( 194844 ) 2024/07/26 02:35:03 2 00 【パリ五輪】「ダサい…」否定的な声が多数! “〇〇ジャパン”の愛称にネット反応「頼むからサムライブルーだけにしてくれ」THE DIGEST 7/25(木) 16:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f99e84603360a024912c846268cbdd0ddb2cfa52 |
( 194847 ) 2024/07/26 02:35:03 0 00 パリ五輪の男子サッカーで、“サムライブルー”は強豪パラグアイに大勝。歓喜の雄叫びを上げる日本代表ファン。(C) Getty Images
まもなく開幕するパリ五輪で、戦うさまざまな競技・種目の日本代表が付けられた「〇〇ニッポン」「〇〇ジャパン」という愛称がネット上で注目を集めている。
【PHOTO】パリ五輪で躍動する世界のイケメンアスリートを一挙紹介!
今年4月2日、日本バレーボール協会(JVA)は新しいエンブレムを都内で発表。これまで男子の日本代表は「龍神ニッポン」、女子は「火の鳥ニッポン」の愛称で親しまれてきたが、呼称を廃止し、ロゴも統一したことで話題となった。
今回のパリ五輪でも、各競技の日本代表は下記のようにさまざまな愛称で報じられているが、そうした状況に対してネット上では厳しい意見も挙がっている。
一部競技では、統括団体が正式に採用・使用している日本代表の愛称に、ネット上では「意外と知らない」「聴いたことない愛称だらけ…」「ダサい…」「頼むからサムライブルーだけにしてくれ」「日本代表だけでええやん」「ちょっと違和感」などといまだ馴染みが薄く否定的な声が多く寄せられているのだ。
はたして、パリ五輪での選手の活躍を通して、これらの愛称は国民の間に広く浸透していくことになるだろうか。
おもな各競技の愛称は以下の通り。 (※一部競技のみ ※パリ五輪に不出場の競技等も含む)
・サッカー 男子:SAMURAI BLUE(サムライブルー) 女子:なでしこジャパン
・サーフィン 波乗りジャパン
・水泳・競泳 トビウオジャパン
・水泳・飛び込み 翼JAPAN
・アーティスティックスイミング 女子:マーメイドジャパン
・陸上リレー 男子:韋駄天スプリンターズ 女子:椿スプリンターズ
・バスケットボール AKATSUKI JAPAN
・ハンドボール 男子:彗星ジャパン 女子:おりひめジャパン
・卓球 卓球NIPPON
・7人制ラグビー 男子:セブンズ・ジャパン 女子:サクラセブンズ
・バドミントン BIRD JAPAN
・ボクシング 男子:阿修羅JAPAN 女子:ブルーローズJAPAN
・水球 ポセイドンジャパン
・アイスホッケー 男子:サムライジャパン 女子:さくらジャパン
・新体操 女子:フェアリージャパン
・セーリング 日の丸セーラーズ
・空手 雷神JAPAN
構成●THE DIGEST編集部
|
( 194848 ) 2024/07/26 02:35:03 0 00 ・こういう異名であったり愛称であったりというのは、敵が恐れるあまりそう呼ぶようになったとか、長年のイメージからファンがそう呼ぶようになったとか、自然発生的に他者から呼ばれるようになるから格好いいわけだし、評価がそのまま呼称になっているからしっくりくるわけで、自分から「こういう愛称で呼んでくださいね」としちゃうからどうしても痛々しさみたいなのが出るんだと思う。
・サムライブルーとなでしこジャパン(外国語では単にナデシコ)はFIFA公式の記事をはじめ、外国語の報道で割と普通に使われている、すなわち一応定着しているのを見たから今更否定しても仕方ない、まあいいかと思うけど、
他はどうなんだろう? 国の代表だから他国の評価評判というものが それなりにあるわけで。
国際的にそう呼ばれる、という域まで 行かないなら愛称があっても 仕方ないようには思える。
・野球の侍ジャパンは2009年のWBCで原さんが監督に就任する時、原ジャパンと呼ばれるのは嫌だから他に考えてくれと言われてつけたんだよね。 侍ジャパンもはやみんなジャパンつけてないよね、侍って呼んでるし、なでしこジャパンもなでしこで通じる。って考えると、愛称が浸透する条件はジャパンが外れて本物かもね。 男子サッカーに関しては、サムライブルーも最早なく、「日本代表」もしくは「代表」で通じるのはすごい。他の競技は、「バスケットボール日本代表」とか競技名をつける事になるが、サッカーは「サッカー」がいらない。「代表」と言えば、男子サッカーとなる。バレーボールは昔ながらの「全日本」でいいんじゃない?「全日本」と言えばバレーボールくらいに浸透し直せるといいね。
