( 195411 )  2024/07/27 23:58:47  
00

関東~九州 来週は40℃続出か 危険な暑さこの先1か月程度続く 熱中症に厳重警戒

tenki.jp 7/27(土) 16:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/037c023cf315ebf8675303d78cfff1e7489cb9dc

 

( 195412 )  2024/07/27 23:58:47  
00

来週にかけて、関東から九州では危険な暑さが続く見込みで、最高気温が38℃前後と40℃を超える場所もある予報です。

今日27日も35℃以上の猛暑日が続き、最高気温38.6℃が観測されました。

また、来週も40℃を超える可能性があり、猛暑が1か月程度続く予想です。

これまでの暑さ記録も更新されており、熱中症に対する警戒が必要です。

(要約)

( 195414 )  2024/07/27 23:58:47  
00

画像:tenki.jp 

 

関東~九州では、来週にかけて最高気温が38℃前後と体温超えの危険な暑さが続き、40℃超えのおそれも。危険な暑さは、この先1か月程度続く見込みです。熱中症に厳重な警戒が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

7月最後の週末となった今日27日(土)も、関東~九州では最高気温35℃以上の猛暑日が続出。15時までの猛暑日地点は217地点と、4日ぶりに200地点を超えました。 

 

全国1位は38.6℃で、静岡県浜松市佐久間、奈良県十津川村風屋、奈良県上北山村の3地点。奈良県十津川村風屋と上北山では7月1位の値を更新しました。 

 

【15時までの最高気温】 

札幌  25.7℃ 

仙台  26.4℃ 

金沢  34.6℃ 

東京  35.6℃ 

名古屋 38.1℃ 

大阪  35.2℃ 

高松  35.2℃ 

福岡  37.0℃(今年12回目の猛暑日 7月として過去最多) 

那覇  32.4℃ 

 

画像:tenki.jp 

 

関東~九州では、来週にかけて最高気温38℃前後と、体温を上回る危険な猛暑が予想されています。900地点あまりあるアメダスの内、猛暑日地点は連日200地点を超え、週明け29日(月)は関東の内陸(佐野、桐生、館林、寄居、熊谷など)や静岡県で40℃超えの予想となっています。来週後半は、名古屋や大阪で40℃予想、その他の各地も日差しと風向きによっては40℃超えとなる可能性が十分にあります。 

 

画像:tenki.jp 

 

今年は7月7日の七夕に静岡市で40.0℃を観測。2018年~今年2024年(7月27日まで)、7年連続で最高気温40℃以上が観測されています。 

 

この時期7月下旬~8月上旬にかけてが、一年で最も暑く、実際、国内の暑さ記録をみても、この時期に暑さの記録がでています。 

 

日本国内の暑さ記録1位は、静岡県浜松市(2020年8月17日)と埼玉県熊谷市(2018年7月23日)の41.1℃です。 

 

来週は、最高気温40℃超え続出のおそれがあります。また、関東甲信~九州では、この先1か月程度は猛暑が続く予想で、気象庁は昨日26日、「長期間の高温に関する全般情報」を発表しました。 

 

連日の暑さで疲れがたまっているところに、更に、危険な暑さが長く続く見込みです。また、夜も気温の下がり方が鈍く、熱帯夜(夜間の気温が25℃以上)が続く見込みです。熱中症に一層の警戒が必要です。 

 

日本気象協会 本社 福冨 里香 

 

 

( 195413 )  2024/07/27 23:58:47  
00

暑さの影響が日常生活や仕事に及ぼす影響や、猛暑の持続による健康への懸念が多くのコメントから読み取れます。

都内を含む日本全国での異常気象や酷暑に関する懸念が共有されており、特に外での仕事やスポーツ活動においては命を守るための対策が喚起されています。

一方で、政府への熱中症対策や環境政策についての期待も高まっており、暑さへの対応が喫緊の課題となっています。

 

 

(まとめ)

( 195415 )  2024/07/27 23:58:47  
00

・都内だけど今年は夕方になると大雨、雷になる確率が高く、普通の感覚になってきた。 

 

それなのにクーラーをつけ忘れているのか電気代をケチっているのか、あまり涼しくない電車、地獄の様な暑さの地下鉄の駅、そしてビジネススタイルのビジネスマンを見ると日本人の忍耐力って凄まじいな、と思う。 

 

 

・ここ10年ほどで、夏の最高気温が2~3度上がったんじゃないですか。 

以前は35度以下の日がほとんどだったのに、今年は35度超えている日がほぼ毎日。 

加えてムシムシとした湿気で汗だく。 

仕事先では熱中症になる人まで出てきた。 

配送や野外での仕事をしている人たちは、体力が無いと務まらないくらい。 

その反面、東北では豪雨で水害。 

まだ梅雨明けしていない地区もあるが、今年も夏が長くなりそうな気がする。 

疲れを感じたら、なるべく休む時間を取ることも大事ですね。 

 

 

・外仕事の者です。 

正直37℃でもキツイですが40℃クラスになると命の危険をハッキリ感じます。 

忙しいからと短距離でも駆け足で仕事すると心拍数がバクバクしてます。 

個人的には空調服も外が暑すぎると熱風が入り込んで暑いです。 

自分は身体を冷やす時も水分補給も水が重宝してます。 

 

 

・大阪は一刻も早く、観測点を移転すべきだと思います。 

観測点で観測される気温と、実際に街中で観測される気温には差がありますが、大阪はその差が非常に大きいと思います。個人的な考えですが、大阪の観測点が、大阪城のお堀の水の影響を受けていなければ、夏は常時40℃を越えていると思います。 

 

 

