( 195189 ) 2024/07/27 02:46:21 2 00 オバマ夫妻もハリス氏支持、通話動画を公開 選挙戦の追い風にロイター 7/26(金) 18:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/babe6652bb76fb2687cbe1fffb6e7f6a06ba9918 |
( 195192 ) 2024/07/27 02:46:21 0 00 7月26日、 オバマ元米大統領とミシェル夫人は、ハリス副大統領との電話の様子を映した動画で、民主党の大統領候補としてハリス氏への支持を表明した。写真は2022年4月、ホワイトハウスを訪問したオバマ氏(右)とハリス副大統領(左)(2024年 ロイター/Leah Millis)
Jarrett Renshaw
[26日 ロイター] - オバマ元米大統領とミシェル夫人は26日、ハリス副大統領との電話の様子を映した動画で、民主党の大統領候補としてハリス氏への支持を表明した。
オバマ氏はハリス氏に「ミシェルと私はあなたを支持できることを何よりも誇りに思い、あなたが選挙を勝ち抜いて大統領に就任できるよう全力を尽くすと伝えるために電話した」と述べた。
ミシェル夫人も「あなたを誇りに思う。これは歴史的な出来事になる」と語った。
ハリス氏はオバマ夫妻の支持と長年の友情に謝意を示した上で、選挙戦を楽しもうと語った。
ハリス氏の陣営によると、動画は実際の電話を映したもので、再現ではないという。
米国初の黒人大統領となったオバマ氏は、最後の当選から10年以上が経過した現在も民主党内で最も人気のある人物の1人だ。
同氏の支持表明はハリス氏の選挙運動や資金調達を活気づけ、勢いを維持するのに役立つとみられ、ハリス氏の指名獲得後には集会などに共に姿を見せる可能性が高い。
オバマ氏は当初、ハリス支持を明言していなかったが、報道によると、党が候補者選定手続きを進める中、介入を避けたいとの思いがあったという。
|
( 195193 ) 2024/07/27 02:46:21 0 00 ・トランプさんとハリスさんの対比はかなりわかりやすいように思う。 バイデンさんは心身の機能低下が顕著に見られ、論争以前に真っ当な大統領選挙になるのか危ぶまれたが、やっと大統領選挙らしい構図になってきた。 トランプさんが暗殺未遂に遭い、右拳を力強く何度も突き上げ豪胆さと鮮烈な印象を残し勝負あったかに思えたが、勝敗はまだまだ決していないように思えてきた。
・バイデンさんも撤退しないと言いつつ撤退は決めてて、いいタイミングを計ってたような気がします。50歳になりたてのハリスさんだと下の世代より経験や分別もあり働き盛りのちょうどいい年齢ではないでしょうか。この先二期務めることになってもまだまだ元気な年齢ですしね。
・オバマ元米大統領とミシェル夫人がハリス副大統領への支持を表明したことは、ハリス氏にとって大変意義深い出来事です。オバマ氏は米国初の黒人大統領としての象徴的存在であり、彼の支持を得ることは、ハリス氏の選挙戦にとって大きな後押しとなるでしょう。オバマ氏の支持は、ハリス氏の選挙運動や資金調達において重要な役割を果たし、選挙戦を勢いづけるでしょう。 この支持表明が、今後の選挙戦にどのような影響を与えるか注目されます。ハリス氏とオバマ夫妻の選挙協力は、民主党内での団結と勢いを象徴するものとなり、選挙戦において強力なアピールポイントとなるでしょう。
・衝撃的な暗殺未遂、流血、挙げられる拳、ああ、これでもはや勝負あったなと思ったけど、このタイミングでのバイデンさん撤退、ハリスさんにバトンタッチは、いい意味で暗殺未遂のインパクトを決して、ハリスさんの、トランプが持っていないものを鮮明にし、そして暗殺未遂の一件で忘れかけられた、犯罪者の一面、そもそも大衆を先導してホワイトハウスを襲撃し死者をだしたという事を思い出させてくれた。これがハリスさんにバトンタッチした後の暗殺未遂事件だったら、勝敗はついていたと思う。流れは民主党にとって悪くない方に再び流れ出した。一度流れが変わるというのはなかなか厄介である。
・良いことだ。民主党はハリス支持で固まろう。第3極の候補者がトランプ支持に回るとかいう記事も読んだが、ケネデイも何を血迷っているのか。暗殺されたケネデイ大統領の御霊が泣くぞ。JFKの精神を失ったケネデイ家の大統領候補など、グロテスクで目も当てられないぞ。なんで共和党の候補を応援する?
