( 195134 )  2024/07/27 01:45:28  
00

横須賀の小5男児、宿泊キャンプで就寝中に2段ベッドから転落 頭蓋骨骨折で重体

カナロコ by 神奈川新聞 7/26(金) 20:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3cef243ce2c758aeaabcf6c193574a51d70d274

 

( 195135 )  2024/07/27 01:45:28  
00

横須賀市での小学校の宿泊キャンプ行事中に、小学5年の男子児童(10)が就寝中に2段ベッドから転落する事故が発生。

男児は重傷で現在も集中治療室で治療が続いている。

キャンプは三浦市内の宿泊施設で行われ、男児は2段ベッド上段で就寝中に転落したとされる。

(要約)

( 195137 )  2024/07/27 01:45:28  
00

転落事故のあったものと同タイプのベッド(横須賀市教育委員会提供) 

 

 神奈川県横須賀市教育委員会は26日、同市立小学校の宿泊キャンプ行事で小学5年の男子児童(10)が就寝中に2段ベッドから転落する事故が発生したと発表した。 

 

 男児は頭蓋骨骨折と頭蓋内出血などで意識不明の重体で、現在も集中治療室(ICU)で治療が続けられているという。 

 

 市教委によると、キャンプは19日から1泊2日で三浦市内の宿泊施設で行われ、児童58人が参加し、教員ら6人が引率した。男児は8人部屋で2段ベッド上段で就寝していた。 

 

 翌20日午前1時25分ごろ、男児が床に倒れてえずいているのを同室の児童が目を覚まして気付いた。男児は救急搬送されたが、その後に意識不明となった。 

 

神奈川新聞社 

 

 

( 195136 )  2024/07/27 01:45:28  
00

・5年生の宿泊学習における二段ベッドの落下事故に対して、落下事故の原因や対策、また同室の子どもたちや回復に向けた祈りが多く寄せられています。

 

・二段ベッドに寝る子供たちの寝相や落下事故への心配、安全対策の重要性が指摘されています。

 

・子供の落下事故について、自らも経験したり、身近な知人が経験したりした方からのコメントが多数寄せられており、安全対策や子供の行動に関する様々な視点が示されています。

 

・夜行列車や過去の宿泊経験など、二段ベッドに関する過去の経験や懸念もコメントされています。

 

・一部では教育行事の存続や責任の追求についても考察がなされています。

 

・最後には、子供の安全や回復を願い、二段ベッドの利用や寝相についての意識向上が求められています。

 

(まとめ)

( 195138 )  2024/07/27 01:45:28  
00

・5年生の宿泊学習では、児童の宿泊場所はまず二段ベッドの部屋になリますね。当然落ちないように、教師は指導しますが、深夜となるとどうにもならないのが現状です。ふざけて遊んでいたわけでなければ、本人の不慮の事故なのかなと思います。とにかく意識が回復して元気になることを祈るのみですね。同じ部屋の同級生を含む、子どもたちの心のケアが大切かと思います。 

 

 

・二段ベッドって意外とキャンプ場やロッジなどにはあるんですよね。 

床がコンクリートのような固い素材とチラッと見ました。 

もちろん高さを思えば二段ベッドそのものが落下の危険があるので、そこも問題だと思いますが、そういう設備がそういう床で施設されてるというのが、非常に恐ろしいと思います。 

 

全国にはまだまだあるのではないでしょうか。 

安全のための調査と一定の基準があったほうがいいかも。 

 

 

・小学生くらいまでは寝相が凄いからなぁ。身体の温度調節がまだ不安定で就寝時は熱がこもるから頻繁に寝返りうつらしいですが、朝までに2回転くらいしてることあるから普段床敷布団に慣れてる子などは2段ベッドの上は危ないかも。こうした施設はせめて就寝時だけでも床に厚めのマット敷くか、落下防止対策は見直した方が良いですね。 

 

 

・小学生なら二段ベッドの上は取り合いになりますよね。当時私も林間学校で上段に寝ましたが、普段敷き布団で寝てるので不便さも感じました。 

小学生で泊まった青少年の家は誂えた様な木製ベッドで、横にゆとりのある階段がついていたので昇降に危なさは感じませんでした。でも柵があることを失念して体を動かした結果、お尻か太ももを強打してしまった記憶があります。膨れ上がる位かなり痣になりました。 

慣れてないとベッドの造りが意識に無くて思わぬ怪我をすることもあると思います。 

大学時代に泊まった青少年の家は、この写真みたいな垂直はしごのタイプでしたが、これは昇降がかなりしんどかったです。今回の子がどうやって下に落ちたのかは分かりませんが、成長期だと寝てる間に上下2回転したりかなり動く子も居るといますし、柵を乗り越えてしまったんでしょうか。 

 

 

・自分も修学旅行中ベッドから転落したことがある。元々寝相が悪く普段は和室に布団で寝てたのでその意識のまま寝返りして落ちた。 

同室の友達に笑われたくらいのダメージしなかったが、二段ベッドの上段だったらと考えると肝を冷やした苦い経験。 

 

そんなことから我が家に手製の二段ベッドを作ると言い出した夫にGOサインをスムーズには出せなかった。寝返りしても落ちないような設計と、寝ぼけて立ち上がってもすぐ頭が天井に当たるくらいの高さにしたことでお互いの妥協点とした。 

 

知り合いの子も無事だったが上段から落ちて救急搬送されたと聞いたので、特別な理由が無ければ高いところで寝るのは極力避けたほうがいいと思う。 

 

 

・子供の頃、小笠原に行った時にトレーラーハウスを使った宿に泊まりました。そのトレーラーはアメリカから輸入した物で、二段ベットがついていたのですが、向こうの人は寝返りを打たないので、落下防止の柵がついていませんでした。 

ある晩、二段目に寝たところ、落ちないように壁際に寝ていたのが悪かったのか、見事に落下してしまいました。幸い簡単な擦り傷で済みましたが、落ち方が悪ければ、この男の子と同じことになっていたのかもしれません。しかも、小笠原には大きな病院がないので、大怪我をしていたら適切な治療が受けられず、最悪の場合命を落とすか、障害を負っていたと思います。つくづく運が良かったと思います。 

 

 

・自分も小学生の頃、夏休み中に昼寝してて寝ぼけてたのか、2段ベッドの2段目から落ちた。 

 

でもよほど眠かったので、ダン︎とすごい衝撃があって落ちた!と思いながらもそのまま寝てた。 

 

でも今思うと頭打っててそのまま意識が遠のいただけかも、怖いなと思った。 

 

 