・ついでに言わせてもらうと、代表ユニフォームの色を競技にかかわらず共通にして欲しい。ブラジルの黄色と緑、クロアチアのチェックみたいに。
そうしたら、レプリカとか応援Tシャツ持ってるようなコアなファンじゃなくても、○色の服着て行けば何となくOKみたいな感じになって、会場に一体感が増すと思います。
・「侍ジャパン」や「なでしこジャパン」位までは良かったけれど、 こうして雨後の筍の様に ドンドン新しい愛称が出てくると到底覚えられないし ダンダン安っぽく感じてしまうので勘弁して欲しい。 日本国内だけなら未だ我慢しようとは思うけれど、 海外までそうした愛称が知れ渡ると一寸恥ずかしくなってくる。 そういう世界に発信するやもしれない恥ずかしい愛称等は 大阪万博のシンボルマークとミャクミャクだけにして欲しい。
・こういうのは広告代理店が流行らせる一環ですわね。 テレビ局はダサいのを分かっていても従わざるを得ない。 五輪の開会式からライトアップとセンスのなさは世界一だと思う。
・女子サッカーのなでしこは2004年のアテネに出場するときに公募で決まった名前なんですよね。澤さんたちが着物着て発表会見したの思い出します。
当時は日本代表書くと男子の代表の事を指し、女子サッカーは【女子】日本代表という言い方を必ずしないといけないので、女子とつけずとも分かるように呼称を募集したと記憶してます。そこから【なでしこジャパン】といえば女子日本代表の事が一発でわかるようになる位浸透した結果(W杯優勝が大きかった)他のスポーツも呼称を始めました。
ちなみに【サムライブルー】もなでしこのあとの2006年に愛称がついたそうです。
・知らないのも多々あったけど、それぞれの競技で何とか盛り上げよう、鼓舞しょうと苦心してるんだなと理解してます。
個人的には良いと思うけど、そんなに批判が出るのなら、サムライブルーとか一部競技だけ特別扱いして残すのではなく、全部止めて単に競技名+日本代表で統一した方が良いと思う。
・そう考えると五輪種目じゃないけど、ラグビーの「ブレイブブロッサムズ」は凄いよね 勇敢に戦う姿を見て海外メディアの人がつけた愛称だもんね そして日本ワールドカップで多くの人に知ってもらえるようになった もともと「チェリーブロッサムズ」という愛称があったとはいえ、こういう自分たちで無理矢理広めようとしない自然発生的なものがいいけどねぇ
・男子サッカーはブルーのユニフォームを基調と しているからサムライブルーで違和感は無いが、 違う系統の色合いのユニフォームを 着用している競技だとこの愛称は 違和感しかないハズ。 また同じサッカーでも女子の場合、 なでしこジャパンの愛称が定着している。
実際に、それぞれ競技毎に独自の愛称を付ける事で 他競技と差別化を図ると共に、応援グッズなどの 販売促進等の思惑もあるだろうし、 あまりコダわらずに各競技に於ける日本代表の 活躍を楽しもうと思う私。
・浸透してない愛称は別に気にもしてないから、競技団体の努力として頑張ればいいけど、ダサいというなら記事の写真のフェイスペインティング。 目立てば国際映像にも映るけど、日の丸は顔全体でやるのには似合わないし、なぜか毎回アフロのカラーのズラしてる人とかが日本の応援の代表のように移される。 多分、選手からは遠いし、要はカメラで抜かれたいんだと思うけど、ダサいからセンスを上げてほしい。
・世界の大舞台に挑戦する日本代表チームに愛称をつけるのが必ずしも正しいというわけではない。サッカーや野球の愛称は広く知られているが、他の競技では疑問なネーミングが多い。バレーボール協会が愛称を廃止したのもファンから疑問視する声が多かったからだと思う。監督の名前をつけて○○ジャパン、というのも野球とサッカー以外では通用しない。あれもこれも日本代表チームを愛称で呼ぶのが正しいというわけではない。
・まぁ、アスリートの皆さんが、シラフでそう名乗ったり、周りから呼ばれたりして平気でいられるのなら、良いんじゃないですかね。
もし、お父さんの「気合いだ!」の応援を、なんとも恥ずかしそうに、申し訳なさそうに受け入れていた、若き日の浜口京子さんみたいな感じになっちゃう場合は、やめてあげた方が良いんじゃないですかね。
