( 195034 ) 2024/07/27 00:05:07 2 00 【速報】日本人の平均寿命 3年ぶりに延びる 女性は“39年連続世界1位” 「新型コロナの死者減少が影響」厚労省TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/26(金) 14:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94d94a90eac62ff173fcb8f47bb96e533143c896 |
( 195037 ) 2024/07/27 00:05:07 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
日本人の平均寿命が3年ぶりに延びたことが厚生労働省の統計で分かりました。
厚労省によりますと、去年の日本人の平均寿命は、▼女性が87.14歳、▼男性が81.09歳でした。前の年を▼女性は0.05歳、▼男性は0.04歳上回り、男女ともに3年ぶりに延びました。
平均寿命は世界の国で統計の方法に違いがあるものの、女性では39年連続で世界1位となっていて、男性は前の年の4位から5位に下がりました。
厚労省は平均寿命が延びた理由として、去年の新型コロナウイルスによる死亡者数がおよそ3万8000人で、前の年より1万人ほど減っていて、その影響が大きいと考えられるとしています。
TBSテレビ
|
( 195036 ) 2024/07/27 00:05:07 1 00 平均寿命が伸びることに対して、健康寿命や病気・介護に対する考え方についてさまざまな意見や懸念が見られます。
皆さんが一番重要視しているのは、健康寿命と生き方の質であり、単に寿命を延ばすだけでなく、自分らしい生き方や最期を大切に考える声が多く見られます。
また、医療の進化や保険制度に対する懸念、社会の高齢化や少子化、労働人口の減少など、幅広い社会問題に対する不安や提言も見受けられます。
(まとめ) | ( 195038 ) 2024/07/27 00:05:07 0 00 ・平均寿命よりも、健康寿命のほうが大事だと感じます。寿命だけ伸びても健康じゃなかったらうれしさも半減のように思います。健康なままで人生を全う出来るなら、多少寿命が短くなってもいいし、そのままピンピンコロリが理想です。とは言え、なかなか理想通りにはいかないのが人生ですが、日々、健康には留意しているつもりです。ただ、亡くなるのは何も病気ばかりとは限らないので、事故等にも気を付けていきたいです。
・寿命延長が伸びることは日本にとって良いのかと思うことがあるが、人口が減り続けている日本、長生きをすればするほど益々高齢化に向かうのは街構いない、しかし長生きをしたいのは誰でも思っているのはあるだろう。 問題は健康寿命が長くないといくら長生きをしたとしても体だ動けなければ楽しい生活は送れないし、一人で何も出来なければ生きる気力もなくなって行くだろうし、楽しい老後もままならない様に思う。 それだけに健康寿命がながければ長いほど老後の生活の楽しみも増えるだろうし、殆どの人は健康な長生きをしたいと思っている、人はいつか此夜を去る時が来るので、それまでに思い残した事をやるといった生涯を目出し、元気なままである日天国に行くこれが理想であると思っている、そう言う生き方が出来る事を願いながら日々生きていきたい、それが理想でもある。
・医療関係者です。 日本の場合、平気寿命が延びたと言っても、病院のベッドで亡くなるまでチューブにつながれ、それを自分で引き抜かなように手足を繋がれているような人も多く、とても自力で寿命を延ばした結果とは思えません。 そのような処置で長生きすることは本人にとって(意識があれば)辛いと思われますが、世間の常識がそれを正しいことと考えていることに異常を感じます。 大事なのは健康寿命を延ばすことで、無理やりでも死なせない医療ではないと思います。
・最近はコロナが流行っているそうだけれど以前ほどの死に至る病では無く高齢者においての重症化率も少なくなってきたと聞く。 3年ぶりの平均寿命の延びは「脱コロナ社会」の到来に一歩近づき大変喜ばしい事ではあるのだが、コロナ後も続落を続ける出生率の低下と相まって少子高齢化社会が邁進しているような気がする。
・高齢者に対する延命のためだけの医療はもう止めるべきだ。人間としての尊厳を自分で維持できなくなったらそれが寿命なのかな。多くの税金、保険料、そして労働をそこに湯水の如く注ぐよりも現役のための政策に人、物、金、情報を投資してもらいたい。また現役にはそうした投資に応えて日本を発展させてもらいたい。
・平均寿命が伸びるのは良いが その中に歩けない、寝たきり、動けない人が どれだけ居るのかと思います。 私は家族全員、親戚一同に延命治療はしないと 伝えて有ります。家族だけに伝えるだけでは 嫁が親戚から何言われるか分からないので そうならない様に確実に皆んなに伝えて有ります。 出来れば安楽死制度が有れば直ぐにでも制度を 利用したいと思っています。 しかし1日でも長く行きたいと思ってる方もいますのでこれは私個人なので、皆んながそうでは無いです。 私は生きる権利も有れば死ぬ権利も有っても良いと思います。
・日本人の平均寿命が長い理由は、「食事」と「医療」によるところが大きいと思います。
脂肪摂取量が少なく、お茶やビタミンCなど「抗酸化物質」をよく摂取する日本食文化が、長寿に寄与していると考えられます。
医療については、「国民皆保険制度」や医療レベルの高さが、健康に生きる支えとなっています。
また、アジア圏だけで見ると、日本は、「衛生環境」もトップクラスです。インフラ関係に携わる方々の日々の努力のおかげといってよいでしょう。