・この酷暑の中、私たちがかろうじて快適に暮らせているのは、様々な現場仕事で命の危険と隣り合わせの方々が身を削って頑張っていてくれるからです。まずは議員の人数を削り、本当に頭の良い人たちによる少数精鋭のボトムアップ型の国家運営を切望します。食料や環境問題、お偉いさんたちは無駄に美味しいものを食べている暇があったらもっと真剣に向き合って議論して欲しいです。 

 

 

・この暑さは危険ですね。職場にバイクで配達に来られる郵便局員さん、薄いブルーのシャツが汗で濃いブルーに。着替えにシャツとインナーをそれぞれ3枚ずつ持ってきているとのこと。いつも配達ありがとうございます。くれぐれも熱中症には注意されてください。 

 

 

・発表されている気温は観測地点の環境です。そこは基本的には風通しの良い日陰であり、気象台やそれに準じる地点だと周囲は芝生です。 

一方で我が家の軒下で計測している温度は、最近は晴れた日中なら40℃が当たり前で、今日も42℃近くまでいきました。 

そして湿度はすごく低いのかというと、最高気温時でも40%以上はありました。 

最近は2000円やそこらで温度を記録してくれる装置もありますので、各自で身の回りの実際の温度と湿度を客観的に把握しましょう。 

そしてどれぐらいの暑さならどういう感覚で、どういう行動をした方が良いかを自分の頭でしっかりと考えましょう。 

機関やメディアは暑い暑いと言うだけで守ってはくれません。自分の身を守るのは自分なのです。 

 

 

・高校生の息子が運動部に所属しています。中学の時は熱中症アラートを基準に部活動をやっていましたが高校にはそれがないと言っていました。本気ですか?屋外だろうが屋内だろうが関係なく危ないと思ったら即刻休みにして欲しい。 

 

 

・今から17年前に、米国副大統領だったアル・ゴアさん監督の主演脚本「不都合な真実」というドキュメンタリー映画があって、当時大変な話題になった。にも関わらず、その後の世界の反応は環境問題に対して消極的だった。そして今まさにあの映画の中で叫ばれていた未来予想図が現在置きつつあることに驚く。命を脅かすほどの熱波や、局地的な竜巻、大雨がなくなるまではいったい何年、何十年かかるでしょうか? 

 

とりあえずこの先10年は毎年暑さを更新するでしょう。その方向へ向かわないための取り組みと、そうなったときのための行動変容が求められます。 

 

 

・今日、はじめて命の危険を感じました。旦那の仕事を手伝いに行ったのですが、炎天下でもなく山あいの風通しの良いところでしたが、手先がしびれ、足がふらつき、ごめん休む、と休み休みしました。仕事内容は、土台据。仕事がないと食べて行けないけど、こんな気温で数日後には上棟…更に木工事となれば今度は蒸し風呂の中で仕事です。それでも大汗かきながら水も浴びながら仕事をし、私の水分を温存してくれ、帰りにはケロッとしている姿、楽しそうにお隣の大工さんと談笑している姿には尊敬すら覚えました。大工さんはじめ外仕事をされてる方には本当に頭が下がります。 

 

 

 

・シゴト用のユニホーム(作業着)とか、ま、スーツも学生服もだけど。 

ここまで暑いのに 日本人よく変なかっこうで頑張っているよね。 

 

短パン、サンダルとか良いとは言わないけど 

 

日本以外ではこの暑さでは、ここまで「ぴし」っと着てないんじゃないかな。 

サマータイム導入とかも考えたほうがいい。 

 

 

・本当に危ない暑さ。汗をかく事は健康に良いと思うものの、35℃以上は明らかに健康を害す気温。天気予報の気温は、生活圏内の市街地では軽くプラス5℃はあるし、とくに昼以降は建物の蓄積熱がひどくて駅とかも凄まじい暑さです。 

さすがにそろそろ暑さへの法整備をきちんとしないといけない時期にきていると感じます。 

 

 

・この時期、この暑さの中、外仕事の方を見ると、頭が下がります。 

空調服ではもう耐えられない危険な暑さだと思います。日本も当たり前に40度を超える猛暑になってしまったのだから、政府ももう少し対策案を出して欲しい。 

個人レベルに気をつけて!なんて毎日ニュースで騒いでも、外仕事の方はこれ以上気をつけようがないんじゃないかと思う。 

 

 

・中部地方在住です。車で通勤しているのに、職場に着くと汗かいているくらい朝から暑いです。この暑さの中、災害でライフラインを喪失した方々の生活を思うと、本当に心配です。災害関連の熱中症で命を落とさない様、是非、行政に対策をして頂きたいと思います。 

 

 

・私がまだ大学生の頃、気象と地球物理を専門にしている先生の講義を一般教養科目で履修していて、何度目かの講義でちょうど暑い日だったけれど、その先生が、 

 

2030年ごろには東京の大手町の夏の最高気温は43度程度になるはずだ 

 

と仰っていて、そんなことがあるものかなぁ、と思ってたけれど流石に専門で研究されてる方はすごいね。 

 

 

・トラックに携わる人しかわからないかもだけど、今日日向で休憩がてらDPFの手動再生をしていたら、急にエアコンの風が温くなって「あれ?壊れた?」と思って、ふと水温計を見たらオーバーヒート寸前で慌ててエンジンを止めた。その後日陰で再び始めたら大丈夫でした。 

今までも夏でも普通にやっていた事だけど、これからは気温と場所を考えないと危ないなと思いました。 

 

 

・俺が高校生の頃、40年以上前だが部活はテニスをしていて夏休みは暑いと地獄なので、毎日欠かさず朝天気予報を見ていたが、どんなに暑くでも33度くらいだった。 

33度になると予報があると、今日は地獄だななんて思って学校行ったが、今は38度とか当たり前。 

就職して山形の先輩が、昔山形で日本最高の40度を記録し、その時はセミが落ちたらしいという話を聞いた時は、にわかに信じられなかったが、俺の住んでる群馬じゃ40度超えはもう何回もあるし驚かなくなった。 