今の浜口京子さんは、すっかり吹っ切れた感じになってますけども。
・15人制ラグビーの「ブレイブブロッサムズ」を忘れてもらったら困る。オリンピック種目じゃないけど。 勇敢な桜の戦士ですよ?公募や自称ではなくて、他国からつけられた愛称(尊称に近いかも)ですからね。 ここしばらく良くない試合が続いていますが、私にできる範囲で応援し続けます。
・ま〜ネーミングがダサいよね ラグビーやっていたから代表にチーム名が 付く事は気にならないけどね ニュージーランド→オールブラックス オーストラリア→ワラビーズ 日本→ブレイブブロッサムズとかね 因みにブレイブブロッサムズを命名したのは オーストラリア紙 オーストラリアW杯でデカい相手に食らいつく 日本代表を見て命名した 次のW杯はオーストラリアだけど 勇敢なる桜の戦士の復活を期待したいね
・世界の強豪に異名が付くことはよくあるし、その多くが相手から付けられた異名。東洋の魔女だって対戦国が恐れる日本のバレーに対する異名だった。相手から付けられなくても、強き誇りをもって、自分たちに愛称をつけるのも悪くはないけど、何でもかんでもってのはね。
・これらの日本代表の愛称って、結局、メディアによる、メディア受けする為の戦略的な名称付けであって、各競技団体、選手も含めて、一般的には誰も求めてないと思います。
名称がダサいとか、気持ちが良くないと思ったとしても、どうにもできないから、単に無視しているだけだと思います。その点、選手たちが可愛そうにも思えます。
バトミントンや卓球のペアの呼び方も含め、メディアのやりたい放題というのが実情ですし、何を言っても変わらないだろうなと思います。
結局、メディアはキャッチーな受けを狙ってるだけなんだろうけど、センスがなく外していることが多い気がします。
そう考えると、競技名毎に日本代表というだけで、良いのではないでしょうか。
・個人的には応援しやすいし別にいいと思うけれど、ネットだと否の意見ばかりが目立つから、多勢がそう思っているように見えるのかも?実況から自然に出たフレーズならカッコいいと思うでしょうね。無理につけなくてもいいのかなというのはなんとなく分かる。
・野球は原監督が第二回WBCで原ジャパンと言われたくなくて『侍ジャパン』にしたんですよね
そもそも昔は『ジャパン』はラクビー日本代表の言葉だった。他のスポーツは『日本代表』
ところがラグビーは2003年のオーストラリアW杯で初戦のスコットランドとの試合で、日本代表チームが前評判を覆すかのように大健闘をして、スコットランドに食い下がった。この試合での日本の勇敢な戦いぶりを見て、翌日のオーストラリアの地元紙がその見出しで「Brave Blossoms(ブレイブブロッサムズ・桜戦士)」と取り上げたことから、海外メディアでこのように呼ばれるようになって日本でも定着した
ちなみにバレー男子の龍神NIPPONと女子の火の鳥NIPPONは廃止になりました。元々日本バレーは古豪ですから『バレー日本代表』がブランドだから仕方なし
愛称は自然発生的でないと難しいですよね
・愛称はその競技を盛り上げようとしてるのだから良いと思う。 それより、全ての競技でナショナルカラー的な統一感ある色使いのユニフォームにして欲しいかなぁ。 陸上やバレー・バスケなんかは赤系(桜色も)なんだけど、何故かサッカーはブルーだし、卓球に至っては毎年色が変わる。
・サムライブルーと思うのはサッカーファン中心で、それぞれ有って良いと思います。みんな自分たちの競技にプライドを持ってやってるから。しかもサッカーの世界ランキングなんて… 何なら世界ランキングの高い競技が、その年のジャパンカラーを決めればどうだい?
・元々〇〇ジャパンって野球のWBCで侍ジャパンが浸透して各競技でこぞって中継テレビ局が付けてきたって感じ。 元々サッカーは監督名つけて ジーコジャパンとかオシムジャパンって言ってたけど、WBC優勝にあやかってSAMURAI JAPANとかSAMURAI BULE(漢字は野球と被るからNG)って定着。たまに森保ジャパンや大岩ジャパンと表記されるが、いい意味でSAMURAI JAPANは定着した。他競技特にテレビ中継多いバレーボールが火の鳥NIPPONとか龍神JAPANとつけたのはいいけど、やはり日頃代表活動少ない競技が〇〇ジャパンを名乗ると不自然よな…バレーは定着してるもんだと思ってたのに廃止したから意外だった(テレビ局の都合?)