・うちの子も凄く寝相が悪かった。 

寝てる間にどんな動きをしているのか不思議で仕方なかったんだけど、ある日子供の寝返りをたまたま見る機会があった。 

一度上半身だけ起こして、その後別の方向に倒れていくという動き。 

もちろん本人は爆睡してます。 

その日寝相の悪さは解明されたんだけど、この寝相を二段ベッドの上段でやったらかなり危ないよね。 

 

 

・写真を見ると、柵を乗り越えたり、空いているところに縦に身体の向きを変えないと、なかなか落ちないんじゃないかと思った。普段から寝相が悪かったり、もしくは2段ベッドに寝た事がなくて、寝ぼけてすぐに床があると思って足を踏み出したのかなと。これからは、宿泊キャンプに参加する子には、寝相や2段ベッドの利用をした事があるか聞かないとですね。 

 

 

・うちの子も5年生で、春に宿泊学習へ行きました。 

和室だったので布団を敷いて寝たそうです。 

 

以前、泊まったホテルに二段ベッドがありましたが、小学生以下は上の段に寝ないでくださいと言われました。 

それだけ危険ってことなんでしょうね。 

私も子供の頃は二段ベッドの上で寝てましたが、落ちることはなかったけど柵が低かったので、なるべく真ん中で寝るようにしてました。 

男の子の意識が無事に回復することを祈ります。 

 

 

 

・う~ん誰も悪くないだけに早く回復されることを願うばかり。 

引率者は見回りはするだろうけど寝相悪い子に常時付くわけにもいかないし、そもそも寝相悪いかどうかもわからない。 

子供も自分がベッドから落ちるレベルの寝相の悪さなのかなんてわからないし、二段ベッドは柵があるから普通のベッドと違ってそうそう落ちない仕様だし普通は起こらない。 

子供は元気だし体温も高いからあまりの暑さに動き回るってのはあると思う。 

階段のところにバリケードやっても越えて余計に勢いついちゃったりするから難しいよね。 

 

 

・ショックですね、一刻も早く回復されますように願います 

うちも今年小5でキャンプがありました 

うちの小学校は例年民宿を利用していて畳の和室の部屋に布団を敷いて就寝でした 

二段ベッドを使うこともあるんだなと初めて知りました。落ちるような柵には見えないのですが、何があったのでしょうか 

また来年からキャンプが中止とならないように布団の宿泊先に変えるなど何か対策ができればよいなと思いました。 

 

 

・うちの子も今年5年生で三浦の施設に宿泊しました。寝相がものすごい悪いので、2段ベットだというので心配で先生にも報告し、下のベットに寝るように本人にも言いました。ちょっと心配しすぎかな、とも思いましたがこのニュースを見て怖くなりました。まさか2段ベットで。回復されることを切に願っております。 

 

 

・ニュースで教員の見回りを増やすと言っていた。宿泊行事では教員は寝なくていいということか。通常の宿泊行事でも、書類上は8時間保証されている睡眠時間を、教員はほとんど取ることができないのが実情だ。 

 昔は皆貧しく、旅行に行くことも贅沢だった。そのため学校行事で宿泊旅行を行った。しかし今、宿泊行事を行う意義はあるのか。 

 子供の安全は大切だ。しかし同様に教員も生きている人間であり、子供も家族もいる。 

 見直しの時期が来ているのではないか。 

 

 

・私も二段ベッドの上段で寝てて落ちたことがあります。小学校一年生の頃でしたが、落ちた時に頭を打ったので何度も嘔吐して病院へ連れて行ってもらいレントゲンを取ったのを今でもよく覚えています。私は運良く布団にくるまった状態で落ちたので何ともありませんでしたが、一歩間違っていたら取り返しがつかないところだったと思います。使用していた二段ベッドは即解体されました。 

私の子ども達も二段ベッドを欲しがった事がありましたが、断固反対しました。 

 

 

・うちは小学4年生ですが、夜驚症があります。寝ぼけて起きて走ったり歩いたり話しをしだしたり。 

本人は全く覚えておりません。そういう子もいます。この子が、夜驚症があったのかはわかりませんが、もしそういった事があったのなら、お泊り学宿などがある場合ははきちんと主催者様に話しをするか、行かせないなどの対策を取らないといけませんね。男の子が早く回復しますよう祈っております。 

 

 

・うちの学校は布団を敷くタイプのお部屋でした。学校向けの施設がリニューアルされたようです。二段ベットって子供はなんかワクワクするらしいですが、私は高い場所に寝てる感覚が落ち着かない気がします。床に近い方が安心する。平気な子ももちろんいますが、夢遊の子や寝相が悪い子もいたり人それぞれなので難しいですよね。 

 

 

・自分も子供の頃は寝相が悪かったと思います。 

目が覚めると上下逆なんてしょっ中でしたし、徒歩移動しなきゃ無理なところにいた事もあります。 

写真のベッドは柵がありますが、自分の子供の頃を考えると、子供ならこれでも落ちてしまう可能性はあるなと思います。 

きっとお泊まりを楽しみにしていただろうし、無事回復してくれると良いなと思います。 

 

 

・私も5歳〜中学まで、妹と2人で2段ベッドで寝てました。妹が寝相が悪いので下段の方が良いとのことで私が上の段でした。 

私は多分寝相が良く、特に危ない目にあったことはないんですが、我が子はかなり寝相が悪く、夜中に突然立ち上がったりひっくり返ったりするので、2段ベッドは考えられませんでした。 

そして、5年生の合宿の際には、先生に「寝相が悪いため2段ベッドの下段を希望します」とお伝えしてました。 

生徒さんの回復をお祈りします。 

 

 

・宿泊学習で子供たちと同部屋で寝たことあるが、本当に寝相は人それぞれ、寝ぼけて歩き出す子もいたりする。しかも本人はそれを覚えてなかった。 

 

保護者からは聞いていたので、窓や出入口から遠いところにして、自分が近くに寝るようにするなどして対応、3日間問題はなかった。結果論かもしれないが。 

 

個人的にはベッドが危険と遠ざけるのでなく、子供ごとに必要に応じて対応、でよいのではと思う。 

 

ただ、トイレに行こうとして足を踏み外すなどはあると思うので、階段や手すりを滑りにくい素材にしたり、床はコンクリにビニール張りではなく、木やクッション性のある素材にしたりというのはしてもいいのではと思った。 

 

 

 

・あまり学校側を責めないで欲しい。 

少ない予算と人員で夏休みもフル稼働の教員。批判が多くなると合宿自体が今後は中止。修学旅行も中止。とかになり学ぶ機会、集団生活の経験が無くなってしまう。 

 