ただ、寿命が長いという事は、良い事ばかりではありません。老後の資金や病気の懸念、年々想うように動かなくなる体、認知症等の問題が重くのしかかってきます。健康で資金も潤沢にあり、衣食住が整っている人にとっては嬉しいかもしれませんが、そうでない人にとっては複雑な気持ちでしょう。
「生きたくても生きられない」人もいますが、「死にたくても死ねない」人もいるのが現実です。
・今日お昼過ぎ目の前が白くなり意識が朦朧とし死ぬかもと思いました(多分熱中症) 意識が飛びそうになるなか、痛みや気持ち悪さが一瞬引いてきて今死ねば苦しまず死ねるからあーこのまま死んでもいいかー と思いましたが、下の子が成人するまでは生きないと思い直しフラフラしながら水分補給してなんとかなりました。
半世紀生きていませんが、平均寿命まで生きれるとしても生活がつらくなる想像しか出来ずあまり嬉しく感じません。 出来る事ならと痛く苦しい最後を迎えないように祈るだけです。
・平均寿命より、健康寿命を意識してもらいたいと思う。 あと延命治療に保険料のかなりの割合を割いているというニュースを見たことがあるが、延命治療は保険適応外でもいいと思う。もちろん自分のケースでも。。。 ただ単に遺族のエゴと医療法人への利益転嫁にしか見えない。 さほど使わないのに年々上がる社保費を払ってる身にもなってくれ。
・寿命が延びていることが本当に嬉しいことなのかどうかですね。戦後の衛生も医学も大したことないある意味で生きるのが難しい時代ならともかく。国は長生きされれば、年金や医療費を払い続けていくが税金は収入もほぼないから見込めない。介護系の充実、公共機関の老人対策など金がかかることばかり。国としてはあまり長生きはしてくれるなってのが正直な意見なのではないかな。
・長く生きることよりも、良く生きることの方が大事だと思います。健康と両輪でなければならんのだよ。
高齢化社会が問題になっている、と言われている中で、ただ平均寿命が長いことがめでたいと思っているのは一部のめでたい人たちだけだ。
・健康で居続けられて全て自分だけで生活可能なケースを除いて、寝たきりで薬漬けの毎日をさせて死を遅らせるのはただただ地獄でしかありません
体の状態がどうであれ長生きを是としている風潮が日本にはあるので人生の引き際をご自分で選択するという手段を設けても良いのではと思います
・長寿は尊いことだが、今の日本ではたいして喜ばしいことではないように感じる。 多くの意味で若い方への負担が増えるだけ。 高齢者の寿命を延ばすことより、出生率を爆上げすることのほうが遥かに優先度が高い気がします。
・日本人の平均寿命が延びて、女性連続世界1位とのことですが、今の日本の医療現場ではどんな状態の人も無理やり寿命を延ばす事が行われています。 諸外国では、自分で食事を取れなくなればそれが寿命と考えている所も多いと思います。 日本では胃瘻や点滴などあらゆる方法を使って、無理やり死ねないようにしていますが、それが本人にも、家族にも必ずも幸せとは思えません。 老人医療費も莫大になって、医療関係者は収入が増えて良い事には違いありませんが。 本来の人の寿命は何なのかをよく考える必要が有ると思います。
・平均寿命が延びることよりも健康寿命が延びることの方がありがたい。寝たきり状態の人も含めて平均寿命が公表されているので、果たしてそれが良いのかどうか。日本は少子高齢化が加速しており生産人口が減少している。医療技術の進歩が平均寿命の延びに影響しているが、個人的には寝たり状態で体に管が何本も繋がった状況になってまで生きたいとは思わない。むしろ健康寿命を延ばすために様々な工夫をしている。適度な運動、バランスのとれた食事、十分な睡眠時間の確保など、日常生活のルーティンを心掛けている。
・平均寿命が延びても正直なところ嬉しくないなぁ。病気になれば医療の力で延命される。若者の負担になってしまう。経済的にも日々の暮らしがやっと。不謹慎かもしれないが、早々にぽっくりと旅立つのが理想。
・平均寿命がわずかに伸びている出ていますが100歳でも寝たっきりの人達も入っていると思います。元気で100歳の人を迎える人は中々居られないのではと自分の周りの人を見るとそう感じます。元から寿命が長い家系もあるというのも関係しているのではと感じます。今の医学も有るでしょうし自分では何処まで命が有るかは神仏の知る事でしょう、無理せずに健康で居たいものです。
・医療の進化もあるのかなと思いました。 今の長生き高齢者は病院に行くのが多いと思うので、病気の発見も早いのもあるのも一つかなと思いました。 私の祖父母、主人の祖父母、両親は、癌で亡くなっておりますが、身体に症状が出ても、我慢できるくらいだからと言い病院に行かず、痛みが酷く寝ることが出来なくなってから病院に行く人達だったので、既に末期、入院して1週間長くて半年たたず眠りにつきました。 平均寿命よりかなり短い人生でしたが、入院するまで自分の好きな事をして、好きなものを食べて過ごし、入院してからは痛み止めもよくきいたので寝たきりで過ごしたりする日が数日と少なくて満足した人生を送ってくれたと思いたいです。 もし、私が寿命が長くても、寝たきりなど何も出来なければ楽しくないのでピンピンコロリが理想です。
・老後を安心して過ごせないのに、寿命だけ延びても…と思ってしまいます。
高齢者の一歩手前ですが、そう遠くない将来のことを考えると不安しかありません。
子どもたちもあと少しで大学を卒業だから、これから自分たちの老後資金を貯めなければならないけど、この物価高…賃金が多少上がったくらいでは一体いくら貯蓄できることやら。
やっと自分のために少しは時間とお金が使えると思ってたのに円安に物価高…まだまだ節約・節約・節約の生活が続きそうです。
更年期症状も出て来て仕事もいつまで続けられるか分からないし…寿命が延びれば延びただけ不安ばかりが募ります。
今の日本で平均寿命が延びて喜んでいる国民って、どれくらいいるのでしょうか?
