( 195373 )  2024/07/27 17:37:04  
00

・宮田選手は中高時代から飲酒喫煙で態度も悪かったようですね。 

まわりの大人は誰も指導しなかったのでしょうか。 

「強ければ許される」ってダメだと思う。 

宮田選手本人のためにもよくない。 

 

協会の判断はこれでよかったのだと思う。 

通報した人も当然のことをしたまで。きっと見るに見かねてでしょう。 

まわりの選手にも迷惑かけていたのだと思う。 

このことについて事情をよく知らない第三者がアレコレ口を出すのは無責任な行為だと思う。 

 

 

・この手の論議は、ダメだ!いやこれくらいなら良いじゃないかで、論議が分かれると思います。しかしルールが守れない人は、競技中に何処かで何かやってるはずです、それがバレなかっただけです、せめてこれくらいのルールが守れないのはきちんと守って合宿している人に失礼です。 これを許容している人は吉田にだけ焦点をフォーカスしているんです、辞退じゃ無くレッドカードで即退場です。 ちょっときついかなしかしこれをバネにして自分をコントロール出来る選手になった時が本当の日本のエースだと思います。 

 

 

・辞退したんだから、誰が言ったとかどうでもいいのでは?そもそも、ストレスでタバコとか、未成年で初めて吸った人が発散できるとは思えない。昔と今は違うのもあるけど、目に余る何かがなければ見ない振りもできたようには思う。宮田さんが被害者になって、密告者が悪者みたいな記事もどうなんでしょう。 

 

 

・この問題はモラル、ルールでもあるし選手がプレッシャーを感じてのストレスが溜まってるなど心情的な問題はアスリート全部に値する話しであり、今回は宮田選手が自己管理の甘さを問われても仕方ないと思います。 

他の選手たちもやってる人がいるのでは?…なぜ自分だけとも違いますね。 

宮田選手を擁護するなら競技を辞退しオリンピックを終えた、その後を見守ってあげて欲しいです。 

 

 

・通報者探しが始まるのは当然あり得る。会見の場で内部通報だと言う必要性もないし、規範違反内容も言う必要性もない。会見で当事者と規範違反の内容を真偽を確認して辞退となりました。だけで良く喫煙や飲酒などの内容は今言う必要もない。まして通報だと言えば通報者探しに躍起になるのは一目瞭然。成績が不振なら、通報者への風当たりが相当ある。会見でどこまでを言い、ここは伏せるなどの検討すらされてない。協会幹部が保身に走り、自分達は仕方なしにやった感が前面に出ている。当事者や通報者などの事を一切考えてない人。事の詳細を今語る必要があると?他選手に疑いの目が行き成績次第では、憶測で相当なバッシングが行く事などわかりそうなもの。 

 

 

・正しい報道をしましょう。問題は飲酒喫煙が禁じられている場所でしたという事です。プレッシャーが凄いのは分かります。しかし絶対に禁じられているトレーニングセンター内でしたという事が問題なのです。ルールを守れない者は他の問題を引き起こす可能性は当たり前に想像つきます。これぐらいならいいか、がエスカレートしていきます。そして結果を出しているのだから許されると勝手に判断してしまいま。日大にしても大麻問題は放置されていたからこそ休部にまでなったのです。 

 

 

・「犯人」という見出しに疑問。違反者を目にしても、黙っているのが正しいという事なのか。兵庫県知事の場合、告発した側が追い込まれて亡くなっている。今回も「犯人」等と書くべきではないのは一目瞭然。してはいけない事をした人をかばう事が、本人の為になるのか。今は苦しいだろうけれど、技術だけでなく誰もが心から慕えるエースになって欲しい 

 

 

・タバコを始めるのって、自身が置かれている環境の影響が大きいと思うんです。 

最初の1本は誰かが持っていて、とか勧められた、とか。まず自分で買って始めよう、ってならないと思う。 

だから池谷さんが言うように本当に周囲にも喫煙者がいるんだろうし、大人もわかってたんじゃない? 

体操に限らず、全てのアスリートが重圧を抱えて頑張っていると思う。「タバコくらい」の考えはおかしい。見直しが必要。 

 

 

・喫煙や酒が引き金になっているけど、国費を使って日本代表として派遣される人が、堂々と違法行為をしてることが問題。体操から永久追放とかならやり過ぎ論が出てもおかしくないが、代表を外されるのは正論だと思う。このレベルのルールは、スポーツ界のレジェンドたからこそ守ってほしいルールだと思う。 

 

 

・本人が1番悪いのは当然ですが。周りの大人達が失礼ですが、正に真の「使えない人達の集団?」両親、先生、監督、先輩、その他が見て見ぬ振りをしていたのだろう。やってはいけない事をしたのに、しっかり注意してくれる人が近くにいて、それを真剣に聞き入れ反省することが出来る選手なら良かったが!今となっては正に「後の祭り」一緒に努力して来た仲間が本当に気の毒です。救いは、みんな若い、やり直しがまだ出来るので大丈夫。頑張れ。 

 

 

 

・ルールを守れないのは何の競技であれダメだと思う。未成年を指導している大人がここに至る前で防げた事ではなかったのかと思う。 

コーチ、監督、協会は知らないフリしてたのかな?誰が言ったのかは関係ないと思うし、犯人探しなんて程度の低い事はしないで欲しい。 

タバコなんて、初めて吸ったのは嘘だと思う。常習してるからそのような場所でも平気でやれるのだと思う。正直に認めて体操が好きなら気持ち切り変えて頑張って欲しい。 

 

 

・飲酒はNTC内で関係者が目撃という事も判るが喫煙はプライベートな場でという事だった筈。それなのにチーム関係者から告発があったという事はやはり常用が疑われても仕方がない。高校野球のようにチームごと出場停止にならなかっただけでも恵まれたとすべきでしっかりと反省してどこかの機会でリベンジして欲しい。 

 

 

・今回の五輪不出場は、どんなに才能があり努力し栄冠を掴もうとも、日頃の行いがあまり芳しくなく周りに疎まれた結果。 

今後、後に続く若い世代の若者等も、対岸の火事と見ないで、自己の成長の為の事案と捉えてもらいたい。 

強ければ何でも許される訳ではなく、正しい規範意識を常に持ち自制心を養い続ける事が、国代表の勤め。 

 

 

・やはり内部リークだったんですね?という感じしかしないです。何か見るに見かねた状況があったんじゃないかと。 

チームに悪影響がありリークされたのでは。 

池谷さんの時代も「未成年者」で「キャプテン」が自ら喫煙や飲酒してたのでしょうか? 

