( 195149 )  2024/07/27 02:01:23  
00

テレ朝・平石直之アナ 宮田笙子の出場辞退に「“団体はダメ。個人は出て”の判断はなかったのか」

スポニチアネックス 7/26(金) 19:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7cbf682b85723f14416f2783c60e8150c145fd77

 

( 195150 )  2024/07/27 02:01:23  
00

テレビ朝日の平石直之アナウンサーが、体操女子の宮田笙子選手が喫煙、飲酒の違反行為でパリ五輪代表を辞退した問題についてコメントした。

宮田は20歳未満で喫煙、飲酒をしており、代表活動中は20歳以上でも禁止されているため、代表選手行動規範に違反したとされた。

意見は賛否が分かれており、幕引きについてさまざまな見解が示された。

(要約)

( 195152 )  2024/07/27 02:01:23  
00

テレビ朝日・平石直之アナウンサー 

 

 テレビ朝日の平石直之アナウンサー(49)が26日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、体操女子の宮田笙子(19=順大)が喫煙、飲酒の違反行為でパリ五輪代表を辞退した問題について私見を語った。 

 

【写真あり】日本女子チームは明るい雰囲気!試合会場で自撮りをする(左から)岡村、中村、岸、牛奥 

 

 情報提供をもとに18日午後にフランスから緊急帰国した本人に聞き取り調査し、6~7月に喫煙と飲酒行為があったことが確認された。法律では飲酒、喫煙は20歳まで認められていない。代表活動中は20歳以上でも喫煙や飲酒を禁止すると定める協会の代表選手行動規範に違反したと認定された。宮田の出場辞退という結論にはなったが、こうした幕引きには賛否が分かれている。 

 

 スタジオでも意見は大きく分かれた。MCの実業家・西村博之(ひろゆき)氏は、喫煙に関する法律が20歳未満の喫煙者を守る立て付けになっているとし、「今回未成年の人がたばこを吸ってしまった、だからこいつを罰するべきだということは、法の趣旨からも違うんじゃないかなと思っている」と、出場辞退に疑問を投げかけた。 

 

 一方、ジャーナリストの堀潤氏は「処罰じゃなくて、保護の観点があったのかなと推測する」とし、「取材をしてみるといろいろその他の事例というのがどんどん掘り起こされてくる。でもその前に大きな決断をしていくことによって、ある程度その後の追及は免れる」と、別の見方を示した。 

 

 そんな中で平石アナは「団体規律というところに引っかかってきた、(規律を)乱したというところはあるんだろうと。ナショナルセンターでできることだったりもするということなんですけど」と、宮田が団体の規律に違反したことに着目。「だったとしたら、“団体はダメよ。個人は出て下さい”みたいな判断もなかったのかな?とか、いろいろ考え方はある気がする」と、団体のみ出場権をはく奪するという選択肢に言及した。 

 

 

( 195151 )  2024/07/27 02:01:23  
00

(まとめ) 

複数の意見がありますが、一部の意見では宮田選手が代表選手としての規律を破ったことに対して厳しい処分が必要という声がありました。

一方で、本人が辞退を申し出た段階でそれ以上の問題化は避けるべきだとする意見もあります。

一部のアナウンサーの個人的な意見には疑問の声も上がっており、公平で客観的な情報を伝えることの重要性が指摘されています。

また、一部の意見では、ルールを守ることの重要性や若者への影響について言及されています。

異なる視点や反応がある一方で、現状を尊重し、本人の今後の活動を静かに見守るべきだという声もあります。

( 195153 )  2024/07/27 02:01:23  
00

・そういう変な形で無理に残った選手がいると、残りの4人の演技に大きな影響が出ると思う。姑息なことはせずに、すっきり禍根は断ち切ったほうが結果的には良いはず。気持ち切り替えて全力で臨んでもらう姿を応援したい。 

 

 

・こういう発想の人って、勝利主義の人なんだろうな。反則してでも勝てば良いと思うのかな?この件が発覚した時点で出場はマイナスでしかない。仮に個人で出てもメダルを取ってもケチが付くし、取らなかったら禁酒や禁煙をしたせいで集中出来なかったと言われるでしょう。更には強引に出場した事で今回以上の騒動になって引退に追い込まれるかも知れない。今回は辞退した事が今後も体操を続ける事が出来る唯一の判断だと思う。 

 

 

・この短期間で初飲酒、初喫煙ってことではないですよね。 

ストレスからの飲酒、喫煙って、相当長く経験しないとそういう行動にはならないですよ。 

 

もう二十歳だからって言う人もいますが、成人前からの経験者だと思える常習者ですよね。 

 

 

・「出場辞退」は個人の申し出だと思いますが、受理したのは協会の判断だと思います。 

個人的には未成年の飲酒喫煙に対して処分が決定しているため、管理責任として監督や関係者の処分も必要だと思います。今後の方針は五輪後だと思いますが、協会や監督、関係者は詳しい説明が必要だと思います。 

 

 

・誰が彼ら彼女らの強化費やパリへの旅費、ウェアや用具代を払っているかだよね。 

人情としては厳しすぎるというのは分かるが、規律や法律はやはり守らなきゃならないのでは? 

また日本的な考えでいけば、スポーツと教育は切り離せないからね。 

スポーツが「職業、エンターテイメント、ゲーム、タレント」のようなキーワードと結びついている国ならまだ結論は変わったのかもしれないが。 

 

 

・出場辞退が厳しいと言われたら、確かに厳しい。ぶっちゃけ、大学生になれば飲酒喫煙をしている人もいるし、咎められることも少ないかもしれない。 

しかし人目に触れて活躍するとなれば、そこは厳密に対処しなければならない。容認すれば、二十歳未満の飲酒喫煙を公に認め無法状態になりますよ。 

 

 

・内部からの告発があったということは、誰かしら関係者が彼女の一連の行為に対して嫌悪感を覚えたということなのだと思いますし、そういった状態である時点で、彼女は出場はしない方向で、周りも考えるべきかと思う。 

法律違反、規則違反をしたということなのですし、それは罰せられても致し方ないはず。 

何も代表選手に人格者を求めている訳ではなく、現行の法律に則った、法律違反はしない人間に代表選手は務めて欲しい。 

 

競技においては実力者であり、些かヤンチャな女性ということで抑えが効かなずに、周りも見て見ぬふりしていたのだと思うが、それでは本当の意味で真っ当に競技に取り組んできた選手たちが気の毒なのではないだろうか? 

