( 195229 )  2024/07/27 15:09:26  
00

「マイナ保険証が使われない理由はコレ!」 現役医師が脚本、出演の動画が大バズり いま起きているリアルな実情

関西テレビ 7/27(土) 9:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f8f4e7bcb77c8e49644124266a8a653f8590236

 

( 195230 )  2024/07/27 15:09:26  
00

マイナンバーカードの保険証(マイナ保険証)の利用率が低い理由やトラブルについて、大阪で制作された動画が話題となっている。

動画内では、操作手順の複雑さやカードリーダーの性能、漢字の文字化けなどが取り上げられており、マイナ保険証の利用が難しい理由を分かりやすく解説している。

現在の制度には課題が多くあり、利用率が10%以下にとどまっている現状が明らかになっている。

マイナ保険証に関する動画は、問題点の認識を広げるために制作されたもので、今後も改善が求められている。

(要約)

( 195232 )  2024/07/27 15:09:26  
00

マイナンバーカード 

 

「マイナ保険証 使われない理由はコレ」。 

なんとも直球なタイトルの動画が、公開1日で6万回再生と話題を呼んでいる。動画はもう1本あり、「マイナ保険証トラブル頻発 これは無理やろ…」。こちらも公開1日で6万回再生。両方とも2日目には10万回再生に迫る勢いだ。 

 

その内容は、「操作手順が多くて面倒」「カードリーダーの性能が低くて認証されない」「名前の漢字が文字化けする」など、マイナ保険証を利用した時のトラブルが分かりやすく説明されている。 

 

なぜマイナ保険証の利用率があがらないのかが一目瞭然だ。 

 

動画を制作した大阪府保険医協会と、脚本・演出を担当し、自ら出演もしている大阪府守口市・北原医院の井上美佐医師に話を聞いた。 

 

・マイナ保険証 使われない理由はコレ 

https://www.youtube.com/watch?v=faR8fckYa_Y 

 

・マイナ保険証トラブル頻発 これは無理やろ・・・ 

https://www.youtube.com/watch?v=j_EfKupPBXc 

 

【大阪府保険医協会】 

 

大阪府保険医協会は、大阪府下の開業医6000人が加入している団体です。 

 

先月、マイナ保険証に関するアンケート調査を行ったところ、「今年になってもトラブルがあった65%」「保険証廃止は反対90%」という結果になりました。 

 

7月13日の大阪弁護士会主催のシンポジウムで、この結果を一般の方たちに向けて発表することになり、スライドを使った文字説明より、動画の方が分かりやすいと作成することになったのです。 

 

動画の内容は、実際に医療機関で多く起こっているトラブル事例です。脚本・演出を担当したのは北原医院の井上美佐医師。出演は井上医師はじめ、会員の医師や、クリニックのスタッフの皆さんです。 

 

北原医院 井上美佐医師 

 

【北原医院・井上美佐医師】 

 

政府が「マイナ保険証にすると待ち時間が短縮できる」と言ってスタートしたはずですが、現状は真逆です。 

 

実際にうちの診療所で起こったことですが、マイナ保険証の受付を「顔認証」でやろうとして、「同意する」を3回押して最後まで来たのに「顔認証が出来ません」と。最初からやり直しとなり、また「同意する」を3回押して、それなのにまた最後で「顔認証が出来ません」。結局、3回、やり直してダメで、「顔認証が出来ません。暗証番号を入れて下さい」となりました。顔認証が出来ないなら、1回失敗した時点で暗証番号に誘導して下さいよと思いますよね。 

 

カードリーダーは、「マスクや眼鏡を着用したまま認証を行うことが可能」なはずなのですが、実際は認証レベルが低く、顔認証が上手くいかないケースが多くあります。ご高齢の方などは暗証番号が苦手な方も多いので、大変、使いづらいシステムです。 

 

そもそも、マイナ保険証での受付は、スムーズにできても数十秒はかかります。「あっという間に受付完了」などと言っていますが、従来の保険証なら受付に出すだけ、「1秒」です。 

 

また、他にも、「漢字の文字化け」や「有効期限が表示されないなど」、患者さんだけでなく、受付スタッフの事務手続きの手間も増えてしまっています。 

 

 

全国保険医団体連合会公式チャンネルより 

 

マイナ保険証での受付は、「薬剤情報」「特定健診情報」「限度額情報」それぞれへの同意の有無の選択が必要ですし、初めて利用される方には医療機関スタッフの説明が必要です。 

 

トラブル対応もあり、時間帯によってはスタッフが1人、かかりきりになってしまいます。 

 

うちの診療所は、もともと受付3名体制ですが、マイナ保険証が始まってから人手が足りていません。スタッフからは増員の要望が出ています。 

 

マイナ保険証の利用率が10%以下でこの状態ですから、今度、どうなってしまうのでしょう。受付スタッフにとっても、従来の保険証の方が有難いというのが本音です。 

 

全国保険医団体連合会公式チャンネルより 

 

カードリーダーのトラブル対策が色々なされていますが、デジタル化のはずが、改善したらアナログに戻っています。 

 

例えば「顔認証」。 

上手くできない場合の対策は、受付のスタッフが、マイナカードの写真と患者さんの顔を見比べて、機械を「目視モード」に切り替えるというもの。つまり人の目による確認。新たに付けた「目視モード」で、アナログ作業に戻りました。 

 

そして、「何回も同意するのが面倒だ」との声に応えて追加されるのが「一括同意ボタン」。最初に「一括同意」か「個別同意」か、を選べるようになるらしいのですが、一括同意したくない人にとっては、ボタン操作が1つ増えることになります。 

 

そして不思議なのが、「全て同意しません」というボタンがないこと。同意しない場合は、個別に「同意しない」ボタンを押す作業を行う必要があります。なぜ、「同意する」ことが前提なのか分かりません。 

 

結局、だんだんややこしくなって、アナログに戻っていっていると思います。 

 

(北原医院・井上美佐医師) 

 

全国保険医団体連合会公式チャンネルより 

 

「顔認証がしにくい」などの問題点は厚生労働省も把握しており、医療機関向けのポータルサイトで対応策の一覧を示している。 

 

厚労省医療介護連携政策課は「一般的に、電源をいれっぱなしにすることで、不具合につながることがある。定期的に電源のON・OFFをするよう、対応策で示している。ひとつのネットワークに、複数の機器をつながないことも推奨している」と話す。 

 

 

全国保険医団体連合会公式チャンネルより 

 

現在は、マイナンバーカードの保険証利用登録は、特別な事情(自治体の事務誤りで勝手に登録されたなど)がない限り、解除できません。 

 

しかし、そもそも利用登録自体が任意で行われることなどを踏まえ、政府は登録後の解除を認めると方針変更しました。 

 

現時点で詳細は未定ですが、解除に必要なシステム整備を10月末までに準備するとのことです。 

 

全国保険医団体連合会公式チャンネルより 

 

