( 195184 )  2024/07/27 02:40:30  
00

ひろゆき氏 宮田笙子の喫煙、飲酒にあらためて私見「子供を罰する法律ではない…趣旨と違う」

スポニチアネックス 7/26(金) 18:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab9573d1e6dd6ad3efff19842e4c620b00ee296

 

( 195185 )  2024/07/27 02:40:30  
00

西村博之(ひろゆき)氏は、体操女子の宮田笙子選手が未成年で喫煙、飲酒をしていたことについてコメントし、未成年喫煙を禁止する法律に疑問を呈した。

宮田が2カ月後には20歳になることについても言及し、その時点で喫煙しても問題ないと考える立場を示した。

(要約)

( 195187 )  2024/07/27 02:40:30  
00

「ひろゆき」こと、西村博之氏 

 

 実業家の西村博之(ひろゆき)氏(47)が24日、MCを務めるABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)にリモートで生出演し、体操女子の宮田笙子(19=順大)が喫煙、飲酒の違反行為でパリ五輪代表を辞退した問題についてコメントした。 

 

【写真】宮田笙子のインスタには男女チームJAPANのメンバーとピースサインする笑顔の写真も… 

 

 情報提供をもとに18日午後にフランスから緊急帰国した本人に聞き取り調査し、6~7月に喫煙と飲酒行為があったことが確認された。法律では飲酒、喫煙は20歳まで認められていない。代表活動中は20歳以上でも喫煙や飲酒を禁止すると定める協会の代表選手行動規範に違反したと認定された。宮田の出場辞退という結論にはなったが、今回の幕引きには賛否が分かれている。 

 

 ひろゆき氏は、20歳未満の喫煙を禁止する法律について「喫煙をした子供(20歳未満)がいた時に親が科料ですとか、喫煙器具を販売した販売店が罰金とか、子供を守るための法律なんです」と解説。「子供がいかにたばこを吸わないようにするかというための法律なので、子供を罰するための法律ではないんですけど、今回未成年の人がたばこを吸ってしまった、だからこいつを罰するべきだということは、法の趣旨からも違うんじゃないかなと思っている」と、首をかしげた。 

 

 また宮田が2カ月後には20歳になることについても言及。「2カ月たったら20歳なんですよね、選手。2カ月たったら何の問題もないです。大手を振ってたばこを吸えます。それって悪いことですか?」と指摘し、「というのだと、みんな攻めすぎなんじゃねえのと思う」と持論を語った。 

 

 

( 195186 )  2024/07/27 02:40:30  
00

(まとめ) 

- ポイントは、未成年者が行動規範に違反したということであり、法律に基づく罰則ではない。

 

- 一部では、規約違反に対して厳格な処分を支持する声もあるが、その適切さについての意見は分かれている。

 

- ある人たちは、未成年者に対する処分を容認する一方で、法律と規則の違いやルール遵守の重要性を指摘する意見もある。

 

- 一部で、他の選手への影響やルール順守の重要性を強調する声もある。

 

- また、個人の事情や事実関係を踏まえた上での合理的な処分に賛同する意見もある。

 

- 普段は法律や規則を守っていても、代表選手としての規律はさらに厳格であるとする声も多く、規範に違反した場合の処分は当然であるとの見解が多い。

( 195188 )  2024/07/27 02:40:30  
00

・法律自体は子どもを罰するものではないけど、中高生や20歳未満の大学生で飲酒喫煙が発覚すれば停学、部活していれば活動停止や大会出場禁止になることくらいある。 

そこらの学生でもそういう処分を受ける上に、協会が定めた代表行動規範に違反する場所での飲酒喫煙も加われば、国の代表としてスポーツマンシップを掲げる五輪には出せないという判断になるのは何ら問題ない。 

 

 

・20歳とか法律とかじゃなく、協会の規約で20歳を越えてもたばこと飲酒は禁止されていた訳です。 

仮に宮田選手が20歳になっていたとしても、規約違反をしているので、自覚が足りないと言われても仕方ないかなと思います。選手は所属する団体の規約を守る義務があります。その点を無視した議論は意味がない。 

仮に内部告発ではなく協会が知った場合には、握り潰すことができても、内部告発という性格上、公表せざるを得なかったという話だと思う。 

 

 

・未成年の喫煙や飲酒が何故、法律で禁止されているのでしょう 

そして今回の様な、協会やいくつかの組織の中で禁止や罰則を設けているのでしょうか 

 

法律は身体に有害と思える物は成人まで控えた方が良いからだと思う 

 

組織の規定は、違反者が出たらいろいろ面倒と思う大人が、罰則の脅しで面倒を避ける為では無いでしょうか 

 

法律ではタバコや酒類は年齢確認が必要で、販売した側に罰則があるはず 

販売時に義務を怠ったのか… 

成人が購買した物を拝借したのか… 

成人が購買した物を享受したのか… 

事実は不明ですが… 

 

ルールに違反した者は、排除と言うのは、今までもそうだったとか、守っている人もいるとか… 

横並び意識と思考停止に陥っている様に個人的には感じてしまう 

 

極論ですが、過ちを正す機会に法律は存り、面倒を避ける為の脅しの為に規定があるのかなと… 

将来、お酒を飲むかも知れない子供は、体操はやらせられないのか… 

 

 

・20歳未満を罰する法律じゃないから、捕まらずに処分だけで済んでいるのです。 

そして20歳未満の飲酒喫煙は罰則はありませんが法律で禁止されています。正直、18歳以上を成人とした以上、少なくとも18歳以上は罰するようにすべきだと思います。 

 

 

・施設内での飲酒喫煙は禁止されているそうだ。そういう規則になっている。法律云々ではない。 

あの場にいた以上、規則に同意しているはずなので契約違反。 

未成年ではあるが国を代表する公人でもあるため、なんらかのペナルティを受けなければ示しがつかない。 

 

 

・Abema視聴しましたけど、ひろゆき氏は何故か意固地になっている印象を受けましたね。 

「取材の結果、常習性の疑いがある」という発言に対し「誰が言ったんですか?名前言ってください」と詰め寄ったり。 

また「2カ月たったら何の問題もない」と言いますがじゃあ何か月前なら問題なくなるんでしょうか? 

3カ月はOKなのか?4カ月はNGなのか? 

