( 195423 ) 2024/07/28 00:09:42 1 00 佐渡島の世界遺産登録について、多くのコメントからは以下のような傾向や論調が読み取れます。
- 佐渡島は他の観光地と比べると、アクセスの不便さやフェリー運賃の高さなどの課題があると指摘されている。 - 金山や美しい自然、美味しい海産物など、佐渡島の魅力や見どころに関する肯定的な意見が多く見られる。 - 地元住民や訪問者は、観光客の増加に伴うモラルやマナーの問題、オーバーツーリズムへの懸念を表明している。 - 佐渡島の世界遺産登録には韓国との関係についてのコメントもあり、議論が広がっていることがうかがえる。 - 世界遺産登録には、地域活性化や観光振興の期待がありながらも、維持管理や観光客対応の課題、過度な観光活性化のリスクなどに対する問題提起も見受けられる。
(まとめ) |
( 195425 ) 2024/07/28 00:09:42 0 00 ・実際に佐渡島を巡るとわかりますが金山よりもはるかに素晴らしいスポットが沢山あると思うので、正直今回の決定で佐渡島の良さを知ってもらえるキッカケにでもなれば嬉しいんですが、多くのコメントにもあるように、ただ世界遺産になりました!ってだけではちょっと…島根の石見銀山の件もありますし。 佐渡島は他と比べて特にフェリー運賃が高すぎて気軽に行けないのがネックなんだよね。で、島は広くて1周300キロ近くあるのでレンタカー必至。でもレンタカーも少ない。 自家用車で行くとフェリー代がとんでもなく高い。佐渡より10倍遠方の北海道に行くよりも新潟から佐渡島へ行く方が高いのはやっぱりちょっと違うんじゃないかと思えてしまうし。
・佐渡金山は平成初めまで操業していたのですよね。35年前までそこに地域の産業と鉱員の生活があったと思うとロマンを感じます。
私は関東在住時に、佐渡に1泊2日で2回行きました。ただ、一人旅向けの宿が少なく、1回目は小木フェリー→両津フェリー→ジェットフォイル→赤泊高速船と2往復して新潟に宿泊。2回目は島の旅館に泊まりましたが、各回2 dayパスでバス移動し、2回で大佐渡、小佐渡ともほぼ1周できました。金山のほか、岩首の棚田、宿根木の集落、トキの森公園、歴史伝説館、沢崎鼻灯台、外山ダムと回れたのですが、今は減便とオンデマンド化が進み、同じ旅程は組めません。本土からの航送は高いし、現地の足の確保は大変ですね。
「佐渡に行かぬ馬鹿 二度行く馬鹿」とは直江津で駅から港まで乗ったタクシーの運転手さんが教えてくれた言葉ですが、とんでもない、何度でも行きたい島です。
・富岡製糸場も登録当初は客がたくさん来てたみたいですが現在はもう閑古鳥が鳴いているそうです。法隆寺や日光東照宮など、よほど歴史好き建物好きとかでなければ、来てもそう楽しめるものではない。地元は観光で儲けたいのかもしれないが、それなら世界遺産登録というのは確実に止めた方が良いと思う。本当に良いところなら世界遺産登録なんて宣伝しなくても今の時代SNSであっという間に人気は広まりますよ。
・佐渡出身で沖縄の離島にもよく行ってました。 沖縄と違って冬の観光は厳しいため、レンタカー利用の季節格差が大きいのではないかと思います。冬の食材も美味しいけど天候が悪いので。 ハイシーズンで、シェアライドに軽トラ運転するおじいちゃん達が参加できるような仕掛けができたら、地元も潤うし無駄にレンタカー用の車両確保いらんし、メリット大きいかなと。 地元が今回の件で疲弊せず潤ってほしい。
・良かったね。佐渡金山はあの本体だけでなく、ラピュタの城のような 北沢浮遊選鉱場跡や奉行所跡など、周辺施設を回ったら1日がかりだよ。 少なくとも伊豆の反射炉や富岡製糸場より見ごたえはあります。 魚もおいしいし、お勧めです。
・本当に世界的な「遺産」って言うのは、この認定制度?が始まった初期段階で認定されていているので、時間が経つにつれて、言い方は悪いが、段々と「しょぼく」なっているのはやむを得ない。佐渡の金山を始め、最近、世界遺産に登録された「遺産」が決して大したことない、というわけではない。それなりに見ごたえのある遺産ばかりだとは思う。 しかし「世界」遺産でなくても、それぞれの「国」の遺産でも、「地域」の遺産でもいいのでは、と思う。 世界遺産になると、維持、管理などいろんな面で大変とも聞く。 今後も、ちょっとでも歴史や文化などのストーリがあれば「世界遺産」にしてしまう方向であれば、世界遺産の中でグレードつけとかを行ってもいいと思う。
・途中色々とゴタゴタはありましたが、何はともあれ無事に世界遺産に登録されたのは良かったです。 佐渡金山が世界遺産に登録されたことで、少しでも佐渡の経済が活性化されることを期待しています。 ただ、観光客の増加によってモラルやマナーの問題も出て来るとは思いますので、そうした行為には毅然とした対応をしていく必要があると感じます。