・オバマ夫妻のハリス氏支援表明により、民主党はハリス大統領候補への団結が一枚岩になったのではないか。これでトランプ氏との大統領選に対峙出来るようになったと思う。 どちらが大統領になった場合の世界&日本への影響は分からないところだが、トランプ氏の相手に対する、これでもかという口撃には寄り添えないところがある。 次回討論会に注目したい。
・元々ハリスさんは人気がないというのが懸念事項でしたね。 人工中絶問題に関しては指南役を務めるなど評価を集めた一方で、インタビューでは不手際がありチグハグしたこともありましたし、国境問題についてはなかなか成果をあげられずあまり人気がないことも頷けます。 ただ、いざ蓋を開けてみると そこまで不人気ではなさそうというのが率直な印象ですね。 確かに国境問題は、誰がやっても成果を上げるのは難しい。 そういうポストで目の前の仕事に取り組んできたこと、なによりバイデンさんはもう無理そうだということをみんながわかっていたからこその、この流れなのかもしれませんね。
トランプ氏の暗殺未遂とガッツポーズの写真で勝負あったかに思われましたが、 (難しいことはよくわかりませんが、、、) これで大統領選挙が面白くなってきたと感じます。
・本来なら真っ先にでも支持をすべき立場なのに、ここまで遅くなったのは、パートナーのミッシェルの存在があったからだと思う。ミッシェル待望論を内心期待していたが、あまりにも早くにハリス氏に支持、支援が集まった事により、諦めての支持になったような気がするのだが。
・民主党の選挙戦略が上手いなあ。
銃撃事件は想定外だったろうけれど、党大会に向けて準備していたのを前倒ししたかな
オバマさんの支持表明も時期を選んでいるだろう
裏でかわされている選挙戦略。
我々は表向きの「報道」でしか知るよしもないが、現実は水面下で凄まじい駆け引きのはず
11月までまだ間がある。
何が起こるかは誰にもわからない
・結果として綺麗にまとまってきましたね。ハリス氏は人気ないと言われてきたが、バイデン大統領の討論を見てヤバいと思って、いざハリス氏に切り替えたらさすが元司法長官ですから弁論能力が群を抜いているのを目の当たりにして期待度と信頼度が爆上げしたというところでしょうか。一度下がってからの上昇なので良いスタートですね
・バイデン氏が撤退するまでは評判がイマイチと言われてたハリス氏だがやはり年齢などもあり支持者を増やして接戦になりつつ有りますね。ここ数ヶ月で情勢は大きくどちらかに振れるか興味は大きいですね。
・トランプってバイデンと4歳しか年齢が変わらないなかなかのおじいちゃんなんだよね。バイデンのヨボヨボに対して爺さんの割には元気なイメージのトランプは得してたんだろうけど、さすがにハリスさんのエネルギッシュな感じを見ると大統領選ってこういう感じだよなと思わされる。オバマ夫妻の強固な支持で初の女性大統領誕生も大いにあり得ますね。すごいなと思うのと同時に、とっくの昔に女性の首相を生み出したイギリスって国もすごいのよね。
・民主党陣営は次々に戦略的にハリス氏の背中を押す人間を上手く投入している。ペロス前下院議長、オバマ元大統領らの推薦はかなり大きいアドバンテージとなるのではないか。 オバマ元大統領はハーバート大卒の弁護士であり、ハリスは検事という意味では正に同じ法曹界に生きた経験のある、謂わば同士の様な関係だ。 政治家の中でも、特に気脈が通じ合う仲なのだろう。 しかし、オバマ元大統領が推薦状を出す意味は大きいのではないか。 トランプはバイデンがライバルの方が圧倒的にやり易かった筈。年齢的にバイデン氏は限界を越えており、呆けの懸念も顕在化しつつあったのも大きい負の要素だ。 しかしそんな高齢のバイデンが目の前からいなくなった今、突然トランプの高齢問題が表面化しつつある。 ブーメランの様に高齢問題が自らに帰ってきたのは皮肉だ。 この勝負、本当に分からなくなって来た。
・バイデン大統領が選挙戦撤退から今日まで民主党とハリスさんにとっていい流れですね。かたや共和党は銃撃事件でトランプ氏がヒーローになり団結したかに見えたがバンスの過去の発言が足を引っ張り始めトランプ人気に乗っかった議員達がどこまで我慢できるか見物だな。
・ハリスが後継者指名を受けてから初めての 演説を見た時、これまでのバイデンVS トランプの状況から単純に”若い!”と 感じてこのイメージは結構な武器だなと。 トランプとは真逆の背景、キャラでそれを 利用していかにトランプ嫌いの人達の支持を 得ることが出来るか?副大統領の人選を 含めて新鮮な内容でいかに”熱狂”を作ることが 出来るか?こういった大きな選挙は”熱狂”が 大きく戦況を動かすことはその後の政権運営は 別にしてトランプが勝った時や日本の 小泉郵政解散、民主党の政権交代を見ても明白。
・ダークホース的な存在でしたが、ダイバーシティの象徴として広く指示を集められそうですね。個性が強くないことがかえって奏功しているように見受けられます。意外と共和党支持層も取り込んじゃうかもしれませんね。
・年齢が不安視されるバイデンが相手ならトランプに軍配が上がるが、ハリスが相手ならハリスに軍配が上がるだろう。