マイナ保険証がまだ1割に満たない利用率であるということは、マイナ保険証をどのように利用するのか、知らない方が大多数であるということです。実際にどのようにトラブルが起こっているのかを映像で見てもらうのがわかりやすいと思って、この動画を作成しました。 

 

マイナ保険証は、今の状態では圧倒的に従来の保険証に負けています。事務員の情報入力時の誤りが減るのはメリットかもしれませんが、それも「オンラインで提供される情報が正しければ」の話です。いまだに、住所・氏名違いや、資格取得日、窓口負担割合などの間違いが出てきます。 

 

そもそも受診時の待ち時間が長いのは、受付が時間を取るわけではなく、診療時間の問題です。しかも、マイナ保険証での受付時間は、従来の保険証よりも長くかかります。 

 

「より良い医療を受けられる」と言われていますが、「1カ月半以上過去の薬剤履歴」や「(誤って)他人の健康診断情報が出てくる」現状では、患者さんが持参する「お薬手帳」や「健診結果」を見るほうが、信頼性があります。 

 

マイナ保険証強制は拙速です。私たちは従来の保険証の方が便利だしありがたい。既にマイナ保険証を使いこなしている方もおられると思いますので、従来の保険証を廃止するのではなく、少なくとも二本立てにしていただきたい。おのずから便利な方が主流になっていくと思います。 

 

(北原医院・井上美佐医師) 

 

 

( 195231 )  2024/07/27 15:09:26  
00

記事の内容をまとめると、マイナンバーカードに国民皆保険の健康保険証を紐づけることに関して、以下のような意見があることがわかります。

 

 

1. マイナ保険証に問題があるため、紐づけは間違いという声や、利用率が低いことを指摘する声が多い。

 

2. 現状の保険証をデジタル化する方が良いという意見もある。

 

3. マイナ保険証の利便性やセキュリティ面を評価する声もあるが、使い勝手についての課題も指摘されている。

 

4. 保険証を持ち歩かずにスマホで管理できる社会への提案や、改善案についての意見もある。

 

5. デジタル化に対する懸念や、システムの課題についての指摘も見られる。

 

6. 政府や医療機関の対応について批判的な意見や改善案もある。

 

 

(まとめ)

( 195233 )  2024/07/27 15:09:26  
00

・任意のマイナンバーカードに国民皆保険の健康保険証を紐づけることがそもそもの間違い。 

この記事の医者だけではなく多くの医院が同様の問題を抱えていることと推察される。 

もうあと5ヶ月なのに新規の健康保険証発行を廃止してマイナ保険証に一本化するとはあまりにも乱暴。 

経過措置として資格確認書の発行、現行の健康保険証は有効期限のあるものを除き1年は使用できます、とか政府はマイナ保険証の利用率を見て何とも思わないのだろうか。 

患者のことも考えず、補助金目当てにマイナ保険証を出してくださいなどという医療機関、調剤薬局は患者が減ることに気がついていないようだ。 

 

 

・現場からのこのような情報発信は大変重要だと思います。本来このような指摘に対して1つづつ解決していくべきですが時間が無いので保険証廃止を停止するしかないでしょう。小さく書かれてますが「紐づけ解除に必要なシステム整備を10月末までに準備する」予定らしいですがこれで12月2日の保険証廃止までに資格確認証が発行されるとは到底考えられないと思います。有効期限が切れた保険証も1年間暫定的に期限延長として取り扱う等の対応も必要だと思います。 

 

 

・保険証として使えるようになってから割とすぐにマイナンバーカードを保険証に使っていて便利だと思っている。一番は限度額認定証を毎年更新しに役所に行かなくて済むこと。なぜこれが通常の保険証でできないのかがむしろ謎だ。病気がちで限度額認定証を必要とする人にはこれは大きなメリット。 

大病院では早朝保険証確認の行列が出来ていて、マイナ保険証ならその横で並ばずにあっという間に手続きできてとても便利。 

ところが機械操作が病院によって微妙に異なっているし、受付にマイナ保険証でと告げないといけない(=結局行列に並ばないといけない)病院もあり、複数の病院に通っていると病院ごとの違いに混乱してしまう。これはお取り寄りには無理だろうな、と老親に付き添って実感している。結局両方併存させてマイナ保険証を使える人はそのメリットを活かすのが一番だろう。 

 

 

・そもそも使うのすら手間が増えて面倒なのに、さらに認証すらされなかったり文字化けまでするんですか。まともなところほとんどないじゃないですか。これこのまま保険証廃止なんて出来ないんじゃないですかね?いずれはそうなるとしても、時期尚早ってやつじゃないですか?とてもじゃないけど実用的に使える段階まで行ってないように思います。今普通に使えている方がいづれ高齢になったり、事故なんかで自力で維持管理できなくなったりした時にどうしていくのかもはっきり決まってないようですし、認証機器やそれ以外のシステムの問題もだけど、実務的な法整備なんかも考えなきゃ駄目なんじゃないでしょうか?介護施設はマイナ保険証を預かれないとおっしゃっているし、このままゴリ押ししてしまうと将来介護施設が全く利用できない自体に陥りそうです。 

ゴリ押し河野さんや増税メガネさんのとこだから、何も考えず無理やり預かれって閣議決定しそうですけど。 

 

 

・用事がありよく行く大学病院は今でも月初めには保険証確認窓口にとても長い列ができていますが、数台設置してあるマイナ保険証の機械の前にはたまーにぽつぽつと一人二人見かける程度です。 

病院職員がさかんにマイナ保険証の利用を!と声高に呼びかけていますが、この状況です。 

便利便利と政府がさかんにアピールし続けるマイナ保険証より、国民は従来の紙の保険証の利用を選択しているのです。これが現実です。 

私はマイナ保険証に反対でも賛成でもどちらでもありません。 

でも国民皆が「本当にこれは便利だ!使いたい!」また「セキュリティも安心安全だ!」と思うものならば老若男女あっという間に携帯電話やスマートフォンが普及したように、何もしなくたって勝手に利用率は上がると思うのです。 

病院や薬局にニンジンをぶら下げ利用促進活動をやらせるより、一体何が問題なので利用率が進まないのか今一度謙虚に考えてみたほうがいいと思います 

 

 

・>上手くできない場合の対策は、受付のスタッフが、マイナカードの写真と患者さんの顔を見比べて、機械を「目視モード」に切り替えるというもの。 

>結局、だんだんややこしくなって、アナログに戻っていっていると思います。 

 

患者さんからすれば、診察券と保険証をポンと受付に出すだけの方が早いし簡単です。なりすまし云々の問題がありますが、風邪や腹痛などの急性の病気で一回きりの受診なら、極論ですが不正があっても大した金額ではありません。高額な難病やがん治療、入院や長期にわたる通院の際には、保険証に加えて顔を確認できる証明書等を定期的に提出してもらえば高額な不正診療は防げます。 

 

 