やはり明確に線引きはするべきだと思います。 

 

 

・あと2ヶ月だから、と言うのは違うと思う。どこかで明確に線を引かないといけない、それが法律の20歳であり協会の規律なんだから、知ってて破るのはやはりアウトでしょう。これを許すとこういうルールの意味が無くなる。プレッシャーやらストレスやらは誰でもいろんな場面であると思うが、ルールの中で解消する方法を考えるもの。 

 

 

・ひろゆきさん、未成年者の喫煙を禁止する法の趣旨は子どもの成長に害があるからです。国民の代表で競技参加する未成年の一流アスリートたちの喫煙が咎められなければ、一般の子供たちの喫煙のハードルは低くなり、健康への悪影響を軽く考えるようになるでしょう。 

なお、国の代表、国の支援を受けるアスリートたちは社会的な存在ですから、法令は勿論のこと、JOC、競技団体から課されるあらゆるルールを厳しく順守することが求められると思います。 

 

 

・実情はわかりませんが辞退以外の報道は聞いていません。 

処分を一方的にされたなら辞退ではないですよね。 

内部通報者と当該選手の関係性も表に出せない何かありそうな気はしますが。 

ひろゆきさんが言ってることはわかるが、このタイミングだと有名人や特別な人は許される社会を容認ってなりません? 

法やルール改正として別で議論した方が良いと思う。 

 

 

・『辞退』は罰則でも何でもないですよね。 

選手から協会へ申し出たもの。 

 

協会は聞き取りをしただけ。 

 

論じるなら、辞退に至る経緯の中に、その強要があったかどうかなのに、賢いと言われてる人がほとんどそこをすっ飛ばして持論を展開してる。 

 

 

 

・スポーツで国を代表として参加されたほとんどの方は、今回のことは辞退するは当然だと言われていますよ。 

みんな自分を管理してオリンピックに参加されているのだと思います。 

どなたかがいわれていましたよ 

自覚がないのです。 

ましてや国民の血税がつかわれているんです。 

国を背負うことまでとは思いますが、こんな中で努力されているから国民も応援するし、感動をもらえるんだろうとおもぃす。 

 

 

・前提をしっかりしましょう。先ず彼女は、2つの約束事を破ったということです。 

1つは、20未満の喫煙・飲酒。2つめは、オリンピックに派遣される人に対して規律教育を行ったのにも関わらずそれもそれも違反した。 

20を超えた人も喫煙・飲酒規律を破った以上、他の選手に示しがつかないこと。 

論点で重要なのはここでしょう。この違反行為、出場辞退に十分に値することです。 

私見ですの深堀はしたくないですがひろゆき氏の論点にはそこが抜けていると思います。 

 

 

・そもそも協会がやっちゃダメだと指定していた行為をしてしまった事も問題なんだよ。 

成人してようがしてまいが飲酒、喫煙は大会や合宿期間は協会として禁止していた訳でそれを破った事に対するペナルティと20歳じゃないのに飲酒、喫煙するという法を破った事のダブルパンチなんだよ。 

さらに内部通報となれば擁護は難しいと思う。 

 

 

・本来は子供の健康を守るものなんだろうけどね 

嗜好品は中毒性があるから責任が持てる20からなんだよね。 

停学や部活自粛 大会辞退なんかは見せしめの要因もあるんだろうなあとは思う。 

やり方が合ってるのかは分からないけど… 

こんな事してるのは宮田選手だけだとは思いたいけど 

他にもいるなら法律が変わるまでは20まで我慢して欲しいよ。 

 

 

・よく考えるとか厳しく捉えるとかの温情とかの問題ではなく、単純にルール守れなかったのだから代表落ち。そんなに重く考えなくても良い。だめなものはだめ。それだけ。1番気になるのは彼女のこれからの時間。近い人が彼女の心を支えてあげないと自滅してしまう可能性もあるからね。そこは個人の領域。人生色々で経験が新しい未来を作る部分もある。オリンピックなんて単なるイベント。でも彼女は命ある人間。これからも活躍できる人生が待ってます。 

 

 

・そもそもタバコは有害で何かと悪者にしてる割にはコンビニや最近じゃドラッグストアでも売ってるということに矛盾を感じる。愛煙家としてはどこでも入手出来るのは有り難いけど、コンビニなんかじゃレジの画面をタッチすればうちは責任取りませんって販売方法にも問題が有ると思う。 

 

 

・法律で満20歳未満は禁止されているのは誰でも知っていること。 

それプラス、協会独自で20歳を過ぎていても禁止している。 

これも本人は知っていること。 

小学生が興味本位でタバコを吸ったり酒を飲んだわけではないよね。 

禁止されていることを承知の上での喫煙と飲酒。 

代表の辞退を認めてもらっただけでもマシだったんじゃないの? 

保留されて後に処分として選手登録を抹消され、今後の大会に出場できなくなるよりはね。 

そのうちなんらかの処分は出るだろうけど、辞退したという事実があるから辞退しないよりは軽くなるだろうし。 

スポーツ選手ならルールを厳守するのは当たり前であり、独自ルール以外にも法令違反をしたなら相応のペナルティーがあるのは当然だよ。 

あと2か月とかは関係ない。 

免許証所持者が更新をしないで2か月後に運転して捕まってもたかが2か月と言うのか? 

法律で明確に決められている以上、たとえ1日でもアウト。 

 

 

・うちの職場も禁煙ですが、トイレで電子タバコでも吸った形跡があればすぐに問題になります。 

その当事者に事実確認をして認めたら、指導があります。 

それに対して本当に反省して態度を改めるなり、逆に周りの目を気にしなければ働き続けるだろうし、立場的に示しがつかない、居づらい、働きにくいと感じたら退職なりなんなりするでしょう。 

そういうことだと思ってますけど。 

 

 

・ひろゆき氏はもっともな意見もあるけどね。今回はどうかな。 

 

当該法の趣旨がそうなら、当該法ではそのように扱えばいい。 

スポーツ選手として協会の規範に反した点では、協会の扱いを支持する。 

 

所属する組織のルールを知りつつ犯したのであれば、そこに酌量を持ち込むのは「かなり慎重に」行うべき。なぜなら、既にあるラインを一歩超える事を許すというのは、どこまでも許すという事と根本的に同義であって、歯止めが効かなくなるからだ。 

 

 

・この辞退(処分)を未成年の喫煙・飲酒という法律違反を根拠とするものなら 

厳しいと考える 

 

正直言って未成年の喫煙・飲酒なんか 

信号無視とか制限速度違反などの道交法違反等より重要ではないと感じる 

 

丁字路の一時不停止で検挙されたから 

オリンピックは辞退すべきですか? 