記事の写真をみる限りでは転落防止の手すりは普通の二段ベッドよりも、かなり高さがある。 

地面がコンクリの上にシート貼った感じ(学校の廊下みたい)なのでダメージがあったのだと思う。 

 

色々と議論されるべきことではあるけど、まずは重体の子供が助かる事を願います。 

 

 

・普段、床に敷いた布団で寝ていたとしたら、段々斜めになって、脳天から滑り落ちたのではないでしょうか。真横に寝返りを打ってたら、柵に引っ掛かると思いますが。寝相が悪くなるのは、昼間の筋肉の負担やうっ血を解消するためという説がありますが、私も普段は寝相が良いのですが、大人になってからも、久々に筋トレしたり、ジムにいくと、寝ている間に、ゴロンゴロンとしているようです。子供は夢中になって遊ぶので、寝相がすごかったりすると医師から聞いた事があります。2段ベッドは、上に昇ってから、柵の隙間を無くすようなドアというか、カチッとロックできる棒が必要だなと思いました。頭が小さく、肩幅の狭い子なら、写真のベッドでは梯子の横の上の段の登り口なんか、簡単に滑り落ちそうだと思いました。とにかく頭は心配です。早いご回復をお祈り致します。後遺症も出ませんように。 

 

 

・私は弟と小さい頃からしばらく二段ベッドでしたが私が上の段でしたが落ちたことはありません。ですが寝ぼけてトイレに起きたときにハシゴの様なベッドの階段からずり落ちたことはあり、腰を打ったりしました。あとはよく金縛りに遭っていたので大声を出していきなり起き上がり下の段で寝ていた弟をびっくりさせて起こしてしまうことがしょっちゅうでした。今思うと試練の毎日だったたかもしれません。二段ベッドの柵がきちんとされていればまず落ちることはないのかな?しかしながら落ちると大事故に繋がります。何か良い対策があれば良いですね。 

 

 

・通常の二段ベットであれば、就寝中に落下することは想定しないでしょうね。一般的な家庭にもあるし、野外教育などの宿泊施設では二段ベットは普通です。 

責任うんぬんということになるのかもしれませんが、これは防ぐことの難しい不慮の事故だと思います。 

意識が戻ることを祈ると共に、同室の児童の心のケア、同級生のケアが大切になると思います。 

この事故により、二段ベットの利用が減るかもしれません。 

 

 

・同室の子が気づいてくれたのは良かった。もし誰も気づかなかったら…その場で1人、命を落としてしまっていたかもしれない。気付いた同室の子や、クラスの子たちのケアをしっかりしてあげてほしい。最近は自宅で2段ベッドを使う家庭も少ないし、布団利用の子はベッドの幅も慣れないし、寝ぼけて落ちてしまうこともある。教員がどうこうできるわけでもないのに、教員の見回りを増やすと言っている教育委員会は大丈夫か?と思う。教員は翌日も子どもたちを見ないといけないんだから、寝かせないと他の事故につながる可能性もある。なんか違う。とにかくこの子が1日も早く回復して元気になりますように。 

 

 

・小学生の頃って成長期で寝相が悪くなるから、私もよく自宅の二段ベッドから落ちてた。自宅のベッドだから大した高さじゃないし、運良く布団が巻き付いて怪我をした事はなかったけど、宿泊研修施設のベッドって高さがあるイメージだし、床も板張りで固かったりする。原因は分かりませんが、あり得ない事故じゃないな、と。早く回復しますように。 

 

 

・私は幼稚園の頃二段ベッドの上で遊んでて落ちて腕を骨折しました。 

低学年の時には寝てる時に落ちて、ドーンという音が聞こえて親が飛んできたけどそのまま寝てたそうです。 

私にも小学生の娘がいますが非常に寝相が悪いのでキャンプのコテージで二段ベッドの上で寝たい!と言われたことあったけど却下しました。 

どこかで二段ベッドがあったとしても絶対に上では寝ないように言ってあります。 

寝相悪い子供は本当に危険だと思います。 

 

 

・ベットから落ちた経験が有ります。 

小学生の頃、入院中に普通のベット 

から寝返りを打った瞬間に 

落ちました。 

隣りには付き添いのお婆さんが 

ベットの間で寝てて、その隣りに 

落ちました。 

万が一、お婆さんの上に落ちたら 

大変な事になってました。 

2段ベットなら手すりが付いていて 

落ちない仕組みになっているはずで 

何故乗り越えて落ちたんでしょうか? 

早く回復して欲しいです。 

 

 

・同じ年齢の子どもがおり、この施設にうちの子も今年宿泊しました。 

寝相が悪いから下にしたと言っていましたが 

誰かは必ず上段になりますよね。 

昨年の宿泊学習の施設も2段ベッドだったので 

よくあるタイプだと思っていました。 

昨年は上だったので落ちないように気をつけてね、なんて話してましたが 

頭から転落してしまうと本当に危険ですよね。 

なんとか回復しますように。 

 

 

・あるだろうな、とおもいます。いい大人になってから、普通のベッドで寝ていて落ちたことあります。また、夢でうなされて起きたときに現実かわからず落ちたこともある。いつもベッドでねていても、そんなこともあるし、床とベッドと気分で変えていた時はとくに寝ぼけていると落ちてびっくりしたこともある。まさかのいいとしした自分が落ちるなんて!とおもったけどこういう大人もいるのだから子どもなら、もっとですよね。しかも普段とは使い慣れていないベッドです。防ぐとしたら使わないくらいにしかできないけれど、なかなか難しいですよね 

 

 

 

・私も子どもの頃、ベッドの二段部分から落ちました。落ちた瞬間背骨がたわむ位の衝撃を受けたのを、大人になった今でもハッキリと覚えています。あまりの痛さで一瞬息が出来ませんでした。子どもの頃って寝返りが激しいから、ともすると柵なんて乗り越えちゃうんですよね(その時もフワッと柵を乗り越えた記憶がうっすらあります)。今思うと、頭から落ちなかった事が不幸中の幸いだったと思いますが、出来る事なら高い所に寝るのは本当に極力避けた方が良いと思います。 

このお子さんは、家庭で普段から二段ベッドを使っていたのでしょうか。多分頭から落ちてしまったんでしょうね。回復を祈りたいと思います。 

 

 

・二人の子どもたちが小さい頃、それぞれ1度ずつ、二段ベットの上段から落ちました。 

就寝中に布団に抱きつくように寝返りをしてそのまま柵を越えてしまったようです。 

下には学習机や棚があり、幸いそれらに当たらなかったけど、当たったらと思うとゾッとしました。 

下の子は背中から落ちたので翌日内臓?をすごく痛がりました。二段ベットは危険だなと思いました。 

男の子が無事回復しますように。 

 