・宣伝にはなるけど保全することが義務付けられちゃうからそこでプラス要因を多くできるかでしょうね。 20年近く前に世界遺産に指定された白川郷に行きたいという親父のお付きで旅行したことあるけど、名物は濁り酒くらいしかない(それに合わせるべき土地ならではの郷土料理みたいなのすらない)し見るべき観光名所も蚕産の記念館が何件かある程度であれじゃ客呼べないわって感じでした。そして宿のおかみさんに言わせればかやぶき屋根を保全して残さないといけないのでメンテナンスがすごい大変なんだとか。
・お目当ての外国人観光客ならば他の世界遺産の観光地と結びつけて観光することでしょうが、新潟市からは東京方面を除いて、関西方面や東北方面へのアクセスが悪いと感じます。また、これまでに観光客が減るなどしてフェリー航路が少なくなった佐渡島には、海が荒れる冬になれば観光客はほとんど訪れることもありません。 交通面や季節的な面で不利な状況がある中で、世界遺産登録の宣伝効果によって観光客が増えて観光シーズンの5月から11月までに多くの観光客を誘致できたとしても、加速的に少子高齢化が止まらない島のことですので人的にも財政的にも将来にわたって負担が大きくなっていくことが想像できます。
登録は叶いましたが、地元にとってはこれからが大事です。 果たして、日本政府はどこまでバックアップしてくれるのでしょうか。
・佐渡に祖父母の家があったからお盆にはよく行ってたし、金山も行ったことあるけど…行くまでに時間かかるし、夏場でも中は寒いし、車酔いする人にはキツい道だと思う。 金山を否定するわけじゃないけど、そこ行くくらいなら新穂とかでトキ見たり、島の外周ドライブついでにたらい舟乗ってみたり、佐和田とかで買い物したりのほうが良いかも? 友人らが佐渡にあそびにいったらみんながみんな海が綺麗って言ってたから、そういうのを見るのもありだと思う
・佐渡は島全体をパッケージとして観光を楽しめるポテンシャルがある ただ日本人ならともかく、外国人観光客を呼び込むにはリソースが足りない 価格は(外国人には)問題ではないので、宿だけは高級なものが出来ないと泊まってくれない
トキエアの佐渡便就航も控えてるし(3号機が工場から出てきました)、新潟全体のこれからをみんなで考えていこう
・佐渡、いい島なんですが世界遺産登録については、余程上手く使わないと観光客の継続的な増加につながらないと思います。
まず、公共交通が貧弱。路線バスの便数少ないので、観光するにしても制約が大きいです。新潟交通の定期観光バスも以前は走ってましたが、運転手不足で休止中ですし… かといって、レンタカーもコロナで減車したからか予約取りづらいですし、佐渡汽船で航送かけるとバカ高いです。
観光地にしても、2日あれば主要どころは全部巡れますし、基本的には箱物です。継続的にリピートしたくなるアクティビティ的なのは弱いです。
また、島であるので、別のとこに行くついでに寄るということができないのも厳しいです。佐渡に行くことを確固たる目的にしないといけませんから。
・盛り上がってる所に水を指して悪いけど、今は各地に世界遺産が増えすぎて世界遺産の価値がかなり下がってしまったと思う。 佐渡金山には400年の歴史があるけれど、日本で初めて世界遺産登録された法隆寺と比べたら歴史が浅すぎる。 やはり「世界遺産」と銘打つからには最低でも1000年以上の歴史が欲しい所。 本来世界遺産とはピラミッドのように世界の中でも類例を見ない貴重な遺産に与えられる称号であるはずだ。
・離島佐渡島は渡海が必須という特殊な地域柄です。 日本を訪れる外国人観光客も二の足を踏みそうな地域が晴れて世界遺産の登録決定となり、世界各国の方々に向けた認知度向上や情報発信力の効果は大きいと思われます。 世界遺産登録のために地元の方々が労力を費やした年数は約20年とも報道されていました。 地域の熱意が実った世界遺産登録が今後の地域活性化や観光振興の起爆剤になり、国内外の観光客から長く注目される地域になることを願います。
・堺市の住民です。仁徳天皇陵等古墳群が世界遺産になった当初は、観光客も来ていたが、近くで見たら、ただの小山と周りに水を張った溝。あっという間に観光ボランティアの人が、暇そうにしている状態になった。世界遺産の価値も昔ほどではないと個人的には思う。
・世界遺産て事なら一度はいってみた方がよい、佐渡は何回も行った事あるが、朱鷺が住むような自然がいっぱい残っているし、民謡とか古い民芸とか、小木の古民家とか見る処が多い、魚介類もおいしいし一度は行ってみる価値はあると思う。
・佐渡は交通アクセスが悪い 小型機しか発着できず定期便が飛んでいない佐渡空港を拡張して 首都圏や関西圏からジェット機を就航できるようにしないと行きにくい島だろう 西日本からそれでもがんばって新幹線とフェリーで行って自転車で一周しました Z坂は自転車乗りにとってはある意味での絶景です。
