( 195179 )  2024/07/27 02:34:56  
00

ひろゆき氏 喫煙&飲酒年齢の改正を訴え 20歳縛りに「科学的根拠ほとんどない」 宮田笙子辞退受け

スポニチアネックス 7/26(金) 21:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/81395e745a7a3b6360e8cfe5f00053788ee5ac59

 

( 195180 )  2024/07/27 02:34:56  
00

実業家の西村博之氏(ひろゆき)は、ABEMA「Abema Prime」にて、体操女子の宮田笙子選手がパリ五輪代表を辞退した喫煙・飲酒問題について、将来の法改正に言及しました。

20歳未満の飲酒・喫煙は法律で禁止されており、宮田選手は規定に違反したため出場辞退となりましたが、これに対する賛否がある状況です。

西村氏は、成人の年齢が18歳に引き下げられたのに、飲酒や喫煙が20歳からという不一致に疑問を呈し、「18歳まで禁止にして成人したらOK」という社会を早急に実現すべきだと話しています。

(要約)

( 195182 )  2024/07/27 02:34:56  
00

「ひろゆき」こと、西村博之氏 

 

 実業家の西村博之(ひろゆき)氏(47)が24日、MCを務めるABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)にリモートで生出演し、体操女子の宮田笙子(19=順大)が喫煙、飲酒の違反行為でパリ五輪代表を辞退した問題を受け、将来の法改正に言及した。 

 

【写真あり】ひろゆき氏妻・西村ゆかさんが公開 ラブラブの夫婦2ショット 

 

 情報提供をもとに18日午後にフランスから緊急帰国した本人に聞き取り調査し、6~7月に喫煙と飲酒行為があったことが確認された。法律では飲酒、喫煙は20歳まで認められていない。代表活動中は20歳以上でも喫煙や飲酒を禁止すると定める協会の代表選手行動規範に違反したと認定された。宮田の出場辞退という結論にはなったが、こうした幕引きには賛否が分かれている。 

 

 22年の民法改正で、成人が20歳から18歳に引き下げられたが、喫煙と飲酒ができる年齢は従来通り20歳から。ひろゆき氏は「結局飲酒と喫煙をルール的に18(歳から)で変えちゃえばいいんじゃねえの?って話だと思うんですよね。なぜ18じゃなくて20なのかって、科学的根拠がほとんどないじゃないですか?」と、喫煙と飲酒を20歳にこだわる意味に疑問を呈した。 

 

 さらに「たぶん時間の問題でいずれそうなると思うので、とっとと18(歳まで)禁止というので、成人したらたばこも飲酒もOKですよという社会にしていただいた方が早いんじゃないかなと思うんですけどね」とも語った。 

 

 

( 195181 )  2024/07/27 02:34:56  
00

今回のコメントからは、喫煙や飲酒年齢に関する議論が様々な角度から提示されていることが分かります。

一部のコメントでは科学的根拠の有無や、成人年齢の定義についての疑問が示されており、また、オリンピック選手のルール違反に対する厳格な処分の必要性についての意見も見受けられます。

さらに、18歳と20歳の違いや、学校や大学での飲酒や喫煙による影響に関する懸念も見られます。

議論の焦点がずれていると感じるコメントや、実際の問題にフォーカスすべきだという指摘もありました。

(まとめ)

( 195183 )  2024/07/27 02:34:56  
00

・今回の件は喫煙&飲酒年齢云々というより協会で決めた規定に堂々と違反していることに大きな問題があるということだと思う。 

規定違反を温情で許すことになれば、それこそ歯止めが効かなくなり、次はドーピング違反も出てくるのではないか。 

意見はいろいろあると思うが悪の芽は小さいうちに摘むことが必要なのです。 

 

 

・未成年者は成長期であるため、喫煙による影響が強く現われるとともに、生涯の総喫煙量が多くなるため、将来たばこ関連疾患(肺がんをはじめとする各種がん、心筋梗塞、脳卒中、 気管支炎、胃潰瘍、歯周病等)にかかる危険性が高く なる。 

飲酒による影響は 

・脳の機能を低下させる 

・20歳未満はアルコールを分解する肝臓等の働きが未完成。よって他の臓器も含めて障害が起こる可能性が高くなる。 

・ホルモンの分泌に異常が起きる可能性が高くなる 

・アルコール依存度が20歳以上と比べて高くなる 

 

ひろゆきくん、これぐらいは調べろよ。 

 

 

・それを言ったら17歳と364日と18歳だって科学的根拠などありませんよね。個人差もあるので年齢制限に科学的根拠を求めること自体はナンセンスだと思います。法律で規定すれば良いだけ。現在の18歳成人と20歳未満禁止事項の併存は判り難いです。どちらかに統一する方が良いですね。 