 

 

・協会のルールがあるし、常習の可能性もあるし、代表メンバーには18歳に満たない選手もいるので、思った以上に他の選手に与える影響を考えると妥当な判断。 

宮田個人だけの問題ととらえてる著名人が多いですよね。 

順天堂大学と協会は、宮田の行いをいつから知っていたのか? 

JOCに直で告発するって、黙認されてきたからこその行動のような気がします。 

 

 

・私は基本五輪辞退は当たり前と思ってるんだが、規律を分かった上で破ってるのだから責任を負うのは当たり前で、未成年だからとて国の代表として参加するのであれば例外を作るべきじゃないと思う。真面目に競技に取り組んできたのに落選した選手らの気持ちを考えたら尚更徹底すべきだと思う。 

 

 

・ロザンの言う通り、判断もしていないし処分もしていない。団体戦だろうが個人戦だろうが、宮田が出場辞退をしてそれを受理したという事ですね。 

このアナウンサーの考えとしては、宮田が「団体は辞退するけど個人は出ます。」と仮に申し出れば「わかりました。そうしましょう。」と「判断」しても良いのでは?という事かな。 

テレ朝らしいというか、どこからこの様な発想が出るのか理解に苦しむ。 

人と違う考えを述べて、他人と差別化を狙い、目立ちたいのもあるのかな、このアナウンサーは。 

 

 

 

・今始まった事では無いから内部通報だったんじゃ無いのかな。いくら後数ヶ月で成人なんでとしても、現行法では駄目なら駄目なのが法律でその度都合の良い法解釈では、法の意味が無くなる。 

一つの法に対して個人の見解がそれぞれ違うので大体個人の都合の良い解釈主だけど、そもそも誰しもに適応な故にしっくりこないのが法なので仕方ないのだろう。 

 

 

・常習性を疑わせるような証言もあるし、結局真実など本人からの供述だけでは分からない部分が多い。 

常習性の有無などが争点になってるけど、元々禁止事項になってるのは分かっていることだろうし、それを一度でも破ったらそのままにはできないだろう。 

19歳という物事の善悪を考えることができるはずの年齢の人が、禁止事項を知っての上で自ら進んだ道であるし、これは処分自体に議論するより、彼女が処分をどう受けとるかを注視していくことだと思う。 

 

 

・本質を見誤った発言。結果、擁護派なんだろうけど、テレ朝のアナウンサーらしい下手れた意見。いっそのこと、飲酒喫煙くらいで五輪辞退させるなよ、と言って欲しかった。一回?の飲酒喫煙くらい許してあげろよ、には、まあ、そうだけど、恐らく、それだけではない。だから、パンドラの箱を開ける前に、今回の措置は受け入れて、宮田選手の復帰を寛大な態度で受け止めてあげれば良かった。 

 

 

・最近のアナウンサーは意見を述べる機会が多すぎてミスリードの場面も見受けられる。意見はコメンテーターが述べるべきで、議論の進行をアナウンサーが仕切るべきだと思うが。 

アナウンサーが意見を言うたびに局が言わせているのではと勘繰るのは私だけだろうか。 

 

 

・国から選手強化費をもらってオリンピックに出場するのだから、代表選手としての自覚をもって行動しなければならない。 

その辺の未成年が、自宅や私的な場所で飲酒喫煙をするのとは訳が違うのです。 

彼女は19歳で、ルール違反をすれば処分が下されることくらい十分に想像がついていたはず。 

そのうえで飲酒喫煙をして、代表辞退という結果になってしまったのだから、仕方ないでしょう。 

 

とはいえ、本人の類稀なる努力があってこそ代表選手になれたのだと思います。 

今回の件、しっかり反省してしっかり学び、そして這い上がってほしいです。がんばれ!! 

 

 

・(日本の場合)個人として出場することはできません 

個人総合や種目別の決勝に出るためには、日本チームのメンバーとして団体の予選に出場しなくてはなりません。 

団体に出場しない国の選手であれば個人で出場できますが、日本は団体に出場するため個人単独での予選出場はできません。 

 

予選は1種目ごとに4選手が演技しますので、宮田選手が出ることで演技できない選手が出てきます。(これは当初の予定通りですが) 

また、宮田選手の得点は日本チームの得点として計上されます。 

 

さらに、宮田選手が個人総合や種目別の決勝に残った場合、1国2選手までの上限があるので、ほかの日本人選手が決勝に出られなくなる可能性もあります。 

 

 

・オリンピック出場に落選した人もタバコ飲酒で多少プレッシャーから逃れてたら最高のパフォーマンスが出せたかもしれない 

でも、そーゆー事じゃないよね 

ダメなものはみんなダメなんだから規約を破ったら出場停止でいいと思う 

(厳しいけど辞退じゃなくて出場停止) 

反省して規約を遵守してたら次の出場機会があれば問題ないと思う 

 

 

・もう既に前を向いている4人がいるので、辞退に関してはマスコミもいい加減触れなくていいのでは?と思う。4人に悪影響が出てしまう。規律に反したケースの事例として今後に活かすべき。五輪以降に今回の事も含めて、取り沙汰されているその他の「余罪」に関しては、黙認していたのかどうなのか?今回だけで余罪は無かったのか?という事への調査と協会の責任は問われなけばならないとは思う。それを選手の辞退のみで終わらせてしまうのは問題だと思います。 

 

 

・プレッシャーは相当だとは思う。 

けど、大事な大会前、神聖なセンターで、規律を破ってまで、今この時に「初めてタバコを吸う」とは考えにくいですよね。 

一般人の感覚では喫煙の習慣があったとかしか思えません。 

 

百歩譲って飲酒も喫煙も今回1回だけだったとしましょう。 

 

日本代表や強化選手になり、センターを利用するにあたって、やってはいけないこと、やったらどうなるか(処分)について、きちんと指導されるとのこと。「出場できなくなるなんて…」は通用しないそうですよ。 

 

