( 194894 ) 2024/07/26 15:12:39 2 00 「働く時間削るしかない」「年間収入は変わらない」最低賃金50円増加も岸田首相に総ツッコミ「年収の壁を解決しろ!」SmartFLASH 7/26(金) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7327576f8db5fc8e60278a0e66bb5bbae7783b2f |
( 194897 ) 2024/07/26 15:12:39 0 00 岸田文雄首相
「50円」で物価高にあえぐ国民を救済できるのかーー。
7月24日、厚生労働省の審議会は、2024年度の最低賃金を、全国平均で時給1054円とすることでとりまとめた。“50円アップ” は過去最高額で、10月から適用される。
【画像あり】開成高校入学当時の「岸田首相」
2023年の改定では、43円の大幅引き上げで初めて大台の「1000円超え」を果たしており、現在の全国平均は1004円。林芳正官房長官は、記者会見で「最低賃金の力強い目安のとりまとめを歓迎したい」と語っている。
「最低賃金は、雇用形態にかかわらず、すべての労働者に適用される時給の下限額のことで、毎年改定されています。コロナ禍に入った2020年の引き上げ額はわずか1円でしたが、物価高騰が続いており、消費者に負担がかかっていることから大幅値上げが決定しました。
政府は、人件費の上昇にともない、中小企業に対して価格転嫁するよう求めつつ、労働生産性の向上を支援していくとしたうえで、2030年代半ばまでに、全国平均賃金が1500円となることを目指しています」(経済担当記者)
賃上げ報道に、世間では喜びの声が聞こえてくると思いきや……X上では多くのツッコミが見られた。
《年収の壁が上がらない限り最低賃金が上がっても所得制限してる人は単純に働く時間が少なくなって、会社は労働力不足になる所が増えて、雇用側は更に生産性求められて…》
《私も年収の壁があるから10月からの働き方に悩んでいる…》
《最低賃金を上げるのであれば、年収の壁の金額も同時に上げて頂かないと 年間収入は変わりませんよね》
「家族の扶養に入っている場合、従業員が101人以上いる企業で、年収106万以上の収入があると、扶養から外れ社会保険に加入しなければいけません。また、企業規模にかかわらず130万円以上の年収になると同様です。
いわゆる『年収の壁』と言われるもので、最低賃金がアップする10月からは、対象者が広がり、従業員51人以上の企業で働く場合は106万以上の収入で扶養から外されてしまいます。
パートで働く主婦などは、時給と時間を計算して、扶養内ギリギリで働いている人も多く、賃上げをしたところで “年収の壁” が改定されなければ、ほとんど年収は変わらない結果になります。
今回、ツッコミを入れているのは、いわゆるパートの主婦が多いのではないでしょうか。人手不足にあえぐ日本企業において、彼女たちは非常に貴重な “労働力” です。
しかし、年収の壁を超えないように時間を抑えて働く人も多いはずで、このままだと企業側はますます人材不足に苦しむでしょう」(前出・経済担当記者)
岸田首相が “年収の壁” 問題の解決に力を入れない限り、まだまだ苦しい暮らしが続きそうだ。
|
( 194896 ) 2024/07/26 15:12:39 1 00 - いくつかのコメントからは、最低賃金の上昇だけではなく、年収の壁の問題や、扶養控除の影響、税金や社会保険料の増額など、総合的な経済政策の必要性が指摘されています。 - 岸田首相や政府、与党に対して、国民の声を無視している、現状を正視していない、国民への疑問や不満を持つコメントが多く見られます。 - パート労働者や中小企業を中心に、賃金上昇や経済政策の不十分さが懸念され、社会保障や所得格差、政策の透明性など、様々な面での問題意識が表明されています。 - 消費税の問題や共働き家庭の課題、政治家の取り組みや政策への不信感、基本的な経済の仕組みや制度の見直しの必要性など、広範なテーマについて意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 194898 ) 2024/07/26 15:12:39 0 00 ・50円の最低賃金を上げて何の意味があるのか全く理解できない。中小企業はますます経営が困難になる。賃金を上げると同時に年収の壁を無くし、中小企業を支援しないと倒産件数が増え、失業も増えるのではないか。インフレ対策で最低賃金を上げるだけではますます混乱するのでは。抜本的な改革を進めないと意味がないと思う。