・あらためて見るとセンスが悪くて恥ずかしいものや意味が分からない名称が多いと思う。
マスコミも当たり前のように愛称で呼ぶので違和感を感じながら報道を観ている。
昨日たまたま「なでしこジャパン」て何故なでしこなんだと思っていたところだった。マスコットや地方もゆるキャラも恥ずかしいものや意味不明なものが多く、くだらないことに金をかけるなと思うものだ。
日本代表で良い。
・選手のモチベーションが上がる事なら残すべきだと思います。あくまで選手ファーストで考えて欲しい。大衆の意見なんか星の数程有るんだから競技に興味のない人の意見に左右されるべきではないと思いますよ。
・広告代理店の影と、放映権や視聴率を気にするTV局の影を感じてしまうからいやなんだよな。 アイドルを公式に据えるのもそう。
純粋にプレーを見たいのに、どうでもいいよけいな情報がどんどん入ってくる。
・サムライブルーはそもそもサッカーのユニフォームの色から来てるからサッカーだけでいいし、オリンピックでは全部ひっくるめて「日本代表」でいいと思う。 まあ、盛り上げたいという気持ちの表れだと思うので、否定し辛い部分もあるけれど、シンプルに「日本代表」が一番彼らが何者なのか表しているし、強そうだしかっこいいと思う。
こんだけあったらしれっとあやまんJAPAN入れてても気づけなさそう。
・チームの愛称として選手や競技団体が使う分には何も問題はないと思います。 観る方も好きな競技のチーム名は覚えやすいし愛着も有ると思う。 「サムライブルーだけにしてくれ」ってサッカーファンがそう思うことには何も意義はないが、だからといって他の競技のチーム名を否定してはいけないと思うけどね。 ただ、その競技のファンから「それはダサい」という意見が多いなら競技団体は考えてほしいけどね。
・賛否両論あるけど個人的にはどちらでもいいかなと
おそらくあだ名みたいなもんだろうし 別に呼称がどうであろうと結果で示せばいいだけのこと
それかどうしてもという場合はSNSでアンケートとかしてみて国民の声を反映する形で変更するのはありだと思いますけどね
・二つ名というか愛称というか、そういうのは人からつけてもらうんであって自ら名乗るもんでもないと思うんだよね。公募なのかもしれないが、自然発生的にネーミングされるのがいいんだよね。
・愛称で思い出したのがバレーボール女子の“東洋の魔女(Oriental Witches)”です。 かなり昔の話だし、子供の頃からTVなどでも当時を振り返っては誇らしげに使っていたので肯定的に受け止めていました。 が、実情は違ったようで、西欧社会で“魔女”はかなりの差別用語と知り、そのような意識のもと海外メディアから付けられた蔑称であるとは非常に残念です。
・各競技が覚えてもらう為に付けたんでしょ?まだ日本では人気、知名度無かった時に、客入ってくれ!メディアも扱ってくれ!って意味で でも浸透は全然してない つまり意味ないですね、愛称の〇〇ジャパンは サッカーだけが浸透している 例えば、バレーボールは選手個人ばかり注目浴びてる、〇〇選手だけの紹介しかしない バスケも卓球も水泳もその他も同じ サッカーは選手だけじゃない戦術面や試合内容を細かに分析したりして教えてくれて分かりやすい
・男子サッカーだって最後のメダルが釜本世代じゃ昔過ぎるから、世界的に普及してる競技で輝かしい実績があるっていう意味で言えば“名誉”としての愛称を付けられるのは女子サッカーくらいしかない気もするな。
・個人的意見で恐れ入るが、サッカー日本代表のことを、男女問わず「青いカラス軍団」と呼んでしまうことがある。要するに、チームカラーが青で、日本サッカー協会のシンボルマークに採用されている『八咫烏(ヤタガラス)』に由来するからだろう。それにしても、○○ジャパンと呼んだくらいでダサいなんて、不思議ではなかろうか?もっと日本代表に誇りを持たせて、応援してあげよう!!