残った選手たちの良い演技を期待したいです。 

 

 

・池谷の現役は30年前、タバコ取りまく環境が激変してます。 

当然未成年がダメだったのは同じですけど、それでも高校出てたら大学生なんか何も言わなかったし、中卒で働いてたら特別注意する人なんかいなかったはず。  

だから池谷の発言も、少しズレてる気がする。 

不思議なもので、30年前タバコの匂いって、喫茶店なんかで当たり前だったから、気にならなかったのに、今は気になる。 

かなり遠くから歩きタバコの人が来ると気がつくようになった。 

田舎に行って水洗じゃないトイレの臭い、住んでる人の数倍臭く感じるのににてるかな? 

もう喫煙者なんか周りに居ない10代の子にしたら我慢の限界だったんでしょう。  

におい、ホント他人のは気になりますからね。 

自分は酒やめたら、飲み屋のにおいも辛い。 

 

 

・なんで一部の「識者」が温情を匂わせるのかが不思議です。 

 

若年者の飲酒喫煙は国家的な問題でもあり、大学の体育会などでは、新入生に飲酒を強要はもちろん、容認しても活動停止になることもあるかと思います。ストレスがかかる競技なら飲酒喫煙、特に喫煙しても反省すれば国際大会に国費で出られるのであれば、彼女たちの後輩は「ストレスがかかるときは宮田先輩にならって」喫煙してパフォーマンスを上げたいと思うケースが生じないでしょうか。 

 

また、広く国民に知られてしまった状態で出場しても、うまくいっても叩かれる、失敗に終わったらそれこそ大バッシングが予想されるわけで、本人のためにもならないと思います。 

 

代表チームの取り決めが禁酒禁煙であるのなら、第一線を引退するまでは更正プログラムに取り組むべきだと思います。 

 

擁護する「識者」は自らが若年飲酒喫煙していたのではないかと勘ぐりたくなります。 

 

 

・告発した人が悪いみたいな書き方をしているけどルールを破った人が一番悪い。 

 

仮に今回同じことをしたのが宮田選手よりも実績の劣る選手だったらこうやって犯人探しなんかせずに自業自得だとか言うだけに過ぎないんだから。 

 

実績や知名度のある選手なら許されるとかいうのは体操に限らずあってはならない考え方だと思う。 

 

 

・犯人探しして何か変わるんでしょうか。 

内部通報が悪いみたいな間違った考えはやめた方が言い。 

5月にも同様の通報が有ったし、今回だけでなく以前から宮田選手の飲酒喫煙は問題になっていて再三注意を受けていた。 

本人の自覚の無さと順天堂大学を含めた周りの人間が指導出来なかった事が事を大きくしたと思いますよ。 

 

 

・残念だけど残る4人は「バネ」にはできないと思う。体操の団体はお互いの弱点をカバーしながら競技をするもの…当然ながら苦手な種目もあるわけで1番苦手な1人が外れて競技します。今回4人で競技することになったので苦手であろうと全種目に出場しないといけない。体操のような緻密で繊細なスポーツ…たった数週間の練習・調整で苦手を克服できるわけがありません…。応援はしますが過度の期待はしません…っていうスタイルですね。 

 

 

・事実に反した密告で冤罪を被ったならともかく、本人が認めている。何を犯人捜しする必要あるのか?煙草に関する考え方は時代ごとに異なっており、現在は過去一厳しい時代。本人もそれは承知で吸っていたのではないのか?どの世代でも、20未満の喫煙は禁止のルールは変わっていない。感情的に擁護するのもわかるが、ルールに抵触する以上罰せられるのは仕方ない。五輪だけが人生ではない。体操で培った経験を今後活かしたいなら、充分な反省と謹慎をして、いつの日か出直して欲しいと思う。 

 

 

 

・組織として内部通報者を守るのは当然でしょ。関係者が内部通報者を探すのは、あかんやろ。 

 

マスコミが内部通報者を探してるのかもだけど。 

 

代表選手が落胆するぐらいなら、内部通報者は内部通報してないでしょ。 

代表選手たちのメンタルを良くするために、内部通報者は悩んで内部通報したと思う。 

 

内部通報なんて、もしかしたら内部通報者名が漏れる可能性があるから、勇気がないとなかなかできませんよ。 

 

 

・体操協会にも、飲酒・喫煙を禁止するルールを設けるに至った歴史的な経緯があるのだと思います。 

 

ルールが良くないと考えるのなら、ルールの変更を提案するのが法治国家のやり方で、強い選手ならばルール違反を許すというのは、さすがに今日の日本の社会とは相容れません。 

 

池谷幸雄さんが、煙草を禁止しないルールに変更しようと提案をするでもなく、見て見ぬふりの話にだけ言及しているのには、強い選手だけはルールを破ってもいいじゃないか、と暗に訴えているようで違和感を感じます。 

 

少なくとも、今の協会のルールがある以上は、これから協会が宮田選手の再起をサポートしていくにあたって、喫煙も飲酒も一切やめたうえで競技をするというのは絶対に揺るがすことのできない前提です。 

 

池谷幸雄さんの発言は、協会周辺にははやくもその前提を揺るがそうとしている関係者が多いのではないかと、周囲に警戒感を感じさせるものだったと思います。 

 

 

・今は出場選手が未成年なので喫煙や飲酒は法律で禁止だが、ということは協会では規約違反になるが、監督やコーチは失敗やストレスがあるからバレないようにやれと容認していたのかな?現場ではそういう風潮が蔓延しているのか実際はどうなんだろう。 

 

 

・母校の高校でも野球部5人が暴行と喫煙が見つかった。正直、顧問と保護者は知っていた。運悪く?校長に見つかったものだから大騒ぎ。5人のうちリーグ格は即退学。残りの4人は野球部を退部する形で県予選に出場が可能になった。5人のうちレギュラーは2人だったがキャッチャーを1年生が務めること。この影響でチームが結束され準決勝まで進むことになった。1年生のキャッチャーは卒業後社会人に進み都市対抗野球にも出場した。 

 

大変だと思うけど残った4人で乗り切って欲しい。 

 

 