 

 

・18歳にしたら高校の生徒指導がやりにくくなるからダメなんだろうな。一昔前(2000年ごろ?)までは高校卒業後は20歳前でも喫煙・飲酒が黙認されていたのが実態だったから、大学生は1~2年生は20歳未満が多いのに大学は新歓コンパなどで飲酒するのは禁止という指導はしていなかったのだが、イッキ飲み強要で命を落とす学生が続出したのが問題になったあたりで、20歳前は飲酒するなと厳格に言うようになったのかな。TOTOが買えるのは19歳からにしてるのと同じく19歳にする手もあるけど何だか半端だから、やっぱり20歳のままにするんだろうな。 

 

 

・今回は現行の法律を適用させるしかないし、代表選手に課せられた独自ルールにも違反してるから諦めるしかない。 

それはそれで置いといて、18歳から成人だと言うなら、喫煙も飲酒も18歳からにするのは当然だと思っている。 

若者への懲罰や選挙など、大人の都合の良い定義で成人の年齢を勝手に変えてるだけだと、ずっとおかしいと思ってる。 

成人だと言うなら、体に悪かろうが酔っ払って迷惑かけようが、その責任も含めて大人と同様に扱うのが当たり前。 

大人の都合に合わせて成人としてみたり、未成年の扱いを適用してみたり、大人の小賢しさばかり目立って腹立たしいわ。 

 

 

・ひろゆきは忌憚なく批判的意見を発してくれる存在として好きなんだけど、これは違うと思う。酒も煙草もそもそも年齢に関わらず有害なものなのであることは明らか(酒は少しならいいという見解もあるが、近年ではやはり飲まないほうがいいというデータの方が優勢)であるのだから、より若年から解禁とするのはトータルで害を大きくするため不可、と考えるのが普通では。 

あと今回の問題は成人年齢や飲酒喫煙可能年齢とは別に体操協会における規定違反であるため、法律云々の問題ではないところにある。社屋での飲酒喫煙が禁止されているのにそれを破ったので懲戒処分、といったところか。数年前、ゴタゴタのあった体操協会だけになあなあで済ます訳にはいかないのでしょう。 

 

 

・タバコは毛細血管が狭くなります。それにタールは一度吸うともう取れません。それにニコチン中毒になります。肺は27才まで成長するので早くから吸うとより不健康になります。そして金を損するだけです。税金の塊です。 

飲酒は脳が縮みます。将来認知症が早くなるかもしれません。 

ということで科学的根拠はあります。 

 

 

・タバコも酒も制服でも着ていなければ現実問題として補導されることなど無い。 

個人的には新歓などで馴れない酒で急性アルコール中毒にならない様、18歳が気を付ける一助くらいの意味しかないが、残しておいても良いのではないかと思っている。 

 

 

・18歳に引き下げると高校三年生で飲酒喫煙ができる子とできない子が混在して新たな問題がたくさん出てきそうでやめてほしいな。せめて19歳からと折衷案をとってもいいけど、個人的にはこのまま20歳でいいです。 

科学的根拠などありません。19歳より20歳の方がキリがいいし、18歳にすることのメリットより従来の法律から変更することで起きる問題の方が多い気がするからです。 

 

 

・そもそも欧米が18歳で飲酒・喫煙が可能だからと日本が同調する必要は全くない。 

 

そもそも今回の宮田選手の問題は現行のルールを破った本人が悪いのであり、例えルールが変更されたからと言って、変更以前に犯した罪が無かったことにはならない。 

 

そんなに海外を礼賛するならば日本国籍を捨てれば良いでしょう。 

 

日本の飲酒や喫煙の可能年齢に関しては、日本人の特性に合わせて設定すれば良いわけで、問題ないと考えている人が殆どだ。 

 

 

 

・20歳でも18歳でもいいけど、満年齢ではなく、学校みたいに今年度に20歳(18歳)になる者の飲酒、喫煙は認めればいいのでは? 

