( 195039 ) 2024/07/27 00:10:27 2 00 「校庭で高齢者と衝突」2人の“小学生”に88万円賠償判決が大議論…教育委員会に聞いた“その後”と児童へのケアSmartFLASH 7/26(金) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/373bf9da2e7b6dd2dc1e14bd29f65b7a6bdc8b05 |
( 195040 ) 2024/07/27 00:10:27 1 00 7月25日、大津地裁での民事裁判の判決に注目が集まっている。 | ( 195042 ) 2024/07/27 00:10:27 0 00 写真はイメージです
7月25日、大津地裁がくだした民事裁判での判決に注目が集まっている。
「毎日新聞」が報じた内容によると、発端は2019年11月。
【写真あり】小学校入学式に現われた「大物芸能人カップル」
滋賀県草津市内の小学校のグラウンドで、集団下校指導を受けていた際に、追いかけっこをしていた当時小学6年生の男子児童2人とぶつかり、転倒した80代女性が太ももの骨を骨折する怪我を負った。
女性は下校後におこなわれる、グラウンドゴルフ愛好会の活動に参加するために来校していたという。
社会部記者はこう解説する。
「判決がくだされたのは、怪我をした80代女性が男子児童2人と草津市に約725万円の損害賠償請求した民事訴訟についてです。 地裁は男子児童らの不法行為責任を認定する一方で、女性の過失も認めました。グラウンドの中央を歩く行為は女性にも責任があるとされ、賠償額の6割を過失相殺されました。
判決では『教員や校長らは女性の進路など当時の状況を把握していなかった』として過失を認めず、草津市への請求は棄却。周囲に対する注意義務を怠った男子児童2人に約88万円の賠償を命じました」
ただ、この訴訟の発端となったのが男子児童たちが通う小学生のグラウンドだったことから、判決に対して、賛否両論の大議論が起きている。
《学校のグラウンドでも気を遣って遊ばなくてはいけない世の中ってどうなの?》
《低学年だったら厳し過ぎるけど、6年生なら仕方ないと思ってしまう。集団下校でふざけてたんでしょ》
《全てひっくるめて学校の管理責任、監督不十分にならないのが不思議って話ですよ》
《老人女性に非がないなんてどこにも書いてないよ。子供が100%悪い話でもない。過失相殺、つまり6割過失がある》
と、X上では多方面から意見が飛び交っている状態だ。
こうした議論について、小学校を管理する草津市教育委員会はどう思っているのか。
本誌は取材を申し込むと、教育委員会の担当者は判決に対する議論について
「新聞記事は読みましたが、判決文がまだ届いていない状況で、どういう経緯で判決に至ったのかというのがわからないため、今の時点でお答えすることができません」
と話す。ただ、事故後に変化はあったという。
「学校のグラウンドの利用について、外部の方は下校時間が過ぎてから、入ってもらうという約束を徹底するようにしました」(同前)
そして、気がかりなのは賠償を命じられた男子児童2人の将来だ。5年前の出来事のため、現在は高校2年生とみられる。
何かしら市や教育委員会でサポートはおこなったのか――。
「小学校のほうでは、何らかの対応をしたと思いますが……教育委員会のほうで、何をしたのかというのは、ちょっとすぐにはわからないです」(同前)
幼いころの“過失”を引きずり過ぎずに成長してほしいものだ。
|
( 195043 ) 2024/07/27 00:10:27 0 00 ・そもそも、放課後の運動場を グランドゴルフに開放してるのが問題かもしれない。なぜ下校指導中に関係のない大人が校内を歩いているのか。しかも、まだ授業の時間内だから、子供が走り回ってるのは当たり前である。開放時間後に校庭に入れば、十分事故は防げたはず。2人の小学生にまで補償を請求するとは、少しやり過ぎなのではないか。逆に訴えられかねない事例なのではないか。
・すごい違和感のある判決に思う。そもそも小学生のための学校であり、子供中心で使う所なので、こういったことは想定内では。むしろ多少ブッキングする時間があるなら、それを誘導や指導する者が居ないといけないと思う。そこはグラウンドゴルフ使用の許可を下した市が責任を追うべきじゃないの?もちろん追いかけっこしてはいけないという注意喚起はしていたはずなので子供が悪い部分もあるが、上記で述べたように言うことを聞かないのは想定内でないといけない。公園でも子供の遊びに制限が加えられ、学校でもこんなに気を使わないといけなくなるなんて、やはり年寄りの威力はすごいと感じる。人数がものを言うんだね。そりゃ子供産んで育てるのしんどいはずだわ。
・まだ子供が残っているんだから、 お婆さんも、グラウンドの外で待機しておくべきだったと思う。
うちの身内もそうだけど、 歳をとると自分のことしか考えないし、想像力が働かなくなるみたい。
先生方も子どもに目がいってるだろうから、不審者では無いお婆さんのことまで、気が回らなかったかもしれませんね。
・学校のグラウンドは、小学生の聖域にすればいい。ただ多いからと何故、高齢者が使うか。
骨粗鬆症でこけたらすぐ骨が折れるレベルの人なら、なおさら。 自分の身は自分で守ってもらわないと。 子供じゃないんだから。
・下校前の校庭なら児童の聖域。そこで起きた事故で訴えるとは、このおばあさんの気が知れない。 公園でも高齢者からの苦情で元気に遊びまわれない時代よ。せめて校庭では大人が配慮してよ。。