・最近は喫煙者が珍しくなり、Z世代は殆ど喫煙しないと思ってました。 

トップアスリートは身体に悪い喫煙はしない 

イチロー、大谷も喫煙しないし、飲酒も付き合い以外は体に悪いから飲まない。 

 

女性アスリートはなおさら配慮すべきで 

主将は後輩を指導する立場なのに、選手村での喫煙、飲酒 

ストレスを理由にしてるが、習慣化してるから手元にタバコを持ってたんだろう。 

肌も荒れてるし、スポーツ選手の精神から鍛え直した方が良い 

 

 

・違反して厳しすぎるや、代表までなったのに可哀想など不平不満を言う方、いろいろです。 

 

高校野球の球児たちが酒、タバコ、ケンカ、万引きなどあらゆる悪さをして甲子園に出れるか?って言ったら出場どころか学校自体が日本中で叩かれてますよね。 

 

ルールはその競技に対しての決まり事…今回の彼女の行動には非常に残念てましたが、彼女はまだ若いですから次回に繋げて欲しいですね。ただ苦労は必ずします。『辛い』から『幸せ』になるよう頑張って欲しい 

 

 

・喫煙は別に問題ではないですが、未成年の行為と言う事だけが問題なのです 

しかも飲酒もセットでかなり悪質 

リークされても仕方がないでしょう 

犯人探しがどうとか言っていますが、か選手を始め関係者のほとんどが認識していたと思います 

違反行為を犯した本人はもちろんですが、見て見ぬ振りをして後から騒ぎ立てる周りにも責任はあります 

 

 

・そもそも内部通報以外で発覚する事があるんだろうか。この記事を見るに未成年者の飲酒喫煙もこの選手が初めてというわけではないのだろう。コーチは知っていたが本人に注意するだけだったのだろ?それは指導的立場の人間にとってもそれくらいの認識だったという事では。本部へ通報されて初めて問題視されたが内部通報がなければこれまで同様そのまま有耶無耶になっていたのだろう。飲酒喫煙のアスリートへの影響は別に問題じゃない。個人の好きにすればいい。問題は強化選手として公費を使って育成されている選手が法で規制されている事をしていた事に対する対応の是非だ。厳しすぎるという声も多いがじゃあどうやってその線引きをするんだと思う。成人の19歳の飲酒喫煙はまあよしとするなら未成年の17歳なら?飲酒喫煙がまあよしなら万引きは?と、きりがないと思うが。 

 

 

・池谷の言によれば、過去にも選手が未成年でも喫煙していたようにも取れる。 

指導者も含めて、周囲に未成年からの喫煙者が多く、それを誰も咎めない環境ならば、宮田が煙草に手を出しても驚かないし、所属先や協会がそれを黙認ていたとしても不思議ではない。 

特に、エースとして『体操ニッポン』を牽引する立役者なら、周囲が物を言えなかった可能性もある。 

 

今回の件が、一度や二度の喫煙•飲酒で通報されたとは思えない。 

過去にも注意されていて、それでも直さなかったからこそ、こんなにもギリギリのタイミングでの通報になったのだと思う。 

これは、宮田本人への抗議でもあるけれど、協会や大学への抗議のためでもあったのでは? 

 

 

・この機会にアスリートとしての自己管理と約束事を守る、この二つは守るようになってほしいですね。 

成績を残すものが周りに睨みをきかせるような競技環境は将来的に必ずその競技力を落とすことになるから。 

少なくとも国費で練習環境が用意されていることを利用している全ての競技団体がもっと選手に教え込むべきだと思う。 

 

 

 

・他の競技でも代表選手が実態あったが、厳重注意で参加している 

競技によって対応が違うのもいかがなものかと思うが、大会寸前で 

告発って競技全体も狂わし、時期について更なる闇をかんじます。 

 

もっと以前に告発し、予備選手が登録できるときに処分があれば 

と思わずにはいられない。 

 

団体競技の他の初参加4人が自分の力を発揮できることを願うばかり。 

 

 

・海外の反応といい、コメントを寄せている著名人や政治家、芸能人が訳のわからないことを言ってるのは全てマスコミの責任.飲酒喫煙しか書かないで騒いでいるだけで先日Flashが記事を書いていたがその内容と同じことを表に出せばこのような批判などにはならなかったのでは?それから、池谷がいうように、見て見ぬ振りをして、それこそ喫煙がやり継がれてきてしまったがメダルを取るために処分しなかったツケが今に出たのでしょう。 

すれ違っただけでもタバコ臭かった。という話もあり、わかっていてもそのままにした協会や指導者、在学校の責任は重いと思う。ただ今回なかった選手は、みんなで楽しく頑張るみたいなこと言ってるので、一緒の部屋になりたく無いと言われた選手がいない事でチームワークは良くなったと思う。 

 

 

・普通の生徒や学生でもスポーツで優秀な成績を修めたりすると、みんなが守っているルールを守らなくても、自分だけは咎められないと勘違いする子がいます。生活態度も横柄になり、平気で友だちを見下したりイジメたり。 

宮田さんも練習以外の態度がどうだったのか。それは本人に反省してもらいたいところです。 

ただ、彼女がタバコを吸ってることをリークしたのは誰かというと、ナショナルセンターはあらゆるスポーツの関係者が出入りするので、体操関係以外の人かもしれませんし、清掃や配送の方も見てるかもしれません。なので、不毛な犯人探しはやめて、宮田さんが競技に集中できるようにしてほしいと思います。誕生日が来れば喫煙は咎められないかもしれません。それ以外の態度にも目を配る大人がいてくれるとよいのですが。 

 

 

・ダメなことはダメという当たり前のことを捻じ曲げようとする人が多いことに驚く。 

たしかに、スピード違反や駐車違反のように、違反した人すべてにペナルティーが及ばない法律違反もあるが、捕まったらダメなことはダメとなる。 

今回の件も法律違反が露見したのだからペナルティーを受けるのは当然。法律違反そのものの罰則は大したものではないのだろうが、強化費(公費)を受けている日本代表選手という立場では、立場に対するペナルティーも当然と思う。 

一般の人が万引きをして、警察に捕まり刑罰を受け、しかも場合によっては勤め先からも懲戒解雇などのペナルティーを受けるというのと同じ図式だと思う。 

重圧は当然あっただろうが、自分の立場でやってはいけないことの自覚が足りなかった、ということ。 

 

 

・喫煙と飲酒は一度だけと説明しているようだが、喫煙は初めてでは咽せるか、気持ち悪くなる。 

飲酒は知らないが、喫煙は一度だけではないだろ。また、アスリート、特にオリンピック出場レベルの人の喫煙は信じられない。 

ドーピング検査でニコチンはセーフなのだろうか。 

彼女のオリンピック出場辞退には賛否両論あるが、やはり出場辞退が適当だと思う。 

 

 

・喫煙飲酒はドーピングではないのだろうか? 