このままじゃ、夏はいっさいの野外活動ができなくなる将来が必ず来る。 

なんとかならないものか。 

 

 

・朝の予報で出ていなくても、昼過ぎからのゲリラ豪雨が日常化してきているので慣れてきました。洗濯物も、家にいるときはすぐ取り込めるので良いですが、外出時などは外に干さない方が賢明です。 

外で飼っているカブトムシも、なるべく日陰の涼しいところに置いてありますが熱中症気味で昨年より命尽きるのが早く感じます。 

人間も気を付けなければ。 

 

 

・これからの日本はこの気候が普通になってくるので、外仕事の働き方を見直す必要が出てくると思います。 

 

この凄まじい暑さのなかで今までと同様に8時間労働してたら熱中症どころか命の危険があると思います。 

 

 

・私は九州ですが阿蘇くじゅう地域に住んでいまして、ここら辺は北海道に気候が近く、冬はマイナス13度ほどになります。 

夏はエアコンはいらないので設置していない家も多いのですが、去年あたりから夏に寝苦しい日が多くなってきまして、ついに今年エアコンを導入しました。 

日中は毎日の様にエアコンをつけています。 

ここら辺は30度を超える日など年に1回あるかどうか、という地域のはずなのに、今年は連日32度くらいが続いています。 

20年前の東京とかがこんなもんじゃなかったかなあ?という印象の暑さで、本当に温暖化は待ったなしかもと不安になります。 

北極の氷が溶けまくって海面が1メートル上昇しただけで東京大阪はお終いみたいなもんですからね。 

もうエコがどうとかではどうにもならない段階なのでしょう。 

 

 

 

・首都圏在住です。5年前に家を建てましたが、保護した持病ありの猫3匹との暮らしのために全館空調の家にしたのが本当に良かったなと思っています。 

どういう家にするか検討していた6年から7年前はここまで酷暑ではなかった。 

よく冬場の家の中での気温差が取り上げられますが、これだけ暑いと夏場も家の中がある程度同じ温度の方が身体が楽だと分かりました。猫(17歳、15歳、8歳)も以前より体調を崩さなくなりました。 

家の断熱性能がちゃんとしていれば、電気代も思ったよりかからないです。 

これから家を購入する方は、断熱性能はできれば妥協しないことをおすすめします。 

 

 

・自分も外で肉体労働の仕事なんですけど、本当に会社もそろそろ働き方を変えるなり時間を変えるなり、一番暑い一月間くらいは時短にするなりなにかしらして欲しいなとは思いますね 

自分が就職した20年前くらいは夏でも33度とかで年に一回くらい35度とかになれば大騒ぎだったけど、今なんてこの時期になると35度超えなんか連日で毎年ピークは39~40度くらいになりますよね 

もう暑さのレベルが当時とは変わってしまってるのに、何年たっても全く同じ環境で従業員が働けるとでも思ってるのがヤバい 

そら管理職の人は夏は冷房冬は暖房ガンガンの所にしか居ないからいいけど 

挙げ句、唯一の憩いの場の事務所や休憩所すら経費(電気代)削減でエアコンの温度上げろとかなんなら営業時間外はつけるなとか、マジで人間として見られてないと思う 

 

 

・今までも夏は暑かったが、昨年あたりから暑さの質が変わってきたと肌で感じる。命に係わる暑さであり、短時間でも屋外でいると頭がぼーっとするし、その後頭痛がしてくる。クール素材の服を着用しているが、暑さで屁の突張りにもならない。市町村によっては、熱中症緊急アラートを発令したら、学校を休校にするといった自治体も出来だしたが、仕事を休めないお母さん達も多いと思うし、学童の開設等、国全体で、亜熱帯気候になった日本の対策を早急にしてほしい。今後のさらなる少子化にも関わってくる気がする。 

 

 

・中学のテニスの部活があります。朝にやることもありますが12時頃出ていくこともあります。学校まで30分歩きます。行ったらまずは校庭を走るそうです。危険だから休んだほうがいいと言っても真面目なので出かけていきます。先生も教育者として判断が正しいのか疑問です。熱中症アラートの基準も何も気にしていない感じです。顧問の先生の個人的な意見で部活をするのではなくもっと県や市町村レベルで厳しい熱中症に対するルールがあってもいいと思います。 

 

 

・今後も、日本の夏はこの暑さが続くでしょう。都内は純粋な暑さというより、エアコン含め電気機器や車などが発する外気、密集した人や建物で燻されているような暑さ。 

甲子園や夏のお祭り、花火の季節をずらした方がいいと思います。 

 

 

・去年も史上最高の暑さと散々報じられていましたが、今年はそれをまた遥かに凌駕する酷暑となりました。 

もはや有史以来、日本人が経験した事が無いレベルの暑さと化しており、このまま沸騰化が進めば日本には人が住めなくなるのではないかというぐらいの危機感を感じます。 

政府とそれを支える財界はひたすら経済性だけを最優先して来ましたが、例えば海風を妨げる海側の高層ビル規制、熱を溜めない低温舗装道路、ビルの屋上緑化など、国を挙げて都市部を中心にありとあらゆる酷暑対策を採らねばならないと思います。 

 

 

・大阪ですが、来週の予報見て最高39度の日が有って驚きました。今年の暑さは体感として今までで一番暑く感じますし、観測史上一番暑い夏になりそうな感じですね。暑さ対策として、日中外を歩く時の為に日傘を購入しました。今日初めて使用しましたが、猛暑の時は少しの時間でも日傘を使用した方が良いなって思いました 

 

 

・先ほど地域の小さな盆踊り会に行ってきたんですけど、19時20時でも無茶苦茶あついです。 

帰りは21時近かったんですが、ぜんぜん涼しくないですね。。 

以前は異常気象と言っていたレベルの暑さが平常になってて、うまく言えないんですがいろんな夏の行事ごとの実施時期をズラした方が良いんじゃないかと思います。 

 