・身内でもやってる人がいるので分かるんだけど、グラウンドゴルフって本当に楽しいらしい。 お年寄りたちは毎日、それこそ多少の雨や炎天下でも何のその、それはそれは張り切って公園へ出掛けては賑やかにプレイを楽しんでいる。 このおばあさんもきっと、はやる気持ちを抑えられずに、まだ児童たちが残っている時間帯のグランドの真ん中まで行っちゃったんだろうな。 確かに気の毒ではあるんだけど、やっぱり学校という施設を使う以上、主役は子供たちであることを徹底すべきだったと思う。 学校だけでなく、公園も日中当たり前のように貸し切り状態でグランドゴルフで使ってるけど、くれぐれも遊びに来た子供たちを排除したりしないようにしてあげて欲しい。
・下校時刻すぐで、まだ帰りきってない時間帯で外部の人間が入るのって、今の時代は防犯面でもどうなの?って思うかな。 小学生でグラウンドの中とはいえ、周りに注意した方が良かったし、もしぶつかって怪我した相手が同じ小学校の子とかだったら、賠償するのも分かるので、それがおばあちゃんだったと考えれば分からなくもない。 でも、そもそもトラブル防止のために「下校しきる時間までは外部の人間が校内に入るのは禁止」ってルールを大人が徹底してたら、おばあちゃんも小学生もこんなことにはならなかったとも思う。その辺を徹底させずに、外部利用を許諾した大人と、利用者である大人の責任が重いような気がして、小学生には同情しちゃう。 今はルールを徹底してるようだけど、しっかり継続させて欲しい。
・日常生活の事故により他人の方をけがさせてしまった場合(転倒させてしまった・犬が噛みついたなど)自動車保険の特約で個人賠償責任特約と言うのがあり年間2,000円ほどの掛金でで1億円まで記名被保険者やその家族補償されます。この特約に加入していればこの裁判の場合も保険会社に申請すれば保険金が支払われるとと思います。 以前、知人が愛車で出掛けようとしたら同じアパートの子供が石でボディに落書している最中で回りを見たら他の部屋の方の車も3~4台傷だらけになっていたと言うことがありましたが親がこの保険に加入していて補償してもらったそうです。
・場所がどこであっても子供が不注意で人に怪我を負わせたのであれば、 保護者が謝罪と賠償を行うのは常識です。
学校が間に入り、加害者と保護者が被害者へ謝罪を行えば賠償については、学校内で下校時間中の事故ならば "独立行政法人日本スポーツ振興センター"の「災害共済給付制度」が適用されたでしょう。
しかし訴訟に発展したのであれば、①学校が適切に対応しなかった ②加害者側が非を認めず謝罪がなかった ③被害者が謝罪や補償を不服とした と言った事が考えられます。
学校や教育委員会は、きっと把握しているでしょうが、不用意なコメントは加害者にも被害者にも学校や教育委員会にも不利に働く可能性があると判断したのでしょう。
しかし普通は学校で怪我を負わせたり、負ったりした場合に訴訟にまでなるような事は無いと思います。 まずは学校や加害者が、怪我をした方に救急車を呼ぶなど適切な対応をしたのかが気になります。
・愛好会ということだけど、運動するわけだし保険とか必須にしたらいいのに。 高齢だと入れないかな… 怪我したのも可哀想だけど、学校でただ遊んでた不運な事故で子供たちも可哀想。
うちの子の小学校も老人たちの卓球やバドミントンなどに体育館を開放してましたが、子どもたちのミニバスの活動がそれのせいで体育館が借りれる日が制限されてなんだか不思議でした。
・小学校六年生が校庭におばあさんが歩いて来るって想定できるのでしょうか。 学校側は過失が問われないのに児童が過失を認められるのは納得できません。 今はどの学校も下校前は鍵がかかっていて外からは出入りされないはず。鍵を開けた人は過失に問われないのでしょうか。 おばあさんだってこけたら骨折するって認識は児童よりもあったはずなのにわざわざ児童のいる所を通るとは、おばあさんも運が悪かったって思えなくて、裁判までしてお金をとりたい理由は、もっと詳しく状況を教えてほしかったです。
・学校校庭で集団下校中でも、学校や市教委の責任割合はゼロなのにはビックリ。児童側に4割の過失があるなら、その半分は学校、市教委にありそうだが。少なくとも市教委はその後の対応はするべきだと思う。
・事故の判決についてはなんとも言えんが。 学校に出入りする施工業者が児童に……なんて話がないわけじゃないのに、児童がまだいるうちからご近所の高齢者を入らせるのはまずかったとは思う。近所の人でもするときゃするよ。防犯を考えるなら、児童が先生じゃない大人と校内で会う機会を可能な限り減らさないと。
事故のあと、完全下校まで入らせないようにしたのはよかったけど。
・グラウンドを開放するのは良いけれど、下校指導中に敷地内に入ってくるのはダメでしょう。 部外者ですよ? 敷地内に入って良い時間をきっちりと時決めていなかったなら学校側にも責任はあるのではと思う。 決めてあったのに自分時間で勝手に早く侵入していたなら高齢者にも責任はある。
・下校前にグラウンドを歩いていた高齢女性が児童2人を含めて訴えていることも、判決も違和感。グラウンドって遊ぶ場所だし、機敏に避ける体力がないなら、下校前に入るのは危険行為です。自分が悪いとは思わないのかな。児童のためにもグラウンドは貸さない方が良さそう。
