( 194939 ) 2024/07/26 16:07:00 2 00 高速道路の追い越し車線に居座り続ける迷惑車 なぜ追いつかれても先を譲らない不思議ベストカーWeb 7/26(金) 10:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c094fb9e0a954bb4f373f8dc21a92020ae3e813 |
( 194942 ) 2024/07/26 16:07:00 0 00 ベストカーWeb
高速道路の追い越し車線を走っていると、流れに乗らず、後ろが詰まっているのにもかかわらず、ずっと居座り続けているクルマによく出くわす。おもむろにパッシングをしたいところだが、近年の煽り運転と受け止められかねないので、どうしたらいいものか?
文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock(トビラ写真:satoshi.o@Adobe Stock)
2車線以上ある高速道路の追い越し車線をずっと走り続け、後ろからクルマが来ても譲るどころか、まるでブロックするように居座り続けるクルマが多いこと多いこと。筆者はアメリカ、欧州各国、北欧の高速道路を走ったことがあるが、追い越し車線を居座り続けるクルマがこれだけ多いのは、日本だけの特徴といえるかもしれない。
なかには追い越し車線を走り続けていても法定速度を守っているから何が悪いんだと主張する人もいるだろう。これは大きな間違いだ。そもそも追い越し車線を走り続けること自体が「通行帯違反」に当たるからだ。
道路交通法では、「車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければいけない」と明記されており、通常は走行車線を走り、追い越し時には追い越し車線を使って前走者を追い越した後、走行車線に戻るのがルールなのだ。
追い越し車線を走り続けると、例え法定速度以内であっても、「通行帯違反」となり、違反点数1点で反則金6000円が科せられる。ではどれくらい追い越し車線を走り続けると捕まるかだが、おおよそ2km程度が目安となっている。
2024年6月28日、チューリッヒ保険会社が「2024あおり運転実態調査」を発表した。興味深い内容だったので引用させていただいた。
遭遇したあおり運転については、「激しく接近し、もっと速く走るように挑発してきた」が76.5%と最多となり、続いて「必要のないハイビームをされた」が22%。また、あおり運転をされた際にとった行動としては「道を譲った(44.3%)」「何もしなかった(32.5%)」と、あおり運転をやり過ごしたドライバーが目立つ結果となった。
驚いたのは、あおり運転をされたきっかけについて、思い当たることがない人が76.3%と想像以上に多かったこと。「思い当たることがある」と答えた人にきっかけと考えられる運転行動を聞いたところ、「制限速度で走っていた(26.3%)」「スピードが遅かった(17.9%)」と続き、あおり運転のきっかけと考えられる行動は、運転速度に関するものが多い結果となったという。
このアンケート結果を見てみなさんはどう思いましたか?「あおり運転をされたのに思い当たることがない人は76.3%」とあおり運転をされた理由がわからない、理由に気づいていないという人がこれだけいるのには驚かされた。どれほど鈍感なのか、鈍感だからあおられるのか……。
高速道路の追い越し車線を走行中、後続車から一度パッシングされたからといって、後続車に道を譲らなければいけない、というルールはない。
しかし異常接近してきたドライバーは、前走車にもっと速く走ってほしい、走行車線に移ってほしいというという意思と、イライラした気持ちになっているのは間違いない。あまり火に油を注ぐようなことはせず、早く気付いて道を譲ったほうがいい。これをそのままスルーして追い越し車線を走り続けていくと、あおり運転につながる場合も多いので冷静にお願いしたい。
居座り続けるクルマが、なかなか退かない場合はどうすればいいのか?追い越し車線から走行車線に移ってある程度走り、ころあいを見計らってそのまま走行車線で追い抜く方法。つまりクルマが進路を変えずに前走車の前に出る追い抜きということ。
よくありがちなのは、追い越し車線で前走車に追いついて、すぐに走行車線に移っての追い越し。これは、左側からの追い越しと判断されて「追い越し違反(先行車両の左側からの追い越し)」となり、違反点数2点、反則金9000円となるので要注意!