・今年度の最低賃金が50円引き上げられ、全国加重平均で1054円となり林官房長官は「非正規雇用労働者の賃金引き上げや男女間の賃金格差の是正を図るうえで歓迎したい」と述べた。最低賃金が50円上がったところで、6月から増税が始まり、保険料の上乗せもあるし可処分所得が上がらなかったらこの超物価高に全く追いつけない。出来たら生活必需品の消費税を下げたり、物価高対策としてきた電気・ガス料金の負担軽減措置をずっと継続したり、ガソリン税の二重課税をやめたり、国民が実感できる政策が望ましい。一般市民は超物価高で生活費のやり繰りが大変である。当初岸田首相は物価を上回る賃上げと言っていたのにあり得ない。政府はもっと国民目線の政治をして欲しい。
・パートで働きながら子育てをしてきました。 子育ては時間に制限があります。夏休みや短縮授業や面談、急な病気などで幼稚園や学校を休む、行事参加などなど…そのうち介護も入ってきます。 夫婦で協力とは言っても、なかなかに難しい。 そうなれば、お母さんがパートでやりくりするのが負担が少ないと考えてやって来ました。 収入の壁を越えて働くとなれば、子育てに皺寄せが。 納税と収入のバランスを考えると扶養内で働くのがベターと私は判断したのです。 少子高齢化をなんとかしたいのであれば、単純に収入の壁を取り払うのではなく、パートでも常勤でも子育てをしやすい環境と収入ではないかと思います。
・結局は少子高齢化が問題なんだろうな。 今後高齢者が増え続けることで、社会的な負担は増えるだろうから増税&社会保険料の増額が止まることなんてないだろうし。
すごく簡単なことを言ってしまえば、現役世代が100%選挙に行って、高度成長期のように子供をどんどん産んで育てていけば改善するんだろうけど、、 そうしたとしてもすぐには改善しないから、今の現役世代が苦しむのは当面続くだろうな。
・記事にも記載されているように僕のバイト先スーパーで働いているパートの方は年収の壁にぶち当たるので既に「10月から勤務時間を減らす」と言っています。 結果的に人手不足が発生することになって時給の高い短期バイトに頼ることになり店舗の経費が増えることになってします。 年収の壁を廃止か変えないと本末転倒になってしまう。 将来的に時給1500円になっても人手不足の結果が見えてしますことになる
・まあよくも次から次へと国民感覚とかけ離れた政策打ち出すかなぁ。 最低賃金上げても壁が無くならなきゃホント時間減らすし、中小企業はそれらの原資が大変だしいい事ないでしょ。 それよりも物価対策するなら消費税率の引下げ若しくは廃止、トリガー条項の発動でしょ。 任期一杯居座る気満々みたいだけど、その後首を挿げ替えて裏金問題やら政治資金規制法を棚上げされては困る。 国民は次に誰が総理大臣になろうともこれらを忘れず次の選挙は投票しないといけませんね。
・賃上げを一生懸命主張してあたかも国民の為のように振る舞っていますが、結局はその分を税金で回収されてしまいます。 まるで一人でも多く年収の壁を越えて、どんどん納税してくださいとでも言わんばかりに。 物価の上昇率に全く追い付かず、実質収入はずっと下がり続けているのでそれを一次的にでも解消させるなら減税が一番効果が有るはずなのに、あたかも自身の懐が痛むが如く頑なに拒否、提案にすら上がりません。 まあ本人は定額減税という小さなエサでその後増税という大物を釣り上げる、まさにエビで鯛を釣る状態にほくそ笑んでいるのかも知れませんが。
・最低賃金50円上げるのにすったもんだ、国会議員はスンナリ給料あがってます。碌な仕事して無いのだから減給でいいのに。国は赤字だから国民には増税ばかりするなら議員報酬減額しろ。 年収と時間変えないのは壁越えして税収増やす狙い 増えた分が議員報酬になるのでは。
・年収の壁がある限り、いくら時給を上げても、総額は変わりないので、全く意味がない。 企業はその上がった分、商品代金に上乗せするので、ますます値上がりする。 そもそも税金を減らすという案が全く議題にも上がらないことが、一番の問題である。
・106万 130万の年収の壁 あげるべきだと思います。時給だけ上げても働く時間を少なくするだけだと思います。 非課税世帯の上限もあげるべきだと思います。 それが1番貧困対策 経済対策になると思います。
・税金を下げて運営できる有能な人が増えれば、賃金が上がる以上に助かる人が増えるし、未来への不安も解消されていき消費も増え経済が活性化する。 「働いたら負け」罰のような強制搾取、悪徳に優しい法律、無責任な政策ばかりだから、生きるのがツラい国民も増加する。
基礎控除を160万円にでもすれば、生活保護より稼いで暮らす方が、少し自由な感じで労働意欲も強くなる。 悪巧みばかりな政府は、身の危険を感じやすくはなるだろうけどw ギリギリな生活をさせる政策ではなく、稼いだだけ消費させる政策にしてほしい。 不安にさせて貯蓄させてたら、活気も失いマイナスばかり。 お願いx2政策はイラン。 50円とかに時間を割いて仕事してる無駄時間アピールいらん。 本当にしなきゃならない仕事、他にあるよ!