・そもそも学校の校庭を子どもたちに開放せずに年寄りのグラウンドゴルフのために開放するのっておかしくないか。放課後ただでさえ遊ぶ場所が少ない子どもらを締め出して年寄りの娯楽に開放したからでしょ。そしてこの高齢者か家族かしらないけどごねたんでしょ。普通市まで訴えないでしょ。校庭に子どもがいて走り回るの当たり前。それを我が物顔で勝手に入ってどうなのよ。
・自治体が小学校の施設を貸し出ししていますよね。 この女性は貸し出し予定時刻より早く来たのかな。 700万の請求って…と思いましたが、以前自転車で轢き殺してしまった事件が5000万くらいの賠償金だったので、だから700万なのかなと。 何とも言えないけれど。
子供と高齢者がバッティングしなきゃ良いので、自治体が夕方18時から貸し出しにしたらよいじゃないですか。 ナイター施設がある場所になると思いますけど。 子供ってこの国には要らないものなのかな、と寂しいです。
・状況がわかりにくいです。 高齢者が利用する時間帯、場所は近づいてはならないというルールがあったとして、そこで児童がルールを破って怪我をさせてしまったのであれば過失を認めざるを得ないでしょう。 そういう細かいルールがなかったのであれば利用させていた学校に問題があるでしょうし、子供が遊ぶところを間借りする形で利用する高齢者は子供の動きに注意し、場合によっては学校側と話しあいルールを決めておくべきでは? 子供が遊ぶ公園でも高齢者が我が物顔で広い範囲場所をとってゲートボールやその他遊戯をしているのも問題になってくるのでは? こういう話は今後も賛否あるでしょうから利用させる側がルールを決めていくしかないですね。
・こういう裁判を起こされると、じゃあ学校の解放やめようということになりかねない。子供達に全く責任がないとは思わないけど、こういうのって大人側がある程度引くことも大事なのではないかと思います。これ逆に子供が怪我してたら子供が賠償請求できるということになるけどそれでいいのかなあ。
・判決腑に落ちない点で、心情的には賛成したい。 ただ、間が悪かったんだろうなと、どちらに対しても気の毒だ。 しかし、相手が年寄りでも人とぶつかった事で子供も転んで擦りむくか打撲するか、軽かったかもしれないが、子供にも何らかの怪我があったのではないかとも思うんだ。 過失相殺で斟酌されている部分かもしれないが。 とりあえず、学校のグラウンドを子供が使う以外に使用させるのはやめたらどうかと思う。 僕は40代後半の人間だが、自分が小学生の頃にこういう理由でグラウンドを使われていた記憶はない。
・若い人が減って年寄りが増えた土地は特に町内会を仕切る年寄りが無茶を言って学校関連に色々融通をきかせる。若い先生が太刀打ちできない厚かましさで年寄りが仕切る。先生方にも利用を断って欲しい。
小学校中学校なんてものは子供らの聖域で良い。そこらの公園ですらボール禁止・大声騒音禁止で、生まれて10年やそこらの未熟な子供が校庭で遊ぶのに年寄りに気をつけろなんて考えられないだろう。むしろ学校は子供の物なのだから、遊びに来た大人が気を使って避けてやるべきだと思うし、これで骨が折れたのが小学生側だったなら、誰が責任を取る?
・まずは小学校の校庭は誰のためにあるのかを基本に考えて欲しい。 学校はどう考えても子供達の活動の場であるはず。 なぜ外部の人を優先に貸し出すのか? だったら子供達が下校後も自由に走り回れるように環境を整えるべきなのでは? 子供達に賠償判決だの、悪意のない子供達相手に訴える行為が理解できません。 私には関係無い子供達だけれど訴えた人に対して呆れた感情を持ってしまった。
・校庭を外部の人に貸すなら 生徒が休みの土日で、他の行事などで生徒が使っていない時のみ、というのがあたりまえではないでしょうか。 下校時に外部の人が入って来れるなんて、セキュリティ面でも問題だと思いますけどね。
・子どもが悪ふざけをするのは、責められることではないと思います。それが子どもです。集団下校の指導をきちんと受けるのはより良いと思いますが、道路の真ん中や繁華街で騒いでいたわけでもないのですから。やはり、この老人が配慮をしなかったことが、問題の中心にあると思います。
・高齢者って、集合時刻より早く行っちゃう傾向がありますよね。 例えば、「4時から活動開始だから15分前集合ね」と告げられれば 告げられたメンバーは集合時間より更に15分前に行こうとするから、 結局、活動の30分前になり、子どもの時間と重なったりします。
・放課後のグラウンドを高齢者に解放していてのなら、本来は高齢の方たちと子供たちが触れ合える機会になったのかもしれないですね。 高齢で骨折などのケガをすると、そのまま車椅子状態になってしまったりもするので、ご本人も周囲も注意と配慮が必要だと思いますが、どちらも悪意があったわけでもなく、楽しもうとしていたときの事故で、本当に残念。 きちんとルールを決めた上で、大事な空間を共有していけるといいですね。
・小学校のグラウンドで小学生が走ってただけ。 そこに言い方は悪いが部外者が入ってきてぶつかった。 どちらに非があるのは考えなくてもすぐ分かるはず。 グラウンドに入る前にちょっと考えたら防げた事故。