せっかく想像を絶する努力を重ねてこれまで頑張ってきたのに…確かにそうだ。 

でも、「だから、たった1回飲酒喫煙しただけで出られないのはかわいそう」なのではなく、「だから、何があっても出られなくなるようなことはしてはいけなかった」んですよ。 

 

しかも未成年で法律を犯しているのですから、オリンピック出場は論外でしょう。 

 

 

・法律を破れば罰をうける。未成年者を守る法律も、その守られるべき未成年者が破ればやはり罪を問われる。なので個人だろうが団体だろうが駄目でしょう。これを許し出場してしまうと、差別、えこひいきになる。それだけ影響力があるのです。日本は法を守る、守っているからある意味平和。法を守り生活している大人な国?なのです。今回の問題で様々な意見や考え方があるのは良い事、個人的な意見も大切。次回に向けこのようなある意味不幸な事が起きないように、若者を守り、プレッシャーをかけ過ぎないようにすべきでは。 

 

 

 

・本人が辞退を申し出たのではないか。本人は何と言っていたのか。 

オリンピックは本人の頑張りの他に世界からの注目という点でテレビ放映される。 

問題が出た以上、個人で出ても、テレビを見た人からは「ああ、この人か」という目で見られるし、「競技には出るけどテレビには映さないで」という訳にもいかない。 

これで競技に出たら、更に問題が大きくなるのである。 

 

 

・スポーツのルールは選手の為にあるもの、競技の公平性、事故防止、団体競技の場合では特に全員の規範順守の統一によって良い成績に繋がる場合が多い。内部告発により発覚したようなので、あまりにも目に余ったのでしょう。 

今回もし、全選手が喫煙、飲酒をトレセンでしていたら、こんな処分どころでは無いでしょう。ダメなものはダメ、きっちりけじめをつけなければ、ルールがルールで無くなります。個人で出るとか問題外、責任を取らないと残された選手はやりきれない。 

 

 

・規律を乱したのではなく、体操協会の規範・ルールに違反したのです 

規律を乱したくらいでの処分は、厳しいかもしれません 

しかし、体操協会の規範、代表としての行動規範について、喫煙・飲酒については禁止するという指導がなされているのです 

団体行動の規律を乱したということではありません 

芸能界もスポーツ団体・元アスリートなど識者の意見も、体操協会の規範違反を見逃しているのではないのですかね 

ただ、その規範についても疑義がある人がいるかもしれません 

しかし、体操協会も国から強化の補助金をもらっている以上、見過ごすわけにはいかなかったのでしょう 

平石アナの論点はずれています 

 

 

・本人が反省して、辞退を申し出てきたので受理した。 

という形になっているので、それで一応の決着でいいのでは? 

 

そんな事より、選手たちが、精一杯戦えるよう 

そして、無事に大会を終えられるよう 

応援していく事が、今は、大事だと思う。 

 

 

・仕事がよく出来る社員がいて、組織を束ね会社の利益に多大な貢献をしてます。ただ、女癖が悪いとか酒癖が悪いとかで、まあまあの頻度で問題を起こしてきたが、会社も目をつぶってきたとしよう。そこにはやはり被害者がいる訳で、内部通報で打ち上がってきたとして、なんのお咎めもないのかな? 

今回、軽微なことだけど本人の素行の悪さよりも、周りから相当嫌われてるという事だと思う。選手としては一流だけど、一人の人間としては三流だったから、足を引っ張られたんだろう。周りの人に横着な言動ばかりしてたらそりゃ嫌われるよな。内部通報される時点で、辞退が本人にとっても最善かと思う。このまま代表選手として残っても居場所が無いだろうし、周りに味方なんて一人もいないんじゃないだろうか。本人を甘やかした周りの大人も悪いし、親の立場で言えば親の教育にも問題があったと言わざるを得ない。本物の一流選手は心技体が出来てこそ一流なのだ。 

 

 

・発覚が内部通報という事もあり協会も事を重く見たのでは?とも思います。 

例えば、世論に押し切られて残るという事になれば他の代表の選手だって 

そこは気を使うだろうし本人だって同じだと思います。 

注意しても止めなかったとか常習性があったとかは分かりませんしそこは 

分からない訳ですが本人が辞退ということを申し出たのでもうこの件はそっと 

しとくべきでしょう。 

 

 

・チーム内からの内部告発であるということはチームが宮田選手にNOという気持ちを持っているということだと思います。また、過去からの常習性、過去の厳重注意があったにも関わらず、それを隠蔽して宮田選手を代表にした協会に対する不信感もあるのではないでしょうか。メダルを獲るためには宮田選手が必要。でも宮田選手の素行には問題がある。その間のせめぎあいで、協会は宮田選手の規範違反行為を止めさせられず、同時に代表からはずすという判断もできず、内部告発という最悪の結果、しかも選手交代が間に合わない段階での発覚という最悪のタイミングになってしまったのではないでしょうか。 

 

 

・個人の考え方としては「あり」だと思うが、現実的には難しいだろう。 

団体だろうと個人だろうと基本的には行動はほとんど一緒。 

今回の件は、内部告発ということはかなりの不満が内部に溜まっていたと思われる。 

中途半端に連れて行くぐらいなら、完全に切った方が雰囲気は良いだろう。 

それで、メダルを取れるかは別問題。 

ただ、メダルさえ取れれば、喫煙を問題視しないというのが許されるかどうかというのも議論の的になる。 

 

 

・団体だろうが個人だろうがやってはいけないことをやったのだからダメでしょう。アナウンサーの見識が疑われる発言ですよ。 

 

アスリートでがんばっていた、メダル候補だからといって出場を許してはいけない。なぜなら、未成年で飲酒、喫煙をして、それも禁止されている施設でやったってこと。 

緊張するからタバコや酒で紛らわすってのは単なる逃げ。 

ルールは守るもの、破ってはいけない。自分を守ってくれるのがルールなんだけど、それが理解できないのならばアウトです。 

このへんが分かっていない報道関係者もアウトだと思います。 

 

 

・飲酒、喫煙が公になった時点で、それでもなお出場して100%の実力が発揮できるのだろうか?メンタル的にかなり厳しいのでは? 

結果論になるが、強行出場してもしもメダル獲得してもそれをメディアが大々的に報じたりインタビューできるのか?ま、本人は辞退するだろうけど。 

 

そして最悪なのが結果が惨憺たるものだったときに、今以上の非難を浴びることになるのでは? 