・扶養内で働こうとすると時間制限がうまれる。50円の賃上げで月80時間働くとすれば年間で48,000円増えることになるので約50時間分の労働を減らさないといけない。約半月分の労働日を減らさないといけないので会社側は厳しい運営をすることになります。
・何故年収の壁の手前で働いているパート労働者の話ばかりになるのかわからない。 最低賃金に近い賃金でフルタイムで働いている非正規雇用労働者だって少なくないし、その人たちにとっては最賃引き上げはメリットでしかないだろう。
それに、壁の手前で働くことを選択している人にしてみても、歳賃上げは壁手前まで働くための時間が短縮され自由な時間が増えるのだし、これもメリットでしかないだろう。
困るのは雇用する側で、パート労働者一人の労働時間の上限が短くなるため、より多くの人を雇用する必要が出てくるという点だろうが、周辺地域の住民の収入増による売り上げの伸びを考えれば甘受すべき手間でしかないと思う。
・時給を上げて 年収の壁を越えさせる事で、 社会保険への加入者を増やし、 社会保険料の財源を広げようと言う意図が 見受けられます。 自民党は今までの反省もなく、 悉く国民から搾取し続けようとしているとしか考えられない。
だから次の選挙では自民党へ投票する有権者も減るでしょう。
しかし、次の選挙で負ける事を想定した自民党は、 駆け込みで法律を無理矢理通そうとする行動に出るかも知れない。
国民はこの動きに注視しなければいけない。
・インボイスで事務作業が圧倒的に増えた。その事務作業が電子化なもんで、新しく覚えるのは大変と年配の社員がごろごろと辞めていった。若い子は入社せず、人はいなくなるばかりで、現場は回らないレベルまで人がいない。なのに、会社は「労働生産性」を盾にブラック企業化を正当化し始める始末。挙句基本給を少し上げた代わりに、手当や福利厚生が削られに削られ手取りは逆に減った。見てくれの基本給が安いと人が集まらないからだと。本当、政府はこれ余計なことするな
・むしろ逆で、扶養控除を減らした方が、気兼ねなく働けると思う。年収上限が50万くらいになれば、気にするのは小遣い稼ぎ程度のアルバイトだけで、家計の足しにするなら控除気にせずたくさん働いた方がいいよねってなると思う。 代わりに世帯の1人あたり年収とかで別の負担軽減策があればいいと思う。
・年収の壁を引き上げる、という議論はまず無いので、あとは全ての労働者から社会保険料を徴収する、という決断をいつするかだけでしょう。 これをやるとまた国民から増税メガネと怒られるでしょうが、いずれやらざるを得なくなると思われます。 そうすると今より手取りが減るので、もっと働かざるを得なくなる。もっと働いても、少なくとも(より短い時間働いた場合と比較して)損をすることは無くなる。 ただ、今の「優遇された状態」と比較すると当然手取りは減るので、パートタイマー達からは怒りの声が上がるでしょうね。
・たった50円上がっても物価はどんどん上がっててなんの意味もない。議員たちも国民の最低賃金でやってみたら良いのでは?議員は多すぎるしたいした仕事もしてないのに給料ばっかもらって今の議員に国民の苦しさ分かる人いないのでは?
・物価高騰の主な原因は何でしょうか? 原材料費、光熱費など色々です。 ただ、時給を上げれば、余計に商品が高くなる。 人で不足で多くの人を雇い一人当たりの時間を減らす。リスク分散させる。 年収の壁もそうですが、根本が違う気がする。
・年収の壁を引き上げるのではなく、いっそのこと壁自体を無くしちゃいましょう。というのが現政権の基本方針。その理由が「もはや昭和ではない」というもの。そもそも扶養というシステム自体が昭和という事なんでしょう。扶養とそうでない人との不公平感を持ち出されると何も言えないでしょって感じ。 確かに単身世帯では壁なんて無いから時給上げてもらってラッキーなんでしょうけど、扶養範囲内で働く主婦には意味ない最低時給5%増し。働く人が少なく成れば一人一人の負担が増えて現場にシワ寄せが来るだけ。 男女は平等だし、社員も派遣もパートも同一労働同一賃金でなくてはならないのだから、全てに公平を期すのは当然かもしれないが、全ての主婦が仕事も子育ても、介護も、町内会も、PTAも全て頑張れるわけがない。男女平等だからって真昼間から会社休んでPTAとか行けるのか?お父さん。 未だ昭和を基本とした社会構造なんだよね。日本って。
・最低賃金アップとかより減税の方がはるかに景気改善に効果あるのに何故やらないかは好景気になっては困る一部のハゲタカがいるからよ。 不景気の最中に消費税なんてもっての外でもし消費税止めたら買い物で1割トクするんだからみんなお金使うようになって結果的にデフレも解消して緩やかながら景気回復してくるのは明白なんだがね。
・前回の最低賃金増加でも『年収の壁を何とかしろ!』とさんざん言われていたはず。 それを無視してまた最低賃金を上げたってことは より多くの人から社会保険取りたいって目論みなんでしょうね。
国民の生活を豊かにする目的ではなく 財源を確保したいのが本音でしょう。
・時給を上げる為に値上げしないといけないよね。て事は自然と消費税収入はまた増収。税金やら保険やらで実質賃金は増えないんじゃないかな?最低賃金上げさせたいなら消費税減税や一時停止して、消費喚起しないとね。
・働く時間を更に減らして 普通に今までの賃金に行かない様にする! 半日6時間労働ならば3時間から4時間までにするだけだ!! 簡単に企業努力で雇用主だけが負担掛かるなんて有り得ん!!何の為に雇用してると思ってんだ?!政府・議員等はどれだけ国民の時給上げようが、更に税金や各種負担を国民に値上げさせただろうが!コレから負担増しにするだけだろうが?!結局それらが国民の負担になってる為に堂々巡りだ。 時給上げようなんて上がれば自ずと全てを更に高くするだけだ!当然だろ! 見た目は変わらなくても内容を下げたり数を減らすだけだ!