 

そうすれば、成人式で早生まれの人は酒が飲めないといった事態も起こらなくなるし、不公平感も減る。 

 

満年齢ではなくなることでお店の年齢確認が難しくなるなどのデメリットは考えられるが、少なくとも小中高までは同学年全体の繋がりを重んじる一方で酒や選挙権は満年齢で区切るというのは個人的には矛盾していると感じる。 

 

 

・「18で成人」ルールを導入した時点で酒タバコに関しては見送りで合意したんでしょうし、そこから「酒タバコも18に」って言ってもイメージ的にたぶん誰もやりたがらないし、リスクの割に2年早まるメリットもほとんどないし。 

 

辞退って言ってもこれは切腹と同じ、実質はく奪みたいなもんですよね。個人的には、やはりやり過ぎと思うかな。未成年者の喫煙って、違法だけど罰金までで刑事罰は受けないんですよね。そこは明確な犯罪とは一線を引くべきだった気がする。 

 

 

・ご存知の方いると思いますが、人の一生に飲めるお酒の量は決まっているようですよ。アルコール依存性誰でも限度を越えるとなるようですよ。タバコはイギリスやニュージーランドでは喫煙事態できないようにしたり、タバコを禁止するようです。年金もらえる歳が引き上げられるので、病気にかかってなくなり年金もらえなくなるのでは。癌もいろいろな病気も治るようになりましたが、お金はかかりますね。保険診療できないものも増えるのでしょうね。お金沢山持っている方は関係ないですね。 

 

 

・根拠は有る 

でも此処で説明すると長くなるから自分で調べろ 

ごく簡単に言うと未成年の喫煙は成長ホルモンに影響する 

ただしそれは個体差があるから平均を取るしかない 

飲酒に関しては説が多すぎてまとめられない 

ただし全ての説の終わりには成長期には吸わないほうが良い 

と結論付けている 

 

 

・今回の一件は喫煙、飲酒の年齢制限違反は無関係だと思います。協会の言い分と言うか、問題の主眼はルールの遵守が強く求められるオリンピック代表選手がその場の規則を破った事によるスポーツマンシップの欠如によるものであり、法令違反とは無関係な所で判定が下されたものだと理解しています。なので成人年齢云々の議論は全く的を射ていないし、この場合はナンセンスです。 

 

 

・18歳に引き下げたとして。高校生で喫煙、飲酒が可能になる子が出てきますよね。 

学校側が「当学校に在籍している間は禁止」とか、「校内での喫煙、飲酒は不可」と決めてそこに了承して学生となったとして。そこで喫煙した子はどうなるんでしょう。今回と同じ事ではないでしょうかね? 

 

 

・喫煙&飲酒年齢をいっそ15歳ぐらいにしたらどうかと。 

そうすると、今までルール破ってた人は13歳ぐらいからやるから。 

 

まずは、こういうコメントを出す人は、一面だけをみて考えずにもっと複数方面をみないとね。この場合は人の心理を考慮に入れるべきだね。 

なぜルール破りが発生するのかを人間の心理面から考えてほしい。 

 

 

・選挙権があるってことは、自分で考え判断することができるということなのだろうから、18才成人でいいと思う。自分が駄目だと思えばやらなきゃいいし、いいと思えばやればいいのだから。 

成人になると権利だけでなく義務というものが発生することを、知ってほしい。 

 

 

・今回の問題と、18歳がいいのか20歳がいいのかは関係なくない? 

成人年齢が18歳に引き下げられても飲酒や喫煙は20歳までだめって法律で明記されているんだから、罪を犯しておいて捕まったから法律がおかしいって言うのと同じだよ。 

万が一18歳からOKにしても、だったらなんで16歳じゃいけないんだ、バイクの免許は16歳から取れるんだから酒やたばこも認めろとか、どこどこの国は認められてるんだから日本は遅れているって絶対言い出しそうだよね(笑) 

 

 

・皆んな頭悪すぎないか 

法とかなんとか言うが 

未成年が飲酒、喫煙した場合に 

法律の処罰の対象は本人ではない 

周囲の大人が監督義務違反や酒を進めたり 

強要した場合に罪に問われるのだ 

法的には処罰の対象は周囲の大人と言うのが 

分かっていない。 

だから法的にルール上で考えると宮田の 

関係者が監督義務を怠ったのに関係者が 

処罰を受けずに本来処罰を受けるはずのない 

宮田が処罰を受けるという違法の状態なのだ 

これは刑法がわからない素人には腑に落ちない 

だろうが法律を持ち出すのならこういう 

結果になる 

 

 

 

・飲酒喫煙の改定ついて言えば、五輪の選手登録されていて行動模範も発布されている選手と一般人を同じように扱うべきかって話になるけどね。 

飲酒喫煙を18歳からにしても17歳の子がやれば同じ会話を繰り替えすだけなので、引き下げる云々って話は今回の件に則していない気がする。 

 

学生が喫煙しても一発退学はさせずに謹慎にとどめるように、選手登録されている人も謹慎と何かしらの罰則のようなものがあればなと。その場合は社会奉仕活動とかが丸いんかね。 

 

 