・自転車の子供の事故と同列に見るべきでないと思う。自転車でも運転なら様々な自他安全注意義務課されるだろうが伝えられる限りにはただ走っているだけ、柔道女子や相撲少年ような巨漢ならともかくただの子供は免責当然。それとも近年の空気から社会福祉の重荷の高齢者排斥として悪意あるタックルの証拠でもあるのか?校庭なら今は防犯カメラ映像もあろう。この判例を何としても潰さねば子供持つリスクなってしまう。反社会的判例になる。少子化から閑散学校施設の開放始まり初期に国立小学校というズルい教育格差の学校で殺傷テロから一転公立学校施設への外来規制ところ,今回判例残すと校庭開放は不可能となる。社会全体の不幸なろう。一方転倒被害者こと、一般論として医療リハビリの3ヶ月限度は冷たい。以後私費も厳しい、6ヶ月は医療リハビリ可能とすべきにも思う。
・うちの小学校は放課後こども達が遊べるようになってます。一旦家に帰ってランドセル置いてからまた学校に来る子が多いです。放課後にこども達のためでなく老人に貸し出してるのは違和感です。 だからといって人に怪我させちゃダメだけどね。
・学校のグラウンドを外部の愛好会に使わせる事自体が間違い。あくまでも放課後も児童や生徒の為に開放するべき。本来は最も安全に放課後に過ごせる場所であるべき。
・学校のグラウンドを外部の愛好会に使わせる事自体が間違い。あくまでも放課後も児童や生徒の為に開放するべき。本来は最も安全に放課後に過ごせる場所であるべき。
・公園で騒いで走り回ろうもんなら、近所からうるさいとクレームがくる 学校のグランドぐらい、思い切り走らせてあげてよ! こんな判決を出したこの国の司法を心底恥ずかしく思い、子供をもつ親として怒りをおぼえます 未来ある子供達のことを守ってくれる国ではないことが、よくわかりました なにが少子化対策だ
・そもそもまだ下校途中の時間でグラウンドに児童がいる時間に外部の人間がズカズカ入ってくる事がおかしくないか?
過失6割というが9割はあると思う。
学校終わって開放的な気持ちで学校の敷地内で遊びながら帰ろうとしていたところに高齢女性がいるなんて普通思わないでしょ。
むしろ高齢女性がなぜまだ下校が終わっていないにも関わらずグラウンドに入ってきたのか?
児童よりかは遥かに予想できるし衝突するかもしれないと危険予知できたはず。
判決を不服として控訴されるかもね。
・私は大都市近郊に住んでいるが知り合いの小学校の先生に聞いたところ、平日は放課後でも許可していない、と言う。 従って、土日の貸し出しになるが、その場合でも児童に注意すると言う。 不測の用事で学校に来たとしても、運動場にはいかない様に注意するそうです。 事故を起こした学校はこういう点の厳格さが明らかに不足していたと言っても良いだろう。 圧力をかける高齢者もいるだろうが屈してはならない。
・こんなことあったんだ。お年寄りも気の毒だが、ぶつかった小学生もびっくりしたことだろう。どうやって賠償金を支払うのかわからないが、市が持つのか、個人負担なのか。子どもは急にどんな動きをするかわからないし、子どもだからといって複数人の子どもにやたらに近づくのは危険だ。こんな風に訴えられると、この学校のグランドも開放しづらくなるし、学校と地域の間に溝ができる。オープンスクールとかコミュニティスクールとかいって学校に余計な負担を増やそうとしてるが、そんなの不要なのではないか。私立の小学校はそんなことやってないと思うし。
・子供は何をやらかすか解らん生き物。双方に過失があって、怪我を負わせたのだから、賠償は当たり前。こういう事が起こった時のための保険があるので、加入して置けば、被害者にしっかり賠償出来るので、入って置くべき。月々500円程度で、賠償金額5000万円まで支払ってくれるので安心ですよ。
・学校にお勉強を習いにきたりお友達と遊んだりも小学生にしたらお勉強ですし それが校庭内の出来事でしたら子供達にそんな判決を下すなんて地裁がどうかしてますよ そこは教育委員会や市の大人の方々が子供達を守ってあげないと
本来子供達の為の校庭内での出来事で 小学生の児童に88万円の賠償判決とは… むしろ小学校の校庭内をグラウンドゴルフで第三者が誰でも入れる環境に疑問を感じますけど。
・この記事を見てビックリしました。 学校に子供が残ってる時点での事故ですよね 学校って学童のためにあるものじゃなきんですか? それを高齢者が借りるって形ですよね 未だ 学童が残ってる間に入った人が子供とぶつかって怪我をしたのなら 入った高齢者が悪いのでは? 高齢者の私ですが 学童を見送ってから行動すべきだと思います
・賠償金が発生するということは、お互い保険には入ってなかったのか? ウチも校庭を借りてソフトボールをやっているが、スポーツ保険は必須事項。 子供も、市町村の安い傷害保険に入っています。事故は起きる物、それに対して備えなければならないですね。
・子供頃同じ様にふざけてて、道路を歩いていた近所のお婆さんにぶつかって怪我をさせてしまった事があります。 75歳位の人だったかな。
そのまま家に走って帰って母親に言ったらめちゃくちゃ怒られて、そのお婆さんの家に一緒に謝りに行きました。 「元気があってよろしい。これからは気をつけてね」みたいな事を言われて許してもらえました。家に帰ったら晩ごはん抜きの罰が下りましたが。
田舎という事もあり、みんな顔も名前も家も 一致する関係だった事もあるのかもしれない。
しかし、老人になったら訴えるとかではなく、大らかでいたいなと思いました。
もしかしたら、この子達の親がそういう道理などを知らなくて、腹が立ったのかもしれません。 大体子供の加入している医療保険などにはこういう事故の場合の補償が付いています。壊した、怪我させたなど。 子供のやる事です。親がしっかり謝ってればそうはならないと思います。