・佐渡島は観光地として超お勧め。 佐渡金山の他にも砂金取り体験できるところがあったり、大野亀とか金北山とか絶景だしね。 あと古くから貴族の流刑地として都と交流があったから神社仏閣も趣がある。 暖流と寒流がぶつかる海域が近いから植生も特徴があるし海産物も美味い! 酒蔵巡りも楽しめるし、美食の島とも言える。
・地元としては悲願の世界遺産登録だろうけど、正直なところ、日本に限らず今頃、世界遺産登録される場所って、個人的に魅力感じないんだよね。大規模・有名どころ・ホントに希少価値があるところはそれこそ、数十年前の初期に登録されてるから。ユネスコも五輪見たいなもんだから、「渋々」って感じが見透けてる。自分、今までアジアの世界遺産をいくつか見て来たけど、そのスケールと言ったら?! まさに人類の自然・文化遺産!納得できるものだった。アンコールワット・万里の長城・法隆寺・ベトナムハロン湾etc。
・10年以上前に佐渡に行って佐渡を一周してきた。人口密集しているだろう両津港の商店街でさえ夜の7時にはどこも閉まって開いているのはコンビニっぽい店だけだった。昔は島流しに使われた島だけに繫栄している感じではなかったが自然が豊富だという印象はある。金山が世界遺産となって「賑わう」観光地になるだろうか。地元はどのようになりたいと思っているのだろう。
・現状のインバウンド観光客の増加状況は今後暫くは続くでしょう。 ただ数年前に佐渡に行き思ったのですが、観光資源や島の広さは良いのですが、やはり交通の不便さでしょうね。 新潟駅からフェリー乗り場への移動30分、フェリーに揺られて2:30分これが最短かな? プラスで東京からでも新幹線で2時間前後、うーんなかなかハードル高いですね! 一応佐渡空港もあるのですが、通常運行便なしで現在閉鎖中、大きい飛行機を飛ばそうにも滑走路が短いって問題もあるようです。 この辺りのを整備しないと、寧ろ先にこっちの整備をしてないのは大きなマイナスではないでしょうか。
・世界遺産って言うレベルが下がってないか?石見銀山や富岡製糸場もそうだが、世界に誇る歴史的価値があるとは思えない。税金をふんだんに使って誘致し、喜んでいるのは議員と役所だけじゃ無いのか?日本中のあちこちにある世界遺産がいつまでも観光客で湧いているとは思えない。日光や京都や奈良は、登録以前から人気スポットだし、熊野古道は登録後に森林整備での枝打ちが簡単にできなくなった不具合が生じていた。金山や銀山跡が世界遺産に登録されたからと言って、そんなに観たくなりますか?
・佐渡島の金山、世界遺産登録おめでとうございます。羨ましいです。 我が町にも銀山があります。間歩も残っています。世界遺産にならないかな。佐渡とは規模が違うかもしれませんが、我が町も何か作品を通して活気づけたいです。
・私が素晴らしいと思うのは、反対していた韓国にも配慮した形で登録に至ったことだ。 こう書くと、当然のように聞こえるが、今や世界中が「自国第一」「他国に配慮するなどあり得ない」と言い、中東に至っては「相手を根絶やしにするまで戦う」といって戦争をしている。 平和とは、時には相手に対する配慮もあって初めてもたらさせると思う。 勿論、相手の態度が間違っていれば、それは別の対応せねばならないが、できるだけ相手を知り、譲れるところは譲ることが必要だ。 中東諸国の「目には目を」の考えでは平和は成り立たない。
・佐渡金山のユネスコ登録に反対の立場を表明していた韓国が同意したことによって、無事 に世界遺産登録が決定したようですが、「これからが大事」なのではありませんか。言い方を変えれば、軍艦島のユネスコ登録時にも見られるように、日本側の安易な譲歩が後々まで禍根を残すということを認識する必要があるのではないでしょうか。さらに言えば、佐渡金山のユネスコ登録に、これまで反対の姿勢を崩していなかった韓国が同意したということは、何らかの思惑が見え隠れしているような気がしてなりません。 いずれにしても、政府はユネスコ登録を急ぐがあまり、後に日本の国益を損ねるような事態を招くのであれば、「これからが大事」ということを認識するべきです。
・ちょうど3日前に佐渡金山へ行きました。 夏休みなのに人も少なくてスムーズに観られました。とても面白かったですよ、特に宗太夫抗コース! 熱中症警戒アラートが出てる中、洞窟の中は寒いくらいでした。
新潟港から佐渡ヶ島の両津港までフェリーで片道3000円ちょいくらい、自家用車だと夏休みの特別金額で車乗船往復+1人分の往復運賃で19800円でした。 フェリーもレストランあり、ゲームコーナーあり、ウミネコにえさもあげられて退屈しなかったです。 佐渡の海は透明度も高くて、絶景スポットがたくさんあって、とても良かったです。 これから盛り上がるでしょうね。 おめでとうございます!!