・論点が違うよなぁ。この問題は喫煙よりも飲酒の方で、成年でも飲酒不可のナショセンで飲酒してた、ってことへの処分だと思ってます(現時点では自主辞退で処分はくだってませんけど)。喫煙とか飲酒の法的制限解除とは別問題です。 

 

 

・飲酒は、米国は21歳からだし隣国カナダは州によって18歳や19歳とマチマチ。別に20歳になった瞬間に体質が変わるわけではないので、20という数字自体に科学的根拠を求めるのはナンセンス。国ごとに歴史的背景や社会的事情に応じてルールが決められているとしか言いようがないのではないか。 

今回の宮田選手の件は仮に彼女が20歳を超えていても同様の経緯をたどったと思う。団体のルールを無視してチームメンバーのメンタルやパフォーマンスを著しく低下させる行動をとっていたのだから。 

 

 

・20歳が良くて、18歳が駄目だと言う科学的根拠も合理的説明ができる人はいないでしょ。 

 

でもこれを認めたら、次は18歳が良くて17歳が飲んではいけない科学的根拠もないだろう。 

喫煙も同様に。 

 

恐らく何万人規模で10歳の子供に飲む(吸う)郡と飲まない郡で調査をしても科学的根拠はないって結果になるだろう。 

 

それらを認めていたらとんでもない世界にいつかなってしまう。 

 

 

・今の時代、喫煙できる場所は減りタバコ代はどんどん上がり禁煙者が増えているご時世になんとまあ逆行するご意見でしょうか? 

タバコもお酒も中毒性のある嗜好品でやらなければやらない方が良いものです。 

それを敢えて年齢下げてまで推奨する必要ありますか? 

 

 

・改正には賛成します。 

国民をある年齢で区別するような 

法的なダブルスタンダードはできれば無くしたい。 

 

先ずはJTが依存性はそのままに、 

吸えば吸うほど確実に健康寿命が延びるタバコを開発するまでは、 

全ての国民に平等に喫煙を禁止する方向で。 

 

 

・こういう線引き系の法律は、「実質同じだろ」とはいいつつどこかで定めないといけないからね 

個人的には、下げるなら19歳からにすべきだと思う 

 

18歳だと高校のうちに飲めるようになってしまって、下級生への悪影響が加速する恐れがあるし 

「18歳を迎えた次の年度から」も考えたけど、みんな一斉に飲めるようになるとなんか面倒なことになりそうだし 

 

高校を1年留年はちょいちょいあるけど、大多数はストレートに卒業するから 

大学1年の年で飲めるようになるのが一番無難かなって感じ 

 

 

・酒とタバコの年齢を18歳に下げて欲しいですね… 

高卒者は大人達と一緒に働いている…仕事仲間なのに、何だか気を遣ってしまい、本人も隠れて吸ったり飲んだりしていて、飲んで、吸っている大人達から20までだから…と言いつつ和んだ感じに2年間ならん…投票権だけでは無く、18歳を成人した社会人として、社会で認めんとダメだと思う… 

 

 

・若年者の健康を守るためのルールなんではないの?元来体に害ある物質ないんだから「何歳からならOK」なんて線引きも厳密に存在するはずがないのでは‥。判断能力の有無だけで線引きするならば、高校生くらいからOKってなっちゃう。でも健康第一よ。 

 

 

・主点が違います。タバコ飲酒問題は当然ではありますが、今回、一番の問題は逆に言えば 何故、ひろゆき氏のコメントを借りれば その程度でダメになったかです。 

詳細もわからなず擁護する輩がいますが 

パンドラの蓋を折角、終息に向かっているのに、これ以上は開かないのが本当の擁護では。 

 

 

 

・科学的根拠がなくても、各国も成人年齢と飲酒や喫煙年齢が異なったり、アメリカでは州で違うし、21歳にならないと飲酒がダメで、日本ではOKなのにーというのはちょこちょこ聞く話である。 

一律にした方が分かりやすいが、それは各国も法律や考えがあって分けていることなので、科学的根拠だけで語るのは短絡的としか思えない。 

 

 

・また、ひろゆき墓穴を掘ったな。 

 

喫煙に関して、厚生労働省のタバコ対策関係省庁連絡会議の資料で喫煙の健康影響として、科学的に調査した結果が記載されているが、そこには、喫煙者と非喫煙者の肺がんによる死亡率及び二十歳未満と以上の肺がん死亡率の比較して、 

「喫煙男性は、非喫煙者に比べて肺がんによる死亡率が約4.5倍高くなっているほか、それ以外の多くのがんについても、喫煙による危険性が増大することが報告されています。」 

 