痛み止めや風邪薬、頭痛薬の大量摂取は、問題ないのだろうか? 

駐車違反、速度違反などで処分された場合も辞退したのだろうか? 

無賃乗車や無銭飲食、万引きや盗撮、窃盗などはどうだろうか? 

スイーツ暴食いのような法に触れない発散法と、軽微でも違反とされる喫煙飲酒行為などの社会的許容範囲を社会の合意として明確に知らしめるべきだと思う。 

 

 

・未成年の喫煙は法律違反、ルールを守れなかったのだから仕方ない。スポーツにもルールがあるし、それを守れないのなら出場する資格がなくなるのは当たり前。メンタル維持のための喫煙というなれば、カウンセラーなりを配属させるべき。ストレスの溜まる生活かもしれないけれど、ルール違反してまで背負うものがあるのなら、退く選択もあっていいのでは。結局その道を目指し進んでいるのは自分なのだから。 

 

 

・私は体操協会の今回の判断は正しかったと思うな、大会が終わった後で飲酒・喫煙が発覚してたら世間の反応は真逆だったんじゃない。 それにね体操協会が決めた事にいつまでも外野があれこれ言ってるこの状態って、ハラスメントなのじゃないですかね、現地に行ってる選手もネットで目にしてしまうだろうし静かにした方がいい。 

いずれにせよ宮田選手には今後も頑張ってほしい、まだ19歳だ。 

 

 

・誰が内部告発をしたのかは問題じゃないでしょ。 

悪いのは本人と喫煙、飲酒を知ってて今まで黙認してた周りの人達ですよ。オリンピックの為にタバコを我慢したり、お酒を我慢する人がいる中で、我慢も出来ないんじゃ辞退も仕方ないですよ、ただ、宮田選手はしっかり責任をとったと思います。これからまた活躍して次回に繋げていただきたいです。 

 

 

・池谷さんと別の体操関係者の話が印象的。 

フィギュアスケートもそうではないかと思うが、この手の競技にはストレスがつきもの。 

それを解消しながら競技生活に適応したり、出来なかったりといった人達の歴史を経て、新しい世代の人達が新しい形で新しい記録を作っていくというものではないでしょうか。 

もちろん今回の方の資質を否定するものではなく、体によくないとわかっているものをかましてまでしがみついたり、しがみつかせる必要はない(オリンピックだけがスポーツではない)と思います。 

 

 

 

・未成年飲酒と喫煙に関し、現行法では未成年本人に対しての罰則は設けていない。いわゆる体操協会のローカルルールによっての処分が適当なのだが、事の真相の聞き取りからどの程度のペナルティを課す口にしたもんだから…か検討する会議が開催され、処分内容が公にされるのが正しい。もちろん処分前例事案との整合性は前提のことで、今回の発覚から決定までが拙速すぎる点が今後に問題を残した。宮田選手に近い協会関係者から促され、本人が『辞退』を口にしたもんだから…。まず協会が合宿先から帰国させて事情を聞いたのはNG、出向いて聞くべきだった。本番直近で補欠繰り上げ出来ない事案であること、チームキャプテンであることを考えれば、聞き取りそのものもオリンピック後で問題なかったはず。 

 

 

・そんな厳しい世界でも重圧なストレスに耐え 

結果を残してきた選手だって大勢いる 

世界からしたら行き過ぎた報道なのかも 

しれないがここ日本では未成年の飲酒喫煙は 

よしとしない 

ルールなら守らないと 

可哀想だとゆるされるのは 

未成年の女の子だからでしょ 

実力あっても 

リークされるくらいのことしたんだから 

素直に自粛なり反省なりする姿勢の方が 

また応援したくなるかもしれないよ 

 

 

・密告とかチクる意味で通報した訳ではなく、同部屋で喫煙されたら嫌だし部屋を変えて欲しいと意見したらその延長でバレたとかそういう事じゃないのかな、喫煙は依存するものだしずっと前から喫煙者だったんじゃないのかな?こうなる前に協会や大学など身内で注意しなければならなかった、結果的に本人は勿論チームにも迷惑をかける事になったし監督している大人達の責任が大きいと思う。 

 

 

・飲酒喫煙は常態化していた様相が透けて見える。 

競技関係者以外は閉ざされた世界の中での出来事は内部の人間しか知り得ないのは当然だ。 

協会の「通報者の保護」はこれも至極当然の話しで、犯人捜しは下衆の勘繰りでしかない。 

今回の騒動で女子体操選手の戦力は激減、モチベーションの立て直しも尋常ではない。 

その原因は宮田選手にあるのは勿論だが、協会はもっと早くに対応出来なかったかと思うと残念で仕方ない。 

 

 

・最初にこのニュースを知った時は モナコで喫煙とか飲酒をしたのかと思ったのでモナコは何歳から?とか不思議だったけど 実は数ヶ月前に日本でやっちゃったのを 誰かがリークしたのね。納得。でも通報者捜しは 良くないね。選手達は皆んな10代の若いコばかり。SNS上の通報者捜しは その本人で無くてもメンタルに影響しそう。もちろんルールを破った宮田選手に非があるんだけど 辞退しちゃったから 残りの選手達や関係者には前を向いて頑張って欲しい。 

 

 

・池谷さんの証言は誤解されると思いますよ。 

男子の喫煙者はほぼ成人ですよね? 