・世界遺産によって地域活性化したいのは解るのだが、特に絶景も含めた自然、そして土地の良さを損なわれないようにしてほしい。昔一度行ったきりだが、是非得た物よりも失った物の方が大きかった…などとならないように願う。
・新潟生まれなのであえて言わせて頂きますが、金山を世界遺産に登録したのか理解できない。昔々の話しがありますが、世界遺産とは話しが別だと思う。又、無駄に国税を投入する事になるのか。その他、新潟県知事が登録されるか分からないにもかかわらず、公費でインドまで出張している様ですが日本で見守ればいいのでは!通訳含め鞄持ちの県職員も4〜8人一緒ではないのか。近県の大雨被害を鑑みればどちらが重要か分かるであろう。
・東北電力は、島内の電力をディーゼルエンジン数機で賄っている。電気代は60円/kWh くらい取らないと割に合わないと思うけれど、どうするのだろうか。人が増えて電気消費量が増えるので、東北電力にとっては喜ばしいものではないはずだ。
・新潟の海水浴に行くたび目の前に見える佐渡島「いつかは行こう」と何年もの間思ってたのですが、お金がかかる事なのでなかなか行けずにいたのですが… 去年、行ってみて大満足! スーパーに売っている刺し身も安いし美味しいし、見る所は沢山! また行きたい!
・心配なのは軍艦島と同様に間違った説明表記のもと、強制労働を前に出して、また被害者ビジネスが始まらないかと言う事。軍艦島の時は岸田が外務大臣で下手こいたからね。今は首相だから更に舐められて同様のことを約束してきてそう。裏でどんな日本不利の約束をして世界遺産登録にこぎつけたかが気になる。後世に禍根を残さないようにして欲しい。
・世界遺産はミシュランガイド掲載みたいな、 観光地に箔をつけるために存在する制度とはそもそも違う。 UNESCOは観光案内所じゃない。
登録された世界遺産の保護・保全を今後どう継続していくか、そこが重要。 客数が増えることへの対策は必要かもしれないが、それが目的になってはいけないと思う。
・こういうことって、実際には、誰が何を喜んでいるのだろう。登録に努力した人の達成感か、観光関係の人の期待感か、あるいは地元のとても漠然とした郷土愛か。でも、世界遺産になることは、暮らしを営む人たちにとってどういうことなのだろう。
・佐渡はトキの保護が必須だから、あまり開発は出来ないし、人が増えすぎても困るんだよね。うまくバランスを取って、いまの素晴らしい環境を維持してほしい。飛行機直行便を作るのもトキのことを考えると厳しい気がする。
・観光客増えるのかな?佐渡金山てなかなか日本人でも行ってみようとならないところなんだけど。世界遺産マニアみたいな人が行くだけじゃない?投入する税金以上の観光収入が得られればいいけどね。これだけ世界遺産が増えるともうまったく嬉しくはない。既存の世界遺産の価値が地盤沈下していくだけかもね。
・高校の修学旅行で行ったことがある。当時の自分の高校は、各クラス内で投票をして行先が決まる仕組みであった。自分は北海道に行きたかったのに、多数決の結果、新潟・佐渡に決まった。
砂金取りにはめちゃくちゃ期待したが、なんか、砂金取場がめちゃくちゃ不自然な造りで、そこでざるをすくって、これが「金」ですってなって、えええええ?ってなったことは明確に覚えている。あとは、桶みたいなのに乗って、和服の女性が棒を持って操作する船、桶みたいなのは覚えている。ぶっちゃけ、全く興味が沸かなかったので乗らなかった。
景色は絶景な所があったかな。日本人の自分としてもその程度である。それが世界遺産とは・・・。
佐渡が宿だったのだが、佐渡に渡る前に新潟駅前の回転しない寿司屋さんで食べた寿司が美味しかったな、というのは明確に覚えている。むしろ、新潟の寿司屋さんを世界遺産登録すれば良いのではないか、という話である。
・世界遺産登録おめでとうございます。 江戸時代初期に伊豆半島でも銀坑山が見つかって江戸幕府を数年だけ潤わせたことがある。 秀忠公はイエズス会副管区長に対し、寄り道して伊豆を見ていくように自慢したくらいだった。 しかし幕府の金のガチョウになるはずが、まもなく閉山して、絵に描いた餅になった。 「がっかり世界遺産」にならないように地元のみなさん頑張ってください。
・世界遺産マニアいるからねー。 だからって海外の観光客が劇的に増えるかっていうと、うちの地元はパッとしない。それにお店も無いし、なんも潤ってない。 だから、地元でもダメだこれはっていうお店そのままにしておくと、結構早い段階で観光客減ります。 佐渡とか正直僻地だから相当頑張んないと、期待する結果は出ないと思う。 その痛い思いの刷新ができるかだろうね。
・良かったですね でも島へのアクセスがほぼ航路のみとなっているのは改善の余地が大いにある 羽田や伊丹、できれば千歳や福岡からも行けるように佐渡空港の拡充が必要です