・もし、マイナ保険証のみの機能を持ったカードが別に発行されるなら利用する。現行の保険証を機能アップすれば良いと思う。 

現状、印鑑証明等の発行機能を持った、任意のマイナンバーカードに一体化される、マイナ保険証は利用しない。紛失等の際、リスクが大きい。そもそも、マイナンバーカードは、自宅内で厳重に管理すべきものと案内されていたはず。 

 

 

・昨日、初めてマイナ保険証を使ってみた。 

色々言われていてビビっていたけど 

事務のおねいさんに促されてやってみた。 

 

めっちゃ簡単、顔認証も一発。 

タッチ2回。名前は漢字表記でなくカタカナでた。 

全工程約5秒。なんでもっと早くやらなかったんだろう自分はと、思った。 

 

不満があるとすれば、1回目タッチしたあと画面が切り替わった後も変わり映えのしない画面だったので切り替わったのに気づくのが遅れた。 

UIの変更をお願いしたい。 

 

 

・先日、妻が高熱を出し 

妻と共に病院へ 

代わりに受付をしようと 

マイナカードを渡されたが 

暗証番号を聞き出すのに難儀した 

意思疎通が出来ない症状で暗証番号が分からなければ 

その場で全額自費かと思うとゾッとする 

家族とはいえ他人だし 

保険証以外のことでも使う物 

暗証番号をどこかに控えるのもなと思うと 

どう扱うのが正解なのかと思う 

 

 

・マイナ保険証は使われています。利用率は昨年末に4%台でしたが6月に9.90%と急増しています。健康保険証は廃止すべきです。 

 

健康保険証は顔写真もICチップも無いため、貸し借りや偽造による不正利用が横行しています。これは逮捕者が何人も出ている事実です。 

 

さらに、医療機関の一部は、健康保険証では確実な本人確認が出来ないことを利用して、医療行為を実施したように見せかけ、保険組合に対して不正請求をしています。これは地方厚生局ホームページで何件も何千万円分も報告されている事実です。 

 

不正利用と不正請求という詐欺犯罪に利用されている健康保険証は廃止すべきです。少なくともいま巷にある偽造健康保険証をすべて無効化できます。 

 

なお、健康保険証に代わって交付される資格確認書をこれまで通りの方法で偽造して使うと、「ある確率」でバレます。なんの確率かは申し上げませんが、逮捕に繋がる証拠になります。 

 

 

 

・マイナ保険証は使われています。利用率は昨年末に4%台でしたが6月に9.90%と急増しています。健康保険証は廃止すべきです。 

 

健康保険証は顔写真もICチップも無いため、貸し借りや偽造による不正利用が横行しています。これは逮捕者が何人も出ている事実です。 

 

さらに、医療機関の一部は、健康保険証では確実な本人確認が出来ないことを利用して、医療行為を実施したように見せかけ、保険組合に対して不正請求をしています。これは地方厚生局ホームページで何件も何千万円分も報告されている事実です。 

 

不正利用と不正請求という詐欺犯罪に利用されている健康保険証は廃止すべきです。少なくともいま巷にある偽造健康保険証をすべて無効化できます。 

 

なお、健康保険証に代わって交付される資格確認書をこれまで通りの方法で偽造して使うと、「ある確率」でバレます。なんの確率かは申し上げませんが、逮捕に繋がる証拠になります。 

 

 

・マイナンバーカードに一体化するのは、説明の筋道が違うので反対です。 

皆さんが言ってるように、マイナンバーカードは任意のものです。 

そこに保険証というほぼ全員が持っているものをくっ付けるには、時期が早いですね。 

 

「デジタル化のメリット」というのは否定できないものもあるので、まずは保険証をデジタル化し単独の医療系カードということでデジタル化の実績を積めばいいのでは? 

・偽造防止のICチップ対応 

・電子カルテ対応 

・お薬手帳対応 

くらい?に絞ってデジタル化し、「ICカードがいっぱいだから大変ですよね?」って統合する方向にすれば、国民にも受け入れられると思う。 

 

「行く行くは統合する」と明確な目標があれば、システム開発やツール開発にもあらかじめ仕込みが出来るはずなので。 

 

それとも期日ありきでゴリ押しするのは、良からぬ利権が絡んでいるからですか? 

 

 

・高額医療費の申請とかせずに使えたり、受付が混んでても端末で自分でできるからめちゃめちゃ便利だと思ってるんだけど、高齢者からしたらハードル高い部分があるのかもなぁともともおもいます。もう少し端末を使いやすくしたり大きくしたりしてもいいのでは。 

 

 

・デジタル化といえば何でも許される、利用者の合意がなくても強制していいものではない。デジタル化が進んでいる先進国では、マイナカード使っていない。本来、マイナカードの取得は任意であり、義務ではありません。しかし、紙の保険証が廃止になると事実上、強制と同じことになります。紙の保険証廃止も自治体の意見を聞かずに大臣が一方的に発表するという異例の事態。大いに問題あり。またマイナの代り資格確認書は、紙の保険証と違います。紙保険証だと更新の時期を気にせず送られてきますが、資格確認書は当分の間、5年後は未定、暫定的なもの。毎年発行に税金2百数十億。時間経ったら申請になるかもしれない。本人窓口更新が難しい健康状態の人や家族、周辺環境が整っていない人たちは保険料を毎月払っているのに保険医療が受けられないケース生まれる。広報チラシには資格確認書の事書いていないし、紙の介護保険証まで廃止しようとしてます 

 

 

・現時点で比較すると窓口に出すだけの従来方式と端末操作が必要な新方式では従来方式を選択する人が多いのは当然だろう。 

ただ、この先現状方式が継続される見込みはなく、いずれは新方式での受付が必要になる。 

並んでる人に迷惑を掛けないためにも早めに慣れておくのがいいと思うのだが。 

 

 

・マイナ保険証の利点としては、なりすましによる受診を防ぐことができるところ。 

保険料を支払ってないくせに友達の保険証を借りて、日本の医療にただ乗りする外国人は排除すべき。それ私たちが一生懸命働いて納めた保険料なんですけど。 

ただ、それ以外のメリットは特段感じないので、周知・広報の仕方はよほど工夫する必要がある。 

 

 

・マイナ保険証に問題があるなら、ひとつずつ改善していきましょう。とにかく、保険証も免許証も身分証明証もマイナカードに一本化して、普段は持ち歩かず、スマホでことが済ませられる社会にすることが大事。体が不自由でスマホが使えない特別な方には例外的に特別なルートを用意すればいいね 

 

 

・普通の保険証なら渡した後座って待ってたりゃすぐ返してくれますし何の手間もかかったことないよ。お薬手帳だって開けばすぐ見られるし、医療機関の受付は紙でいいと思いますよ。カルテは電子で保存したらいいと思いますよ。別に個人向けに見せてくれるわけじゃないんだからマイナカード読ませる必要ないよね。 

 

 

・保険証目視確認が1秒と言うのは無理です 

氏名、保険者番号、記号番号、生年月日、負担割合、有効期限を確認するので 

その他に県単独公費などもあるが、これはマイナ保険証になっても目視が必要 

マイナ保険証は機械による読み取りが正しくされれば間違いかないが、人間の目視は100%正確とは言えない(返却間違い含め) 

マイナ保険証利用促進の為には、医療期間にお金ばら撒くより、患者負担を割り引く等すれば少しは増えるのでは? 

