( 195089 ) 2024/07/27 01:05:20 2 00 イトーヨーカドー春日部店が閉店へ 「クレヨンしんちゃん」に登場するスーパーのモデル 「残念」「寂しい」惜しむ声ねとらぼ 7/26(金) 16:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b6e18d429508d9e722f6a376b5c8775f2a23d2c |
( 195092 ) 2024/07/27 01:05:20 0 00 イトーヨーカドー春日部店(公式サイトから)
埼玉県春日部市のイトーヨーカドー春日部店が11月24日をもって閉店することが告知されました。「クレヨンしんちゃん」に登場するスーパーのモデルとなった店舗で、SNSでは惜しむ声が寄せられています。
【画像】「クレしん」の「サトーココノカドー」仕様になった店舗を見る
イトーヨーカドー春日部店は公式サイトで閉店を告知。「地域の皆様の長年のご愛顧に心から御礼申し上げます。閉店まで従業員一同、心を込めて営業してまいります。何卒よろしくお願いいたします」と述べています。
同店は、「クレヨンしんちゃん」に登場するスーパー「サトーココノカドー」のモデルとなっており、過去には看板をサトーココノカドー仕様にする企画を実施したこともありました。
X(Twitter)では「サトーココノカドー」がトレンド入り。「残念です」「しんちゃんの街としては寂しいね」「色々思い出があって涙が止まらない」などの声が寄せられています。
イトーヨーカ堂は2月に北海道や東北から撤退することを明らかにしており、また4月には拝島店(東京都昭島市)を閉店し、7月29日に食品館川越店(埼玉県川越市)、8月に綱島店(横浜市)と食品館新三郷店(埼玉県三郷市)、9月に津田沼店(千葉県習志野市)、10月に柏店(千葉県柏市)が閉店するなど、閉店が続いています。
ねとらぼ
|
( 195091 ) 2024/07/27 01:05:20 1 00 ・イトーヨーカドー春日部店に対する多くの人々の思い出や感慨が明かされています。
(まとめ) | ( 195093 ) 2024/07/27 01:05:20 0 00 ・幼い頃今の店舗の向かいにあった時、屋上のトランポリンや魚釣りをして楽しみました。 今の店舗になってからは高校の帰りに友達と遊びに行ったのを思い出します。 春日部と言えばロビンソンとヨーカドーがあって、ロビンソンはしばらく前に閉店、今回ヨーカドーも閉店と聞いてとても寂しいです。 幼い頃から青春時代の思い出がたくさん詰まっていました。
・都内在住ですが、3年ほど前に春日部のイオンモールに私用で行ったことがあります。あまりの大きさに度肝を抜かれたというのが正直なところでしたが、入ってみるとその広い敷地内に満遍なくある程度以上の賑わいがあったことも驚きでした。
駅に流れる音楽も「しんちゃん」のものだったと思いますが、あの頃はイオンとヨーカドーは共存すると当たり前のように思っていましたね。子供の頃は割と近くに住んでいたので私もこれはちょっと寂しいです。
切実な話、住民としてはとりあえず「選択肢」は減らないでほしいですからね。
・私は田舎者なので、関東にも思いれある方が多くて驚きました。そうか、クレしんのあのスーパーのモデルだったんですね。それは悲しい。 個人的にイトーヨーカドーは、郡山市のぐるぐる駐車場のとこと、札幌の琴似、屯田、アリオ札幌でしたが、札幌のはみーんな今月には無くなってしまいます。郡山の思い出のヨーカドーも今年無くなると聞きました。すすきののも結構前に無くなりました。みんな消えて行くヨーカドーが、この記事も相まってとても悲しいです。
・春日部はやっぱりしんちゃんの街というのを全面的に推していて、イトーヨーカドー春日部なんてもうまさにシンボル的なものかと思っていましたが。限定グッズを販売していたり、子供向けのしんちゃんコーナーもあります。ただ、建物は年季を感じていました。寂しいですね。
・寂しいとはいうけれど、閉店するお店は大抵来客が少なくなったから店を閉めるわけで それならばどうして通ってあげなかったのだろうか?と思う お気に入りのお店が閉店した時のショックから、潰れてほしくないお店にはまめに通うことに決めました。 皆さんも是非そうしてあげて欲しいです。
・臼井儀人氏は「クレヨンしんちゃん」の前に「だらくやストア物語」という4コマ漫画を描いていました(デビュー作だったらしいです)。スーパーを舞台にして、スーパーの売り場でのあるあるネタとか、クスリと笑えるような内容の漫画でした。
たぶん作者の職場体験からの作品だと思ってましたが、やはりイトーヨーカドーでのアルバイト経験があったらしく、だとすればこのお店で働いていらしたのでしょうか。
いろいろな意味で作者や作品の原点だったとすれば、寂しい想いになりますね。
・関東人にとってはイオンよりもヨーカドーの方が馴染み深い方も多くいらっしゃるのではと思います。サトーココノカドーで知れたお店がなくなるとは大変に残念ですが、それだけ苦しい現状なのでしょうね。 これでまた東武沿線には必ずあったヨーカドー店舗の明かりがまた一つ消えてしまいます。 ヨーカドーを応援している身としては頑張ってと祈るばかりです。
・イトーヨーカドー大好きです。関東以北が中心ですが、洋服を中心に食料品など品揃えをするものが良質でそれほど高くありませんでした。なので、イトーヨーカドーのお店が少なくなっていく様子を見聞きし、残念に思っています。 イトーヨーカドーは、売り上げ高で競うのではなく、社員の福利厚生もきちんとしていました。 派遣で入店していた時は、社員ではなくても食堂で割引券をもらい、昔は社員旅行まで連れてってもらいました。その時買った洋服は、今でも大事に使っているし、物の良さでしっかり使えます。今は九州に住んでいますが、いつもイトーヨーカドーの社員さんの顔が浮かびます。 今もどうされてるのかなあと考えたりもします。 時の情勢により、競争に負ける事は致し方ないと思います。でも多分社員さんの辞め方も、イトーヨーカドーの幹部はしっかり考えてあげていると思います。今後も、大いに関心を寄せ続けます。がんばってください。