・元々、金銀を掘り当てる人たちは、大陸から来た人が中心だった。武田信玄は金を掘り、精錬し、金通貨をつくる人を金山衆と呼んでいた。その子孫が佐渡やその他の金銀の生産に関わったことがわかっている。それが朝鮮半島から来た人たちだった。彼らはいい待遇を受けて働いていた。それを朝鮮半島は言っているのか。或いは、それ以外に朝鮮人が佐渡で働かされたと主張しているのか。日本政府は、韓国に事実誤認を厳しく忠告するべきだ。
・この機会に海外の観光客が観光にいらっしゃったら拉致問題を知っていただく機会を設けてもいいと思います。佐渡からも拉致された方はいらっしゃると思いますし世界から圧力をかけて問題を進展させることも出来るかも知れません。
・佐渡金山は、ブラタモリで紹介されてから興味があり、訪問先を変えつつ、また地元のお魚もおいしくて、既に3度、リピータとして訪問しています。 世界遺産決定、良かったと思います。
その一方で、因縁をつけてくる韓国に何か妥協的な見返りめいたことを日本政府としてしてしまっていないかが気になります。今でも軍艦島の件で日本のNHKの番組も含めて韓国の側に立った番組制作をしていたりするので、そこについて史実を歪められないか不安です。
佐渡の良さを世界中に理解してもらえると良いですね。
私自身は在日韓国人を父方に持ちますが、私の祖父母が朝鮮半島から内地と言われた日本列島に渡って来たのは純粋に就労機会が圧倒的に内地の方が多いからです。日韓併合がなければ私は生まれておらず、韓国側の因縁は日韓併合前に朝鮮半島の人民を搾取していた両班の意見をそのまま言っているだけなので、日本政府もしっかりと反論してください。
・過去に同じ様に世界遺産に指定された所の状況は指定後一定期間過ぎた後・今はどうなのでしょうか?この佐渡については何故か韓国のイチャモンが入り、やっと申請が出来認められたとかのいきさつも有ります。日本の事に何故外国が嘴をはさむの?それを見守っていると事自体異常だよね。地元の皆さんの喜ぶ姿しか報道していませんが、他のエリアの方々の指定後の姿等はちゃんと取材されているのでしょうか?報道する自由、報道しない自由で最近のマスコミは丸で信頼は無いです。細く長く指定された恩恵を受け続けられます様に。指定されたばかりに周辺地域の現状維持が義務付けられたり、周辺地域の家の新築やリホーム、お店の有り方等々それぞれの分野で規制や規律が発生して窮屈になるのでは?其の危惧の方が大きいですね。
・世界遺産になるのはステイタスなの? 佐渡島は、インターネットが普及していない頃に、良型イワナが釣れることが広まり、場荒れしたことがあったらしい。 金山が世界遺産に登録されて、船の本数、宿の軒数、レンタカーやバス、タクシーの台数など観光客の受け入れ体制を整えられるのでしようか?
・オーバーツーリズム対策は必須やね 他山の石とする事例は数多くある訳だから さて吉と出るか凶と出るか 自分なら地元がそうなったら絶対に嫌だけど 喜びの声は報道されても憂う声は脇に追いやられる それ見た事かとならん事を願う
・世界遺産登録、嬉しい反面、また海外観光客にめちゃくちゃにされそうで複雑です。フェリーも一定量の人員輸送は可能ですが、船も乗り場施設もかなり古く、多量な臨時客にどこまで対応できるだろうか。
・佐渡出身です。世界遺産登録おめでとう御座います。経済効果は良くなりますね。しかし、観光客が増えると島は汚れます。私が知る限り 世界一綺麗な島です。美しさを維持して欲しいです。
・否定的な意見が多いですね~ ま、世界遺産の基準はよくわからないけど、お盆時期でも、あまり人が行かないところが良かったんですけどね(笑) 10年ほど前に初めてお盆時期に家族旅行で行きました。きっかけは単純に大きな島の中で唯一まだ行った事がないところだったから。 でも今までいったどことも違う、景色、海、食べ物、なんでもっと早く来なかったんだと後悔した。海はシュノーケリングレベルなら沖縄と匹敵するレベル。 金山の地下は真夏でも凍ってるところがあるくらい激寒。で、出たところで大きな山が、、、人間の手だけで掘り進めて山を真っ二つにしているのを見た時は感動しましたけどね。 お盆時期でしたがガラガラでした(笑) 金山以外も含め見所も多いです。2泊じゃ全然足りないです。行ける人は今のうちに行かれてみては。
・趣味で各国の世界遺産を観て回ってますけどねー、佐渡金山にする価値ある?ここ以外に付随する何か無いと規模的にイマイチの世界遺産だと思う。他国の世界遺産は基本的に凄いですよ。すごく感動しますよ。
・世界遺産に登録された日本の各地でオーバーツーリズムや外国人観光客のマナーの悪さで住民が苦悩している。 登録が本当に良かったか否かはわからない。安易に世界遺産登録を目指すことに警鐘を鳴らしたい。それによって地域が幸せになるとは断言できない。
・金山はいかにも日本に行ってきました的な映えるアイコンはない地味な所だからインバウンドは期待できないんじゃないかな? でも、鉱山再現人形なんていかにも日本っぽい場末感があってウケる要素あるかもしれないから一緒に写真撮れるようにしてあげたらどうですか?