・ただのいい人アピールね。 それが嬉しくてありがとうと感謝したくても 結局年収の壁問題や そんなの関係なく働いて納税しろよって 国民に言ってるようなもんでしょ。
高齢化社会、もっと現役で働く人たちは苦しめられていくんだろうね 少子化に歯止めなんてかからないもんね どんどん少子化になれ!て政策進めてるようなもんだよね
・それぞれのライフスタイルに合った働き方してんのよ。50円上がろうが扶養年収に困る人は困るだろうし、別に関係ない人はまあラッキーぐらいでしょうか?政府の思惑なんてここのコメントより遥かゲスいと思うし、こんな日本でも自分が思う働き方をしたらよろしいかと。企業側は日数時間制限で大変でしょうが、日本のトップはアフォだから自分の身は自分で守る意外対策ないですよね。都知事選においてまだ自民の力は根強い。というより野党がね…。政府とズブズブな企業、団体だけが守られる国なんですから、悲しいかな現実はそんなもんです。
・ゼロ百の話じゃ無い。 配偶者の扶養控除内で働きたい人限定の不満だ。世帯年収的には配偶者年収に100万円程度の年収プラスのイメージだ。決して底辺で暮らす世帯の姿では無い。単に損得の次元の話を「何々するしか無い」的に大袈裟に書き立てるのである。 こうした記事を読む時に気をつけたいのはそういう事だ。 本当に賃上げで救わなければならないのは、パート収入だけで生計を立てている世帯だ。その世代にとっては年収の壁など関係ない。明らかに貧困線以下の世帯である。5%程度の賃上げだが、物価上昇を考えたら極めて重要な事だ。
・106万 130万の年収の壁 あげるべきだと思います。時給だけ上げても働く時間を少なくするだけだと思います。 非課税世帯の上限もあげるべきだと思います。 それが1番貧困対策 経済対策になると思います。
・賃上げをしても年収の壁により世帯収入は変化しない。ところが、政府は賃上げを理由に国民には新たな負担を強いてくる。間違いなくこの政府は日本人(中間層と低所得層)を根絶やしにしようとしている。 次の選挙で全員が退場いただくことが日本国民にとっての最大の利益になる。
・岸田さんは106万とか130万とかの年収の壁を知らないとしか思えません。岸田さんの親戚知り合いまた側近や親しい議員にこの壁を意識してパートなどしている人がいないからでしょう。 これは大問題なのです。 年収が増えた分だけに社会保険料等かけるとかいろいろ方法はあるのに。 また、 ○社会保険料は持病主も半分負担するので会社側もかなりの負担増となること。 ○健康保険料も本人と事業主が負担するのでパートの方の配偶者(主に夫)が掛けている健康保険料(扶養者分も含まれた保険料)もなくならないのでパートの方は健康保険の二重払いになるということ。 これも大問題だと思われます。 社会保険関係の仕事をしてきた人ならだれでもわかるはず。岸田さんの側近にはこの大問題を知っている人がいないとしか思えません。 この内閣ではダメだ。
・結局扶養を外させるのが目的なんでしょうね。 扶養をはずさせて働かせて、でも税金、社保年金をすごい額とって、家庭の収入はもはやマイナス、でも時給あげただろ自分達は痛くも痒くもないむしろ潤うっていうのが魂胆なのがよくわかる。
なんで扶養はいって働いてるって別にだらけたい働きたくないわけじゃない いまは働けない環境だからです。 介護だったり子育てだったり。
こどもは産め産め、 でもこどもとの時間はとらせないよ? 働いて働いて、身を削って国に納めろよ? あっでも家事育児は自分でなんとか解決しなね?
働きたい女性や男性もいるとおもうけど、かけがえのない子育て時期、一緒に過ごしたいっておもうひとも多いと思います。
うちもそうです。
一緒にいたいけど、なんでも国にとられる時代、生活のために、泣く泣く保育園預けて働いてます。 これ以上なにを奪えば気が済むんでしょうか。
・最低賃金上がったら雇用機会が減るだけ。 雇う側の企業、個人事業主はここ数年で人件費が上がることに耐えられないから、最低賃金が上がるたびに、雇用人数を減らして凌いでいる。 そんな苦しみを知らずに、アホみたいに最低賃金あげれば景気が良くなる!金持ちになれる!って考えてる政府と、それを信じている奴は一度ちゃんと考えた方が良い。 そもそも50円上がっても税金を差し引くと実質35円程度の上昇。15円は国に収めることになる。そうやって国が搾取して政治家の懐を温め続けることに加担する行為が、景気に合っていない無理なら最低賃金の上昇であるということを知ってほしい。
・今まで問題になっていた年収の壁 今までの問題これを無視してこの岸田さんは歓迎すると答えた 心底 本当に国民の事をこの人は解っていない。何十年も前から 自給が500円の時から103万円のまま 今や1000円越え 倍以上自給が上がっているのにおかしいと感じないんだろうか? 一つ一つ理解を求めなければ何も変えようとしないのか? 時間の無駄だと感じないんだろうか?