「青少年期に喫煙を開始すると、成人後に喫煙を開始した場合に比べて、がんや虚血性心疾患などの危険性がより高くなります。肺がんでは、20歳未満で喫煙を開始した場合の死亡率は、非喫煙者に比べて5.5倍となっています。」と書かれている。 

 

確かに20歳の前日と当日では違いは殆どないだろうが、それは、屁理屈だし、20歳になったからと言ってもタバコの健康被害が無くなる訳ではない。 

 

 

・18才から成人扱いと法改正していながら飲酒喫煙は20才から、それを18才に引き下げる事には何とも思わないけど特定成年だったかな?犯罪を犯した場合にもキチンと実名報道まで踏み切れるんだろうか?なんでも実名報道しプライバシーを曝け出せと思わないけど自分の意思で犯罪に手を染めていてプライバシーを保護する事で将来的な、、。って犯罪者の将来的な事を危惧する前に成人扱いするなら罪の重さの認識までセットじゃなかれうか? 

 

 

・オリンピック出場出来ない問題を、そこまで飛躍させるかね。酒もタバコも体に良い事ないんじゃないの? 

20歳から18歳に引き下げるメリットて何? 

17歳や16歳が飲酒喫煙で同様の問題が発生したら、更に法改正を訴えるのだろうか。 

 

 

・飲酒・喫煙の20歳規定は元々は徴兵という観点から生まれた物。頑健な兵士を徴兵する為の方策でした。それが残り続けたのは日本人の未成年に対する考え方なんでしょうね。勿論、そこには科学的根拠なんかありません。しかしそれはそれ、これはこれ。ひろゆき氏の論は無関係な事を絡めて議論を混乱させているだけだと思います。 

 

 

・18歳も科学的根拠ないけど。海外がそうだからっていう理由で言ってるんだと思うけど。ひろゆき氏の言ってることは何も響かないし、説得力がない。カズレーザーの言っていることの方がもっと説得力ある。 

 

 

・医者でもない、ひろゆき氏に飲酒と喫煙、二十歳縛り根拠なしと訴えてもそれこそ意味がない。 

 

医者でない人間が科学的に根拠が無いと言っても、医学的に見れば良くないと踏んでいるから酒、煙草の解禁が二十歳に定められている。 

 

医者が健康に良くないと警告する理由は根拠があって言っているものだ。ある医者が、医学に言及したいなら、医師免許を持ってから言えと、突っ込んでいたがその通りだと思う。 

 

 

・体操の点数に 

世の中、全員が納得できる 

「科学的根拠」なんてあるの。 

 

彼女が選ばれた事自体奇跡、 

これまでの関係者や 

団体の支援に感謝あるのみ、 

 

次目指せば良いよ。 

 

プレッシャーは誰の為のプレッシャー、 

 

辛いなら転職したほうが良いよ。 

多分、向いてる仕事は他にある、若いし。 

 

 

・18歳にしたらしたで、17歳で飲酒喫煙したら、もう少しで成人なんだから固いこと言うなよってなる。何歳にしても同じ。20歳って法律なんだから、19歳であろうとダメなものはダメ。オリンピックに出る様な人なら尚更。ルールを守らない奴はそんな舞台に立ったらダメだ。 

 

 

・中学生なのに小児きっぷで電車乗ったり、小学生が「ボク来年からガッコー」と言えなどと言わされて無賃で不正乗車した人も多いだろう。 

つまり線引きの境目では大抵この手の問題は起こるものだ。 

ならなぜ18歳成人を決めたときに酒とタバコの解禁年齢を20歳に据え置いて引き下げなかったのか。それは破られたくはないけどルールを破られた時に当人に与える影響が19歳と17歳では違い19歳ならいくらかマシであり、17歳という高校在学中で酒が解禁になると高校が荒れて多大な影響を与えるからだ。 

今年の3月、神戸大学の飲酒による問題行動があっただろう。大学生でそれなのだから、それと同じようなことがそこらじゅうの高校で起こるとしたら目も当てられない。今年起こったことなのに誰も言わないのは喉元過ぎれば熱さを忘れるという日本人の国民性を体現している。 

こういうことまで考えられている日本人が少ないのが嘆かわしい。 

 

 

 

・改正するという前提なら18より19だな。なぜなら18だと高校三年生だから酒飲んで学校くる奴が多くなるから。特に昼間から教室で飲むアホ出て飲めない下級生に悪影響。逆に19の場合大学生や社会人が多く周りの大半が酒飲める年齢だからそこはもう自己責任で良い気がする。 

 

 

・タバコの害を理解できる成人になってからタバコを吸い始める人がどれだけいるのか疑問。 

未成年の内に好奇心で始めて、止められなくなったケースが多い気がする。 

20歳でも18歳でもどっちでもいいんじゃない? 