・世界遺産って毎年毎年際限無く増えていく感じですね。 そもそも歴史的に残す価値が有るとして認定するならそれと同時に観光客の立ち入りを禁止するのが筋では無いのか。実際は逆で現地も経済活性化で観光客の訪問を期待する。本末転倒。
・世界遺産登録は金儲けの材料ですか? ユネスコの口車に乗って大金払って。 交通や宿泊施設などの受入環境が整備されていないのに誘客は無理です。 これから整備をするから国の援助(税金投入)お願いしますなんて迷惑だから絶対に言わないでくださいね。 クラウドファンティングやふるさと納税などを駆使して自力で頑張ってください。
・世界遺産に登録されて何が嬉しいの?管理だけ大変になって。世界遺産に登録された当初は観光客が少し増えるだろうけど直ぐに見向きされなくなる。これまで登録された史跡等を見れば明らかだ。
・過度な観光地化の方がどうかと思う、文化遺産としての保全する予算が確保できればそれでいいのではないかと思う。 予算を投入しすぎて採算が合わなくなる事例は多いのでご注意あれ。
・金鉱山はどこの国の人間でも想像を掻き立てる非常に魅力的な観光資源だ。いま日本のインバウンド消費は「年間8兆円(億ではない)」という莫大なカネを外国人観光客が「勝手に落としてくれる」そういう大きな経済効果を持っているし、多分いまの二倍以上に伸びる可能性も大。 いまの日本で8兆円規模の「新規産業」などどこにもない・・佐渡はそういう「最有力産業」に一気に躍り出るチャンスだろう。オーバーツーリズムも間違いなく出る。しかし「それに知恵とカネを注ぐこと」こそ発展への道だ。 もう地方で「人口は絶対に増えない」し、いずれ自治体存続可能レベルを下回る地域が続出も確実な未来だ。そこで数少ない希望が観光業だ。これを逃せばもう二度とチャンスは無いという危機感を持って欲しいし、ぜひ観光振興に成功して欲しいと願う。
・まずは世界遺産おめでとうございます。 さて、冷静に第三者目線で考えてみました。 正直言って佐渡(佐渡金山)が世界遺産??という感じです。 というのも佐渡が何か悪いわけでもいけないわけでもないですが、世界遺産としてはという感じです。 素人目線からすると世界遺産というと「法隆寺」、「ピラミッド」、「自由の女神像」、「タージマハル」、「ペトラ遺跡」など誰もが唸るようなところだと思っています。 世界遺産は全部で約1200件ほどありメジャーなところばかりではなく、「これなに?」みたいなマイナーなところもあることはもちろん承知しています。 よほどの世界遺産マニアならいいですが、「佐渡金山自体の地味さ、佐渡までのアクセス、冬季は無理、」等を考えると大挙して押し寄せるかと真面目に考えてしまいます。 普通の観光客が不便な佐渡に渡り世界遺産とされる場所に立った時「うわ、すごい!これは圧巻!」となるでしょうか?