・賃金が上がらないから無理矢理やり時給を上げさせようとしているのであれば、非常に単細胞的な考え方ですね。 むしろ企業負担を増やして倒産を促しているようにしか思えません。 誰かは知りませんが、自民党幹部はコロナ禍の時にこれで持たない会社は潰すからと明言したそうですが、生産性の低い企業を潰していきたいだけでは。 そういう会社はゾンビ企業と揶揄されていますが、少なからずある需要を大手などがいいとこ取りしたいという思惑も見えます。 諸悪の根源は自民党と財務省なので、まずは政権交代しかありません
・106万、130万の年収の壁の他にも、私学助成のラインも上げて欲しい。東京は所得制限なく484,000円支給されるけど、神奈川には700万の壁があり、そこを越えると段階的に減らされ、神奈川では世帯年収750万を越えると118,800円しか支給されません。おかしくないですか?多摩川の壁があります。
・いつも思うんだけど、年収の壁を上げろって変じゃない?
働いたら税金がかかるのが「普通」であって、パートならOK、○○円まではOKってのが「例外」なのよ。
働くなら、普通に働いて、普通に納税しましょうよ。
そんなことより現役世代のワーキングプアの方がよほど問題だと思う。
・こんなことをやっているから岸田はダメなんだ。全然国民の声を聞いてたとしても、聞くだけでなんらやってないのと同じではないか。まずなんで103万、130万の壁があって、なんで最低賃金だけ上げて壁は上がらないのか。なんでこの金額の設定で何年も同じ状態なのか。ちゃんと国民に説明する義務があると思います。説明してくれなくては納得できないです。
・本当は力ずくで引きずりおろしたいとこですが、この政府と与党をとっとと終わらせないと、国民の貧困が加速してしまう
国民が暴動起こすまでは何やってもいいと思ってますよね・・・
最低賃金こそこそいじるくらいなら、生活必需品の消費税だけでも非課税にした方がよっぼと国民生活が助かるのですが、政府は国民のためになることはやりたくなさそうですしね、いったいどこの国の政府なのだか??
・他の方のコメントでもあったけど、 段階的に事実上の【扶養制度の撤廃】へシフトしてるんやろうね…。 年収の壁の撤廃どころか、 全員社保加入を目指してるもん(; ᐛ ) 【扶養内で働く】←雇用側も雇用の見直しで頭を悩ませる事になりますね… タイミーみたいな、単発バイトがさらに増えそう(´` )
・50円上げようが意味がない。 それよりも年収の壁を変更しないとパートさんたちは、年収を抑えるために調整を今まで以上にしなければなりません。 働く時間は少なくなり無料で労働をしなくては成らないかもね。 何故、岸田は分からないのか? 分かっていて50円アップをするのか疑問でならない。
・年収の壁もだし 上がるのは都会で、田舎ほぼはかわってないんよなぁ… 全国平均じゃなくて、一律に〇円にしなさいは無理だから、〇円あげなさいのほうがいいような… 増税岸田からしたら、収入あがれば税収もふえる、物価があがれば税収が増える
・何故、岸田総理は総理になったのか、日本の国土は外国に買い漁れている現状です。又国内は賃金が上がらず物価高、本当に日本を大切に考えているなら、国家で議論をするのが自然と感じます。メディアからも、耳障りいい事ばかりを話題に選び聴こえてきます。国民は、本当の日本の現状を忘れては、日本の未来は有りません。
・岸田首相や政権与党、各既存政党に今の日本なんて変えられる気がしません。 とにもかくにも、組織票の獲得のための集団と化している気がします。特に自民公明の政権与党は、自分たちの支援団体しか見ておらず、おこぼれを他来民にお目こぼしをしているようにしか考えられません。主義主張も大事だと思いますが。経団連が日本国民の代表だとか言わせていて、そこに尻尾を振り優遇して国民からは昇級した分を税金や、支援金と言う名のステルス増税で巻き上げていても、意味が無いと思います。
・50円じゃたいして変わらない。 500円アップしたら効果はあると思うが。 あと年収の壁を変更しない限り扶養内で働くパートがいる職場はパートの勤務日数が減り、少ない人数で業務をこなす負担が増す。