 

・アスファルトとコンクリートに囲まれてるから夜になっても熱が逃げない 

それなのに翌日も晴天でさらに熱が上がる 

負のスパイラルに入ってるだけで温暖化が原因じゃない 

コンクリートとアスファルトを減らせば全体の気温は下がる 

 

と個人的には思ってる 

 

 

・先日の昼は仕事場のクーラーの効いている所で仕事してましたが、クーラーの設定温度を25度にしてたのに昼から部屋が涼しくなくなり、クーラーが壊れたのかなと思いましたがちゃんとすごく冷たい風は出てました。 仕方なく設定を23度にしましたが、外は灼熱、建物自体が午後の日差しで煮えてる事に気が付きました。 もう、建物自体が煮えて煮えてる感じで、空調も効きづらいです。  

大体、日本がこんなに暑くなる前提で日本は建物建ててましたっけ? 

日本の建物自体ももう暑さで危険だし、家で冷房入れても効きにくい日も出てきてるのでは? 

そして、だんだん日本で40度も普通に見るようになりましたね。 

10年後は、45度も出るよになるんだろうな。 

 

 

 

・掃除屋をしております。空室を掃除しますのでエアコン無しです。窓は全開しておりますが灼熱地獄です。冷たい飲み物は持参しておりますが、今までこんなに暑く感じた事は有りません。引越しの後の室ですので電気は入りません。まだ人数が入るので短時間ですがお金寄り生命の選択に成っております。皆が口を揃えてこの暑さは普通では無いと行っております。皆様も暑さに気を付けて塩を少し入れた冷たい水を補給して下さいませ。エアコン無しは本当に危険ですよ。参考に成れば幸いです。御身体ご自愛下さいませ。 

 

 

・埼玉県に在住しております。現在は、雷がゴロゴロなって薄暗くなっており、まだ雨は降ってはいませんが雷雨が来そうな気配は漂っている感じですね。また、昼間は雲は多く、日差しが出たり隠れたりもしましたが、日差しが出ている時のほうが多く、猛烈な暑さでした。このあと夜にかけて、雷雨が来て一時的に強い雨が降る可能性もありそうですが、それで少し暑さが緩和してくれると良いですけどね。 

 

 

・外仕事してます。はっきり言って危険です。 

多分報道されている気温より高いです。 

靴の裏に熱を感じることが増えました。 

水分摂取した途端に即発汗で夜も水分摂取しないと耳鳴りやこむら返り起こしちゃいます。 

皆さん気をつけましょう。 

 

 

・熱中症による脱水で今まで何度も救急車にお世話になりました。 

そんなに無理もしてないし、塩飴、ネッククーラー、こまめな水分補給しっかりしても、です。 

政府はあまりアナウンスしないですが、 

熱中症予防はしっかり食べることも重要です。 

飲み物からとる水分、プラス食べ物からとる水分が身体には必要不可欠なので、 

もっと周知されたほうがいいと思いました 

 

 

・今夏は過去最高の高温を記録するのは確実か。 

来週はあちこちで40度超が続出する予報。 

高校総体が始まったり夏休みに入り様々な競技で 

公式試合や練習試合等が組まれている筈。 

しかしこの暑さで外で試合等非常に危険である。 

初めて特別熱中症アラートが発令される可能性。 

しかも1カ月もこの暑さが続くとは恐ろし過ぎ。 

猛暑は地震や大雨のように災害です。 

高齢者が多いが若い人も含め熱中症で倒れてる。 

今と昔はもう違います、無理するのは止めましょう、命を守りましょう。 

 

 

・今日も、工場の中は40℃でした。 

汗が止まらない!作業着はベタベタでさらに蒸し蒸し…今日は、5リットル程の水と、塩とビタミンを少しとりました。 

仕事中は気張ってるからか、暑さも大丈夫。 

家帰ってから、体調が悪くなる。 

来週は40℃以上になりそうですね 

今日で身体的に限界です。来週は工場休みも視野に 

無理ないように稼働します。 

 

 

・人類は滅亡するものだと、諦めるしかないかな。子供の頃からずっと温暖化が心配で、多少は環境には気を付けて来たけれど、社会全体が大量生産、大量消費、極限までの利便性の追求、余りある欲望のままに生きて、自分も結局そんな人類の一人なんだなって。50年、めちゃくちゃ楽しい事も無かった人生だったけど、毎日食べれて、家で暮らせて、ささやかな家族を養えたのが、何より幸せだったと、生きられない程の環境変化になって、改めて感じる。 

 

 

・汗っかきなのでこの時期になると出かけたいのに出不精にならざるを得ないです 

買い物は自転車なので胸や背中に保冷剤、首にアイスノン、それでも1時間以内に終わらせないと効果が無くなるので時間との戦い&ゲリラ豪雨がいつ来るか天候も気にしなければならないのでカッパも常備です 

季節が過ぎるのを耐えて待つしかないですね 

皆さま熱中症にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください 

 

 

・暑いなあ。 

クーラーかれこれ二か月近く付けっぱなしに近いんだけど 

年寄りは強く入れると節々が痛むし、ずっとこの部屋にいると 

汗腺が退化しそうなんで数日に一回夕方から遠出しています。 

来週40度の日があるということは 

今日あたり遠出しておいた方がいいのかなあ。 

 

 

・自分が子供の頃、真夏でも朝はまだ涼しくて活動出来たけど、今となっては朝から暑い。。呼吸をするのも息苦しさを感じます。 

そんな中、外仕事の方や配達員さんなどには本当に頭が下がります。 

よくテレビで水分補給をと呼び掛けているけど、水分補給をしてもしても足りないくらいの暑さです。まさに災害級の暑さ。 

これから8月が来ると思うと…憂鬱ですね。 

冬が待ち遠しい。 

 