・大阪の者です。クレしんの聖地巡礼として行ったことありますが、全体的にはガラガラで寂しかったですね。 3Fの特設コーナーでは、去年と一昨年と比べるとグッズのラインナップ変わってないどころか、むしろ減ってて、グッズも中々仕入れられないとの事でした。
クレしん目的で春日部に来る外国人客をよく見掛けましたが、ララガーデンシネマスタジオの方はグッズが取り揃えていて賑わっている一方、ココノカドーは外観を撮るだけで済まされていた印象でした。 ファンの観点からすれば、シネマスタジオの方がお金を落としやすい感じでしたね。
あと、店舗の形態が今の時代に合ってない事もあるのだろうか? 今後どうするか一ファンとして見守りたいです。
・イオンができて以降の人の減りは明らかだったが、サトーココノカドーのモデルだったから、閉店しないと思ってたので残念です。 あの一帯は大塚家具もあるので、デカい空きビルがまた増えて、寂しくなる。 春日部駅の高架化に合わせて、駅前に新しい商業施設ができる事を期待します。パチンコ屋や葬儀屋ではなくて。
・消費者にとって地元のスーパーが消えるのは本当に深刻な問題。 以前、経験して新しいスーパーが出店するまで、本当に苦労しました。 出店してくれたから良かったものの、本当にスーパーのない社会は考えられません。 コンビニでは生活は成り立たない。 住まいを決めるなら、交通の便もあるけど、日常の買い物ができるスーパーが近くにあるかないか。 それも複数の店舗があるのか1店舗だけなのか。 かなりの重要ポイントだと思う。
・私の地元のイトーヨーカドーも無くなってしまった。テナントが減ったりして潰れそうだなと思ってから何年も経っていたのでなんだかんだ無くならないものと思っていた。 子供の頃の思い出もたくさんある場所がなくなるのはすごく悲しい。 こちらの店舗へは訪れたことないけれどアニメで馴染みがある店舗だからこちらも悲しい。 ただ作品の中で残ってるっていうのが羨ましいとも思う。
・春日部駅が高架になるためロータリー周辺が再開発になりますが ヨーカドーの場所は、開発指定地域になっていなかったので 閉店のニュースには驚きです。
しかし、周辺は飲食店も含め閉店したままの店舗が目につきます。
個人店をはじめ白木屋グループの「カミナリステーキ」や「てんや」など 大手チェーン店も閉店してかなり寂しい街並みとなっています。
このまま過疎化しないことを祈ります。
・イトーヨーカドーは10年前くらいまでが全盛期だったように思うね。 商品の種類や数を増やして手広くやりすぎてその割には安くはないしで魅力が無くなってきたよね。 ただ広くて種類が沢山あるだけという感じになってしまって無駄なものばかりとはいわないけれどあまり種類がありすぎるとどれにしたらいいか迷っているうちに結局買わないで帰ってきてしまうという感じになっているような。。。 それに比べてこじんまりとしたヨーク系のスーパーは買いやすくてお手頃価格だから地域の行きつけのスーパーとして定着したよね。 とにかく店内の移動距離が短くて必要なものが揃うスーパーが人気だよね。 時短の時代だから値段は二の次かもしれないね。
・イトーヨーカドーさんも閉店ラッシュだし古参の西友さんも閉店ラッシュですね。 残念ではありますが、これも時代の流れかと。 春日部店が終了しても、クレシンが存続する限りサトーココノカドーはファンの心の中で生き続ける事でしょう。 春日部店さん、お疲れ様です。 最終日まで完全燃焼で頑張って下さい。
・イトーヨーカドー春日部店から東武線春日部駅に向かう途中にある春日部西口珈琲館を親が経営していました。自分も大学生の頃、親の手伝いで珈琲館でアルバイトしていました。後で、クレしんの漫画を読んで、サトーココノカドウが映ってその後珈琲館も一コマ描かれていて、びっくりした記憶があります。作者も実際にこの道を通ったんだなと実感できました。 珈琲館は今はもうやっていなく、親も年老いましたが、イトーヨーカドー春日部店には喫茶店の食材の買い出しでよく行きました。はるか昔のことですが、自分の青春の1ページです。
・最近のイトーヨーカドーの陥落ぶりには驚きです。 たしかこの春日部店は過去には売り上げが良かったと聞きましたが。 今の建物は駐車場でした。売り場面積を広げるために今の場所に移ったと思います。時代の流れというのか。 でも、いままでの営業していた中でいろんなお客さんが、このお店のことを思い出にしているはずです。 最終日まで、頑張ってほしい。いままでありがとう。
・子供のころ、地下食品売り場で母親が買い物してる間、ポッポで焼きそばたこ焼きセットを買ってもらって食べながら待ってた思い出。 こんな美味いものあるのか!とあの時は思った。田舎すぎてファストフードなんて気軽に買える環境ではなかったので。 実家はかなりの田舎で街までクルマで数十分かかる場所だったので月に1〜2回街に出る際は楽しみでした。
・春日部のヨーカドーは長らく地元で生き残り、クレヨンしんちゃんでも舞台となって話題を呼んだが、やはり業績低迷となった要因の1つには、ララガーデンとイオンモール春日部が市内に出来た事が大きく関係してると思う。イオンモールは土日祝も人気ですぐ駐車場も満車になる。近所を通りかかるから分かるが、ララガーデンも中にヤオコーが出来てから、外の平面駐車場がよく並ぶようになった。その点、ヨーカドーに行くと、やはり映画館やゲームセンターなどの娯楽系がほぼ無い事もあり、子供よりも高齢層が非常に多い。イオンとララは幅広い層が来るため、必然的に人気は以前より劣る。そろそろヨーカドーグループも戦略を見直さないとこのままだと本当に全滅しかねない。個人的には何とか頑張って欲しい。