成人が喫煙禁止場所以外で喫煙するのは全く問題ないです。 

あと一般的に女性の方が喫煙者の割合が少ないですが、体操の女子選手に限れば喫煙者が多いと誤解されます。 

 

通報者の犯人探しについては、ならば記者会見なんかやらないのが一番いいですが、日本代表選手の辞退である以上はある程度は質問に応え、説明する必要がありました。 

ただ、不慣れなのもあるでしょうけど、どこまで話していいか、線引が出来ていなかった感じがしますね。 

しかしこれはしょうがないんじゃないですかね。ノーコメントなら余計に不信感が募りますから。 

「通報者がいた」までは自然の流れで、それ以上の詳細を話そうが話すまいが、マスゴミによる「犯人探し」の追跡調査は免れないです。 

 

 

・他に適当な言葉がないのかも知れないけど「犯人」探しではないよね。 

企業でも不正を内部通報や外部通報して、逆に企業内で「犯人」として不利益を被る例があるけど、記者会見で余計なことを言った側も、失言内容を執拗に追及する記者側にも問題があるね。 

まあ、とにかく飲酒・喫煙をしていた宮田さんさえ、日ごろから自覚して行動をとっていれば起きなかったトラブルですね。 

 

 

・もうそっとしておいてあげましょう。今更、辞退を取り消して参加などあり得ません。蒸し返すと辞退は罰則や処分ではは有りませんから協会として改めて処分をしなければならなくなるかも知れません。犯人捜しをするのではなく、内部通報者を守るというのが正しいあり方です。いつまでも引きずっているとそれこそ再起の芽を摘むことになりかねません。それともう一つ、以前から飲酒喫煙の習慣があったのなら、順天堂大学関係者の「出場もあり得る」とのコメントは納得ですね。 

 

 

・日本は規律をしっかり守るという事で。 

大事なのは宮田選手が物の捉え方や考え方をふくめて見つめ直し、どのように一歩を踏み出すかだろうと思う。ここを乗り越えて人として成長し競技に真摯に取り組めた時、次元の違う選手になれていたらと思う。 

厳しい意見でいいとは思いますが、行き過ぎないようにしましょうよ。 

 

 

・宮田は中学生の頃から酒、タバコをやるいわゆる不良少女だったようですね。 

繰り返し流れる映像でも目つきがそれとなく雰囲気をかもしだしています。 

後輩に対するパワハラ、イジメなどが明るみになる前に宮田を外して協会としてはひとまずホットしていると思います。 

 

宮田はもう体操への復帰は難しいかもしれないが、ダーティーなイメージをうまく利用して女子プロレスリングなででも活躍が出来る場はたくさんあると思います。 

 

 

 

・10代の少年少女が精神的ストレスで酒タバコを摂取するなんて嘘ばなし。実際はスポーツで好成績を挙げていればそれでいい、大人みたいに酒タバコでカッコつけようかっていうヤンキー的精神行動でしかない。ただ長年の慣れと癖になって後づけでストレス解消になっただけだろう。アスリートなんだから酒タバコをしないほうがいい成績を取れるし怪我も少なく選手生命も延びることは間違いない。 

 

 

・昔は、未成年でもリラックス法として体操選手はタバコをみんな吸ってた、って、言いたいのかな? 

コメントでも、大学生になったら二十歳以下でも飲酒をみんなしてるとか、タバコも吸ってた、とか、擁護してるけど、それはそれ。 

選手として禁止されてることをいくら注意されても守れないとか、問題だよ。強ければ何やっても許されるとかも謎。 

タバコに関しては吸っている本人より受動喫煙が問題で、主流煙より副流煙を吸い込む方が何倍も毒素が強い。自分もタバコの匂いや煙が苦手で、同室に喫煙者がいたら絶対に体調を崩す体質だから、同室で部屋を変えて欲しいと言った選手は当たり前と思うし、犯人扱いにするのはおかしい。 

そもそもの話、選手規範と、トレーニングセンター内で禁止されていて、注意もされているなら、宮田選手はそれを守ってれば良かっただけ。 

 

 

・飲酒も喫煙も一度だけですなどと、誰もが信じないような事を協会が言ったのがかなり反感をかってしまったよね。親も同席しての聴取だったらしいけど。あと処分とか言ってるけど、辞退だから処分ではないでしょ。宮田も今迄喫煙は日常的に、飲酒は時々と正直に言えば良かったんだよ。そのうえでチームメイトに迷惑をかける事を謝罪して辞退すれば良かったんだよ。嘘と思われるような事を言うからこんな騒ぎに。まだまだ子供、ましてや体操一筋で社会常識に欠けるんだから親や協会の人間の対応が残念で、本人が少し可哀想だよ。 

 

 

・前々から飲酒喫煙してたことが分かってたならなぜちゃんと対処しなったんだろうか 

実力ある選手に対して甘い体質だったというのなら宮田選手だけが責任を負うのは不公平 

協会側や大学側もちゃんと責任を負うべきじゃないのかな 

犯人探しも気持ちは分からんでもない 

批判したくはないけど 

正しかったとしても 

なぜこのタイミングだったんだろうか 

関係者皆が損しかしない 

競技にも影響するだろうしね 

 

 

・1つ失敗したら大ケガに直結するから、緊張感もあるし、プレッシャーも大きいだろうし。けど、何はどうあれ未成年だし、それを飲酒喫煙で緩和できたのかもしれないけど、やっぱり未成年ってところは法律的にも(そこら辺の未成年で飲酒喫煙してるのとは また責任の重さが違い)キャプテンという自覚と責任的にもやっちゃダメだった。告発した人を探してもその方は事実を伝えただけで、例えその方が妬みから告発してたとしても、慣例があったとしても、やっぱり本人が1番悪いと思う。 

 

 

・今は会社内でも敷地内も含めて全面禁煙にしているところが多い。 

終業時間内でも分煙で喫煙所を設けていると就業中でも何回も喫煙している人と喫煙しない人では1時間近く不就労なんて不都合が生じるからね。 

喫煙者はそのルールは守らざるを得ません。 

見つかれば何らかのペナルティは必至ですから。昇給やボーナス査定にも影響するし、繰り返せば懲戒でしょう。 

 

 

・体操協会の規則に明記され体操の代表で行く以上この規則は絶対でなければいけないのでは?昔から喫煙者等が居たと証言が出てるみたいですがそうなると体操協会や所属団体が選手の管理不足や対応不足となる。オリンピック選手がストレスでタバコや飲酒が仕方ないとなりメディア含めて大々的に報道すれば一般の中学生や高校生も同じ対応となるのか?どこかできちんと線引きをしないと他の影響も考えないといけない問題だと思う。確かに宮田選手個人的な問題ですがやはり大人の対応として宮田選手だけに責任を取らせるより管理責任がある体操協会や順大も何らかペナルティがあっても良いと思う。協会も週刊誌等にすっぱ抜かれたなら違う対応だったかもしれないが内部告発となるとむげには出来なかったのでしょう。 

 

 