 

 

・夜な夜なスコールのような雨が降り、翌日には湿度の高い暑さが襲いかかってくる。 

 

日暮れ時に久しぶりに夕立で汚れた車を洗ったが、洗車どころではない。自分が汗まみれですぐにシャワーを浴びる状態。 

 

仕事中はまだ冷房が効いていて助かるが一歩外へ出るとお湯の中のよう。涼もうとプールへ行っても温泉のような有り様。 

 

もう夕涼みもできないくらいに暑い。日本はすでに亜熱帯化し、穏やかな四季の国ではなくなったのだろう。 

 

 

・今までは14時〜15時頃が一日の中で一番気温が高かったのが、17時を過ぎてからの方が気温が高い事があります。夕方でも外に出ると体温を超える暑さです。体調を崩さないように気をつけたいと思います。 

 

 

・今日の高校野球の千葉県予選、市船のエースが150球以上投げていたけどいつぶっ倒れるかヒヤヒヤしながら見ていた。最後まで好投していたのは凄かったけど。 

この記事の翌週辺りの甲子園は大丈夫なのだろうか?二部制導入らしいけどこの気温なら焼け石に水で球児がどう思うか分からないけど日ハムが出て行ってヒマそうな札幌ドームで開催してあげてと思ってしまう。 

 

 

・稲は35℃を過ぎると自己を守るため稲穂にならず花弁を閉じてしまい 

中のコメがスカスカかあるいは実らずそのまま秋まで不作のまま 

過ぎ収穫の時期には米はほとんどできません。 

今年の農家の方はその点を大変心配しています。 

しかし今の時点で極めてやばい気温となっていますので 

20年程度前に冷夏の年にタイ米を輸入しましたが、 

今年は逆に猛暑による不作が予測されます。 

現在、昨年のやはり猛暑のため古米すら不足しコメの値段が跳ね上がっています。 

50年前の気候モデルはもう戻ることはありません。 

政府はなぜかまだ涼しい顔していますが、43℃まで上がります。 

毎日最高気温を更新していますが、正直、 

危険を承知で原子力発電所の再稼働が必要です。 

米の輸入先も打診してほうが良さそうです。 

 

 

・冷房の効いた室内から、一歩外に出ると熱〜い空気を吸い込まざるを得ず、呼吸が苦しくなる毎日。 

今や最高気温35〜6℃と聞いてもさほど驚きもしなくなったが、流石に40℃はキツい。国は冷房を無理なく使えと言うが、各家庭、各部屋でエアコンを使うことになれば、その排気がまた熱風を作る元となる。命を守るためとは言え、これがまた地球の温暖化の原因を作っていくであろう事にジレンマを抱えてしまう。 

 

 

・暑さに弱く毎年気を付けても軽度の熱中症になるので暑さに慣れようと思い今年は冬から毎朝ウォーキングをしています。そのおかげが今年はまだ熱中症にはなってませんが恐怖ですね。。 

毎年外出の際、色々試していましたが結局凍らせた麦茶で冷やしながら歩くが1番裏切らない気がします。 

プレート?が冷えるやつは外が暑すぎたせいか壊れました…凍った麦茶ならコンビニで買えるし飲めるので本当にオススメです。 

 

 

・日本人の働き方の考えを根本から、考えないと外での作業のかた、屋外の高校の部活動、など次々と熱中症になってしまう。それ以外の外を歩いている人、水辺の公園、照り返しもある。天気予報の数字よりはるかに今自分がいるところは気温が高い。在宅勤務、エアコンのある屋内活動など、積極的にやる決断をしたいものだ。日本人の勤勉さ、「自分は大丈夫」の考え方を崩すくらいでないと。 

 

 

・温暖化の原因が二酸化炭素であるかどうかはほんとうのところは分からない。 

だが、やれることは全てやらねばこれからの人類はどうなるのか。 

孫の代が大人になる頃のことを考えると暗澹たる思いだ。 

日中交差点で信号待ちをしていると、車から出るエンジンを燃やしている排熱で物凄い暑さだ。思わず電柱の細長い陰に少しでも身を隠して、早く横断歩道を渡りたいと思う。 

これが全国、全世界で起こっているということだ。 

 

 

・サイクリングが趣味なんだけど夏をシーズンオフとすることにした。けど最近は春は前よりも風が強い日が増えてるしし秋も意外と花粉が飛ぶしで日本で快適に自転車に乗れる季節がほとんどなくなってきてると感じる。 

 

 

・山手線はすごい人で、それでも週末は少しは空いていたのに慢性的な観光客のせいでメリハリなく朝から晩まで大混雑。毎日、毎日雷や大雨や人身事故で帰宅困難になっても翌日、話題にもならない。日常的にこんなことが起きて、つまり都民は慢性疲労なんですね。不謹慎だと思いつつ、あの静かな日常懐かしいです。 

 

 

 

・訪問ヘルパーをしている者です。 

危険な暑さなのにエアコンを入れていない、もしくはケチって低い温度に設定していないお宅が多いです。お願いですから、ヘルパーの為にもエアコンを入れて下さい!!! 