・25年以上前に新入社員として配属されたのがイトーヨーカドー春日部店でした。親元から離れて初めての寮生活。不安でいっぱいでしたが、当時一緒に働いていた先輩社員、パートさん、アルバイトさんに助けられ楽しい思い出でいっぱいです。結婚を機に退職して田舎に帰っていいた為、もう何年も春日部店に行けてなかったのですが閉店前にもう一度思い出の地に行きたいなと思っています。イトーヨーカドー春日部店大好きです。楽しい思い出をありがとうございました。
・兵庫県明石でもイトーヨーカ堂がありますが、いつも駐車場は満車に近く店内に入ればガラガラで何で?と思ったことがあり、近くに住んでいる友達に聞けば、無料駐車場なのでここに車を止めて山陽電鉄西二見駅が近いので、そこから神戸や姫路に行く人が多々あると言ってました。そこのヨーカ堂も閉店の噂があります。隣町の播磨町に広大なイトーヨーカ堂がありましたが、閉店になり、今は別のショッピングモールになっています。
・また春日部の衰退が進むな。隣の越谷は大きく発展を遂げ、地元春日部はどんどん廃れて行く。ここまで差がつくとは、20年前には思わなかった。クレヨンしんちゃんに頼りきり、個性を見つけられなかったことが悔しいです。駅前は高架工事をしてますが手遅れでしょうね。郊外のロードサイドだけに人は集中するでしょう。旧ロビンソン通りの街灯だけが、虚しく輝いて見えます。
・閉店した福島県内の各店舗を含む東北地方の店舗だけではなく、首都圏内のイトーヨーカドーでも閉店が相次いでおり、とうとう埼玉県内にある春日部店も閉店になるとは、大変残念な話である。しかも、人気アニメとのコラボも話題となっていた時期があった。要するに、何らかの活性化策をお考えであれば、閉店にはなかったはずなのに、それすらなかったと思う。イトーヨーカドーは、セブン&アイグループの中核でもあるだけに、顧客のみならず、店舗スタッフも大変残念な思いをされているはずだ。もしかしたら、存続意義が薄れつつあるイトーヨーカドー全店舗がなくなる兆しかもしれない。
・東武東上線使用してますが、埼玉県だと駐車場スペースではイオンモール、ヤオコー、ジャパンミート、ロピア、トップ…駅近といえば東武ストアが断然有利と言うか駅を使う人は東武ストアを通って帰宅するので…イトーヨーカドーに寄らずとも買い物が済んでしまう人は多々居たと思います。ビックaや業務スーパー、などディスカウントショップもあると、厳しいですよね…駅近でも駐車スペースの条件の悪い店舗などは撤退をせざる負えなくなったんだと思います。 それでも、資材など違う商品を売るお店と大きな敷地内でお客を食い合わない、むしろ、協力しあって生き残っている店舗もあります。私の知るイトーヨーカドーはリサイクルゴミのナナコポイントが稼げるので、なくならないでいてほしいと思います。帰りはもちろん、イトーヨーカドーで買い物して帰っています。
・イトーヨーカドーは、長男が産まれたばかりの頃、食品を買いつつベビー用品を買い、赤ちゃんの体重を測ってくれたり育児相談までできるサービスがあって、ベビーカーを押しながら通った記憶があります。 有り難かったです。昔暮らした街のイトーヨーカドーが閉店すると聞いて、切なくなってます。あの頃、ありがとうございました。
・イトーヨーカドー春日部店が閉店するのは大変残念です。今は関西に住んでおりますが、3歳から34歳まで春日部市の近隣に住んでました。昔はロビンソン百貨店やニチイもありました。大学生の頃今の場所にヨーカドーがオープンしたとき短期でアルバイトした事を思い出しました。社員食堂のデザートが美味しかった記憶があります。職員の方も良い方ばかりでした。
・今住んでいるところの近くにそれなりの規模のイトーヨーカドーがいくつかあって、よく子供と一緒に買物に行きますが、通路も広く、ポッポのメニューも子どもの好きなものなので重宝しています。 売り場もいい意味で懐かしくて季節的に保育園や小学校で使うものが季節ごとにわかりやすいところにあって助かってます。 たしかに食品売り場はわかりにくいし品揃えビミョーだなと思ったことはありますが総じてイトーヨーカドーは子持ち家庭の助けになっていると思っていました。 残念ですが少子化IT化の中では指示されにくい業態となってしまったのかなと。
・地方から撤退は分かるのですが、東京圏、しかも駅近の好立地からの撤退とは、イトーヨーカドーの業績不振は深刻ですね。 春日部駅周辺には競合するスーパーが多数あるので、単純に他のスーパーより商品構成が劣っていて、売上が伸びず赤字が累積したことが原因と考えられます。 セブンアイホールディングスは西武百貨店をソフトバンク傘下の米投資ファンドに売却したばかりですが、イトーヨーカドーも手放した方が良いのかもしれませんね。
・思い出のいっぱい詰まったお店です。あの建物が立つところも見ました。大きな平面駐車場に工事車両が出入りし、建物が立っていく。子ども心に印象的でした。地下食のポッポのラーメンやポテト。ファミールのコーヒー。屋上のトランポリン。5階の本屋で毎月買ってた譜面雑誌。年末年始の短期バイトで福引きの景品が盗まれたこともあったなぁ。長期バイトの時の社員番号は今でも覚えてる。その頃の思い出語りだしたらキリがない。 そっかぁ………なくなってしまうのか……… ところで、北春日部駅前のドーム8コ分だかのだだっ広い田んぼ。今は荒地だけど、再開発で住宅地と商業施設エリアになるんだよね! アリオとかヨーカドーとか立つってのはありますか?ワンチャンありますか?期待していいですか?