 

・昨年の夏、5年生の野外活動で使われる施設に泊まれるイベントがあり、家族で参加しました。 

学校のイベントです。 

2段ベッドの2階がかなり高く、ハシゴも直角。 

家庭用の2段ベッドと比べ物にならない程高かったです。 

上で寝ることに憧れていた子供達も怖がり、誰もベッドで寝ず、床の隙間のような所に布団を敷いて寝ました。 

木のタイプで柵は一周ありましたが、柵の高さは低かったです。 

寝返りも勢いがある子なら普通に落ちられる。 

怖いなと感じました。 

高いので、2階に掃除機を持って上がれないのか、ホコリや虫など、すごく汚かったです。 

 

 

・これに限らず二段ベッドは落ちる可能性はあると思います。 

寝相は個人差がありますし、こういった非日常の中ですから普段よりも寝相が悪くなった可能性もあります。 

 

かといって避けるのも難しいでしょうが、寝相が悪い自覚がある場合は申告して下段にしてもらう程度の対策はあってもいいかもしれません。 

 

男児の無事を祈ります。頑張って。 

 

 

・学校行事での宿泊で、子供たちは楽しくしていただろうに、残念な事故です。 

宿泊の説明会も大体あるけど、どんなベッドかまでは親も把握出来なかったり、部屋によることもある。 

ただ、うちの子もすごく寝相が悪く、急に起きて立ったり、座って反対向きにどかんと落ちるように移動したりするので、もし、写真のようなベッドなら、絶対上には寝たらダメと言っていたと思う。 

家で二段ベッドも使用してるが、低めのベッドで柵も頑丈。下段は引き出し式なので、落ちてもベッドの上。たまにずり落ちてくるし、普通に寝たまま移動してくる。 

予想も出来ない寝相の子も世の中にはいるのです。 

 

上に寝たがる子が多いと思うけど、部屋割だけでなく、そういった家庭での寝方についても、今後は聞き取りある方が学校も保護者も安心かもしれないですね。 

 

どうか回復しますように。 

 

 

・うちの小5男子も今度野外活動へ行くのですが、やはり宿泊施設で2段ベッド。普段は布団でかなり寝相が悪いので、少し心配はしていたのですが、やっぱりこのような転落は防げませんね…写真を見ると床はピータイル?のようでかなり硬いのも危ないですね。 

私自身、小さい頃2段ベッドから落ちた経験があるので、トラウマのようになっています。息子には下の段を希望するように伝えようと思いました。どうかこのお子さんが回復しますように 

 

 

・小5の子供がいます。普段から2段ベットを家で使っていますが、35センチの高さの柵でも怖いな、と思ったので100円ショップの網のようなゲージを結束バンドでくくりつけて50センチにしています。それでもやっぱり子供は予想外のことをすることがあるので心配しながら使っていて、そろそろ2段はやめるつもりです。もしかしたら、柵が2本になっているところや寝る向きが逆になった時にハシゴの方から?などと写真を見ていろいろ考えてしまいました。うちもキャンプに今年行ったので同級生の親としても胸が締め付けられます。早く意識が戻るように願ってます。 

 

 

・ベッドの柵の高さは寝返りうった程度では落ちませんね。 

頭をハシゴ側にして寝ませんよね。少し気になりました。 

あとはトイレに行こうとしたのか、寝ぼけて状態を起こして頭から転落でしょうか。 

下はかなり固そう。 

落ちた時間がさだかてはあないですが、落ちた時に音もしたと思います。 

音とえづきで同室の子が気がついてぬれたのかもしれません。 

落ちてしまった子の意識が戻ってくれることを祈るばかりです。 

一緒に行かれたお子様たちもショックを受けていると思いますのでケアしてあげてください。 

自身で落ちてしまったのであれば、誰の責任でもありませんが引率の先生を責めるのはしないように。 

 

 

・落ちそうに無いっていうコメントもあるけど、寝ぼけて柵に寄りかかって重心が前になっちゃうとそのまま頭から落ちてしまいそう… 

私も実家では2段ベッド使ってたけど、いざ親になってみると転落が怖くて使いたくない。 

どうか無事回復しますように。 

同室の児童のケアもしっかりやってもらえますように。 

 

 

・今記事を読んで思い出したのですが。昔の夜行列車は3段ベッドのものもあり、一番上にこどもたちが陣取っているのをみて、落ちないかなと私も子どもながらに思いました。高いところが苦手だし、柵がないので2段目で寝るのは緊張していたのか、私は起きるまで同じ格好でした。今思うと落下事故とかなかったのだろうか?と疑問です。まあ、昔だから仕方ないで終わってたのかな…。 

今回怪我をされたお子さん、楽しい時に辛い事故でしたが後遺症なく回復されることをお祈りします。 

 

 

 

・ハシゴ部分以外はガードがあるので寝相が悪くても起き上がらない限りに転落はしなさそう。 

トイレに行こうとした際に、自宅の布団やベッド感覚で降りようとして転落したのか… 

子供2人合わせて9年間、小学校で同様の事故は聞いたことがないので、どういう経緯で転落したのか気になります。 

後遺症無く回復することを願うばかりです。 

 

 

・子供がソファの背中側に落ちて腕を折って入院した時、海外の小児病院で同室の子のうち、半分以上ベッドから落ちた為の骨折でした。 

それだけ二段ベッドに限らず寝ている間の無意識のベッドからの落下は危険なんだと認識しました。 

その後うちでも二段ベッドにしましたが、ガードよりさらに高いガードをつけ、頭と足が絶対に逆にならない様に何度も言い聞かせてしつけました。思った以上にベッドからの落下事故は多いと思います。 

 

 

・子どもの事故は関係者でなくても心が痛む。 

でも、誰が悪いかを責めることは、隠蔽し原因究明の機会を失うことや、事故の可能性に気づく芽も摘んでしまう。 

自分や子どもや同級生、受け持ちの生徒が落ちたことがある、という事実が世間に伝わっていなかった=安全対策には繋がらなかったのかな、と。 

宿泊を伴う行事は子どもの楽しみでもあり、学校生活以外の他者の生活習慣や常識を知り、受け入れたり、自分の生活習慣に疑問を持つことで向上することがあったり、メリットはたくさんある。(他者の習慣を批判してはいけないと知ったり) 