・佐渡は新潟県だが住民は能登から渡った人の子孫で、言葉も文化も西日本の色が濃い。昔から芸事が好まれ、芸能人がよく招聘された。地方巡業のことをドサ回りと言うのは、佐渡をひっくり返した隠語。印象のよくない言葉だが、離島でもプロモーターがいた証拠でもある。
・オーバーツーリーズの心配してる人がいるが、佐渡みたいな離島でまず心配すべきことは世界遺産効果で観光客が来るかどうか まずは観光客が溢れるほど来ることを祈りましょう
・認定されたのは良い事ですが、史実に基づかない変な説明文を要求されて、それを受け入れる様な事はしていない事を祈ります。端島と同じことにならない様に。毅然とした態度で某国に対応しましょう。そうしないと、未来に禍根を残す事になります。
・金山と夕陽なら 関東の人なら西伊豆の土肥。 土肥金山と海に沈む綺麗な夕陽 美味しい魚介料理。 佐渡に行く時間もお金も半額以下で 満喫できます。
佐渡について 悪く言うつもりはありませんが 富岡製糸場程度の価値でしょうね。
・当方は異端児扱いされるかもしれないが、今のユネスコ世界遺産は「モンドセレクション金賞」レベルだ。カネで買っている。日本の文科省や文化庁が、ユネスコに巨額の補助金、助成金を支出し、我が国の文化遺産や景勝地をカネで登録させている。島根の石見銀山を初め、支出と期待の十分の一の経済効果しか産み出していない。官庁の担当役人の立場からは、「出さなければならなかった仕事の成果」だろうが、貴重な血税の明らかな無駄遣いに成り下がっている。
・水を差すようで悪いですが、期待しすぎて過剰投資にならない方がいいです。しかも僻地。 石見銀山や反射炉も見てきましたが、閑散としています。半年もすると閑散としますよ。 何を見せようとしているのか分かりませんが、坑道だけでは、観光資源にはなり得ないと思います。
・世界遺産にするくらいなら、まず日本国内で知名度向上を図ってほしいな。 名前こそ知っているけど、金山としての規模感が世界で見てどの程度であるのかとかニュースの後で調べたくらいに知識がない。 この国、全体的に足元を見てない傾向があるよなと。
・盛り上がってる話に水を差す気は無いのですが、能登の地震と関連してて、今後大きな地震が起きそうなので、心配です。観光客を呼び込む前に、しっかり地震に備えてほしいです。
・世界文化遺産登録はおめでたいですが、いつもの隣国の強制徴用や過酷な労働をさせていた展示を先行して行ったことにより登録決定とは純粋に喜べません。当時最先端技術ということもあり世界文化遺産登録ですが、他国の人に過酷な労働をさせていたという文化も登録ですよね。喜んでいる島民の映像を見ましたが、 いつものプロパガンダに使われること分かっているのでしょうか。日本人の尊厳がどんどん失われたいきますね。
・登録されてよかったですね。他に乏しい場所がなかったんだろうな。 石見銀山も登録された2〜3年間は賑わっていたが、今では閑古鳥が鳴いている。 佐渡もよくて来年一年位だろうな。
・やっぱり交通費かな。昔、子どもの夏休みに、新潟市内から自家用車でフェリーで行こうと計画しました。ホテル代も入れると、1泊でも京都に行くより高くなり、結局やめました。 今はどうなったのかな?安くはなってないと思うけど。
・地元の人が喜ばれていることは 良いことだけど 同じ「遺産」で富士山の現状を観ていたら 遺産認定された本質を理解してマナーを守って登山している人がどれだけいるのだろう? 「外国人が」ではなく 単なる観光地としてディズニーに行くかのように群がっているのは日本人も何ら変わらないし 佐渡が同じ道を辿ると考えたら、、、、、
・結局世界遺産ってただの観光資源ですか?という感じの沸きようです。登録されたらこれまで以上の厳格な維持管理等で人やお金が必要になる、と緊張感が漂ってもいいと思うんですが。
・金を掘り出す人形を展示する程度じゃ客は呼べないよ。 宿泊施設は少ないしレンタカーの台数も限られている。 石見銀山や富岡製糸場の二の舞かな。 それにしてもこれだけ世界遺産を乱発されると価値が低下 するね。実際、佐渡金山へ行きたいとは思わないし。
・この狭い日本にそんなに沢山の世界遺産が必要ですかね。 地元ではめぼしい物があれば世界遺産に認定してもらおうと必死に運動しているが、言わば観光客を誘致して金儲けが目的としかおもえない。 地方経済の活性化には必要かもしれませんが、何か納得できませんね。
・それなりに日本国中見て回ったと思いますが 佐渡島は寂しい島と感じました、まず野良犬野良猫、一匹もいない 冬の寒さに耐えられないのだろう、新築の家が見当たらない 見えても遠い島、自然の豊かさは見事でした、何百と言うトンビが舞う 金山と言っても、儲かるほどは、もう取れない 地獄とうたわれた金鉱、恐ろしい、佐渡島流しは生きては帰れませんね
・佐渡金山の世界遺産登録で喜んでいる場合ではないのではないでしょうか? 登録にあたり、韓国からのゴリ押しにより戦時中の朝鮮人の強制労働を表示することで決着させられているからです。 軍艦島でも同様の動きがあり、実際は高い給与のために自ら応募し、軍艦島で働いていた人も差別はなかったとの証言がありながら、登録のため韓国の要求を飲んで、後日問題になっています。 従軍慰安婦も朝日新聞の誤報であるのにも関わらず、韓国に配慮して河野談話を出したため、韓国は日本に対する外交カードとして利用してきました。 また、韓国で造られた強制労働者像は日本人労働者の写真をもとにしていることが明らかになっています。 今後日本が強制労働を認めた韓国が外交カードとして利用することは間違いないでしょうね。
・素直に良かったです。3回くらい佐渡に行ったけど、観光にはレンタカーは絶対に必要だと思うのですが、これで観光客増えると思うので、レンタカーを増やさないといけないかな~?
・海は荒海向こうは佐渡よ という歌が小さい頃なんとなく好きで 子供が産まれて歌ったら、子供も好きになった。 懐かしくて、少し寂しいメロディ 行ったことはないけど、荒海なのかな?