トランプは一度政権を握ったが、米国民から明確にノーを突きつけられている。自国経済第一に動くのが明らかだが、ウクライナや中東、台湾問題を始めとした世界各地で不穏な動きが渦巻いている状況では、自国経済以上に国際協調を重視する声が強くなると予想する。米国経済も、インフレが進んでいるとはいえ好調をキープしているため、経済を重視する声が以前より強くなる要素が思い当たらない。つまり、バイデンと戦った前回の選挙と比べてトランプに票が流れる要素が高まった訳ではなく、その一方で、若さ・女性・非白人といった票を集める新たな要素があるため、トランプにとってかなり苦しい戦いになると思われる。
・話題作りのためにもう少し引っ張るかとも思っていましたが、党の一体性を優先したみたいですね。 どちらにしても、これで一本化は図られたと見るべきでしょう。 恐らくこの一連の流れを共和党は攻撃材料にしてくるでしょうが、外から観ている限りは「まあこれ以外は無いよね」という感じなので、共和党支持層以外には響かないでしょう。
・トランプさんの口喧嘩の様な物の言い方を聞いた後に、こういうオバマさんの様な大人な言葉をチョイスした言い方を聞くと、やっぱトランプさんじゃダメかなと思ってしまいます。そして、ハリスさんはオバマさんの様な紳士な表現が出来る方々から支持をされていると思うとハリスさんを応援したくなりますね。
日本の選挙も同じかななどと感じています。政治家を目指す人としては稚拙かなという発言が目立つ人も最近多いですから。
・ミッシェルオバマさんはとても良い印象を与えてくださいます、1番には、トランプさん襲撃後、トランプさんに神が付いている、と言う風評をニュースで見かけました、しかし、ミッシェルオバマさんを拝見した時、神は豪傑.英雄に微笑むのでは無く、全ての人に慈愛の微笑みを降り注いで居る、と感じるほど柔らかな愛情を感じました、プーチンさんもトランプさんも神の威光まで持ち出す、しかし、本物では無いと感じました
・その場の雰囲気に流されず、筋を通そうとするオバマ。法律家らしいといえばらしいですが、こういう所にも好感を持たれる理由があるのでしょう。
ハリスもそう。あの明るい底なしの笑顔、大統領としては威厳が足りないと感じる人もいるでしょうが、私は好感がもちました。若い人からも多くの支持をえているようですし。
いずれにせよ、トランプに反対する人たちを統合する旗頭には、排除ではなく寛容を前面にだすキャラクターが必要です。
彼女は化けるかもしれません。
・ネタニヤフがやって来て米国議会で更なる軍事支援を頼んだ際に多くの共和党議員らからスタンディングオベイションで迎えられて拍手喝采を受けているあの様子を見たら、トランプを大統領にするは何としても避けるべしと思っても不思議ではない。 オバマ氏は、ハリスが大統領として適任なのかどうかは疑問だが、トランプを大統領にしてはいけないという気持ちが強く勝ったのでは? ガザでは子供を含む一般人が三万人以上が殺されているのに殺戮を肯定し更にアメリカに軍事支援を要求するなんてまさにクレイジー。 トランプがイスラエル支持者なのは周知の事実だし、バンスは、子供を産まない女性に対する差別的発言だけでなく、ウクライナをロシアに引き渡すとまで発言している。 支持を表明したオバマ夫妻でなくとも、バンスの発言とネタニヤフの発言を聞いて、ハリスを応援したくなったという有権者は少なからずいると思う。
・政策はどちらも色々有るだろうがトランプの話はアメリカを再び偉大な国にすると呪文を唱え自分に不都合な者は徹底的に排除する考えだ支持者達はその言葉に酔いしれてる相変わらず口汚くののしり聞くに耐えない品の無い演説、バイデン対トランプからハリス対トランプになりこの選挙の大きなポイントとして候補者の若さになって来ているこれはトランプにとってはかなりの壁になって来ている気がするアメリカも若い指導者に変わらなければならない時期に来ているのは間違い無い
・オバマのお支持表明は、ハリスの大統領選選挙運動に大きな弾みになる。支持層の広がり、心理的余裕感、対トランプの対立軸の鮮明化など。
ともかく相手を愚弄し汚い言葉で攻撃するしか能のないトランプが、巨大な権力を握れば何をし出すか分からない。 プーチンや習近平のように、任期を長く伸ばす憲法改正をやってその悪事がばれないような方策をとるかもしれない。 反対するもの、批判するものは警察、司法を使って徹底して潰すだろう。
そんな国に米国を絶対してはならない。 民主主義と公正な法の秩序を重んじる本当の意味での偉大な国にしてほしい。 そのためにトランプには絶対負けられないのだ。
・オバマは兎に角、次期大統領選に民主党が勝つ、トランプに勝たせないことを第一に考えていたように見える。
ハリスが擁立されてもしばらく態度を保留したのは、ハリスで党内が纏まるか?ハリスでトランプと戦える支持が得られそうか?を見極めていたのではないか? そしてハリスで危なそうな場合には奥の手としてミシェル擁立も辞さない考えていたのではないか。
結果 党内はスンナリ ハリスで纏まり、支持率もトランプと拮抗。これならやりようによって勝ち目は充分にあると踏んでミシェル擁立と言う禁じ手を引っ込めたように思えるが穿ち過ぎかな?