 

それと、他の選手の気持ちだよね。 

慕われているなら欠場はマイナス、逆にそうでなければプラスに働く。 

 

泣いて馬謖を切るじゃないが、主将という立場を考えたら厳しく処するしかない。 

 

強いて言うなら、これまでの学校側がまったく知らなかったということないだろ?見て見ぬ振りしてきたんじゃないの?体育会系あるあるで、実力ある選手ほど何か問題起こしても周りは何も言えなくなってしまう。 

 

 

 

・自業自得とは言え、本人が一番傷付いているはず。 

周囲の人達の注意はなかったのかとか、協会からの注意説明はなかったのか、 

とか考えてしまう。 

公けになった以上、辞退するのは必然で最善だと思う。 

秋になれば堂々と飲酒も出来るのだから、今更だが、当人の意欲や努力に 

期待する。 

周囲の批判は続くのかもしれないが、それに負けない強い心を持って、 

世界にリベンジして欲しい。 

笑い飛ばして根性見せてくれたら、絶対に応援する。 

こんなところで負けを認めないで欲しい。 

周囲の人も、ここはまず注意してあげて欲しい。注目されている以上、何を 

しようと取り上げられる。 

あとは当人の強い意志に協力してあげて欲しい。 

 

 

・記事は断片だと思うので、各人どこまで語ったのか分からないので、なんとも言えない。 

 

今の段階で議論するなら、まずは違反の事実関係明確にすべき 

飲酒喫煙は、1回だけなのか。 

本当に1回だけなら、口頭で厳重注意といった処分はなかったのか。 

話し合いで辞任させ、処分をしないいでいいのか。 

管理指導の問題もあり、協会、順天堂大の責任はないのか。あったらどう散るべきか。 

再発防止策をどうするのか。 

 

 

・喫煙、飲酒は一回だけではないとの報道もある。協会はいつから把握してて、制裁のタイミングがなぜ今になったのかきちんと説明すべき。穿った見方をすれば、世間で明るみに出そうになったので、協会が保身のために慌てて大鉈を振り下ろして早期の幕引きを図ったかのようにも見える。 

 

 

・本人が出場辞退しているのに、団体から処分を下された訳でもないのに団体がダメで個人では出場ありきの議論はいささか違和感がある、更に個人で出場すべきか否かの議論も本人が出場辞退を自らの権利で行使しているのに、個人だけの出場していいという前提条件にはならないと思います。 

 

何か内容が一貫性がなく、団体はダメで個人は認めようなど三段論法的な論理を展開しても宮田選手の出場辞退は覆らないだろうし、新たなスキャンダルともなったら、今まで宮田選手の出場ありきで擁護した論客はどう弁解されるのか? もう少し慎重になってお考えになって御意見を申し上げた方がいいかと思いますね。 

 

 

・このアナウンサーはコンプライアンスのカケラも無い。ルール違反でも片目を瞑ろうと言いたいのかな?私の時代は大学入学早々のコンパで潰されるまで飲まされた。後輩は未成年ですからアルコールは飲みません、とハッキリ発言します。ルールを理解してる学生がほとんど。宮田選手は代表選手として失格。同情の余地ないですよ。猛省して再起に向けて努力してください。 

 

 

・何を無責任な発言をするのだるう。今開催中の高校野球でも、1人の不祥事で出場辞退をした例はいくらでもある。内部告発でしょ。実力はあったかもしれませんが、人望が無かったことの表れではないかと思います。メダルを取ることより、良き人間であるかが大事だと思います 

 

 

・みんな本筋を見失ってくだらない議論ばかりしてある。 

1.当人が辞退している以上、外野が意見する話ではない。 

2.辞退が協会からの強制であるなら話は別だが、では元々規範に違反した事態でちゃんと協会が出場停止なのか反省文提出つで出場を認めるかを言うべきだった。でも、協会は逃げた。  

まあ常習的に喫煙、飲酒をいていたなら、協会の感動作不行き届きな、わけで、そこから逃げようとしている協会と、ほんらい追求すべきマスコミが避けているのは、なんか、お互いに握っているのだなとしか思えないですね。 

 

 

・本人の「辞退」なんでしょ?協会の処分でもないのに団体はダメ、個人は出てっておかしいよ。 

何より本人が日本の代表として相応しくないと判断しての辞退だと思うので周りがとやかく言うことではないのでは? 

何日も何週間もこの話題を引っ張ってたらこの選手のこの先の競技人生に悪影響か出ちゃうよ。 

今は本人の意志を尊重して、早く次の目標にチャレンジできるように静かに見守ってあげようよ。 

 

 

・ここで急に過去からの暗黙のルールを変えるのは無理ではないでしょうか。どなたかのコメント通り、飲酒、喫煙がチームで許されないのは本人も分かってのことと推察します。メダル有力候補だから何とか残したいというバイアスも理解出来ますが、残念ながら苦渋の選択かと。敢えて言えば喫煙、飲酒は過去から何となく彼女だから許されるとの忖度もあったのではないかとも勘繰ってしまいます。他国の常識はともかく、日本人の常識では現状こうなるのは仕方ないですね。想定外かもしれませんが、今回の判断が国際常識から外れると思うなら、ここではっきり定義するしかないのでは? 

 

 

・体操連盟だかオリンピック委員会だかわからんが、喫煙、飲酒に対しての処罰は無いのでしょうか?辞退は本人の意思であり、今回は何も処罰はないのですね。違反に対して何も無いのでしょうか?このまま行くと、今後何かあっても処罰できませんから、何しでかしても、参加できますね。 

 

 

 

・この問題は協会側が規律違反の罰則に則って処分するのが一番公平だったと思います 

 

ペナルティーは「永久追放、登録抹消、資格停止、戒告、その他必要に応じた処分」となっているため当然出場取消はやりすぎと感じますよね 

 

通常軽いものから与えて行くのが順序と言うものです 

イメージが悪く処罰感情が強くなる気持ちは分かりますが一発レッドは正気ではありません 

 

プライベートの常習性が問題視されていますが、ここも法律違反に則って監督側の大学側と保護者に科料を与えれば良いでしょう 

 

普通に考えて五輪出場の権利を剥奪するような事になれば罪と罰の比重を間違えば大きな人権侵害となるます 

 

それでも辞退という不可解な結末になったのは宮田選手を守るため、税金使っているとかカスタマーハラスメントをする人の常套句やバッシングを繰り返す声から周りの大人が宮田選手を守るため、ガス抜きのため苦渋の思いで辞退を受け入れたのでしょう 

 

 

・何それ?協会の規範で禁止されてる事を内部通報でバレて本人も認めて代表剥奪じゃなくて辞退って事で落ち着いたのに万一出れたとしてもプレッシャーは半端ないよ!ミスでもしたらそれこそ立ち直れないんじゃないのかな?本人も悔やんでも悔やみきれないだろうが規範を守れなかったから仕方ないんじゃない?こうなれば宮田選手も行くも地獄戻っても地獄なんだから静かにしてあげればいいんじゃないかと思う! 

