( 195119 )  2024/07/27 01:32:52  
00

日本人の資産額は世界17位 円安でドル建て額伸び悩む

共同通信 7/26(金) 15:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fbd199355b742c8720faa92d99aa0ed6fd28c78

 

( 195120 )  2024/07/27 01:32:52  
00

スイスの大手銀行UBSの報告書によると、2023年の日本の成人1人当たりの資産額は10万6999ドル(約1650万円)で世界17位。

株価や不動産価格上昇により平均資産額は増加したが、円安の影響でドル建てでの額は伸び悩んだ。

日本の平均資産額は中央値の2倍程度で、資産格差が比較的小さいことが示された。

(要約)

( 195122 )  2024/07/27 01:32:52  
00

米ドルや日本円など各国の紙幣(ロイター=共同) 

 

 スイスの大手銀行UBSの報告書によると、日本の成人1人当たりの資産額は2023年の中央値が10万6999ドル(約1650万円)と前年と同じ世界17位にとどまった。日本国内の株価や不動産価格の上昇を受け、成人の平均資産額が円建てでは前年よりも大幅に増加したが、円安進行でドル建て額が伸び悩んだのが響いた。 

 

 少数の富裕層の資産額で押し上げられる平均額に比べ、資産額の順位の真ん中を表す中央値は生活実感に近い。日本の成人の平均資産額は23年が22万371ドル。平均額は中央値の2倍強と国際的に見て差が少なく、日本の資産格差が比較的小さいことも示された。 

 

 

( 195121 )  2024/07/27 01:32:52  
00

- 論点としては、為替レートの影響や購買力平価など、ドル建ての比較があまり意味を持たないことが指摘されている。

また、日本の物価や賃金の違いを考慮する必要性が強調されている。

 

- 日本の生活水準や格差について、欧米諸国と比べているコメントもあり、中央値での比較に意外性を感じている人もいる。

 

- 日本の資産や経済の変遷について過去からの視点で指摘しているコメントも多い。

バブル期からの経済の変化や資産格差の進展に対する懸念が反映されている。

 

- 外貨建て資産と円建て資産における格差の観点からの分析もあり、異なる視点からの比較が提示されている。

 

- 資産格差に関するデータや投資についてのコメントもあり、金融資産に焦点を当てた見解も示されている。

 

- 貧富の格差や資産をめぐる議論が多様な視点から展開されていることが特徴的であり、国内外の経済状況に対する異なる見方が示されている。

 

- 最後には、日本の資産の実態や社会的な認識についてのコメントが締めくくりとして提供されている。

 

 

(まとめ)

( 195123 )  2024/07/27 01:32:52  
00

・ここでのポイントはドル建ての比較ではあまり参考にならないということ、為替レートでどうにでも変わるし、購買力平価で見た時に極端にかい離してる、最低賃金も同じで日本は千円で他の先進国は2千円といっても、ラーメン一杯が2千円3千円するなら意味はない、日本なら千円以下のラーメンはあるしビッグマックも2個買える、日本の物価が30年以上上がらないことを悲観する必要はなく、海外の物価が2倍なら1ドル80円を許容すればよかっただけのこと、経済オンチの専門家(らしき人)が、円高は悪と決めつけて政策を間違えただけです、国民の豊かさは国内の通貨と物価の相関値で決まるのです 

 

 

・このところの円安で目減りしてるのに、生活実感に近い中央値で見て17位は意外だな。 

長年の経済停滞と人口減少で、もっと酷く下に落ちてるのかと思ってたけど、米国や欧州などは極端に格差が広がってるから、庶民レベルで比べたら日本もまだまだそこまで極端に劣化してるわけじゃないってことか。 

逆にいえば、欧米諸国の超富豪層を除いた庶民レベルの生活は、日本よりも苦しいのかな。 

 

 

・日本人の一人当たり名目GDPは世界34位に対して、資産額で17位で格差も他国と比べてまだマシって説明に納得してはダメ。 

そもそもバブル期の日本の資金量は半端なく、当時のアメリカを5か国分買えるくらいあり、大阪府の経済力だけでイタリアと同等。NTT株の時価総額だけでドイツのコメルツ指数を上回ってたんです。 

要はこれだけの資産量があった国家なのに、35年間で墜ちるところまで墜ちったってことです。 

逆に過去の資産を食い潰して、なんとかまだ17位ってところです。 

格差がまだマシなのも80年代までの経済成長があったからで、持てる親の援助があったからです。 

しかし低賃金非正規雇用が増えた頃より日本は貧しくなっています。おそらくあと20年もすれば、世界トップクラスの格差になってると思います。 

 

 

・円安で国内不動産など円建て資産を持ってる人と米国株など外貨建て資産を持つ人での差が開いたようですね。 

 

日本の不動産は高くなっているとよくニュースになりますが、それは円建てでの話であって米ドル建てでは横ばいか値下がりしてますから。 

 

 

・>平均額は中央値の2倍強と国際的に見て差が少なく、日本の資産格差が比較的小さいことも示された。 

 

不動産等を加算すると資産格差は約2倍だが、金融資産のみにすると 

 

平均値 

単身世帯1,492万円、2人以上世帯1,758万円 

中央値 

単身世帯500万円、2人以上世帯715万円 

<金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」/2023年> 

 

平均値と中央値の差は3倍に跳ね上がる。 

 

 

・この記事を読んでいる方の中にはNISA等で投資信託の購入を始めた方もいるかもしれません。 

その場合には円安のほうが得だと感じる場合も多いのでは 

私の兄弟はそれに含まれていますね。年始に始めたみたいですが、どうなるかな。 

 

 

・円を基準に賃上げだの、営業利益更新だの言っても意味がないという事。世界共通のドルをベースにしないと、自分が実は縮んでることに気づかないでだまされるね。 

 

 

・日本人の一人当たりGDPは世界34位前後なので、資産額で17位という結果には驚いた、日本人って思ったより貧乏じゃないかもしれない。世界17位は結構いいランクだと思う。 

 

 

・ドル建てやると110円から150円に円安になった分何もせずとも資産は36%ぐらい落ちているはず。調査会社は何を考えているのだ。 

 

 

・円100%のギャンブラーが多いから当然そうなるね。 

でも大丈夫、彼らが損した分だけ国と資産分散してるまともな方は儲かってる。 

 

 

 

・日本は格差社会とか偉そうに言って、票を稼ごうとした政治家、立候補者たくさんいましたね。数字に弱い人達、 

 

 

・企業と個人の資産は合わせると 9000兆円以上あると 財務省が言っていたけど 

 

 

・日本ってけっこう資産ある人多いのになぜか貧乏臭い。 

 

 

・. 

 

  日本の資産格差が比較的小さいことも示された。 

 

 

  差が少ないと 

  『がんばって稼ごう!』って 

  あんまり思わんよね 

 

 

 

・ヤフコメ見ていても世界で最貧国の方に入るほど貧しくはないでしょう 

 

 

・これ、、、、金融資産持ってる金持ちの平均と中央値の話じゃない?笑 

 

 

・でも国の負債額一人あたりだと世界1位です 

 

 

・真ん中の人で1650万円って日本人金持ちやないかww 

なんか安心したわ 

 

 

・左に寄り過ぎた共同通信の記事ね? 

 

 

・また欧州マンセー調査? 

 

 

 

 
 

IMAGE