そうはならないよね 

 

今回のポイントは 

協会の規則として 

成人であっても飲酒・喫煙が禁止されている 

その上での違反行為であったところ 

 

法律違反は法律の範囲で罰則があるならそれに従えば良い 

規則違反はその規則の有効な範囲で罰則が与えられるもの 

 

そういう意味では 

今回の辞退という結果は仕方ないものと考えるが 

「法律違反なんだから辞退が当然」 

という考えには同調できない 

 

 

 

・完全に論点のすり替えでしょ。法律の違反はしている。20歳未満の喫煙は禁止されています。罰する法律ではないのは事実ですが、体操協会の規律の中に違反行為は行わないと一番最初にある。また日本代表チームとしての活動の場所においては、20 歳以上であっても原則的に喫煙は禁止するという事は、裏を返すまでもなく20歳未満の選手役員はもちろん禁止という事でしょう。規律の反した場合は倫理規定に法り処分されるともある。よって辞退しなかったとしても何らかの処分があったと思うけど、今回は宮田選手からの辞退の申し出なのだから、今更何を言っても仕方がない事だと思う。 

 

 

・自分の考える法律の趣旨、保護対象は若者全体の健康という価値であって、宮田さんがオリンピックに出る権利だとかそういう個人的/具体的なものではない。若者全体の健康のために、周囲の大人が悪ければ罰するし、また一部の若者がルールを破ってしまったらそれにペナルティを与えることで、若者全体が喫煙飲酒から遠ざかるよう促す。そういうものではないのかな。 

罪と罰のバランスは議論すれば良いと思うけど、法律の趣旨が若者を守るものだから、は拡大解釈に思う。 

 

 

・著名人の方々が擁護する意見が 

目立つような気がしますが、 

じゃあ1つ聞きたいのですが、 

喫煙、飲酒はダメというルールの中で複数の選手が一緒に活動してるわけで 

各個人がその決まり事を承諾した上で 

活動されてて、しかもその活動は 

それぞれが自腹でやってる事ではないですよね。19歳だとか20歳だとか 

今の話の中ではどうでもいい事です。 

宮田さん個人の話ばかり出てきますが 

他の選手のモチベーションや 

パフォーマンスにも影響しかねない 

事には一切触れられませんが 

そういった事はどうでもいいと仰りたいのですか?私から言わせれば、 

4年に一度とか夢のためとか言うんだったらそれぐらい我慢したらどうですかって逆に問うてみたいですけどね。 

 

 

・法律違反が問題なのではなくて、協会と選手との間での契約違反が問題なのである 

社会に例えると、会社勤務の社員が無断欠勤の常習犯でクビになったしよう 

これは法律違反ではないが、会社と社員との契約違反によるものであり仕方のない状況と言える。また、これについては未成年であろうが成人であろうが関係のない話である 

今回の件は、それと同じだと思う 

 

 

・まず19歳はこどもではなく成人です。成人でもたばこは20歳からなだけです。他にも被選挙権等、成人していても年齢制限はあります。スポーツの世界ではフィギュアスケート等、シニア大会出場の年齢制限があります。あと2か月とかが通る話ではありません。 

さらに処罰は協会から発表されていません。あとは辞退勧告があったかどうかですが、それは部外者には分からない話です。 

 

 

・何歳だろうが代表選手行動規範で禁止されているならダメでしょう。 

法律だのは今回の件とはまた別の話 

この子が何歳になろうと練習し良い結果を出し、また選考選手になった時に禁煙、禁酒ができているかもしくは規範が変わって喫煙、飲酒が認められていれば代表選手として大会に出れば良いだけ。 

その時に今回の事を必要以上に掘り返して批判や誹謗中傷をしなければ良いだけでは? 

 

 

・この件は内部告発だったことがポイントなんじゃないかな。 

例えエースでもこの人とは一緒にできない、というモヤモヤしたものが表に出たのではないかと。 

気づいたいながら知らんぷりを決め込んでいた協会も動かざるを得なくなった。 

こんなとこなんじゃないか。 

未成年の飲酒、喫煙ぐらいでどうなのかについてなら、競技の結果責任は結局宮田さんが負うことになるんだからもう少し寛大な措置があっても良かったと思う。 

ただ、そのプレッシャーに耐えかねて本人から辞退を申し入れたのかもしれない。 

真相がどうであれいつまでも外野がガタガタ言うことが本人には一番キツいのではないか。 

そろそろ放っておいてあげようよ。 

 

 

・スポーツとはルールに基づいて競うものだし、最高峰のスポーツ選手なら尚更に飲酒や喫煙も含めた「ルール」は守らなくてはいけないのでは? 

ちょっとだけだから…とか言っていたら、その「ちょっと」とはどこに線を引いたものなのか?って果てのない議論になっちゃうよね? 

子どもを罰する法律ではないかもしれないけど、ルール遵守の視点で考えたら、やはりルールを守らなかったことの責任は取る必要があると思うので残念だけど今回の辞退はやむなしだと思いますね 

 

 

・成人が子供を守る為に酒タバコの法律違反は周りの成人が罰っせられるんだよね。 

でも、19歳は、成人だから、おかしくなるんじゃないか? 

これについては、辞退は、仕方ないのかもしれないなぁーと思う。 

 

それより、規律違反ってのは、違うと思う。 

五輪選手は、国の代表だからね。 

その重みは、今回の違反内容より重たいと思うよ。 

国体とか、その辺のスポーツ大会と違って、簡単に選ばれる訳でもなく、五輪選手の能力は、一般人には理解出来ないぐらい素晴らしいと思う。 

だから、高校野球程度の規律違反などと一緒な訳ない。普通のスポーツマンからすれば、五輪選手は、雲の上の存在でしょ。 

つまり、一般人が批判出来る問題じゃないんじゃないか?今回は辞退されたけど、次回、頑張って欲しいと応援すべきだよね。 

 

 

・そこではない。 

 

協会は選手を選考したうえで、JOCに推薦する。 

JOCはその推薦を基に認定する(この認定はおそらくは形式的)。 

協会の権限として、選んで推薦したけれど、問題があった場合、「推薦を取り消す」ことも権限内なのだろう。 

「推薦される以上、協会が定める行動規範に従う必要があるのに守れなかった。だから推薦を取り消します。」というのが今回の「辞退」という対応なんだろうね。 

 

この取消の前段で、本人と話し合ったようだけど、 

表向きは「本人辞退」とされているが、「本人から辞退があったのか」「辞退を促されたのか」「協会が参加認めない方針で、本人が受け入れたのか」・・・実際のところは当事者しかわからないよね。 

 

今回の辞退とは別に、倫理規定に沿った処分は今後行われる可能性はあるよね。宮田さん本人だけでなく、監督スタッフ含めた処分が。 

 

ていうか・・ 

もう話題にする必要ないんじゃないかね?? 