・総合スーパーには厳しい時代ですね。
うちも駅前にヨーカドーがありますが、昨今、ドラッグストアの出店が相次ぎ、だいぶ扱っている商品がかぶってしまうのです。今時のドラッグストアは食品も手広く扱っていて、野菜や果物、精肉まで置いてあります。決して大きな街ではありませんが、マツキヨ・ウェルシア・セイムス・コスモス・クリエイト・ヤックス・アオキが客を食い合って共倒れしなければいいなと思っています。
・色々な理由が有るとは思いますが最近の物価高騰でスーパーでも必要品以外は買わなくなりました。日本経済は1部の方々を除き大半の人々の生活が楽では在りませんから節約思考が強いので続々と大型店も閉店に追い込まれて居るのが現状です。政府は景気対策は何もしないので益々景気悪化は避けられ無いでしょう。世界を見ると消費税を下げたり無くしたりして居ますが何故か日本政府は何もしないのが全く意味不明です。国会議員達は全て高額報酬を無くしてボランティアにするく位で丁度良いと考えます。
・現在は東京都在住ですが実家が岩槻で若い頃よく春日部のヨーカドーに遊びに行っていました。自分が中学生の時、約30年前にクレヨンしんちゃんがアニメでやってました。 現在のイトーヨーカドーの建物は新しく当時は目の前の旧大塚家具ショールームにありそちらがどちらかというと本家?でした。 自分はそちらの方が思い出深いです。 屋上に釣りができる場所があり良く行っていました。 そう考えると春日部駅前も西口東口とだいぶ変わったんですね。 変わってないのは駅北側の開かずの踏切くらいかな?(笑)
・閉店させないための最適手は、店を知る皆が毎日欠かさず買い物に行くことだったんだろうけど今となっては仕方がないなあ。 惜しみはしてもやはりそれぞれ都合はあるわけだし、買い物に行かない・行けない理由だってある。 せめて最終日まで皆で応援すればいいんじゃないかな。
・埼玉出身の自分からしたら閉店してしまうのが残念でしかないです。 しんちゃんの街でもありますし、アニメでもイトーヨーカドーならぬサトーココノカドーがあった縁かサトーココノカドーになってたときもありましたね。あのとき遊びに行った記憶があります。 閉店前にまたサトーココノカドーやってくれたら嬉しいけどやってくれるかな?
・こういった事態になってくると規制改革で廃止となった大店法って必要だったのかも知れないなーと思えてきてしまいます。(今も立地法は残っているが地元中小店舗保護ではなく環境保護が目的) うちの町もイトーヨーカドーが進出して中小の小売店が廃れ、とりあえずヨーカドーも使ってはいたんですが、最近になり撤退が噂されています。それなり賑わっていますが大規模店舗としては非効率という事でしょう。企業としては妥当な判断なのでしょうが住民は簡単に撤退できない。うちは車でイオンとか行けますど年寄りは困るでしょう。後釜が入ればいいんですが・・。ヨーカドーは割りと好きな店でしたが信頼しない方が良いって事が分かりました。幸い自転車圏内に贔屓にしていた小さなスーパーがあるんで更に贔屓にしたいと考えています。
・関西人ですが、東京に行った際に良くイトーヨーカドウに行ったりするのですが、食品、衣類、雑貨いずれを取ってもあまり品質が良く無いと感じます!
他のイオンスーパーや、ライフ、駅中のルクア、成城石井、阪急オアシスなどの商品と比べると見劣りがします!服飾品は今や、ユニクロやGU、ハニーズ、INGNI、クリア、イオンリテールなどなどプチプラの服飾店が品質も良いですね!
イトウヨーカドウは、商品の仕入先などを抜本的に変えて商品の品質、見栄えを良くしないと続かないと思います!東京など他にお店が沢山あるのでわざわざ行かなくて良いと成りますね! 外食で食べても美味しくて、安いお店が沢山あります!
イトウヨーカドウは関東では老舗のスーパーですが、時代に沿って変革して行かないと、かってのダイエーに成っていると思います!
・サトーココノカドーのモデル店が消える日が来るとは。一度本当に看板をサトーココノカドーにしてくれたのを写メで撮ったこともあった。本当に子供の頃から約40年近く買い物で利用したから、いろいろな思い出もある。前々からいつ無くなっても不思議じゃない状況だったけど、いざ無くなることがわかると寂しい気持ちになるなぁ。
・単独店舗では採算が合わず、ホムセン含むモール内で出店する形でならまだある ヨーカドー、ヨークマートが埼玉あたりでは馴染みが深いかな
しかし残念だね ハトのマークをトラックフロントに掲げ、納品に回ったあの頃は忙しくて 納品だけでも大変な混雑だし、L字型のバースの反対側では店舗配送車がひしめき合い…いやぁ、ほんっと忙しくてどうにかなりそうだったけど、配送センター自体がなくなってく、寂しい限りだわ 私が小学生の頃かな(昭和)、大宮のヨーカドーの隣にアスレチック場があって、滅多に行けなかったけど行けば楽しかったし(わかる人いる?) 免許取得して自分の車買ってからは、駐車場で車庫入れの練習兼ねて通ったし、春日部は祖母が住んでて電車で行ったときは必ず寄ってた 配送はだいぶ縮小されて勤務先は撤退したけど、まだ走ってる会社さんはあるよね 店舗減少は給料に関わるし、厳しいねほんとに
・イトーヨーカドーといえば駅前にあり、品揃えも品物も良く、使い勝手がよかったのですが、近所にあった店舗はどんどん閉店してしまって、今では一番近い場所でも車で1時間ほどかかります。 子供のころから親しんだ場所が消えてしまうのは、時代の流れなのでしょうが寂しいばかりです。