 

 

・マイナ保険証は任意だからね 

任意=強制じゃないから自己責任で政府に責任無いよ 

でも、マイナ保険証が普及していくから変えておいた方がいいよ 

 

なんだこれって感じだよね。 

 

初めてマイナ保険証での受診手順見ましたが顔認証で認証されなかったら最初からってスムーズな受診無理じゃないですかね 

 

 

 

・マイナ保険証を今までと同じように、受付の人が目で見て確認だけにしておけばいいのではないですか? 

 

そもそも、 

普通に病院にかかるのに、マイナによる毎回、厳格な個人認証が必要なのでしょうか。 

 

高額医療の届出などを毎回出しているともおもえず。お薬手帳も今、シールを貼るだけですよね? 

 

これからは、保険証を受付の人に預けておくというのは出来なくなりますし、時間は確実にかかる。 

決められた医療機関では暗証番号や顔認証が必要になる機会を減らせばいいだけだと思います。 

 

また、未来には、コレでシステムがダウンして使えず、日本中の医療機関が混乱するなどもありそうです。 

システムメンテナンス中で使えません。などがあったら笑い事にもならない。 

 

私が、マイナカードに反対するのは、セキュリティーの面が主です。 

この問題とは別ですが、まともに運用が出来るのか という疑問も湧いて来ますね 

 

 

・結局案件をまとめる役所のひとがユーザビリティの悪さについて指摘できないので、受注側も改善しません。 

そしてこんな使い勝手悪いシステムになる典型的な例ですよ。 

実際に使ってみてそれこそクレカレベルの速さで認証できるようになってないと、なかなか使ってもらえない。 

暗証番号入力するシステムは他にもあるのになんでこんな使いずらいシステム作れるのか不思議です。 

 

 

・マイナカードを保険証と紐づけて使うことは記事のようなトラブルも多いようでまだまだ実用的に思えないが、保険証利用の本人確認だけは早急に顔写真照合やなんらかの方法で厳しく実施いただきたいと思う。(マイナカードで顔認証できれば一番いいと思いますが) 

従来の保険証は悪意でのなりすまし使い回しが簡単で、それを目的に来日する外国人もいるとか。結局その負担額は正直者の保険料に跳ね返ってくる。こんな不条理なことがあるだろうか。 

ただでさえ高い保険料をこれ以上負担したくない。 

 

 

・コレが現場の声とか現実とか言うけれど実際に紙が無くなればマイナ使うようになると思います 

マイナで自動顔認証できなくて人手がかかるとありますが、紙の保険証の時に本人確認は放置状態なのである意味手抜き 

紙の保険証は写真付きの身分証で本人確認を義務付けすれば多くはマイナに移行するのでは? 

 

 

・私は、近所のかかりつけ医院で、毎回、マイナカードで受付しています。暗証番号ですが、スムースです。よって、問題ない人は、いるので、問題ある人のみ、従来システムの紙の保険証でやっていけばいいと思います。そのうち、解決すると思います。カードリーダーの安物があるとか、そういった問題は、やがて消えていきます。紙の保険証で不正利用(使いまわし、など)していた人は、反対するので、全員が賛成できるものではありません。 

 

 

・別に本人確認さえしっかりできれば昔の保険証でも別にいいと思う。できるなら。 

本人確認がザルだから出すだけ一秒となるんだし 

 

とはいえマイナ保険証の読み取り機は少し時間かかるのは事実だし早くなる方がいいのはたしか。 

オペレーションを変えるのは大変だよなぁとしみじみ感じました。背景にある問題を社会全体で共有できてないからなんだろうな 

 

 

・アプリを使って一元管理、マイナカードに紐付けられた自分の情報を調べるだけでも一苦労だ。端末にFaceIDがあるにも関わらず項目ごとにパスワードを入力させられて、加えて電子証明書の期限切れで役所まで出向かねばならない煩わしさ。はっきり言ってクソですね。自分が誰かすらわからなくなるほど呆けてしまった高齢者らにとっては従来からある紙の保険証が命綱。私らもいずれそうなる。なんとしてもデジタル化を阻止しなければならない。 

 

 

・うちのまち今使ってる保険証が最後で、次からマイナになるそうです。 

また、現状の保険証は年相応であれば誰でも使える穴があるので、保険証を持ってない人も知り合いに借りて使ってる人も何人か見ています。 

顔写真付きのであれば不正利用はなくなる。 

メリットもあるがデメリットもまだまだ多いと思う。 

 

 

・デジタル化、ペーパーレスの今の時代に「紙がいい」というのはちょっとどうなのかと思います。 

そんなことでは「日本はIT後進国」と言われてしまいますね。 

もちろん不備は解消していく必要がありますが、基本的にはマイナンバーカードになっていく方向とするべきでしょうね。 

 

顔認証は微妙ですね。そもそも読み取り機がテーブルや台に置かれているので、かがまないといけません。私ははじめから暗証番号を入れてしまいます。 

顔認証をしたいなら、アームでもつけてカメラを顔の高さにしたほうがいいですね。コロナ禍であった、顔で測る体温計のようにするとか。 

 

そもそも、マイナンバーが国民全員に付与するものであることを考えると、マイナンバーカードの発行が任意というのがおかしいですね。 

本来、何も言わなくても国が全員分発行して勝手に送ってくるぐらいのものだと思います。 

中途半端に批判をかわそうという姿勢がよくないですね。 

 

 

・根本的な制度設計のミス 

公的な身分証を作りたいなら住民データを参照するだけのシンプルなシステムにすればよかった 

 

ただこういった個人番号制度の問題は世界中で様々起きていて 

果たして本当に導入するべきなのか再考したほうがいいと思う 

 

 

 

・カードリーダーにしろ、マイナカード作成時点でんのご記入やあまりにも複雑な認識ボタンなど大変な作業を医療関係ばかりではなく患者さんにも負わせるアナログカードの顛末が書かれたマイナカード不使用理由、これこそが大臣が自ら、その作業を実践し改良点を見出さなければいけない 

単なる紙の保険証にも劣る使用頻度、元凶は保険証ではなく、本来のマイナカードの本性を制度化するための魂胆なのだろう 

政府説明と省の役人説明が分かりにくく、何もかもを一つに結びつけ本来のマイナの役割を押し付けしたいだけと違うのか! 