・米国民主党は、世論を読めて無いのではないか。何故ならば、共和党を支持する無党派層は、必ずしもオバマに好意的ではない。 更に民主党の支持者でも、中国に対するオバマ政権の生温い政策が、今日の中国の強引で無秩序な我儘を助長させたのだ。と言う意見すら有ります。 それがオバマ逆風論です。ハリス氏にとって、オバマは諸刃の剣に成り兼ねません。オバマでは無くクリントンやキャロラインの方が優位では無いのか。
・ようやくオバマさんも支持したか、これで民主党は一枚岩ですね。 渡し場トランプさんがどうしても苦手。あんな地位の方がなぜあんなに酷い言葉、汚い言葉を使うのか、品格というか、人格というかトランプさんに微塵も感じられない。まして有罪評決を受けている人物。 バイデンが嫌でトランプを支持した人がいるだろうが、今後はトランプが嫌でハリスを支持する人が増えてほしい。
・誰の時に世界が不和に向かい戦争が増え 誰の時にないかを考えたら
誰が米のトップになる事が世界平和の為になるかわかりやすいと思うんですけどね…
一部の人を除き 世界はギリギリでも多くの戦争が起こらない事を望む人が多いのでは
・ハリスさんが人気あるというより、 反トランプによりどころができただけじゃん。
確かにあのバイデンさんじゃ、 反トランプも支持しにくかっただろうから 選挙としては面白くなったけど、 根本的なアメリカの問題は変わってないよね。
・ハリス氏の人気の無さを払拭するには最高のタイミングで最適な人材が後押しの手を添えてくれた形か。
ただ、オバマ夫妻のインパクトは時に強すぎるきらいがある。 ハリス氏は影に隠れてしまわないよう、しっかりとした主張で戦っていかないといけないね。
・バイデン氏の衰えははっきりと目に見えていて、比べるとトランプ氏の方がまだまだ元気闊達に見えた。バイデン氏が撤退してそりゃそうでしょと思ったが、ハリス氏とトランプ氏となるとトランプ氏だっておじいちゃんであるわけで。顔がお年を召したのがよくわかるし、ここは若いハリス氏の可能性にかけたい感じあるかも。オバマご夫妻は同じ黒人としてハリス氏を押さないわけがないと思う。そして、かつてヒラリー氏が言った”ガラスの天井“。ぜひ破ってほしい。よその国ながら、初の女性大統領見てみたいなと思ってしまう。
・これで副大統領候補を素晴らしい人にし、 ジョージ・クルーニー氏が献金を表明し、 8月の民主党大会を経てオリンピックが終わった後にティラー・スイフト氏が支持を表明したら、 迷っている民主党支持の人達、無党派層が一気にハリス候補の支持に向かうでしょう。 中には共和党支持でもあの副大統領候補に嫌気が差してハリス支持に回るかも知れません。 商売上手なイーロン・マスク氏もハリス支持、献金を表明するかもしれません。
・アメリカは本来、若さと活力の国。この8年間の老人支配は異常事態で本来の姿ではなかった。この先4年間、またもや老人支配(しかも任期中に82歳の超高齢になる人物)をアメリカ国民が是認するとは到底考えられない。トランプの再選は絶対にあり得ません。
・やはりね。あれだけ批判していたトランプを襲撃事件以降、確トラとか騒いでいるマスコミにガッカリしました。トランプ確定とかハリスは人気がないからとか、余りにも先走りしすぎで冷静さも判断能力も無い。私はトランプになって欲しいが、有色人種票と女性票に民主党支持票を足せばどれだけになるか判るだろうに。私はトランプに大統領になって欲しいが、ハリスさんは今回か次回、アメリカ初の女性大統領になると思います。
・トランプ氏は、悪い意味でビジネスマン。 アメリカ国民にとっては、トランプ氏の方が良いかもしれないね。
日本にとっては、故 安倍元総理のようなリーダーシップのある党首でないと釣り合わないだろうね。
ただ、ある意味今のアメリカはトランプ氏だろうが、ハリス氏であろうがあまり変わらない気がする。
アメリカは場合によっては空中分解しかねない状態な気がするし、それをなんとかひとつにまとめるってところでは、アメリカ初の女性大統領という物語がほしいところだろうね。
まあ、日本にとってはトランプ氏の方がわかりやすいけど。
・ハリス氏が大統領になってほしい、トランプさんは、一部支持あるけど、アメリカファーストだから、まわりにも同じように思ってほしいし、アメリカ人だけが、生きているわけじゃないしたくさんの国もある、トランプさんが、大統領になると他の国とたくさん問題を起こしそうだし、まとめる事が難しそう、
