( 195304 ) 2024/07/27 16:31:38 2 00 登場から10年弱を経てもイマイチ普及しないのはナゼ? 鳴り物入りで登場した「ETC2.0」の現状WEB CARTOP 7/27(土) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/673eda6da2cd227a8e3c9f2d3dd06ed02390ad70 |
( 195307 ) 2024/07/27 16:31:38 0 00 徐々に普及が進んでいるETC2.0は、料金関係が割安になったり、一部通信機能を用いて道路の状況をチェックできたりと、優れた機能が多い。ただ、機器が通常のETC車載器に比べて割高となっている。
ETC2.0が世に出たのは、いまから9年前の2015年。その時点では、「ETCが早い段階でETC2.0に入れ替わっていく」と思った人が少なくないのではないだろうか。ところで実際はどうなのか?
【写真】料金所手前にある赤白のブロックには名前があった!
国土交通省によれば、令和6年(2024年)4月のETC全体での利用台数は、全国で1日あたり約822万台にのぼる。これは全通行台数の94.9%にあたり、残りは料金所で現金やクレジットカードで通行料金を支払っている。
そして、気になるETC2.0については、約293万台で利用率は34.0%と、ETC利用台数全体の約3分の1にとどまっている状況だ。普通車以下(軽・普通)では、24.8%と低く、また中型車以上(中型・大型・特大)では70.3%と高いのが特徴だ。
さらに詳しく、NEXCO東日本・中日本・西日本、首都高速、阪神高速、本四高速それぞれの全車で見てみると、首都高速が42.2%ともっとも利用率が高く、NEXCO西日本が29.3%でもっとも低くなっている。
また、令和5年度(2023年度・同3月末時点)のETC2.0車載器普及数(セットアップ件数)は累計で1142万7969台だ。
このように、ETC2.0は2015年の導入時点から基本的には右肩上がりで普及してきてはいるものの、普通車では普及がいまひとつ進まないのはなぜだろうか?
筆者は2015年のETC2.0導入の際、国土交通省の担当者らと、霞が関の同省からマイクロバスに乗って首都高速周辺でETC2.0に関する詳細な説明を受けた。また、その後も段階的に、ETC2.0の普及実態や、新しいサービス導入の時期に国土交通省を取材してきた。
そうした経験のなかで、ETC2.0普及の現状を考えると、もっとも大きな影響はスマートフォンにあると思う。
そもそも、ETCとは、エレクトロニック・トール・コレクションシステムのことだ。トールとは、通行料金を意味するので、ETCとは自動で通行料金を収受する仕組みである。そのETCに、料金収受以外の目的で、道路側とクルマとの通信であるさまざまな路車間通信機能を負荷したのが、ETC2.0だ。
ETC2.0のメリットとしては、さまざまある。
前方での事故や落下物、またトンネル先などで豪雨や積雪などに対する注意喚起。
東京や名古屋では、都市部の渋滞を避けて外環道などに迂回すると料金が2割引きになる。
一部の道の駅を利用した際、高速道路を降りて同じ方向で再び乗っても初期料金が発生しない。
といったものがあるのだが、本来はより多くの路車間通信を利用した機能を実装することが考えられていた。
ところが、クルマと道路という限定した通信ではなく、スマートフォンから社会全体とつながることでさまざまなサービスを車内で享受できるようになり、またスマートフォンと車載器との連携も可能となった。
さらには、車載器もAI(人工知能)を活用した音声認識技術が発達するなど、ETC2.0初期開発当時では想定していなかったような次世代のコネクテッド技術の進化がめざましい。しかも、ETC2.0車載器の本体価格はETCより割高だ。
一方で、高速道路で自動運転トラックの社会実装が近く始まり、それにより高速道路に設置される路車間通信機器から得た交通関連情報を、自動運転車では普通のクルマに対してもいち早く走行中の車両に伝える手段としてなど、ETC2.0の役割も今後、進化することが考えられるだろう。
桃田健史
|
( 195308 ) 2024/07/27 16:31:38 0 00 ・ETCのメリットは料金所で止まらなくて済む、条件が満たされれば料金割引になる。 これらは1.0でも受けられるから高い2.0端末を選ぶ理由がない。 今私が使っている端末は1.0で2030年で使えなくなりますが、現状それまで買い替えるつもりはないです。 2030年になり、仮に3.0みたいな新規格端末が発売されていても2.0程度のメリットしかないなら 規格が古くてもとにかく安い端末を購入すると思います。