 

 

 

・年齢に関わらず禁酒禁煙の規範がおかしいと思わないのかね。学校のパンツの色ルール肯定派らしい。 

最近異常な裁判の判決出たのだけど知っているかな、性別を変えるのに性転換手術が必要と法律に書いてあるのに、身体の自由の憲法を侵害している違憲という判断がなされて手術しないで性別を変えられる事になったのだけど、禁酒禁煙も身体の自由人権の侵害なんですよね。でもね本来の身体の自由って言うのは、誰も拘束出来ないという意味であって歪曲した解釈なんですね、そして拘束出来る場合もあってそれは法律の手順に従えば可能という事、例えば警察は犯人を拘束できるでしょ。全ての人が拘束されないのではなくて法律の手順に従えば拘束できるのですね、つまり法律の手順通りに性転換には手術が必要と憲法には書いてあることになります。そして年齢に限らず禁酒禁煙する事は法律に無いよね。 

 

 

・責任を負いたくない大人が、本来責任を負う立場ではない子供を追い込んで辞退させたってことですか。いかにも「体育会系」って感じがしますね。 

 

規律違反だからって理屈も、都合のいいところは大人扱い。大人ならたばこは問題ないでしょう。大人でも、酒たばこはダメって、そんな規律は有効なのかな。国の法律と矛盾する規律の妥当性は慎重に判断しないとね。 

 

しょせんは「体育会系」の論理を後付けで正当化しただけかな。子供にこんな古臭いスポーツをやらせちゃダメだってことが、今回の教訓です。 

 

 

・法律どうかと言う問題ではなくて日本代表として出場するから問題な訳だと思います。内閣総理大臣が靖国参拝するのと同じ問題だと思います。 

正直それでも問題ではあるので個人で出場する大会であれば許容するが応援したいとは思わない。 

 

 

・ひろゆきさんに限らないけど、 

国が定めた法律と協会が定めた規範、混同してませんかね。 

規範の根拠に法律の存在もあるだろうけど、それだけではないでしょう。 

極端な話、それがどれだけ不合理で無意味であろうと、 

協会のルールを破ったら協会から何らかの処分があるのは普通のこと。 

それについて外野から異論があるのはおかしなことではないが、 

その理由として法律を持ち出すのは筋が違うのではないか。 

 

要するに、法律では認めているのに規範では認めていない、 

という部分においてその妥当性を問うのならわかる。 

だが、そこを置いて法律だけ語っても話が噛み合わない。 

 

規範では20歳以上であっても飲酒喫煙は基本不可となっている。 

その上で、さらに法にも抵触する年齢であった点も考慮された。 

合わせ一本というか、総合的に考えたらそれほどおかしな判断ではないと思う。 

まして、この件で法的に罰せられるという話でもない。 

 

 

・氏に一票かな。 

 

まだ19才の思慮ですよ。 

殺人暴行窃盗は当然アウトと認識しても19才では20才にほど近く、タバコ酒には多少判断が甘くなることもあろうかと思いますが。 

 

日本人は原理原則に基づく厳罰至上主義者が多いのでしょうか。 

 

彼女に次の機会は殆んどないでしょうから、彼女にとっては再起不能なペナルティでしょう。 

世界的にも処分の重さが驚きをもって受け止められているようです。 

 

私にはあまりに慈悲や容赦のない国内世論の厳しさが怖いです。 

 

 

・センター内での飲酒・喫煙は20歳以上でもダメだと言います。これは法の問題ではないのです。アスリートが守るべきルールの問題なのです。アスリートがルールを守らないなら、競技に参加はできないでしょう。野球で三振したらアウトだけど、俺だけ四振にしろと言っても通らないのです。 

 

 

・アスリートなんだから、ルールを守らなきゃいけないってことは当然ご存じのはず。二か月もフライングしたら失格になるのは当然。 

 

それを知ったうえでやっちゃったんだし、しかも本人が「辞退」って言っているんだから。 

『プレッシャーがきつくてルールを破りました。辞退します。』ってことだろうと思う。(現状発表されている事実から推察するに。) 

 

それを『いや、辞退させられたんです』とか『かわいそうだから出してあげよう』とか言っている元アスリートや著名人に対して炎上しているんだと思う。 

決して宮田選手を責めている人ばかりではない。 

 

 

・駄目なものは駄目。ストレスが有ったなら小学生でも、大丈夫になってしまう。法律的にも未成年には変わりないから、絶対に許してはいけない。後の人生でやり直せるようにしてあげるべきと思います。 

 

 

・法律というより組織内でのルール違反に対する処分と考えるべきだと思う。例えば成人でも勤務中に飲酒をすれば懲戒対象になるのと同じ。 

本人の健康の問題で済ませたいなら、自宅でこっそりやればいい話。 

プライベートで人知れず飲むだけなら誰も追及しない。 

 

 

・大人を罰する物です。 

20歳以下の人に飲酒をさせる、年齢を知っていて販売しても同じです。 

また、別の法律になります。 

アメリカが、21歳以下の飲酒及び、飲酒を連想させるCM禁止なのに無理かな。 

それに、特定少年というのを理解してないのかな。 

犯罪に対しては、未成年者と同じ。 

簡単に言えば、選挙権がある成人。 

それだけです。 

少年Aのまま。 

飲酒しないから、もっと厳しく規制してもらいたい。 

夜勤明けの、電車内飲酒は迷惑。 

 

 

 

・そもそも煙草は人体にとってはある意味で大麻より悪く何より受動喫煙の問題もあるので本質的には麻薬同様全面禁止にすべきところを税金とJTという巨大な票田のために政府が許容している事実に今こそ目を向けるべき。 

 

 

・この人、まだ誤解してるのかな? 

飲酒喫煙したことが悪いから辞退したわけじゃないでしょ? 

