( 195164 )  2024/07/27 02:17:21  
00

中日・立浪監督、12安打で1得点「打てないからどうのこうのと言うのはやめて、明日頑張ります」

中日スポーツ 7/26(金) 21:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f184bc0bd78f08566cae3c70170d479a10fad869

 

( 195165 )  2024/07/27 02:17:21  
00

立浪監督は、阪神対中日戦での敗戦後、攻撃のチャンスを生かせなかったことや、12安打も1得点という成績についてコメントした。

特にクリーンアップが打ってくれなかったことを指摘し、チャンスで打てるように反省し、明日に向けて頑張ると述べた。

(要約)

( 195167 )  2024/07/27 02:17:21  
00

立浪監督 

 

◇26日 阪神5―1中日(甲子園) 

 

▼後半戦は黒星スタート 

 初回の攻防ですよね。いい形でチャンス(無死二、三塁)をつくったけど、1点も取れなかった流れのまま、裏に先制されてしまった 

 

▼12安打も1得点 

 チャンスで打てないと始まらない。各打者が今日の反省を振り返って、またそういうチャンスで打てるように。やはりクリーンアップが打ってくれないと点が入らないので。打てないからどうのこうのと言うのはやめて、明日頑張ります 

 

中日スポーツ 

 

 

( 195166 )  2024/07/27 02:17:21  
00

- 中日の攻撃力には課題があり、中田以外でもチャンスに弱い選手が多いことが指摘されている。

 

- 立浪監督には選手の配置や采配に対する疑問が持たれており、打順の変更が選手の安定性に影響しているとの指摘もある。

 

- 打線がつながらず、残塁の山ができていることから、采配やチームの戦術面に対する不満が表明されている。

 

- 投手陣も助けず、チーム全体がモチベーションの低下や戦い方について疑問を持つ声も挙がっている。

 

- チーム戦力や戦略の違いがチームの勝敗に影響しており、打順や選手起用の柔軟性に関する批判が多く見られている。

 

- 立浪監督が選手に対して厳しい姿勢を示す一方で、指導や戦術についての不満や疑問も多く述べられている。

 

- チーム全体の動きや采配に問題があるとの指摘があり、監督や首脳陣の責任による勝敗の結果に対する批判も目立っている。

 

- 監督への批判や選手起用に対する不満がありますが、チーム全体の統率や強化点に関する的確な意見が求められている様子。

 

 

(まとめ)

( 195168 )  2024/07/27 02:17:21  
00

・当然中田が打ってれば勝ってるけど、それ以外にも十分チャンスはあったからな。細川のサードゴロ、カリステのゲッツー、福永のフライアウト2つ、岡林のセカンドゴロ。中田が1番打ってないのは間違えないけど、他も大して打ててない。根本的にチームとしてチャンスに弱い。チャンスに弱い選手が中日に入ってくるのか、中日に入るから弱くなるのかわからないけど、これだけヒットを打てるチームなのにチャンスになると打てなくなるのは精神面も大きいと思う。 

 

 

・立浪監督を悪く言う人が多いが、彼の場合はプロ野球の監督というのは選手のポジションを変えたり、打順を組み替えたり、コーチの人員配置を変更したりすることが自分の仕事と思っていると思う 

俺って、すげ〜頑張っているなというのが本音なのではないか? 

予想では、また打順の変更、カリステの守備位置、キャッチャーの行き当たりばったりの起用、外野陣のポジションチェンジ、二遊間の組み合わせの変更 

今シーズン終了までには計30回以上は変更していくと思う 

 

 

・12安打で1点。すごいな。どんな采配したら1点で収めることが出来るのか教えて欲しいね。迷監督・立浪さんにしかできない離れ業です。プロ野球ファンの皆さん、こんなコミカルな野球を観られるのは、長くてあと3か月です。その後はきっと、一生見ることが出来ません。今だけですよ。楽しもうではありませんか。 

 

 

・打線の並びをみると上位打線がヒット3,4本つづけて初めて点が取れる組み方。そりゃ、ハマらなければ残塁の山になる。もう少し、ヒットが少なくても進塁打などつなぐことができる組み方をしないと。1番から5番まで右なんだもん。3番に左の高橋周を入れるくらいのアクセントを入れないと。投手心理からしてもジグザグの方が神経は使う。こんなに右が続けば投球の組み方が、ある程度同じでいけるので楽。 

打率だけでなく、こういうところを総合的に判断して打線って組むものでは。米騒動しかり、ここまでの言動をみる限り、相手の立場に立って物事をみてる感じがしない。これは致命的で、スポーツの勝ち方の基本は相手の嫌がる攻めをすることなので、相手の立場に立って物事を見れない人は一生、勝ち方なんてわからないと思う。 

 

 

・現状では、チーム打率・ホームラン数ともに、2位3位の広島阪神よりも多いんだよね。 

ホームランが少ないから勝てないって意見を去年よく見たし、今年も時々見るけど。 

 