・34件もの重罪があるドナルド・トランプ。 前回大統領になっていた時もアメリカ国内の分断は酷いものだった。日本への影響も良いことはなかったように思う。 負担増ばかり強いてきて… 悪の権化の様なプーチンもトランプを支持しているらしい。トランプになるとどんなメリットがあるのだろう。 アメリカ・ファーストの考え方、自国さえ良ければ他はどうでも…という考え方は国際的な警察の立場であるアメリカ大統領としては全く相応しくない。 相手を罵り罵倒を声高に叫ぶ姿をみると「強い人」というよりも人格の劣化したような人間に見える。大国の大統領には相応しい人物だとはとても思えない。 で、対するバイデンさん。討論会では老いが顕著に感じられ、これは駄目だ!と思ったけど良い時期にハリスさんに交代してくれた。 ここに来てオバマ夫妻も支持を表明。 関係ないけど、私も心からハリスさんを応援しています。
・トランプ陣営の副大統領候補者が数年前の差別発言で問題になっています。 ハリス陣営は、副大統領候補者を立派な人にした方がいいですね。 オバマ氏の奥様が副大統領候補者になればと期待しています。
・しかし不思議なのはバイデン対ハリスでは勝ち目がないからバイデンだったのに、バイデンが撤退したら自動的に支持率が上がってトランプと拮抗してるのは何故でしょう。ハリスの良さといったら若さだけでしょう。他に良さがあれば、そもそも最初からバイデン対ハリスで民主党指名争いをしてハリスが指名獲得をしていたはずです。何もかもが自動的に進んでるあたり、またトラさんが票が操作されたと騒ぎそうですね。今のところトランプ再選の流れですが最後の接戦州をモノにするのはハリスで決まり、というか操作してでも決めてしまうでしょう。逆にトランプ当選で間違いないと自信を持って言える人はどれだけ居ますか?ちなみに2016年トランプ当選の時はロシアが選挙に介入してトランプを当選させたと民主党側が根拠のない陰謀論を唱えていた事を忘れてはなりません。2020年は逆でしたが。
・バイデンじゃトランプに勝てないんじゃないかと思っていた時に、トランプの暗殺未遂があって、もうトランプの勝ちが決まった!と思っていたけど、バイデンが大統領選から撤退してハリスさんに譲って、状況が変わって来たように思います。おもしろくなって来た!
・さてさてどうなるかな・・・ 若年層や無党派層はハリスさん支持が多いという世論報道(これも操作されてるかもしれないが) 反トランプ陣営が固まって来た感はあるのだが、逆にハリスさんになったことで離れる層もある LGBTやグローバルを謳う方とは相容れない強いアメリカ至上主義者もアメリカには根強い 自らが狙撃されても右手を突き上げたトランプ あの姿はそういう層には絶大な支持を得る いかにハリスさんが舌鋒鋭くても、いざプーチンや習近平あたりと会談した時に押せるだろうか? トランプに『大統領就任前に右耳にピアス穴を開けられてね。あぁ、でも大丈夫。あなたの言うことはちゃんと聞こえるから。さて、ああいう物を使わなくてもお互いの国が良くなる話をしましょうか』なんてやられたらもうペースはアメリカのもの いざ無法者と対峙した時にハリスさんではアメリカを背負えないと感じてしまうのです
・事実上、ハリスで一本化するしかない。むしろ有力者が一気にではなく、徐々に徐々に支持を表明し、8月の指名獲得、副大統領候補発表と民主党がニュースを席巻する。
・オバマ氏が中国を放任して余計な発言(世界の警察では無い)で現在の暴走を許した事。 バイデン氏も余計な発言(アメリカは介入しない)でロシアの侵略を許した事を忘れてはならない。 アメリカのトップは世界を変える影響力 が有るのだから、アメリカの無党派層が雰囲気に流されない事を願う。
・これまでもオバマの支持表明はぎりぎりになってからだと聞いたことがある。 ハリスへの支持表明を躊躇していたということではなさそうだ。支持表明のタイミングを見計らっていたのだろう。
・ただの演出。予備選挙をハリスが戦ってない事を一部国民は問題視する声が上がっていたから、その声をオバマが代弁してみせただけ。さて、クリントンは破れなかったけど、今年はガラスの天井を破ることが出来るのか? イスラエルのネタニヤフは、ハリスとトランプどちらと握手するのか? もう少し様子を見ないとわからない
・選挙後に振り返ってみれば、あのときバイデンが撤退の決断をギリギリまで引っ張るだけ引っ張ったおかげで、かえって撤退発表時に民主党側の盛り上がりを生み出したという評価になっているのだろう。
・『オバマ元大統領はカマラ・ハリス副大統領がトランプ前大統領に勝てるとは思っていないため、ハリス氏を支持表明していないという。米紙ニューヨーク・ポストが24日、報じた。」のも束の間、 翌日のこのタイミングでの公表は、 大変良かったですね。
「オバマ元大統領と妻ミシェルさんは共同の声明で、「この重大な時が必要とするビジョンと人格と力」をハリス氏が備えていると考えると述べた。』 民主党挙党一致体制で、 トランプ党と化した共和党とプーチンの野望を 打ち砕いて頂きたいものです。