 

 

・このところどのテレビ局も公正さや公共性を軽んじる姿勢が気になってしかたない。 

メダル候補だったから出場して欲しい選手ではあったが個人の規律違反なんだから屁理屈で一部出場可なんてあり得ない。 

そこまでしてメダル獲得者を増やしたいのか?当人だって今以上の重圧を受けて十分な成果を出すのは難しいし結果がどうであれ帰国後のバッシングは耐えられないだろう。 

 

 

・テレビでは報道しないでインターネット番組やSNSで擁護するのは、どういう考えなんだろうか…報道しないのであれば、そんな擁護発言もしないで静かに時を進めれば、また本人が気持ちを改めて復帰出来るかもしれないし、逆に擁護するのであればちゃんと報道もして堂々とアナウンサーや擁護したい人は発言すればいいのではないか?でも、それなら宮田選手だけでなく擁護してる人もどうなるかは分からない。でも、発言するなら責任も持って言わなきゃ。それに発言もちっちゃいし、ただファンとしての意見にしか聞こえない。 

 

 

・「取材をしてみるといろいろその他の事例というのがどんどん掘り起こされてくる。でもその前に大きな決断をしていくことによって、ある程度その後の追及は免れる」 

 

個人的に、この意見に近いですかね。それよりも、これが話題になるからと、いつまでもこの件をこねくり回しているマスコミの方が、よほど宮田選手にとっては迷惑だろうな、と個人的には思います。 

 

 

・この件は、宮田選手と協会が話し合いで辞退と決めたのです。周りがとやかく言う事ではありません。これ以上騒ぐ必要はないのです。実際に内部で何があったのか分かりませんが決まった事を尊重するだけです。 

 

 

・アナウンサーの私見要らんだろ 

誤解があるな〜と思うのは『日本代表だから』とかじゃなくて、例えば大学スポーツでもちゃんとした全国レベルな組織の団体だったら(勿論それ以下でも)未成年の飲酒喫煙が発覚したら出場停止とかチームの参加辞退とか何らかの処分はありますよ 

厳し過ぎるとか言ってる人はそういうのでないごく一般個人の感覚なんだと思う 

何と言っても成人してますよね 

自分の行動には責任を持つべきで、更に遵法精神が無いのは国家代表の選手としては論外だと思います 

スポーツのルールも守れるのか疑わしい 

 

 

・団体はダメで個人はいい?どういう基準なのでしょうか?わけわからないです。 

アルコールを飲んで車を運転して、警察にアルコール検査され、「車はダメだけど、原付なら乗っていいです」的な感じなのでしょうか? 

ルールがあり、それを破ったのであれば、これはダメだけど、これはOKはおかしいかと。 

 

 

・19歳の芸能人による喫煙飲酒が発覚したとしてさ、様々な仕事がなくなるわ違約金は生じるわの騒ぎになるわけじゃん 

それはなんで誰も擁護しないの? 

 

高校の野球部やらサッカー部やらで喫煙飲酒が発覚したときはさ、連帯責任で部全体が活動停止やら試合出場禁止やらになるわけじゃん 

それはなんで誰も擁護しないの? 

大学の部活動ですら、活動自粛・停止になるのにな 

 

 

・いやいや個人総合だけ出るのは無理じゃね? 

個人総合って団体予選上位の選手(国・地域ごとに最大2名)によって出場が決まるんじゃねえの? 

団体出場権が取れなかった国の場合、個人のみで出場してる選手はいるが 

日本は団体出場権があるから、団体予選の結果で個人総合出場できるか決まるはず 

種目別も同様に上位8名(国・地域ごとに最大2名)が決勝に進出する 

なので、団体出ずに個人総合だけというのはルール上無理でしょ 

例えば卓球みたいに、団体の代表と個人の代表が分かれて選出されてるならだが体操では不可能だよ 

 

 

 

・いやいや個人総合だけ出るのは無理じゃね? 

個人総合って団体予選上位の選手(国・地域ごとに最大2名)によって出場が決まるんじゃねえの? 

団体出場権が取れなかった国の場合、個人のみで出場してる選手はいるが 

日本は団体出場権があるから、団体予選の結果で個人総合出場できるか決まるはず 

種目別も同様に上位8名(国・地域ごとに最大2名)が決勝に進出する 

なので、団体出ずに個人総合だけというのはルール上無理でしょ 

例えば卓球みたいに、団体の代表と個人の代表が分かれて選出されてるならだが体操では不可能だよ 

 

 

・過去の代表選手も同じ重圧を耐えて国際舞台に挑んでるのに重圧云々は言い訳にしか聞こえんのよね。 

 

宮田選手に何もペナルティがなければ今後、未成年の飲酒喫煙が発覚した時も同じ理由を言うのは火を見るより明らか。 

宮田選手が出場出来て次がアウトになれば整合性が 

取れないし、なんて説明するの? 