・イトーヨーカドーは北千住の「衣料品店」が発祥ですから、その部分は子供からお年寄りまで品揃えがあり、食品も以前はダイエー等に比べて新鮮な朝採り野菜等品質の差別化が出来て品物の良さと言った利点があった。しかし社会構造が変わり少子高齢化の中で駅前の特性を理解していない経営をしています。人がいないのか風土がダメなのか?今後の人口動態を考えたらV字も可能です。実に残念な話です。
・私も20年以上前に地元のヨーカドーでアルバイトしていましたが辞めた後、すぐ近くにイオンモールが出来て開店から15年後に撤退し今は建物自体も建て替えてコストコになりました。 以前は郊外の大型店舗は近くにあまり無く、私が在籍していた頃が一番売上が多かったようで忙しかったのですが、自社でCDやビデオや文具玩具、家電や衣料をやっていてフードコートも自社グループのポッポが入っており、後発のイオンモールは専門店が入っていて正直品揃えや値段で太刀打ち出来ないなと感じました。
・企業城下町出身ですがバブルの頃に栄えたデパートも、イトーヨーカドーの出店により景気の衰えと共に客は総合スーパー型店舗に流れてデパートは潰れてしまったが、今やそのイトーヨーカ堂でさえ閉店を余儀なくされている。 時代の流れとは時に無常であると感じずにはいられない。
・閉店するって話の度に『惜しむ声』ってあるけど、『気持ちだけでは商売は成り立たない』んです。 閉店に携わるたびに『残念だね』とか『寂しくなる』とか言ってもらえるんだけど、だったらそういう気持ちにならないように『買ってくれ』って思うんですよね。ただ立ってるだけじゃなく、商売なんです。 社交辞令で言うくらいなら、『お疲れさまでした、今までありがとね』と潔く言ってくれたほうが気持ちが良いです、小売業20年やってきた私の個人的な意見ですけどね。
・父の実家がここから徒歩1分。 墓参の際は必ず立ち寄っていました。 かつて衣料品担当としてIYに6年関わりましたが、春日部店は大型店の位置付けで、店番175は今でも覚えています。 目の前があの大塚家具ですね。 閉店前に一度行っておこうと思います。
・サトーココノカドーのコウモリマークが地味にツボです、それはさておき イトーヨーカ堂は昔はポイントがよく貯まったんですよね…食料品はもちろん、子供服、学校用品など子育て期は本当にお世話になりました。その頃はネットで買い物なんてほぼなかったし、子供連れのファミリー層で賑わっていたと思います。 今は…休日でもどこか閑散としていますね。 ポッポのたこ焼きが本当に美味しくて、フードコートのレベルではないと秘かに思っていいるのですが、先日行ってみたらそこの店舗では土日のみの販売になっていました。手間がかかるし人手不足なのかそれとも客不足なのか…とにかく寂しいです。
・昔オールナイトニッポンのパーソナリティ だった今仁哲夫さんの歌があった。 「やってき〜たよ、はるばると春日部団地から〜、今日も乗ってる国産ムスタング〜」 昭和45年頃オールナイトニッポンのレコード が発売されてそれに収録されてました。 なので九州の人間ですが50年以上前から 春日部の名前は知ってました。 テッチャンはまだ春日部に住んであるのかな。もう相当なお年だと思いますが。 あぁ懐かしい。
・私の地元のイトーヨーカドーもずいぶん前に無くなってしまったのですが 高校生時代に駅前に存在感たっぷりにあったヨーカドーはまさにその都市の ランドマークでした、次々と閉店の情報が流れるたびに、当時の思い出が 甦るとともに寂しい気持ちになりますね・・・
・旧ヨーカドー春日部店から行っていた者からして、時代の流れとはいえ寂しいですね。 専門店隆盛の時代にあって、中規模GMS店舗の品揃えでは厳しい時代になりました。 春日部西口には商業施設としてララガーデンがありますがこちらは賑わっています。シネコンも入ってますし、やはりそういう事なのだなと。
・子供の頃はおもちゃ屋あり、本屋あり、ゲームコーナーあり、文具あり、スポーツ用あり、レストラン街あり、映画館あり、フードコートあり、噴水と人工の川遊びありとまさに子供にとっての楽園でした。 デパートもあったけど子供はあんまり歓迎されてない感じで断然イトーヨーカドー派でした。 ポッポのクレープ美味しかったなぁ…そこに名物店員さんが居たのですが閉店に伴い10年、別のイトーヨーカドーでその店員さん見た時は嬉しかった。 もうその別のイトーヨーカドーもない。 イトーヨーカドーのおもちゃ売り場の緑色の包装紙が本当に宝物だった。 時代と共に無くなるのは悲しいです…他県にまで行って入った事もあったっけ。
・かつてUNIQLOが首都圏に来て大失敗した時、コンサルが店への権限移譲を進言してから、従業員にやる気が出て今日があるのは有名な話です。
ヨーカドーは金太郎飴と言われ、与えられた事をやるのが強みだった。が、本部がいつまでも権限持ってて、しまいには、写真報告することだけが仕事になってると聞いた事がある。
本部もその報告にケチをつけるのが仕事になり、いつのまにか過去の成功体験だけがとりえに。
NIQLOのアドバイザーはヨーカドー出身の方だったが、曰く「ヨーカドーでやってた逆のことをやった」とマーケティングの授業で習った。
・ヨーカドーの閉店は20年くらい前から始まってる。この5年10年で又加速してる感がある。
地元商店街をぶっ潰すって言うとイオンがやり玉に挙げられるが、ヨーカドーもなかなかのもので…。いや、ヨーカドーが出店した時期のその土地の状況と、閉店する時の状況が違いすぎる場合が(おそらくは)大多数だろうから、ヨーカドーが地元に穴をあけたっていうのは正確な表現ではないかもしれないが、…知ってる人は知ってるだろうけど、ヨーカドーが抜けた場所の、その地域の空虚感もなかなかのものがあるんだよね。単純な話、又別の大型店舗に来てもらわないと地元沈んじゃうよ、みたいな感じが、多くの地域であると思う。