結局、チーム戦力を前提にどうやって勝つかのビジョンを持ってるかどうかの違いが大きいと思う。そう考えた時に、去年まで明確にあった投手力というストロングポイントが失われつつあるのが1番気掛かり。 

ここ数年間の外野手内野手偏重ドラフトの影響が無いとは思えない。 

 

 

・私の理想は、足のある1番が四球で出塁、そして盗塁、2番で送って1死3塁で、3番が深いショートゴロか、セカンドゴロで3塁ランナーが返って、ノーヒットで1点…チーム全体で、クリーンヒットがでなくても、塁を前に進める野球です。大好きなドラゴンズが、そんなチームになってほしいと、いつも思っています。足のある1番と勝負強い3番、4番バッター。誰かいないかなぁ…。 

 

 

・打てないからどうのこうの・・・じゃなくてあのスタメンではだめじゃない?6番から9番まではほぼ自動アウト(1割バッターばかり)後のピチャーいいので調子のいい(山本・板山・周平や今の岡林より大島を4打席立たせたほうが可能性ありそう)また1割もない龍空が何故先発かわからない。 

 

 

・12安打での、再三のノーアウトでのチャンスで外野フライも打てない情け無い打線を指揮してる立浪監督、自分の責任逃ればかりのコメントは 

聞いていても腹立たしく思いますね。なんなんですか1割バッターをかき集めた打線は板山、山本を何故使わないの、お宅のお気に入りは見てても腹が立つくらい打てないよ。これだけ圧倒的な展開で1点ですもんね、素晴らしいミラクルですよ。オナーに笑われますよ。 

 

 

・ノーアウト満塁で初球打ち連発で1点も 

入らず。 

相手投手にプレッシャーさえ与える暇もなく 

楽にスリーアウト。 

中田、カリステなど実力者でさえなぜか 

結果を出さなきゃ感がすごく伝わってくるし 

フォアボール全然取れません。 

これは打線の入れ替えがはげしいことが 

原因なのか分かりません。 

派手なタイムリーやホームランはみれなくても良いので 

粘り強い、相手にとっていやらしいうまい野球を見たいです。 

 

 

・打線がつながらなかったのは仕方ないと思うが、ベンチに無意味な打率0.0000選手を控えさせておくのはよくわからない。 

前半戦の最後の結果を鑑みてさすがに2軍にと思ったが。 

もはや理屈ではない精神的支柱効果が評価しているのだろうか。例えばいるだけで心が強くなれるとかがあるのだろうか 

 

 

 

・首脳陣が投手コーチに課題を感じ、その人事が後半戦の工夫だという時点で、今まで通りどれだけヒットを打ってもチャンスに弱い打線になる事は、容易に想像できました。なぜチャンスで打てないのか、首脳陣と選手で、密に何度も会話してみては?その中で、チームとして何に主眼をおいて変えていくのか、決めてみて欲しいですね。負けた時の反省コメントが、みんなで決めて挑んだ結果、次に何を変えるかだったら、進化していくチームかと思います。 

選手が一方的に反省せねば、的なコメントが出てくると、ちょっと悲しくなります。 

 

 

・中日ファンではないですが、見ていて思うのは 

立浪監督は現役中素晴らしいバッターでしたし 

今の選手の例えばフォーム全部変えさせるとか 

そこまでしなくても何か「ひと言」ポイントを 

アドバイスしてあげてるんでしょうか? 

落合監督がノリさんにひと言「遅い!」という 

セリフだけで、本人は考え抜いて改善したとか 

聞いた事があります。ワンポイントですかね。 

 

 

・立浪監督はチャンスに綺麗なヒットが出るのを期待してると思いますが、それじゃあなかなか得点は入らないと思います。 

結局点が入りゃいいので、例えばボッテボテの内野ゴロとか犠牲フライを打つ練習をたくさんして、泥臭い野球ができるようになったら、もっと点が入るような気がします。 

ちがうかなあ? 

 

 

・ベテランの中田はスタメンのまま今までの経験でケガさえなければ問題ないと思う。ただ打線が繋がらない。高橋周平や岡林はスタメンで使い続けソフトバンクで活躍していた上林誠知を1軍に上げ中島はヒットも打てない限界で役に立たない2軍へ落とした方がいい。長い目でみてコロコロ打順を変えるチームは勝てないジンクスもあり固定した方が安定してくると思う。キャッチャーも宇佐見は打撃もいいから先発で使うのもいいかも?山本や板山のヤル気そして守備固めでは必ず必要です。立浪監督は与田に比べればマシだし観客動員数も過去一で続けてほしい。先ずは相手ピッチャーが嫌がる怖いスタメンを考えた方がいい。まだ大丈夫で応援しています。 

 

 

・ある程度塁を賑わせてるのに得点が入らず残塁が多いのはベンチワークに問題があると思えてしまいます。 

いつも都合よくヒットが出るわけでもないので、それ以外の手段で泥臭くてもいいからいかに得点に結びつけるかの意思統一や準備がないように感じます。キャンプの時からそういった実戦を想定した練習をしてないんだろうな…。 