勿論、20歳未満の飲酒喫煙は悪いことですが、確かに飲酒喫煙したからと言って、法律で裁かれるわけじゃない。 

今回は、20歳未満だろうと以上だろうと、飲酒喫煙してはいけないという、代表選手のルールに違反したから辞退になっただけですよ。 

飲酒喫煙そのものが法律違反かどうかという問題とは違いますよ。 

 

 

・なんだか議論が噛み合ってない。 

 

体操協会の敷いた規則では、20歳であるかどうかに関係なく、タバコは規則違反のはず。 

 

それに違反したから、辞退となったのでは。 

 

そして、体操協会がそういった規則を定めたのは、もちろん国の法律が「タバコは20歳になってから」としていることもあるだろうけれど、一番の理由は競技の妨げになるからでしょ。 

 

誰かが吸ってその副流煙を吸わされる人も迷惑なら、勧められたり吸っている姿に興味を持って吸い始める選手がいたりしても、迷惑。 

 

自宅での喫煙は咎めようがないけれど、NTCは公共の場所。そこでの禁止やそれに違反した際の罰則は、合理的理由がありますよ。 

 

 

・まず、ルールはルールなどと主張する思慮の浅い人に言いたいが、自転車の右側通行や歩行中の信号無視なども、れっきとした法律違反なのでこれらの違反の経歴のある者は今からでも五輪の出場を取り消すべきでは? 

 

 また、喫煙、飲酒が五輪の出場資格をはく奪されるほどの重大な問題であるなら、日本の全種目の歴代メダリストを再調査して、過去に未成年の時点で一度でも飲酒、喫煙の経歴のある選手は、今からでもメダルをはく奪しないと、今回の処置と矛盾すると思う。 

 

 

・日本では罪刑法定主義と言って、法律であらかじめ罰則が決まっていないと処罰することはできない。今回の場合喫煙したら、五輪には出られないとか全日本から外されるとかあらかじめ決まっていたわけではない。それなのに個人に自主的に辞退させるという方法で幕引きを図るというのは協会の自己保身でしかなく、後々禍根を残すであろう。 

また、周囲で辞退は当然とか言っている人たちは、中国やロシアのように権力側が気に入らないと民衆をすぐ処罰できる体制を望んでいるようなものだということに気が付いた方がいい。 

 

 

・高校の大会と五輪を一緒にしてる人がいる時点で厳罰化を望む人の反論はおかしな理論です。五輪は4年に一度、高校の大会は毎年ある。例えば甲子園を目指す高校球児なら3年間チャンスがあるわけで、その後の目標であるプロへの道も大学野球や社会人野球で叶う可能性が残る。高校生なら停学してもやり直す機会があるんです。しかし五輪の体操選手は違う。体操の引退は26歳が平均です。24歳で再挑戦ならピークをすぎてるんです。部活の代表と世界の五輪代表とは重みが違う。別の議論になる。ひろゆし氏の言うように辞退させるなどナンセンスだし厳しすぎる悪手です。 

 

 

・ひろゆきさんの言っている通りと思うけど 

それても、何か引っ掛かり考えたんですが、 

喫煙、飲酒をしたから罰せられるではなく、行動規範に違反したから罰せられるなんじゃないかと?! 

その規範の違反した項目が喫煙と飲酒だったということと、ようやく思いに至りました。 

ただ、それでも辞退って、本人からの意思表示なので協会からの罰則ではないことが違和感なのかなと思います。 

これ、一人ずつ契約書の形でサインさせて、行動規範に違反したら、代表から外れるとか書いてあれば、スッキリするんでしょうね。 

 

 

・賛否はありますが、19歳の喫煙禁酒は私的な場所とタイミングなら私は容認。 

判断ができるし、好奇心もあるだろう。 

だが、このケースは明るみに出たなら容認できないし、本人も理解できる年齢かと思う。 

辞退した判断も、それを受け入れた側も妥当な判断かと。 

 

 

・その人がどんなにすごい人であろうと特別扱いはよろしくない。飲酒喫煙も年齢を引き下げるかどうかっていう議論ならともかく、五輪代表は実績が凄いからOKとか芸能人とか高校球児はアウトってそれ差別。そもそもルールの中で戦うアスリートには競技外でもルールはちゃんと守ってほしいけどね。 

 

 

・それを言い出したら法律もルールも守らなくて良いということになりますね、そういう事をいうから最近の子供は警察官に暴言を吐いたり舐めてかかってる。 

ルールがある以上厳しくする必要がある、其れは子供たちのためである、罰するのは子どもでは無く子どもが犯した罪を罰するのである。 

 

 

 

・ひろゆきは酒もタバコもやっている。もちろん成人なので合法だが喫煙者や酒呑みの擁護する意見は自分の行為の正当化としか受け止められない。 

自分自身は酒もタバコもやらないけど19歳のオリンピック選手が酒とタバコに手を出すのは問題ないと考える人がどれだけいるというのか? 

今回は選手が辞退しているのだから罰が与えられた訳では無いし、他人が許すとか罰するとか決めることでは無いと思う。子供を罰する法律ではないから趣旨と違ったとしても、辞退したのは成人している選手自身なんですよね。 

 

 

・今回の件は致し方がないとしても、これをきっかけに、飲酒喫煙も成人年齢に合わせて18歳からオッケーにする。そして18歳以上であっても飲酒喫煙はNGにするような規約も、成人に対する過剰規制なのだから、やめるようするといった方向に舵を切ったほうがいいかな?と思う。 

 

そもそも、成人になれば、喫煙飲酒が健康に害を及ばない訳ではなく、健康へ悪影響があることを理由として線引きがしてあるのも、イマイチ説得力に欠けると思う。 

 

 

・喫煙、飲酒ルールは、ドーピングルールとは違い、選手本人を活躍させるためのものだから、違反した時に活躍の機会を奪うのは本末転倒。 

 

ただ、日本代表であるにも関わらず、喫煙、飲酒でパフォーマンスが落ちる可能性もあったのだから、厳重注意、戒告等の罰をあたえればそれで良かった。 

 

冷静に見てみれば、体操協会は、五輪までに色々なハードルを設けて、引っかかったやつには公衆の面前で罰を与えて脱落させるという、何とも馬鹿げた我慢ゲームをやっているかのようだ。 

 

 

・みんな冷静になろうよ。 

罰したか辞退させたかの話もあるけど、本人なんにもコメントしてないでしょ。 

そもそも今回は協会が会見で自分達に矛先向かないようにしただけで、「一度きり」とかコーチの泣き真似で本質ズラしたじゃん。あの会見は茶番に感じましたね。 

それと選手はどう感じていたのか? 