・全てのスポーツで統一された愛称の国もよくあるのだから、日本だって男子はサムライ、女子はナデシコでいいんじゃないの ブルーを入れちゃうと違うカラーのユニフォームのチームもあるしね
なんならチームカラーも統一した方がよりいいとは思う となると日本は白と赤になってしまうけれど、ことユニフォームとなると白×赤ってかっこよくはないよね 日の丸はかっこいいのに
・知らない愛称がたくさんあった。 選手の皆さんの意欲があがるのなら自由に言っていたらいいが、なんとかジャパンて紹介されるより競技の日本代表って紹介される方がわかりやすい。
・愛称自体は親しみをこめて呼べば良いのだけど、監督の名前を前面に出した「〇〇ジャパン」を全否定する。 要らない。 監督が主役ではない。
今までも野球だと星野ジャパン、原ジャパンなど、サッカーだとジーコジャパン、オシムジャパン、森保ジャパンなどあるが、全くもって必要ない。
本当に心の底からやめてほしい。
・代表チームの呼称よりも、ユニフォームカラーを統一して欲しい
イタリアの青、オランダのオレンジ、ブラジルの黄とか、そういう感じで「日本代表といえばこの色」というのが欲しい
・愛称募集の元祖のような女子サッカーの『なでしこジャパン』の”成功”で、みんな真似したんだよなぁ。ほぼ全て無理矢理感と違和感しかないし、今日からこの愛称で呼んでくださいって言われても、馴染めないものは馴染めないので。そういう意味で、バレーボールが相性を辞めたのは良いと思う。というよりも、定着していれば、周りは普通に呼ぶでしょ。止めてしまったら、誰も呼ばなくなるのならば、定着していない証。そんな相性は必要ないと思います。
・ラグビーのブレイブブロッサムズ以外はダサい。 エンブレムとかユニホームの色や文化と関連させてほしい。 サッカーなら八咫烏というとても素晴らしいエンブレムがあるのにサムライとか安易でもったいない。
・タイトル下の画像を指した記事だと思ったら違ってました。 画像のようなお猿さんではなく、左右のほっぺたに それぞれ丸い日の丸のような形にすれば可愛いと思いました。
・サッカーのブラジル代表は「セレソン」と呼ばれますが、 これは英語にすると「セレクション」みたいな意味で「選抜」です。
これを日本代表に適用すると、「ダイヒョウ」ですね。 ◯◯ジャパンのように響きがかっこいいかどうかは別として、 シンプルではあります。
・あぁ~良かった、学生時代にやっていた柔道で変な敬称無くて。敬称付けたら盛り上がるのか?はっきり言って分かりづらくて困ってました。それより頑張ってその競技の素晴らしさを見せて欲しい。勝ってもただ勝つだけだと五輪の時にしか騒がれない競技になってしまう。悔しいけど柔道がそうだから…。競技の色んな事を知ると凄く面白いのにな。その競技を見る人、やる人が増えれば裾野も拡がって行く。
・自国の代表チームの愛称に、わざわざ「ジャパン」という外国語による自国の呼称を使うところに、この国の人々の抱える様々なコンプレックスや国家意識、世界観が垣間見られて面白い。
・知らないのが多い、きっとこれから浸透して行く事でしょう。強くなれば。 あとフランスとは被ってしまいますが、スポーツの時はジャパンブルーの色は統一した方がいいかと思います。江戸時代に世界が驚いた藍染のジャパンブルー、がんばれ日本。
・なんで日本語という自国の言語があるのに「日本代表」と日本語で呼ばないのかね。ジャパンなんて日本という発音がしにくかった外国人が勝手にあてた呼び方だろうに。 逆に日本人はUSAを勝手にあてた表記で米国と呼んでいるが、例えば日本発祥の柔道みたいな競技で日本で国際大会開かれたとしてアメリカの新聞が自国を米国と表記するなんてありえないだろう。
・これは本当にそう。わけわからないものが乱立しているし名称もダサいし、海外からしても「は???」ってものばかり。 国で色や名称を統一している方がカッコいいと思う。 国の代表的なシンボルカラー、キャラクラー(動物)など、全ての競技で統一していいと思う。 日本なら色は白、赤、青、桜(ピンク)のどれかを軸にする。 名称もサムライ、サクラ、日の丸のどれかでいい。 アメリカとかシンプルに「ナショナルチーム」だし、ブラジルも「セレソン(選抜)」もしくはカナリアとも。 オランダは「オレンジ」、ニュージーランドはオールブラックス(黒)と色。スペインやカナダは赤を基調としている。ガーナはブラックスター。 オーストラリアはワラビーズ、カメルーンはライオンをシンボルにしている。 国を代表するものを揃って応援したいな。
・自分で自分を二つ名で呼ぶ「中二病」っぽくて、以前から痛々しく感じていた。無理矢理っぽいものも多かったし。 まぁそれも含めて文化(日本っぽい)なのかもしれないが... (実際は各協会が少しでも認知されようと宣伝効果に期待して付けているのだろうが)
あと個人的には「もぐもぐタイム」とか少し話題になると(寧ろ話題にするために?)愛称(?)キャッチフレーズ(?)で呼ぶのも生理的に受け付けない。
・こういうSNSの声だけを集めた記事って何か意味があるのか?世の中にはいろんな意見があるわけだら、逆の意見を集めれば180度違う記事だって書ける。協会に声がたくさん寄せられているならまだしも、書いた記者の単なる個人的意見をそれらしく見せるために、それに沿った意見をSNSせ探してきただけとしか思えない
・サッカーファンだけど、「サムライ・ブルー」は使うのが、ちょっと恥ずかしい。「なでしこジャパン」は男子と区別するために、川淵さんが付けられたのかな? 「なでしこ」くらいしか使わない気がする。
各競技の愛称、波乗り、トビウオ、翼とか、ちょっと恥ずかしい、勘弁してよって感じですね。 「AKATSUKI ジャパン」って、夜が明けて、これから強くなるぞって言う意味なのかな?
