりやってはいけなかったんだと思います。ルール破りを特例で許すともう後はなし崩しになる。 これが成年であっても薬物や賭博だったら即刻出場停止になっても世間は納得しただろうに。物が変わっただけで駄目なことは駄目なんだと思う。子育てと同じ。特例を認めると子全員がなし崩しになる。
・お酒やタバコは20歳からと決まりがある以上、その年齢に達していなかったのであれば妥当な事だと思います。 今後他の選手に対しても同じ様な事が起きない様、しっかりけじめを付けておかなければならないと思います。
・この問題のまずいところは、協会側が隠してるだろう事実がもっとある事だと思うよ。 だから、本当に1回、そのたまたま1回が見つかっただけなら厳重注意で済んだと思うけど、そうじゃないから「1回づつ」と言うタテマエながら「辞退」と言う事になった。じゃないの?(それはもう日本人全員がわかってる) テレビではそのタテマエを前提にして語らないといけないからキツイよね。
・スポーツだけでなく、家庭にも社会にもルールはある。一番その世界に近いスポーツ選手が、それも体調管理に反する喫煙と飲酒、残念だし、何も考えなかったのかと思う。いきなりストレスだからと酒を買いタバコを買って(自分なら抵抗もあるが)それが初めてなのか?守るのもルールだし、違反したら出場出来ないのもルール。4年に一度なら尚更考えて欲しかった。彼女の為に落ちた選手もいる。
・浅尾さんの意見はごく普通人の感覚です、決して辛口ではない。何故筆者はそれを辛口というのか不明。周りの大人が本来ならば、常習性のある飲酒や喫煙を早くから指導すべきだった、しかし才能ばかりを優先して人としての指導を怠った。本人は一度きりなどと平気で嘘をつく当たり、大人を舐めている。本人と周囲にいた大人は同罪で厳罰処分だと思う。
・自分が酒を飲むので、プレッシャーを紛らすために酒を飲むこと自体はわかるし、体育協会の規範はともかくとして、成人の選手がつい日本代表としての行動中に酒を飲んでしまったと言うのなら、まだ乗除酌量の余地はあると思うけど、彼女は未成年だし、そもそもどうすれば酒やたばこでプレッシャーを紛らわすという行動に出るのか?一回だけと弁明しているようだが、それがいきなりNTCで?どう考えてもあり得ないし、前からやっていたと思うし、そうじゃなければ誰か手引きした(教えた)人間がいるんじゃない? そういえば、通報があったって事だけど、まさか内部の人間が彼女を嵌めようとして仕組んだ???
・本当に一番、御もっともな意見でした。これが辛口とは・・・擁護派は本当に大甘なんだなと思ったわ。7月までやってた事が発覚してるのに7月から始まるオリンピックに参加させてあげるべきとか何言ってんのって思った。 処分と言うけど辞退だから今後ある大会には参加出来るんだし、かなり温情ある対応だと思うけどね。
・浅尾さんの言う通り19にもなってどうなるか解らない筈がない。厳しいと言う意見が多いけどオリンピックに出られるなら出る為に最善を尽くすべき。出てくださいなんて菓子折り持ってくるはずはないんだからそれ相応の覚悟でいるべき事だと普通は思うはず。
・日本チームとしての処分を早く決めて発表するべきでない? 例えばだけど、参加辞退をしたのが本人の意思。チームの処分としては厳重注意と日本帰国。というルートもあった。 多分参加辞退を処分と勘違いした日本チームの人いるんでない?帰国させてしまっているから〇ヶ月大会参加禁止とかつけなくいけなくなり余計に重い処罰を課さないといけなくなると思う。 なんなら今の時点で1ヶ月活動禁止出しとけば、オリンピック終わったら他の選手と同じに練習も、堂々とできるのにね。
・誤解があるな〜と思うのは『日本代表だから』とかじゃなくて、例えば大学スポーツでもちゃんとした全国レベルな組織の団体だったら(それ以下でも)未成年の飲酒喫煙が発覚したら出場停止とかチームの参加辞退とか何らかの処分はありますよ 厳し過ぎるとか言ってる人はそういうのでないごく一般個人の感覚なんだと思う 何と言っても成人してますよね 自分の行動には責任を持つべきで遵法精神が無いのは国を代表する現役の選手としては論外だと思います