プレッシャーに苦しんで起こした行動とか言って情に訴えた協会のやり方も汚い。 

だけどプレッシャー回避や対策には色々手段はあったと思う。代表説明会みたいなので行動規範を破ったら最悪な事態も想定されると説明もあったんでしょう。それでも彼女は飲酒喫煙を選んだのだと言う事です。 

会見で言う「一度の過ち」とは喫煙の事?飲酒の事?どっち? 

両方ならば一度の過ちと言うのかな? 

 

 

・部活は退部になることもある。 

学校も停学や退学だってある。 

 

だから、今回の不利益処分は正しいと言う理屈が目立ちますが、そもそも未成年の喫煙について、児童に対して不利益な処分をすることは、こどもへの人権侵害になる可能性を感じます。 

 

今回のオリンピック選手は19歳の成人なので、未成年と同じ土俵で語るべきかも疑問です。 

 

ですが、飲酒、喫煙に対する不利益な処分については絶対に反対です。 

 

 

・完全に論点がズレています。 

 煙草を吸ったり、酒を飲んでもスポーツ種目の技量は上げられず、プレッシャーを跳ね除けることにもならないのです。 

 ひろゆき氏は非常にクレバーな方であると思います。が、スポーツの世界のことはご理解できていないことが、コメントで分かります。 

 分からないことに、安易に口を挟まれるのはいかがなことかなぁと、思います。 

 

 

・論点は罪に対する罰が妥当かどうか? 

ルール違反をしたのだから出場辞退の罰は当然といういう意見も多いが、であれば弁護人を立てた上でしっかり調査してルールに沿って罰するべきであり、空気や感情的なもので協会の偉い人たちで取り囲んで出場辞退に追い込むやり方はフェアじゃない。 

 

 

・初めてひろゆき氏に同意したよ。今回のケース、19歳の宮田選手に全ての責任を追わせてる。たしかに喫煙したことは悪い。法的にも規律的にも。だが、協会や関係する大人達は、宮田選手を守るべきだったと思う。監督不行届、指導不足で申し訳ありませんでした、批判は重々承知ですが、何とか五輪に出場させてあげたい、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします、くらい言って大人が頭をさげて、自ら矢面に立たなくちゃダメだろ。19歳に自ら辞退させて、、情けないわ。民間の会社なら、若手社員に責任があっても、上司は部下のミスは自分の責任だと考えるよ。たかが喫煙で全部自己責任にして、ルールがどうだ法律がどうだとか、大人が寄ってたかって攻撃して気持ち悪いわ。 

 

 

・再チャレンジをサポートするって三屋さんが言っているらしいよ。再チャレンジできる年齢ではないのにね。次のオリンピックには賞味期限切れなのにね。体操選手の現役は大人になるかならないか位で終わるのです。だからこそ周りの大人がしっかりしなければいけなかったのにね。今回の代表平均年齢はをみれば一目瞭然、宮田に次はないしやり直しもきかない。これだけ悪いイメージをマスコミやSNSの一般人も揃って喚き散らしてあげたおかげで善意を持って彼女と仕事をしようと思う人も企業もない。彼女を採用するような大学もないでしょうね。まあ騒げば順天堂は取るかもしれないけど、おそらく非正規雇用で数年でお払い箱でしょう。それしかやってこなかった人の末路です。酒やタバコで終われば良いですけど、終わらないだろうな。まともな大人は周りにいないのでしょうから、そういう分野の輩が集まってくるでしょうね。最後はどこまで落ちるのでしょうか? 

 

 

・今回の事は未成年飲酒喫煙に対する罰ではなく全年齢の代表に課せられた行動規範への違反の結果だから、子供を罰する法律ではない云々という意見こそ趣旨が違うと思う。 

 

 

 

・面白い視点からの意見だな。 

私は大賛成。 

大人(体操協会)の見栄のために切り捨てられた感がある。 

「体操競技は歴史のある種目なんだ」 

はぁ? 

そんなの関係ない。 

彼女はどれだけの努力をし、どれだけのことを犠牲にしてきたのか。 

もっと柔軟性があっても良いだろう。 

 

 

・ひろゆきは事の本質を理解していない。 

未成年の喫煙、飲酒は法律に触れているが、確かに罰する法律ではないのはその通りだが、五輪への出場の可否に至ってはそれよりもNTCでの飲酒、直前合宿での喫煙という組織内での規約違反のほうがはるかに悪質だし、日本選手団の一員として参加しているわけで、道義的責任は非常に重たいものがある。 

宮田選手はナショナル選手、他の競技の強化選手にあたる。強化選手と同等の立場なのでNTCの利用も可能。他の五輪メンバーに対する配慮もあるだろうし、もっと言えば強化選手ではない選手に対して示しがつかないので五輪出場を辞退するに至った。 

 

 

・情報が明るみになるにつれ、協会の隠蔽体質と競技者を守らず、保身に走った歪んだ姿勢が見えてきましたね。 

そろそろ理事になった内村航平さんや田中理恵さんは、本件への関与の有無と教会の対応に係る意見を表明した方が良いでしょう。 

 

 

・当たり前な事を言う、それがひろゆきという人間。 

 

宮田笙子という「20歳未満の成人選手」がルールと法を犯した事について一番問題なんだから選手でもないひろゆきが言っていい事ない。逆を言えばこれ以上宮田の件に突っかかんないでほしい。その役目は匿名の人間だけ言える事です。著名人が言っていい立場ではない。 

 

 

・この記事での ひろゆきさん の発言に対して思うのは、だったら20歳未満の何歳の子どもでも大人(親等)の責任って事になりますよね。 

 

20歳未満禁止のルールを守る事は、社会に出る為の訓練でもあると思います。 

それを擁護する事は過保護であり、自分の行いに責任を持つという、大人になるための学びの機会を奪う事になると思います。 

 

2ヶ月経ったら20歳だったとか、なんの申し開きにもならないです。 

そんなこと言ったら、世の中のかなりのルールが無視されてしまいます。 

 

ましてや、辞退という事は、本人の意思であるわけで、団体が処分したわけではないという事です。 

団体が強要したのであれば、勿論大問題ですが。 

 