・今までは「できる子だったからある程度は容認していた」が「オリンピック代表になり、ましてやキャプテンとしてあるまじき行為が多すぎた」ためにリークされたのだと思います。 

周囲の指導者や関係者も「見て見ぬふりをしていたわけじゃ無いと思う」のです。 

それでも彼女は改めようとはしなかったのでしょう。 

これこそ「身から出た錆」ということです。 

協会も「個人より全体を取った」のだと考えます。 

 

 

・昔との一番の相違は過去の問題を現実に置き換えて告発すること 

なんですね自らが出場できなかったのは可笑しいと逆恨みのような 

ことで告発するのであれば本末転倒で何故その時点で知らせることが 

出来なかったのか不思議である・・人をうらやむ前に告発した方は 

自らの反省も必要と思うが、宮田選手はこれを糧に更なる飛躍を 

 

 

・内村選手がヘビースモーカーだった説はホントなのかな?って思いますね。 

 

でも、今回の件は、タバコや酒がスケープゴートに使われてるフシも感じるんですよねぇ。 

実際は、パワハラ的な事があったんじゃないかと。 

 

それを、裏から手を回す形で、今まで容認してたタバコを咎める形で辞退させたのかな?と。 

 

だって、残った選手団、表情が明るかったもん。やってやったぜ。スカっと。みたいな爽快感が見えましたよね。 

 

 

 

・選手行動規約を守れなかった選手を協会側が「選手として不適格」と判断し、代表選手から外した。選手は代表を辞退した。 

トレセンに入所する際、アスリートは講義を受けることになっている。マスコミ取材に対する対応の仕方やスポンサーとの関係、ドーピングに関する事など。もちろんトレセンでの注意事項や選手規約に関する説明も含まれている。 

しっかりと説明を受けているにも関わらず、同意しているにも関わらず違反しているのだから、協会がそう判断してもしかたがない。 

今後必要なのは選手としてもう一度やり直す際のサポート、でもそれは今ではない、ということ。 

 

 

・ストレス、 スポーツ選手だけでは無い。一般人、世間にだってストレスいっぱいある。世間の人達、仕事場住まい等いくらでもある。それでルール破らない。ストレスで決まり破らない、ツマ弾きになる。我慢か?違う意味でストレス発散している。 この人は一部ストレスと言う言葉で逃げている。内面的にも強い、子供達が憧れる選手に成って下さい。 

 

 

・結局、今の時代は喫煙も飲酒もみんなしてる。体操協会の規範などがおかしい 

そして、こうなったのは内部通報した者として今度は犯人捜しが始まるとなれば狂ってるとしか思えないです。 

宮田選手は19歳ですし喫煙も飲酒もしてはいけないのは法律でも決まっています。 

海外では違う。民法上、18歳が成人であるなどという主張もあるようですけれども日本代表としてプレッシャーはあったかもしれません。 

実態としては吸ってる方が多いのかもしれません。でも、きちんと守ってる選手もいるのですからここは、内部通報者を悪くみたいな流れはおかしいです。 

 

 

・まず宮田選手については仕方ないし、自らの行動が招いた結果に過ぎない。まあ今回が真実かどうかは知ってる人にしか分からないけど、初めてってのは信じてもらえないだろうね。これについては、中高時代などにトップレベルだから多少は許してたということがよくない。ここからは宮田選手自身が信頼を取り戻すしかない。 

それと、犯人探しとかネットで騒ぐことを更に記事にするから周りが反応するのでは?何故そういうところをわざわざ記事にするのか分からない。こんなことするからいつまでもこの話が収まらないし、良くも悪くも拡大させてるのはメディア関係だといい加減に自覚してもらいたい。仮に告発者が分かっても記者側が書かなければいい話だと思う。今のメディアは本当に責任感がないし、好き勝手書きすぎ。 

 

 

・この手の問題点は今回内部告発をした人を探す事は如何なものか?日頃から周りの協会や監督、コーチなどが見て見ぬふりで来たならそこも問われ事案コーチのお涙頂戴みたいな発言は要らないし残された4人のケアに集中して欲しいこれでメダル無しになっても4人を守ってほしいまだ10代の女子だから宮田選手よりメンタルに影響しない事を願う。 

 

 

・タバコは吸わないので勝手な個人的な意見になりますが 

 

>ストレスや重圧から逃れるためのリラックス法だったのでしょう。 

 

これって、タバコを吸い出した入口として、タバコを吸うとリラックス出来ると思い込んでいるか、先輩の真似をして吸い出したって事ですかね 

他にもリラックス法は無かったのでしょうか 

私は単なるサラリーマンですが、やはり得意先様や上司を前にプレゼンする時は緊張します。 

ストレスも感じますが、タバコや酒でリラックスしようという考えが無かった 

 

日の丸背負ってる選手と一緒にするなと言われるかも知れませんが、何か池谷さんのコメントは納得しないなぁ 

個人個人に合ったリラックス法はあるにしても、スタッフのバックアップもあるだろうし、筋トレにしても科学的になってるのに他の方法は無かったのかな 

 

 

・理由はどうあれ、法違反の飲酒、喫煙はダメです。処分も当然です。20歳になってして下さい。思うにオリンピック代表になる体操の実力は、紛れもない事実。大学を卒業したら、色々考えてみれば、ジムのコーチなど、体操を活かす事は可能です。日本でダメなら海外で可能でしょう。今は厳しい現実ですが、希望をもって頑張ってください。きっと今までの努力は、無駄にはなりません。 

 

 

・ルールだから破ってぺナルティが有るのは仕方がないと思います。 

軽重も決まり事であれば受け入なければいけないでしょう。 

辞退した事も仕方ないでしょう。 

 

しかし、この時期に内部通報が有ったり、聞き取りとかしますか? 