・誰しも自分が興味あるところしか愛称なんて覚えるどかろか気にもしないんだからこんな記事気にしないで好きなようにすりゃいい。人の好きなものにケチをつける程ダサいものはない。興味ない人から見たらサムライブルーが1人正解のように書かれてることに違和感あったりするんだから。色々言わず応援応援
・チームカラーがブルーで決まってるのはサッカーだけ? 日の丸のレッド系の方が認識としては共通しているし、 大体の競技ユニフォームには赤色が入っている。 「日の丸ジャパン」で共通すればよいと思う。
・愛称も止めて欲しいね。正直冷める。 「なでしこ」もだが強そうに聞こえないし。意味的には愛しいと可愛いとかだよ。可愛さがウリでいいの?。逆に応援したくなくなるよ。
愛称とは別件だけど、カラーも競技別バラバラは止めて日本代表で一つのカラーに統一しようよ。どの競技でも同じカラーなら、別の競技のファンが客席に来ても一色に染まりやすい。 ある競技で代表ユニ買って応援しに行ってそのまま別の競技を応援しに行ったら、代表カラーではなくて客席で浮くというのは良い事だと思えない。
・メダル奪取常連なら何でもカッコよくなる。 もしオリンピック3連覇をかけた競技があったとして「さぁ、2連覇中の〇〇JAPAN、3連覇に曇りなし!」(〇〇にはダサめの言葉入れてみる)とアナウンスされてもカッコよくなると思う。
、、、けどメダル厳しい競技で名前から入るとアチャー感が出る
・侍ジャパン、なでしこジャパンくらいじゃない?世界を制した経験も有るし、常に世界の上位で戦っていて幅広い世代に根付いたと言っても良いかなと。
・「波乗りジャパン」あたりから、もうネタ切れしてるんやな~、考えるのもあきらめたんやな~って分かりますね。 野球と男女のサッカー以外は、愛称としてほとんど浸透してないから、やめても大丈夫だと思いますよ。
・昔々はサッカーは「全日本」て呼んでたな 「ジャパン」と言ったらラグビーの代表を指していた
今のラグビーの愛称「Brave Blossoms」は海外の記者が呼び始めたのが定着したっていうのが良い
・見たとこコメント上がってないので補足。 本当はサムライって男子チームはみんなそれぞれ使いたいんじゃないかと思うのですが、某広告系の「コンサルタント」が余計な入れ知恵をして、野球日本代表に所属するものとしてしまいました。サムライブルーも同様です。 他マイナー団体もそれぞれダサい名前を商標登録していますが、青を意味するイタリアチーム共通のアズーリのように、サムライやなでしこという名称、代表チームに関しては競技に関わらず自由に使わせてほしいですね。 ちなみに、このスレッドを見ている方はすでに少し調べてご存知かもしれませんが、サムライJAPAN (カタカナ+英語) はホッケーチームの商標で他種目では使えないんだって。変なのー
・〇〇ジャパンというのは、もともとラグビーがスタートだと思います。 ラグビーの日本代表は「ジャパン」と言っていました。それを真似て様々なスポーツに〇〇ジャパンと広がっていった気がします。 本家のラグビーは「ブレイブブロッサム」という愛称を海外メディアからいただきました。 無理に○○ジャパンにする必要はないと思います。
・「なでしこ」はもう「なでしこ」で確立されたかんじ。 「フェアリージャパン」も可愛らしくていいと思います。 「サムライブルー」もかっこいいと思うな。 聞いたことないのとか、かっこよくないなと思うのはあるけど、いいなと思うのもある。
・トビウオジャパンと言われれば想像つきますから、それは愛称として間違ってはいないかと思います。
でも、サムライブルーってなに? サッカーとは想像つかないし、そんな色もないし。 野球は侍ジャパンですが、もう野球すら入ってない。
そんなひと捻りふた捻りしたら、原形が全く分からないよ。
・昔陸上でも選手一人一人に変なキャッチフレーズ付けていた。世界でそう呼ばれてるならわかるけど、テレビ局(TBS)が勝手に付けて紹介してるだけ。陸上協会からやめるようお達しがあって止めたということが有った。 サムライジャパンからなでしこジャパン、どんどん派生していって、なんかダサいというか寒いというか、言ってて恥ずかしくないのかな?って思う。なんでまだこういうことやってんだろう。
・覚えやすい愛称を一生懸命考えたられた結果やと思うんやけどな。 別に各協会が募集して決定してんだからファンはとやかく言わなきゃいいのに。 何かしら自分の発言アピールはしたい世の中なんだな。
・どうみても浸透してるのは「なでしこ」まででしよ。 「サムライブルー」も野球の「サムライジャパン」とカブり気味だけど…… 元々サッカーは監督の名前を冠した「大岩ジャパン」だったはず。 日本のスポーツ関係者にセンスを求めるのが無理な注文。
・例えばJリーグチームの名前も幾つかは正直ひどいと思う 都市名だけじゃ被るから愛称つけるわけだが その他の競技のチーム名もたいてい協会のお偉いオッサン感覚で 選んだようなものばかりで、日本代表の愛称も同じ 地域に密着なら尚更自然につく方が愛着も沸くでしょう 例えば京都ハンナリーズって何ですか?親しまれてるんですか?