19歳はセーフでそれ以下はアウトも納得するには弱いし協会は同じ失態を犯さんためにも代表選考は競技会の成績だけじゃなくその辺の聴き取りも必要。(臭いやゴミで判るはずで誰にも気付かれず飲酒喫煙が出来るとは思えん) 

 

 

・例えば、マラソンのパリ2024の参加標準記録と言うのがある。 

男子の場合、「2時間08分10秒以内」です。 

これが、1秒でも外れれば、オリンピックのマラソンには、出場する事が出来ません。この選考記録に文句を言う者はいません。 

今回の喫煙飲酒と言うルールも、同じ事だろうと思います。 

ルールを破った、ルールに達していなかった。 

どちらも、出場する事は出来ませんよ。 

 

 

・なんで著名人(なのか?)はこの件で選手側を擁護したがるんだろう。そもそも未成年飲酒は法律で禁じられているのだから。本人が望んだ相応の処罰であってそれに対して外野が茶々入れるのは本人の決断を蔑ろにしているのみ。それに、彼女によって枠を得られなかった真面目な選手の存在も忘れてはいけない。 

 

 

・騒げば騒ぐだけ本人にも過去のボロが出てくる。一連の動きで本人もコーチ陣も会見は開いていない。協会の方が語っただけ。飲酒喫煙がバレたらこうなる事は理解していたはず。団体とか個人とかの前に、日本の代表としての責任感や認識の欠如している中に、仮に出場して成績残せなかったら尚更バッシングですよ。本人の為にも今期は反省の期間にするしかないのでは? 

 

 

・喫煙飲酒は法律違反 

でも罰則はないみたい 

しかし 

協会の内規があり厳しい内容なのではないか 

また 

過去に厳重注意 

され常習性など判断して厳しい判断を下したい所辞任に落ち着いた 

内部通報はみなさん知ってることにごうをにやした事がうかがえる 

協会大学のあり方が今後問われる 

自任か剥奪しかない 

と思います 

 

 

・表では喫煙・飲酒は初めてと出ていたが、現実はそんな初めてでここまで厳しい制裁はない。過去に出ていない同じような行動があり、注意したが改善が見られないとして結局表沙汰に発展と見るのが妥当。 

 

 

・擁護派の人たち全てに言いたいのだが、内部通報があってことが発覚したということはすでに宮田選手はチームリーダーとしての資格を失っていたのだとは考えられないのだろうか? 

 

いくら高い実力があったとしても日本代表として相応しい振る舞いがなく、彼女とともに五輪を一緒に戦うのは嫌だとチームメイトから拒否された結果がこれなんだとすればことさら彼女の気持ちを慮る必要など無いのでは?と思うんだけどね。 

 

残された4人の現地での練習風景がニュースになっているけれど、写真から楽しげな雰囲気は伝わってくるけれどリーダーを失った悲壮感を感じさせるものは皆無。 

推して知るべしでは? 

 

 

・皆さん何か間違っていませんか? 

タバコも酒も常習性が有ったとの証言や5月には通報が有ったとか言う噂や証言が囁かれる状況で処分が厳しいとか騒ぐのは違和感しか有りません。 

もしこのよう事が本当で噂されてるように他人の忠告も聞かないような選手だったら皆さんはどのように感じコメントするでしょうか 

そして事前に協会側に通報が有ったにも関わらず放置した結果補欠選手が出場出来ず若い選手達に負担をかけたとしたら協会側の責任は重い。 

もし5月に発覚していれば(本人も反省しているので厳重注意の処分とし出場させます。)との発表で済んだのではないかと考えます。 

このような時には何時も団体や協会の隠蔽体質のような怒りを感じざる得ません。 

 

 

・浅尾美和さんが発言した内容が一番しっくりきました。 

日頃から教育や指導を受けて、違反をすればどうなるかは自分が一番良く判っているのだから、敢えてそれでも飲酒喫煙をしたというのは処分を承知の上ということ・・まさにその通りだと思います。 

もういい加減に外野は何も言わないほうが良いのではないかと思います。 

 

 

 

・意味不明のご意見。 

宮田さんの自発的自体となっているが、しなければ出場資格の剥奪となって、今後の再起がたたれてしまう。タイやアメリカ行けば、大麻くらい合法。としてドラッグやればどうなるのか?未成年の飲酒喫煙、発覚が1回目なら無罪放免なんて本人のためにもあってはならないのでは? 

薬物に依存するようでは、そもそも選手としての資格は無いのでは? 

ここで、しっかり反省できるなら、次回次々回のオリンピック出場も出来るでしょうし、ペナルティー与えなければ、再犯を繰り返すでしょう。 

 

 

・体操協会の行動規範にも倫理規程にもJOCの派遣規程にもどこにも、団体と個人の出場の可否を分けるなんてそんな条件付けをしている記述はありませんよね。何言っているんでしょう、この人は。今回の協会の対応は今後の一つの指針になりますよ。団体での出場は厳しいけれども個人種目は何とかという選手の場合は?20歳未満でもタバコ吸い放題お酒飲み放題になっちゃいますね。ましてやこの件の選手は過去に厳重注意を受けた事がある様だという報道があり、臭いがキツいという評判が立っているのは公然の秘密だったという報道まで出て来ている程ですよね。それで個人種目はオーケーにするのなら、良きにつけ悪しきにつけ前例主義の日本なら当然、今後は20歳未満のヘビースモーカーでも個人種目ならオーケーとしなくちゃいけなくなる。 

何言っているんでしょう、この人は。 

 

 

・未成年者は少年法で守られている。罰を与えるより更生の為だ。 

成年だって罪は償った後は、社会復帰を果たしそれを手助けする様々な取り組みがある。 

けどさ、どちらにしても「すぐに元通り」にはならない。 

あっという間に無かったことにして復帰する芸能人だって、事によるが数か月は掛かる。 

正式に回数は発表されてないけど、あれが「たった1回だけ」の飲酒・喫煙とは思えません。それで1・2週間の謹慎で済ませて大会に出る?個人戦ならいい?ありえないでしょう。 

 

 

・各スポーツだってそれぞれルールが存在して、そのルールを守ってやっている。 

試合中にルール違反で一発反則負けや退場もあり得る。 

社会ルールを守れない人はそもそも日本代表としてオリンピックに出る資格が無いと思う。 

子供達がタバコや酒や素行不良であっても 

『俺は実力があるから問題ないぜ』と勘違いされても困る。 

各競技の協会が『実力があるから大目に見る、目を瞑る』という事をしてきたから今回の様に直前に大事になったんじゃないの? 