・春日部市にあるイトーヨーカドーも閉店するというニュースを見て、正直寂しい気持ちです。クレヨンしんちゃんの聖地が一つ姿を消すことになる。 クレしんではサトーココノカドーに名前を変えて何回か登場してましたし、元となった店舗が閉店してもアニメではこれからも描写されると思います。
・クレヨンしんちゃんに登場した、サトーココノカドーのモデルになった事で、春日部市民に愛されて来た、イトーヨーカドー春日部店が、11月24日をもって、営業を終了し、閉店するそうですね。イオンモールが、続々とオープンした事で、段々人気が、無くなって来て、又、インターネット通販も、増えて来て、客足も、遠退いているんですよね。長野県でも、来春に残りの2店舗を閉店する、予定です。
・寂しい限りです。ダイエーが落ちヨーカドーも崩れOKストアが上がってきた。次はどこがどうなるのか、時代とともに変わっていくのですね。近所のイオンも専門店が軒並み撤退し空き店舗だらけで、なぜかテーブルと椅子がポツンと置いてあるシュールな絵面が目に付きます。イオンは大丈夫なのだろうかと心配になる。
・ヨーカ堂みたいに綺麗なお店はなかったです。 売上にすごく厳しい会社で、お客様にはきちんとしていて社員には鬼のような会社で寝癖なんかつけて出社できない会社でした。これぞ日本のスーパーの代表でした。会社のために全身全霊 働いていた人しか残らない会社な気がします。 これからは社員が楽しく働いてセブンイレブンがその鬼の会社の魂受け付いで、エコで清潔で食品添加物が使われない回転のいいミニスーパーに 変わることを期待しつつ、利用するお客様の ニーズを常に掴んで商品展開をどんどん変えて欲しいですね。レイアウトや管理が大変だから、ヨーカ堂のOBOGの方々が回って助けて欲しいですね。お世話になりました(泣)
・日立市民でクレヨンしんちゃん好きな者です。 サトーココノカドーいつか行ってみたいと思っていたので残業です。 日立駅前のヨーカドーは今コープやセリア、フードコートに市のカルチャーセンターが入るヒタチエになりました。 衣料品も惣菜も好きでした。 株主の言うことも理解できますが、ヨーカドー好きな人多いと思うので、残して貰いたいですね。
・昔、会社の取引先としてヨーカドーに出入りしていたことがあります。 その他にダイエー、イオン、西友、今はないサティにも出入りしていましたがヨーカドーの売上がダントツでしたね。 ヨーカドーの担当になれば出世コースでした。 途中からイオンが追い上げてきて社内の雰囲気もかなり両極端でしたね。 今はネットで何でも買える時代なので改装ばかりしても少し違うように思ってしまう。
・30数年前にダイエーが続々と閉店し、その後イトーヨーカドーが勢力を伸ばしたと記憶しています。 時代は繰り返すのでしょうけれど、フードコートのポッポのたこ焼きが美味しいので頑張ってほしいです。
・地方都市における、(旧)中心市街地からロードサイドへの顧客需要の移動が、関東のベッドタウンにも及んできたということでしょうね。
春日部にしても柏や津田沼にしても、駅前ではなく国道沿いの方が、車での移動を考えるとメリットがあるのでしょう。それも分かる気がします。
・イトーヨーカドーには、全く縁のない地域の者ですが、クレヨンしんちゃんを見ていたせいか、親しみをもっていました。馴染みのスーパーの閉店は、地元の方々には、ほんとうに、残念で、寂しくもあることでしょう。それは、どこの地域のどんなお店でも同じですが。一つの時代が終わったような、なんとも言えない思いがありますね。
・一時、西友の従業員が元気がない(業績不振)と言われていましたが、外資の傘下になり復活しましたよね。 イトーヨーカドーは全国に店舗を増やしすぎたのと強気の商品の価格が首を絞めてしまったのが要因なのでは? 今ではイオンと同じ位の値段設定ですが、コロナ禍で一気に皆さん財布の紐を締めましたからね、一度逃げたお客さんは中々戻って来ませんからね。 首都圏は代替えのスーパーは沢山ありますが、地方だと従業員も顧客にとっても死活問題ですよね。
・50年前の幼少期に東岩槻に住んでいた当時、大きな買い物は母親と弟と東武線に乗り春日部のイトーヨーカドーまで行っていました。母親が買い物をしている間に弟と2人でオモチャ屋さんや本屋さんで好きな商品を選んで待ち帰りに買って貰うのが楽しみでした。 もう57のオヤジですが想い出の店舗が閉店してしまうのは凄く切ないですね
・ヨーカドーは一旦大量閉店を踏みとどまるべきじゃないのか。 地方では中心的商業施設として地元に欠かせない存在として長年地域密着してきたのに、容赦ない閉店ばかりで思い入れある地元民の悲しみだけでなく地元の衰退も招いてしまってる。 地元ヨーカドーの思い出がいっぱいな自分も最初閉店すると聞いて信じられなかっが、閉店間近の店舗はどこも地元民の悲しむ声が殺到してるようにみえる。 つまりこんなに愛されてるのに不採算=経営を改めれば閉店せずとも存続できたかもしれないのだ。もう手遅れかもしれないが、死に急ぐように閉店乱発はほんとやめてほしい。
・俺は越谷に住んでて昔はドラクエグッズ専門店がここに入ってて 越谷の子供は当時ドラクエグッズを買いに伊勢崎線に乗って行ったもんです。 そしてクレしんでサトーココノカドーのモデルとして有名になり ランドマークとしての価値もあったと思うんだけど。 そんなにレイクタウンに客を取られて厳しかったのかな?