ご本人様はもちろんですが、この暑さで掃除やら調理やら入浴介助やらしているとヘルパーも当然熱中症になります。 

ご家族の方からも重々伝えてもらえると助かります。 

 

 

・屋内の熱中症予防対策はほぼ大体済んだ。 

 

屋外はまだどうしていいか分からない。 

イベントも多いので、熱気の中で過ごすための対策がまだこれから。 

 

とりあえず、冷凍庫で凍らせた冷えタオルを量産しておこうと思う。 

 

 

・この先数年、数十年単位でどこまで暑くなるんだろう。屋外での仕事や作業はもう今現在で限界。いや、もう限界を超えているけど、各個人の気合いと根性のマンパワーで辛うじて持ち堪えているだけだと思う。もう国策として何か対応を実施しないとヤバいよ。一定の気温を超えると屋外作業禁止とか。順守しない企業には厳重なペナルティ。命懸けで働く必要なんてない。 

 

 

・気温が高い埼玉住みですが、ここのところ夕方から夜に掛けて降る豪雨のおかげでかんかん照りの暑さが緩和されてます。夕立後の涼しさとまでは行かないけれど、帰宅後エアコンが効いて部屋が涼しくなるので朝までよく眠れて助かってます。今日は雷が凄かったので、もう少し穏やかな夕立希望…。 

 

 

・砂漠地帯や熱帯地域におけるサバイバル術の教本が日常生活の手引きと化しているのが実情。 

 

 やりすぎだと思われるかもしれないが本当に役に立つので気になった方は探してみてほしい。 

 

とはいえ個人でできる対策にも限界があるのも事実、電気料金の減免や酷暑を災害認定するなどの措置を講じてほしいと思う。 

 

 

・もちろん昔は天気の良かった真夏の日中でも33度くらいで、今年は暑いわーなんて言われていたが、もはや日中38度を超えると生死に関わる問題になってしまうと思う。夜でも33度ほどでしょう。普通じゃないね。 

昔は夜になると28度を下回ってくれて、 

夜は過ごしやすいわー 

なんて言っていた覚えがあるが 

そんな発言も、もはや御法度になりそうだ。 

 

 

・山梨在住の農家ですが、日中は仕事できないですね。朝4時から午前中には収穫、出荷、草取りをやり日中は気温が下がる17時以降でなければ、危険です。 

そして寒暖差がなくなった昨今、桃の成熟は一気にくる、葡萄は黒系統に色変わり、シャインマスカットは日焼け、かなり異常です。 

桃は、肥大して最大サイズのロットでも入らない巨大な桃も多発、そして甘い。 

こんな年は珍しいです。 

 

 

・もう外での仕事は夕方以降になって、夜働き昼に休むようになっていくかもしれませんね 

農作物もこの暑さや豪雨で、まともに収穫できるとも思えないので、見た目や形が悪かろうが通常通りの値段で販売できるように国がしていかないと、値上げばかりで大変なことになりますよ。 

 

 

・静岡も暑いのは知りませんでした。 

熊谷と岐阜は何度か聞いたことありましたが、やはり異常気象なんだなと痛感させられますね。 

今に始まった事では無いにしても年々気温が上がっていて海外に出かけた方が最近は涼しい気がします。 

 

 

・節電の為なのか表立って言わないが、この気温で事務室の最低温度設定が上げられた。 

皆心では文句を言ってるけど役員直々の通知の為、上司も従うしかないし、下なら尚更。 

パソコン作業してるだけでも汗ばむ、これから気分悪くなる人も出るかも知れない。 

だけどサーバー室は凍える位ギンギンに冷えてる、熱暴走でもしたら大惨事だから当たり前だけど…人の体調より機械なのかとちょっと思ったり。 

サーバー室は天国だけど、ちゃんとした理由なく行くと皆の目が痛いんだよな。 

 

 

 

・「警戒」だとか「アラート」だとか言ってみたところで日常は何も変わらない。毎度おなじみの水分塩分補給に適度な休息。今はコロナも流行ってるせいか医療がひっ迫しているらしいし、本気で警戒を訴えるなら外出禁止、外での作業禁止くらいして、外で働かざるを得ない方々のために余計な熱中症患者やコロナ患者を増やさないようにすべきなんじゃないの?身近な人がバタバタと倒れるまでこの同調圧力を続けるつもりなんだろう。いつまでこういうだましだましの我慢大会をやろうというのか。45度なら?50度なら?どこかで線を引かないといけないんじゃないの?もはや他者に外出を強要するのがある種のハラスメントになるんじゃないかとさえ思えてくる。 

 

 

・配送の仕事をしてますが、最近の暑さは尋常じゃないですね。 

2リットルの水筒に麦茶いれて、塩分補給用の塩ラムネと首元など冷やすように保冷剤持っていっていますが、適度に休憩しないとめまいや動悸がします。 

来週はこれよりも暑くなるようなので怖いしかあいです 

 

 

・某駅前商業地域で配達の仕事してます。 

毎日最高気温が体温並ですが、体感的には正直体温超えてます。 

呼吸してても吸う空気が既に熱い…今日も同僚が昼前に熱中症になり、私も夜配中にお客さんから水分貰わなかったら危なかった。 

汗がとめどなく出るだけでなく、気づいたら両足痺れてて台車に支えられて歩いてる状態でした(常に台車押してるので、自力で歩けてる気がしちゃうけど実際は自立歩行すら危うかった) 

そんな環境下でも経口補水液の支給すらケチる職場、休憩しろと運管は言うけど人手不足で休憩すらままならない現場 

そもそも薄給の時給で働く自分達、何度も安易に再配達を無料で要求する荷受人 

そんな現場の犠牲の上に成り立っているという現状を知っていただきたい。 

年寄りの自分はともかく、若い子たちが無理してしんどい思いをしてるのをこれ以上見たくはない… 

 

 

・暑すぎて屋外では生きていけない温度ですね。独居高齢者などが安全に暮らせるよう冷暖房と見守りサービス程度の高齢者住宅を行政で整えて行く必要があるのではないかと考えます。 

独身の高齢者が増えていく事も考えると効率的な医療、介護、看取りが必要になります。 

年金を受け取らない代わりに入居できる公営老健のようなものがあってもいいのではないかと思います。 

 

 

・あんまり暑いから発熱してることに気付かず、 

 

2日後くらいに測ったら8.5℃あったけどそれ以外の症状が何もないので熱中症?と疑い、 

 

その後3日間解熱剤が効かないので病院に行ったらコロナ陽性 

 

という体験を、ついこの前しました。 

(42℃くらいまでなら、普通に生活できる熱耐性持ちなので放置し過ぎました...) 