・挙党体制
一気に党内が一枚岩になった感じですね。演説も毒舌はなく、あるべき政治家のそれ、という感じ。こうなるとトランプ候補また戦い方を変えないといけなくなりますね。
投票日まで何があるか、目が離せなくなりそうです。
・ある意味、バイデンはここしかないというタイミングで身を引いたのかもね。このシフトチェンジは、トランプの優位を打ち消す効果があったのだろう。
・日本と米国の関係だけ、日本の国益だけを見るのでなくて、 ・バイデン政権の期間中、世界で何が起きてきたか ・その前のトランプ政権の期間中、世界で何が起きてきたか について、単純に比較すると、色々と見えてくると思うんです。
バイデン政権になってから ・ロシアーウクライナ戦争勃発 ・イスラエルーハマス戦争勃発
その前のトランプ政権の期間中 ・特に大きな戦争は発生せず
「戦争は、勝手に起こるものではなく、人間が起こすもの。」
既にご存知の方も多いでしょうけれど、ご存知ない方も、 「陰謀論はもううんざりだから」 と切り捨ててしまうのではなく、もし少しでも、心に引っ掛かりを感じたのでしたら、そこを無視するのではなく、ご自身で色々調べていただければ、これまでと違った視点が得られるかもしれません。
ハリスさん、トランプさん、どちらが次期大統領になるかで、また世界の流れは変わってくるでしょう。
・すべては激戦州の票の行方につきる。サンドベルトか、バイブルステートか、アリゾナとネバダか? 大統領選挙はこれと選挙資金につきるそれとビジュアルイメージ、常に怒った顔のトランプと笑顔のハリス。今の段階ではイーブンか若干、トランプ有利。
・先日、別記事でオバマ氏はハリス候補を推していない的なのを読んだけど、変わったですかね?
バランスという観点からは、副大統領は「白人で男で」となるんだろうけど、なんらかの形でミシェル・オバマ氏が関わることになったら情勢が変わるのかも。
・オバマ自体、グローバリストの操り人形 (パペット)だったのは国民もよく理解 している。バイデンも然り。 ハリスは言うまでもない。 グローバリストは制御でき、選挙に勝てれば 誰でもよいのであります。 オバマの8年間にまた戻るような選択を 散々な目にあった白人有権者層はしないだろう。熱狂的な民主党員以外は…
ただ共和党の副大統領候補がよくない。 トランプも口劇一辺倒ばかり繰り出さず 抑制的になれば良いが…
・常識を持つ人々はハリスの大統領実現に期待するだろう。 オバマ夫妻や民主党の有力議員がこぞってハリスを応援にさぞやトランプは大慌てしているだろう。
トランプのことだから形勢不利とみたらハリスに手荒な選挙妨害をするかも。 西側諸国の国民の多くはトランプにアレルギー反応を起こしているのでトランプの返り咲きは望んでいない。
・これはこれで、当然だろうな。 そもそもが、今のこの時期ともなれば、候補者選びなんてやってはいられないし。
それにしても、今のこの時期からの巻き返しになる事、今後は果たしてどうなる事だろうね。
・もともと、オバマ・バイデンだったのが、次は、オバマ・ハリスと言う形になるだけでは?ハリス氏は先日の演説で原稿を何度も見ながら話してましたから、日本の上川外相と同じイメージになり、オバマ氏の原稿を読むだけの大統領になりそうです。
・バイデンと比べると比較的元気なトランプだけど、ハリスと比べると老人に見えてしまう。 まぁトランプはハリスの弱点を突く方法を色々考えているだろうから、ここからが楽しみだ。
・アメリカのウクライナ支援を応援する日本人が大半だろうね。よって反トランプなのかな? しかしねぇウクライナ支援する事も出来なない自分たち日本人をどう思いますか? なんでもアメリカ任せなんて、そりゃアメリカ人も怒りますわ。 我々日本人も色々考えねばならんのにくだらない反戦勢力や世論は何とかならんものか。
・これは渋々の選択だろう。ハリス氏を支持した場合のリスクを考えた上のことで、次善、三善の選択だったのではないか。長考して支持が遅れたのも、ハリスでは勝てないというのが本音だからかもしれない。こうとなった以上、ハリスを神輿に担がざるを得ない。背水の陣を敷けば、ハリスも善戦するかもしれない。
・アメリカ経済や外交を考えればトランプ前大統領の方が良くなるでしょう。株も上がる。外交面も良くなる。 一方ハリス氏では恐らく株も下がるかし、外交でも反アメリカの国はハリス氏の言う事は聞かないでしょう。
・おおう! これは、ハリスに、とって凄く大きな支援だね 特に、奥さんのミセル、オバマは女性の有権者に凄い人気のある女性だ ハリス、!頑張れ!助けて貰おうじゃないか!