・売り上げNo.1だけど借金体質のダイエーと比較し利益体質のヨーカドーは小売業の模範的な位置づけだった。仕事でヨーカドーには毎日のように通ってたけど、流通業界の高評価と違い買い手の論理でいつも酷い目に遭わされた。企業30年説の通り栄枯盛衰ですね。驕る平家は久しからずとはよく言ったもんだ。知ってる店舗が次々と閉店してるけど何の感慨もないというのが実感だ。
・ねとらぼの記事だからこの程度で仕方ないけど、確かにヨーカ堂は今スーパー事業が不振で閉店が続いています。 ただこの春日部店はお店がもう古いのと、この店舗の隣に再開発の商業施設とタワマンが建てられます。 今後、余程ヨーカ堂の経営が悪くならなければ、新しく出来る商業施設にヨーカ堂が出店すると思います。
・春日部市に住んで22年になるが、 10年以上前に西武デパート(旧ロビンソン)が閉店して以来、しんちゃんのキャラクターとタイアップしてヨーカドーはよく頑張っていた。 今ではララガも狭く感じるくらいになり、ヨーカドーは老朽化が進み、今回の閉店。 一方、市役所の庁舎は新しくなり、春日部駅の改修工事と周辺の高架化が少しずつ進んでいるが、 街全体は、どんどん寂れていく印象。 商店街はシャッターが多く、隣駅の一ノ割駅周辺は高架化の対象外で道路事情が悪い。 数年前に市長が変わって、少しは市政が若返るかと期待したが何のことはない、ふだん何の仕事してるのかと思うほど現市長の顔が見えない。
・あのサトーココノカドーを装った春日部店まで無くなるとはびっくり これでもう埼玉東部に残るのはアリオ鷲宮を除けば、久喜店だけになるのか その久喜店もアリオ鷲宮が出来た時移転するんじゃないかと噂になったものの、その後も残り続けているが、アリオ鷲宮とは数キロしか離れてないのでいつ閉店してもおかしくなさそう
・ヨーカドーはセブン(コンビニ)色を強め過ぎた事が敗因だろうと思う。 イオンはダイエーを取り込みなからヨーカドーよりも安価なイメージ戦略で拡大し勝利した感じか。 更には、ヨーカドーの食品部門の対抗馬では、ロピアやOKストアの方がだいぶ安いし、八方塞がりに陥った感は否めない。 幾ら岸田がデフレ脱却!デフレ脱却!と連呼しようとも、同じ商品なら安い物を求めるのが世の常であり、以前は安くてよく利用したオリンピックも、ここ最近はディスカウント路線から、どんどん高価格化して来た為に足が遠のき、OKを第一選択する様になった。レジ袋が有料化し、籠からレジ袋に詰める作業も客がする様に成ったのに、価格が高く成るのは正直面白く無いし、オリンピックもヨーカドーと同じく後退して行く予感がする。
・30年ほど前は、スーパー御三家は、ダイエー、ヨーカドー、西友だった。ジャスコ(今のイオン)は第4位。ダイエーは倒産したしヨーカドーや西友もかなり衰退した。イオンの一人天下となっているが、昔とは立地や営業形態がかなり異なっている。30年前もこれからのスーパーは構造不況業種だと言われていたが、まさに当てはまってしまった。自分もちなみにその当時はあるスーパーで新卒で働いていた。もう早くに倒産している会社だったが、当時はまだ集客力があり仕事が面白かったのだが、ある日決算書を見て驚いたのは四桁億円の売上があるのに経常利益は数億円で最終利益は赤字、もちろん経営状態の悪いのは知っていたし赤字なのも知っていたが、数千億売っても経常利益が数億円というのがいかに儲からない商売なんだなと。その会社を辞めてからしばらくして倒産したが、今のGMSと言われる形態のスーパーにはもう少し頑張って欲しいと思っている。
・春日部に引っ越してきて約48年。当時は今の店舗の向かい側で屋上にちょっとした遊園地もあった。 当時は今ほど近隣にスーパーが無かった事もあり、 いつも混んでいた。ロビンソンができるまでは、少し良い物を買う時は皆ヨーカドーにお世話になりました。最後まで頑張って営業してほしい。
・世相や景気、立地など、店舗の栄枯盛衰には様々な条件が絡むもの。だけど最終的には、エリアを統括するスーパーバイザー次第。どんな条件でも客を呼べる、ノウハウを持つ者がいるかどうか。残念ながら、この店には、もっと言えばヨーカドー全体で、そういう人がいないんじゃないか。
・数年前から閉店の噂はあってでも勝手に大丈夫だろうって思ってました。 オープンの頃からの事思い出します。 高校生の時よく遊びに行ったし、子供が出来てからは自転車に乗せて行ったりしたなあ。 職場が春日部だったからヨーカドーがあるのが当たり前だったし。 寂しいなぁ。
・イトーヨーカドーは、上層部にプライドが残ってるのかな? 衣料品は、ヨーカドーとか、、 ユニクロとか、ニトリとかと、業務提携をすれば、アクセス面も含めて、他におくれを取る事はないと思う、、 イトーヨーカドーは、食品スーパーとしてだけならまだまだレベルが高いと思う。
・おそらく、このイトーヨーカドーができる前は、地元の商店ももっと活気があって、大型スーパーができる、という事で、個人店の方たちもご苦労があったことと思います。 そして時代は代わり、さらに大きなイオンモールなどができて、淘汰されていく。 最近は、どこの都市に行っても、大型ショッピングモールが大抵はあって、しかも売っているものはどこでも殆ど同じ。その土地ならではのお店が無くなり、都内でも、関東でも、地方でも、大型ショッピングモールやコンビニにいけば、商品ラインナップはほぼ同じ。 私は、やっぱり地方に行ったら、その土地ならではの雰囲気や味、文化を感じたい。そういう小さなお店も守ってほしいと思ってしまいます。
・運営している7&iとしては、 運営効率を上げる為に大型スーパーをガンガン減らしていく作戦らしいです。
「正直コンビニに集中したい、スーパーでも老朽店舗は残す義理もないな」 ということらしいです。 都内でもそういう店があり、 そこそこお客さんが見られているので閉店理由を店員に聞いたところ、 そういう回答がなされたことがありました。
ライバル会社はイオングループですが、 正直半端なくデカいグループでスーパーで対抗するより、 コンビニで共存していく道を探ってるようです。 イオン系のコンビニはミニストップで店舗数が少なく、 仲が良いのか悪いのか競合してこない。