・世界遺産に登録された事は良いと思う。 しかし、地元の人のインタビューを聞いてて少し違和感を持った。 世界遺産イコール観光資源的な事しか言わなかったからだ。 世界遺産って、そんな物では無いよね。
・徳川幕府と一緒に生まれ育ち精錬技術を極めた銘鉱山。もしその技術力が無ければ交易相手国は金山ごと奪う発想したでしょう(インフラと知と体系を損なえば品質も損なわれるから)。最先端技術の追求は安全保障。閉山が戦後日本の非常に特殊な節目の年なので、実は佐渡にはまだ優れた金鉱があるのではとチラチラ疑っています。私的ロマンをくすぐられる華やかなニュース。
・田舎のおじいちゃんおばあちゃんは嬉しいだろうな。けどこのお祭り騒ぎは時代錯誤だと思う。
①日本における世界遺産と世界における世界遺産のブランド力には大きな差がある。海外では日本ほど認知度高くない②増えすぎて世界遺産が昔ほどレアじゃない③書籍や教科書、ガイド本でしか海外の情報に触れられなかった頃は世界遺産になることはメリットだっただろうけど、今はいくらでも海外の情報に触れられる。
あと世界遺産になろうがなるまいが、その場所自体の価値はその前後で全く変わらないと思うんだけど…。日本人て他者に認められるの大好きだよな。
・既に朱鷺の保護で有名なのだから、十分でしょう? 世界遺産登録されて、何が良いのか?疑問です。 登録自体が目的にならない? 観光客が増えて、経済が潤う? 後になってモラルやマナーが悪い観光客が来て、問題になると思います。 登録された後の対処・対策も考えておくべきです。 韓国からイチャモン付けたがる観光客が来そうで不安!
・日本は世界遺産に参加したのが20年ぐらい遅くて 昔の緩い時代ならもっと沢山登録されたと言われている だからヨーロッパにはショボい世界遺産も数多く登録されている 今は年々厳しくなっていて
石見銀山に延期勧告の後に登録 平泉は延期勧告を出されて登録の実現は3年後になり達谷窟などを外すことになった
鎌倉は不登録勧告
長崎の教会群もイコモスから勧告前に厳しい状況が伝えられ、いったん推薦を撤回する事態に。
富士山は三保の松原の除外が勧告で求められたが日本政府が芸術や信仰の対象として訴えて撤回に成功した
・江戸時代初めころから佐渡金山の採掘は始まり、過酷極まる奴隷強制労働によって採掘されたという日本人の負の歴史しか背負ってないものに、何をそんなに涌くような喜びを感じるのか意味がわかりません。過去の人権無視の強制労働を美化して、再び現代にも人権無視の奴隷制度をつくろうとても画策してるのでしょうか?
・ぶっちゃけすごい地味なスポットだし、交通の便もイマイチなので観光地としては好みが分かれる場所だと思います。世界遺産という観点では悪くないんでしょうが。
・岸田首相が韓国に配慮して登録申請に消極的だったのに対して、国会で高市早苗議員が強い口調で登録申請の必要性を唱えていた記憶がある。なぜ韓国に配慮するのかわが国のことではないかと岸田首相に迫っていた。中国、韓国の顔色伺い(当然米国も)ばかりの岸田より、独立国家日本、強い日本を創る肝の座った高市早苗が日本のリーダーに相応しいと思った。
・我々が海外の最近なった世界遺産を知らないように、外国人への知名度は怪しいと思う。 だって海外旅行ってまずメジャーどころから攻めると思うので いきなり佐渡島行こうってのは考えにくい とりあえず日本人観光客誘致だね
・確かに世界には後世に残す価値のあるものがある。ただそれが外国人の観光客集めが目的なら必要ない。最初の一年くらいは騒がれるが、一年もたてば閑古鳥がなく。富士山みたいに混雑しすぎるのもどうかと思う。自民党のやることは全て金の匂いがする。
・世界中の遺産を侵略国から強奪してきたイギリスが認定する「世界遺産」に何の意味があるのか、本当の歴史をよく勉強して欲しい。愛国者なら、賞を政治利用され、スポーツやゲームや映像で統治体制を誤魔化され続けていることも知らないといけない。
・ホントそうだよ!! 見に来た日本も含めた世界中の観光客が「田舎もんが金目当てに考えた残念な観光地」っていうレッテルを貼られないように「見に来てほんとによかった!」と思ってくれる文化遺産として広めてください。
・おめでとうございます。日本の金山は今リバイバル。北海道でも外資で採掘計画が進んでいます。これからの日本は発展途上国型の経済に進み、鉱山が発展するでしょう。
・佐渡にバイクで行ったがフェリーの料金が高かった記憶がある。 なんか敦賀に行くのとかわらんみたいな感じ。 案外広くて外周回るだけでも丸一日、外周観光するなら2日、 内部まで行くなら3日はかかる。
|
![]() |