大人が大人として、しっかりとした対応をしないと、宮田さんが可哀想です。 

 

 

・子供だから許すとかなんとか、甘々なご意見ですね。そんな話ではなく悪いのはこの団体の規約であって、団体の寝ぼけた体質であって、まるで勝つ気がないということ。日本代表として金取るためにどんなことをしても勝ちに行くんじゃないの?ドーピングとか、五輪のレギュレーションの中で許される範囲で、選手が最も良い状態で競技できるなら煙草吸おうが酒飲もうが何やったっていいじゃないか。無駄な内規作って身内で足引っ張って誰得なの?何がしたいんだこの団体は。本気で勝つ気がまるで感じられない。行くだけ無駄。 

 

 

・一番責められる。責任を問われるのは、協会。 

既に以前に、内部告発があった。そのときに、厳重注意し指導していれば、また処分していれば。 

隠蔽していたから、不満に思った内部の人が 最悪のタイミングで告発することになり、最悪の事態。 宮田氏も被害者と言える、さらに他の出場者は、何の過失もないのに影響を受ける、また メダルもほぼ無理になってしまった。 

この責任をどうとる。まさか、全部 宮田が悪いで終わらそうとしてないか? 

 

 

・法律がおかしいなら法律を変える論議をすればいいのに起こった後で罰の軽重にとやかく言うのは本末転倒で法治国家の根底を揺るがすものでかえって怖い。また、今回はあくまで辞退。本人は自らの意思ではなく圧力で辞退に追い込まれたと言っているわけではないのであれば外野が騒ぐ話ではないのでは? 

 

 

・こう言う事を言い出すから、世の中が「甘やかし社会」になってしまうって事に、なんで、気付けないんだと思います。 

あと2か月で大人なんだから、イイじゃん。 

これが、「後、半年だからいいじゃん」になり、「後、1年だからいいじゃん」になってしまいます。これが、甘やかしの論理です。 

人は、段々とタガが外れて行くと、結局、ルール自体を守らなくなってしまいます。 

宮田選手は、ストレス解消のためとか言って、喫煙をしました。 

まず、ストレスを和らげたり、落ち着くと言う事は、既に、何度も喫煙をしていたって事ですよ。喫煙や飲酒を、1度したからって、気分が落ち着く事はあり得ない話です、 

つまり、常習性があったと言えます。 

 

 

・19歳の選手が喫煙・飲酒でル-ル違反でオリンピック辞退に追い込まれ、叩かれて続けてるのに。 

体操協会はル-ルに元ずく規律委員会等を開き調査・罰を与えたのか? 

それから19歳で刑事事件を起こしても、名前・顔を晒せれない事が多いが、喫煙・飲酒程度で何時まで19歳選手の実名報道・画像を使い報道を続けるのか? 

19歳にはル-ル違反と言いながら、体操協会・マスコミ・著名有名人・一般人成人達はルールを守ってるのか疑問。 

 

 

 

・>「アスリートの皆さんは決められたルールや競技は違っても、ルールの中で戦っていて、そのルールを破ってしまった。ジャパン(日本代表)で国際大会に出たり、ナショナルトレーニングセンターだったりに行くんですが、その時に各団体で勉強会であったり、アスリートが世間にどういう影響があるかなど、いろんなことを学ぶんですね。 

 

これは浅尾美和さんのコメント。 

 

子供を罰する法律ではない? 

勉強会するような場所で飲酒したら完全にアウトだろ! 

それと一度だけというが、初めての喫煙でストレス解消になるか? 

常習性があると自身で言ってるようなもん。 

20歳までもうすぐという言い訳も通用しない、勉強会を受講してるし。 

内部告発されたことを考えても、かなり素行が悪かったのは明白。 

過去に厳重注意もされてるし。 

オリンピック直前にこんなことしてるから、内部告発されるのでは? 

他の選手のことはどうでもいいのか? 

 

 

・昭和世代ですけど、個人的に喫煙や飲酒したくらいなら「学校の外で捕まるんじゃねーよ!」と担任の拳骨くらいで済んだ。(これさえ今の時代は大変な事になるけど) 

 

で、部活の合宿とかで「あいつと同じ部屋は嫌だ!」と他の生徒から苦情が出ると話は違ってた。 

 

保護者会にも伝わるし、学校としては退学とかの厳しい処分を下さざるをえなくなった。 

 

今回は内部通報という事で、後者なんだろう。 

 

今もって宮田選手個人の問題として捉えて擁護している人って、何なんだろう? 

 

自分の職場に法律を守れない人がいて、たった1人のせいで全体に悪影響を与えていても同じ事が言えるのかな? 

 

 

・飲酒、喫煙をここまで問題にする日本のネット界隈。 

 

やったことと与えられた報いが釣り合わないことを理解していない。 

 

反省文プラスアルファで十分。 

 

自主的な辞退にしたのは、今後の競技人生を考えてのこと。ただ、そんなのは公務員の不祥事の歳の依願退職した人の再就職以外はあまり役立ちません。 

 

早く、監督者と保護者の責任を問うべきです。そういう法律だから。 

 

 

・子供とか大人だとかなんなんですか? 

しかも、個人の問題だとかさ無茶苦茶だ。選挙権もある年代で責任無い年なら選挙権など認めるなよ。体操種目は個人だけではないし、団体戦もあるんだぜ。他人まで捲き込んでるだからな。法とかいっている大人が可笑しい。法の元に倫理道徳なんてないのかよ。法で全てを規制できんわな。教育が大問題だよ。 

今回のことで団体戦参加の仲間や日本人のファンらへ迷惑かけてるのだよ。個人の問題ですませられるのかいな。協会も処罰の対象でしょう。 

 

 

・喫煙は高校生ならほぼ停学になります。 

疑問なのは初犯とは考えられないので、過去に何度か指導者から注意・警告(代表、五輪辞退に発展等)はあったと想像します。 

その上での事なので当人も表沙汰になった以上仕方がないと感じているでしょう。 

 

 

・ルールに反する以上は処分は必要かもしれない。でも、オリンピック選手の代表剥奪は、サラリーマンでいうところの懲戒解雇のようなものでは?そこまでの厳罰が必要なこと?とは思う。 

 

 

・今回の件は 

『協会の代表選手行動規範に違反』重要なのはこれだと思います 

 

法律に違反だからではなく 

協会の定める規範に違反したことによる罰則なのではないでしょうか? 