もっと早い段階で『お前、タバコも酒もダメだぞ!辞めないと代表には選ばないぞ!』って厳しく指導する必要があったと思う。 

もしそう言われていたのに無視して飲酒喫煙を続けていたのなら自業自得と言うしかない。 

 

 

・宮田選手がナショナルチームのルールを知らなかったわけでもなく、またストレス解消のため初喫煙、初飲酒出会ったとのことですが 

初めてタバコ喫煙すれば、ストレス解消どころか気分悪くなります。 

喫煙、飲酒は常習性があったと考えます。 

協会の処分は正しかったと思います。 

中途半端な処分はものごとをこじらせます。 

 

 

・事の経緯から推測すれば、喫煙や飲酒は昨日今日の話ではなく、前々から再三指摘されていたと思われる。 

 

それでも悔い改めることがなかったから、最後通告のような形の内部通報があって、見て見ぬふりをしてきた連盟も、この土壇場ギリギリのタイミングで代表から除外の処分をするしかなくなったのだろう。 

 

団体も個人もない話。 

 

 

・20歳未満の飲酒、喫煙は法律で禁止されていてあと二ヶ月で20歳だったとしても法律では違法でしょ! 

オリンピック選手は特別な人なんです! 

オリンピック選手はオリンピックに出場できなかった多くのアスリートの夢を負ってるはず! 

オリンピック選手は身体能力だけで出場できるものでもなく、努力、センス、運を持ち合わせた人だと思います! 

ルール守れない人に同情の余地は全く不要です! 

宮田選手の代わりはいくらでもいます! 

 

このことは宮田さんが一番分かっているはずです! 

 

 

・もう五輪は始まっています。 

いつまでも取り上げるのは、擁護と言えど宮田さん本人に負担になる事です。 

まだ若いんだから、この度の事を教訓にして真摯に頑張れば、これからの人生やり直して、又輝く事が出来ます。 

潰れるか飛躍するかは、本人次第。 

周りも、支えてあげて下さい。 

 

 

・この方の言い方で解釈すれば団体規約に違反しているので個人種目は出させてやれよ言ってると思いますがそもそも喫煙飲酒は20歳以上ですがどうお考えなのでしょうか? 

また選手に対してもその活動が行われた国の法律が適用されるルールであったと思いますがいかがでしょうか? 

 

 

・本人のことを本当に思ってるんなら、もう決まったことなんだしほっといてやれよ、と思う。まぁメディアの皆さんもネタになるから、いつまでも薪をくべ続けてるんだろうけど。 

それよりもオリンピックが始まるんだから出場する選手をしっかり応援しようよ。 

 

 

 

・少し気になったのですが、「団体規律」ではなくて「日本代表選手・役員の行動規範」に反したので、このアナウンサーの言っている事は根本から間違っていると思うのだけど、私の解釈違いなのかな。しかも団体規律って普通、団体競技ではなくてその組織の事でしょう?それを団体はダメで、体操個人(総合・競技別)ならOKって本当に意味が分からない。 

 

 

・堀潤氏の取材をしていくとその他の事例が表面化してしまうとは?その他の選手や以前のオリンピアンのトレセン内での喫煙、飲酒歴だろう。今回は内部告発があったから有耶無耶に出来なかったが体操協会はなぜ今回だけ問題にしたか問われなければならない。本日オリンピック開幕前の記者会見が行われたが宮田選手辞退に対する質問は出なかった。 

日本記者は空気を読み過ぎだ。アメリカの記者会見だったら必ずこの件で質問が有ったろう。 

 

 

・いつもは共感できるこという平石さんだけど、この意見は無いわ。個人とはいえオリンピックに出るということは選手団と行動を共にするということ。いくら彼女がエースであろうと現場の雰囲気を悪くする可能性がある。 

 

 

・宮田さんの場合は、出場辞退を目的に自分からバレるように持っていったような感じを受けます。 

飲酒も喫煙も隠れてすればまずバレないので。 

もしそういう意図があったとしたら、周囲の処分が厳しいのではという声は的外れに過ぎないのではと思います。 

 

 

・ルール違反による出場辞退。個人の判断。  

規約は選手団体操競技以外も含まれる全選手への適用であって、体操競技のみに限らないのでは? 

また、規約の内容はは当人も大学側も理解てるのですよね。 

また、この記事だと団体はダメ、個人は出ての発言は内部告発者が体操団体メンバーと捉えかねない。 

公費なら多少の行動制約あっても仕方がない。自費で賄ってるのなら自身ファーストででいい。受け入れられるかは別な話ですが。 

 

 

・選手としてでなく1人の若者として将来を考えたとき、ここで出場するというのは本人の未来に何か得があるのかな?とは思ってしまう。 

オリンピック出場だけが人生じゃないし、メダル獲得だけが人生じゃない。 

擁護派の人たちも、これがもしオリンピックじゃなくて普通の世界選手権だったら反応違うんじゃない? 

単なる大人の五輪至上主義。 

 

あと19歳の宮田選手に対して擁護派の人たちは必要以上に「子供扱い」してる気もする。 

 

 

・なんでこの問題で彼女がオリンピックに出場することを支持する人がこんなに多いのか理解できません。 

代表に選出されていながら問題を起こした、それも内部で処理できる「代表としてのルールを守らなかった」とかだけではなく、代表選手ではなく一般人だとしてもしてはいけない20歳未満の飲酒・喫煙です。 

今回の大会(オリンピック)の代表からは外される、でも今後の選手活動については今回の飲酒・喫煙について遡って問題視はしない、ということでいいんじゃないですか? 

 

 

・今はコンプライアンスファーストの時代です。仮に日本体操協会が厳しい処分をしなかったとすると、日本体操協会はコンプライアンス軽視の団体となります。日本体操協会のホームページで予算を見ると、観客収入や放映権収入よりも企業の協賛金の方が多いことがわかります。企業がコンプライアンス意識が低い団体を支援し続けた場合、その企業もコンプライアンス軽視のレッテルを張られてしまうので危機管理上、協賛金出資打ち切りと言う判断になり結果として日本体操協会は資金不足に陥り、運営に支障がでることが予想されます。従って、団体はダメ、個人はOKと言う中途半端な対応は命取りになる可能性があるので、NGの選択しかなかったのではないでしょうか?日本体操協会は様々な競技から構成されている団体なので1人の為に他の選手、他の競技を巻き込むことはできなかったと思います。 

 

 

・何で団体はダメだけど個人戦ならOKって発想になるんだろう?コメンテーターの間に入って話を回さないとと思ったのかも知れないけどあまりにトンチンカンな話だな。これまでの経緯や事の重大さを理解して無いのかな? 