 

 

・法改正以前に、喫煙や飲酒による健康への悪影響を広く理解してもらうことが重要ではないか? 

 

たとえば、 

・喫煙は、基礎的疾患がない場合でも、呼吸器疾患を引き起こす、 

・たばこの煙には多数の有害化学物質が含まれており、喫煙は全身の諸器官に悪影響をもたらす、 

と言われている。 

 

飲酒も少量ならいいが、一定量以上の飲酒は身体に悪影響を及ぼす。 

 

喫煙や大量の飲酒をする人が減少すれば、医療費は低減し、健康保険料は下げる可能性が高い。 

 

また、法律や条例で禁煙しても抜け道ができる。 

 

例えば、小池都知事は受動喫煙防止条例を制定したが、例外として喫煙目的施設(シガーバー等、喫煙をする場所を提供することを主な目的の施設)は喫煙できることにした。 

 

しかし、東京都は、徐々に、喫煙目的施設に該当しない、一般的な居酒屋でも、喫煙目的施設に認定し喫煙できるようにしてしまい、非喫煙の客は受動喫煙被害を被っている。 

 

 

・今は昔ほど飲まなくなったし、飲ませなくなったとは伝え聞くけど 

18歳から飲酒OKだと大学の新歓コンパの事故がまた増えそうなのは怖い。 

急性アルコール中毒も怖いし、女の子の危険もなあ。 

 

 

・線引きはどこかで必要だし、いちゃもんつけても今は飲酒・喫煙は20歳以上って決まってるので。 

じゃあ18歳と17歳は何が違うんだって話。 

飲酒・喫煙年齢が何にしろ、もう成人が法律違反をしたことに変わりはない。 

 

 

・「悪法も法なり」なのであって、そういう法律なのだから守らざるを得ず、仕方ないではないか。 

何を今更言っているのだろう。 

 

揚げ足を取るようだけど、この人「科学的根拠ほとんどない」って言っているけど、ということは「少しは根拠がある」って自分で言っちゃってるじゃん。 

その「少しだけある根拠」と、ついでに「飲酒も喫煙も18歳からでもよいという科学的根拠」は何ですかね。 

 

 

・科学的根拠を言うならタバコは毒だよ。 

酒も百薬の長とも言うが飲みすぎると毒みたいなもん。 

自己責任でやるしかないが、基準がないとどうするんだ? 

20歳でなく18歳でokな根拠は? 

17と10ヶ月のやつがやったら16歳に引き下げる? 

根拠のない法律を根拠のない構想で改変する意味はないな。 

 

その辺で炎上しているのにいちゃもんをつけてるだけでどこに持っていくべきか考えてないのでは? 

 

 

・18歳に到達した時点で就学している学校を卒業したらOKで良い。高校を卒業したら必然的に社会との接点が増える訳だからそれでいいと思う。選挙権もそれでいい。ほぼ義務教育を終えて自分で決める権利と責任を与える、じゃなきゃ新歓コンパで酒飲んだりしてた大学生は全て卒業取り消しにしなきゃならんよね。ほとんどの大卒は身に覚えがあるでしょ? 

 

 

・世論の風向きが悪いからって無理に屁理屈を後づけしてるな。団体競技の輪を著しく乱し続けてきた人間に制裁が下っただけの話だろ。問題はカラダに良い悪いの単純な話じゃない。俺はむしろ目の前の結果に囚われずに問題と向きあった周りの大人達の英断を評価するよ。 

 

 

・そうしたら17歳の飲酒喫煙が問題になるだけさ 

今回の問題ってそういうんじゃないだろう 

国家代表の選手なのに遵法精神が無いのが問題なんだよ 

スポーツのルールだって守れるのか?この人 

『いや、酒とタバコだけです』 

って言ったって説得力ゼロだろう 

 

 

 

・高卒くらいの制限で良いんじゃないかね。 

大学行けば少なからず飲むんだし。 

税収も増えるしね。 

18と20歳で身体の作りはほぼ同じだと思うし、健康に悪影響あるのは18でも20でも同じじゃない? 

選挙権与えてるんだから自分の身体のことくらい自分で管理しなきゃね。 

 

 

・今回の件は規則違反によって出場させるべきか否かで議論になってるのに、なぜかひろゆき氏はその規則の内容の是非を議論してる。彼の論点ずらしは得意技だけど、違うそうじゃない感が強い。 

 

 

・そうやって勝手なことを言って、日本が落ちぶれていくのを誰が責任取るのか? 