無駄な税金ばかり使うより、今の制度で速攻で安全なカードを生み出す方が政権の人気も上がるのではないだろうか 

 

 

・多くの国民が使用拒否、病院も多数が導入反対。では誰が、誰の為にマイナ保険証を拙速に導入したがっているのかをはっきりしてもらいたい。現行保険証のなりすましが防げるとか言う人もいるが、実際には暗証番号がわからない高齢者への対応には、暗証番号スルーで操作できる機能があるそうだ。結局のところは、国民のためでも病院でも薬局のためでもない。政権とマイナカード、関連機器の業界とのwin winの利益の為でしかない。政権が強引に決めた期限までもう半年を切ったが、国民の考えはそう変わるものでもないのだから、ここはマイナ保険証全面切り替えは延期して、希望者だけにしておいた方が良いと思う。 

 

 

・7月19日の世界的なサイバー危機が起きた際に 

カードリーダーもやられてしまったみたい。 

これ、ホントに端末にはなんの影響もないんだろうか。何か後になって大きな問題になりそうな気がする。 

 

 

・マイナンバーカードの取得が任意であり続ける間は絶対に作らない。 

お国が義務とするなら作る。 

最初から義務にしなかったお国の姿勢が間違いだったんだろう。 

取得のために無駄な公金まで使いやがって。 

まぁ今更義務にしたところで、今まで作らなかった人が素直に作るとも思えんが(笑) 

使ってない人には有無を言わさず家に送りつけるくらいの姿勢で臨まないと無理であろう。 

 

 

・初期の紐付けがうまく行ってないのはトラブルだとして、保険証利用にも認証必要にしちゃったのは設計ミスでは?保険証に顔写真とオンライン照会用IDが付いただけどカードで良かったのではないかと。それならば汎用のICカードリーダーとパソコンで済むし。 

専用システムで金のかかるようにする必要あったから仕方ないのか... 

 

 

・確かにマイナ保険証には課題はある。 

しかし従来の保険証にも、なりすまし(貸し借り)等の問題があることが過小評価されていないだろうか? 

 

あと、記事の中に「マイナ保険証での受付はスムーズにいって数十秒。保険証は1秒。」とあるけれど、これは大嘘。 

実際に使ったことがある人ならわかると思うけど、スムーズに行けばせいぜい10秒程度。 

従来の保険証は、渡すのが「1秒」なだけで、渡す→確認する→返ってくるまでの全てが1秒で済むわけではないですよね? 

 

 

・マイナンバーカードを保険証として利用しているけれど……確かに、「はい・いいえ」とタップしていくのに時間かかるし、意味が分からない問いとか(高額医療の何とか?)みたいな。眼も視力悪いので見にくく読みにくい。。。 

 

…話は、変わるけれど、、、マイナンバーカード更新の通知が来たので… 

デジタル化と言え、更新は役所に行かないとダメみたく……脚を運ぶ。 

更新の手続きの窓口に行くとこの用紙に記入して下さい。と「紙」。 

そこからマイナンバーカードを紙と添えて渡すと。 

「マイナンバーカード以外の身分証は、ありますか?健康保険証とか免許証とか、、、」と問われ、、、 

『はぁ?何故に?』マイナンバーカードが身分証じゃないの? 

…健康保険証は、マイナンバーカードに紐付けたので、持っていない。。。 

まっ、ともあれ、免許証を提出して…その先に進んだけれど。。。 

免許証なかったら、、、手続き出来たのかな? 

 

 

・最初は利用しようと思いましたが、かかりつけ医の窓口に「マイナンバーカードの保険証利用は、紙媒体の保険証と照合行うため、紙媒体より時間かかります」とあって、マイナンバー認証しても、結局紙媒体も提出を求められました 

窓口も大変だと思いますが、紙媒体持っていかなかったらどうするんだろう?とも思いました 

信用度、利便性低すぎて、不便過ぎます 

 

 

・人の事は知らないが、マイナカードを病院や薬局で100回以上使っているが特にトラブルは起きていない。今では10秒もかかっていないと思う。 

但し昨日病院の受付の人の言う通りの向きでマイナカードを入れたら、「上下を逆にしてください」とリーダーにアナウンスされた。 

受付の人は納得せずもう一度そのままで。 

3回目は上下を替えて無事承認。 

病院の受付がこの程度では、医療のデジタル化なんて夢のまた夢かも。 

医療費削減も夢のまた夢。 

国の財政再建も同じ。 

 

あと顔人の代わりに暗証番号でもOKですよ。顔認証にこだわる必要ないんだけど。 

 

 

・今の保険証は記載事項をコピーすれば良いだけの簡単運用。月一の確認も記憶されている保険証から変更がないかの確認だけ。 

しかも患者側はカードを渡すだけの簡単オペレーション。 

マイナカードを使うと街の診療所のスタッフが一人減るなら効果は高いと思うが、スタッフが減ることはなく費用対効果は無い。逆に、機器を維持するための保守料額が余分にかかるマイナス政策でしかない。 

 

 

 

・マイナンバーは現状でも法律で申請は「任意」である。マイナンバーに保険証を結びつけたのは河野太郎の思いつきの発想である。本人がTVやyoutube、tiktokで発言したのが残っている。以前の紙の保険証は保険料を支払うと反対給付で自動的に送付されてきた。ところがマイナ保険証は申請しなければならない。さらに法律上任意申請であり申請しなくてよいのである。 

岸田と河野はこの矛盾を解消できないまま、紙の保険証の廃止法案を国家で通した。国会で野党からこの矛盾を指摘され、苦し紛れに5年間有効の「資格確認書」を発行することになった。当時の加藤厚労相はプッシュ式(申請しなくてもマイナ保険証を持っていない人には送付する)と回答し岸田も同調した。 

この5年間で政権交代し、アホの自民党が嘘で作りあげたマイナ保険証の法案を廃棄する政党が現れて欲しい。 

 

 

・マイナ保険証のネガティブ記事。 

 

マイナ保険証で受付する際、顔認証か暗証番号のどちらかが最初から選択出来ますよ。 

そうすれば高額医療の申込みや、過去の医療情報の取得有無が選択でき、直ぐに終わります。 

 

紙の保険証なら高額医療の申込みや過去の医療情報の共有有無については「紙で申込み」する事となりますので、却って手間と時間がかかります。 

 

 

・マイナ保険証もう一年以上使ってますが、すくなくとも自分は全く不便を感じないし作業も10秒もかからない。 

マイナンバー制度にかんしては以前から不安を持っている人がいることは承知している。国はさらにその不安解消に努めるのはいうまでもない。 

 

一方、記事の医師がマイナンバーカードを否定的に論じているのは、共産党の懇談会にもよく出席される方のようなのでバイアスはかかっているとみてよいだろう。 

 

 

・なにかツッコミどころ満載の動画だと思いました. 

・操作の手順が多くて面倒 

 実際にこんな操作を全部まとめてべらべら説明するような職員がいたら,そちらを指導すべき.カードのカバーを外すこととカードの置き方を説明し,あとは指示に従ってください,で十分です. 

 

・毎回同意しないといけない 

 すぐ慣れるので機械的にピ,ピって押すだけ.またもうすぐマイナポータルでデフォルト設定できるようになる. 

 

・切れる患者 

 こういう患者は例えば外来が自動受付になっていても切れる.マイナ保険証の問題じゃない. 

 

・振り出しに戻る 

 これはCanonのカードリーダのバグ.他社のものではそのような事案,聞いたことない. 

 

・文字が化ける 

 なぜ正しい文字をマイナカードで確認しない.また一度直せば二度と起きない. 

 

・顔認証できない 

 せっかくリーダが可動になっているのに,なぜ患者を動かして位置合わせしようとする. 

 

 

・マイナ保険証の利用率より紐付け率の方が肝要です。一説によれば紐付け率は8割に達するそうです。そう言う私も紙の保険証を廃止になるまで使う予定ですが、月替わりに保険証を持参するのを忘れてマイナカードを使ってみたら、何の問題もありませんでした。 

 

 

・動画を見たけどそのうち慣れるとしか思わなかった。結局は慣れた手順を変えたくないだけ。新しいやり方が普及すれば解決する。 

 

マイナカードに抵抗している連中を無視して進めることが問題解決の近道。 

 

 

・やりたがりな性格もあり、導入されてからすぐ使いはじめたけど一度もトラブルなく使えてる。 

昨秋、夫が急に入院手術となった時は、保険組合から限度額認定証を取り寄せる必要もなくて楽だった。 

病院側の煩雑さや事情は知らないけど、普通に使えば少なくとも真っ当な患者にデメリットは無い気がする。 

 

 

・操作ができない高齢者に対してわざわざ受付から出て教える。それも毎回同じ人なんてこともザラ…そこまでして読み込んで、完了しましたと出たのにPCには反映されてない。 

そんなことが多くてなんだかなぁと思う。 

でも過去の診療履歴など取得できるのは確かに便利!! 

 

 

・導入当初嬉しがって無理にマイナカードでやろうとしたら認証エラーが頻発して諦めた。で、しばらくして別の医療機関で再チャレンジしたらあっさり通過した。技術は進化するけど進化による手順の変化を拒む人は永遠に拒否し続けるのだろう。この方法が医療費全体を圧縮して税の効率化を目的としてて最終的に納税者の利益になる事に目を向けず、自分が今面倒臭い事だけにフォーカスしているだけなのに。 

 

 

・複数の医院に行っています。整形外科では一回認証しただけで翌月も認証は必要無いと言われて保険証も要らず便利です。一方で内科の医院では毎回認証しないとならず保険証よりも不便。これはいったいどうなっているのでしょうか? 

 

 

 

・本来こういうモノってどこかの市町村数か所をモデルとして試験導入し、数年かけてトラブルになった所などを洗い出した上で徐々に規模を大きくしていき、問題があらかた解決しトラブルが起きた時の対処法もできたと確認された段階で全国的に導入するのが普通、そういう手順を経ずにマイナカード普及のための手段として押し進めるからこうなる 

 

 

・保険証なら受付に見せるだけだもんなあ… 

どんなに機械慣れしててもエラー吐かれたりしたらなんも早くないよね 

マイナンバーカードのような頑丈な保険証のみのカードを作ればいいのにね(国保はペラペラの紙のところが多いだろうし) 

エラーが出にくい機械で受けつければ診察するまで人と話さなくて済むみたいな使い方なら歓迎なんだけどな…(そういう病院増えてきてるけど) 

 

 

・大阪府在住だけれど、マイナ保険証を使用している。 

マイナーポータルに入れて、暗証番号で、トラブル無く、すぐ使用出来ているけれど。 

 

60代前期高齢者突入した主婦だけれど、自宅のWi-Fiで、自分で勝手にスマホでマイナンバーカードに厚生年金給付銀行口座と健康保険証を紐付けして、PayPayでマイナポイント獲得した口だけれどね。 

 

診療所などで、健康保険料を不正請求を防止できるからと、歯周病予防に歯科医院や、花粉症時に耳鼻科でマイナ保険証を使用済み。 

何もトラブル無かった。 

 

今のところ、身体は健康体なので、内科には通院していないので、近くの内科診療所では知らないけど。 

今のところ、マイナーカードで、紙の健康保険証は使用していない。 

 

余程、この診療所のマイナーポータルがしょぼいのかなあ。 

 

 

・あの機械に通すのは、毎月?毎回?なのでしょうか。使い始めて間もないのでよく分かりませんが、今のところ、2種類あって、カードを置く位置が違っただけで顔認証はスムーズでした。頻繁に病院に行くので慣れれば何のことないと思います。反対したってどうしようもないのだからやってみればいいと思いますが、あまり病院に行かないのならそもそも反対する意味がないですよね。紐付けされると後ろめたい事情があるようにしか思えません。不具合や個人情報流出などはあってはならないですが、今更二刀流にはならないと思っています。 

 

 

・>スムーズにできても数十秒はかかります 

 

高齢者を馬鹿にするなよ。 

自分も20秒以内に終わるし、他の高齢者の様子を見てもサクサクやっている。 

高齢になると小銭の扱いが面倒になりクレジットカードを使う人が増えるが、それでカードと暗証番号入力に慣れているのもプラスになっている。 

つまりカードを使おうと言う気持ちの人は年齢に拘わらずサクサクこなせるという事だ。 

だから自分が住んでいる田舎では高齢者のマイナカード使用率は中年以下より多いように見える。 

一方、初めて使う高齢者に受付の人が親切にサポートせず、諦めて紙保険証を出しているのも見た。 

まとめると、個人の適応能力で使う使わないが完全に分かれ、使う人は問題無く使ってる、これが事実だ。 

自分の知っている範囲だと反マイナはクレジットカードも持っていない。 

キャッシュレスに乗り遅れた事で他の事にも適応できなくなっているようだ。 

 

 

・まぁ病院にとってみたら不正なんかで本来ダメな人が診察に来ても紙保険証なら受け付けできちゃうので無用なトラブルも発生せずに収入確保できちゃう。 

それに反対派や万一のトラブルなども紙なら全部通せちゃうし、便利って言われる医療情報も大多数のクリニックなんかは必要と思ってないんだろうね。 

将来の事や行政のDXは必要だと思うけどこうも世間の拒否反応が強いのはどうしてなんだろう?と思う。 

 

 

・確かに受付が素早く終わったところですぐに診察された事なんてないよね。別に5分かかったところで何も変わらない。そこをスピードアップするより無駄な受診を減らす対策をして欲しい。 

 

 

・保険証は1秒 

それすなわち本人確認も有効無効の確認もしていないという事だよ。 

保険証を使い回せば未納が増え、期限切れの保険証で受診すれば診療報酬を受け取れない。 

実際、これらの不正や事務ミスはマイナ保険証のトラブルと比べて本当に少ないのだろうか? 

 

 

・マイナ保険証の欠点はいくらでもあるのに廃止を強行する理由は廃止しないとマイナ保険証を使ってくれないとわかってるからでしょ。現行保険証廃止&マイナ保険証の推進は政府の都合。多くの国民が望まない、退路を断たないと進んでもらえない道の先に明るい未来があるとは思えない。 

 

 

・健康保険証が1秒って言うけど、それ出した後で受付の中で処理確認時間が入ってないのはなぜかなぁ。受付で待たされる時間も保険証の処理時間でしょ。 

 

マイナ保険証は自分で処理になるから、スムーズに認証されれば十数秒なら問題ない話。実際はまだ稼働低いから説明用人員割いたり、捜査不慣れで手間が掛かるってのは分かるけどね。 

 

使う人は頻繁に使うけど健康な人は全然使わないから慣れない人は慣れないし 

 

”いまだに、住所・氏名違いや、資格取得日、窓口負担割合などの間違いが出てきます。” って個人情報間違えも記事に乗せてるけど今でも頻繁に起こってるの?  

まだ出てるならこんな記事一文じゃ終わらない大問題にマスコミ出来るでしょ。逆になぜしない? 保険組合の登録ミスだから騒がないのかねぇ 

 

 

 

・保険証代わりのマイナカード、今月から使い始めてみました。顔認証はどこも1,2秒でスムーズにいくので、暗証番号を覚えておく必要もない。画面上で質問に答えるが10秒もあれば終わる。 

 

記事内容は、レアケースのトラブルを針小棒大に描き、あたかも抵抗勢力によるプロパガンダのようにも見える。 

 

健康保険証の不正利用が減らない以上は、マイナカードへの切換が妥当ですね。 

 

 

・マイナンバーがそのまま保険証番号的に使えるようになってればよかった 

本来の保険証番号との突合は窓口ではなく保険団体サイドでやるようになってればカードリーダーなんて必要もなく保険証提示するようにマイナンバーカード提示するだけで済んだのに 

 

 

・ねっ。こうなる事は、判っていたのに。結局困るのは、医療従事者、調剤薬局、単純に読み取り機の不具合は、かなり前から知り合いの医療関係者から聞いていた。読み取り機の業者も1社しかなく故障しても1~2週間以上修理に掛かるらしい。この状況は政府、デジタル庁も分かっていた状況。走り出したものは、止めない。このマイナンバーカードの推奨は、国だが使用するのは、国民、企業、医療、行政、警察などなど、国はシステム提供のみで色々な不具合は、面倒みないシステム。何故義務、強制にしないのか?個人情報保護の観点から法律の改正をしなければならないから。作ったは、良いが、責任は、取りたくないんだよね。 

 

 

・医療機関の反対は下心があるので賛同しない。この人達は紙の保険証の不正利用でも診療報酬が入る。逆にマイナ保険証で不正使用がなくなれば自分らの利益が減ることが予想される。患者の為を思うふりして心配してるのは自分らの財布。 

ここに上げてる不具合も改善が可能。リーダーで帽子やマスクをしたまま顔認証すれば認識率が落ちるのは当たり前で最初から暗証番号を推奨すれば良い。3回の同意も1回で全て同意するようにソフトウェアを更新すればいい。 

紙の保険証は1秒というのもウソ。受付に保険証を渡して自分の手元に返却されるのに数分はかかる。マイナ保険証なら受付済んだらさっさとカバンに仕舞える。 

 

 

・従来の保険証なら1秒は嘘。 

人が画面で内容確認してるんだから1秒ってことはない。しかも、その確認が正しく行われている保証もない。 

何回もマイナ保険証使ったことあるけど、4桁の暗証番号使えばなんてことない。コンビニでスマホ取り出して電子決済するのと手間はたいして変わらない。 

ダメな部分は確かにあるかもしれないが、いい加減、ネガティヴキャンペーンはやめた方がいい。ダメなところを直して利用促進すべき。 

 

 

・動画は拝見していませんが。 

歯科受付の方に聞いたところ 

プロバイダを指定されている様で 

全国?の情報が一つの回線らしく 

度々、不具合が発生しているとか。 

画面にて分かるそうで「またか〜」と 

思いうんざりしているとか。 

 

そしてこのシステム導入に伴い 

個人開業医院がご高齢で後継ぎが居ないと 

閉院に追い込まれている。 

マイナ保険証には何か得があるのか? 

 

プロバイダは議員の天下り先なのか 

裏で私腹を肥やしてる輩が居るのではないか 

そんな闇を想像して余計に使いたくない。 

 

現在の保険証が期限まで使えるとのこと。 

その間に廃止になることを 

切に願うばかり! 

 

 

・一部の救急隊は搬送時にマイナカードを読み込むらしい。生命の危険がある緊急時は「マイナカードを持っていません」とか「拒否します」って言わないと無駄な時間を費やされて助かる命も助からなくなるよ~。搬送される時は気を付けようね! 

 

 

・保険医協会がマイナ保険証に反対する理由は、不正受診や不正請求ができなくなるからだよ。 

このクリニックでは現行保険証が1秒で済むって、そもそも券面を確認してないんだろうね。マイナ保険証は慣れれば5秒で完了する。数十秒も掛からない。 

 

 

・確かにお客の多くは年寄達で老眼になると70過ぎの私は月1回の病院通いではATMといっしょで受付の人にその都度手間をかけてしまう。あれでは銀行のように立ち往生したお客達の為に誰か案内の人がいるようになると思う。 

 

 

・今の政府は国民を見ない聞かないようにしていますからね。早く選挙で落ちてくれ。マイナンバーカード自体は否定しない。ただ、あまりにも杜撰な体制だし、問題が起こっても責任取らずに自己責任って言われたら、誰だって不審に思うし自信が無いから取らないって言ってるんだろうな。本当に信用ならない政府与党だ。今の与党全員落選してくれ。二度と政治に関わるな。 

 

 

 

・みなさん面倒くさいと言われてますが、言ってる人の何人が実際リピで使ってるかですよね。 

自分も面倒くさいと思ってましたが 

使ってみると慣れて同意もぱぱっと済ませて暗証番号でやるのですぐです。 

しかも月に一回やるだけですからね。(違う病院のときはまたやらないといけないけど) 

何でも慣れですからね。 

あと微々たるものですが紙の保険証だすよりお支払いが20円くらい安くなります。エコですね。 

 

 

・政府はマイナ保険証と読み取り機を業者に発注して出来上がって納入も済ませ金も払ってしまった。当然完成検査も済ませている筈である。政府の注文通りに出来上がっていたから合格したのである。業者には瑕疵はないのである。これが不具合だとしても、全て政府の責任である。多少の不具合ならその都度直すこともできる。しかし、全国的に発生するとそれも無理だ。そうかといって作り直すわけにもいかない。また、大変な金がかかってしまう。仕方がないから、不完全なままで国民に使っていただくしかない。国民も自分たちの選んだ政府のしたことである。泣く泣く従うしかない。 

 

 

・まだまだカードリーダーの普及が進んでいないのと市内で1番大きい総合病院でもコッソリ一台鎮座しているだけでした。 

良く行く診療所では保険証・診察券のついでにマイナカードで手続きしていますが利用されてる方はかなり少ないのが現状ですね! 

 

 

・従来保険証が1秒で確認できるというのはウソですね。だって保険証番号が確認できないとレセプト提出できないのですから。 

それにマイナタッチの導入当初(2年前)は確かにトラブル多かったですけど、今はスムーズですよ。 

 

 

・個人的には不便だからではなく、ひとつのカードで何にでも使えるという状態自体がセキュリティ的にアホだから。 

 

マイナカードに使われている認証、暗号化技術(TLSほか)はアホではないのだけど、認証自体が「確かにその人の"カード"です」しか認証できない。 

カードが他の人に渡ったりしたときにパスワードと顔写真くらいしか最後の砦がない。セキュリティ的にはここまでくるともうダメ。特に顔写真なんて確認するほうもグルだとなんの意味もないです。 

 

現状の保険証もその他も技術的にはそれ以下なのだけど、ある程度は目的別に別れているので、何なくしたらどうすべきかは限定しやすいし、そもそも不要なものは持ち歩かない。 

普段は最低限の身分証明書(運転免許証とか学生証とか)しか持ち歩いていない人が多いでしょう。 

 

いろいろ一緒にするといつも持ち歩く(失くしやすい)ものにらなってしまいます。 

 

 

・一言でいえば、マイナー保険証医療機関受付でハンドリングがあり面倒だし、 

認証がパスワードか顔認証となっているが、もっと云えば患者として医療機関に行くわけだからパスワードも度忘れしたり、顔認証も患者状態だと顔も変わるから認証精度も悪くなる。 

 

 

・この記事はかなり盛っています。 

マイナンバーカードの保険証機能を使っていますが、いつも10秒程度です。この10秒程度で、紙の保険証にはできない様々な認証が行われます。 

紙の保険証は終わらせる。 

この結論は覆す余地がありません。 

 

 

・親の通っている大きな総合病院は、マイナの端末が1個しかない。操作が終わったあとは受付に行って、今月の保険証の提示が終わった印のチェックを手書きでしてもらわなければいけない。付き添いで行ったが、手間と時間がかかりすぎて変な笑いが出そうになった。 

 

 

・マイナカードが任意取得なので、マイナ保険証にするかしないかは別に本人に任せればいいのにね、それを強制させようとするから余計に反発が大きくなるのではないでしょうか 

 

 

・十分考えられていないから問題 

 

議論されて大まかな方針まで出ていたのに、 

閣僚会議でそれらを無視して、国会や担当部署、自治体などに 

相談や調整なしに少数の閣僚だけで方針を拙速に転換したのが問題。 

一部閣僚のごり押しで進められているので、想定していなかった 

ひずみや不具合が露呈している。 

 

任意ということは変わらずに実質強制のような進め方も 

批判が多く、姑息な誤解誘導アナウンスや逆らえない立場の人を 

利用した既成事実化をもくろんだ様々な強制。 

国民性を利用するかのような分断を利用したやり方。 

異議を唱える多くの人に耳を貸さずに突き進む。 

まるで共産独裁国家のよう。 

 

堂々と実情やメリットを説明して、国民に判断させるやり方で 

なければ、反発があってしかるべきです。 

しっかり説明して強引なやり方でなければ協力しようとも思えますが、 

 

今の政府のやり方では到底信用できません。 

 

 

 

・効率化アップとかは後付けの理由で、政府の考えは預金口座、証券口座、スマホ、免許、保険証などをマイナカードで一元管理することにあるからじゃないですかね。 

利用者や事業者のことなんかどうでもよおのでしょう。 

 

 

・認証不良は、何度か現に発生してる所を見た事があるけど、スタッフの苦労を国は分かろうとしないくせに便利になる便利になると、洗脳の様な馬鹿の一つ覚えの訴えかけ! 

河野が、試した時はしっかり動作確認された機器を使っただけで現実は動画の様なもの! 

お薬手帳機能も、一ヶ月前では医師も安易に薬の処方は出来ないし、医療機関は楽になるどころか負担増なのに推し進めるって、国は医療機関潰しや利用する人に苦労しろと言ってるとしか思えない。 

 

 

・確かに今までの保険証だったら受付で確認が一瞬で終わっていたのに、やたら面倒になった。 

更に今までだったら一ヶ月に二度目の受診だと保険証提出不用だったのに、こんどは機械を通して下さいとこれも面倒に。 

役人のやらせる事は、国民の事など頭には無く、議員も大した事を考えていないからこんなことになる。 

 

 

・現状、マイカと保険証を紐づける唯一の利点は「不正利用防止」 

 

なのに利用されていない、もしくは人力での作業、あげく資格証の発行でマイカ自体すら使わない 

 

不正利用の防止になにも役に立っていないどころか余計な経費だけ掛かってる 

 

全くもって意味不明 

 

個人情報を漏洩させる上に公金チューチューシステムを上乗せしただけのカード 

それを「IT化」「効率化」「不正利用防止」って耳障りのいいお題目でコーティングしただけ 

 

現状ではそういうアイテムでしかない 

さすが我らの自民党、仕事のデキが一味ちがう 

 

 

・視覚障害者への対応も何とかしてほしい。私も視力が弱いが、非常に使いにくい。表示が薄いし、メーカーによっては袋から出さないと認証されない。一旦やめたらいいと思う。 

 

 

・二学期に子どもの旅行があります。万が一に備え、保険証の写しを提出しました。 

マイナ保険証になって現行保険証廃止になったらマイナ保険証のコピー?何の確認もできず、意味がないとおもうんだが。 

旅行先の病院まで保護者がマイナ持って行かないと行けないの?どうなるんでしょうか?? 

 

 

・オンラインシステム自体の弱点でこの間も航空機が飛べなくなる大規模障害が起こった。なんでも紐づけしたマイナンバーシステムで起きれば日本の経済、医療システムがマヒする可能性がある。 

リスク管理上もこのシステムは廃止しかない。 

 

 

・保険医協会は共産、立憲等の政府施策は何でも反対、反政府の支持団体だから、バイアスが 

確実に入っているはずだ。 

1000件に1件位起きる不具合でも大騒ぎしている。結局、情弱な医師の団体で、補助金か支援金が欲しいだけだろう。 

今、民間企業では、情弱で変わることの出来ない中高年社員は、加算金を付けて、追い出しにかかっている。  

変われない情弱高齢医師だけ優遇するわけにはいかない。 

マイナ保険証一体化は、賛成ではないが、この協会はスケベ根性が見え隠れするので、全く信用できない。 

 

 

・いやまぁ、使わない理由は普通の保険証があるからだけどね。 

年1の健康診断と歯医者くらいしか使わないし、数十秒の差?とかどうでもいい。 

日常的に取り扱う医療現場にとっては苦痛だろうから、医師が動画を作りたくなる気持ちはわかる。 

 

 

・近いうち入院する予定ですが、大学病院のHPを見ていたら、「マイナンバーカードも使えますが、不安定なため紙の高額医療費認定証なども持参してください。」とあり、正直、面倒臭いなと思いましたが、仕方ありませんね。 

もし、マイナンバーカードが認証しなかったら、後で返金されるとはいえ、高額な医療費を支払わないといけませんから。 

しかし、使い物になりませんね。 

 

 

 

 
 

IMAGE