・5年前に新車で買った私の車、ETCは当然つけましたが1.0でした。2.0の選択肢があったのかも聞いていませんが、高速を走って料金を支払うだけなら1.0で十分。家族の車に2.0かついてはいますが、ナビ連動で渋滞情報が入る程度の機能しか目にしていないので特に必要性を感じません。わざわざ替えるメリットを感じにくいんですよね。
・必要機能は初期型ETCで完結している、 高額なETC2.0取付けて得られるメリットが少なく、いまだに初期型が安価で売られているのに2.0へ交換又は購入する必要性が見当らない、 初期型を普及させ過ぎている為、 使えなくなります作戦 も出来ない、 普及させる気がある様にも見えない。
・そんなに2.0へ移行して欲しいなら 新規の囲い込みもそうだが、 現利用者への優遇もあっても良いのでは?
新規ユーザーに安価に提供することも大切 しかし現利用者へ移行ができるようようなキャンペーンをとってはどうかと思います
スマホは新規よりも乗り換えの方がバックが多いらしいので 新規はほとんど恩恵が受けられないと店員の方から聞きました
・ETC2.0付けてますが バイクなので ›前方での事故や落下物、またトンネル先などで豪雨や積雪などに対する注意喚起 などはまったく意味がありません。 ヘルメットにスピーカー付けてETCと連動させれば良いのかもしれませんが、そこまでする気になりません。
・今は知りませんが、私の車についているETCは設置時点でETC2.0対応の方が高かったです。単に有料道路の支払い手段にしか使わない人にとって、高いETCは全く不要です。だから付ける人が少なかったのではないですか。いろいろ機能を説明されましたが、「そんなもの必要ありません」となるし、実際全く困っていません。
・初期のETCのときは普及が進まず、ハイウェイカードの廃止と料金の割引分でETCを付けてもお釣りがくるという、エゲツナイくらいのムチとアメがあった。それに比べたら今のアメにはETC2.0にする金銭的なメリットがないので必要ないということです。 スマホは関係ないと思う。
・法人向けリース車は、コストを抑える為に、架装品をディーラーオプションでなく架装品業者から安い汎用品を調達しています。ですので、ETC車載器は値段の高い2.0をわざわざ導入しません。
・いつまでもETC1.0車載器を売ってるから、大半の人はそれで用が足りてしまう。 2.0を普及させたいなら、1.0を売るのをやめて、1.0と同価格帯で売ればいい。
それにしても、これほどあからさまな提灯記事を何度も何度も書かせても普及が進まないとは、2.0利権にあやかるつもりだった役人や業界関係者は忸怩たる思いだろうが、そもそものコンセプトや普及政策が的外れ過ぎたのではないか? スマホの普及だけではないと思う。
・一部の高級グレードの車はETC2.0が標準装備になってたりしてますが、それ以外だとわざわざETC2.0をオプション装着する人はあまり居ないでしょうね ETC1.0と2.0の差額とメリットが釣り合ってないですから
・2.0のほうが割高なのに地方では全く恩恵がない 買う理由が見当たらない 無人料金所にするのが目的だろうから1.0で充分 交通情報はコネクテッドナビやスマホのナビでいい
・ついてない車も当然ある。 昨日新車を購入したが、ナビもETCもつけなかった。 半径10kmしか利用しない作業車なので、つける必要もない。 データを取る際に登録台数をNとするのは間違ってないだろうか? 自宅には6台の車があるが、3台は実用車ではないのでETCは不要。 高速どころか国道さえ走ることは無い。
・そろそろ既存品や在庫も完全に入れ替わりETC2.0しか選択肢がなくなるし、あとは新車にはETC2.0が増えるだけだ。 古い車や中古車は大半の人に付け替えるメリットがないから、そっちは変わらないだろう。
・それこそ、2.0にすれば平日いつでも3割引、休日なら5割引にする、くらいのメリットがあれば買い換えようとも思うが、現状価格差に見合うメリットがない。一番安いETCで十分。
・”このように、ETC2.0は2015年の導入時点から基本的には右肩上がりで普及してきてはいるものの、普通車では普及がいまひとつ進まないのはなぜだろうか?”