事故によって、宿泊行事を縮小、廃止にしてしまうのは簡単だが、コミュニケーション能力の育成や他者のスタイルの許容がさらにできなくなるのではないかと感じる。 

学校側や施設への責任の追求ではなく、行事を存続するための話し合いは必要だと思う。子どもに関わらない条件で保護者をスタッフにするのもいいと思う。 

 

 

・宿泊学習の施設でこの形のベッドを初めて見た。何かの寮みたいですね。 

うちの自治体では自然の家等のベッドは、決まって2段とも広い横長の畳敷で、縦に布団を並べる方式だった。全員奥の壁側が頭で、足元の柵が廊下側に来る感じ。友達と横並びになるので、寝返りが激しいと人に迷惑ではあるが、足側に落ちる心配はほぼなかった。 

このニュースを見て、安全面からあの方式だったのかなと思った。 

 

 

・小4のうちの子も夜中、むくっと起きて暫くふわふわしては枕とは反対方向に突っ伏したり予測できない感じです。(本人に意識も記憶もなく) 

布団の上でだいぶ勢いよく突っ伏します。 

(枕はこっちだよ、と言うと意外と音のする方?に反応してくれてか枕の方に倒れてそのまままた寝ます) 

これがただでさえ狭い2段ベットで上段であれば、本人の意識下にないまま誤って柵を越えて体勢を崩し落下した可能性もあります。 

みんなと仲良く宿泊キャンプに行って、まさかこんな事故が起こるなんて、親御さんの気持ち計り知れないです。 

 

 

・子供って、寝相で身体の疲れをとっていると聞いたことあります。 

 

私も起きたら「知らない天井だ…」たら思ったら、寝ながらめっちゃ移動してました。 

 

足を踏み外す、とかじゃなくガチで柵を乗り越えて落ちるんでしょうね。 

 

小学生ぐらいは寝相で疲れを癒しますから、二段ベッドは危険かもしれません。 

 

意識を取り戻すよう祈っております。 

 

 

・昔は子どもが多くて、二段ベットで子ども達が寝ることも普通でした。 

しかし、一人っ子が多くなるなかで、家庭では二段ベットを見かけなくなりました。 

安全柵などがあっても、日常生活で全く使わないものをキャンプなどで使用すれば、予期せぬ事故が起きると思います。 

 

 

・知らない子だけど、意識が回復してくれることを強く願います。どうか助かって! 

2段ベッド怖いな。うちの子3人寝相わるいし、たまに寝ぼけてハイハイで移動する 

もしかしたら寝ぼけて柵の下覗いて落ちちゃったり、トイレ行こうとして2段ベッドなの忘れて飛び降りる形になっちゃったりしたのかなぁと。 

地震とかあったら揺れそうだし、できれば畳に布団になって欲しい。 

 

 

・これだけ柵がしっかりついてるから、就寝時間中目が覚めて立ち上がって足を引っ掛けて頭から落ちたのか。 

普段布団や普通のベッドで寝ている子が夜中に目が覚めて寝ぼけた状態で、薄暗い中で自分がどこにいるのかわからなくなり段差もわからなかったのかもしれない。 

ベッドの構造は落ちないことに配慮した構造だと思うが、こういう事故があると裁判起こされる可能性もあるし、それがなくても「今後2段ベッドは取り外し畳に布団」という事になってしまうかも。 

 

 

・小学生の頃二段ベットの上段に寝ていて、起きると向きが逆になっている位にアクロバティックな寝相でしたが、落ちた事は一度もありませんでした。 

ちなみに柵(枠)の高さは30センチ程度で、そう考えるとこの画像のベットから落ちる確率は相当低いでしょうね、そもそもこういったニュースを聞いた覚えがありませんし…。 

酷く悲しいニュースで回復を祈る事しか出来ませんが、こういう事故が起きたからと言って度を超えた騒ぎに発展しない事も祈りたいものです。 

二段ベットが取り立てて危険な訳では無い事が事実なら、寝ている子供の寝相を引率者が注意してどうなるものでも無い事もまた明らかな事実です。 

 

 

 

・私も小学5年生での宿泊学習で2段ベッドの上の段で寝ました。 

自分で希望したわけではなく、すでに各自のベッドは決められていたのですが高さと天井に近いのとで良く寝付けなかったのを覚えています。 

柵の高さをもう一度見直してほしいのと、男児の容態が良くなることを願います。 

 

 

・私も小3の時に自宅の二段ベッドの上から柵を乗り越えて落ちました。体が柵を乗り越えた瞬間と、備え付けの階段に足を打ち付けながら落ちていった感覚は今でも割りとハッキリ覚えています。寝ぼけているのと痛さとで落ちたその場で動けずただ泣いていると母親が気づいてそばに来てくれました。 

二段ベッドって憧れたりしますけど、こういう事があった経験から我が子には購入しようと思えなかった。我が子は夢遊病の様な面があるので宿泊学習では本当に心配しか無かった。 

打ち所が悪いとこうなるんですね、、、 

1日も早い回復を願っています 

 

 

・悲しい事故ですね。回復をお祈りします。 

 

私が就職した所が二段ベッドの寝室でスタッフ全員が寝泊まりする、今で言うブラックな職場に居ました。仕事の過酷さから悪夢を見て何度も二段ベッドの上から転げ落ちました。 

20代とはいえ大人。でも運が良かったんでしょうね。捻挫や打ち身で済みました。 

 

ただ柵があるなら二段ベッドは合理的な良い物だとは思います。 

 

 

・小学生の頃、家庭用子供二段ベッドの2階から、いつもは下段で寝てたので寝ボケて落ちた経験あるけど、タンコブも無く青あざ程度の軽症だったのは、たまたま打ち所が悪くなかった他にやはり床やベッドの材質が良かったように思う。古い日本家屋で、確か木の床に古い絨毯が二枚重ねしてたような。一方現場と同じ部屋の写真に映ってるタイプのタイルのすぐ下はきっとコンクリート。立派な金属製の二段ベッドを設置するにはしっかり安定して丈夫な床だろうけど、私のように寝ボケたり何かの拍子に人が頭から落下したら相当な衝撃でしょう。ベッドの際まで通路に衝撃吸収になる敷物が敷かれていたら違ったのかな。うちの子供達も体験学習の合宿などでこうしたベッドを利用させてもらったはずですが、今後同じような事故を起こさない工夫としたら?高さや床の素材?ベッドの形状? 