 

抗原検査の結果がもしも陰性だったなら、自分が熱いことの原因が、暑さか熱中症か風邪かわからなかったと思います。。 

 

 

・地球温暖化に関連した話題では、投稿することにしています。 

 

地球温暖化は、もう手遅れだと言っていては、人は本当に地球に住めなくなる日も遠い将来ではないと思っています。今の子供たちが大人になった時、地球はどうなっているのだろう、最近はそんな心配ばかりです。 

 

まだ諦めてはいけないと思う。人間の経済活動が、温暖化の一因になっているというデータが本当に正しいのであれば、世界規模で対策を今すぐにとっていかないと。 

 

人間の高い知能は、こういう問題に使ってほしいです。 

 

地球温暖化を【自分事】として考えるには、世界中のテレビCMの隙間にでも 

人ができること、するべきことを流し続ける。思い付くのはこれぐらいです。 

 

 

・外仕事をしています。 

もー外仕事嫌になります。 

今までは夏が好きで、暑さにも強かったのですが 

去年ぐらいから夏が辛くて辛くて 

周りの作業員もバタバタ倒れてます。 

でも、私は基本的に暑さに強いのかそこまでにはなりません。 

暑い時間帯仕事を休みたいと思っても、次から次へ仕事の依頼が来るので 

休むこともできず無理して仕事をしてます。 

このままではきっと外仕事をする人がいなくなるんじゃないでしょうか? 

いや、きっといなくなります。 

 

 

・今年はインターハイが九州北部開催。屋外で開催する競技は尋常じゃない暑さの中でやることになります。毎年暑いですが九州の場合、陽が落ちるのも遅く夜も気温が下がりにくい場所だけにかなりキツいはずです。 

 

 

・今日映画館へ行きましたが、空調が壊れているのか電気代を浮かせるためなのか、終始蒸し暑くて映画に集中できなかった 

こんなことは初めてで、へたをしたら熱中症にかかりそうなほどでした 

大きめの映画館なのにお客さんは20人ほどしか入ってませんでしたが 

命に関わる事なので、へんな節約はしないでほしいです 

 

 

・本州は凄いですね^ 

北海道、昨年は連日の猛暑が続きました 

エアコンが無い我が家は、大変でした 

今年は、暑い日もあるけど曇りが多いし 

朝晩は涼しいから今のとことは夏バテはしていない 

お盆が過ぎたら、一気に秋近しの雰囲気 

また寒い季節が来ると思うと、寂しくなる 

お互いに、自然災害を含めて乗り切りましょうね 

 

 

 

・40℃ですか。 

去年も暑かったですけど、今年は更に酷いような気がするのは気のせいなのでしょうかね。 

私の住んでる県は大阪に近く、大概1℃だけ低い気温差なのですが、予測で来月に大阪で40℃なら39℃という事ですね。 

熱中症への警戒が更に必要ですね。 

私が小さい頃は、ここまで酷くなかったのにな。 

何時だったかYouTubeの動画だったかな。 

江戸時代の頃、夏場でも綿入れが必要な程に寒くなった年もあったとか説明されてる動画を見つけてギョッとした事がありました。 

でも、よくよく考えたら、大昔に地球に恐竜がいて、その後に寒波到来とかで絶滅したんですよね。 

それを思うと、周期的に異常気象が起こるのは、充分にあり得る話ですよね。 

 

 

・断熱圧縮の暖房を地域単位でかけられている感じだから、厄介ですね。 

 

上手いこと地形的に水路とかビルの配置と、放熱排気口とかを整理できたらある程度避けれるとかいう計算とかができると良いのだけれども。 

 

どうやればそう言う風で妥当な精密計算とかできるのやら。 

 

その辺、風水の延長で設計できないかとか思うのだけれども、難しいのかな。 

 

 

・毎日死にそうです。こんな猛暑にはクエン酸や塩分も電解質も猛暑の体にすこぶるいいんですが、ビタミンA、とりわけピーマンとジャコの甘辛炒めがめちゃくちゃ美味いんです。これだけでご飯が進みまくる。紫外線からの肌ダメージにも効くビタミンCも豊富だし、同じビタミンA豊富なウナギや万願寺唐辛子やなくても充分体に効きます。 

何より安く上げられるし、多少赤みがかって安売りされてても甘辛く炒める分には気にならないし、毎日どの時間帯に食べても好きに分量決められるし、熱々でも冷蔵庫に冷やしてても、残り汁をご飯にかけるだけでも美味しい。財布に優しく猛暑のお供にマジで最高です。 

みなさん、夏バテに効く食べ物の工夫でもこの猛暑を乗り切りましょう! 

 

 

・人工物の日陰は日差しよけ程度にしかならない。 

その点、木陰は本当に涼しさを感じる。 

手入れは大変だけど植林を増やす事で植物の気化熱が周りを冷やす効果もあるしCO2も削減してくれる。 

緑を増やして打ち水しましょう! 

 

 

・近年の高温化が云われているが今夏は特にめちゃくちゃ、今後の予報を目の当たりにすると変な悪寒がしてくる。もう明らかにおかしい、これは既に災害といえる 

数年前にエセ緊急事態(宣言)なんちゃらがあったが、これこそが真の緊急事態じゃないのか? 