 

ひろゆきさんは逆張りが基本なので今回は擁護に回っているかもしれませんが 

 

 

・協会もなんとかイエローカードで済ませてたのに、結局2枚目(トレーニングセンター内という悪質さからしたら1発レッドかも)でアウトって感じじゃないかな。以前に発覚した時点で1発レッドにしておけばここまで騒ぎにはならなかったかもね。 

 

 

・小さい頃から、体操に命を懸けてきてオリンピック間際に、内部告発で悲しい結果に。 ここで宮田さんに擁護しない人は、きっと聖人なんでしょうね。 

ゴミのポイ捨てや、スピード違反など、今まで全く何も違反してない人ですよね。 体操だけでは生きていけません。 オリンピックに人生かけてきて、総イジメ。 反論ある人は、これから一切法律違反や、聖人と振舞ってください。 お国の為に頑張ってる人をここまでボロカスに言う人は、きっと聖人ばかりなんでしょう。 もちろん給料の大半も寄付してるよね。 少しの過ちをここまでボロカスに言う人達の心は、自分にも厳しくお願いします。 もちろん。バレなくても、違反したらお仕事やめてね。 あなた達が言ってることはそういうことです 

 

 

・まだ言ってんのか。この人も自分の非を認められない人だね。法律に基づいて罰を与えたのではなくて代表チームの行動規範に違反したから代表チームの一員ではいられなくなったんでしょ。オリンピック辞退が妥当かどうか議論が分かれるのは当然だが、論点がずれている。 

 

 

 

・本人がひろゆき氏の言い分がわかっていた上での行為ならば罰は与えても当然と思う。(今回のこの対応は「罰」ではないが) 

なぜ飲酒喫煙をしていたのか?きちんと聞き取りをし、本人はどのような認識だったのかを含めての指導でないといけない。 

 

 

・19で子供とは思わないけど、今回の件だけでなく、未成年や子供と呼ばれる人らを過剰に守るのはやめた方がいい。なんかジャンル違うけど、よくいじめで言われる加害者の未来はみたいなものとだぶる。 

 

間違いを犯したのならその間違いを認め反省するのも大事。宮田選手はその反省から這い上がればいいし、大人のメダル獲ればいいだろみたいな視点はおかしい。 

 

 

・決まりは決まりルールはルール…なのはわかるんだけど、ぶっちゃけこの程度の問題でここまで騒いで批判する世間の心の狭さにびっくりしてる、こんなの本人が公に出て深く謝罪して五輪で頑張りますで良いじゃん、何がそんなに気にくわないの? 

一昔前のアイドルみたいな潔癖さを女性アスリートに求めてるの?おかしくない? 

 

子供の喫煙飲酒なんて興味本位やイタズラでわりとやったりするもんでしょ? 

人に危害を加えた犯罪行為でもしたわけでもないのに若者の未来を奪うなよ、本当に大人げない。 

 

 

・18歳以上は大人でしょう、選挙権もあるし大人と同じ行動をすべき、法律で飲酒、喫煙は禁止されているけど、責任は当然、保護者ではなく本人が取るべきです。 

 

 

・・・・・。 

まだ、法律云々で罰せられたと言ってる人いるんだ。。。 

猪瀬の場合は、国会議員という法律を作る側なのにその法律を「たかが」と軽視した発言をしたから叩かれた。。。 

この子の場合は、法律ではなく禁止されている施設(成人も含めて)で喫煙と飲酒をしたから罰則を受けたんじゃないの?まぁ、形としては別だけど。。。 

そもそも、杓子定規は嫌だ。。。それしたら、個人の好き嫌いで白か黒が決まるだけよ。一定の基準で裁くのは、被害者を守るものでもあり、加害者への誹謗中傷や私刑を防ぐ意味合いもあるのよ。 

夏休み期間中だからキッズも多いと思うから仕方ないけど。そういうも理解した方が良いと思うよ。 

 

 

・規律違反ばかり主張しているコメントが多くてまだまだ埒があかないね 

 

厄介な事に処罰感情が強い人は罪を犯せばセットで量刑が明示されていることが頭から抜け落ちているため始末が悪い 

 

ひろゆき君の仰るように彼等が法律違反を主張したところで監督する側に科料の刑罰はあっても未成年者に対する罰則はない 

 

よって問題の焦点は規律違反の罰則にあるのだけれど、ここがどうも石頭なのか理解できないらしく規律違反や法律違反は出場取消でないとダメなようなんだよね 

 

元オリンピック委員会の春日さんの記事にも規律違反の罰則に言及されているが冷静に考えれば「永久追放、登録抹消、資格停止、戒告、その他必要に応じた処分」なら戒告かその他必要に応じた処分が適当だろう 

 

よって辞退とはいえ協会が一足飛びに宮田選手の出場機会を取り上げたことが不必要な不利益を黙殺した可能性もあり有識者の反感を買ってしまっているのだろう 

 

やれやれだ 

 

 

・本人の五輪辞退は重すぎるかなーと思いますが、本人以外にだれが責任を取ったの?コーチとか協会の役員とか、誰かが一緒に責任を負わないといけないのでは?それこそ未成年なんだから。 

 

 

・法治国家の根本を否定する発言ですね。 

未成年者の飲酒喫煙は身体の発育、脳の発育に悪影響が有るから、未成年者を守るための法律ですけど、法律を守らなくていいとはならないですよね。 

最低限のルールさえ守れない人が日の丸を背負って欲しくないというのが国民の意見だと思いますよ。 

 

 

・この人もわからない人だな。法律も違反だけど、規範、規律違反なのよ。 

しかも常習性もあり、内部告発という、もうみんなも我慢できなくなって告発に踏み切った。ナショナルトレーニングセンターでの出来事といい、遠征合宿先でのこと、、。 

Flashが書いていたけど、まぁどこまで本当かわからないけど、それを読んだらわかるわ!それから、 

宮田さんが辞退なんですよ!自分でもこれ以上、、、って思うところがあったのでは? 

施設内の飲酒喫煙は禁止されてることも知らないでしょうね. 

 

 

・ひろゆきは子供を守る法律という主張を繰り返してるけど、叱責、停学、退学、今回の出場辞退という「罰」も言ってしまえば守ってるようなものあり、ひろゆきの主張と別に相反してる訳ではないと思いますよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE