( 194946 ) 2024/07/26 16:14:23 1 00 (まとめ) 記事の中には、オリンピックの意義や賛否、オリンピックの経済効果や社会貢献についてさまざまな意見が見られました。 |
( 194948 ) 2024/07/26 16:14:23 0 00 ・何かこういう記事を見ると数年前の東京五輪を思い出しますね。 でも東京五輪前にここ1~2年のような急激な物価上昇が起こっていたら、更にどれだけ経費が増えていたのだろうって今更ながらゾッとします。 それは日本だけじゃなくて、どこの国でも言える事なのでしょうし、そんな大金があるなら何で自国民の生活の為に使わないのかって、国民からしたらそりゃそうなりますよね。 人生を懸けて戦うアスリート達の戦いは見ていて感動しますが、その大会自体を開催国民たちが歓迎する事がなくなったら、五輪の未来は明るくないなと思ってしまいます。
・もうオリンピックや万博といった巨額の税金でやるイベント(それは即ち一部の人間には巨額の利益をもたらす)は、少なくとも民主主義国では国民的合意を得ることは無理な時代になっているのではないか。
巨額の予算は必然的に巨大な利権を生むし、巨大な利権はそれに群がる企業や人間と、奪われる側の人間を生み出す。巨額のカネを誰かが得るという事は、誰かがそれを支払うという事だ、無から有は作れないのだから。
民間のイベントなら「払いたい人間が払う」で済むが、税金はそうはいかない、反対でも「払わない」という選択肢がそもそも無いのだ。
国や自治体がそういう富の格差を広げる行為に加担すべきではない。この方の言われるように「そんな事よりも優先して国や自治体がカネをかけてやるべき事」が他にも一杯あるはずだ。
・スポーツは好きだし、スポーツによる国際交流も望ましいと思うけれど、多くのスポーツを同じ時期に同じ場所で行うのは、無理がある。環境破壊や一過性の無駄な投資に繋がる。国単位で1種目の人数制限があるから、世界の最強メンバーが集まる訳でもない。テレビ放映に合わせて選手にも無理を強いている。オリンピックを続けるとしても、体育館を使える種目は都市部、屋外種目は涼しい場所、マリンスポーツはそれに適した場所などと、グループ分けして、分散開催でもよいと思う。
・オリンピックの感動ってずっと頭に焼き付いてるけど、それってあくまでも そのスポーツの瞬間であって、風景とか景色とか設備とか全然頭には残ってない。
どこでやったっていいんだよ。競技場さえちゃんとしてれば。 ビジネスオリンピックだけど、経済効果なんてその時だけだよ。
オリンピック発祥の地がギリシャなら、ずっとギリシャで固定でやったら? であれば国ごとの競技場のコンディションの違いとかの問題もなくなるし 選手も調整しやすいでしょ。選手ファーストでやろうよ。
・いまさらもう五輪でも無いよねと思う。一部の限られたエリートのパフォーマンスのためとかエンタメのために膨大な公共リソースを費やす経済的合理性が乏しい。まじめに社会のためのスポーツ基盤を整備したい、そのためにリソースを投入するというのであれば、はるかに小さいインプットでもっとずっと広範に効能が生じる方法があるよ。
・オリンピックって、ある意味何もかもを超越したイベントというイメージがあったんだよね。いがみ合う国同士の選手が切磋琢磨する姿、そして試合のあとにお互いをたたえ合う姿が、本来のオリンピックの開催意義だったと思う。それを起点にして世界平和を構築していくってね。 でももはや商業主義という批判すらも通し越してしまって、アスリートの品評会かつ就活の場所と化し、また「開催することに意義がある」という状況にすらなりつつある今のオリンピック。観る人の心を動かすチカラが本当に失われてきている感じがする。 もうオリンピックが担った役割は過去のもの。もし存続するにしても大きな転換を図っていかないといけないと思う。
・長かったがじっくり読ませてもらった。初めのほうはヒステリックな物事を考えすぎるタイプのアンチなのかと思ったが、なかなかどうして読み込んでいくとなるほどねと思わせてくる。
最後の記事で
『オリンピックはその存在意義を失っているのではないか。それは、むしろ、4年に1度、どこかの都市が引き受けて祀ってなだめなければならない厄介な「祟り神」と化してしまった』
と書かれていたのには思わず笑った。しかし笑えるが、あながち間違ってはいないとも思う。
既に開会式まで半日も無い。ところが日本でもパリ5輪の話題は昨日今日から見かけた程度で、ほぼ日本社会では忘れられているような状態だ。
5輪のあり方を世界中で考え直す事そのものは良い事だと思うかな。
・もう、30年前になりますがLe Quatorze Juillet(パリ祭)にパリを訪れたことがあります。 その時、驚いたことがあります。浮浪者やロマがパリ中心部から一掃されていました。警備が厳重で至る所に憲兵かいました。 今般のオリンピックでも同じく弱者を治安名目で一掃しているでしょうね。 フランスは警察も消防も軍隊です。協力な軍事国家ですから強権が発動しやすいのでしょうね。
・例えば、学校から全てのイベントを無くし、各自が家庭でネットを通じて勉強し、たまに体育の授業を受けに学校へ行くとなったらどうかな? 丁度今「五輪も万博要らない」「百貨店など時代遅れ。ネットで購入すればいい」と言ういかにも「進歩的」な人間がよく言うセリフ。 仕事も在宅でいいね。 こんな世の中、何が楽しくて生きているのか分からなくなる様な気もする。 五輪は全世界規模の体育大会。これがあるから各国にある色々な大会も盛り上がる。 そしてその一番小さな大会が学校の体育大会やら球技大会かな? 万博も何を出展して自国の産業をアピールしようか、観光もついでにアピールしよう、こうして新しい技術を知るのも良し、知らない国の事情も少しは理解出来たりもする。これの一番小さな物は「学園祭」というやつだ。 入学予定の子供達も親に連れられてやって来たりもする。 何もかも無くして部屋に閉じこもる人間になって良いのかな?
・様々なコンテンツが発達したことによりわざわざくそ暑い中オリンピックを現地まで行って観なくてもいつでもどこでも楽しめるようになった。 真夏で不快で人も多く感染症の問題のあるなか、競技が見ずらいスタジアムなんて行く必要性が少なくなれば自分の国とは別のところでやってほしいとういう人も少なからずいるだろう。 開催を望むのは経済的な利益を求める連中で、負担を強いられる国民や開催地域の住民にしたらいい迷惑だ。 今後オリンピックは環境を整えた人のいない地域で決められた場所でやればいい。コストも少なく済むし、予算は出場する国々がやスポンサーになりたい企業によって出し合えばいいと思う。 オリンピックによって生活が不自由になるなら自分の生活圏内には誘致なんてやめてほしい。
・4年に1度の世界のお祭りとしての五輪の存在意義を否定する気はないが、いまの状況ではパリに限らず先進国の市民の、五輪開催への理解と支持は得られない。単なる火を「聖火」と呼ぶほど五輪を神聖視していた日本人ですら、東京五輪におけるIOCの傲慢さと、日本の関係者のあまりの腐敗ぶりを見て著しく失望し、その結果札幌冬季五輪招致の気運は完全に消滅した。おそらく、他国で開催されるなら一大スポーツイベントとして大いに楽しむが、自国での開催はごめんだというのが、最も一般的な人々の思いではなかろうか。おまけに、高度成長期のように暮らしがだんだん良くなっているという実感があれば、多少の負担や不便は甘受できるだろうが、インフレなどに苛まれるいまの先進国にそんな余裕はない。これからの五輪は、五輪による国威発揚がまだ効果を持つ、アラブの産油国や中進国、あるいは中国のような独裁国家でしか、開催できなくなるような気がする。
・テロについてはかなり心配ですね。 先進国の中でかなりテロの発生する可能性の高い国と考えています。 黒い9月事件のようなことが発生せず、なにごともなくオリンピックが最後までできることを願います。
・各スポーツの頂点は既にワールドカップ。 オリンピックは各国政府関係者、オリンピック委員会、御用企業の利権を持つ輩のカネ儲けの場でしかない。世界中の一般市民は完全にシラケている。 どうしてもやりたいなら、本来のオリンピック精神に基づき、各国から平等の出資のもと毎回ギリシャに集まって最低限の費用で平和とスポーツの祭典として行うべき。
・今のオリンピックには私も思うところはあるが、この論理には少しツッコミどころがあるかな。その資金はある程度収入のある税金であり、払えない弱小は負担をしていません。その金を弱者によこせといっているだけ。税金を払っている側としてはオリンピックをやらずにその金を払っている人に還付してほしいとは思う
・フランスは以前にも丁度フィギュアのフランス大会時にテロが起きて、大会は中止、選手たちも飛行機が飛べる場所まで移動してフランスを脱出した記憶があります。 ここ最近の年金をめぐるストライキも記憶に新しいし。 フランス人は自分たちの主張が最優先という人たちなので、客が居るとかアスリートがいても関係無しでしょう。 テロと自国民による暴動、何も起きないオリンピックであって欲しいです。
・スポーツ観戦大好きですが、もうオリンピックはいらないと思います。 東京も、水泳やカヌーの会場、国立競技場の後処理の問題等、負の遺産が山積みですよね。 マイナー競技の方には申し訳ありませんが、競技が終わった後、何十何百億の赤字を誰が補填するのか。 オリンピックをやれば、どの国でも似たような問題、そこに巣食うダニがわくので、そんな予算が有るなら世界的に温暖化に対する政策を進めた方がよっぽどスポーツの為だと思います。
・左派のいうリベラルが蔓延している国家って、こうなるんだな~と記事を読んで思った。ということは、日本も左派が蔓延しているということ。別に左派でもいいんですよ。フランスと日本の違いは、フランスは左派でも嬉々として国歌斉唱をすること。日本の左派は日本国が嫌いなのが左派みたいなところがあるからね。でも、日本は左派がメディアや活動家などで蔓延しているけど、ひとりひとりの国民の多数は左派ではない。だから、フランスではおきている自由のという名のもとのテロ行為が、日本では受け入れられないし、日本人は基本的に規律を守る。
・オリンピックはありだと思いますが、開催地持ち回りはやめたほうがよいと思います。 一か所スポーツの聖地作って開催したほうがエコだし安全対策も観戦もシステマチックにできる。 まあ利権になるでしょうから放映権等の利益は観客に還元するシステムは必要ですね。遠隔地からの観客は交通費補助出すとか。
・>オリンピックに参加する競技のそれぞれが、すでに独自の世界大会をもっている現在、オリンピックはその存在意義を失っているのではないか。
真にそうであるならオリンピックの商業化及びその継続が失敗してるはずなんだよなあ。 結局のところ、個別の世界大会があろうとサッカーや陸上、競泳というスーパーメジャー競技以外はそれだけだと非常にクローズなイベントで、オリンピックとの両輪でやっと価値を維持している現状がある。 アーチェリーの世界大会、馬術の世界大会単独だと競技を発展どころか維持すら困難なのが現実。
非常に重たい負の側面は確かにある。開催地の負担の上でIOCやスポンサーがウハウハという極度の商業化も問題。それでも一堂に集めることによる効果っていうのは大きい。
・五輪のような巨大なプロジェクトに光と影があるのは、当然のことである。綺麗事で済むわけもない。 また賛成派があれば反対派もある。これも当たり前のこと。反対派は、この記事のように影ばかり集めて、全否定する。 それだけの理屈、それだけの意味しかこの記事には無い。 どのみち、コロナ禍の東京五輪も、戦火の消えぬパリ五輪もこうして開催される。 東京では、開催をめくって半狂乱で反対していたマスコミも、いざ競技が始まると見事な掌返しを演じた。さんざん選手たちや五輪関係者をスケープゴートにしておいて、きっちり五輪報道で数字を稼いだ。数字になるのは、多くの人々が関心を持つからである。 どこぞの「フランス哲学者」が、ルサンチマン全開で五輪批判を展開しても、多くの人々は変わらず五輪を楽しんでいる。 肩書掲げて、ずっとブツクサやっているといいのだ。 大勢には何の影響もない。
・東京オリンピックで世界中から注目を浴びた聖火リレーのときにスポンサーバスが何台も連なり、大音量で宣伝をしまくったのは、パリオリンピックでは行われたのでしょうか。世界中から注目を浴びますし、オリンピック熱も高まるかもしれないのに。す
・もう五輪はギリシャで固定してやれば良いと思うんだが…。 もちろん祖国開催の選手はモチベーションが上がるのも、莫大な経済効果もあるのは理解しているが、結局のところIOCや開催国や利権団体が甘い蜜を吸うために各国で開催させているだけのようになっているのが現状だ。 誘致の為の賄賂の話も出ているしIOCの資金の流れも不透明で何のための祭典なのか分からなくなってきた。
・エッフェル塔に関しては創建時に芸術家達などがパリにそぐわないと建設反対をしたが今となっては建ててよかった。やっぱり国のシンボルは高い物じゃないと。それにこれが無かったら東京タワーも無かったかも。
・オリンピックには興味はない、と言いつつ興味ありありですね。 しかも方向性は熱狂ではなく憎悪。東京オリンピック招致決定で周囲にあたりちらしたなど、社会への憎悪と異様なへそ曲がりぶりは、読んでいて微笑ましくなります。興味なければ見なければいいだけの話だが、自分の関心事が社会から無視され憎くてたまらないオリンピックが注目を浴びるのが許せないのでしょう。
・日本もサッカー男子が勝利と言っても誰も盛り上がっていませんし、金がかかるオリンピックに辟易。以前より、オリンピックの価値は下がっているように感じます。盛り上がったと言うか、体操選手の喫煙飲酒が取り上げられ、注目されたという皮肉な結果。 パリ市内は厳重な警備で通り抜けもできず、事前周知も行き届かないから、あら通れないと。市民にとっては大迷惑でしょう。おまけに期間中地下鉄の運賃が2倍と日本では考えられない措置。 裏側は、日本国民と同じような感覚でしょうね。
・4年に一度のオリンピックは時代にもう合わないと思う。年齢によるタイミングというものもある。その点、毎年の世界大会で十分。世界チャンピオンが決まるし、金銀銅メダルもある。そしてお金が関係するオリンピックビジネスは諦めてもらう。
・利益のためだけにオリンピックを開催するなら、それこそ何のためにである。グーベルタンは何のためにオリンピックを再興しようとしたのか。フランス、EUのみならず、世界的な拝金主義が蔓延する社会では、真のオリンピック開催の意義なんぞ一顧だにされないのだろう。
・オリンピックについて賛否両論あるのは別にいいのだけど、この人の場合、オリンピック嫌いという個人的なイデオロギーが前面に出過ぎてるんだよね。 福島原発と新型コロナは無関係なのに、「いわんこっちゃない」と因果があるように書いている。
それに、現地に住んでるとかではなく、単に事情に詳しい(という触れ込みな)だけ。 だから、取材に基づいた分析もないから、レポートでもなんでもなくて、単なるエッセイ。 フランスに染まった日本人、しかも哲学者センセイとなれば、こうした変わり者になるのもしょうがないのか。
ついでに言うと、シテ島はどちらにしてもノートルダム寺院の修復後の一般公開が今年の12月なので、そもそもこの時期の観光効果は狙っていない。 この程度からでも、「事情に詳しい」の程度が知れるよ。
・4年毎に違う都市でやる事に疑問はある。昔は経済効果がもてはやされたが、終わった後不況呼び込む悪影響が大きいし、招致合戦のため莫大な金が動きオリンピック委員会のメンバーは接待漬。それこそ基本アテネでやって希望都市がいればそちらへ行く位で良いんじゃない?
・よく聞くのは1984年のロスアンジェルス・オリンピックから金儲けの為の大会になったという論調ですね。 IOCがスポーツを商業化したと・・・なんでも商売にするのはさすがアメリカ。
文中にある通り、各競技が世界大会を開催する中・・・確かな指摘ですね。 ただ、そうじゃないマイナー競技に日が当たる大会でもあるので。 利権が蔓延るようになって久しいので、ここらでリセットして欲しいかな。
もうどこの都市も手を挙げなくなってますよね。 一度掴んだ利権を手放すのは難しいのかな・・・
・よく聞くのは1984年のロスアンジェルス・オリンピックから金儲けの為の大会になったという論調ですね。 IOCがスポーツを商業化したと・・・なんでも商売にするのはさすがアメリカ。
文中にある通り、各競技が世界大会を開催する中・・・確かな指摘ですね。 ただ、そうじゃないマイナー競技に日が当たる大会でもあるので。 利権が蔓延るようになって久しいので、ここらでリセットして欲しいかな。
もうどこの都市も手を挙げなくなってますよね。 一度掴んだ利権を手放すのは難しいのかな・・・
・オリンピックは参加するのはともかく開催するとなると確実に赤字になる 現状では招致は開催国の国民の大多数にとって害と言っても過言ではない 現状の枠組みである一国開催はもう既に無理になってきている 今後も続けたいなら思い切った改革が必要になるだろう
・どっかの大学生さんが「福祉に関して国は予算がない」っていいますけど、 オリンピックに対してはそんな言葉でないですよね 予算オーバーしたってそんなこと言わないのに、子育て支援やシングルマザー支援、子供の保護施設などの充実を、といえば予算という。なんか納得できない」と言っていたコメントに思わず拍手だったなぁ
・フランスオリンピックのことはおいておく。 1964年第一回東京オリンピック、 1970年大阪万国博覧会、 当時は日本もこんなに外国人が訪日してくれると言うことが、 誇らしくさえ感じ世界の一員として認められた感慨を持った一人であった。
第二回東京オリンピック、大阪万博共に心が動かなかったし動かないだろう。 巨額の税金の使い道を考えた施政を政治家達に願いたい。 税金を使ったイベントはもう衰退に向かっている国には似合わない。
・日本と発展途上国くらいじゃないのかな、オリンピックを有難がっているのは。(まぁ、日本も先進国とは言えないくらい情けない国になってしまっているけど)
アメリカにいたとき丁度ロスオリンピックが開催される時期だったけど、現地のマスメディアは他のスポーツ(野球、バスケットボール等々)がメインでオリンピックなんて「ついで」みたいな感じで殆ど取り上げてなかったことを目の当たりにして大変驚きました。
金食い虫で後には何にも残らない祭典(ごく一部の連中だけには濡れ手で粟の如く巨万の富が転がり込むけど)はもうやめたほうが良いですよ。
ウクライナやロシア、パレスチナやイスラエル、アフリカでは貧困と飢餓、もっと他にお金を使うべきところが沢山あると思いますし。
これでテロでもあったら目も当てられないです。
・反対するなら決まる前に全力で反対する.決まっ(てしまっ)たら(意に反していたとしても)効果を最大化する方向で全力で努力する.この切り替えができない人,どんな組織にもいるけど,ミクロにもマクロにも損だと思う.まぁ,会社なんかと規模が違うと言われればそれまでだけど.