・「健康寿命が伸びた」わけではなく、「余命」ではなく「寿命」あるものの、延びたところで、長生きすることが幸せなのか? 痴呆や点滴含めたチューブに繋がれた状態での生活、病院や老人ホームに入ったり在宅医療で生きながらえることに意味がある? そのための医療費は皆で支え合おう!と健康保険料負担させられている世代が「高いねん!」とSNSに投稿しているのを見聞きしていると、私など、延命治療なしで彼方の世界に行くのが良さそうな
・なんだかな。 嬉しいニュースなはずなのに、複雑。 生産性のない年寄りが増え、支える若者が減少。 医療費が安すぎる日本。 現役世代の負担が増し。 今の高齢者になった方も昔は負担していたが、今の方が負担率高すぎます。 食や医療は安全な国ではあるが、今の国民の幸福度はどうだろうか。
延命治療で生かされる人もいる。 果たして本人は望んでいるのだろうか。
議員さんが高齢者票を集めやすくなっているだけ。 医療費の自己負担率を上げて欲しい。 昔は2割負担だったのに今は3割。 正直5割でもいいと思う。
総合病院で元気そうに話してる高齢者を見るたんび、何してるんだろうと思ってしまう。
・両親みていて健康寿命と貯蓄の大切さを感じます。寝たきりで長生きしても仕方ないし生活保護の厄介になってのうのうと生きても仕方ない。いくつになっても人生の目標とか社会と繋がり必要とされてることの大切さ。健康含めて生き方は何十年の己の生き様なんだなと。うちの息子も親の背中を見てもらえたら嬉しいですね。
・皆さんが一番気になるのは、平均寿命と同様に健康寿命もあるのかな。 健康寿命との差は、本人には苦しく家族や周りに迷惑をお掛けするかもしれない期間なので、大変気になります。 そして何より日本は75歳まで労働させよと画策し始めているので、労働がひと段落した後の老後の余勢を、健康じゃない状態で寿命まで乗り切らねばならないので、いったいいつ日本人は豊かさを享受できる時間を確保できるのか懸念いたします。残念ながら国は長生きを推奨しているとは思えませんし。
・いくら寿命が伸びたって、元気で歩けなければ何の意味もない。 若い頃、汽車に飛び乗ってあっちこっち旅をしたものです。 丁度、 朱里エイコの「北国行きで」や狩人の「あずさ2号」が流行っていました。 今は主にバス旅で、 夫婦旅や孫旅もしましたが、やっぱり気ままな「ひとり旅」が一番です。 『どれだけ生きたか』ではなく『如何に生きたか』ですので、 歩けるうちに色んな所を旅したい。途中倒れたっていいじゃないか、 「夢は野山を駆け巡る」って言いますからね。
・ここ数年で両親が他界して感じてることは長生きは必ずしも子の為では無いということでした。少子化に拍車が掛かる今後は子の負担にならないようにある程度生きたら居なくなってあげたいと考えるようになりました。世の中にこういう声を出すと酷く叩かれる側面もありますが、介護とかを少しでも経験した人は似たような気持ちはあるのではないでしょうか。
・平均寿命が伸びることが さも幸せであるかのような価値観を そろそろ改める時だと真剣に思う 健康寿命が長いのはとても幸せかもしれないが 生きることが辛くなるまでに身体が蝕まれ あるいは精神が蝕まれ そういう人が世の中に溢れかえり しかも周りの人に多大な負担を強いることになり とても周りから見てて幸せとは言い難い現実過酷世界が蔓延している 地獄といっても過言ではない
せめて、意識レベルがほとんどない、あるいは著しく低下してしまった人を除いた 健康寿命的な統計を取って欲しい
みんな、認知症になる前に迷惑かけず死にたい なんて言うんだけど 社会自体が尊厳死を認めていないから、なし崩し的にどうしよもなくただ寿命を延ばさなきゃならないゾーンにはめ込まれる
そろそろ変えないと 日本人の死生観というものを
・長生きすることも大事だが、幸せな時間が長いかの方が重要かと思います。 幸せ指数が低い中でいくら長生きしても、辛いだけの場合もあります。 逆に平均寿命が短くとも、幸せ指数が高ければその生涯は幸せでしょう。 今の日本は、個人的にはあまり幸せな国ではないと思っています。 バケーションも取れず、いろいろな国に旅行も行けない。 もちろん日本にも良い場所はいっぱいありますが、世界に目を向けるとさらにたくさんあるわけです。 これだけ世界へに道が広がっているのに、休みは少なく、給料も少ない、さらに国力の低下による円安で、楽しく暮らせる未来があまり見えないです…
・平均寿命が長いことが全く喜ばしいことと思えなくなってきた。老老介護で身内で殺人を犯してしまうくらいなら、70歳くらいで若い人の年金や保険料を搾取する前に人生を全うしたい。両親ともにがんになり母は50代で亡くなったので、がん保険には入っているが、ステージ2以上なら手術や抗がん剤はしないつもり。延命治療の病院より、苦痛は避けたいので終末医療のホスピスが増えてくれたらなぁと思う。
・何事も、過ぎたるは、なお及ばざるが如し
健康寿命とかの兼ね合いもあるし、ある程度、自然な死を受け入れる、などの思想も考慮したら良いと思いました。
他のコメント読むと、長寿の一側面として、チューブに繋がれて、生きる意味を考えさせられるような状態での生もあるようです。
寿命や健康の分野に限らず、科学技術(医療技術)は生を豊かにしてるようで、生を歪(いびつ)にしてる側面もあるように感じました。
年相応の老化を受け入れ、老いを受け入れ、死を受け入れ、次世代にバトンを渡す、という姿勢も考慮したら良いかも知れない、と思いました。
・コロナ前の水準に戻ったというわけではなく、コロナ禍で縮小していたのが、延びに転じたということでしょうか? コロナで思いもよらず命を落とされた方は、ご本人も周囲の方も本当に無念だったことと思います。 でも、人が世界中を移動するようになった今の時代、同じようなパンデミックはこれからも起こるかもしれないし、人生100年なんて、投資会社や保険会社が商品宣伝のために言っている幻想のような気もします。 平均寿命の長さは、長生きというだけでなく、日本は乳児死亡率が非常に低いからでもありますよね。 健康長寿とともに、子供や若者が命を落とすことのない社会であってほしいと思います。
・健康寿命っていうけど、生きてるからでてくる不満や苦しみ。死んだら苦しみもないけど、たまにあるだろう喜びもないと思う。もしかしたら魂というか意識は肉体が無くなっても続くかもしれないし、都合よく喜びだけが残るとも思えないのよね。チューブに繋がれまくりの延命治療じゃなければ歩けないとか介護が必要くらいは全然良いのではと思う。生きてりゃ楽しいことだってあると思う。元気な世代の仕事もそこで発生するし、せっかく健康保険があるんだし、よその国の人より日本のお年寄りを大切にしていって欲しいなと思います。
・病気や事故で亡くなる方が減り、栄養状態と衛生状態、そして医療が発達したお陰で平均寿命だけは延びました。 しかし後期高齢者を預かる施設や週末医療の現場を、一度でも見て頂きたい。 幸運にも日本人に生まれて、もうちょっとましな死に方は出来ないだろうかと思うのは贅沢だろうか?