チャンスで打てたから勝った、打てなかったから負けた、どんないい打者でも10回に7回は凡打してしまうので、今のチーム成績なんでしょうね。 

 

 

・1回表無死2.3塁で無得点、3回表無死満塁でも無得点!これが立浪野球のだめなところ!2年連続で最下位。今シーズンもヤクルトとの最下位争いをしている球団が横綱相撲を取ろうとしていることに呆れる。なぜスクイズをしてでも、1点をがむしゃらにとりにいかない。あれではピッチャーのモチベーションはあがるわけがない。1回、3回ともに1点でもとっていれば試合展開も少しは変わっていたかもしれない(結果論ではあるが) 

この3年間こういう立浪の采配で何試合落としているのか? 

小笠原が3回を終わった時点で無得点に終わったことにガッカリした顔がテレビに映し出されたが、小笠原だけではなくて他のピッチャー陣も同じ思いをしていると思う。 

立浪に、戦う顔をしていないからと、他球団へトレードされた選手がいたが、今の中日ドラゴンズで一番戦う顔をしていないのは、立浪!あんただ!!!!! 

 

 

・今日の試合、というか最近まともに試合を見てないので勝手な事言いますが…基本的に中日は油の切れたギアのようにランナーが動かない、進まない印象があります。得点圏にランナーを置いたって、相手は点を与えないことを第一に練習を繰り返しているので簡単に点など取れません。必要なのは、想定以上の進塁、相手が弱り出したタイミングを見逃さず間髪入れず付け込まないといけません。どうせ点が入らないなら色んな事を試せば良いのに、こちらに余裕がある状況で普通にマン振りしてフライやゲッツー、そんな悲しくなる光景があまりに多い気がします。個人成績は確実にレベルアップしているので、あとは指揮官がどう点を取りに行くかだけです。毎度毎度「あと1本」「チャンスで打てない」のコメントに表れています。打てないなら、打つ以外の方法を試せば良いんです。 

 

 

・チャンスで打てないというのは集中力の違いじゃないかな。 

読みという面もあるかも。 

監督が試合の流れを読むこともなく 

的確なアドバイスも無く 

いったい何をしてるのか。 

 

2軍はきょうは13安打で4点だっけ? 

2軍にはいい選手が居るよ〜! 

今のまま1軍と2軍が対戦したら 

2軍が勝つんじゃないかな? 

 

 

・またいつもの残塁の山。打率は稼げても打点はさっぱり稼げないドラゴンズのバッターたち。 

なんといっても4番が打てない。期待の細川も打率は良くても打点は寂しい限り。こんなことなら、あの誰もがびっくりした福永の4番の方が面白みがあった。 

中田は残念ながら、現状は代打の方がいい。周平や福永、細川、カリステで打線の核を作るしかない。石川やビシエドはどうなんだろう? 

 

 

・なんで、阪神戦の打率が高い板山と高橋周平が  

 

スタメンから外れてるのか全く理解できない。  

 

中田は明らかに調整不足なんだから、  

 

もう1度2軍で再調整させるべきだろう。  

 

岡林の6番起用も理解できない。 

 

 

 

・他球団ファンだけど12本のヒットで1点しか取れないのは首脳陣の責任でしかないと思うよ。ヒット3本でも3点取れる野球もあるわけで、それがハードル高くてもヒット6本で2点取れる野球もある。それすらできない。だからこの順位。立浪監督はそろそろ限界では?まあ他球団ファンなので、別に自ら自滅してくれる分にはいいんだけど、選手があまりにも気の毒すぎますね。 

 

 

・1ヶ月くらい前に立浪が「勝負どころではバットを短く持って」みたいな事を言ってたみたいだから、そりゃあ1回表の細川のサードゴロみたいに得点圏では弱い打球が多いのが納得できてしまうわ。 

 

立浪の理想のタイムリーヒットはこの試合の大山みたいなタイムリーヒットか? 

私は森下のホームランみたいなのが良いと思うけどな。 

 

 

・阪神村上はヒーローインタビューで「要所でインコースをうまく使えた」と言っていました 

チャンスで打てないのは、要所で本気を出す投手に対して 

力負けしているor要所の配球を頭に入れていない 

と言うことになりますね 

後者はスコアラーやコーチがどうにかできないのかと思いますね 

 

 

・田中をショートに福永をセカンドにサードに5番で周平いれるかな。昔から四番打者の選手ならチャンスに強そう。あと岡林、加藤より打率下じゃないか。岡林下げてセンターカリステ、レフト板山かな。5番周平6番カリステ7番板山ならもう少し相手にプレッシャーをかけれるかな。今の岡林と龍空では無理があるな 

 

 

・もうほんと早くやめて欲しい。あと一本じゃないっつーの!12本も出ているんだから。原因は戦略のなさ!つまり指揮官の力量不足だ。点の取り方に一貫性がないから選手は迷うんだよ。ちゃんと示しているのか?そのための練習をしているのか?落合監督は見事だった。安打2本で3点取る野球をしていた。チーム打率も安打数もリーグ上位!エースも抑えも盤石!なのに得点は断トツ最下位!監督さえ変わればこのチームは優勝争いできるんだよ!頼むから早く変わってくれ!!! 