車の買い替え時期の影響だ。 今は、10年以上車を乗り続ける事も珍しくも無く、当たり前にある。 2015年のETC2.0普及以前にETCを購入した人達も多い。 その場合、今後、車を買い替える時期に、自動的にETC2.0に変わっていく事になる。
・ミドルクラスより上でメーカーオプションのナビを付けると好むと好まざる関係なくこれが付いてくることが多いんだが。 2.0かどうかわからないで使っている人も多いと思う。
・前に乗ったクルマには2.0を付けたが、メリットは何もなかったな。今、ETCの補助金が出ているが、たぶん2.0までは付けない(今、乗るクルマにはETC非搭載)と思う。
・ETC2.0が普及しない理由は簡単、国やNEXCOが本気で普及させよと思っていないからだと思う。何故なら元々メリットが限定的で、10年たってもメリットが大して変わっていない。本体価格が普通のETCと変わらないのであれば、オマケ程度でETC2.0を付けるカモ!その程度です。
・純正OP、ETCなんてナビからいくらですって喋るだけでしょ?一度中古の社外品でも買えば、車乗り換えても今は純正位置取付ステーもあるしキレイに使い回せるよ。セットアップ料金はちゃんと払うけど。
・今時はスマホで全ての支払いが可能になっている時代、今日日の若者がわざわざ高い支払いをしてまで買うでしょうか?最終的には国の方針で無料になるって公約もあったわけだし、国民はわざわざ天下りの業界には支払いたくはありません。
・中古で買った車が2.0だった。機能面では全くメリットを感じず、自分で選んで買ったとはいえ車両価格に上積みされてるんだろなと思うと若干イラッとした。いいよ1.0のままで余計なことしないでさ。
・元々、通行料金の授受さえできればいいものをVICSの延長線で付加価値を付けた。高価ですでが高機能ですだけでは普及するはずもない。
・>ナゼ?