・浅尾さんの意見はごく一般の思いであり、宮田さんは本当に初めての喫煙•禁煙ではない。自宅の部屋ならまだしも、わざわざ禁止されている所へ持参して喫っすることは常習性があることであり、これが初めての方とは到底思えませんね! これ以上騒ぎを大きくしないで、そっとしておくべき事案でしょう。
・日本は自由だし自分の勝手にしたいなら、勝手に出来る。
だがだ、そこに所属するルールがあって、そこに所属したいならば、そのルールを守らなければ排除されるのは当たり前。 自分勝手や我儘・気儘は許されないのは、社会人として当たり前。
些細だから、この位ならと許していたら、ルールは無い事に成る。 ルールは破る為にあるではなく、守る為にある。
そしてそのルールを最初から知らないならば、仕方ない。 が、それを教育されて尚、破るとすれば故意犯だ。 しかも常習していた。 擁護できるとは思えない。
一方で、ここで全てが終わる訳でもない。 反省し心構えを整えて、次の大会を目指せばいい。 立ち直れば良いのだ。
・浅尾美和さんがおっしゃるとおり本人も分かっていたでしょう.ルールを破れば代表を辞退する可能性があるかも知れない.それでも煙草を吸い,NTCで酒を飲んでしまった. とどのつまり辞退するハメになりました. 仮に出場していて結果が伴わなければより一層のパッシングを受けることになっていたでしょうね. ここから競技を続けるのも這い上がるのは今まで以上に大変でしょう.
・規則があって世の中はなりたってるし、アスリートならではの規則も当然ある。スポーツなんか何も興味がない輩からすれば、喫煙、飲酒くらいやろうけど、そんな規則の中でアスリートをして、代表になれんかった輩はごまんといる。 彼女が辞退を申し出るのは当然やと思う。 それを代表から程遠い一市民がやりすぎとか勝手に言うのはどうかと思う。
・19歳なら法律的にもダメでしょ飲酒と喫煙、残念な事なのかもしれないけど自業自得ってだけ。トップアスリートとしての自覚が足りなかった未熟な子って話。他にも頑張ってら選手がいるんだからそっちを応援すれば良い!
・最近トレセン、調整ルームの居室内にスマートフォンを持ち込んだ騎手が 9か月の騎乗停止をくらった。これは公正を維持するための内規違反。宮田選手の場合は、内規プラス法違反で、自ら辞退したんだから、今後を見守るしかないと思う。
・辞退だろうが処分だろうが自らが招いてしまった不祥事、しかも違法行為。 本人も発覚すればどうなるのか自覚はしていたと思うよ。 次のオリンピックは4年後だから体操選手としては厳しいという意見もあるけど 大会はオリンピックだけではない、数か月の出場自粛であれば他の大会には出場できるよ。 アスリートとして一番大きな大会(オリンピック)の直前に発覚したのだからたとえどんなに甘い処置だとしてもオリンピックに出場できないのは致し方がないだろう。 大きなチャンスは失ったけど選手生命全てが失われたわけではないよ。
・今の日本国法では19歳は大人。 規範からの逸脱という民事上の問題だから、一人の大人として自分一人で責任を負って貰うしかない。「未成年という免罪符も、保護者という役回りの親族も、もうない年齢」だからさ。
「解っててやったでしょ?」と言われても仕方ない。 強要されたのではなく、自身の選択としてやったでしょ?というのは正論だろうなぁ。
規範を守ってる他の選手の心情も無視できないよ。
・今日のニュースで宮田が飲酒喫煙の常習者で協会や監督、関係者も宮田が飲酒喫煙の常習者である事を知っていたとの報道があった。やはり協会は宮田が飲酒喫煙の常習者である事を隠蔽してた。宮田と協会はどう弁明するのか。協会が関係者への取材に迷惑行為と言った時点で協会は何か隠蔽してると思った。
・全面的に浅尾さんや武井壮さんの意見を支持します。そしてこの人より、4人で戦うことになったメンバー、繰り上がりが認められなかった補欠の選手が本当に気の毒。 他のメンバーにとっても五輪に出られる最後の機会になるかもしれないのに、戦う前からキャプテンに台無しにされてしまって。 また、協会も順天堂大も、本人の辞退という形にして自分たちは逃げてるけど本当は責任取らないといけないのでは?飲酒喫煙の事実を把握していなかった?本当ですか?本当に?そんなことあります?