あるいは、もう二段ベッドは使わない方向も検討されるのかもしれませんね。 

 

 

・同い年の子を持つ親です。 

まさに1週間前に送り出しました。友達と仲良く過ごせたらいいな、楽しかったらいいなくらいの気持ちでしたがこんな事が起きるなんて想像もしてなかった。親御さんの気持ちを考えたら胸が痛すぎるしどうか意識が戻って欲しいと願うばかり。 

 

バスは酔うか酔わないかで席は決めれるけどベッドは寝相悪いか悪くないかで決めれるほど簡単じゃないだろうな。 

 

下の子も数年後に林間学校です。ベットで落ちた事あるから心配で仕方ない… 

 

 

・これは寝相の問題かもしれないが、ハシゴの分だけ柵なしで空いてますから、 

責任追及されても仕方ないかなって思います。 

敷布団で泊まる様な修学旅行の旅館で、朝変な所まで転がってるやついましたもん。 

今の子供は早くから子供部屋が用意され、ひとりで大の字になって寝てますから、小さな範囲で寝ているとは限られません。 

寝相が悪いのを考慮しないとならないかと思います。 

あとトイレに起きたり夢遊病などのある子供も想定しないとなりませんので、 

慣れない空間ですとハシゴもわからず足元を踏み外します。 

事故が起きる可能性が無いように無い様にしないとこれからどう責任追求されるかわかりませんから、 

とりあえず柵の上も柵で囲い、柵の無いところに可動式のパイプつけたり、ハシゴにも手すりつけたりした方が良いかもしれません。 

寝床にカプセルホテルの様な設備でも良いと思います。 

 

 

・昭和の子供時代に林間学校で当時は皆布団だった頃、朝、起きると、既に起きていた友達が部屋でバタバタ遊んでいて、自分も起きようかと思った時、立て掛けてあったテーブルが倒れてきて頭に当たった。最初は痛い〜って思っていたけど、何かたら〜と垂れてきた。思わず見たら頭が傷ついて血が吹き出していた。友達が慌てて先生を呼びに行ってくれて、とりあえず病院ということになったけど山の中なので救急車も時間がかかるので、宿の方の車で先生が付き添い病院に行って数針縫うといった事故にあった。今では何かと学校から教育委員会等や親に連絡するのだろう。当時は子供だったので、その後の処理はわからないけど、集合写真に包帯を頭に巻いている自分が写っている。これも一つの想い出と今では思う。 

 

 

・柵もある程度の高さがありそうだし、夜中にトイレに行こうとして足を踏み外したとか、そういう可能性もあるかもしれないですね。 

 

楽しいはずのキャンプでの事故。 

同級生、特に同室だった子供達のショックも計り知れないですね、、、。きちんと心のケアもしてあげてほしい。 

どうか1日も早く回復されますように。 

 

 

・残念な事故が起きてしまいました。 

同タイプのベッドの写真を見ると柵はあるがはしごの所にはない。 

寝ている最中ここから転落したのかトイレに起きて降りようとして 

誤って頭から落ちたか様々な転落要因が考えられるが宿泊施設が 

定期的に柵がしっかり止まっているかチェックはしていたのか 

はたまたチェック項目すら存在していないのか分かりません。 

いずれにしても男児が助かることを祈っています。 

 

 

・子どもって小学生くらいだと男女関係なく寝相悪いし何しろ激しく移動するからね。 

ウチの子は二段じゃない普通のベッドではあるけど夜中にしょっちゅうドッスンバッタン信じられないような大きな音でベッドから落ちては自分でビックリして慌てて戻ってたわ。 

小さかった頃は川の字の真ん中に寝かせても障害物(親)を越えてまで転げ落ちてた。 

 

男の子、どうか無事に回復して欲しいですね。 

 

 

 

・自分の子の状態を一番良く知っていて、本気で守れるのは親だけだと思っている。祖父母にも任せられなかった。引率者が悪くないのは充分分かっているが、こうして一瞬のことで健康が失われてしまうとなると、預けるのが本当に怖くなってしまう。親御さんの悲しみを思うと胸が苦しい。どうか回復してほしい。 

 

 

・男児は頭をどちら側に向けて寝ていたのだろうか? 

通常はハシゴがある方に足を向けて寝るが、自宅では使っておらず慣れていない等の何らかの理由で、頭をハシゴがある方に向けて寝てしまう子供もいるのかもしれない。 

 

当然ながら寝相が悪い子なら、ハシゴのある方は柵が無いので非常に危険である。 

 

あと基本的に小学生とか子供のうちは夢の中の行動が寝相に出やすく周囲を蹴ったり叩いたりする場合もある。他にもゴロゴロと転がり動く事もあるかもしれないし、稀に夢遊病と言う病気もある。自分は子供の頃に朝起きたら頭と足の方向が寝た時と逆になっていた事もあった。 

 

普通は二段ベッドから落ちるといった事はあまりないが、こういった学校のイベンでは数十名以上の児童の安全を請け負うので、学校側も小さいリスクもしっかり管理して避けると行ったリスク管理が甘かったのかもしれない。 

 

 

・まず、このケース普通に有り得ないレベルの珍しい事故です。二段ベッドから落ちるとか寝相がめちゃくちゃ悪くて普段も布団蹴りまくりでゴロゴロ移動する寝癖がないとまず落ちません 

!もちろんサイドには落ちないように手すりもありますし普通の人は落ちないと思います。夢遊病のような症状のある人ならわかりませんが。実際の夜中に夢遊病で動く人もいます。 

今回のケースはどれに当たるかまだわかりませんが稀なケースだと思います。なので予測不可能ですねこの事故は。これが危険性のある物となると二段ベッドは無くなることにとか、それはないと思います。こういうレアな事故でも学校側にしたらこの施設を使わなくなったりするんでしょうね。二段ベッド禁止みたいな感じで 

 

 

・自分も宿泊訓練で6人用の二段ベッドの上で寝ていたが、起きたら180度ひっくり返って、友達の顔を蹴ってしまったことを今でも覚えてる。それくらい、子供の寝相は悪いということ。激しく動いて、柵を越えちゃったのかも。寝ている時は先生も監視できないし。 

子供さんの意識が戻ることをお祈りします。 

 

 

・まさに小5の林間学校の時、寝相が悪く自宅では畳に布団で寝ていた私は2段ベッドの上段を割り当てられることが実は恐怖でした。 

 

割り当てでやはり上になり、静かに覚悟を決めようとしていると、下段のクラスメイトが「上、いいなあ。ねえ変わって変わって!上で寝てみたい!」と言ってきたので、もうそれは二つ返事で了承したということがありました。ちなみに上で寝たがる子は割と多かったと思います。 

 