って、「ETC1.0」で機能的には十分だから、「ETC2.0」の付加機能は便利かもしれないだけであまり利用頻度や価値観がない事だと思います。
スマホが原因というのも、ちょっと違うのかも、スマホは運転中には使えないし、高速料金の支払いには使えません。
・いずれは10年毎くらいでアップグレードを理由に最新機器しか使えないようにするのは目に見えてる。任意だったはずのマイナカードも強制に近い扱いですから。
・新車販売台数に追従してるだけでしょ 元々2.0じゃないのが付いてる中古車で、買い替える奴なんてそうそう居ないと思われる 勿論、今乗ってる車についてもね 買い替えるメリットを全く実感できる気がしないわ
・ETCのセキュリティ規格変更でETC2.0車載器でもその規格を適用出来ない初期品は更新を迫られる。問題無い。
・値段が従来より高い割にはメリットがほとんどない。 お役人様は費用対効果というのをご存知ないから理解できずそれが普及できない最大要因。
理屈でなく、単なる2.0は無駄の権化だけ。
・ETC機器で高速料金払うなんて、時代遅れ。 今は、誰でもスマホ持ってるんだから、位置情報を読み取って、電子決済できるでしょ。
何か利権とかマズイ事があるの? いつまでETC機器を買わせるつもり
・ETC2.0はついているが、メリットなし。 マイナカードもメリットなし。 政府、行政は何やってんだろう? 国民から設置費用を負担させたり、税金を何千億も使って、こちらのメリット何もなし。
・メリットあるのは都市部を迂回する人のみで都市部に住む人にメリットは無いですよね?普及させる気があるとは思わないですね。
・普及とは関係ないかもですが、渋滞情報をいちいち音声で読み上げなくても電光掲示板に同じ情報を掲示している。お節介が過ぎます。
・最近、ナビ連動型のETC2.0付けましたが、高速の路線情報が出てくるくらいですよね… それ以外メリットあるの?と思いました。
・>前方での事故や落下物、またトンネル先などで豪雨や積雪などに対する注意喚起 逆走車警戒アラート機能を追加してくれるといいなぁ。
・機器が高額でたまに補助金が出るが短期間で直ぐに終わってしまう・・・ 2.0のメリットを感じることが少ないので変えようとは思わない
・>ETC2.0車載器の本体価格はETCより割高だ
まさにこれ。そんな大した付加価値じゃないんだし、全部同じ値段でやればいいじゃん。
・ETC2.0は渋滞情報を教えてくれる、なんて言いますが大阪を走っていて東京の渋滞情報を知らせてくる謎仕様、どうにかならんかね? メリットが無いんすよ。
・レクサスは2.0がナビとセットで標準装備。 そやから他の選択肢は無かった。 2.0のメリットは今のところ感じていない。
・高速乗らない人にはいらないものですもんね、ETCって。 私は年数回高速乗りますが、普通のETCで充分です。
・せめて駐車場の料金やドライブスルーなど車に乗ったまま支払いが済むようにならないと。
・あのさ、「ETC/一般」レーンへ一般として入る車は手前からハザード出して通過するって定めて欲しい。ちょい危ない時ない?
・そもそも車自体の買い替えタイミングでないとわざわざETCだけで買い替えんでしょうに。
・端的に言います。 普通のETCと比べて金額が高いから。 あと、たいした恩恵が無い。 普通のETCで十分。
・数年前から納車されるたびに2.0になっていますが 正直メリットがあるのかわかりません 都内だけとか??
・なんで、こんなに高いんだろ? ETC1.0と同じ値段に下がっても良いと思う
・ETC自体が官僚の天下り等、利権の塊だからね。 そもそも支払いをクレカのみにするだけでも良かった。
・>「ETCが早い段階でETC2.0に入れ替わっていく」と思った人が少なくないのでは
そんなことなかったと思うよ?
・2.0の方が割引きいて元がすぐ戻ってきたので、変えて良かった。 うまく使えばお得だとおもう。
・ETC2.0は機器代が高いし、普通のETCで事足りている。
・ん、今は純正なら2.0だから、買い換え進めば増えますよ。後付け出来ない車、増えてますから。
・圏央道を1番良く使うので、搭載するメリットはあると思います。
・ETC2.0割で全有料道路5割引き位になったら考える
・メリットが弱すぎる。
「その程度だったら前ので十分。買い換えるに値しない」わけで。
・今でも、ETC って支払いはクレカ必須なんだろうか。
・その内ETC3.0が出てくるだろう。
・ETC2なら3割引ってやればすぐよ
・高いし、 メリット無いから。
・値段の割に利便性を感じない。
・頓珍漢な事が大好きな国交省だからね。
・途中のICで降りれるメリットくらい?
・それよりも「世界一高い高速道路料金」を何とかしたら (笑)。
・高い。 それだけ。
・時代遅れすぎる。 スマホ決済が普及した今、アホらしい。
・メリット無し
・なんで淘汰されないのか不思議。
|
![]() |