事の善し悪しだけを無責任に適当に論じるんでは無く仮に他国、例えば勝つ為には手段を選ばない隣国の様な国でメダルの獲得の可能性を捨ててまで今回の様な決断をするのだろうか? 

大会直前に辞退させねばならない程の看過出来ないもっと深い問題があったんじゃないのかとか考える事や気になる事は沢山有ると思うんだけど。 

 

 

・何をもって、団体はダメ、何をもって個人はOK、という判断なのでしょうか。 

平石アナは、記事を読む限り団体規律の問題だから個人はOK、という見解のようです。おそらく、チームとしての一体感を損ねる、という観点で「団体規律」という言葉を持ちを出されているのでしょう。ですが、この件では団体のチームワークという感情的な規律以前に、協会の規約という明文化された基準が存在します。これは、明文化されているだけに、より強固な団体規律であるはずです。そこに立脚する限り、個人であれば出場可能という話にはならないはずです。 

結局、どっちつかずな折衷案を無理に押し出してきただけで、なんの説得力もないと感じます。 

 

 

 

・ルール破りを、またゆがめようとする、愚かな大人たち。世の中はルールが、平等に存在していることを、ゆがんだ大人たちは、無視しようと、抜け穴探し。醜い大人の心。 

ルールにのっとて結論を出した。この結果は尊重されるべき。 

今後は、このルールの見直しを論じればいい。 

 

 

・大変大きな疑問が、未だ議論されていない。 

 

オリンピックというのは、各国のオリンピック協会の判断が、国際オリンピック委員会(IOC)の判断と責任よりも優先されるのか?。国際オリンピック委員会のオリンピック憲章(Olympic Chapter)の出場処分制裁事項を見ると、飲酒・喫煙など処分事項に記載などされていない。英語と日本語でインターネットに出てるから確認しましょう。国際大会の中でも強い影響力を持つオリンピックが、それぞれ参加出場国の規約と判断により、オリンピック参加資格のある選手の出場有無を委任しているなどの項目も、オリンピック検証には明記されていない。それを知っているからこそ、責任逃れのために日本体操連盟は隠れて宮田選手を辞退という無責任な方法で自己保身に走ったとしか見えない。 

 

 

・そういう中途半端なことをすると、体操だけじゃなく、他の競技にも影響したりするから今回の措置で正解だったと思います。 

今回発覚したのが初タバコってわけでもないだろうし、常習犯だったはずです。国民の税金で強化合宿したり、オリンピック行ってるんだから、そこは若くても国の代表としての自覚が必要だったのではないでしょうか? 

まあ、アナウンサーはある意味芸能人に近い存在ですから、一般常識から外れたようなところがあるのだと思いました。 

 

 

・成人18だから飲酒喫煙も18にしろと言う人がいるけどアメリカは車16、成人18だけど、飲酒は21から。成人は判断力の問題で飲酒は身体への影響。アメリカはアル中も多いしアル中はチェーンスモーカーだったりする。喫煙飲酒18だったら高3の修学旅行で居酒屋に行く連中が出て来てるね。卒業謝恩会はビールで乾杯?業界には悪いけど飲酒はまだしも喫煙は40からにしたら?肺癌で死ぬ人がぐっと減るよ。コロンブスがアメリカ行くまでヨーロッパやアジアに煙草は無かった。無くても人は死なないし、有ると人は死ぬ? 

 

 

・中途半端に守る形を取って出場してもまともな精神状態じゃないから、競技なんて出来はしないからバッサリ今回はダメ! もう一度やり直せで良い、それでダメならそれまでの事。自分でやらかした事なんだから。 守るの意味を履き違えたらダメだと思う。 

 

 

・問題が大きくなったのは、自己申告ではなく内部告発によって明るみに出たということ、5月にも内部通報があって協会として注意しているということです。 

以前から「宮田選手はタバコ臭い」「態度が悪い」等の悪評が多くて周りも困っていた選手でした。 

最低限のルールも守れない人を救済する理由なんて無いですよ。 

 

 

・意味がよくわからない。 

国の代表選手として出場、しかも体操代表の主将であるわけで… 

言っちゃあ悪いが、代表は国がバックアップしてるわけでしょ? 

金も協会=国や協賛企業が出しているんじゃないの? 

そこら辺の共感、同意とか理解が得られる? 

アマチュアスポーツの頂点かもしれないから本人が出たいといったところで止められなかったとは思うが、出たとこでプレッシャーでメンタルやられての喫煙飲酒だと思うからなぁ…いま出ることはメディアの格好のネタ。 

出場したとしても、メダル取る取らないに係わらずいらぬ追っかけ記事が出て針の筵になるだけではないですかね? 

才能あってもそこら辺が万全ではない現状ではだれも得しないのだからこれでよかったと思うし、取り上げずに静かに反省復活を待つと言う流れに持っていくのがメディアの役割だと思うんですけど? 

今後の為の提案としてはいいけどね。 

 

 

・忘れてはいけないのは不祥事を起こした宮田選手が辞退した事でチャンスを得る選手がいるという事。 

その選手が何も気にせずオリンピックに挑める様に宮田選手の問題は長引かせない方が良いと思います。 

 

 

・オリンピックに出る様な人の行動が、多くの健全なる青少年に悪影響を与えるとは考えないのか? 

 

あの人は良くてこの人は駄目の二重基準にならない様に、スパッと割り切るべきだろう。 

 

そもそもスポーツとはルールを守り戦う事にある。 

些細だからと言って、なし崩しにしたらケジメは付かない。 

やってはいけない事はやらない事。 

 

辞退も妥当だと思う。 

ケジメを付けた事で、五輪その後の活動も出来る。 

グズグズにするのが一番良くない。 

 

 

・出る出ないは本人や周りが決めれば良いので、私の意見はどうでも良いですが、もし出るとしたら団体は出て個人は出ないじゃ無いかなあ? 

 

団体は出ません、個人は出ます。で、個人のメダルは取って、団体はダメでしたなんて言ったら、周りの選手の怒りはどれほどのものか想像も出来ない。 

 

 

 

 
 

IMAGE