( 195349 ) 2024/07/27 17:17:03 2 00 利上げ観測で「円高」急加速1ドル=151円台…7月末の決定会合で植田日銀はどう動く?日刊ゲンダイDIGITAL 7/27(土) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7ba723973381f61510bcc5ff758383b15eba22 |
( 195352 ) 2024/07/27 17:17:03 0 00 悩ましい…(C)共同通信社
25日は日経平均株価が大幅続落。下げ幅は一時1300円を超え、終値で3カ月ぶりに3万8000円を割り込んだ。直接の原因は米ハイテク株の下落に引っ張られたことだが、これに急激な円高が輪をかけた。為替相場は一時1ドル=151円台まで進み、5月上旬以来、2カ月半ぶりの高値水準となったのだ。
【画像あり】植田日銀に日本企業から怨嗟と悲鳴…想定「1ドル=125円」から大きく乖離した円安に無策いつまで
この円高基調は、来週30、31日に開かれる日銀の金融政策決定会合で、追加利上げが行われるとの観測が影響している。マーケットは利上げを織り込み済み。というのも、政府・自民党から利上げを求める発言が相次いだからだ。
17日に河野デジタル相が「円は安すぎる」。22日には茂木幹事長が「段階的な利上げの検討も含め、正常化する方向を明確に打ち出すことが必要だ」と言い切った。2人とも「ポスト岸田」をにらんだアピールもあるのだろうが、「自民党の幹事長という重い役職の発言だからと、マーケットが反応した」(金融関係者)という。
これまで7月の会合では、月間6兆円程度の国債買い入れの具体的な減額計画を示すだけとみられていたが、マーケットの“期待”を背負わされた植田日銀は利上げにも動くのか。
「日銀は政治に振り回されています。3月の利上げ直後に岸田首相から『利上げしないで』とクギを刺されたため、6月の追加利上げを見送り、国債買い入れ減額という『量』の調整を選択した。それも6月は減額のアナウンス、7月に具体的金額と、小出しにしたのです。それなのに、茂木幹事長から『正常化シナリオ』を求められた。だったら6月に利上げしておけばよかった、という話。植田さんは悩ましい状況です。ただ、日銀は戦力を逐次投入する傾向があり、武器を一度に2つ使うのを好まない。今回は減額だけでお茶を濁し、利上げはないだろうとみています」(経済評論家・斎藤満氏)
しかし、利上げしなければマーケットは落胆し、また円安に逆戻りだ。米国では9月の利下げ予想がほぼ100%の織り込み済みだという。
「永田町のお墨付きがあるわけですから、日銀も9月には堂々と利上げするのではないか。さらに、茂木氏の発言は複数回の利上げを印象付けました。マーケットが、米国は9月と12月の利下げ、日本は9月と12月の利上げ、とみれば、短期的には円安に戻っても、中長期には日米金利差が縮まることを想定して、円安の修正に入るでしょう」(斎藤満氏)
もし、7月末の会合で利上げに踏み切るようなことがあれば、「新しい日銀」になると斎藤氏。さて、植田総裁の判断はいかに。
|
( 195353 ) 2024/07/27 17:17:03 0 00 ・政策金利上げてもせいぜい0.25パーセントという意見が支配的なんですけど、それで通貨相場の方向感は大きく変化するんですかね?分析があまりにも浅い。他には、AI相場の見直しでヘッジのドル買い円売りポジションが解消されてるという見立て・FRBに対する利下げ催促なんて意見もありますね。いずれも腑に落ちない部分があるので、別の理由を探した方がいいんじゃないかな。
・30年以上ドル円のレートは数年100円以下と121円くらいがあっただけで、ほぼ105〜115円以内でしかも2021年まで。無知な連中は今の現状で円高語ってるけど頭悪過ぎ。しかもインフレ率と賃金上昇率を考えたら、1ドル100台と変わらないし、逆に100台の方が国民の生活は良かった計算になる。企業がどうとかの上部の情報で語ってる人も多いが、2021年までにコロナを除いて、100円台の為替でもトヨタをはじめとする日本の輸出企業は赤字じゃないだろ。今の円安の現状は企業の黒字を増やす為に国民を赤字にしてる。恩恵は輸出企業と差別化が進む富裕層。 年収が2000万以下で円安賛成って言ってる連中は恥ずかしくないか?