スウェーデンだったか自力で飲み下せなくなったら、以降医療行為を施さないと聞いたことがあるが、自身の親を看取った経験からすれば、それが一番自然な事の様にも思える。 私は栄養剤注入の挿管や胃ろうはせずに、枯れる様に死んで行きたい。
すれば半年、しなければ半月から一月。 突然医療機関から電話が有って、どうするかと聞かれる。 その延命費用は現役世代の両肩にずっしりと乗っかって、医療関従事者の負担となり医療事業者の『売り上げ』となる。
お願いだから、枯れる様に死なせてくれと息子には頼んだ。
・世界一の寿命は医療のおかげというのがかなりあると思います。 健康寿命と寿命の乖離を調べたとき、もしそちらも世界一だとしたら喜んでばかりはいられません。ある一定年齢以上になったら保険適用や高額医療控除対象外になるような仕組みも考えなければ健康保険の仕組みが崩壊してしまうと思う。延命治療をしてもそのあとに寝たきりでは自分も周りの家族も辛いしお金も時間も負担が多くなりすぎる。
・高齢の方が増えても、介護施設の職員も大変だし、年金制度も立ち行かなくなる。 医療の発展も素晴らしいことだし、世界的に福利厚生制度も充実しているが、無理矢理寿命を延ばすことはせずに、自然の摂理に身を任せてもいいとも感じた。我が親には長生きしてほしい想いで、何度も手術や延命措置をお願いしてきたが、今振り返れば、本人や周りの人にも負担を掛けていたと思う。何が正解かはわかりませんが。
・平均寿命が伸びたと簡単には喜べない。 健康寿命が伸びたのなら喜ばしいけど。 病気になり病院や自宅で療養して、医学医療の進歩により助からないけど生かされているなら喜べない。個々の考え方だが延命治療を必ずしも望まない人もいるだろう。 平均寿命ではなく健康寿命を伸ばすには病気の早期発見だと思う。単に健康診断ではなく、希望する人にはドックでの検査を健康保険対象にするべきでは?病が早く見つかれば保険も少なくすむんじゃない?
・幸い私のまわりで91で亡くなった父も介護に関わらず、今も元気な91の義母、うちの隣近所、住居の理事の方々、みなさん80なかば。友達のご両親も90前で元気になさってるようです。そういう方しかいないせいか、なるほどと思う記事でしたが。病院や施設にいる方、家での介護でのニュースもありますから、是非、今後の自分のあり方を考えるにも、寿命の状態の割合も知りたいところです。
・私は独身なので年老いてからの病院や薬の付き合いは慎重にしています。 命に関わるなら尚更病院行きません 骨折や歯はお世話になりますけど内蔵疾患はほっておくのが1番だと個人の思いです 変わりに日々、粗食で間食はせず、事足るを知って私の身体に合う寿命を全うしようと思っています。 むしろ5年前より血液は綺麗らしくお医者さんが驚かれてました。
・子どもが減少している世の中で、高齢者の寿命が伸びるというのは、少ない現役世代で多くの高齢者を扶養していかなければならない時代に、更に拍車がかかる感じで素直に喜べないと思う。 寿命が伸びて年金を約束通り払えるのか?とか世の中、働けない高齢者が増えて労働者人口が減って、誰が働いて社会のインフラを支えていくのか? など課題が多くなってきた。
・医療費をかければ平均寿命なんていくらでも伸ばすことが出来ます。寝たきりで意思疎通も出来ない、年金だけは家族が受け取る。そんなケースもあります。 日本の国民皆保険制度下での健康寿命でなく、平均寿命の延伸はそこまで喜ばしいことでは無いと思います。 見方を変えれば医療を用いて死期から逃れてるとも言えます。
・平均寿命が延びれば、健康寿命が延びます。
差を縮めるには本人の健康意識、行動変容で例え加齢、持病が有っても、日常生活、自転車走行に不自由は有りません。 自炊しております。食事代は3万円でお釣りが来ます。
今回、市役所から米寿と称して金20,000円を受け取ることができました。 因みに百寿は3万円祝い金が出るそうです。 住民税、介護保険料は払っております。
裕福な自治体に住民票があると良いことも有ります。 益々元気で、12年後まで頑張ります。 視力があり、パソコン生活満喫しています。
ご迷惑でしょうか・・・
・医療従事者です。 自分のことは、何が何でも延命を、と考える人は少ないと思うでしょうが、実際には、「できるだけのことをしてください」と望まれるご家族が一定数いらっしゃいます。急な場合は尚更です。気が動転してしまい、なんとか助けて欲しい、という気持ちになるようです。 また、ご本人の年金受給のためなのか、「できるだけ長く生かしてください」というご家族もいらっしゃいます。 これが現実です。 考えさせられることがたくさんあります。
・世界一の長寿国、喜ばしい事でしょうがどれだけの方が生かされてるのでしょうか。 延命治療反対です。 後期高齢者の保険証を発行される年齢になったら意思表示ができる国になって欲しいと思ってます。 延命治療はしない、と言えるうちに 楽しみもなくなり意識もないままベットにいるのが幸せでしょうか。 少子高齢化に必要な制度を、これからの若者の為に切に願います。
・国ではないが、香港の平均寿命はほとんどの年の統計で日本よりも長い。これは日本でもよく知られている。 日本であまり知られていないのは、米国の統計によるアジア系米国人の平均寿命は日本人とほぼ同じか年によっては米国のほうが長いこと。2022年の推計ではアジア系アメリカ人の平均寿命は女86.3歳、男82.4歳。アメリカの日系人の生活水準はアジア人全体よりも高いので、日系人だけの統計はもっと長いかも。最初に知ったときは結構意外だった。日本の医療関係者の自慢は割り引いて受け取るようになった。
・日本人は長寿なんて言われていますけど、健康的な寿命ではない気がします。 でも何故長寿なのかというと過剰な医療処置により延命させているからだと考えられます。 本人が元気な時に意思表示しているならともかく、薬漬けで植物状態のような延命措置も疑問に思う。 賛否両論あるかと思いますが、医療費圧迫しているようにも思います。
新型コロナの死者減少で平均寿命伸びる とあるけど、少子高齢化、人口減少で社会が衰退している事実は変わらないわけですし、労働人口が減少していることも関係してか、どこの業界も深刻な人手不足で社会が回っていない事象も時々感じます。
・寿命は82歳です。 とかケツがわかっているとそれに向けて全部金を使い切ったり子孫に遺言しっかり残したりできていいよね。いつまで生きるのかわからないから人はお金を使わず貯金する。世の中にお金が回らない。 死の時を自分で決められたらいいね。 国として85歳まで健康保険使えますよ、その後は返還してください。延命治療は個人の保険で対応してください、としてもいい。 自分なら健康寿命がきたら緩和治療対応で良いです。
・平均寿命のびてもさ、寝たきりの高齢者は正直介護など家族への負担がすごいよ。 うちの義実家にも90オーバーの寝たきりがいますが。 お金がないと施設にも入れないしね。 もう、固形の食事もできず、栄養価の高い飲み物飲まされて生かされてる状態が果たしていいのか? 医療の発達は素晴らしいことだけど、良いとは言い切れないこともあるのが現実。
・日本人が世界一長寿な理由は色んな説があり、アジア人の遺伝子的な要因だったり、和食が体に良いとされていたりするが、ハーバード大学の研究チームが沖縄に入って気候、気温、環境、大気の成分、食生活、運動、医療など様々な面から調べてみて最初は「食生活なんじゃないか?」と考えていたが「どうもそうではないらしい」となって、最終的に行き着いた結論が「助け合いの精神なんじゃないか?」ということだったそうです。
日本の次に長寿は香港人だそうで、やはりアジア人は長寿遺伝子を持っているのかとも考えられる。 また日本人は世界一IQが高く、IQが高いほど長寿であるということも判っているそう。因みに2位が台湾だそうで、中国や韓国も高い。
世界3位の長寿は以前はスペインだったが、地中海の温暖な気候とオリーブオイルやトマトの多い食生活が要因かな?とも思える。
・もはや縮小した方が現役世代に迷惑がかからない。3年くらい縮まった方が社会保険の負担がかなり減る。 長寿がいい時代は現役世代が多かった時代に限ってて、これからはむしろ長寿はかえって介護医療分野や、現役世代の負担を考えるとどう考えても足を引っ張ることにしかならないと思う。
・他人はいざ知らず、自分はそんなに長生きしたくないですね。先日、ねんきん定期便がきましたが、これじゃ老後は暮らせないと思いました。
今いる会社はありがたいことに定年は65ですが、それ以降どうすればいいの?と思いました。
持ち家だけど固定資産税は払わないといけないし、電気代だとか家族数は減っても家は小さくならないので基本料金が大きい。老後はリフォームして家を平屋にしたいと思っても高くつきそうだし、どちらか認知症だとか介護になっていたらむしろ家を引き払って、売ったお金で施設を考えないとだし。
70ぐらいで死ぬならお金の心配はいらないだろうからそれぐらいでころっといきたい。
・寝たきり高齢者を量産しての平均寿命伸ばしはマイナスしかないよなあ。日本がいつまでもコロナで騒いで医療逼迫と言っているのは寝たきり高齢者の保護隔離にリソースが使われているのが大きな要因だし、医療費が嵩んで国民負担率が高いのも寝たきり高齢者を限界まで延命させることが大きく影響している。北欧モデルを導入して、寝たきり高齢者を作らない、自力で生きられなくなったら自然に任せる、にしないと国が滅びるよ。北欧も1980年代くらいまでは日本と同じ限界延命スタイルだったけど、医療の国家負担が重すぎて制度が破綻しそうになって、今のやり方になったとどこかで読んだ。
・生きること死ぬ事を考える時、自分がなぜ生まれてきたのか、神の存在を意識するかについて日本はあまりにも無頓着すぎる
他の事でいちいち外国と比較したりなんかしたくないし、そういうのは好きではないが、今の日本が死と神を忌避しすぎてるのは明らかに良くないと思う
俺らは必ず死ぬ、明日もしくはこのすぐ後死ぬかもしれない、なのに1ミリもそのことを考えない、考えるのを拒否するのは間違ってる、いつ死んでも良いように神の前で心を磨く?というかさらけ出すことを大切にしたい
・いま亡くなられている世代の高齢者は贅沢な物を食べず粗食、毎日体をつかう農作業などの生活をされてきた。だからご長寿なのだと思う。確か健康寿命は数年は少なくなるかもしれないが、高度成長期やバブル期に生まれ育った60歳(前後)以下の人たちの寿命は絶対に短くなると思う。毒物まみれ、食品添加物てんこ盛り、の中で生きてきているから。
・2018年にレイ・カーツワイルが「あと10年くらいで医療技術の進化により老化の速度よりも寿命が延びる速度が上回る」とか言っていたが、どうなるだろうな。AIの進化を見ると説得力を感じるが、健康寿命も延びてくれると良いのだが。
・果たしてこれはよいことなのか、考えさせられる結果だと思います。 看護師でしたが、チューブにつながれ、胃瘻で食事をし、身体を拘束される…。 先日安楽死に関しての海外のニュースにも触れました。賛否両論あるかと思いますが、議論すべき課題だと感じました。
・長寿がもはや嬉しいニュースではなくなった。 いくら長生きしても認知症で周りに迷惑をかけたり、 心底困っている家族は多いのではないか。 政治家が良い政治の結果のように長寿を言うが、とんでもない。 さすがに国民も平均寿命の本質に気づいている。 病院で寝たきりの人が多いのが、幸せだとは思えない。 延命治療の在り方や尊厳死も考える必要がある時代ではないか。
・よく日本人の平均寿命が世界一だと言われるが、これは国民皆保険の制度とかなり無駄な延命治療の結果です。国民皆保険は世界に誇れる制度だが、延命治療はどうかと思います。特に回復が見込めない患者への胃ろうについては保険対象外にすべきだと思う。叔母の終末期に胃ろうの処置をお願いしたが、食べ物を直接胃に流し込むため、本人はとても苦しいらしいと叔母が亡くなってから聞き、誠に申し訳なかったと悔やみました。
・統計の素人です。2日前に「日本人86万人減、前年比で最大」というニュースを見ました。寿命は延びたけど死者が最大っていうことがあるんでしょうかね。また、しばらく前には「コロナワクチンのせいで超過死亡者数がすごい」という話を聞きましたが、その後も超過死亡者数は増え続けているのでしょうか。寿命の延び、過去最大の人口の減少、超過死亡者数、このすべての関連性について納得のゆく説明ができる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
・亡くなる直前に数年寿命が延びたとして、それって誰にメリットがあるのでしょうか? コメントに多く見かける健康寿命はもちろん大切ですが、日本全体の寿命が短くなってでも安楽死を認めたほうがメリットは多いと感じますし、自分自身もそれを希望します。
・平均寿命が伸びて世界一の長寿国になったとして、それが喜ばしいことなのでしょうか?皆が手放しで喜ぶとは到底思えない。 災害続きで猛暑で給料は上がらないのに、物価は高騰して高齢者ばかりの国になっていく。 そんな国で長生きしても高齢者が、数少ない若者の負担になるだけ。 今1人の若い世代に約3人ほどがおぶさっている状態。もう少ししたら5人が、1人におぶさるという。 長寿=幸福 老衰で亡くなる=長寿を全うする…ではないんです。 老衰というのは毎日少しずつ衰えていって、やがて自分の力では何も出来なくなり、若い人に迷惑をかけて本人は精神的な苦しみを何年も味わうことになる。 何人も老衰で苦しみながらお亡くなりになる方を見てきました。 決して長生きしたいとは思わない。 やはり健康寿命が長くなければ…。 そしてやはりピンピンコロリがいいですね。 今のこの希望のない日本で長生きしても幸せではないでしょう。
・平均寿命から 女性はマイナス12年
男性は確か9年だったと思うけど
それを引くと日本人が健康でいられる健康寿命 が出てくる
健康寿命のことを考えると 自分で歩き 自分で食べ 自分で自分のしたいことができるうちにいろいろしておかないといけないなと思った。
データ上では日本人の場合、70代を過ぎた途端 急激に持病や急病などで健康ではなくなる
意外と人生短いなと思った
寿命 と聞くと 生き生きと 自分らしく生きられると思いがちだけど 寿命から健康寿命 をひいた 年月を 持病で苦しみ続けているのだったら 自宅で自分らしく死にたいなとも思う
一生のうち こんなにも健康でいられない期間が長いなんて信じたくない
・寿命が延びても、病院のベッドに延命装置が繋がれて寝ているだけの命なんてまっぴらごめんですね。 今は少しでも健康寿命を延ばそうと、仕事や趣味の時間を削ってでも出来る事をやっています。 本人と家族の同意があれば、安楽死も可能してほしい。(保険金詐欺などの犯罪に使われる危惧もありますが) 今は40代ですが自分が後期高齢者になるまでには安楽死の自由を認める法律が出来てほしいと切に願っています。
・平均寿命が伸びるのは喜ばしことだがしかし、介護給付費と医療費が右肩上がり。
下の世代は支えようと思っても支えられないところまできているし、今後も支えられない。
団塊の世代が後期高齢者に突入する前にそろそろ日本でも安楽死制度を取り入れた方がいいと思う。
ようやく今、愚行権という権利やエンディングノート作りが勧められているようなので、尊厳死は自殺とみなさない、保険給付は必ず行うという法改正を含めて、尊厳的な死という権利も勧めた方がいいと思う。
・寝たきり老人が増えるのは困ります。 そろそろ尊厳死を認めたり、延命治療は1年までなど決めた方がいいと思います。 現在は国民の手取り給与は減り、結婚や子どもを持つ事すら厳しい経済状況です。 政治は国民的当事者意識のある方がやってほしいと思います。
・日本には健康保険制度と年金制度をはじめ、他にも各種福祉制度ががあります。その為、病院は患者を入院させておけば国から金が入り続け、家族には老人が生きている限り年金が入り続けます。その為、意識も無ければ快復の見込みもない、胃ろう状態の末期高齢者が病院で`生かされて`いるのが実情なのね。少なくとも、日本以外の先進国で、こんな事をやっている国は無く、多くの国で、意識も快復のみ込みも無い高齢者の治療は早期に打ち切られるのが普通だ。 日本では、病院・家族のメリットの為に(言葉は悪いけど)無駄に、老人が長生き`させられている`から、平均寿命が長くなるんだよ。
・平均寿命を延ばすことに意味ってあるのかな。 この中に延命治療で生き長らえた人は何人いるんだろう。 ベッドの上で何本もの管に繋がれ、意識があるかどうかもわからない状態で寿命を延ばして本人を苦しめ、それにより医療費が嵩み、現役世代が保険料の支払いに喘いでいることが幸せだと思うのか。 本人の意思ではない延命は、残される家族のエゴだと思ってる。 できれば後期高齢者の延命治療の自己負担はせめて3割、できれば保険適用外で全額負担にしてほしい。
・去年、53年連続で100歳以上の高齢者は増え、9.2万人です。 一方で出生数は減り続け72万人。 死亡最頻値は男性88歳、女性93歳です。 40歳前後の孫、ひ孫までが経済的に介護に巻き込まれる。
平均寿命から考え施設に入れると、資金がショートします。 90歳近くまでは在宅介護です。
・なんだかなぁ、この国は。高齢者に対する国の医療や薬の負担分が多いから年寄はすることもなく病院に通い、薬を貰い続け、長生きしている。日本の国会議員が年寄で、年寄票で居座るから、年寄りに甘い政策が続いてしまっていることの裏付けだと思う。平均寿命が延びたとするデータの公表以外にだれか、70才でも80歳でも最高齢者までの日本人の男女人数と年間の個人または国の年間医療負担額を調べて公表すれば、年齢別の平均負担額も出るし、国の負担額も判る。もう延命処置して寿命を延ばすことに金を使うより、高齢者の負担額を増やして、国の負担を減らし、その分を子供に廻すとか少子化対策に廻してほしい。
・103才の母親が70代の娘に殴り殺された事件があった。長生きする事が歓迎される人達もいるが、そうでない人達の方が多いと思う。 これから高齢の親が我が子に殺されるニュースは増えるから、映画「PLAN 75」のように75才になったら合法的に安楽死を選べる制度も必要だと思う。 費用は火葬代・合葬を含め行政で負担する。そうする事で高齢者を支えてくれる働き盛りの方々の負担を減らせるのだから
・寝たきりで、本人の意識はほぼ無く、胃瘻で液体の養分を胃に直接流し込みながら家族の自己満足の為に植物状態で生かしている人が多少長生きして平均寿命が延びたからめでたいとは思えない。あくまでも健康寿命を延ばしてなんぼだと感じます。
・平均寿命世界1位と万歳的な記事ですが、何がそんなに嬉しいのか。 無駄に税金使われて、寝たきり介護の老人が増えているだけ。 この時代の高齢者は年金が多いので、本人は毎日が生き地獄な状態なのに、その家族は年金目当てに長生きさせてる家庭も多い事をお忘れなく。 十数年後には、親の少額の年金で施設へ入れなくなり、延命処置もしなく無くなって行きます。 実際に胃瘻を希望する家族が減ってきてます。
・健康寿命が伸びる分には素晴らしいことなのでしょうが、国内情勢や気候変動、老後資金問題等様々な負の要素を鑑みると「長い人生を幸福に過ごせて良かった」とは到底思えない現状。 苦しまずに死ねる方法を選択できる社会となった方が、どれだけ幸福なのか?と私は考えてしまう。
・安楽死制度を真剣に考えませんか? 老老介護が深刻化する中、認知症や寝たきりとなった人の介護はゴールが見えない。 金銭的にも精神的にも限界がくる。 また介護される側も寝たきりでは何のために生きているのか? 世の中には綺麗事ばかりをいう人が多いが、本人も面倒を見る人も本当に死にたいと思い、親ですら死んで欲しいと思うようになるのが現実。 この国は頼りにならないし、ならせめて楽に死ねる制度を作って欲しい。 今は単なる医者の金儲けとしか思えない。
・私ももうすぐ50になるが、健康ならそこそこ行きたいと思うが、子供が無事迷惑をかけずに成人を迎えてくれたらいつでも死んで良いと思う。家族にだけは迷惑をかけたくないからだ。 とはいえボケたらそんな事も伝えられないので、嫁には延命だけは死んでもやらないでくれと言っている。迷惑かけたくないからで有る。 厚生労働省も財務省もこのニュースは嬉しくないのはわかるが、惜しい人程、早く亡くなられてこう言っちゃ悪いが、そうでない人は、、、。兎に角人様に迷惑かけない人生の送り方が大事だと思う。
・こんなことを言ってはなんだが、今の時代寿命が延びたからといって嬉しいと思うかね? 平均寿命が延びたからといって生きる糧になるんだろうか?健康寿命もそうであるが、ほとんどの高齢者はさしたる財産もなく、幾ばくかの年金で細々と暮らしている。 長く生きればそれだけ身体も弱り、介護を必要としなくても外出は減り、自力で生活することが難しくなっていく。 同居する家族が居て、円満に暮らしていけるなら長寿も有難いだろう。しかし、独居老人が増える昨今、長生きしても苦労と生活不安ばかりが増える一方で、生きていて楽しいかといえば、決してそんなことはないのではないか? 自ら命を絶とうとは思わなくても、仕方なしに生かされているという老人もいるだろう。高齢者に優しい社会を構築しないと、お年寄りが長寿であることに有難みを感じるとは思えない。
・寿命が伸びてもゆとりが無い生活なら 楽しくも嬉しくもない仮に病気でベットの上で天井ばかりの生き地獄なら延命はしない 今一体何人の方達が何歳で機械に繋がれて生きて居るのか、その人達が寿命を伸ばして居るのなら生きて居る意味が違うと思う 健康で身の回りの事が出来る事が生きていると思える
・「平均寿命」なんて延びなくてもいい。 「健康寿命」ならまだしも、これが延びって喜ぶ、有難がる人って誰? 自分の親を見ていると、生きていてくれるのは嬉しいと思うこともあるけど、 結局は「要介護」で1人では経済的には出来ても、肉体的・心身的に自活ができないのがわかる。たまたま面倒見てくれる人がいる場合は、何とかなるけどそうじゃなかったら悲惨。
平均寿命が70歳だった頃は、これほどまでに様々な「高齢者問題」は社会には存在しなかった。
・寿命がこれ以上延びて良い事あるのかなぁ?
体に良いもの、良くないもの(毒ではなくただの食べ物とか果物、国の認可おりてる調味料などなど)とか良く話題になるけど、間接的に少子高齢化を推し進めているんじゃない? 仮に90歳まで働く社会になったりしたらどうなんだろ?文句言う老人は必ずでてくるよね。今でさえ70歳いや80代でも働いている人や政治家がいるけど、どうなんだろうと思う。さらに車の運転なんてしてたらちょっとね、心配だよね
・健康な高齢者は、100歳まで生きても楽しい老後が過ごせるけど、健康不安の状態では、あまり長く生きたいとは思わないよね。 還暦を過ぎてつくづくそう思う。 社会保障費の観点からは、平均寿命70代が政府にとっては理想だよね。 年金制度が始まった頃は、日本人の平均寿命は70代だった。
・本当に喜ばしいことなんだろうか。 病院や施設で寝たきり認知症の人がたくさんおられます。 ヨーロッパでは虐待と言われている、胃ろう等もたくさんの患者が受けています。 日本の時代錯誤な死生観を変える必要があるのではないでしょうか。 医療費も高騰しており、このままだと高齢者を生かすために税金を納めることになってしまう。
・長寿は凄いが、田舎ではボケと独居で空き家が増え家族が鬱になっている人が多い。施設に入れる金があれば良いが、ほぼ新築ローンに近い金額が毎月掛かる。年寄りは喫煙率80%時代を生きてきた割に体は丈夫で医学は進歩し10年施設って人もそれなりに居る。
・寿命、寿命っていうけど、徐々に介護が必要になり、寝たきりになり、色々な仕事が人手不足の中で老人の世話で人手がかかる…介護も医療も然り、その上年金や医療費まで蝕まれる… 正直言って世界一の長寿国ってある意味不名誉だわ。 国の社会保険制度などがアンバランスなのは、子供が産まれないのも問題だが、老人が長生きし過ぎなのも問題。 日本も安楽死を真剣に考えた方がいいよ。 高齢の親の介護や看病から解放された方が、孫の世話や娘や息子の子育てを助けられると思うのだが…
・今年町内会長になった。 4月に別居している息子さんから父親が死んだと連絡が入った。連絡がつかなかったから警察、消防立ち会いのもと入ったら亡くなってたとの事だった。 5月に〇〇さんが町内会費を払いに来なかったと連絡があって伺ったら玄関に新聞郵便物が何通か溜まってた。新聞を確認すると2週間前のものが最後だった、郵便物の中に施設の物が合ったので電話したらケアマネージャーに辿り着き入院してるとの事だった。 6月他の役員の方から〇〇さんが入院してるって聞いたけど知ってる?と 敬老の日が近づいてきたが昨年の該当高齢者名簿確認したが何人の方が健康でいるのやら 各組長に確認する事になるがどうなるかなぁ
・長生きより、どう自分の人生に満足して死ねるかが大切です。老後は年金も雀の涙で食いつなぐために炎天の中、道路で誘導員をしているは高齢なご老人が目立ちます。裏金や癒着にまみれて税金を中抜きされないよう、ちゃんと税金を使ってくれるよう政権交代が頻繁に起きるような社会にしたいですね。
・男性の場合、年金受給開始年齢が70になれば平均的には11年しかもらえず、女性の17年と比べると著しく不公平になると思う。共働きが増えたとはいえ、厚生年金分が多く支払われなくなるのでそこを狙っているのかなとも思う。
・65才から年金もらって80才迄の15年、年金が出る。 支給される額 3600万=20万×12ヶ月×15年 払った額 2100万=5万×12ヶ月×35年 差額 1500万 35年支払い続けると100万/年多く貰える。そんなに得な制度なんだろうか?全額民間主体の拠出年金にして運用して、お金に出来るのを60才以降にした方がお得だよね。 亡くなっても、現金が残って取られ損はない、葬式代にも、孫の学費にもなる。
・日本の場合問題なのが、健康体で90歳100歳まで生きてれば素晴らしいんだけどボケちゃって訳分からん状態の人を医療で無理くり生かしてるから家族も保険料も病院も大変なんだよね。
命の話だから難しいけど。
うちのお婆ちゃんはボケて歩けなくなって施設で10年くらい生きたかな、本人は元気な頃はボケる前にころっといきたいと言ってたけど、難しいですね。
・2022年以降の平均寿命低下原因がコロナによる死亡?? おかしな考察ですね。
2021年まで肺炎は日本人の死因第3位で毎年11万人以上だったが、2022年は7万人で数値上は約4万人超も大幅に減少してます。
コロナ死が約4万人超だったとしても上がり続けてた平均寿命を減少させるほどの要因とは考えにくいと思います。
2021年からの死因の変化で特徴的なのは老衰や血管系疾患による死亡が増えています。 「なぜか」高齢者が異常に亡くなりやすくなっています。
2022年、2023年、そして2024年ととんでもない数の日本人が亡くなっています。大震災があった年でもここまでの死亡者数の増加は過去類を見ません。
何より未曾有の異常事態にも関わらず全く話題にしない報道機関や政府が恐ろしい。
・2022年3月時点の日本の総人口約1億2500万人を、生活保護受給者数203万6045人で割ると、約61.4人に1人という結果になります。つまり、日本では約「61人に1人」が生活保護を受給している。
長寿で受給期間が延びる事になります。また、受 良いようで悪い様な、難しい問題です。
・中身をしっかり理解した方いいですよね! 平均寿命伸びて何が嬉しいのか? 薬漬け病院通い、介護や認知症など増える高齢者は若者の重荷負担になる。 その負担をあくまで嫌と言うわけではない そう言う社会なのに、平均寿命が伸びました。 世界で何位になりました。 と言って何が良いのか?
根本的な健康寿命を増やさなきゃ 意味がない
中身と結果がマッチしてないと思う
・令和ボケで寿命が伸びています.。何も考えず、只々長生きすることばかり考え、また医学の進歩に助けられて安全安心日本ではだれでも長生きするでしょう。しかし人類の役には立っておらず税金の無駄遣いでは。子供と違ったいけづなわがまま。これでほんとにいいのでしょうか。日本がどうなってるのか、30年先が楽しみです。
|
![]() |