ベッドとはいえ、睡眠状態で無防備で落下すれば命に関わると証明されてしまいましたね。今後二段ベッドがどうなるかはともかく、その男の子が快方に向かうことをお祈りいたします。 

 

 

・家やホテル、旅館とかならまだ床がフローリングだったり畳だったりするけどこういう 

宿泊施設だと落ちた時に床がかなり硬い材質のものが多い、、 

 

下にマットなどを敷いて対策するくらいした方がよかったのかも、、 

まぁでも一年生ならともかく5年生だと、、大丈夫だと思っちゃうなぁ、、。 

 

回復を祈りたいです、、 

 

 

・安全について厳しいところでは、組み立て現場作業で1メートルを越える高さの脚立作業の時 作業時安全帯を着けるように変更になりました。 

最初は1メートルくらいで と笑っていましたが、世の中安全について厳しくなってきているので着けて作業しています。 

今回の件では これまでは寝相が悪いと済ましていましたが、2段ベッドの上段で寝る時は安全帯を付けてベッドに縛り付けて寝ることに変わってくるのでは。 

 

 

・寝相が悪いせいか、小学生の時に二段ベットの上から落ちました。が、冬で厚い掛け布団にくるまったまま落ちたので、怪我はしませんさんでしたが。二段ベットの上は物置にされてしまいました。家の中でも危険はたくさんあります。何が事故につながるかわからないです。でも、起きてしまったからには、何らかの対策が必要でしょう。とにかくお子さんが回復する事を願います。 

 

 

・この写真のベッドから転落するには、高めの柵を乗り越えるか階段部分の隙間から落ちるかと言う事ですよね。 

普通に寝ていて寝返りを打って落ちるとは考えにくい形状に思います。 

しかし、この子が特異なタイプなのでは無く多くの人が落ちてしまうのであれば、階段部分には開閉式の扉をつけたり柵の高さをもっと高くする様に、安全設計の見直しをしなくてはいけませんね。 

 

 

・夢遊病だったのか、家の娘も 同じ頃よく二段ベットから普通に 頭から 落ちそうになり 畳の、上で寝かせるように しました。ストレスが 原因で 、その後は寝言もひどくなりました 穏やかな 生活なら寝言も減りますが、プレッシャー、ストレスは 結婚後も寝言がつずいています。その子も 普段どこで寝ていたのか? 親御さんは 夜息子さんがそう言う行動があったのか?聞いて見るべきだと思います。親が爆睡して 畳や 一段ベットなら気がつかない可能性もあります うちは家が狭く 私が 夜中2時頃まで起きていたので わめいたり寝言が 聞こえるとかけつて娘を 抱きしめてました本人は 覚えていません 

 

 

 

・常夜灯がついていなかったと別の記事でみました。 

二段ベットだとトイレに行こうとした時にハシゴを踏み外してもおかしくはない。 

意識不明の重体とのことですが、どうか回復しますように。 

そして、倒れてるお友達を発見した同級生もかなりショックを受けていると思われます。どうか心のケアを…。 

 

 

・意識が回復することを願っています。 

 

この記事を読んだ瞬間は、なぜと思いましたが、遠い過去の記憶が瞬時によみがえってベッドに慣れていなかったのかな?と思いました。 

 

実家は戸建てで2階には4部屋あり兄弟それぞれ個室を与えられていましたが、就寝するときだけは、兄弟の部屋で一緒に寝ていました。 

 

小学4年生になった頃、もうそろそろ1人ずつで~と両親も自分が女の子だからとフランスベッドでバラ模様のヒラヒラレースが垂れ下がる掛け布団の一式を買ってくれて大喜びしたのもつかの間。 

 

下には引き出しもついている二段ベッドほどの高さでなくても高さがありベッドになれるまで何度も夜中落ちました。 

 

時にはちょっと離れて置いてある勉強机のイスに頭をぶつけて目が覚めたことも。 

1番の原因は、元気良すぎて寝返りをよくするためです。 

 

次第にベッドに体が慣れてからは落ちなくなりました。 

 

 

・可哀想に…。 

うちの子も今月初めての林間学校でしたが2段ベッドではありませんでした。 

2段ベッドって小さい頃から憧れがあって子供達にも買いたいと思ってましたが、確かに子供の寝相の悪さって凄いです。 

しかも夜中に起きて歩いてても翌朝には記憶が一切ない。 

起きてる時は上で寝たい!ってなるので本当にやるせないです。 

親御さんもただでさえ宿泊行事で心配なのに深夜にこんな呼び出しがあったら辛いですよね。無事に回復しますように… 

 

 

・私も小学校3年生のとき、寝相が悪く二段ベッドの上から落ちた様です。物凄い音がしたとのことで母親が部屋に見に来たら、床の上で私は寝ていたそうで、母が「なぜ床に寝ているのか?」と私に問い、私は自力でまたベッドの上に上がったそうです(ここまで私は記憶なし)。 

 

深夜(多分2時くらい)私は(確か痛みで)目覚めましたが、首から下が動きませんでした。大声を出して隣室の親を呼び、救急車で隣の市の救急病院へ運ばれました(車内で少し身体は動く様になったと記憶しています)。レントゲン撮影され「異常無し」と言われ身体も動く様になったので無処置で帰宅しましたが、その後から気をつけをすると右肩が左より3センチほど低いのです。右鎖骨骨折を見逃されたのでしょうか、曲がったままくっついた様で、いま右鎖骨は真ん中ら辺に変な突起が触れます。 

 

頭から落ちていて、下が硬かったら、鎖骨どころでは済まなかったのかもしれません。 

 

 

・子供の頃、二段ベッドの上で寝てたんですが手摺が付いているので寝返りや寝相の悪さで落ちることはないと思います。 

この事故のベッド手摺も高く寝返り、寝相の悪さで落ちることはないと思います。 

普段、二段ベッドを使ってないとトイレなどで寝ぼけてそのまま踏み外して落ちてしまったんだと思います。 

私も何度かそんな感じで落ちそうになったことを思い出しました。 

 

 

・私は年子の兄が居て、小さい頃は二段ベッドで寝てました。 

私は高いところが好きだから上の段、兄は下で寝て、さらに同じ部屋で両親も寝ていました。 

 

ある日、兄が「たまには上に寝てみたい」と言ったので、その日は交換して兄が上の段に寝ました。 

 

私と母は全然気づかなかったけど、夜中にふと父が目を覚ますと、兄がまさに上から降ってきたそうで、とっさに抱き抱えて事なきを得たそうです。 

 

その後兄は二度と上に寝たいと言うことはありませんでした。 

 

 