・トランプはバイデンという敵がいてこそ自身の魅力と価値を発揮できたけどバイデンという敵を失うと輝きが褪せてきたように思える。 女性初の大統領が誕生する日が来るだろうか。
・党は関係なく民主主義国家アメリカの復権をみんな望んでいるのに。オバマやバイデン、ましてや下っ端ハリスの傀儡政権では何も変わらない。グローバル金融資本に牛耳られた各国は一気に主権なき植民地国家になってしまいますね。 特に敗戦国の日本。 世界ではこの構図に疑問を待ち、気付き、自国を自国の国民の元に取り戻そうと運動が始まっています。 悲しいかなメディアがあっち側ですから多くの洗脳民はただただ流され搾取されている事にすら気づいていません。 楽しくテレビを観たり娯楽に興味を持って行かれたままだと一生奴隷ですね。
・人気があるかもしれないが、その任期中にこれといった業績がないのがね… その反動がトランプなどという単なるアジテーターを産み出した。 政治はやはり具体性がないとね…
・ハリスが大統領になったら最悪のシナリオだ! 台湾有事は小競り合いから始まるなら習近平と直ぐに会談出来る行動力が鍵になる! ウクライナ紛争もハリスなら静観するだけだろう! トランプならプ一チンと会談し停戦や和平合意も出来る! 紛争に包まれた世界情勢はやはりトランプ一択! ある意味で日本の命運を握る選挙戦になるだろう! 平和な時代なら女性大統領でも良いと思うが今ではない!
・例えば、保守共和党に、全米に、世界五大陸に向け肌の色にとらわれないアメリカを見せつけられるのなら、未来を見られると思う。 ハリス氏は正面から資金石になって欲しい。
・俺はアメリカ人ではないので、アメリカの人が決めれば良いとは思うけど、ハリスさんが大統領になった方が面白そう。まあでもトランプさんも面白そうか。有罪だろうが、年寄りだろうが、黒人だろうが、女性だろうがそんなことはどうでもよくてそういうことで大統領は選ばないで欲しいですね、是非。
・ミッシェル・オバマが出馬したがっていないからね。バラクは無資格者だし。 クリントン夫妻と同じ構図。 それだけ今回は民主党が共和党に勝てる見込みが少ないのだと思う。 それでもバイデンよりは見込みがあるわけで。。。
・綺麗事を言って短期で終わって元大統領?のオバマさんが何を言っても何も変わらない。 報道は伝えねばならんと思っているかも知らないが、そのコメントを残した方が今までこういったコメントをして来たとか、長い文章になったとしてもキチンと表すべきでは?
・ハリスは向こうだと 極左思考の持ち主で 中道左派の票を取れるかという問題が有ると言われてるが リベラルに極ふりして ディープな民主党信者票を固めるのではなく 中道右派を取り込めるような政策をコミットしないと難しいということは 日本のメディアを見てると感じませんね
・トランプは大統領を以前やっている 再選した場合の 違い 過去の実績の継続等で判断されるだろう ハリスの方が よく分からないが前よりはいいだろうとの期待はある。
・オバマ夫妻は前面に出てくるんだろうな。ミシェル夫人を立てるってのも、まあ無理筋っぽい感じもしたし、民主党的には、これが最善手かもな。けっこう、混沌とした状況なのかも。
・今の情勢は就任時から言われており、 ある程度予想されていた。 ネックは、何故オバマの支持表明にタイムラグがあったのか? かつての部下であるバイデンに配慮したとは考えにくい。 ハリスのパーソナリティに由来しているのか?