・こういうイベントは誘致の時は必ず経済効果を謳うけど、 大多数の国民はその効果の恩恵は与えられず税金が浪費されるだけに終わる 恩恵を受けるのは利権に絡んだ大企業や役員たちだけだ
ただ、俺自身がオリンピックや万博に反対の立場だから気持ちはよくわかるが、 記事に起こすならもうちょい品性保った記事にした方が良いのではないかな? 貶したい一心で書いてるのは同じ思考を持ってても少々不快に感じるところがあった
・こういう意見が出るようになっているあたりにオリンピックの価値が下がっていることを実感しますね。 昔は歓迎ムード一色でしたが、SNSなどで個人の意見が注目され、放映料の高騰などでメディアも二の足を踏む状況。 曲がり角に来ているのではないでしょうか。
・昭和39年の初代東京オリンピックの為に東京各地にあった赤線売春地区は廃止されてしまった。区画整理により露天商も潰された。これも多かったどや街から日雇い人夫も追い出された。庶民には厳しい。近代オリンピックはその発祥からして貴族の遊びでありアマチュアリズムとは生きる為に働らか無くてもよい金持ちものだった。参加する事に意義があるなんて云う言葉は成績がすべてのプロにはあり得ない。
・どの国も突然増えた観光客で迷惑なのに輪をかけるようにオリンピック。 シドニーの時はたまたまシドニーにいたけどオーストラリアはウェルカムな感じで皆楽しそうだったし観光にも力を入れていた。 あれから20年。今オーストラリアでオリンピックを開催したら迷惑がられるのではと思う。
・開催できる裕福な都市が持ち回りで担当してる感じ。平和とか経済復興のためというより、権力者に利権与えて無理矢理開催してるんじゃないのか。東京もおもてなしとか言ってあれだけ涙流して開催したけど、景気は良くならなかった。
・情報化以前ならば、一部少数の声を無視する事も封じ込める事も可能で、実際に多くの人間がオリンピックなどを美化盲信をして楽しんできたわけだが・・・ 今の御時世だと、開催に邪魔な弱者の資産や人権、それどころか人命までも蔑ろにしている悪行は周知されてしまっているので、今後益々開催は難しい面が顕著になるのでは。
また、若く純粋なアスリートを一時的に美化して祭り上げる風潮にも疑問を感じる。 美化をする人間は、自分の理想から逸れると過剰なバッシングに変わる。 その被害者が福原愛や羽生結弦らであるし、海外だとタイガー・ウッズなどだろう。
アスリートではないが、通訳の水原氏なども事が発覚する前までは「最高の通訳」「最高の二人」「二人を見るのが幸せ」などと祭り上げられていたはずだ。
「楽しむな」などと言うつもりはないが、問題点や犠牲から目をそらして盲目的に・・・となると、カルト宗教となんら変わりがない。
・ワイ建設業
この仕事やっていると思うことを書く もちろん個人の考え
大災害を起きるといつも思うことは、申し訳なく思うけど『これで』食えてるモノもある
2008年のリーマンショック、それ以降仕事は減る、単価も下がる、でも仕事取らないと食えない この時先の見えないスパイラル状態 しんどいなんてもんじゃなかった
そんな中2011年の東日本大震災 2万人以上の犠牲者がいるなか申し訳ないが、正直助かった 仕事も単価も増え、利益をしっかり残せるようになった
何が言いたいか こういっては大変申し訳ないが『平時』では、結構仕事ってなくなっていく 建設業視点だけどね 壊れたモノや傷ついたモノを直さない限り、仕事を作る必要がある OPや万博は『平時』ではありがたい『仕事』 利権は容認したくないが『利権』が付いてくる
ただ思うに最近は毎年のように災害あるから、狙って『仕事』を作る必要はないと感じる
・他国のことを コキおろしてもしょうがない。 オリンピックにしろ、国際大会にしろ、国内大会にしろ、プロアマ問わず 参加するチームが資金集めに苦慮しているのは事実(オリンピックは 国の大金を使うから、お金のある国での開催になるのだろう)。 他の方も挙げているように、オリンピックは お金(原資は税金)もかかり、近年 各種目の国際大会(ワールドXXX)が開かれているので、個人的には オリンピックが必要なくなってきたように思う(戦争等の国際情勢で 試合拒否も散見され 本来の趣旨の維持も むずかしいのでは?。さらに、国際大会の賞金目当てで、「オリンピックには出ない」という声を聞いた覚えがある。それより、オリンピックに限らず 放送権料が高額になってきたので 配信の改善が急務と思う)。 他方 国際大会でメダルを取った選手が、「ぜひオリンピックでのメダルを取りたい」という声を聞くこともある。
・まあこういうのは余程好きじゃない限りは、他国でやってるのをテレビで見るくらいがちょうど良い。 そこまで興味の無い大多数の国民は、自国開催は迷惑でしかないだろう。政治家は自己満足で必死に誘致しようとするが、何なんだろうね。東京五輪にしても責任とれよって感じ。 一番の迷惑は莫大な開催費用。極一部しか喜ばないのに尋常でない金額の税金投入は勘弁して欲しい。そして交通渋滞に、各種規制や様々な施設での混雑など不利益が多過ぎる。
・巨大化したオリンピックには反対です。個々の競技は世界大会を行なっています。多額の税金を使って、反対者も多い中やる必要は無い。失敗に終わった東京五輪興行は一部の利権に有りつける企業個人のために血税が浪費され、賄賂に談合に嘘に盗作に贈賄と犯罪のデパートと化していましたが、未だに契約の内容や金の使われ方や誰が儲けて収支はどうなったのか、適正であったのか全ての情報公開や総括は行われていません。 未来永劫日本では五輪興行はやらなくて良いでしょう。
・開催地決定の時、福島原発の後処理で世界中がワーワー言っててもIOCは儲かると思えば強引に開催地決定する。当時は自分も不思議に思った。 IOCって所詮はそんな組織なんだろう。 革命を実現出来るフランスの事だから、反対運動でオリンピック潰してもらいたかったな。 それくらい五輪や万博は不要な世界的イベントだ。日本は革命出来ないお国柄だし、万博は大赤字出して大失敗して終わるんだろう。 その負担を全部国民に背負わせる。 この国そのうち終わるよ。
・オリンピックの競技で生涯忘れることができないものがあるか? 一つだけある。1960年のローマオリンピックの男子マラソン、アッピア街道を裸足で走り抜け、競技場にゴールしたあと、もっかい走れると語ったエチオピアの英雄アベベ・ビキラ、昨今は投げる哲学者が評判だが、あの走る姿は走る哲学者と言われた。 これ以外に記憶に残る人、競技、シーン、ありません。ほんとに誰も思いだせない。単にボケただけ?それもあるかも。アベベはそれでも残る。
・日本のマスコミはパリ五輪を偏向なく伝えよ パリの五輪反対運動もかなりあるはず 日本選手が出るから何でも大賛成はダメ きちんと光と影を公正に偏向なく伝える マスコミの使命・責任 後で反省は絶対にだめだ 賛同・反対を伝えるのは今だ
・哲学者らしい記事。一方だけの意見を書いてそれに反する意見をまったく書かない。 ひとつ例を挙げると、進入禁止になってオリンピックで観光客の売上を見込めなくなった島はいい迷惑と書いてあるが、一方では観光客の迂回路に面する商店では売上が上がり恩恵を受けているという報道もされていた。
・哲学者らしい記事。一方だけの意見を書いてそれに反する意見をまったく書かない。 ひとつ例を挙げると、進入禁止になってオリンピックで観光客の売上を見込めなくなった島はいい迷惑と書いてあるが、一方では観光客の迂回路に面する商店では売上が上がり恩恵を受けているという報道もされていた。
・とにかく今後日本では、行わないでもらいたいですね。 そんな余裕など無いでしょうよ。 また、競技種目多すぎ。 増える一方では、今後もっと開催可能都市が少なくなるのは必定。 オリンピック廃止、個別競技の国際大会への移行議論が増えるのではないですか。
・もはやスポーツはエンターテイメントの一つだとみんな分かってしまったのです。昔みたいに神聖化されるものではない。そうなると「単なるエンタメになんでそんなに金出すの?」となってくる。世界中そうなっているのだと思います。
・この手のネガティブキャンペーンはオリンピックにはつきものだし、間違ってもいない。 政治家が見えてるものは、庶民とは違う事も明らかだし、庶民の知らない所で大きなカネの流れが起きている事も事実でしょう。 まぁ、スポーツの祭典に見出す価値も人それぞれ違うから。
・スポーツに興味がない人が書いたという記事ですね わざわざそういうものを集めて記事にして分かったことは 反対運動も大してなかったということか 日本ではコロナ禍でそれどころじゃなかったのもあったけど、各国反対意見が年々大きくなって開催国を選びのに苦労してるって前から記事あったからね
・結局さ、オリンピックなんてのは一部の金持ちたちが更に金を稼ぐためのイベントでしかないんだろうね。 アメリカの国内スポーツ事情で開催時期は決められて、競技者たちが良い環境で最高のコンディションで競技に望める様にみたいな考えは薄い。 環境に配備も結構だが、今回はエアコンを付けていないようだし 過去のオリンピック会場たちの多くが結局は負の遺産になっている。 一時的には経済効果も凄いのだろうけど、恒久的に経済効果を出せているような場所って過去の開催地で有ったのだろうか?ってレベルです。
・「もっと有益な使い道は別にあるだろう、といつも思う。」
有益か否かは個人個人の思想や関心事によって千差万別だと思う。 自分の思想、イデオロギーに合わないから有益でないと決めつけるのは違うと思う。
・何だ、ただの正論じゃないか。 しかも東京五輪は蓋を開けてみれば、当初予算からは比べ物にならない巨額の費用をはじめ、どこまでも一部既得権益のための「金の成る」「オトナの運動会」に過ぎなかった。そんな中、最後まで東京の子どもたちは「コロナ」「炎天下」なのにも関わらず、公共交通機関での観戦を強いられようとしていた。 どこまでもやりたい側の都合でしかなかった。 その批判から学ぶこともなく、大阪万博で同じことが繰り返されようとしている。
パリ五輪における弱者排除、それは無論、東京五輪でも立ち退きとして起きていた。ブラジルW杯でも報じられ、それは東京でも起きるぞと、考える頭がある人はわかっていた。もっと前から同様のことは度々あった。
全部、やりたい側の都合。それを支える、礼賛する民度の低さ。少なくともフランスは、日本よりも民度は高いだろうが。
・日本もお粗末な開閉会式、後から噴出した裏金問題 東京オリンピックのはずがなんだかんだと理由をつけて、更に復興五輪と言う取って付けたようなタイトルを付けて、地方にも負担を強いた マスコミが報じるほどオリンピックを歓迎し、始まってからもそれほど盛り上がっている感は無かった
・理念そっち除けで利権に群がるIOC。東京五輪でも繰り返された。各国問題山積なのに莫大な予算を使ってスポーツだけ特別扱い。その予算を日本なら介護人材不足の解消の為の予算にすれば、介護離職も防げて労働者も安心して仕事ができる。介護人材が居なくなれば親の介護で仕事どころではないし、自分の老後も危うい。権力者にとっては国威発揚の道具でオリンピックが国威発揚の手段として利用される。しかし、それはオリンピックの本来の理念、すなわち「平和の祭典」という理念とは矛盾している。どの大会も街から弱者排除で目隠しして見えない様にしている。
・4年に一回集まって誰が世界一か決めようぜ! 個人的にはそういうノリは好きです しかし絶対自分の懐には入ってこない金の使い道がどうしても気になる人達の理解が得られないのはどの国も同じようで 大阪万博も行ける人は行っておいたほうがよい 恐らく日本で開催される最後の万博になるでしょうから
・商業主義にどっぷりと浸かったオリンピックを開催する意義なんて、もはや住民の側には無いのではないだろうか。 個々の競技に世界大会がある以上、オリンピックで競う必要性を感じないのだけれど。 プロの参加が認められている競技、そうでない競技があることも、金メダルを決めるという観点で意味不明だし。 何事もそうだが、一旦、始めてしまうと、やめるという意識が働かないことが不思議。 思考停止なのか、利権というものなのか。
・いや、記事を見た限りでは、福田肇という人物が反五輪思想の持ち主なだけで、フランスの世論というわけじゃないでしょ。 東京五輪の時もこんな記事を書きまくってた人がいたけど、終わってみれば五輪に好意的な人間が圧倒的(世論調査あり)で、反対派は声が大きいだけの少数派だったことがハッキリしている。
・オリンピックは災害と同じで、開催中はパリから逃げなければならないという、パロ市民の声をテレビで見ました。的を得た意見だと感じました。 利権に群がる企業や個人、招致したとかいう名誉に群がる政治家や有名人。対して利権により貪り食われる市民。まさに災害だと思います。昭和に起こったオリンピックや万博神話が今に通じないことを、いい加減学びましょう。
・多様性にかこつけて、大きな何かに反対する事が生き甲斐みたいな声がデカい少数派を持ち上げる風潮がメディアにあるからなぁ SNS炎上も狭い界隈でひたすら内輪ノリやってるだけなのに、勝手にネットやってる人の総意みたいな扱い方するしね
・コロナ禍の延期を「いわんこっちゃない」というのはこじつけ過ぎるし、自分の意見が無視された妬み嫉みが入り交じった怨念満載の記事ですね。 私はオリンピックは楽しく見てるので開催自体は賛成ですが、金かけすぎだと思う。
・オリンピックが嫌いなのは良いけど感情的過ぎる。 多くの問題点を羅列したせいで、一つ一つにその根拠を述べきれておらず薄い。
効果を出せてない反対活動の多くが、同じ様な文脈に落ち着くが、哲学者が書いてもこうなってしまうのか…
・とどのつまり、決めるのは何らかの実績を残したい政治家界隈 あれこれ駆り出されるボランティアや税金納めてる一般市民には賛否を言う資格もない そんなイベント今この時代に必要なのか 戦争をしている国がある中でお祭り騒ぎをする前にやることがあると思う
・>フランス哲学者「いい迷惑でしかない」 やっぱり起きていた パリ五輪大反対運動…弱者排除に市民激怒!盛り上げイベントは大コケし
言いたい事は十分に理解出来るのだが、不法移民、難民と称する 出稼ぎ者、犯罪者、浮浪者など日本でも問題になりつつある。
政治的に良い機会と捉えるのは当たり前。 国内の治安や衛生面、資金面は改善されるべき事項で有り 税金による予算などは真っ当な国民に優先して使われるべきものである。
弱者と言っている人達が国民では無く、治安を乱したり犯罪を犯す人々 と言うのは十分に理解されているはずだ。
パリ市民はオリンピック開催自体に殆ど関心は無く、これを契機に 貧民街や不法移民などの排除には反対しては居ないだろう。 自分が儲かるか損するか、と言う事だけに激怒はしているかも知れない。
既にオリンピック自体が何処の国民にとっても不要な物に 成りつつあるのでは無いだろうか?
・俺も別に五輪も万博もやらんでもいいとは思う、思うけども、 >オリンピックなるものに、私はまったく興味がない。というか開催に同意ができない。 と冒頭ではっきり書いてしまう人が冷静にレポートが書けるとも思えない。 しかも「悔しくて情けなくてその後周囲にあたりちらした」なんていう人間に。 そう書くなら、いっそのこと「私は反対なのでこの記事ではネガティブなことだけを書く」と言い切ってしまえばいいのに。
そもそもフランス哲学の日本人学者がなんでオリンピックのレポートしてるんだ?