・今川焼やポッポや名称なども最後になるんだよね。春日部ヨーカドーの向かいにあったヨーカドーの時から馴染みがあって春日部駅前通りも繁盛していたのも昔の話1980年代中頃ヨーカドー通りにお腹の友達ラーメン屋も最盛期は祝日など人混みですごかったけど社会の変化で客足は消えてしまう。スーパーが閉店すると衣料品や食料品の買い物は遠くになってしまう。 市内にイオンやベルクなどもあるが買い物は大変です。
・地域にもよると思うけど、自分の地元は当時ヨーカドーとダイクマくらいしか近くに大きなデパートがなくて、家族で行くとしたら決まってヨーカドーだった。 今やイオン等のモールが増えたけど、 当時のデパートの屋上遊園地?みたいなところが大好きで、良い思い出。 サトーココノカドー、お疲れさまでした。
・スーパーってやたら大きいところは安くない。 昔のダイエーや今のイオンもそうですが
安くない代わりに衣料品などを置く,高級品を置く、駐車場完備で車で行きやすいなど デパート化やショッピングモール化して勝負しているように見えます。 (元よりイトーヨーカドーは元々は衣料品店のようですが)
衣料品に関しても高くは有りませんが最安値と言えるような物は無く、値段で驚くような物は扱ってなかった覚えがあります。
結局は食品の値段では中小のスーパーに負け、衣料品は個人店の服屋に値段で負けていたので店舗が多い駅前立地では戦えなかったのだと思います。
・春日部出身です。今日も実家に訪れて今まさに春日部にいます。子供の買い物のため近くの西松屋へ行ったのですがそこもつい最近閉店したそうでショックを受けていたら今度はヨーカドーまで。。自分の青春から子供との思い出まで全て詰まっていたお店なだけにがっかりです。ただ最近は買い物はララガーデン一択だったのもしかり。。
・イオンが流行っているのを分析して自分たちもやったらどうなのかなと思う。①フードコートにマック、丸亀、ケンタッキーなど単体でも集客できる店舗を入れる②通路などたくさんのソファ等座れる設備を置いている③映画館を併設している等、買物だけでなく「遊びに行く」という楽しさがヨーカドーにはなく、負の意味での昭和平成感がある。かと言って、買物だけ行く人にとっても大して安くなくお買い得感もないので必然的に客足は遠のく。イオンを真似しようにも資金面で難があるのかな
・イベントでココノカドーになったことはあったけど、正直言ってしんのすけの店という感じはしない。逆にアニメを見ても春日部らしさは感じない。町おこしに利用されているだけのようだ。春日部は本屋、書道洋品店、靴屋、荒物屋など普通の店が頑張っているので、そういう店こそ残って欲しい。本当に春日部らしい店というと、入ったことはないのだが、材木屋や家具屋かもしれない。
・いつか行こう、サトーココノカドー、って思ってたら、閉店か…
クレヨンしんちゃんとか翔んで埼玉とか、埼玉がアツい、って勝手に思ってたけど。
何年か前のJRのダイヤ改正で、地元の駅の電光掲示板に今まで見たこともない行先が表示されるようになって。 (古河行、黒磯行、小金井行…。東海道線が延伸されました)
この電車に乗ってれば、浦和にも大宮にも行けるんだなぁ、なんて思いつつ、コロナ禍で県境を越える移動ができなくなって。
地元のイトーヨーカドーも閉店して、寂しい気持ちになったけど、とうとう、サトーココノカドーもかぁ…
途中の東京区間がシンドくて二の足踏んでたけど、頑張って、東武伊勢崎線にも乗ってみます。
・幼年期から親とイトーヨーカドー春日部店へ買い物へ行ってましたが、閉店になるのは残念でなりません いつか春日部の西口から離れている春日部温泉、ハローワーク春日部の近くに、アリオ春日部が出店して生まれ変わった姿が見てみたいです
・近所のIYには閉店されたら困るので、ちょいちょい買物に行きます。 値段が高いものもあったりするが、食料日用品などは一通り揃っているから概ね満足しているが。 自分のライフスタイルで考えると、日常の買物はこれといった拘りもなく郊外型モールには行かないで済むので、一か所で買物が済む近所のIYのほうが利便性が高いかな。 でも、やはりお店全体でみると閑散とはしていますね。
・イトーヨーカドーは特にアパレルが不審だったんでしょう 同じ系列のヨークマートは食料品だけの取り扱いで市内に2店舗有るんですが何方も何時も混んでいます ただ品質管理に付いては同じ系列でもイトーヨーカドーの方が厳しいと感じる 多分ネットスーパーで社員が売り場から野菜等も抜いていくから品質が悪かったりすると直ぐにわかるんだと思う
メーカーに勤めていた時に取り引き先だったんですが、品質には本当に厳しく仕事ではちょっと行きたくない会社だったんですが 消費者としては安心して買い物が出来るのでヨーカドーが無くなるのは困る
・春日部は過疎化が激しいし、駅前は閑散としてるので、仕方ないだろう 高架化するということらしいが、あまりそれで発展するとは望めないし、野田線、伊勢崎線の交錯地点なので、駅前の踏切の空く時間が増えるだけだろうね
そもそも、伊勢崎線を複々線化すれあ、高架化は不要だったのだけどそこまでしない東武 連続高架は、メトロの北越谷までとみてるのだろうし
駅前あたりは、どんどん店がなくなってるようなので、再開発といっても、手を挙げる企業があるのか疑問ですし、厳しいのはないかな
・埼玉民じゃないけど、春日部店の閉店はショックだなぁ。最後の最後まで春日部のイトヨは抗って欲しかった。東京昭島店は近くにおしゃれで清潔で洗練された複合施設があるからそのせいかも。古き良きもいいけど、そこにしかない光るものがなにかなければ生存競争に負けてしまう。駅から降りた近さでも劣ってる。印象としてはセブンと合体してから閉店が目立つ気がする。
・数年前に閉店したイトーヨーカドー豊橋店はメガドンキに変わりましたが、外国人で溢れかえってます。 とは言え、イオンモールも名古屋みなとベイシティのように閉店した場所もありますので、大型スーパー全てにおいて苦境に立たされてるのは同じです。
・上京した道民ですが、小さい頃のイトーヨーカドーはすごく混んでたし、今と比較するとなると、新宿ルミネくらいキラキラしてた。(思い出補正もあるかも…)大規模なバレンタインコーナーとか大好きだったなぁ。 良い思い出をありがとうございました。
|
![]() |