・そもそも賃上げと並行して保険料や税も上がってはなんの意味も無いと思うが。 賃上げは企業努力に尽きるが税を下げる事は企業への負担も少ないし皆同一の恩恵を受けられると思うが。 税を下げたくない理由は国の維持の為にでは無く自分達の小遣い、退職金が減るからでしょうに。 50円なら賃上げをなんとかできる所は増えそうだが50円上がったところでという所。国民はその数円稼ぐのに必死なのに政治家は裏金やら不祥事をしても許されるんだから呆れる。二階氏の発言なんて以ての外だろう。
・106万の壁は時給 数百円の時代に設定されたもの。いまなら、106万の壁は200万以上にしないとおかしい。計算できる人は前向きに検討をおねがいします
・結局労働時間削って調整するから意味がないんだよね。 扶養の制度自体考えた方がいい。 そして物価が上がって価格転嫁され消費税の収入が増える。 賃上げと同時に消費税を下げるべきかと。 消費税を下げれば価格転嫁しても現状と同じ値段ぐらいにできるだろうと思う。 そのうちまた低所得者向けのバラマキもやりそうだな。
・岸田も先が見えてるからやりたい放題。申し訳ないけど、50円上がったって、年収の壁で働くのも制限されてしまう。全くこの人はどこに向かって仕事しているのでしょうか?年収の壁には手をつけず、社会保障のお金を国民から巻き上げるのが目的ではないの?岸田君。。本当に使えない総理、というより政治屋たちの国民の感情を無視した仕事。もう我慢できません。この政権が続く限りこの国はおしまい。
・時給が上がっても、会社の人件費枠が増えるわけではないから、その分人を減らされるか、残業を減らされるか、手当を減らされるかだから、実質的な収入増にはならない。
・生活保護受給者が数多くいらっしゃると思いますが、果たして全員が本当に生活保護を受給しなければならない方々なのでしょうか。本当に生活保護の受給対象なのか、もっときちんと調査しなければいけないのでは?私たちの税金ですよ。
・増税って言うと聞こえが悪いからわざわざ壁を越えさせて納税させる気でしょ 実質的にマイナス成長で可処分所得は減ってます。其れで経済を回す為の買い物なんて出来る訳無い先ずは可処分所得を増やす為の方法論を政府は考えるべきだ︎
・パートで働いている妻はどんどん勤務日数を減らしています。年収の壁がある限り、106万円に抑えなければならず、次は一気に180万円を超えないと年収は増えないはずです。年収が180万円まで所得税をかけないように変更しないと、誰も働きません。
・民間に最低賃金やら、賃上げやら要請するばかりで、 肝心の税制や社会保険料の徴収制度は何も改正しない。 政策と言うか、制度設計と言うか、全くセンスが無い。 もっとも、今回の定額減税で、多くの国民が既にそれを知ってしまった。
・年収の壁いる、そもそも少子化対策と真逆だよね、年収関係なく結婚すれば社員以外であればいくら稼ごうが扶養控除でよく無いか、普通の家庭(低所得者ならなお)お金あったら使うし、お金が回れば景気が良くなるし、景気がよくなれば自然と税収増える。なんか仕組みばかり複雑にして(中抜きのため?)日本の政治家、官僚大丈夫か
・春闘で国が忖度してる大企業は賃金あがるでしょ。。
その下請け孫請けはたまったもんじゃない。
大企業から削られたお金で、仕事貰って その従業員とかには給料上げろ?? 完全に中小企業と零細企業は板挟みになって 国と大企業に言う事聞かされて、 体も会社も潰される。
マジで地方はまだまだ全然景気よくなってない。悪くなってるぐらいなんです。
岸田さん、国民の声を聞くんですよね? なら、地方の中小企業零細企業の 社長さんたちに聞き取りでもしてみろや。
現状 格差社会が激しくなる方向にしか進んでない。。
厚労省?もずらっと並んで会議してる様に見えるが、こんなに人要らない。
マジで、どうにかしてるわ。。
・子供との時間を大事にしろって事じゃない? 単価をもっと上げて、働く時間が短くなれば、子供と過ごす時間が増えるなら良い事だと思うけど。 人材の取り合いが無いと、 企業も活性化ぎ図れないよ。
・パート労働者の最低賃金が今年10月から適用になるけど、厚労省は労働者を舐めとるんと違うか。去年初の千円台になったが今年は全国平均でたったの50円かい。これじゃ働く意欲無くすぜ。そのくせ税金だけはしっかり搾り取りやがる。まずやらなければならんのは年収の壁をなくす事だ。これがあるばかりに共働き夫婦は妻の労働時間を減らさなければならない。余りにも矛盾してるぞ!岸田もこういうことで自画自賛するなよ。呆れてモノ言えんわ!