なぜ、飲酒や喫煙が20歳からになっているのかを、考えた事があるのか? 

成人の年齢は20歳でよかったのに、、 

選挙権だけが18歳からでよかったのに、、 

勝手なことばかり言う人が多くて、それをニュースにして、これまでの日本の良い所を、どんどん失っていくような気がしている。 

 

 

・酒と煙草は自身の健康うんぬんではなく、馬鹿やって他人に被害を与えたときの責任能力の有無が問題なのだろう。高校生が飲酒運転やって人を死なせたとして賠償なんかできるわけがない。社会的能力の問題なのだ。 

 

 

・18歳で飲酒や喫煙を可とすると大学1年でも飲酒、喫煙が可能となり、それを大学で禁止にすると学生達は人権無視だと叫んだりして大学は運営が大変になるだろうね。 

 

 

・まあ、わからんでもないかな。 

科学的根拠はあるんだろうけど、昔から20歳ってずっと言ってるから、みんな20歳からが大人だって認識をしてるだけなのかも。 

 

18歳成人になったから、全部18から解禁は確かに分かりやすいよね。 

 

医学は全然知識ないから分からんけど。コメ欄で一般人がべらべら並べてる知識くらいはひろゆきならすでに知ってそうやし。 

 

 

・単純に成人式が20歳だから酒とタバコも20歳からになったんじゃないかな。個人差はあるだろうけど18も20も大して差がないという科学的根拠があるならばどちらも18歳からでいいと思う。 

 

 

・最近のひろゆきは的外れだし、論破も弱い。 

これも18になれば、じゃぁ16と何が違うのかにもなり得る。 

そうやって科学的視点みたいなのに頼ろうとしても、結局あてにもならない。 

 

 

・五輪の代表行動規範と、それとは違う話。 

ごっちゃに話しては良くない。 

 

その喫煙、飲酒を、主将の身で、ナショナルトレーニングセンターでやった、というのは、酌量の余地はないと感じる。 

それとも、はめられたとか? 

それとも我慢できないほど、常習性が出てる? 

 

 

・20歳に、確かに科学的根拠が明確にあるかといえばない。 

だが、18歳でも問題ない、という科学的根拠もない。 

みんなやってるんだから法の基準を変えろというのは、 

法治国家としての崩壊でしかないと思う。 

 

 

 

・現行法でダメなものはダメだろ。 

あと「禁煙」と定められた場所で吸うのもダメだし。 

ルールを守れない人と一緒にやりたくない、っていう意味合いでの内部通報だろうし。 

なぜ大勢の有名人が躍起になって擁護するのか、意味が分からない。 

 

 

・まータバコは本人の身体悪くなるだけだから良いが、酒は反対だな、まー飲んでるヤツは今でも飲んでるだろうけど、飲酒18歳にしたら全員じゃないが無駄に元気で何も考えてない若いあんちゃんとか酒飲んで酔っぱらったら無駄に暴れそうだから反対だわ。 

 

 

・今回の件はそもそもそういう話では無いので関連付けてコメントするなんて自分は頭が悪いと言ってるようなもの 

 

金があって商才もある 

でもそれだけの人間なら得意分野でだけ活動した方がいいんじゃ無い? 

 

 

・全て責任者となる成人を対象としていると思いますので科学的根拠は要らないと思います。 

14でも15でも自己責任で良ければ年齢は引き下げるでしょうね。 

 

 

・むしろタバコも酒も売らなくていいくらいに思ってるよ。ポイ捨てリスクは増えるし非喫煙者には迷惑だし気分高まってトラブルが起きるは暴走するわで他者に悪い影響しか与えてないからな。 

税金の関係上から販売中止したくないんだろうけど中毒性あるし他人に迷惑与えるだけの代物って分かってて売ってるところが腹立たしい。 

 

 

・この法律に科学的根拠ってないでしょう。 

15歳、16歳でたまに飲んでも体に害はないと思うけど。そんなことより、成人が20歳だったから何でもかんでも、それに合わせただけのことじゃないの? 