・各競技団体が、自分らの競技の振興の一手として愛称を作っているんでしょ。 まあいいじゃねえか。 愛称があることで、堅苦しいスポーツ報道だけじゃなくバラエティなんかにも出しやすくなるじゃん。 オリンピックはマイナー競技にスポットが当たりやすいタイミングだからこそ、ストイックさ以外のフックを作っておくことで、マスコミに取り上げてもらいやすくなる。 そもそもこの記事だってある意味そうなんだしさ
・呼称はなしで 日本ナショナルチームだとか 日本国家チームでいいです。 ただただ自分の好きなアイドルが試合をしているのを応援しているようになってしまっているように見えます。日本国の事なんてこれっぽっちも意識しない若者が増えてしまって悲しいです。
・それ言うのなら、元ジャニーズのグループネーミングの方がセンスもなけりゃダサすぎちゃいます?ファンじゃ無いけど、違和感あり過ぎて… 水球男子のポセイドンはうまいことつけたなーって秀逸なキャッチフレーズだと思いましたけどね。サムライブルーもカッコいいとは思わないね。野球やホッケーがサムライと言われるのはわからなくも無いけどね。
・いわゆる二つ名は対象となるチームや個人に対しての敬意や畏怖の対象として呼ばれて定着していくモノだと思うのですが...どうでしょうね? 自称して定着させようとするのはなんか違う気がします
蛇足ですが、メディア各社のやり過ぎな日本代表推しはいい加減に卒業して欲しいですよね... 対戦チームや相手に対しての敬意が無さすぎて見ていてミュートにしたくなる事が多々有ります(特に野球とサッカーが酷い、次点で民放局の柔道とレスリング)
・「東洋の魔女」 当時は流行ったかもしれませんが、今聞くとすごいネーミング… 金取ったから付けられたみたいなので どの種目でもネーミングされてしまうくらい活躍してほしいと思います
・なんか、いちいち面倒な話にしてるような印象です。 特に迷惑してないから、好きにさせたら良くないでしょうか。 何でも噛み付くのは如何なものでしょう。 もっと世の中の問題に目を向けて欲しいですかね。 ハラスメントと変わらないかな。
・数が増えるだけで浸透しなければ意味がない。名称付けで成功したからって全部にやってたら飽和して覚えられない。名称つけようとしてるセンスのない人は一体誰なんだろう。いつもの広告代理店なのか協会なのか。競技名+日本代表でいい
・マスコミの数打てば当たる狙いのお遊びに無理やり付けられて、付き合わされているような感じ そこまでお祭りにしたいなら、全ての競技を地上波で流すくらい大きく仕掛けて欲しいものです。
・そもそも愛称って、必要ですか?そんなものあってもなくても応援する人はするし冷めてる人は冷めている。 でも、このように愛称がダサいだのなんだの言われたら応援してても冷めて引く人は増えるのでは… 「日本代表」でいいと思いますけど…
個人的には日本だからとサムライを多用するのにまず引いています。
・日本代表チームだから、日本語にするのはまだわかる。 侍(侍がかっこいいというのは創作由来だからアレだけど) なでしこ とびうお
フェアリーとかポセイドンとかもうね。
あと、ペアの選手の名前を無理矢理くっつけて「○○○○ペア」って言うのも要らない。 普通に名前で呼んであげて。 オグシオ当りから出て来たのかもしれないけど、 語感悪くて最悪なのもあるから
・呼称として定着しているのはサムライジャパンとなでしこジャパンくらいかね。 サッカーの代表戦はよく観に行くけど「サムライブルー観に行こうぜ」みたいなこと言う人はいないよな。 無理やり付けるのはやめたほうがいいだろうね。
・サムライか侍で競技が変わるので要注意なんですよね。そんな侍の汎用ですべての日本選手へ…
日の丸を背負い いざ世界へ立ち向かえ 大和魂魅せてやれ たたかえ日本!!