・最低賃金だけをあげれば良い、と考えるのが政府なら全国最低賃金の一番低い賃金で議員報酬を支払ってください。 もちろんボーナスはない中小企業を基本とします。 もちろん経費はインボイス方式で。
議員関係親族は収入の壁以下の仕事に制限し、扶養控除関連もなしで。
生活できるなら、してみなさいな。
・最低賃金を毎回更新したところで、年収の壁はいつから改訂していないのか? 確か昭和の時代から変わっていないはず 物価も上がり、法外に税金も上がる一方で所得控除は削減か置き去り 誰がどう考えても、景気を回復させるには減税する他に方法はない デフレ下に消費税増税したこととか全くの的外れ 岸田にしても財務省にしても経済のいろはを無視(無知?) このまま政治を自民党の政治屋に委ねていては日本人はいなくなる 日本人なら自民党に鉄槌を下すべき 選挙に行き、インチキな組織票を無効にしてやりましょう
・価格に転嫁しろって簡単に言うけど、上がるのはB to Cだけじゃないので物価高にはどれだけ響くんでしょうね。 ついでにこっちを優先して正社員の賃上げに影響すれば、生活はもっと苦しくなるかと思いますが
・減税を基本に考えて欲しいんだよな 最低賃金を上げたところで得するのはパートやバイトのみ 最低賃金一歩手前の非正規などには何の特にもならない話 減税ならば平等に実質賃上げ可能だし
・たかが50円、そしてそれが出来るのも一部の企業 50円も企業も経営者は日本国民 経営の善し悪しもある 消費税下げるだけでもその50円以上の価値はある 政治家と言うか自民党、自分達の負担はしたくないが、国民に負担をさせるのは増税同様 賃金を上げるなら中小企業にまず賃金分の補助金、それが出来ないなら直接の消費税減額 自民党が身を削らなくて政治家を語らないで欲しい
・年収の壁なるものを壊して働いて収入がほしい人が働きたいだけ働ける社会にするべき。 また消費税はみんな等しく払っているのに直接税が非課税というのはおかしいと思います。
・最低賃金を引き上げた所で 非正規労働者は 全員が全員最低賃金で 働いてる訳でもないので 効果は極めて限定的です
そして彼らの所得を上げれば自ずと 所得税、住民税は増税され 企業の負担が更に増すと言う負の連鎖
これもまた一番喜んでいるのは その分税収が増える日本政府のみ
・>扶養内で働く
そろそろ、これを廃止しないと駄目だよね。確り働いて、社会保険料を負担してもらわないとね。年齢制限も加えたら良い。成人したら、扶養内に入れなくすれば良いのですよ。 例外を付けるのであれば、学生位でしょうかね。人手不足は深刻で、働ける人には、フルに働いてもらわないと、日本は回らなく成りますよ。
・あがらないよりあがった方がいい。 自営業の夫なので第3号適用されないし。 むしろ第3号になれない自営業の妻の為にあげてくれてくれるのかと思う。 たった50円と言うけど… 50円×8時間×20日×12ヶ月=96000円 ありがたい
・支持率をなんとしても上げたいのか、美味しい話ばかりぶち上げるが、結局は詰めていくといろんなところでひずみが生じてくる。万事が行き当たりばったりなのだから、日本が混乱するのも無理はない。
・業種により異なるのだから、働く時間を減らせばいいで解決する訳が無い。 もっと視野を広げて、様々な業種の事を把握して親身に考えた方がいい。 安易な考え方過ぎる。
・少子高齢化は事実だけれど、これは増税する流れの時にいつも使われる。むしろ、竹中平蔵自民が少子化を進めてきた。売国ばら撒きのために、金がいる。アメリカが仕込んだウクライナ侵攻なのに、アメリカブラックロックに寄附してんだよ。岸田個人で返済してほしい。弟は、外国人就労支援会社やって、移民問題の中、ビジネスしてるのね。プーチンの評価は、憐れみかな?
・103万円だの130万円だの、年収の壁が出来たのって何十年も前の話じゃ? 時給はどんどん上がっているのに、この壁とやらがそのままなのはおかしい。 タイトルにもある通り、ほんと解決してほしい。
・改正したけどどこか抜けてるぞワースト3
道路拡幅して自転車用レーン作って無いのに自転車は車道通りなさい
18歳から成人なので投票出来ます。でも飲酒喫煙は20歳からです
そしてこれ 最低賃金上げなさい。でも年間収入の壁はかえません
・税金、社会保険料は国民の知らないところで簡単に法律を成立させるのに肝心なところに気が回らないというかやらない。あの顔見てると嫌がらせが好きなんだろうと思ってしまう。
・今の政治は、米国から言われてるのか 日本を、好景気にするな、むしろ破壊せよという政策をすすめている
配偶者扶養手当、廃止 遺族年金、廃止 社会保険料払込60歳から65歳へ
働け働けといんばかりの 給付廃止し、保険料を払わせる政策ばかり
・あくまで最低賃金平均50円、、、しかも全国平均ですからね。非正規全員には当てはまらなさそう 非正規ですけど1円もここ数年あがってないわ。むしろ引かれるものが多すぎてどんどん減ってる。 例 8時間×50円=400円 一ヶ月約20日で8000円 8万円の消費税10%位にしかならない。 消費税無くした方が国民や企業全体的に助かるわ
・とにかく甘い考えで政策実行するからダメなんだよ。 自分の考えで国民の生活と安全・安心を考えていないって証拠。 思い付きで実行するから周囲の人たちや国民に不安が増大するんだよ。 才能ないのだから、総理の職を辞するべきだ。
・日本全体を考える能力の無い岸田さんのせいでますます日本の産業は衰退して行く。結局岸田は自己のため議員報酬や待遇を良くしようとし、賄賂献金制度はそのまま、議員報酬を上げるため公務員の給料を上げる。公務員は自分達の給料を上げるために民間企業の給料を上げさせようとする。しかも彼らは民間委託先に対しては予算が無いから契約金を上げられないと言うが、自分達の昇給予算を確保したいだけのこと。そして民間の昇給で得た税や保険料で自分達の昇給は確保したいから民間委託の予算は上げない。本当に岸田さんや自民党議員は金儲け集団とになってしまっている。だいたい国民のための政治をするために議員になったのなら減税して自分達の報酬を削減するのが当たり前だ。彼らが「政治の自由」という言葉だけで金を集めようとするのは最低の人間である。それなら金のかからない選挙に変えることから始めよ!!