・万博とオリンピックは、いらないと言うより、やってはいけない 全業種や全競技が集まってやる意味意義興味は無い。やるならば、特定業種や特定競技(世界大会)にすべき。全世界が集まって「平和」を歌うことは無理無意味無意義。金食い虫、不正温床、呼び込むコスト等々、付加価値を産まず、国民の為にはならない。
・反対してもいいし、個人の意見を表明するのもいいけど、東京オリンピックとコロナの感染拡大はたまたま同時期にあたってしまっただけなので、「いわんこちゃない」は稚拙な表現かと思います。
・オリンピックとか万博とか 大きなイベントになればなるほど 必ず賛否あるよね 賛否どちらの主張も メリットだけ、デメリットだけの 自分達に都合の良いことしか言わないから どちらかの主張をたまたま聞いて洗脳されたりすると 相手側の主張は全部ウソに聞こえるようになったりするよね こういうのは何も生み出さないし建設的でないから 一方的な主張は賛否どちらにせよもう飽きたよ
・筆者の考えに則ると、オリンピック以外のスポーツイベントも開催すべきではないように思える。 いやスポーツだけでなく、イベントそのものが不要で、その分弱者に分配しなければならないのだろう。
・>いわんこっちゃない、新型コロナウィルスの感染拡大でオリンピックは延期
東京に限らずどこでやっても延期になるわけで。
この人はオリンピックにもフランスにも日本にもすべてアンチのような人ですね。
テロの可能性はワールドカップでもあるわけですが、必要ないという議論はあまりないですよね。オリンピックだけが商業主義や無関心の象徴のように槍玉に上がっている気がします。
・パリに五輪は似合わない。五輪は発展途上国のイベントだ。それによってインフラを整備し、何よりも愛国心、ナショナリズムを煽ることができる。先進国にとってはスポーツでも、選択の幅は広い。サッカー、テニス、ゴルフ、アメリカならアメリカンフットボール、野球、バスケットボール。しょせんビジネスであり、金儲け。大騒ぎするのはやめよう。
・いるんだよなあ反対するやつ。規模を小さくいえば、学校の運動会や合唱も乗る気じゃないやつ数人はいた イベントやれば出るものは出るし、労力も必要。なんもやんなくなったらつまらないし、それこそ経済回らなくなるよ
・オリンピックはもう先進国での実施はいらないんじゃない?発展途上国でやるか発祥の地でのみ実施がいい。利権まみれで競技も商業化しすぎ。エコでやるって進めてエアコンは個別で対応できてたり不平等。24時間テレビの感動の押し売りと何ら変わらない。やるならパラリンピックのみでいいよ。
・〉招致に対する他国の同意はありえないとタカをくくっていたが、なぜか決定されてしまった。悔しくて情けなくてその後周囲にあたりちらしたのを覚えている。
最近自称哲学者程胡散臭い職業はないと思っている。 哲学者って昔の偉人を見ていると、 なんか人生を達観してるイメージがあるが、
最近の自称哲学者(特に日本の場合)は単なる活動家と化しているな。
・この男は運動音痴で運動嫌いなのだろう。早死にするだろう。一般人にとってスポーツは心身を健康に保ち、才能のある運動選手にとっては競技の頂点を競うオリンピックにはかけがいのない意義がある。もちろんオリンピックの現状には改善すべき点はあるが。
・この記事の筆者を含め、反対する人は反対するでしょう。ただそれだけ。 SNSやメディアでも、反対意見は集めやすい。賛成する人は開催を待てばよく、わざわざ行動を起こす必要がない。
・現地云々関係なく、この人がオリンピックが嫌いというスタンスで物を書いているだけ。実際には賛成の人もいるし大会を楽しみにしてる人もいる。
・マイナー競技は消滅しろ、ということなのかな(笑) それこそ健全な弱者を葬りさる行為のようにも思えるけど…
公園では様々遊びが禁止されています。除夜の鐘も花火大会も公害だと言わんばかりにクレームずくめです。多様性とは。
にしても、最近のみんかぶはこの手の批判的な記事に重きを置いているのかな。
・フランス哲学者ねぇ。 日本に住んでるのに現地に詳しい専門家なんだ。 海外の日本文学の先生が海外から日本の現地はこんな感じですって紹介してる感じか。 その通りだと思ったことないな。 フランスの方もそうだろう。
・五輪も万博も、その使命は終わったと思う。 五輪については、アスリートも国民もマスコミも、 メダル、メダルと目の色を変えないで、 伸び伸び競技を続けたらいい。 五輪も万博も、負の遺産を抱え込んでしまったら、 永年に亘って国民も不幸だわな。
・東京オリンピックは、東京利権ピックでしたからね。競技時間も、どうせアメリカのテレビ視聴者の都合に合わせているのですよね。ただ、オリンピック代表選手は、それぞれ自分の力を出しきればいいと思います。
・突き詰めると(この人自身も含め)人間の娯楽と言う経済活動は”全て無駄”と言う事になる。人類の娯楽と言う経済活動を排除する事なんて不可能だろ。なんでもかんでも損得勘定で即中止ではなく建設的な案の一つでも出してみればいい。こういう人って基本後ろ向きの文句しか垂れ流さないね。
・オリンピックを続けていくには世界の甲子園みたいに、例えばどこかの小さな島をオリンピック専用に拓いて4年に1回そこに集まるようにすればいい。維持費は各国割り勘で。
・どこぞの知事ではないが、おねだりに慣れて莫大なカネのやり取りに明け暮れるIOCに対して「オリンピック不要論」を唱えて代表を派遣しないという国が現れたら、おそらく各競技の統括団体に圧力を掛けて「オリンピックを不要などという連中は国際的なスポーツ大会から排除する」とかやりそうだ。
・そりゃ悪い点を挙げればデカイイベントなんていくらでもケチはつけられる。 コミケでさえやらない理由を考えればいくらでも上げられるわけだし。 あんなもん脱税の温床だしな。とか
|
![]() |