・後ろの「ジャパン」が無ければ、使えるような語句・名称である気がするが、 日本に所縁の無い名称や繋がりの意味が解らない単語に「ジャパン」を付けると、確かにチグハグ・・・。選手もそんな名前で呼ばれたくないだろう・・・と思われる。
と・・・・思ったが、似たり寄ったりも多くて、聞いている観客側としての感想は、すごく混乱して反って区別がつきません。
・北京五輪の時に野球で星野ジャパンとやってたら、星野監督が「星野ジャパン」を商標登録して問題になったのよ それからサムライジャパンと呼ぶようになった
恐らく他団体も商標登録しているはず
・厳しい意見が多いな サッカーとかはW杯に出て来る様な国の代表は殆ど愛称みたいなのがあった気がするがこれはサッカー界が寛容ってことなのか それとも決定プロセスがおかしいとか単に名称がカッコ悪いってことなのか
・マイナースポーツがメジャーにしようともがいてなんとかニュースのネタをと思っての愛称かと。 ダサくて上等!みたいな。 ダサいと憧れづらいんですけどね…。 バスケットはプロリーグもできたんだからAKATSUKIとかやめればいいのにと。 ローマ字表記読みづらいし。
・なるほど。笑うしかない。メダルとった際には是非全面にだしてアピールしてもらいたいものです。頼むからやめて欲しいというのもわからなくもないが、大きなお世話でしょ。選手の皆さんには、競技に集中していただければ幸いです(笑い)。
・オリンピックで各種種目が集まるから、愛称も色々と集まっちゃうのですよね。オリンピック以外でも日本代表の時は、それぞれの愛称で出て行くのでしょう。オリンピックだから、普段は見てない人も注目するだけのこと。にわかファンがぐちゃぐちゃ口をはさまなければいいだけのことです。
・Bリーグが発足した後のバスケ日本代表をアカツキファイブと呼ぶ事に決めた時、戦隊モノみたいでダサい、そんな呼称要らないとここに書き込んだら総バッシングくらった 今はアカツキジャパンに名称変更してるけどどっちにしてもそんな呼び名は要らない、単なる日本代表だけでいいと思う。
・サッカーだと海外からはどう言われてるのかな? ブラジルならカナリア軍団とかあるけど サムライブルーなら海外からは侍とイメージされて良いと思います。
まぁ協会は 忖度ジャパンですがね
・サムライブルーだって大した実績ないんだから 愛称つけるほどではないでしょ 野球の侍ジャパンと女子サッカーの なでしこジャパンくらい実績残さないとね
フジヤマノトビウオ 暁の超特急 東洋の魔女 日の丸飛行隊 みんな一度は実力世界一の座には 就きましたからね
・男子は「サムライJAPAN」 女子は「なでしこJAPAN」 で統一すれば良い。
区別したい時は「監督名+JAPAN」などもある。
元々「サムライ」は野球の日本代表で、サッカーの日本代表にも使われるようになったもの。 (野球は「サムライJAPAN」で、サッカーは「サムライブルー」) 日本男児をよく表す言葉だし、二大スポーツで使われるんだから、他で使えない理由は無いだろう。
・サッカー代表が愛称付けたのが始まりで、そこから他の競技団体も付け始めたんだよな。 ポセイドンって神様の名前じゃん。 強豪ならいいけど、名前負けするようなら付けなくていいのでは?
・この愛称ってどうやって決まるんだろうね。 そのスポーツの協会公認でもないし、そこら辺の人がその愛称で呼んでるわけでもないし。 でもテレビ局超えて同じ愛称使ったりしてるから、五輪前に各局のお偉いさんたちが集まって、このくだらない○○ジャパンについて議論してるのかな。 真剣な顔してそんな話してたらちょっと笑えるわ。
・記事に間違いがありますよ。 さくらジャパンはグランドホッケー女子代表の愛称(で、アイスホッケー女子代表の愛称はスマイルジャパンです。 さくらジャパンは2007年と、なでしこジャパンの次ぐらいに古くから使われているんですがねえ。
・そうそう、これは以前から私も感じていました。 なんかどんどん増えてきて、何が何だか分からなくなってきた。 それにおかしなネーミングが多い。 多分私みたいなオッサンが命名したんじゃないのかな? 本当にセンスがない。 おっと、有名なコピーライターの方でしたらごめんなさいね。 選手も呼ばれて恥ずかしかったりするのでは? と心配してしまいます。 ○○(競技名)の日本代表、これでいいでしょ。
|
![]() |