・地方の会社なくなるよ。 学生のアルバイトも厳しくなるんじゃないかな。 地方は 会社がなくなり人がいなくなるとお店がなくなり働く所もなくなり、都市部へ移動で更に人口減少 地方の県は税収が減り更に過疎化
・最低賃金上がる→企業の人件費拡大→既存人員や昇給幅が小さくなる(場合においては逆転現象が起きる)→既存の人たちは物価上昇に見合った賃金が上がらない→消費は縮小→経済悪化→人を辞めさせる、もしくはやめていく→次の人の導入コストが高いので新たに雇うこともしない。 こうして、岸田総理のおかげで、日本は貧しくなる。
・これにより、所得は5%増えるとしているが、消費税をゼロにするほうがよっぽど効果があると思う。時給1000円が1050円になったところで、あれやこれやで控除されるので、ないよりマシのレベル。この程度の策でやった気になっている政治家、官僚はほんとうにどうしようもない。よく恥ずかしげもなくでかい顔ができるよなぁ。その感覚が信じられん。
・自民党政権は目先しか考えてないので困る。 総理になるのが目的であっても、なったら国民の為に行動してほしい。 春闘での賃上げ今回の最低賃上げすれば企業は商品に上乗せし高くなる。 何のための賃上げか訳がわからない。
・年収の壁がある故パートは90万越えくらいで仕事をセーブしています、どうせならアルバイトもすべて税金をとれば時間単価があっていいかもしれませんね。
・年収の壁を廃止! 扶養控除等は子供のみで18才の成人になるまで、控除額は大幅増額。 それで解決では? 配偶者を扶養可能にするから問題が生じる、と個人的に常に思っていますが,それを当てにしてる人からは叩かれるんだろうなー 皆が希望することはできませんね。
・それにしてもみえみえの増税とかステルス増税とか、大企業は利益を積み上げるが、誰のためなんだろう?これで、自民が下野しなかったら、国民が認めていることになる。なんとか野党に頑張って欲しい。中道保守で行財政改革を掲げる野党がでないと、ヤバいぞ。
・少子化踏まえた理想は 夫婦2人子供2人最低限必要です 本当の理想は夫婦一組に2.2人子供居れば 人口減少しないけど そうすれば外国人の移住に頼らないでも 日本は、しっかり回る 今の日本は、年収600万~700万でも 理想の家族構成は、かなり カツカツになると思う 将来の日本、理想の家族構成 目先の数十円とか焼石に水 低所得者が更なる絶望する討論して何になるのか 国民が諦める事に火に油注いで政治家ってバカなの? 日本は、既に平均年収1000万必要ってなぜ分からない? 其ぐらい、ヤバいギャップが有るのですよ
・最低賃金で働いてる極一部のパートや学生バイトの方々は嬉しいでしょうけど社会人にとってこの賃上げが所得にどう影響するのか教えてほしい。
・もう文句ばっかりだな。扶養控除とか3号被保険者とか無くして、働く国民は全て社会保険加入で困らんけどな。 収入増えないのは政治が悪いとか、会社が内部留保に溜め込んでとか、言い訳はいいけど正社員で年収上がらないのは個人の資質と能力でしかないわ。
・最低賃金上げて働いた気になっているのだろう。 彼らからすれば都合のよい企業だけに淘汰される餌になればいいわけだ。 最低賃金が出せない様な事業など、大企業の傘下に統括されてほしいわけだ。なんなら、零細業種など無くして、大企業傘下の人員になってほしいわけだ。 だから、零細業種が支援を相談しても行政は、"廃業してしまえ"と言い放つ。
・若い家庭の多くはフルタイムの共働きだし 今から制度変えても使う人は減っていくだけですから
政府もそれ分かってるから配偶者控除対象の家庭が定年退職して文句言う人いなくなったぐらいで廃止するんじゃないですか?
・政府として行う物価高対策は最低賃金を「上げてください」と企業に努力を図ることしかない。 まじで使えねーな笑
できることはたくさんあるだろうに。内部留保にメス入れろよ。 国民負担率減免しろよ。
できるだろ。2年連続過去最高の税収だぞ。 補助金とか中国人留学生とか移民とかに金使うところじゃねーだろ。 今年の国民負担率50%を超えるって総務省が言ってたけど、なんで日本国民のために収めてる税金を、海外勢に還元してるのさ。
岸田内閣さんは本当に外人が宝物なんだ?
・仮に価格転嫁するようになっても結局物価が一段と上がるでけで実質賃金はあまり変わらない。政府が減税や社会保険料の引き下げ等をしなければ何も変わらない。
|
![]() |