 

 

・社会的な合意があってルールが決まっている以上、ダメな 

ものはダメ。それを変えていいかどうかという問題は、また別に慎重に議論すべきこと。 

 

 

・本当に科学的根拠が無く、18歳からに引き下げるのが妥当であるのなら、 

そうすれば良いと思います。 

でも少なくとも現在は20歳からなんですよね。ルールはしっかり守りましょう。 

 

 

・法改正すればいい、という問題じゃないんだけど。 

まぁ、あまりこの問題は長引かせないほうがいい。本人が辞退したことだし、次のオリンピックを芽差すなら頑張ればいい。 

 

 

・マナーとか礼儀とかの抽象表現じゃなくて罰則まで規定されてるなら本人も仕方ないと納得するでしょ。 

ルール違反を黙認するなら国策でドーピングしてる某国と変わらない。 

次点の人が繰り上がれるといいね。 

 

 

 

・法律で年齢制限をすることに科学的根拠は必要ない。一般的に成人(20歳)になれば、身体的成長が止まると認識されているのだから、20歳の年齢制限は妥当。 

ひろゆきの話は常に屁理屈。 

 

 

・科学的根拠がない法律なんて、いくらでもある。 

その度に改正なんてやってたら大変なことになる。 

それで言うなら、18歳を成人扱いすることにも科学的根拠なんてない。 

だったら、成人を20歳に戻しますか? 

 

 

・持論がことごとく論破されただけでなく、新たな事実から持論が間違っていた事を認めたくないかって、論点ずらしの無理筋まで出して自尊心を保とうすんなよ 

 

 

・年齢の問題はそれはそれとして、今回問題なのはそもそも禁止されていたはずのトレーニングセンター内でやらかしたこと。極端な話、20歳超えてればokだったってことでもない。 

 

 

・医学的に、科学的に何歳から酒タバコがダメ、というのではなくて、法律や協会のルールを破ったことがいかんことなのに、それは無視して自論を述べるのはあまり気持ちがいいものではない。 

 

 

・いやいやそれはダメでしょ、高校三年生で飲酒、喫煙が許されるのは良くないと思う。そもそも選挙の為に18歳成人にしたのが間違いだと思いますが、20歳成人に戻らないよね。 

 

 

・科学的にはどうこうではなく、飲酒喫煙が可能な年齢は我が国が決めたルールです。宮田選手が必要以上に叩かれているのは疑問を感じますが。 

 

 

・10代から喫煙、飲酒をしてきましたが、 

やはり良いものではありません。 

20歳は感覚的にも妥当なラインかと思います。 

 

 

・『ほとんど』ないってことは、科学的根拠はゼロではないってことですよね?きちんとデータは少なからずあるってことですよね?よくない可能性があるものをより若い人たちに摂取させる事をあえて合法にすることのメリットってあるんすかね?そのデータってちなみにあるんすか?あるなら教えてください^^ って言いそうやけど。ひろゆきなら。 

 

 

・まあこれは確かにその通りで、海外でも飲酒喫煙は選挙権が与えられる18歳からなんだよね。日本も一緒に変更するべきだったと思う。 

 

 

 

・根拠は飲酒開始年齢が早いほど、アルコール依存症の生涯有病率が高くなるというデータがあります 

20歳を境に高くなります 

ほとんど無いという言葉に騙されていけません 

 

 

・酒もタバコも、法律で禁止にしたら?タバコは10年程前にやめました。ビール好きで毎日飲んでますが、無くても生きていけます。この二つそんなに必要かな? 

 

 

・じゃあ、バイクは14歳で車は16歳からオッケーになるのか?そして、選挙権は23歳? 

違うよね。それぞれに理由や意図があるんだから。ごちゃ混ぜにする必要ない。 

 

 

・もうどうでもいい話しじゃない? 

協会叩きばかりするなら、宮田さんが100立派に競技者として人として、みんなから認められていて、本当にこの一度だけしかルール違反をしていないって事も証明してよ。 

それが有ってこその話しじゃないの? 

 

 

・箱根駅伝2024完全優勝の青山学院も禁酒禁煙。20歳以上でも選手寮で飲酒が許されるのは年2回だけとか。勝つ為の規範と法律的な問題とは別の話では? 

 

 

・実態として、大学入ったらみんな酒飲むしタバコ吸うんだよね。 

それが健康に害を及ぼしたエビデンスがあるのだろうか? 

18才解禁論に賛成です。 

 

 

・20歳じゃない国も有るし 

何歳からなら良いって科学的根拠はないよ 

でもタバコが身体に悪い科学的根拠は有るよ 

そうなるとタバコは全面禁止が妥当だね 

 

 

・その選択によって生じる諸々の責任を取る覚悟はあるのかね 

この調子で片っ端から政治に首突っ込んで回るならきちんと議員になりなよ 

 

 

・個人差はあると思いますが、20歳ぐらいが成長のピークなので体が成熟していない状態でのタバコや酒は禁止しょう!!という事では? 

 

 

・本当の問題は人望がなかったところじゃないのかなと思ったりもする。 

 

良し悪し別にして、上からも下からも好かれていれば、守られただろあの程度のこと。 

 

擁護論見ても日本人は好きじゃん、そういうの。 

 

 

 

 
 

IMAGE