 

 

・もうどう対処したらいいかという、引き出しないんだろうな。 

 

後半も勝ったり負けたりはあるだろうけど、来季に何が繋がるのか?と感じるから、後半戦も白けたムードが漂う。後半は変わったという片鱗が見たい。 

 

 

・やっぱり負けた。 

初回のノーアウト2塁3塁で 細川がサードゴロが 今のヒットは出てるけど、得点のチャンスに打てんとこは。 

状況で ここは最低限3塁ランナーを返す事で それには どの球、どのコースを狙うか、追い込まれたら 当てるだけをしてホームアウトは避けるバッティングって事を 

考えてない細川のサードゴロだと思う。ホームランも、去年のように打ててないけど打率は良いのけど 今日みたいな 絶対的なチャンスでは 最低限の事は出来てないから。 

ノーアウト2塁3塁で 一点も入らないのは 監督せいでなく、細川のサードゴロが全て。 

細川は得点に関係ないとこでは 打つのは 相手がヒットなら良しってとこがほとんど。 

チャンスには 同じパターンで 空振り三振が 去年より多いから 打率は去年よりはアップするだろうけど、打点、ホームラン、得点圏打率は下がると思う 

 

 

・チャンスに打てない→精神が弱い、という論調がありますが、ドラゴンズの選手は「やってはいけない」ことをやることが多すぎる。 

1回の表、細川が一番やってはいけないのが三振で、次が内野フライ。でも結果は早打ちの内野フライ。続く中田が一番やってはいけないのが三振。でも結果は三振、それも見逃し。 

1回の裏、小笠原が一番やってはいけないのが先頭への与四球。でも結果は先頭の近本を歩かせて、以後2失点。 

3回の表、中田が一番やってはいけないのが三振で、次が内野フライ。でも結果は初球打ちの内野フライ。カリステが一番やってはいけないのがゲッツー。そして結果はゲッツー。 

試合後、監督が一番やってはいけないのが選手批判。結果は記事の通り。 

 

 

・阪神より多い12安打を打ってたったの1得点。福永は4番から1番。途中からレフトへ。空いた周平をサードで使いたいのは分かるが全てが中途半端は選手起用。 

 

こんな野球やってるから低迷する。投手も揃っているし、抑えに絶対的な守護神マルチネスいるのにチームは弱い。明日、頑張るではなく「打順、守備もコロコロ変える」のではなくいい加減に固定してください。 

 

 

・豊臣秀吉の格言はどこ言ったんすか。完全にメンタル折れてますね。天下なんて簡単に取れないし、3位でも達成したら快挙なんですよ。日本はとりあえず優勝目指しますって言わないといけない空気があるから息苦しい。再建期なんだからあわよくば3位で十分なんです。もう遅いと思うけど。 

 

 

 

・さあ、後半戦だと! 期待したが、立浪監督の理想としたオーダーなのか、6番から9番まで打率2割以下、1割の選手も並べている。実力(現在の調子)よりも名前ですか?それとも中日ドラゴンズ選手いないのですか? 

 立浪監督以下首脳陣は、考え方を変えないとチームの上昇は無いと思います。 

 

 

・ノーアウト二三塁、ノーアウト満塁………… 

チャンスは腐るほどあったな。 

そしてこれで点が取れないのだからピッチャーはやってらんねぇよ。 

4番中田中田………確かに実績やら風格や怖さは4番かもしれないが2割そこらの打率、得点圏はさらにその下の2割。 

今日打てなかったから1割台へ突入。 

この状態で4番に据える意味が解らない。 

4番福永の方が点が入ったなww 

立浪監督の変な拘りや頑固さが勝てる試合を落としていると思いますね。 

慎之介もあの場面で交代させたくないよ。 

いっぱいいっぱいでもエース格としてるんだから任せないと。 

打って貰えない上にちょっとピンチになると交代させられる。 

こんな上司の下ではやりたいと思えるか? 

選手が粋に感じるのか? 

俺の言うことが絶対の監督ではチームはノレない。 

だから連勝もできない。 

 

 

・小笠原は早い回に先制点を許すことが多い。 

いくら2点に抑えても、ビハインドの展開ばかりでは野手陣はきつい。 

だから小笠原が勝ちに恵まれないのだと思う。 

12安打1点の攻撃は、采配が論外ではあるが。 

 

 

・給料を上げない司令を受けているんだろう!配球の読みが出来無いから、指示のタイミングが合って無いのだろ!どの監督だって、基本的に出す指示は同じはず。指示がズレてしまってる。ここまでやっても、よくならんなら監督は変わった方が良いね! 

 

 

・今年は去年までとは違う。まだ切れるカードを残してる中で結局1点に終わるのは采配ミスだと言っても良いかな。やはりここまで毎試合スタメンと打順が入れ替わるチームでは勝ち続けるイメージが湧かない。選手もノッていけないんじゃないだろうか。 

 

 

・いつまでも岡林にこだわるのは止めてくれ。 

3年続けてようやく1人前と言えるプロの世界で岡林はまだ2年。 

大島はずっと一線級でやり続けた。しかも最初は落合政権でやっていた。 

 

今の岡林は、怪我をかばっているのかいい時とは比べ物にならないくらい悪い。大島を立たせて最後守備固めで岡林の方が良い。 

 

 

・チャンスに打てないのは、そういう場面での対策が出来ていないからだと思います。ドラゴンズは、チームとしてスポーツ心理学など改善をされているのでしょうか?立浪監督は精神論ばかりで科学的な野球の取り組みが弱いと思います。 

 

 

・監督は明日、どのように頑張るのですか? 

具体策はあるのですか? 

チャンスで打てるようになる具体策をやってほしいです。 

プロの監督ですから具体策はありますよね。 

 

今のチーム状態は最悪です。 

負の連鎖が起こっています。 

このようなチーム状態にしたのは監督です。早期辞任を望みます。 

 

 

・送りバント、スクイズ、盗塁、エンドラン、犠牲フライ、内野の頭をチョコンと超える泥臭いヒットなどなど、作戦はいくらでもある。 

 

選手たち個々の力量もあるんだろうけど、作戦、采配も大事だと思うんだけど。 

 

そこらへんがまったく見えてこない。 

 

 

・なぜドラゴンズ打線がチャンスで打てないかという理由は明白です。 

調子の良い選手より監督の期待値の高い選手を優先するから。打線が機能しなくても、機能しても、毎日打順を入れ替えるので選手がその打順に求められるバッティングを習得できないから。たった一度の凡退でスタメンを外されたり2軍に落とされたりで1打席のプレッシャーがあまりに大きすぎるから。 

打線とはその名の通り、打って線を繋げることです。毎日スタメン、打順を気分で入れ替えていたら、そりゃ打線なんてできないですよ。 

 

 

 

・得点圏打率2割の中田選手を4番に据えて、同打率3割7分の高橋選手をベンチに置いたら、得点機も逃すでしょう。 

6番から8番まで1割台の打者を並べればその得点機すらできない。 

 

野球が数字を大事にするのは理由がある訳でそれを悉く無視して感覚で采配すれば結果が出ないのは当たり前。 

 

 

・ヤクルト負けたからまだまだ大丈夫。ヒットがでたしなんとかなる。ヒットは出して点は入らない感じで行けば最下位は攻防戦が面白い。今はそういう楽しみ方もいい。 

 

 

・去年もどこかでコメントした覚えがあるけど、ドラゴンズは決して「打てない」チームではないんだよなぁ。 

「点が入らない」チームの方が正しいと思う。 

チャンスで打てないのもそうだし、小技を絡めて点を取るのが下手な印象。 

 

 

・>やはりクリーンアップが打ってくれないと点が入らないので 

 

打順には、その打順に対応した役割がある。立浪監督は打順をコロコロ変えすぎるので、各選手が自分に課せられた役割が何なのか分からなくなっていて、漫然と打席に向かう感じになってないか?そんなことも解らずにクリーンアップのせいにするのはさすがに選手たちが酷でしょう。 

 

 

・12安打も打っておいて1点しか取れないなんて前代未聞では?対する阪神は中日より少ない8安打しか打っていないのに5点も取っているし、あまりにもひどい。特にノーアウト満塁がしょうもない初球打ちでたった二球で終わったのなんか本当にプロの仕事かと呆れてしまった。序盤のピンチで投手だってプレッシャーあるだろうし、無理に振らずともフォアボールで自滅するかもしれなかったのに。あれで相手投手がもうイケると開き直れたよね。なんかもう、わざとやっているとしか思えなかった。 

 

 

・スタメンとうとう6番からピッチャーまで1割以下の選手を並べてきましたね…ファンを逆撫でするような打線。 

しかし今日はクリーンアップの責任! 

いつも言ってますが細川は真ん中見逃して低めのボール球に手を出さなくなれば330は打てる。 

 

 

・同じ最下位のチームなのに二軍は貯金が20でゲーム差がマイナス1の2位、一軍は昨年と大きく変わり無し、指揮官によってこんなに違うものか、その最下位監督がヘッドで一軍に居るのも違和感がある、立浪監督の戦略や選手の使い方や試合運びに限界を感じる。 

 

 

・アマチュアではなくプロなので、頑張るのは当たり前の話! 

立浪監督が信頼を寄せる中田が4番に戻ったことで、好調だった周平が先発を外れること3回。 

その結果、打線はバラバラになったが中田はチャンスに打てず。 

勝率5割復帰どころか借金15が視野に入ってきた! 

ファンの期待とは裏腹に、今後もドラゴンズは低空飛行を続けるのか? 

 

 

・岡林が塁に出て龍空がバッター。この場面普通の監督なら何か動きがあると思う。村上も警戒して牽制球を入れていた。でもあのボンクラ監督は何のサインも無く、龍空はレフトフライアウト。1割バッターが打つと思ってるんかねぇ。この場面で動かなかったらどこで動くの?点入らんに決まっとるわ。小学生が監督しても同じです。 

 

 

・明らかにベンチが仕事していない、若しくは失敗してるね。 

個々の選手にキチンと狙い球の指示が出来ているのか? 

毎試合打順を変える意味があるのか? 

疑問しかない。 

首脳陣の能力があれば勝ち負けは逆でも全く不思議には思わない。 

 

 

 

・中日こそ泥臭く1点を取る野球をすべきかなと思うんですけどね。シーズン序盤の巨人のようにとにかく進塁打、犠打のような形でいいと思うけどなぁ。 

 

 

・監督批判が多いけど、はたして監督が替わった所で、チャンスに打てたり、勝てるようになる訳ではないと思う…。それに今の中日で監督をやってチームを立て直したいって思う人が何人いるか。 

皆、解説やタレント業で、あーだこーだ言って、お金もらった方が楽だから誰もやりたがらない。 

強くなるには、フロントも含めて、球団全体が変わろうとしないと駄目。 

 

 

・打率が良ければ勝てると思ってるほど、あんぱんたんではないだろう。 

ただ、打てば点が入るはず、入らないのは個々の気持ち、構えがなっとらん、だからみんな反省して次に活かして、と聞こえてしまうのも、今の状況だからなのかなー。 

 

 

・昔、落合監督が9安打ながら1点しか取れずに負けた試合で、それはベンチの責任と言っていました。それが正しいかどうかはそれぞれですが、立浪監督はどうも他責的なコメントが目立つように感じます。 

 

 

・今日は試合をチェックしてなくて本当に良かった。笑うくらい点が入ってないですね。これが後半巻き返しを期した第一戦ですか。怒りを通り越して同情するレベル。みんな「何とかしよう」とガチガチに力みまくってるんだろうな。監督のコメントは思考停止に思えるし。こういう時、どんな言葉が有効なんだろう。自分の仕事に置き換えて考え込む今日この頃。 

 

 

・中田に期待し過ぎじゃないの。もっと下位打順で楽に打たせたほうがいいような気がします。 

でも誰もこの休み期間どういう過ごし方してたのか、相変わらず何も変わってないよね。 

岡林、龍空使う監督が、一番変わってないな。 

 

 

・今日久し振りにTV見たけど中田なぁ・・・ 

 

すっかりふてぶてしさ無く借りてきた猫みたいになってるなぁ・・・ 

 

2〜3億貰ってるので有れば1〜2打席目に普通に外野フライ程度打てないとなぁ・・・ 

 

せめてベテランなんだから安打にならなくても間合いだけは相手の間合いでなく自分がイニシアティブ取って欲しいものだなぁ・・・ 

 

今日は小粒な若手達が頑張ってたから余計悪目立ちしてたなぁ・・・ 

 

 

・12安打で1点って異次元の攻撃だな。 

チャンスになるとみんな焦って手を出しすぎ。投手も苦しいのに助けてしまってる印象。 

コントロール良い投手ならピンチでクリーンナップ迎えたらクサイとこかボールから入るでしょ基本。 

 

 

・大島オーナーが言っていたミラクルとはまさに12安打で1点しか取れないって事だね。 

後半戦も始まったが何も変化なくペナントが終わるんだろうと感じました。 

もうワクワクも無ければ腹立たしい思いも起きなくなりました。 

 

 

・甲子園の3連戦を勝ち越せばAクラスへの可能性も、なんて淡い期待も打ち砕かれた。どころか、最下位が見えてきた。 

 

立浪の後任も、中田の2年契約がネックになるだろう。中田がレギュラー確約なら井端や井上は引き受けない。 

 

 

 

・小笠原は6回まで2失点。 

責められない。 

いつもいつも抑えれる訳ではない。 

打たれる時もある、 

またしっかり準備して次回に備えて貰いたい。 

打線は結果的に1得点だったが悲観することはない。12安打と打者は振れている。 

後一本が出なかっただけであり、 

後一本出ていたら中日が勝っていただろう。 

事実タイガースの8安打に対し中日は12安打。 

試合の勝敗が得点数ではなくて、 

安打数で決まるなら中日の勝ちであった。 

そういう意味では敗けて強しであった。 

明日に繋がる敗戦であろう。 

 

 

・兎に角チャンスを潰しすぎ 

初回得点してれば違っただろうね 

ドラゴンズの選手にとってノーアウト満塁のチャンスって精神的にピンチなのかな? 

あと一本が出ない病はどうすれば治るんだろう? 

犠牲フライも打てないなんて 

 

 

・長打がない打線なので相手投手は投げやすい。 

一塁にランナーが出るまで手を抜き、単打が出たらギアを上げればいいだけ。 

当然中日打線の安打は増えるが勝てない。 

これは采配の問題ではない。 

 

 

・12安打で1得点。無策なのか…。 

あれこれ動けばいいというわけではないけど。足を絡めたり、進塁打を打ったりといった揺さぶりをかけたりしているのだろうか。 

負け越しが2ケタになってしまいますよ。 

 

 

・点が取れない現状にどうのこうの言うのをやめたら、もう監督としている必要がないと思う。 

ドラゴンズをこれ以上めちゃくちゃにしないためにも、早期休養をお願いします。 

 

 

・打てないからどうのこうのじゃなくて、そもそも調子が良い選手をスタメンで起用しろよ。 

立浪はスタメンをコロコロ変えるは、調子が良い選手を起用するわけでもなく。 

全く選手起用は理解出来ん。 

打てないならクリンナップにでもスクイズさせろよ。余程、その方が確実に点が入る。 

中田が打ってるのは確か負試合のはず。 

明日頑張らなくて良いから目の前の試合を勝ちに行けよ。 

悠長なことなんか言ってられないだろ。 

二桁借金まで待ったないだぞ。 

いい加減調子が良い選手をスタメンで起用してくれ。 

 

 

・この監督は全く絵になりません。 

昨日の試合、 スコアブックだけ見れば三回までに8安打、しかも12番は共に2安打、4番6番一安打ずつ、更に8番2安打、どう見たって3回で中日の楽勝。 

これでどうして勝てないの? 

「打てない打てない」誰かの頭にこびりついている。 

シーズン通して犠打も盗塁も最少、これを三年間通し続ける。こんな監督ある?これだけ見れば誰が見たって素人監督、この監督には「反省」という文字が一切ありません。ただ「打てない打てない」と嘆いているだけ。 

その解決策があると言えばその都度の猫の目打線。いくらなんでも愛想が尽きた。 

 

 

・明日頑張れるからいけない。借金10越えたらクビとか目安ラインを立浪に通知すれば、余裕に見えてしまう態度は取らないと思う。球団よ、今日頑張らないと明日はない状況を示してくれ 

 

 

・チャンスになれば当然のように相手からすればピンチなわけでピンチの時の投球を徹底的に研究すべきでしょ。 

やるべきことをやっているようには思えない。 

3年かけて選手を入れ替えただけで順位は全て最下位とか逆に凄い。 

 

 

・12安打1得点を、どうのこうのと云うより、【1回表ノーアウトランナー2・3塁で3.4.5番で得点できず。3回表ノーアウト満塁で4・5・6番で得点できず】このチャンスに1点も取れない打線…情けない3・4・5番、これに尽きるね。阪神はクリーアップ3人で5打点。この差だね。 

立浪監督、3.4.5番をどのようにしたいのか?今までどれだけ弄り回してきたか? もう、諦めているかのように見えるロートルの中田(将来性も期待できない)を、切ってしまったら。3・4・5番を誰にしたいのかを見極め、固定して辛抱強く、育て上げないと。監督に選手の能力(潜在能力を含め)を見極める能力があればの話だが。 

 

 

 

・6岡林 

7龍空 

8加藤 

9投手 

 

ここエグいなw 

もうカリステはショートやらんのかな? 

この中で外す順位考えるとさすがに龍空が1番になるんやけど…このまま村松を待つんかな。 

調子落ちんうちに後藤使っときゃ良いのに。 

 

 

・今年に限ったことではなく、以前からチャンスに弱い。中田が〜とか言うがビシエドなら打てたか?立浪の采配が〜とか言うが采配の問題でもないだろ?敵地で良かったよ、今日の試合を本拠地で見せられたらたまったもんじゃない。 

 

 

・相変わらず1年目就任の時と変わらないコメント。 

何故、選手起用を考えない、打順の固定を考えない、非難を受けているのは選手。その選手に対するケアやモチベーションアップも足りない。 

最期に、何故、辞任を考えない? 

あなたが明日以降も頑張るという事は、ドラゴンズが沈み続けるという事になるのです。 

 

 

・打てないからどうのこうのと言うのはやめて、って言っちゃうところが。 

 

明日は監督としてどう頑張るつもりなのか。 

チームを勝たせるために最善の策を絞り出して欲しいところ。 

 

 

・ヒットが出て得点に結びつかないのは単に監督の愚策、無策の繰り返しだからだと思います。 

相手の立場になって考え、何をしたら嫌なのか考えて采配しないと見えるのは最下位の3文字ですね。 

ランナーを次の塁に送る、負けていても1点を取る姿勢がないからどの試合も似た結果を招いてます。 

 

 

・ヒットの数なら優等生、得点圏なら落第生。先発序盤で必ず失点、中継ぎトドメで意気消沈。借金二桁もう間近。先発は期待できるのは高橋宏斗投手本命、後は松葉投手ぐらい。後の先発投手は3回で試合終戦を呼び込み輪をかけて打線は頼りにならない。 

 

 

・「打てないからどうのこうのと言うのはやめて」?? 

打つ方は何とかするんじゃなかったのか? 

明日からは頑張らなくていいから早く辞めてくれないかな。 

人気選手をドンドン放出してチームも下降させて、いい加減にしてくれないと困るんだけどな。 

もうすでにすごいミラクルなんだけど。 

こんな酷い監督過去にいたか? 

 

 

・昴弥が代打で初球を見逃して凡退した時は名指しで批判したくせに、中田が二度の満塁チャンスで凡退した時には「打てないからどうのこうの言うのはやめる」ですと。 

起用も贔屓なら、総括も贔屓。これじゃあ、チーム内で良い競争は起きないですね。 

 

 

・ノーアウト満塁で2球でスリーアウトはさすがに酷い。投球練習中の小笠原の表情が物語ってる。このクソ暑い時期にこんな試合を見せられるとはね。もう中田の4番にこだわりすぎだよ。ゲッツーになりたくないのかあの撫でるようスイングには萎える。板山はどこ行った?周平も無意味な所での代打。継投したら点取られる。もうワケわからん。試合前日に精神論なんか語ってるからこんなことになる。 

 

 

・頼みます、早くヘッド共々休養に入ってください! 

それかせめてスタメンはファン投票かなんかにしておくれぃ!それなら負けてもまだ納得できるわ 

采配にセンスがなさすぎる、あとやっぱり選手はノビノビできてないんじゃないかな 

 

 

 

・【チャンスに打てない】だけでなく、野球には【流れ】がある中で、正直中田選手が【流れ】を完全に止めている。、、、ここで【ファンの活気】を【流れ】に変えるために【ビシエド】【中田】を交互に使い、後半戦の【4番】を作ってほしい。ファンは待っている!【日本人ビシエド】を!【ファンを味方に】をどうだ立浪監督! 

 

 

・ちょっと開き直ったコメントはしてほしくないな、まるでさじを投げてるようじゃん。 

後半戦の初戦。全く何も変わらない姿を見せつけられた。短期間で劇的に変わるとは微塵も思ってないが、当然だけど、ただつまらない試合だけはしてほしくないかな 

 

 

・得点圏で打てないのはクイックが苦手ってことでしょ そこの改善をなぜしない 何のためのキャンプ?気持ちよく打つためのバッティング連取って意味あるの?試合中そんな球こないでしょ?打ちにくい球で練習しようよ 

 

 

・チャンスで打てないから中田を獲ったのに。初回の無死2、3塁で細川、中田と続くところで無得点とはね。その後無死満塁のチャンスにまたもや中田で無得点。ビシエドを非難する人多いけどこれよりマシやて。 

 

 

・落合氏の時代が懐かしいと思うのは私だけかな。 

どんどん深みにはまるだけでは、見る気はしないし、新聞、スポーツニュースも見なくなった、寂しいというより、悲しくなりますね。 

 

 

・後半戦再会の初戦が貧打炸裂ですか・・・。借金9ですか・・・。無死満塁、無死2~3塁。どうして外野フライすら打てないのでしょうかね?打てないからどうのこうの言うのはやめて、明日頑張ります?言われたく無いならスクイズなりのサインを出したら如何なものでしょう?鬼門の甲子園球場。いよいよ借金二桁台に突入でしょうか・・・? 

 

 

・並びとかじゃなく、虎さんは監督なのかヘッドなのかピッチングコーチなのかしらんけど、ピッチャーに最低これやって、これは一番あかん、ここはギアあげるところ、ここはヒットOKみたいなケースバイケースの徹底がちゃんと出来てるからヒット重ねられても失点は許さんのじゃろ。うちは、打順とピッチャーの勝ちパ負けパ組んだら後は選手におまかせ〜だからなあ。そりゃ勝てないよ。byドラファン 

 

 

・「うてないからどうのこうの言うのやめて」自分の采配が悪いから、12安打売っても1点しか取れないんだよ! 

 

いつまでこんな試合してるんだよ。自分の采配が悪いことを反省しないから、3年経っても変わらないんじゃないの? 

 

 

・後半戦開幕ゲームでいきなり初回の無死二三塁で無得点、その後三回の無死満塁から2球で無得点チェンジ、、、12安打出るもわずか1点だけ、あまりにも打線の内容も効率も悪すぎだよー、普通に考えてもあり得ないだろ 

 

いかに得点圏で打てるかがカギになるはずだったけど、相変わらずだね 

 

このままではチームも一向に浮上できる訳がない、 

まあ、立浪が指揮を執る限りは期待も何もできないですね、ハイ以上 

 

 

・0割や1割バッターをスタメンに何人も起用してれば 

アウトを自動でどんどん増やしてくれるから相手も楽だね。 

 

監督立浪って野球界全体からなめられてそう。 

ドラ選手からも裏で相当なめられまくってるだろう。 

3年連続最下位達成しそうな監督はそりゃそうだろう。 

3年連続赤字の会社の社長って全く使い物にならない。 

それと同じ。 

 

 

 

 
 

IMAGE