・女子ですが寝相が悪く、ホテルのキッズ用2段ベッドの柵を跨ぐようにして落ちたことがあります。幸い下に布団を敷いて親が寝ていたのですが、それからはベッドなら壁際か、ソファでガード。宿泊学習でも先生に伝えて、寝る場所を決めてもらいました。大きくなると親も一緒に寝ていないので忘れがちですが、こんなことになるとは要注意ですね。 

 

 

・我が家の子供の場合。 

寝室が暑いとベットの中であちこち移動する。 

逆に寒いとほとんど動かない。 

なので、宿泊施設の温度設定が高く、寝苦しくて寝相が悪くなったのかもと思いました。 

 

来年、うちの娘も宿泊学習に行くので、『下段を選びなさい』と言ってしまいそう。 

 

とにかく、後遺症がなく早く回復することを願います。 

 

 

・いつも思うが、あちこちで危機管理能力、危機回避能力がなさすぎる 

まだ小学生ともなれば、寝相の悪い子どもも当然のようにいるんだという想定は容易にできるものを、写真を見れば上段のベッドの転落防止柵なんて、きっと現場の状況では何も対処されもしないで、今回の事故が起こったとしか言いようがない 

当該児童の一日も早い回復を願うばかりですが、これは間違いなく防止できた事案だと確信する 

 

 

・慣れない旅先での2段ベッド問題、ありますよね。最近宿泊した旅先のコテージがまさにそれだった。ロフトに寝るためのスペースがあって、当日は子どもが大喜びしたんですが、2段ベットよりも、ロフトだから天井に近い高さだし、階段も直下についてて、降りる時は大人でも少し怖いと思うくらい。うちの子は寝相も悪いし、別部屋に大人用寝室あったけど結局大人のベッドを離して、間に布団敷いて寝かせた…子どもは若干テンション下がってたけど、落ちたらと思うと安心して別室で寝てられないし…自分でも心配しすぎかなと思うけどね。 

 

 

 

・子供のころ軽井沢の修学旅行で、二段ベットでした。そこに各自の荷物も枕元に置いておいたから、広めだった気がします。私の所は下がコンクリートではなくて、フローリングだった気がしました。 

落ちる可能性は多少なりあると思うので絨毯とかひいておくと衝撃は違うかもしれないと思いました。 

 

 

・これは何とも可哀想です… 

うちの子は刺激的なことがあった日の夜に、夢遊病のように立ち上がって寝言を言ったりします。 

何も言わず部屋の中心をぐるぐる回っていたこともありました。 

学校の宿泊行事の事前アンケートに、何か配慮は必要か?という項目があったので、二段ベッドの上段は避けたいと書かせてもらいました。 

この子がどうだったかはわからないけど、意識を取り戻してほしいです。 

 

 

・想像しただけで、苦しいし恐ろしい。気付いたクラスメイトの子もビックリしたと同時にパニックになったのではないかと思います。 

ましてや小学生で、深夜の出来事、、先生を呼びに行くのも大変だったことでしょう。周りの生徒さん達も心配です。また、治療中の生徒さんが無事に回復することを願います。我が子も、夢遊病というか、そんな感じでたまに、起き上がったりする事があるので、二段ベッドなんてとてもじゃないけど、危なすぎて、我が子でもこの事故が起こりうると思ったら本当に恐怖でなりません。子供の同級生の子も、この子と同じ小学校5年生の時に、下がデスクで上がベッドになっているタイプで寝ていたら、寝ている時に寝ぼけてか、転落してしまい、棚に顔を強打しオデコがパンパンになるくらい腫れ上がり、鼻血も出て大変な事になったという事を聞いた事もあったので、やっぱりこう言う高めのベッドは非常に危険だなと改めて思わされました。 

 

 

・同い年の息子、寝相も悪いし眠りが浅いとムクッと上体を起こして寝る場所を変えたりします。 いつもと違う環境で眠りが浅く、転がるたげじゃなく上体を起こしてしまったのかも知れません。大人じゃ考えられないような寝方をするから、怖いですね。早く元気になって欲しい。 

 

 

・旅行先では和室に布団の部屋を選んでいます 

ベッド柵貸してくれると書いてても、一本のみとかだと他の面から落ちるなと思うから 

 

二段ベッドでも、全面に柵があるあるところもあるのになと思うと、このタイプだとうちの子も落ちるかもしれないです 

 

早く元気になることを願ってます 

 

 

・確かに二台ベッドは低いようで以外と高いので注意すること言われますが、昔し二台ベッドで寝てトイレに行きたくなり、薄暗く急いで降りようとしたら足を滑らして落ちた事があります、その際尻餅着いただけで痛かったのを覚えています 

少し足を滑らしたり、足を踏み外しもあるので万が一を考えて安全に降りるよう言うしかないと思う 

 

 

・なんとも痛ましい事件です、生徒が無事に回復できる事を祈ります。 

日中の野外授業で疲れてしまったのかな、1時間毎に一度各部屋を巡回していても見逃してしまう事もあるでしょう。 

稀に見る不幸な事故だと思います。 

 

 

・私は小さい頃も引き出し2段ベッドと言うものを使っていたので、普通の2段ベッドに憧れがありましたが、こんなにも危ないのか。この宿泊施設のベッドが特別危ない作りだったんですかね。寝相悪い場合もありますし、寝ていたら動く場合もあるからきっちりガードしてくれないと困りますよね。回復することを祈っています。 

 

 

・こわいし可哀想…、うちの子も高学年。こういうのに参加することも考えたりします。 

ただ夏になるとこういうのが行われて、事故も起こってる。だから少し躊躇するようになりました。二段ベッドならうちは確実にやめておきます。夢遊病のようにフラフラ目を閉じたままトイレ行ったり、突然座って起きたのか?と思ったら反対側にバタっと倒れたり、寝相悪いしたぶんこんな柵なら転がっては落ちないけど座ってパタンとなったら頭から落ちますよね…どうか無事目覚めますように。。 

 

 

・うちの子は夏、5歳くらいの時に、子供だけで祖母の家に泊まりに行きました。 

田舎なので、家は開けっぱなしです。 

しかし、朝起きたら長男がいないと祖母は驚いたようです。 

探したら、何メートルも離れた座敷の縁側の外に鼻血を出して落ちていたそうです。 

そして、ありがたいことに、何事もなく起きてきたそうです。 

しかも、何故か網戸を壊さず、ちゃんと開けていた! 

子供は、何をするか分からない存在です。 

そんな、不思議な事を子供はしでかします。 

何とか回復することをお祈りしています。 

 

 

 

 
 

IMAGE