 

 

・私は、玄関や庭や屋根に打ち水をしています。 

コンクリートや鉄の部分は、水をかけると湯気が立ち昇ります。 

鉄の部分なら目玉焼きが出来るレベルに焼けています。 

打ち水をすると一瞬、水が蒸発する時に蒸し暑く感じますが、その後は涼しい風を感じます。 

打ち水をした事で気温が下がり影に入るとエアコンが無くても涼しく感じます。 

先人の知恵て良いですね。 

 

 

・20世紀の日本は、夏でも30℃前後で、猛暑日は少なかった。ところが21世紀の今は、最高気温40度の酷暑日、最低気温30度以上の熱帯夜の日が増えている。日本は、夏の期間が増え、春と秋と冬の期間が減少した。今年の日本は、干ばつで、野菜や穀物類が不作なので、食料価格が高騰している。地球の温暖化の影響で、温暖な気候の日本が、熱帯か砂漠気候に変わってしまう恐れがある。 

 

 

・政治家主導で熱中予報休日を作る必要があるんじゃない。 

これまでの気候と同じ環境でないので、安全管理上、今までと同じ作業効率と生産性は望めないことを考慮した対策を打ち出さないと、また沢山の熱中環境で仕事をする方の死者が出てから法整備になる。 

先にできる法律はあまり、ない気がするけど、政治家だから出来ることは、やってほしいですね。 

コロナであれだけの補助金出せるなら、裏金作る余裕すらあるので、簡単なんじゃないかと思いますが。 

どうでしょう。 

仕事上24時間の中で屋外での仕事もある私は、余力を残すため、無理な生産性と今までと同じ成果を残すつもりはありません。 

自分の身は自分でしか、守れませんから。 

 

 

・このところの夏の暑さの質が変わって来たように思います。 

前までは、夏といえば、強い日差しに、入道雲とセミの鳴き声が象徴でしたが、このところの暑さは、低温サウナのよう。 

いくら低温といっても、1時間も2時間も居られませんよね…そんな感じの暑さです。 

 

 

・都市化の進展によるヒートアイランド現象という。 

私が子供のころは、大気汚染で地球が寒冷化して多くの人が死ぬと新聞が騒いでいたが、大きく変わったものだ。 

大気汚染が抑えられ、その分、暑さが厳しくなった。 

ただ、世界規模で見れば暑さで死ぬ人よりも寒さで死ぬ人の方が多い。 

しっかりと対応することが重要なのだろう。 

 

 

 

・サッカーしてる小学生の息子ですが今ケガで休んでます。でも同じクラブは土日の昼の試合は当たり前だし、ちょっと大丈夫?と思ってしまう。もう屋外でのスポーツは夏の活動は考えなければいけないのではと思います。 

 

 

・もはやエアコンが命を守る必須アイテムになりつつあるから家には最低でも一台、 

壊れた時の事も考慮してスペアでもう一台設置しといた方がいいかも。 

外出時用の携帯型クーラーを早急に普及しないとシャレにならない時代になってきた。 

 

 

・今年の関東の水がめの水量はどうなんだろう。こんなに暑い日が続くと言うことは、太平洋高気圧の勢力が強く台風はこないとなる。関東の各ダム湖は干上がってしまわないか心配です。 

 

 

・ひとが生きて活動できない気候になってしまったと実感する。この先もますます生きるのがキツい国土になるだけ。サンマが居なくなったとか食材も劣化してきてるし。頑張って人間が生きてきた結果がこの環境の生き地獄だから、これからもこのまま頑張って生きて行ったら自滅するの確実。ジワジワ行くならいっその事、来年にでも平均気温80度とくらいになって人類丸ごと一緒に死滅してもいいとホントに思う。その方が残酷暑の中苦しみながら生きるよりも多分いいんじゃないかな。 

 

 

・明治生まれの祖父は夏になると“開襟シャツ”というのを着ていた。仕事場でも普通に皆な薄い生地の開襟シャツ。あれで良いじゃないか…と思う。 

この暑さの中、背広にネクタイは正気の沙汰でない。背広ネクタイの上司に合わせた冷房で、オフィスの女性陣が凍りつきそうになって、ひざ掛け、カーディガン、足元ヒーターなんて絶対におかしい。 

 

 

・都内ですが、天気予報で雷雨とされていても、朝ピカピカに晴れまくっていると、頭よりも主婦の本能でつい洗濯して干してしまいます。そして外出先で案の定、豪雨に見舞われ、ワハハと笑うしかありません。ところがまたギラギラ晴れて、乾いてしまう事があります。 

 

 

・毎年 年々 気温は上昇すると思う 

だってもう人間が住める環境じゃないような気がする 

これで巨大地震が来た日には 熱中症でなくなる人 かなりいると思うよ。私も含めて 高齢者とかも 子供さんとかもガチでやばいと思う 住みにくい日本と言うかも 世界中 だよね。 高等化は進むわ ウイルスは進化するわ 少子化は進むわ 犯罪もどんどん悪化するし 

 えらいこっちゃ どうにもならんけどね 

それでも1日を大切に生きよう 

 

 

・この暑さの中で明日も来週もずっと試合があります‥中学生のサッカーです。保冷剤で冷やそうが日陰で休もうが、蒸し風呂サウナのような状態です、、見てるだけで息も苦しい、、日傘の中も蒸してて汗がものすごいです、、ペットボトルはあっという間にお湯です。危険なのでやめて欲しいですがたぶん普通にやります。 

 

 

・都庁の近くに住んでいます。昼も夜も暑いです。大停電があれば、かなりの人が死ぬ暑さだと思います。ホームレスの人は、よく暮らしていると感心します。ホームレスの環境に適応する能力はすごく、最後に生きているのはホームレスではと思ってしまいます。 

 

 

・30℃を超えると蚊も夏バテで出てこない。昔、「日本の夏、キンチョーの夏」とかいうCMがあったが、今の日本の夏は日中35℃が普通になって、蚊も出てこない。蚊が活発になるのは9月~10月くらいで、本来は秋とされた時期になっている。 

 

 

 

 
 

IMAGE