・日銀は、金融状況で動いているのではなく、政局で動いている。 これは、2013年に故安倍氏により黒田氏が任命されて以降、ずっと続いている。 既に、日銀の独立性など失われているのだから。 そうでなければ、国債を大量に購入する事などする訳がない。 実質的な財政ファイナンスをして、しかもその事で金融政策の自由を 奪わている時点で、そんな事は誰の目にも明らかだ。
・日本は、リーク記事がデマな事が多過ぎて、市場を混乱させます。
昨年末から、マイナス金利差解除、利上げのリークニュースで、円高。年内には140円まで円高に。FRBの利下げも、3月予想で、市場は90%3月利下げを織り込んできた。 しかし、年明け、日銀会合で、蓋開けてみれば、何も政策変更なし、円安は物価高に関係ないみたいなコメントもあり、FRBの3月利下げも無し。
152円迄上昇ののち、またマイナス金利解除のリークニュース。 これはしっかりマイナス金利解除したものの、市場は折り込み済みだったとかで、発表後何と円安!!
FRBは当面出来ないと、162円手前まで上昇。
また今回のリークニュースで、大幅円高。 今回は発表後どちらに行くのか? 蓋開けてみないとわからないし、日銀はどういう政策変更ありのか?無いのか? 為替と株は、どう反応するのか? わかりませんね。
・半導体相場がアメリカも日本も崩れかかつているから為替も株も売る理由を探し回つているだけだと思う。世の中が大きく変わる前に起きる現象に過ぎない。相場の世界にいる人間は既に気付いているでしょ。
・金利ある世界に耐えられない連中が怨嗟の声をあげるだけでしょう。それをことさらに強調してジミンガーニチギンガーをやってれば日刊ゲンダイ的には小銭が稼げるんですから楽な商売です。
・金利が最低でも2,5%ない国は経済成長しないと言われている。金利と資本主義とは密接な関係がある。0金利では国が発展途上国並みに落ちて行くだけ。それがこの20年。
・2021年110円、2022年130円、2023年140円。せめて2022年の130円程度には戻して欲しいです。そうなれば少しは物価も安定するでしょう。
・円高に傾くと言う事はまだ日銀が利上げすることに期待している人が多いと言うことだろう。今回も何かしら理由つけて先送りするなら、いよいよ円高も戻ってこなくなりそうだけどな。
・トランプになったら、確実に円高に動く。だから今のうちは円安をキープした方が賢い。今は円高に動くべき時では無い。その程度は普通に分かる。 だけど、マスゴミにおもねる政治家は、愚かなリップサービスをする。リーダーやトップには向いていない。
・いつかは利上げしなくてはならない。 それがいつになるか・・・ いろんな副作用が出てくると 思うけど早めに出したほうが 良いのでは?
・日銀なんて所詮財務省の下請けだから財務省主導でしょうね。その財務省もアメリカに頭が上がらないからアメリカのいいなりです。 こいつら全員適当な事言ってるだけですよ。この国の事なんてどうでもいいんです。自分の立場さえ守れればw 情けない。
・どう動くも何も、すでに水面下で決まってるだろ 瞬間瞬間の変動に対応出来るような能力があるなら、そもそもこんな事になってないわ
・そもそも論としてこの日銀総裁に期待した事が 間違っていました、何も出来ない事がはっきりとした 駄目な学者総裁でした。
・利上げは無さそう
トランプ発言で円高にトレンド転換したし、国内需要が落ちている
・ここタイミングで利上げは円高へ抜群の推進力
・まあ150円近辺で維持してくれれば調度良いのだが
・おかげでNISAが大変なことになってるよ 株価もね
・外国人が勘違いして円高に傾いてるだけ 蓋を開ければ円安だろぅ
・何言ってんだよw 3度目の円安容認メッセージに決まってんだろう
・まず一言余計な事はするな
|
![]() |