パッシングについては、道路交通法52条第2項を見ると、車両の灯火に関する記述があり、他の車両等の交通の妨げになる場合には灯火を消したり光度を減らしたりする必要がある。
過剰なパッシング行為は「滅光等義務違反」(車両のライトを無闇に明るくして走行を妨げる事)にもなるし、後ろから追走してハイビームを照らし続ける行為もあおり運転に該当するので注意が必要だ。ちなみにウインカーレバーを奥へ倒すとハイビームが点灯し、手前にひくとパッシングになる。
最後に繰り返して言いたい。高速道路での追い越し車線を走り続けることはやめてほしい。これは通行帯違反。後続車が来ていても法定速度をしっかり守っているのだから自分が正しいという人も、速やかに走行車線へ移っていただきたい。
居座り続けるクルマがいるために、5台以上そのクルマの後ろに連なっていたり、そのクルマがいるために一番左の走行車線や真ん中の走行車線を使って、追い越していくクルマをいまだに見かけるので……。音楽を聴いている人、家族や彼女との会話で気付かない人もいるかもしれないが、前方左右はもちろん、後方にも気を配ってほしいと思うのだ。
記憶が定かではないが、昔は追い越し車線に居座り続けるクルマがいると、右ウインカーを出して走行車線に移るように促す行為が存在した。もっと昔は、右ウインカーはトラックが排気ブレーキ掛けているという合図で、それがランプで点灯するようになったのでなくなったと聞いている。
いずれも法的なものは何もないがパッシングに比べればイラっとすることもないので、追い越し車線を居座り続ける前走車を追い越したい時の「前走車を追い越したい時の右ウインカー出し」がいいと思ったが、これもあおり行為に当たる可能性がある。
やはり追い越し車線を走り続ける違反「通行帯違反」を警察に重点的に取り締まって、追い越し車線を居座り続けること=違反ということを地道に啓蒙していくしかないのだろうか。
|
( 194943 ) 2024/07/26 16:07:00 0 00 ・追い越し車線に入るとしても追い越し車線を走っている速度も気にして入ってほしい。 時速100キロで追い越し車線を走っているのに時速80キロとか遅い速度で来られると追い越し車線を走っている方はブレーキ踏んで減速しその後続車も影響を受ける。 追い越し車線に入る時は追い越し車線側の速度も気にして車線変更してほしい。
・先日若い女性の運転する軽自動車が、高速道路の追い越し車線を90km/hくらいでずっと走っていました。 後ろから速い車が来ると走行車線に移り先に行けせていましたが、そのあとすぐに追い越し車線に戻っていました。 その後もずっと、 追い越し車線で後ろから早い車が来る ⇒走行車線に移り譲る ⇒追い越し車線に戻る を繰り返していました。
何故あの人は一番右側がデフォルトなのか??? でも、そういう人っているんですね。誰か彼女に教えてあげて欲しいです。
・一般道でも片側3車線60km/h制限速度のところを40km/h前後で一番右車線をずっと走る車、あれも勘弁して欲しい。右折するために早めに寄っているのであれば良いですが、そうではなく何キロも右車線を走るドライバーをよく見かけます。せめて第2車線を走ってほしい。
・高速道路の追い越し車線をずっと100km/hで走っているドライバーの中には「自分は法定速度一杯で走っているから譲る必要はない。追い越そうとする車の方が悪い。」と思い込んでいる人もかなりいると思う。「自分より速い車が接近してきたら進路を譲らなければならない規則」があることも、自動車学校や免許更新の時にきちんと教えて欲しいですよね。
・最近思うのですが、「ゴールド免許」制度って間違っていませんか?私の姉なんかゴールド免許ですが、高速道路の最低速度と矢印信号の意味が分かっていませんし、知らないと言い出す始末・・・・・免許取りたての頃に私はまだ取れる年齢でありませんでしたが、家にあった教習教本を読んで勉強していたので助手席に乗りながら教えたはずなのに・・・・・ そんな人が結構いるような気がします。ゴールドでも抜き打ちで試験や実技をするべきではないかと思います。
・先日の3連休の時ですが東北道の安達太良PAからうまく本線に合流できず本線側と合流側の車両がストップするといった珍事がありましたよ。 玉突き事故等にはなりませんでしたが30台くらいの車両が一瞬ストップしてました。 私はちょうどPAからでようとしていたのでよく見えましたがヤバいんじゃないかと冷や汗かきましたよ。 ルールやマナーだけの問題では無く技術的なセンスの無い人は運転しないでほしいもんです。
・教習所で道の譲り方を指導するべき! 一般道でも後方から速い車等追い付かれたら、安全で見通しが良いところで、譲る! これに尽きる! ただ、昨今ドライブレコーダーの普及とSNSの投稿目的に、わざと“煽られ運転“をして煽り運転をさせようとする輩が一定数いることも事実。 警察の取締項目の優先順位、交通指導も含めて考えるべき。 こう言う類いの問題は、多角的に同時進行でやって行かないと解決にはならないと思う。 目先の法改正では、全くの無意味で政府・官庁の取ってつけた大義名分でしかない。
・オートクルーズの漫然運転かもしれんね。 バックミラーで後方確認すらしないから昼間ならパッシングしても気づかないんじゃないかな。 一言で片付けると下手くそなんだけど、こうした機能が標準装備されてきたので、これから居座るやつが増えるかもしれないね。
・追い越す車もいないのにずっと追越車線走って道を塞ぐクルマには煽らない程度の距離から軽くパッシングして、追い越し終わったら走行車線に戻り、追い越す時だけ追越車線を走るようにしています。 そもそも違反してるのはパッシングされる側なので、煽りはダメだけど「用がないなら違反なんだから退けよ」というアクションを起こすことは何も悪いことではない。 そして、こういうドライバーは大抵漫然運転してるので上り坂で速度が落ちて渋滞も引き起こしています。
もっと警察の取締りを増やして、違反行為なのだと認識させないとダメだと思う。
・最も多いのはトラックでしょう。 制限された車体なのでいくらアクセルを踏んでもスピードは頭打ち。 そのトラックがトラックを追い越そうとしている場面によく遭遇します。 完全に道路が塞がれてしまい、前もよく見えずただただ90km程度でついて行くしかありません。 関西に旅行に行った歳、まさにこの状態に出会ってしまい20分は進路妨害されました。 後ろには数え切れないほどの後続車が並び、壮観でした。
・日本の場合、根本を捕まえない、変えない。
無理な追い越しや追突での事故は、殆んどがこのような車両が引き起こしているにも関わらず、だ。
要するに日本人は、会社の不正や雇用をみれば分かるが利己的。倫理観や道徳心の欠如、迷惑を掛けても平気が8割ぐらいいる。 ドイツならそのような車の方が捕まる、バッシングされる。
殆んどの問題解決方法を履き違えているからバブルやリーマン後も景気が回復しない。少子化もそう。
・気が小さいから、高速道路ではずっと走行車線走ってるし抜かす時は追越し車線に車が来ないことを確認してから車線変更するから、イライラしないし煽ることも煽られたことも無いです。そもそも時間に余裕を持っているから急ぐ必要も無い。走行車線から、追越し車線のバトル見るのはとても楽しいですよ。
・私は職業ドライバーなんですが、一定の速度で走行し様子を見てから追い越し車線にでるのですが、追い越す車と並んだ途端加速し始める自家用車がとても多いです。 さらに諦めてその車の後ろに入ると速度を落とし 、また追い越し車線に出て並んだ頃に加速され、後ろに何台も車がたまるといった事がよくあります。
・周りの車にブレーキを踏ませないように運転するのは、基本的なマナーと思います。
気がついたら煽られていた、は、周りの車が見えていない証拠です。 漫然運転は事故のもと。 自車の周りの状況を常に把握できるように練習が必要です。
・大阪では深夜の阪神高速で、こともあろうかタクシーが他に車も走っていないのに追い越し車線をチンタラ走っているのが2社、ちょくちょく見掛ける。 1社は最近newmoに買収されたド素人の多い会社で、これは定着率が悪く他業種からの転職したてが半端なく多いので、サンデードライバーが運転しているのと変わらんからってのが大きな理由。 あと1社は逆にドライバーを大事にするから、高齢ドライバーがいつまでもハンドルを置かないので、一般道では二車線に跨って走り、高速ではミラーも見ずに前だけ見て自分のことに精一杯。 この二社の走りを見た一般人が「大阪のタクシーは」って一括りにするのが、全くもって耐えられないです、未来都と日交さん。
・高速で右側をずっと走っていると違反になる事を知らないのではないでしょうか… 一応教習所で習うんですが、休日しか乗らない方や、たまにしか高速に乗らない方だと忘れてしまっているのでしょうか…
大型連休や夏休みなどは特にですが、分岐やIC付近で急な車線変更の車を多くみますし、合流の時本当にそれ周り見てるの?って思う合流をしてくる方もいます。 正直恐ろしいなと感じます。 よくTVで高速の工事による交通規制のCMとかを目にしますが、大型連休前とかは、高速の交通ルールのCMを流したりして意識づけをするのも有効なのではと思います。
・日本の道路事情は急勾配の為に排気量や馬力で 出せる速度が違うので抜かされる側はスムーズ かつ安全を考慮し適度に減速すれば良い話です 抜かす側も通行車線に入る場合に後続車の距離 考えて入るとかすれば後続車はブレーキ走行が ないから通行車線内がスムーズに進む。 其れと大型車両は専用レーン走行厳守しなよ 全然守ってないし普通車と相対速度違うので 危険性が増します。物流網を担ってるのは感謝 してるけどあまりにも酷いよ
・ここで騒いでも、対象となる輩は誰も見てない。
道路公団、警察、マスコミの官民が結託してキャンペーンをはり、周知と取り締まりを徹底してやること。 煽り運転も、この形で世に知られるようになった。
本当は、トラック協会が自ら、「牽引トレーラーはきちんとやむを得ない場合以外は追越し車線には入りません。ノロノロ追越しはやりません。だから普通車も協力してください」ってキャンペーンやればいい。
ベストカーの編集部も、こんなところに記事を何回も載せても、どうせ見てない連中なのだから、もっと違う手を考えて動いてごらん。ヤフコメ民からも見直されるよ。
・社会の意味を調べてみた。 簡単にいうと、周りとの協調でした。 高速道路に置き換えると、周りの動きのなかでの自車の動き具合、これは、客観的俯瞰的に考えることができるかどうか。 ハイレベルな例を挙げると、大縄跳びでしょうか。飛び込むタイミングや飛ぶタイミング等のようなことは緊張感を持ってすれば殆どの人が出きるはず。 無知は問題外ですが、要は、緊張感の問題でしょうか。
・今、子供たちの夏休み真っ只中で家族旅行が多く更に、旧盆が来たら更に拍車掛かる位に日頃運転しないサンデー&ぺバードライバーと、高速の走り方を知らないヤカラが溢れれるので走って慣れてる連中から見れば本当に厄介者だなぁ・・と思う、企業等は、長期休暇前に朝礼やミーティング等で講義した方が良いと思うよ高速での暗黙のルールとか・・後は運転に自信が無い方は旧盆期間中だけでも運転しない事ですね!公共交通を利用して移動して頂きたい
・追い越し車線をのんびり走っている方々は全くミラーで後ろを見てないと思います。 恐らく私生活でもマイペースで他人の迷惑を気にしないタイプの方々だと思います。 警察はこういう車輌も取り締まりの対象にするべきだと思います!
・日本って、原因をなんとかしようではなくて、対策をして行うという流れが多いように感じる。 交差点の歩行者事故抑制なら歩車分離が良いはずだし、通行禁止区域ならバリケードやインド式の車止めが優れている。 外国人を受け入れるのなら外国の良いところを受け入れても良いはず。
・追い越し車線を走り続けると、例え法定速度以内であっても、「通行帯違反」となり、違反点数1点で反則金6000円が科せられる。
・・・ソレを、違法行為と知らない者がいる。 それどころか、 「俺様が制限速度を守らせ事故防止に努めている」 と、言う者までいる。
後方からの『あおり運転』に対し「逆あおり運転」と表現される事もあるが、 道交法として『妨害運転罪』が導入、施行された。
こらにより、一般道路でも制限速度以下(必要が無い低速走行)で後方の車両に対し走行妨害をすると、罪になります。 警察が介入、逮捕が可能になりました。
妨害運転罪は、刑事罰。 3年以下の懲役または50万円以下の罰金。 また、高速道路上で他の車両を停止させるなどして著しい交通の危険を生じさせた場合には、5年以下の懲役または100万円以下の罰金。
・あまり、知られてない道交法。
制限速度を守っていたとしても、ずっと進路を譲らない行為が違反となるケースもあります。それが道路交通法第27条に定められている「他の車両に追いつかれた車両の義務」というもの。それによれば、「最高速度の高い車両に追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。」
見通しのよい場合は路肩に寄せて減速または停車し、安全に追い越しさせましょう
・追い越し車線を極端にゆっくり走っている車は、私は違反であっても走行車線から抜きます。 もちろん細心の注意を払って。
昔のように後ろでパッシングや右ウインカーするとすぐに煽り運転だ!と言われてしまうくらいなら、左から抜いた方がマシです。
警察に聞くと「良いとは言えないけど、そういう場面もあるのが事実ですね。場面によっては捕まえません」と言ってられました。
・記事を書く前にちゃんと法律の条文を確認してほしい。
道路交通法第2条の21 「追越し 車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。」
つまり、追越車線で追い付き、走行車線に戻って左から抜いても、すぐに追越車線に戻らなければ「追越し」には当たらない。万一これで捕まったらこの条文を確認しろと警察官に言ってやれば良い。 問題は、次に追越車線に戻るタイミングが早いと追越しに該当してしまうところ。
・2車線あっても走行車線と追い越し車線で制限速度同じだから、走行車線を制限速度で走っていると追い抜きができない。走行車線と違って左側に側道や歩道がある訳でもないので、+10〜20キロ程度制限速度を早くして欲しい。
・1=追越し車線を走ってて、自分の後方に数台車両があった場合で、 走行車線も200m間隔位で車両があった場合、 走行車線に入ると、中々追越し車線に戻れない場合がある 2=追越し車線を制限速度の上限で走ってる場合に 追いついて来る車両があるが、それはスピード違反車両である 3=関東では車両が多くて追い越し車線が準走行車線になってる面もある 休日の夕方の上り車線だけでなく、昼間も頻繁に発生する 4=混雑する高速道路で「追越し車線はすぐに開けろ」を皆がやったら、 エスカレーターみたいに、左側数珠繋ぎ、右側ガラガラになる 5=なので空いてる高速道以外は、追越し車線を走行中に追いつかれた場合、 すぐに走行車線に変更し辛い
・後ろを見ていないのが多い。状況判断が足りない。前だけ見ていれば良いと思い込み周りを気にしていない。制限速度を守っていれば良いと言う自己法律に酔ってる。車線変更のスキルが足りないからすぐに車線を譲る事が苦手。要するに確実に運転が下手な人に多い。
・居座る車って、運転ヘタなんだよね。 経験値が足りなくて、周りをみる余裕がないから。 たとえば、 100km/hで走っているつもりでも、漫然と前しか見てないのでアクセルの加減が変わっていても気付かず、速度が-10km/hとかでぶれる。同様に坂道でもアクセルを踏まない。 前しか見てないから後ろから車が来ていることに気が付かず、自分が減速して後ろに近付いているのにふとしたときに後ろに詰められたと勘違いする。 前が空いてもアクセルを踏むのが怖くて加速できない。 速度も出てると思い込んでるから車線変更もする必要ないと思っている。 結果、居座る。
この手の経験不足は教育するしかない。 せめて、 ・メーターには誤差があって、車両によって認識している速度が違う ・制限速度まで出ているから理論上追いつくはずがなく譲る必要がない、といった法を組み合わた解釈はできない この二点はきっちり教え込んでほしい。
・前の車が遅いからとりあえず追い越し車線に行こ・・くらいに考えてるドライバーも多いですね。結果、追い越し車線後方からの車に詰められて焦って走行車線に寄せながら戻る車がいますが、トラックとかの前だと特に危ないです。もっと道路状況を考えてほしいものですね。
・峠の片側1車線の追い越し禁止区間でものすごい低速で走り続け後ろに何台も連なってることがある。先頭車に後ろの車は相当イラついているのに知らんぷり。ちょっと路肩に寄せて停車し追い越しさせればよいのに我関せず。もっとひどいのになるとのろのろ走っていたのに登坂車線や片側一車線の高速の追い越し区間になると急にスピード上げて抜かさないようにするやつもいる。意味不明。
・こういう事をやってしまうドライバーはほとんど ミラーを見ない、運転免許イコ−ル自分には運転 スキルがあると勘違いをしてるドライバー 周りの状況を把握出来ていない(把握しようともしない)逆に車間を詰めても、我関せす、だから煽る 様な行為は厳禁である。 何かあれば車間を詰めた側が過失が大になる、 この様な車がいた場合迷わず110通報をしよう、 同乗者がいる場合は同乗者、居なければドライバー自身で緊急通報は罰則の対象外。
・こういった記事は多く見かけるが、ほとんどが「高速道路の追越車線」と説明している。法律では高速道路、一般道はわけていませんので、一般道であっても、車両通行帯が2車線以上あれば、一番左を走行しなければなりません。勘違いする人もいると思うので、正確に記事にしてほしいです。
・↓参考に、追いつかれた時の道交法(一部割愛)
(他の車両に追いつかれた車両の義務) 第二十七条 1 車両は、最高速度が高い車両に追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。 最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。 2 車両は、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。 最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
・急いでいるなら日中でもロービーム点灯 その上で、
過剰なパッシング行為は「滅光等義務違反」 ならばロービームを連続でオンオフしてアピール
後ろから追走してハイビームを照らし続ける行為もあおり運転に該当 ならば追い付くまではハイビームで接近をアピール、追い付いたらロービームにして追走し、時を待つ
・運転免許証を持っていても、ルールを百パーセントわかっている訳ではない。 私の記憶違いでなければ、一度民主党政権になったときに、高速道路が一時的に無料になった様な気がします。 そのときに無料だからと、普段下道しか走らない方々が一斉に高速を利用しだしたんです。 当然、追い越し車線を延々と走る方が大勢いて、とても危険だったことを思い出しました。
・高速道路でもスマホのながら運転(動画視聴含め)、それに自動運転に任せっきりで運転に集中してないドライバーが多くなったのでは? 自身で周囲を確認するという基本的な動作を怠っている証拠だと思います。
・追い越し車線への、走行車線と同じ速度での居座り本当に迷惑。ホント、もっと厳しく取り締まってほしい。全ドライバーがこれを徹底すれば渋滞の発生はかなり減ると思うんだけど。 あと、パッシングや右ウインカー云々とあるけど、居座ってる車が後続車に追いつかれたとき、それに気づいてないことすらある。そんな時のために、やはり「退いてくれ。先に行かせてくれ」の合図は確立すべきだと思う。 因みに、右ウインカーを何度かしたこと有るけど、気づいてもらえたことは一度も無い。
・この様な意見が出始めた時、私は、追い越しではなく、追い抜きをする事で、問題は無くなると思っており、それを書き込んだが、左から追い越して、右に戻らなくても、追い越しは成立するから、黙ってみているしかないと、回答をもらった覚えがあります。 YouTubeのコメントなので、コメントを遡って返信してみようとは思っていますけど。なかなか見つからない。
・まあいまだに「高速道路ではない都市高速は追い越し車線という概念がない!だから右側を制限速度で走って何が悪い!!」って語ってるアカウント、そして後ろから迫る車のドラレコ映像をアップして被害者然とする奴いるからねえ。 (で、左からズバンと抜かれると違反や!!と叫びこれまたアップロード。) 当然総ツッコミ受けるのだが本人はどこ吹く風。絶対自分は正しい、と思えるあのメンタリティは凄いなと思う。
・免許制度そのものが問題では? 私が自動車免許を取得した時の卒検の時の話です 当時は受験者2人が1台のクルマに同乗して検定コースの行きと帰りを それぞれが運転するシステムだったのですが 行き担当のおばさんが猛烈に下手で「よく卒検まで来れたな?」と思っていたら 案の定 おばさんは卒検は落ちましたが その時「もう5回落ちた」と言ってるのを聞いて 「あんたは運転の向いてないからヤメなよ」と心で思ったものでした 要は こんな下手くそでセンスも無い人間にでも お金さえ積めば免許証を与えてしまう事が問題なんだよね
・ドイツのアウトバーンなんかだと左車線こわくて居座り続けれない。。。160Km以上は出てる車多いもんな。。。 思ったのはドイツで走行車線(右側)から追い越されることはほとんどないってこと、日本のように積極的に追い越し車線に残ってる車もないので、速度帯は日本より余裕で早いが、日本より余裕で安全な気がする。。。ただ、だいたい3車線。 3車線ならこういう方法もとれるのかな?(日本では無理だと思うが)
・大型車の右ウインカーは排気ブレーキだけじゃないな。登り坂で遅い前車があるからアクセルオフで減速する時やシフトダウンする時とか全般的なハザードつけるほどではない減速だけど後ろに知らせておこうというニュアンス。
・こういう記事で、追い越し車線を走っている車を批判すると必ず悪評価する人が居るが、本当にわかってほしい。 日本のドライバーはこれに関しては本当にマナーが悪すぎる。 とくに東名や新東名でのトラックは頭がおかしいと思うぐらい異常に右車線に出てきてブレーキ踏ませる。 そして左車線より僅か~に速いスピードで追い越そうとするけど、坂で逆転したりでめちゃくちゃイライラする。 昔はスピードはヘリで取り締まってたけど、これもヘリ使って取り締まってほしい。 トラックが荷物を運んでくれることには感謝だけどそれとは別問題だと思う。
・記事の内容は実感としてわかるよ
でもねいい加減に法律と実際の交通との乖離にも目を向けたらどうかとも思う
法律に書いてあるとおりの追い越しをしたことってどれくらいありますか
追い越すときも法定速度を上回ってはいけないんですが追い越し車線て土日の朝なんかだと行楽車で120キロくらいは出てますよね
区分違反どころの話ではないと思うんですが
・➤記憶が定かではないが、昔は追い越し車線に居座り続けるクルマがいると、右ウインカーを出して走行車線に移るように促す行為が存在した。
確かにありましたよねこれ。今はすっかり見かけなくなった気がします。後続車を気にせず走っている車が一番悪いのですが意思表示をしないのも問題あると思いますのでみんなやればいいのになと思います。
・道路交通法をきちんと理解せず(もしくは忘れてしまった)に運転しているドライバーは結構いると思いますよ。 緊急車両が来ても全く気にしない、止まらずに交差点に進入する。停止禁止部分を空けて止まっているとそこに他車線から入ってきたり、そもそも停止禁止部分に止まっているとかね。 基本的に周りを見ていないのか見る余裕がないかだろうけどその時点で運転する能力が不足している。 先日、道路から直接駐車するタイプのコインパーキングでバックモニターをガン見しながらバックしている(この時点でまだ完全に道路上)おばさんが後ろを通り抜けようとした自転車にぶつけそうになったのを目撃した。 窓から顔を出して後ろを見たり、バックする前に周囲を確認すれば確実に発見できるレベルだったのに。後ろを抜けようとした自転車も悪いんだろうがさすがにバックモニターだけを見てバックするのは駄目だろうと思った。
・ルールを知らない 周りへの配慮が足りない いじわる ってところでしょうか 左折や右折の時だって左や右によれば巻き込みも予防できるし後ろの車が待たずに通れるときもあります。 周りを見る余裕がないってあきらめて運転してます。
・正直な話、高速道路でコノ記事の様な車輌に出会ったら 廻りの状況を見た上で、走行車線からの〝追い抜き〟を行う様にしています。 (走行車線で前走車に詰まったら、追い越し車線へ。 これならば、OKかな?) 近年の煽りがドータラコータラも有りますので、こう言った面倒なドライバーは極力避ける様に 自己責任の上で対処していくのがベストだと思っております。
・厳密にいえば高速道路に限らず、一般道でも右側車線を走り続けるのは道交法違反。 法定速度よりも遅い速度で走行して、後ろが詰まっているのに後続車に道を譲らないのも違反。法定速度を超えるスピードを出さなければいいというものでもない
・今どきのクルマはインフォメーション機能が充実してるんだし、車両情報とナビとの連動もできるんだから、追越車線を長時間走行してたらアラートを出すようにしたらいいのに。あおり運転・あおられ運転の防止にもなるから公安委員会だってそういった機能には許可を出すんじゃないの?
・一般道でも極端に遅く走行しているのに道を譲らないのは、追いつかれた車の義務違反になるので、高速でも一般道でもゆっくり走りたいのであれば、後続車に迷惑にならない状態で走りましょう。
・理由なんて「本人が気にしていない」か「後ろを確認しないから気が付かない」以外の理由は無いと思うな。 以前、煽られ運転(ワザと低速で走ったり追い越しや追い抜きの妨害して煽り運転をさせようとする行為)の馬鹿を見た事有るけど、車線変更や蛇行運転して妨害運転をしていた。 そう言った事をしないで追い越し車線を走る続ける奴は「明確な悪意は無い」と思うよ。 単純に後ろの状況を見ていないから、迷惑掛けている事に気が付かないか 自分が原因で渋滞が起きたとしても「迷惑行為」だとは感じていないか でしょうね。 そうなる最大の原因は「経験不足」なんだろうね。 こう言うタイプは大型連休中は増えますね。 追い越し車線を走り続ける事は「通行帯違反」となって、高速道路では速度超過に次ぐ2番目に多い違反になるそうですが、違反だと思っていない人(違反だと知らない含む)が多いようです。 教習所で教わるはずなんですけどね。
・もっと後方確認の重要性を訴えるべきですよ!
皆さんがミラー(ルーム・バック)で後方を見る割合って、「前方」対「後方」でどのくらいですか?
私の場合だと、一般道で7:3ぐらい、高速道で5:5ぐらいとかなり周りの状況を見て走る方です。ま、だから煽られることも無いのかな?!
で先日、一般的には前:後の比率がどの程度なのかと思って検索したら…
同様の疑問を知恵袋か何かにされている方がいて、それに対し「そんなの99:1ですよ!前をちゃんと見て運転しないと危ない!」みたいな回答があり唖然としました。
その理由が凄くて「例えば10分間の運転中、7:3という事は3分間も前を見ないことになる」とし、その回答に質問者も納得されているのです。
いやいや、ミラーというものは、状況確認のためにチラッと見るモノであって、何も後ろを凝視するもんじゃないでしょ!
で、そのチラ見すらしないなんて、論外ですよ!
・ミラーによる後方確認という基本行動ができない者が多すぎるし、それが普通と勘違いしているのが厄介。 高速走路に限らず、一般道で緊急車両が接近しても気付かない有様。 交通の一員としての視点が持てない者は、運転しない方が良いと思う。
・追い越し車線を低速で走って後続車に迷惑かけるのは確かによくない。 ただ、この記事は様々な違反を挙げながらも、法定速度で走っている車を追い抜くことは、法定速度を超えるので違反だと言うことは触れていない。 また、追い越し車線を高速で長距離走り続けることも違反だと言うことにも触れていない。 法定速度で追い越し車線を走るのは遅くて迷惑だから、法定速度を越えて走るか、それより速い車のために道を譲れということになる。日常会話なら普通だが記事として発表するのはどうかと思う。 一方的に自分が正義だという視点で書かれていて、かなり独善的。こういう人があおり運転をするんだろう。現に記事の中でも、これをやるとあおり運転と取られてしまうと書いていて、昨今の動きがなければやりかねないことを示唆している。 ちなみに追い越し車線の低速車を擁護するつもりはない。
・1時間走っていると1台くらいみかけますかね 単なる2車線道路としか理解できていないんでしょうが、それも含めて「判断力が著しく低下している人」かもしれないので、左から、用心しながら抜いていく感じです。確認もせずに気分次第で走行車線に戻ってくることもあるからね
・免許更新時の講習で「イライラした運転をしない」としつこく言われるけど、「まわりをイライラさせない運転」もやめようと啓発してほしい。 とにかく周りを見ずに運転している人が多すぎ! 特にあのマーク!ろくに運転できないくせにオーバージェスチャーでべらべら会話して永遠に2~30キロ走行。。。道を譲ることの概念がない。その他いろいろ言い出すときりがない。。。 なんでこの人達にあわせた運転をやらなくてはいけないの? 隠れて捕まえるような事のまえに時間の流れについていけない人をなんとかせて!
・この「法定速度で走っているのに何が悪い(キリッ)」「煽って来たらドラレコ動画を晒してやる(ドヤッ)」のドライバーは、頑なにならないで 走行車線を法定速度で走れば良いのになぁ、と いつも思っている。世の中は常識やマナー、 ルールとかを超越した人は一定数いるし、 取った行動で怒りが爆発する人もいる。過去にも、BMWの宮崎くんみたいに高速道路上で 止められて、殴りかかって来る様な人もいて 怪我したり痛い思いをさせられたりね。 先に行かせれば、その追い抜いて行った車が 先で警察に捕まっていようと、事故っていようと関係無いじゃんね。何もあなたが交通安全の 啓蒙活動しなくても良いんじゃ?とおもいます。 「どけどけ走行」もエゴだが、ある意味「何人たりともオラの前を走らせねー走行」もエゴです。
・後ろを見るのは自分が右左折する時だけ、真っ直ぐ走る時は後ろを見ないって人がいました。理由を聞いたら、「前を向いて走るよう教習所で習った」と答えましたよ。そりゃそうだけどね。色んな人がいるなぁと思ったものです。
・標識の「追越車線↓」を「追越専用↓」に変えただけでも、かなり違うと思うのだが。その上で、現状は走っていてごくたまにしかないその標識の数を大幅に増やす。
・スマホ操作する時に、走行車線側だと前方見てないので、本線に出入りする車に衝突してしうから、出入り車の少ない追越し車線側で、前走車との車間距離を開けながらゆっくり走行する奴が多いみたいだけど、スマホは警察官の現認が無ければ違反処理できないらしいので、追越し車線側はスマホ天国といったところでしょうか
・パッシングでどかなければクラクションですよ あおり運転となるのは執拗な行為ですから、数分間照らし続ける(鳴らし続ける)とかしない限りあおり運転になることはなりません
・ドイツでは追い越し車線をトロトロ走るとかなり強烈なホーン、パッシングを浴びせられるらしい。追い越しが終わったらウインカーも出さないで走行車線に戻ると、本で読んだ記憶がある。
・昨日も国道17号線で軽自動車の年寄りがミラーも見ずに追い越し車線をゆっくり走ってペースカー状態で渋滞を作ってました もちろん軽自動車の前はガラガラ 左車線はスイスイ いくらその先で信号に引っ掛かるとはいえなんでこんな運転するのか?
・首都高速でも次が右側分岐や右側出口だからといって右車線に居座り続けると違反になってしまいます。言い訳は聞いてもらえませんでした。 皆さんも気をつけましょう。
・追い越し車線への車線変更の仕方も気になる。 特にトラックが多いけどリミッターついててスピード出ないの分かってるはずなのにちょっとの隙間があれば入ってくる、そして後はみんなブレーキ、、 危ないであれ
・右車線に居座る方は、基本的に周りを見ていないんだと思う。 そのタイミングで車線変更するか?と思う方に限って、車線変更してからノロノロ運転。だったら、後続車が追い越した後で車線変更しろよって思う。 100歩譲って後続車にブレーキを踏ませるようなタイミング車線変更したのなら、せめて加速しろ。
・毎日高速を使っているが女性、高齢者に多い。 目の前の運転だけで精いっぱいという感じで高速は危険極まりない。 意地で譲らないのじゃなく周りが見えてない、マナー意識が低調なだけだろう。 そばに寄ったら何があるかわからないから離れたほうが無難だ。
・そもそもそういう車の運転手さんは、後ろでパッシングしようが右ウインカー出そうが車間を詰めようが、何をやっても気づいてくれません。そんな車に出会ってしまったら諦めるしかないと、歳をとって思うようにしています。
・> 思い当たることがない人が76.3%と想像以上に多かったこと
こういう人が多いことには、すごく思い当たります。 個人的には、思い当たらないのではなくて、制限速度で走っている自分の車を追い抜くことは阻止したい、と考えているのでしょう。
交通の円滑を意図的に妨げる、妙な正義感で運転する運転手がそれなりの数いるのも、困ったものだと思います。
・追い越し車線で追い付かれた車をよく「通行帯違反」と表現してるが 追い付く車もだいたい同じ通行帯違反 速度違反してるから通行帯違反が免責されるわけじゃない
・追い付かれて譲らないどころか減速する不届き者も多数いる、譲ったとおもったら走行車線を急にフル加速するなんてのもある。
前者は身勝手な正義マン、法定速度なのだから何か問題でも?との思考だと解釈。
後者は抜けるもんなら抜いてみろと好戦的な人なのだと思い以降近寄らない様にしてる。
・安全に高速に走るために作られている高速道路を100km/hで走るのが怖いという運転不適合者が結構な割合存在する。 なぜその程度の人間が運転免許証を所持できるのか、いい加減さも人権に等しいかのように自動車を運転する資格を誰彼ともなくばら撒く制度をやめるべきだ。
・二通りのケースが考えられる。
適宜追い越し車線に出るスキルが未熟なドライバーが、出られた幸運を逃がさないように居座るケース。
走行車線から割り込まれるのを嫌がる飛ばし屋が、一旦走行車線に入ると、自分がそうだから他人もブロックすると思い込んでるケース。
前者は初心者やサンデードライバーが多く、後者はプロのトラックドライバーが多いのでは?
・いや、わかってくれ 追い越し目的じゃなく追い越し車線に入ることはある。
混んでる時で次のジャンクションが右分岐のときは、直前であたふたしないようにあらかじめ右に移っておくことはある。
他にも、左からの合流車線が数珠繋ぎになってるのが見えたら、入りやすいようにこちらが追い越し車線に避けてあげることもある。
どちらもずっと居座ることはしてないけど。
そんなときに後ろからものすごいスピードで来て煽ってくる車。状況察しろよと思う。
・煽り運転の罰則強化って言ってるけど、追い越し車線を走行し続ける行為は周りをイライラさせる煽り運転だと思っている。 追い越し車線を走り続ける車は煽り運転で検挙しても良いのではないか?って思っている。
・ほんと、ルームミラー見て運転して欲しいわ。 彼女に運転させて、助手席でスマホ眺めてる男おるけど、後続車のこと何も気にしてないようだった。 パッシングしたり、ホーン鳴らしてやりたい気分になったけどね。
皆んな左側から抜くので、同じように対応したわ。
・高速道路でなら、 追い越し車線で右にウインカーを出すと 先に行かせての合図だったのでは?
私は走行車線が完全に空いているなら走行車線を走りますが、 後続車に追いつかれたからと言って、 追い越し車線から無理に走行車線に戻ったりはしません。 ウインカーが右に出なければ、 後続車に追い越しの意思はないと考えています。
・「クルマなんてただの移動手段」「なるべく車に関連することにお金は掛けたくない」と、車に無頓着な人は交通法規&マナーやルールにも無頓着なケースが多い気がする
こういう人達がこういう記事を開くか?というと…
免許更新時の講習とかで意識付けするしかないのでは?
・追い越し車線に居座り続ける車は本当に多い。無神経極まりない!なぜ走行車線に戻らない!不思議でしょうがないがこのような鈍感車はデカデカとドライブレコーダー録画中のステッカー貼ってたり煽られて恐怖を感じたなどと被害者づらして投稿したりする。
・要するに後ろや周りを見ていないドライバーが多いし、また見たとしても他人に迷惑かけてる意識がなければそのままわがまま漫然運転を続けるだけなんでしょうね╮(╯_╰)╭ 運転に限らず他人の思考に対して理解力がなければルールがあっても役にたたないってことになるだけでしょうね╮(╯_╰)╭
・この場合のパッシングは違反になら無いように認めて欲しい。昨今のように煽り運転が騒がれる前は高速では、パッシングする車をよく見かけましたが、いちいち腹立ちませんでしたよ。パッシングされて、腹立つドライバーにも問題有り
・追い越し車線とて法定速度は守らなくてはいけない。 確かに追い越し車線に居座るのは違反だが、法定速度を超えて追い越すのも違反だ。 また、流れがどうとか言うのであれば、前の車と同じ速度で流れればいい。流れに乗る=速く走る ではないぞ。前の車が遅けりゃ、その遅い流れに乗ればいいだけだ。
・多分、このような人は、自分が正義だと思ってる。今の時代警察?自動車学校?が言葉足らずの発信で、間違えて捉えている人達が多い!追い越し車線しかり、合流時にも加速もせず走行車線走ってる車を、減速させてでも、ゆっくり入ってくる。バイクの車のすり抜けにしても、合法って堂々と言ってる子居たけどまちがってる!警察や学校がちゃんとハッキリと伝えなければ、減らない!何度も言うけど一車線に車は、1台!すり抜けは道ではない所を走るから、合法ではない!
・これ沖縄では高速道路、一般道に関わらず本当に多い。遅い軽自動車が高速の追越車線をのーんびり走ってる。だから渋滞の原因にもなってる。たまにではなくて、普通に見かけるので、車社会なのにルールが全く認知されてないんだろう。自分の遅さや後続の詰まりに気がつくドライバーも稀にいるが、車線変更も下手で呆れる。。。
・煽りじゃないけど後ろが気になる距離でずーっとついていく。数秒するとルームミラー越しに目が合いはじめ、フラフラし出し退く。こちらは何らルールを犯しておらず見ていて楽しい。
・昔、東名で追越車線を制限速度で走っている車がいました。 仕方なく、走行車線から追い抜く時に、制限速度で走っている車を見たら、運転者と助手席の人が、もの凄く楽しそうに話しあっていました。 そうか、話に夢中で後ろを全く見ていないんだと思いました。 ちょっとでいいから、後ろも見てね~。
・制限速度プラス10キロくらいで追い越していて、左側が微妙な間隔で入れない時や、前にも車が列になっている時など、更に飛ばしてきて車間詰めたり右側に寄せて走ったりする奴がいるが、ああいうアホもどんどん取り締まって欲しい。 「前にいるからどーしよーもねーだろ」とか「テメーのためにリスク犯してこれ以上スピード超過なんてするかよ」と思う。
|
![]() |