本人以外の選手にも被害が及ぶのに。 

辞退に至った聞き取りにしても、周りの人間に火の粉がかかりそうなので急に対処した感は拭えません。 

 

重ねて言いますが、ルールを破って処分されるの当然の事です。 

 

 

・どんな状況であれ、法律でもダメなものはダメ・・・でいいんじゃないでしょうか。 

その厳格さが、日本の律儀な社会の基盤であることは確かだと思います。 

外国人観光客があふれて、どんどん「ルール無視」を持ち込んでいる現状で 

正しい判断だと思う。 

 

ただし、宮田選手が「飲酒・喫煙ok」な環境のもとで 

もう一度活躍してほしいとは思います。 

喫煙しようが、飲酒しようが 

「私、上手いし強いんで。」 

と、実力を発揮してほしい。 

 

 

・残念な結果ですが、強いだけではダメと言う事。法にふれることなど皆が守ること。この件を許すと違う事件で何でもありになってしまいます。又、未成年の宮田選手が辞退したのですから、報道を控えめにしてあげることが1番考えることだと思います。 

 

 

 

・宮田選手が辞退して「メダル候補だった」などと美談が語れるようになってきて違和感だらけです。 

エースでもメダルを狙える選手ではありませんし、 

団体としても予選通過が微妙です。 

内部告発の犯人捜しより宮田選手が女王様のように扱われ、他の選手たちに相当嫌われるような態度をとっていたことの方が問題です。 

体操は個人スポーツな面もありますが仲間意識の強い面もあり、喫煙飲酒だけでなく周囲に合わせられない選手の存在はチームワークを悪くさせるだけです。 

もう今夜から男子の予選が始まることですしこの問題はいったん持ち越して欲しいです。 

 

 

・宮田選手が日本から出場選手へメッセージを送ったという報道を聞いて安心した 

 

出場選手の中では輪がたもたれていた事に安堵した 

 

密告者も予想だにしなかった騒動になり後悔しているかも知れない 

 

開幕したことだし選手たちが集中できるよう静かに見守りたい 

 

 

・起こった事をあれこれ言っても仕方が無い。 

まず、成人年齢を18歳にした時に喫煙と飲酒が出来る年齢を一緒に下げなかった事が問題…遅かれ早かれこんな事態が発生するのは想像出来たと思うんだけどね。 

それから、昔から喫煙の問題が有ったのなら協会に居る大人達が、選手のストレスのケアをサポートする万全の体制を構築して来なかった事が問題だと思う、個人に任せたから喫煙や飲酒といった最も手軽な方向にいってしまったのは否めないよね。 

それなのに協会は他人事だし、ここぞとばかりに責める元政治家崩れコメンテーターやその他大勢は大人としてみっともないよね。 

 

 

・飲酒もだけど、特に喫煙に関してはどんなに厳しくても厳しすぎると言うことはないと思います。 

リスクが及ぶのが自分だけではないから。タバコそのものの害に加えて、火を使うものだから。 

人にはどんな優秀な人にでも「うっかり」があるんです。 

部屋の中で、1000度とも言われる温度になるモノを気軽に手にしてスマホなんか見てリラックスしてる…本当に恐ろしいです。まして他人もいるトレーニング施設や合宿中に火でも出したら。 

それがなくても同宿してる人には本当に迷惑でしょう。いくらガムを噛んでも呼気まで綺麗になるのには時間がかかり、その前にまた喫煙して…の繰り返しでしょうから、汚れた空気を吸わされる方はたまったもんじゃないです。 

コトは法律上の問題じゃないんです。 

人生をかけた努力をしていて、類希な才能があれば許される? 

有り得ません。 

 

 

・たばこを一度でも吸った人間だったらわかると思うけど行き詰まったりすると気分転換が必要な時ってあると思う。確かに未成年って飲酒や喫煙はダメって言われてるけど喫煙による肺癌等の死亡率ってむしろ普段喫煙してない方が多いって事実。だからといって喫煙を肯定してるわけでは無いよ。 

問題となってるのはなぜこの時期なのかってことですよね。後先考えたら選考会のあとでも見つかっていた案件だったと思っている。その方がみんなの団結力も作る時間あったかもしれない。この時期にリンクした人間は関係者だとしたらそれこそ誰かの親とか直接オリンピックに関わらない人間が一時の思いだけで突っ走った結果と思う。あの人がいなければうちの子がって感情が働いてる。悪意はあったと思ってる。悪意の結果が悪い方向になった場合、第二第三の問題で叩きそう。そも自分が正義の偽善者として全く関係もないくせにね 

 

 

・いまはどうか知らないですが 

30年くらい前はスポーツ推薦で大学入ると四月にはOBや監督も同席する新入生歓迎会という飲み会がありました 

スポーツ推薦ですから当然現役入学 

つまり未成年です 

 

気絶するくらいたくさん飲むと見どころのあるヤツと言われ、その後の四年間が快適に過ごせます 

 

いま指導されている方々はそんな時代を過ごした方が多いと思いますから 

飲酒喫煙に対する嫌悪感や罪悪感が薄いかも知れません 

 

現在ではそんなしきたりはないんですかね 

ないと良いんですけどね 

 

 

・辞退をするなら 

本人の申し出でしょ 

罰ではない 

処分するなら 出場停止 謹慎 など 

があるので? 

また 昨日今日のことではないと 

思うので 素行の悪さはわかってたのでは 

それでも代表にした協会の責任は 

どうなんでしょ 

辞退するように強要したのであれば 

それも問題かな? 

やはり処分するなら 辞退ではなく 

出場停止として 指導者にも処分は必要 

辞退したから それで終りでは 

何か モヤモヤするね 

今後の為 また 他の競技の為にも 

ルール違反があればこのように処分されると 

わかってもらう為にも必要だと思う 

 

 

・犯人と言うのは違和感がありますが、強いて言うなら原因は選手本人と黙認してきた周囲の大人ですよ 

本来、周りの大人がダメなものはダメだとブレない対応をしなければならないところ 

未成年の飲酒喫煙に甘い対応をする人間がスポーツマンシップとか語っても聞く気もおきない 

私は他の選手が可哀想と思ってます 

 

 

・先ず前提に、委員会が出場資格を認める際に、彼女に飲酒、喫煙の有無はないかを確認してから、資格を与えるべきで、その確認を怠っていたのが悪いし怠慢。その際の手続きは定かではないが、規約の内容をしっかり彼女に伝達していたかについて調査をしていただきたい。 

彼女に法的な責任はないので、日本国民の権利として、本来は出場させるのが正解、委員会のローカルルールに従い、委員会の会合手続きが時間的に難しかったなら、オリンピックが終わってからの裁定が正解だと思う。 

本人は出場したかったはずだから、辞退に追い込んだ委員会か周囲の大人の判断ミスだと思っています。 

 

 

・中高生から常習的に飲酒喫煙したって事実でしょうか?それが事実なら協会または宮田選手が大嘘ついたことになるのでは? 

どんな内容の告発だったのでしょうか? 