・怪我をされたのはお気の毒だとは思いますが、子供相手に訴訟(ましてや校庭での出来事)となるなんてご本人の意思のものなんでしょうか?なんかもう少しここまでいかずに解決できる術がなかったものなのか…きっと同じ校区内のお住まいでしょうし今後のご近所付き合いとか不安で仕方ない
・「学校のグラウンドの利用について、外部の方は下校時間が過ぎてから、入ってもらうという約束を徹底するようにしました」(同前) ↑ これは事故関係なく外部の方が出入りするなら徹底することが最低条件では?普段から出入りしてる人=安全ではないですし、むしろ勝手知ったるからこそ、、という可能性もあります。 保護者ですら、用があって門が開いていてもインターホンならして勝手に入ったりしません。 もしインターホンでこの高齢者をいれたのなら、学校側の管理責任はあると思います。進路が予測できないとはいえゲートボールなんだから校庭に向かうことは予測できるし、そこで子供と交わる可能性は充分ありました。今回は被害者ですが、仮に盗撮魔だとしたら、、?等思えば当時の学校側も不注意でしたね。きちんと対策しているので今は大丈夫でしょうけど。
・事故が起こった時点では、 児童の下校時間と、外部への校庭の開放時間を、明確に分離していなかったようなので、 高齢者の方の行動に問題はないと思う。
それに、公立の学校施設を地域に貸し出すのは、 どの地域でも昔からやっていることです。 地域の運動会、選挙の投票所等に活用されています。 部外者は入るな、というのなら、 学校を緊急時の避難所にもできなくなる。
・校庭に未だ子どもが残っているんだから、大人が遠慮するべきですな。っていうか、大人が周囲を見渡して動いていれば防げたでしょ! 大人は子供の見本にならないとね。こんな事してたら年寄りを大切ににしない子供になってしまうかも?絶対トラウマになるよ。 しかし、小学生相手に800万円近くも請求するなんて、どういうしんけいなんだろうか?とてつもなく疑問だな。
・グラウンドを貸し出すなら、想定されるリスクをカバーする保険に入るべき。子供がぶつかるんでなくとも段差につまづいて転ぶとか、貸し出し中に何らかの事故で備品が破損する(窓ガラスが割れるとか)こともあり得るので
・歳をとるとなんでも早め早めに行ってしまう傾向がありますよね。 病院も開院前に並ぶ、役所にも始業前にくる、町内の集まりも30分以上前にくる等あるあるですがこの方も早くグラウンドに行って元気な子供とぶつかってしまったと、怪我をさせてしまったからある程度の損害賠償は仕方ないでしょうが腑に落ちないですね。
・このニュースは男の子達が気の毒すぎて頭から離れません。 女性にも過失が認められて賠償金は相殺されたとあるけど、その残りは男の子達が責任をとって払わなければならないのはやっぱりおかしい。 監督義務があったはずの学校側の責任でしょ。
事故直後の被害女性と男の子達のやりとりがきっと悪かったんでしょうね。 先生達のフォローも足りなかったんだと思う。
・他のコメントにもあるように、ほんとに何で下校が終わる前なのに外部の団体が敷地に入ってるのか。 公立小学校にありがちな昔ながらの悪しき習慣だったのでしょうか。
ただ高齢者や障害者を見かけた際にはぶつからないように歩く、という心がけは必要ですね。
・ひろゆき氏の記事を見てからこっちを見けど、グラウンド中央歩いてたの?? 本当に何してんのおばあちゃん。
歳をとると簡単に転倒するし、骨も脆い分折れやすい。 介護士だけど、本当に思う。
小学生達は下校時間だから、そりゃ学校に居るよね。 親も学校には着いていけないし。 それでも小学生が悪いなんておかしな判決。
小学校のグラウンドなんだから、小学生が居るのは当たり前でしょうに。 鬼ごっこしてたら周りも見れないだろうし。
本当訴えたおばあちゃんの気が知れない。 周りの親族も止めたら?と思う。
そして教育委員会無責任すぎて。
ケアはしたのか分かりませんだってさ。 有り得ない。
・事故後の解決策が、「外部の方は下校時間が過ぎてから、入ってもらうという約束を徹底するようにしました」 なるほど、そうだよね。やはり児童がどうこうではなかったんだね。
・このような事故が起こり訴訟までされたのなら、今後は下校後のグラウンドを使用禁止にすればいいのでは?校庭は学校のものだよね?学校は子どもたちの為のものだよね? 勘違いしてる老人の戯言に判決をくだすとか…こんなんじゃ子どもは健全に育たないし環境が悪すぎる。だから少子化。誰もこんな環境で子どもを産んで育てたいとは思わないよ。
・小学校で児童とぶつかる事はあるあるだと思います。 生徒同士もぶつかったりしてるし。 どの程度のぶつかり方かはわかりませんが、 高齢者じゃなかったら、受け身はとれていたかもしれませんね。 それにしても、賠償額が高すぎるのが気になります。 当初の謝罪の仕方がまずかったのでは?と思ってしまう。
・児童の下校後にグランドゴルフをするのは市か教育委員会か校長が許可を出したのだろうと思う。 怪我をされた高齢者の方は、学校を安全な場所だとでも考えられていたのだろうか? 好き勝手動き回る子供が多い場所ですよ。公園よりも子供の密度は高いですから、ぶつかるなどの危険度は高いと思いますよ。だから下校後の時間に使用することになっているのでしょう? 危機管理意識が欠如していたと言えます。
・これが仮に怪我したのが小学生側だった場合 裁判したらどんな判決になる?
校内の出来事で子ども達のご家族が裁判で訴えられ賠償まで背負わされる事故だろうか? お怪我された事そのものには、早く回復される事を願うが、学校が完全に終わってないうちに入る方が常識的に問題だと思う
そもそも学童や少年団ならまだしも、学校まで高齢者が使うの? 公園も午前中なんて高齢者メインで、小さな子ども遊べなくなってる 子どもが外で遊ばない時代って、リスクばかりで遊べないんだよ
・小学校のグラウンドなのだから小学生には走り回る権利がある、みたいなコメントが多いが、グラウンドゴルフでなくても、業者や父兄など、小学校には多くの外来者が訪れる。 体格の違う別の学年の子供にぶつかり、運悪く大事故になることもあり得るわけだし。 「前をよく見る」「他の人のいる場所でふざけない」ということは、集団生活の安全確保のためにも、先生たちが指導しているはず。 なので、今回の判決は、まあまあ妥当だと思う。
・学校のグラウンドをむやみに開放しない方が良いのでは? 入校時にどこの誰かも確認せずに入れるのは児童の安全管理にも問題がある。 お年寄りだから大丈夫という考えは捨てるべき。
・色々意見はあろうけど、現場が問題。 グラウンドでしょ?しかも下校前。 ふざけようが走り回ろうが生徒に占有権のある時間帯に外部の人間が勝手に入ってケガをしても知らんがなって話。そもそも校内は部外者に貸すなど トラブルの元、生徒が居る時間帯は立ち入り禁止が基本でしょ? 過失割合で6割の相殺っていっても加害者とされる子供に4割請求し一方的に払う、ってどういう世の中だよ。 これで確定なら生徒側は精神的被害を訴えて6割でペイするように請求すりゃ良い。そもそも居ちゃイケナイ所に居る人間が悪い。学校側は色々言ってるが注意云々ではなく2度と貸すな。 貸す理由も必要もない。 学校は公園でも地域の都合で使える広場じゃない。小学生が老人に遠慮して自由にふざけられない校庭とか不条理過ぎる。
・俺の感覚だと、小学校内の事故だし、学校の保険が適用される案件だと思うんだけどなー。
事故で怪我をされた方がいるわけだし、賠償が生じるのは当然だと思うけど、親御さんは自動車保険とかに付帯の賠償保険を使うことになるとは思うんだが、
裁判するとこまで拗れたのは、やっぱ、下校時間に部外の人が校内にいたってのが、事故の責任が重いのは誰なんだ、って話になったんだろうね。
・子ども達は、おばあさんにぶつかった時にきちんと謝罪をしたりなとまの対応をしたのでしょうか? 大半の大人は、子供のしたことだからと考え裁判まではやらない。高齢の人間が裁判をするというのはかなり強い意志と感情が伴うはずです。年代的に裁判を不名誉なことと考えている可能性も高いので、子どもへの躾の意味があったように思います。
・うーん、ちょっと。 これはグラウンドでも普通の歩道でも同じ扱いということなのかな? 子供達が集まってるところに、グラウンドの真ん中歩いて、常識的に学校のグラウンドを使わせてもらう、という感覚だろうと、まさか子供達の群れの中におばあさんがつっこんで行くとは思いもしない。 判決としては確かに、とは思う、それ以外の判決は考えられないのかも。 でも常識的には納得いかないし、周囲の人も助言した方がよかったんじゃない? 歳いって周囲から三行半は辛いんじゃないかな。100万未満じゃ経費トントンだろうし。 目に見えない損失は大きいと思う。
・訴えたのは被害者本人なのか? それとも介護になって面倒見なくちゃならずでもそんな金なんてないからって家族が訴えたのか?
公園でも子供達から遊び場奪いグランドゴルフや体操だのって高齢者が怒鳴りつけ、学校からも子供達の遊び場を奪う。
娘が小学生の時に実際公園で遊んでいたら、グランドゴルフするんだ!!子供は出てけ!と怒鳴られた事ある。
学校にもクレーム来たけど、当時の先生が年寄りに説教と役所にも連絡して子供達が安心して遊べる様になりました。
(子供らの間ではゲートボール公園って別名もあった位高齢者の私物化されてた)
2度とこう言う事起きない様に、児童に児童館有る様に、高齢者にも地域毎に専用の場所提供すれば良いんだよ。
廃校になった学校だって、空いた土地だって探せば有るだろうに。
・学校施設の目的外使用は、学校教育上の支障がない限り認められています。地域と共に歩む学校が大多数である今日、逆に面倒だから外部に貸与しないという学校はないのでは。集団下校時に鬼ごっこをしていたという勝手な理屈では2人の行為を不問にできないでしょう。賠償のため、各自で賠償保険に入っているのが通常です。
・何でもかんでも先生に管理を頼むことに対しては大変だと思います。 が、生徒と一般老人が混同してしまった訳で、完全に下校の確認をしなかった責任は学校側に落ち度があるんではないでしょうか。 そして生徒側に100パ―賠償をさせる(違っていたら失礼)という判決にも疑問が残ります。
・遊べるところ少ないんだから、校庭は子供のためにだけ使うんじゃダメなのかなぁ… ふざけてたのは良くないけど、集団下校中に校庭のど真ん中歩くってどういう状況? 子供だらけの中歩いてたんなら、今回の子たちじゃなくてもぶつかってた可能性あるんじゃないのかな? それで怒られるのは可哀想な気がするなぁ…
・>「学校のグラウンドの利用について、外部の方は下校時間が過ぎてから、入ってもらうという約束を徹底するようにしました」
この一文が引っかかった 当時も約束はあったけど徹底されてなかったのか それとも約束自体が無かったのか
老人に対しては学校側の責任は無いって判決されたわけだけど、約束があってもそれが徹底されていないなら、「その事が原因で子ども達が損害を受けた」と少年側が学校側に賠償を要求出来ないのかな?
約束そのものがなかったとしたら、「子ども達が遊ぶだろう時間帯に他者に制約を付けずに学校内に入れた事で損害を受けた」で市とかに賠償を要求出来ないのかな?
・危険の回避の点で、今後、校庭の一般解放は一切行わない、となるでしょうね。学校関係者及び学童は、下校が終わる迄は学校敷地内は全てに於いて使用の優先権を有するものである。となるでしょうね。
・なぜ裁判にまでなっているんだろう、と思ってしまった。 加害者が被害者の医療費を負担するのはやむを得ないけど、過失割合に関して加害者と被害者とで意見がわかれちゃって、被害者が裁判に持ち込んだとゆうことなんですかね。5年も揉めるなんて、お互い感情のもつれもあったのだろうか、と思ってしまった。
・子供の下校とバッティングする時間にグランドゴルフやりにくるために来ての事故。子供に責任負わすのはいかがなものかと思う、高学年だろうと子供だから、民事上の責任負わすとかってなんかどうなんかと思う。
・これは遠回しに子供も危ないから外で遊んではいけない、運動をしてはいけないっていう社会のメッセージなのかもしれない。 今の子は昔に比べても身体は弱くなっている。もう外で遊ぶのは難しいのかも。
・歩道が道路より15センチ高くなっている。小学生が歩道を歩きながら後方を確認する事なく突然道路に降りる。道路は2車線で車が咄嗟に右にハンドルを切れば対向車に衝突する恐れがある。 子供にやたらふざけては走り回るべきでない事を戒めにするよう良い判決
・「グラウンドの中央を歩く」 横断歩道が有るのに近いからって手前くらいを横断して事故って、過失のほぼ全てが車の運転手になるような過失の矛盾を感じる。そこは通常老人の存在する範囲では無いでしょうに。 罰金なので、隅っこの一角に居て、少年達が走って来てぶつかったのだと想像してたわ。現実がもっと酷かった。
・全く理解できない。学校は児童のためのもの。それ以外では使わないでほしい。
うちの子供の学校も、老人会のゲートボールでサッカーや野球やバスケのクラブ活動ができないことがある。しかも、子供達のクラブ活動には、自転車来校禁止、9時前校庭立ち入り禁止、音出し禁止(縄跳びの音にまで苦情があったらしい)とうるさいのに、老人会は交代まで原付で乗り付けるわ、8時からラジオ体操流すわ、やりたい放題。誰のための学校施設なのか。
また子供達の運動会は、鳴物禁止なのに、町内運動会は朝から大砲ぶっ放す始末。自分勝手な年寄り達にはうんざり。
・一番狂っていて怖いのは学校の方針。
生徒がいる時間に外部の人間が自由に出入りさせるなんて狂っている グランドでゴルフをするってことは、当たり前だけどゴルフクラブやゴルフバックがある。そして、グランドの中にトイレがあるわけないので、トイレは学校でするしかない。つまり、生徒がいる時間に凶器になりうるゴルフクラブや爆弾を隠せるゴルフバッグを堂々と持ち込めるわけだ。学校側は、無差別殺傷事件を起こしてくれって言っているようにしか見えない。 生徒がいる時間にゴルフを認めている時点で学校は正気じゃないのは確か。ゴルフボールが当たれば怪我する。頭に当たれば最悪死ぬかもしれないし、目に当たれば高確率で失明するだろう。子供を守る立場の学校が無差別事件を誘い、生徒の安全も蔑ろにする。 学校施設を有効活用させるなら、せめて生徒がいない時間にしろよ
・子供が公園で遊ぶのも苦情が出るような現代で、小学校の校庭まで高齢者に奪われてかわいそう。今の高齢者の方達が子供の頃は、走り回って遊んでいたのではないですか? 小学校の校庭で時間外に入り込んだ大人がケガをして子供を訴えるなんて世も末です。
・学校のグラウンドの利用について、外部の方は下校時間が過ぎてから、入ってもらうという約束を徹底するようにしました ってことは、そういう約束だったのに守ってなかったのは老人なんじゃないかと読めたけど。 それなら老人の過失もう少し増やしてほしいと思った。
・署名活動は行うのでしょうか。今後、このような事が起きないよう子ども達を守ってほしいです。責任を問うのであれば、学校側、大人側の問題だと感じます。
・今回、怪我をしたのがたまたま来校中のお年寄りだった 同じ状況で、低学年の生徒にぶつかり、怪我をさせるおそれもあった グラウンドといえども、前方に注意も払わずに走るのは疑問だ ましてや、集団下校の指導中に、なぜ鬼ごっこを? このケースでは、責任が問われるのは仕方がないと考える
・運動場を開放することにいろんな意見があるようだが、そもそも学校は公の場である。税金で成り立っている役所と同じ役割であり、非常時はそこが避難場所になる、 もちろん児童生徒の安全は守らなくてはならないが、一般開放は特に問題ないのではないだろうか。 ただ今回は下校指導中と言うことで、開放する時間を間違えたのではないだろうか。 なぜあと1時間後にしなかったのだろう。
それにしてもその児童2人、おそらくわんぱくなんだろう、と推測するがどうだろうか?
・6割もの過失相殺ではおばあさんもまいったんでは?しかも、地裁。同様の事故でも高裁に控訴してよりお年寄に不利な判決出た事例聞いたことがある。だまって、自分の保険でも使った方が得なのかどうかは不明。子供に個人賠償責任保険は不可欠と思う。
・学校にいるんだから高齢者側が気を付けないといけないでしょ。 と言うかこんな事になるなら使うなよ。 今後は高齢者には二度と使わせないよう行政がしっかりコントロールしないと。 この賠償金は保険で何とかするかクラファンにしてもすぐに集まるよ。 とにかくぶつかってしまった子供のケアをしっかりしてあげてほしい。 そしてとにかく高齢者が学校を利用することがないようルールを作ってほしい。 公園でも高齢者は球技を行ってるのに、子供はほとんど何もできない。 行政がおかしいんだよ。
・そもそもの話だけど何時からグラウンドゴルフが有るからグラウンドには近づかないようにと児童達に周知して無かったのかねぇ? 普通なら高齢者もそうだけど学校関係者や児童の保護者以外は学校敷地内に居る事自体不思議なんだけどねぇ? 学校側が許可していたなら児童達に何時からグラウンドゴルフが有り高齢者の人達が来るから気を付けてくださいかグラウンドに近づかないようにしてくださいと周知するはずだけどねぇ?
・田舎なんだから土地なんか余っているだろう。小学校の校庭を老人に使わせるなよ。老人を優遇しすぎなんだよ。あと何年生きるか分からない人間より、次代を担う子供の成長の方が何万倍も重要だよ。 今の子供は、公園で遊べば、ジジババに「煩い」だの「球技するな」だので息がつまるような状態なんだろ。せめて、校庭くらい子供のサンクチュアリにしてやれよ。どんどん萎縮していって可哀想だよ。
・Xでも盛り上がってたね 判決文をそもそもちゃんと読んだ?ってコメばっかり 裁判になる前、そりゃ親も学校等関係者は示談にしようと思ったはずだよ ただ、大きな相違があって合意しなかった、だから法的解決しかなかったんじゃないかな
公共施設のひとつである学校校庭を、開放するのも悪いことではないし 児童の過失と、本来通るよう設定されたルートではなく、児童がいる真ん中を歩いていた高齢者の過失もちゃんと認定されてる、しかも割合が大きいから請求金額からほぼ引かれての判決になってる 高齢者への治療費やらと、年齢的に介護人が必要になるからその一部費用とか慰謝料的なもの、としてもだいぶ低い金額 コレだって損保保険加入してればおりるでしょ、子供が他者を怪我させたり物損したり、保障する保険あればいい話 充分過ぎるほど子供には勉強になったね
・俺等がガキの頃は放課後、運動場でサッカーや三角ベース、泥警なんかを夕焼け小焼けがなるまでやってた。土曜日は半ドンで昼飯食ってからまた学校に集まった。老人がいるという事はそういう遊びが出来んゆう事やろ。考えられん。もっと子供らを遊ばしたってくれ。老い先短い爺婆よりも未来を担う子供らの方が大事やで。
・賠償と言うことは犯罪者にすると言うことですよね、小学校の校庭内で、悪質的ふざけてた事では無いと思います事故に、すると、今後学校内は、のびのびと、過ごさせる事が出来なく成るわけです、児童福祉法は、何なのですか、此は、校内保険で怪我人の保障をするべき事では無いでしょうか。 此がまかり通る様な日本に成るのでしたら、学校に行かせる事が恐ろしくなります
・訴えるなら、学校がまだ開いてる時間帯にゴルフをやろうとした運営側の方じゃない? 子供等は学校が開いてる時間帯なんだから運動場を自由に遊んで当たり前。 その時間帯にゴルフをしようとしていた運営側を訴えるのが妥当じゃないかな?
・別の同じ記事にも書きましたが、児童が下校後に地域活動の場所として学校を使用させてもらう方で、なぜ下校時間に来るの?違反じゃないの?ましてや騒ぎながらでしょ、注意むくでしよ。危ないっ!て声も出るでしょ?突っぱねる手も。これからの楽しい時間を思って気もそぞろ?学校は生徒が下校するまでは生徒のもの、部外者が入って事故ったんなら100:0でしょ。
・男性が小学6年生で、過失割合が6対4ならば、まぁ妥当なところなのかなと思ってしまいました。 男性が低学年だったり、過失割合が10対0だったり、女性が正当な理由もなく学校に入り込んでいたのならば、また違ってくるとは思いますが。
・学校のグラウンドに一般人が立ち入ることは通常はありえないといえるのではないだろうか。しかも下校指導が行われていたということはまだ授業中ともいえる。詳しいことはわからないが納得いかない判決だ。
・これ、小学生側が入ってる賠償責任保険の保険会社と被害者の女性側が損害賠償額の算定で折り合えなくて、裁判所に判断を丸投げして起こっただけだろ。 被害者が同じ学校の児童の場合もあるから、小学生だからってって免責されるわけじゃないが、賠償責任は保険会社に丸投げできる。
|
![]() |