・民意を確かめる事なく民主党内のパワーバランスによる談合で決めてしまった BLMが主張するような選挙をすれば民意を得た候補者を擁立できたのにさ まぁ、選挙なんかしたらハリスの不人気がバレるから禅譲させるしか無かったんだけどね
・あれだけハリスだけは、絶対にダメだとか言っておいて、今さら何を...そして民主党大会に向けて、活動家が動き始める。カマラ・ハリスは、2022年の韓国での演説で、北朝鮮はアメリカの同盟国と言い切った。未だに訂正もしてない。その多くはサンダースやAOCをリーダーとする左派なので、カマラも左旋回するおそれが強い。でも多くのアメリカ人は、偽善的なwoke弁護士が嫌い。選挙人の数から予測するブックメーカーのオッズでは、未だに変わらず、どこもおおむね6対3でトランプ。ハリスはバイデンとほぼ同じ。
・アメリカ大統領は毎回波乱がありドラマティックですね 日本の総裁選は派閥争いの醜態しかない 韓国だって大統領制なんだし日本もいつか大統領制も良いかもね
・なんか、オバマ=良い人、トランプ=悪い人、みたいに思い込んでる人がちらほらいるけど、どれだけ自国民に他国で戦闘させたかとか、いろんな実績確認するととても面白い事実が見えてくる。イメージって怖いね。
・トランプって蓮舫みたいだなと思って見てる どうして相手を批判することを喜ぶんだろう 国をよくするとか国民のためにとかより 相手を批判して、だから自分に、って 勝つか負けるかしか頭にないみたいで 自分のこと自分のために 選挙してるみたいに感じてくる
・アメリカは、大統領選挙までエンターテイメントだ。 政治も経済も映画も面白い。 日本は、そのうち酒もタバコも禁止になり、閉塞感だけが強くなりそう。
・ようやく オバマ動いたのね。クリントンはどうかな?もっともハリスじゃ選挙じゃトランプに勝てない。てか民主党に対抗馬?人材がいない。メディアは書かないけど民主党側による銃撃事件。事件前にバイデンはスコープに捉える時が来たとか元国務次官のビクトリアは絶対トランプは大統領にならない発言。それに合わせてトランプの会社に空売り仕掛けるとかやってる。そんなやり口の民主党応援する気になれんね。
・民主党はめちゃめちゃな政策してます、14万以下なら万引きしてもOKなど、あれは酷いですよ!移民や貧困世帯が民主党を支持、個人的には共和党の方が良いと思いますね。
・民主が勝つには党がすぐにまとまる他ないし、 そうなれば十分トランプ氏に勝つことも可能でしょう。 むしろ若さで勝るハリス氏のほうが有利かもしれません。
・民主党も此処の部分は上手だね。上院の、下院の院内総務、ペロシ、クリントン夫妻、そしてトリにオバマ。大物を1人づつ登場させて結束をアピールしている。トランプの出血コブシをほぼ消してしまった。
・もともとマスコミは全体的に民主党寄りだから実際はどんなものなのかはわからない。トランプが大統領になった時にトランプ当選を予言?したメディアは少なかったし、推してもなかっただろうしね
・ハリスだろうがトランプだろうが関係ありません。日本に都合の良い米大統領なんて今まで存在しませんでした。
台湾有事に備えて米国の力に頼らざるをえない状況にあるが、それは米国だって同じこと。
仮に日本が中国側につけば、台湾と韓国も自動的に中国勢力に取り込まれてしまうので、日本はアメリカの安全保障にとって非常に重要な役割を果たしています。
その点を日本の政治家が認識して、ハリスだろうとトランプだろうと強気で交渉すれば、日米地位協定だって見直されるかもしれません。
こんな三ヶ月以上先の大統領選のニュースに右往左往せずに、日本が何をしたいのか、どうなりたいのかを主体的に考えて動かないといけません。
・これで完全にトランプの対抗馬になりましたね。 ホッとしたような少し不安なような…。 この人がもし大統領になったら世界はどうなっていくのか? 日本への影響はどうなるのか
・オバマ政権時に、オバマの差金でDSの手先が多数送り込まれ不審死が多発していました。
オバマは大統領退任後にかなりお金持ちになっていましたが不自然としか思えない。
・どうせ支持するなら少し遅らせてから支持した方が状況的に効果でかいからね。 バイデンのハリス指名には怒ってたらしいけど今更他に立てようがない以上は支持するわな。
・これで民主党も挙党体制が整ったので ここからがガチンコ勝負になっていくんじゃないかな 土俵際に追い込まれてた民主党だけど 今は土俵中央、がっぷり四つじゃないですか
・う〜ん こりゃガチでやばいな tumpの方がBTC上がりそうなのに
子どものころ、(うちにはなかったので)近所の家のテレビでケネディ大統領射殺の番組を見ていた もう60年以上前です それを思うと、trumpは強運 このままいって欲しいのだが
|
![]() |