こっそり一度飲酒したり、喫煙しただけで見つかり、密告されるのだろうか?もう少し、事実を公表して欲しいものです。 

 

 

 

・たしかに10年前なら見て見ぬ振りも今は「時代が変わった」からそれを踏まえたら辞退は仕方ないでしょうね! 

 

そもそもルールの中で競う競技をする身のアスリートが、競技以前の取り決めから逸脱するようでは例えメダルを獲得したとしても「よくやった」、「頑張ったね」と心からの賞賛を得られるとは思えない。 

 

それと、あえて厳しいことを言えば、『辞退』とは本人からの申出と解釈するのが一般的。 

 

今回の事態を受けて体操協会はどう処分するのか、そこをもう少しクローズアップして注目したいところだ。 

 

また、いわゆる著名人の中には18歳になれば成人で選挙権もあるのに、喫煙や飲酒を認めないのはおかしいと頓珍漢なコメントをする人もいるが、禁煙や飲酒を20歳まで認めない理由のひとつは身体的な悪影響を考慮してのこと。 

 

個人的な感情なのか付き合いなのか不明だが軽はずみなコメントをせず、ダメな理由を深掘りしてほしいと思う。 

 

 

・ストレスあるからタバコ飲酒するとかは全く意味不明な理屈ですからね。 

そんなのは免罪符にならないでしょう。 

他人が同情で言うのは分かる、でも、自分の立場をストレス多いからなど、自分自身で特別視するのは自分を甘やかしてるだけだと思う。 

宮田さんは自分で辞退された、その反省、後悔姿勢はキチンと評価してあげるべきだし宮田さんについてはもうとやかく言うべきではないと思う。 

 

 

・密告しても補欠が繰り上がらないと最初から分かっていたならこんな事にはならなかったかも。 

自分の見てきた経験から体操が出来る選手は負けん気も強く、性格が悪かったり、孤立していて、野球部のチームワークを大切にする人達とは異質の存在でした。友達が居なくても先生が演技を評価してくれたら試合に出れた。酒とタバコにも支えられて頑張って来たと思う。両輪の片方を失ったショックは大きくて辞退せざるを得なかったと思う。 

 

 

・>2016年に行動規範が設けられ、日本代表としての活動の場では20才以上でも飲酒と喫煙は禁止された。 

 

今回は法律と体操協会の規約、それからトレセンの規定にも反していました。体操は団体競技なので、責任ある行動を取るべきでした。 

 

5人で行う団体を4人で、苦手種目にも参加しないといけない他の選手達が気の毒です。 

 

 

・俺は煙草も酒も好きじゃない人間だけど、でもだからと言って他人がそれをやっていて悪事を働いてるとは思わないし、その人にとってそれがパフォーマンスを発揮する上で必要な事ならそこまで目くじら立てる必要は無いかなとは思います。 

禁止薬物を摂取してるとか、薬物漬けになってるとかなら話は別ですが、単なる嗜好品の使用程度で何を大騒ぎしてるんだろうと思いましたね。 

 

そんなに悪い事ならいっそのこと嗜好品である酒も煙草も国として全面禁止にすればいいんですよ。 

 

酒や煙草をしてなくても早死にする人なんてたくさん居るし、未成年の時から酒や煙草をやってる人でも長生きしてる人もたくさん居るしね。 

そういう人に禁酒禁煙を押し付けたらそのストレスでむしろ精神的な健康を損ねてしまう事もあるしさ。 

 

嗜好品は個人の判断に任せりゃいいんですよ。 

もちろんTPOはわきまえてという前提は大事ですけどね。 

 

 

・会社でも内部通報やSOSとかの仕組みもあり、活用して下さいと言われますが結局通報した犯人探しや憶測予想などになってしまい、通報者が損するようになってしまうのが現状です。兵庫県の知事のこともしかり。もっと守られるようになってほしいです。 

 

 

・出場辞退により宮田さんは責任を取ったが、メンバーとサポートメンバーには良い迷惑でしかない。 

ここからは協会の責任だと思います。十二、三才から預かっている子が社会のルールを守れなかったのは自己責任とは別に指導責任があるのは当たり前だし、 

協会は彼女とは別の責任を取るべき。 

困難な状況で試合に挑む他の代表選手達が一番気の毒なんだから、 

協会側も痛みを分かち合うべき。 

 

 

・犯人捜し、、、勘違いしてはいけない。 

これがもし選手なら?犯人じゃなくて相部屋で受動喫煙(たぶん未成年)の被害者でしょう。 

池谷さんも言ってますが、もともと体操選手に喫煙者が多いのは周知の事実です。 

今回の処置で多くの有識者や著名人と言われる方が間違えてるのは、法律違反だから裁いた訳ではない。 

現在の成人は18歳、法律上では飲酒・喫煙は20歳からだが未成年が飲酒・喫煙しても犯罪では無いし、もちろん罰則も無い。 

体操協会の規範による、代表活動中は禁酒・禁煙というルール破りをしたのだから本来なら謹慎かなあ?と思うが、時期が悪すぎた。 

ただ協会は処分をしていません。現時点では、あくまでも自ら辞退です。 

本人の辞退と別に処分をするのか?その際、協会の監督責任はどうなる?責任を問われるから、このまま「トガゲのしっぽ、、、」でうやむやにするのか?それが気になる。 

 

 

・問題なのは、あまりにも唐突で歯に衣を被せたような結果だけが公表されたことだと思う。 

出場辞退は本人の申し出だそうだが、実態は協会によるみせしめ処分だろう。 

未成年者の喫煙、飲酒がダメなことは言うまでもない。ただ五輪という場で、才能ある若者の未来が潰される結果となったことは否めない。 

彼女が一人だけで喫煙、飲酒を繰り返したとは考え難い。どこかに勧めた者が居て、バレなきゃ大丈夫なんて思わせたんじゃないか? 

これで終わらせてはいけない。再発防止に向けて、協会の責任はとてつもなくなく大きい。 

 

 

・兵庫県知事の問題もそうだけど、悪いことを悪いと言った人が責められる世の中っておかしいでしょ。 

 

今回の件は、本当は何回もやっていて、これ以上追求されないように、協会側も今まで何で飲酒喫煙をやめさせなかったのかと責任追及されないように、一度だったけど辞退します、ということにして終わりにしたいのではないかと思ってしまった。本当に1回だけだったとしたら、もう少し違う道もあったかもしれない。 

 

 

 

 
 

IMAGE