・自分自身の心情としては、厳重注意イエローカードで許してあげたい気持ちの中、 日本代表、ましてやキャプテンの立場からして自覚が少々足りなかった感があり、ルールの中で闘っているアスリートなので、ルールを守れなかったんでは、仕方ないと思う。
・今回の宮田選手の件は、オリンピックに出場できないことについては、規則違反と法律違反であることから、仕方ないと思います。 でも、本来なら体操協会が規則違反で出場取消とすべきを、協会の自己保身から、本人の出場辞退を強いたことが明白であることに違和感しかない。
・ルールを守らなかったから退場、というのは小役人の考え方であって、大事なのは日本政府あるいはJOCとして、体操競技で勝ちに行くのかな行かないのか、だと思う。
今回、勝ちよりも、ルール遵守を優先したということで、勝負にかける意気込みはその程度なのか、結果も自ずと知れているよなと感じました。
・浅尾さんの言う通り、アスリート目線だけに説得力がある。 辞退処分にしたが、たばこ酒は1度きりだったという話にして、 復活しやすい下地をつくったということでしょうね。 たばこ酒が今回初めてで、同時にやるのは無理がある。 浅尾さんの言う通り、体操で次の4年後というのは厳しい。
・アスリートとして規則を破った事はやはりそれを許してしまうと示しがって話にはなる。 そして何よりも彼女は未成年なので喫煙も飲酒も法的にもアウトだ! 私の見解で恐縮ですが彼女が成人してたなら厳重注意で五輪には出場させるが、 未成年だったので法を犯してるので五輪には出場させられないという結論に至ったのでは?
・宮田選手がタバコ臭いから、同部屋の選手がいつもは協会職員に相談していたが、今回はJOC職員に相談したから発覚したと見たが、どうなんだろう。 ナショナルトレーニングセンターで飲酒もしていたら、他の選手や協会関係者も知っていたでしょ。 これらが事実ならば、オリンピック代表に選んだ協会の責任は大きい。 JOCにバレなければ良いだろ、と考えていたんじゃないか。
・徳井さん、甘いよ。弁解の余地ないことしとして、4年先の大会を目指すのは大変なんだ、は他の選手にも失礼。だったら、パリオリンピックに、すべてをかければいいでしょう。バレなければ、平気で出場してたのかと、恐ろしくも感じる。良心もないのかな!!やめられないことに悩んだのか、平気でいたのか、そこを知りたい。反省してるのか聞きたい。涙ぐむコーチは、いらない。まったく知らなかったとは、思えない。責任重大ですよ。
・海外なら煙草も酒も当たり前にやってるんだけどね。そもそもルールが厳しすぎるのもなんだかなと思う。最近特に強く感じるのは、キャンセルカルチャーがあまりにも過激にすぎるのではないかという事。年々、社会のモラルが厳しくなっていて、みんなが生き辛い世の中になってしまっているのではないかと危惧する。
・私はルールを守れない人間に、スポーツ大会に出場する権利は無いと思っている。その上で、辞退では無く処分を協会は下すべきだったと感じてます。今回の選手は、協会ルール以外に、法律違反までしているのだから、次の大会とか甘いこと言ってないで、選手としての資格まで剥奪するくらいの処分が必要だった感じる。生ぬるい「辞退」は、脱税した議員が、党内の役職だけ辞めたのと同じ感覚。
・浅尾さんの意見が全うな意見でしょ。 分かっててやったのは、自分に甘かっただけ。今までも黙認されてたから少しくらい、という気持ちがあったのでは? まさに甘え。 4年後なんて今よりさらに難しくなるのわからないわけじゃないでしょ。 あと、協会も飲酒喫煙を知ってて黙認してきた節がある。それがこういう事態を巻き起こした一因でもある。そういう体質も含めて改善しなければ何度でも起こるよ。
|
![]() |