( 195441 )  2024/07/28 00:32:22  
00

「今、必要なのはとにかく水」 大雨で住宅に泥、断水も 秋田

毎日新聞 7/27(土) 19:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/214b8106e0a52dc2578d5077c4b8c9e413db362a

 

( 195442 )  2024/07/28 00:32:22  
00

2024年7月27日、秋田県と山形県で続いた雨が再び強まり、大きな被害をもたらしました。

道路に泥が積もり、住民は片付けに追われる日々です。

特に秋田県内では北秋田市や上小阿仁村でも被害が大きく、川が増水し田畑が水浸しになっています。

住民たちは泥を取り除く作業に追われ、一部では家屋の床下が崩れ落ちるなどの被害も出ています。

現地の人々はこのような激しい雨は過去に経験したことがないと話しています。

被害の詳細や復旧作業が続いている状況です。

(要約)

( 195444 )  2024/07/28 00:32:22  
00

上流から流れ、橋に引っかかった大量の木=秋田県上小阿仁村五反沢で2024年7月27日、工藤哲撮影 

 

 秋田、山形両県で降り続いた雨は一時小康状態となったが、27日午後から再び強まり、両県などは引き続き厳重な警戒を呼びかけている。水が引いた地域に足を運ぶと、大量の泥が道路を覆い、住民は蒸し暑さに耐えながら、家財などの片付けに追われていた。 

 

【写真まとめ】橋に引っかかった大量の木 

 

 秋田県内では県南部の由利本荘市周辺だけでなく、北秋田市や上小阿仁(かみこあに)村といった山間地の住宅でも大きな被害を受けた。 

 

 北秋田市の秋田内陸縦貫鉄道の拠点駅・阿仁合駅の近くを流れる阿仁川も大きく増水し、27日も幅数百メートルに及ぶ茶色い濁流が流れていた。 

 

 同市阿仁水無の集落の一角では、2棟の家屋の床下が大きく崩れ落ち、コンクリートの破片が下に散乱していた。この地域にあるトンネル付近でも土砂崩れが起きており、雨によって地盤が緩み、傾斜も多く周囲の土砂が一気に崩れ落ちたとみられる。 

 

 付近の住宅で泥を取り除く作業をしていた1人暮らしという80歳の女性は「こんな激しい雨はこれまで経験したことがない。雨の降り始めに避難して、今日戻って来たら自宅が泥だらけになっていた。今日から家族に来てもらって作業を手伝ってもらっている」と話した。 

 

 ここから北西に約10キロ離れた上小阿仁村の五反沢地区でも、五反沢川の堤防が決壊し、田んぼ一帯に泥水が広がっていた。住民によると、この地域ではおととし、去年と連続して増水し、護岸の工事があったという。一帯には流木が散乱し、農道が通れなくなっていた。 

 

 橋の近くの家の泥を洗い出す作業をしていた地元の会社員、北林正史(まさし)さん(63)は「25日の夜に水が一気に増えて橋の上まで来たのであわてて逃げた。60年余りでこんなことは一度もなかった。まだ断水が続いており、今一番必要なのはとにかく水です」と語った。 

 

 上小阿仁村東部の仏社地区でも仏社川が増水。小さな橋が流されて落下し、近くの電柱やガードレールも傾いていた。村を南北に流れる小阿仁川の支流にあたる複数の川の流域で同時に大きな被害をもたらした形だ。 

 

 村の防災担当者は取材に、村内では5集落で断水が続いているとし「ここ2日は給水車で住民の水不足に対応している。村の主要道路の被害状況は把握できたが、奥の林道などの情報はまだ分かっていない状態」と説明した。【工藤哲】 

 

 

( 195443 )  2024/07/28 00:32:22  
00

山形県や秋田県で発生した水害に対するコメントからは、被災地の厳しい状況や不自由な生活が表現されています。

多くのコメントでは、水道が使えないことが生活に大きな影響を与えると指摘されており、水道の早急な復旧を願う声が多く見られます。

また、猛暑や停電の影響に加え、被災された方々が直面している困難や苦しみに共感やお見舞いの気持ちが込められています。

一方で、政府や自治体の対応に対する批判や不満の声も見られ、災害対策や復旧についての効果的な取り組みが求められています。

【まとめ】

( 195445 )  2024/07/28 00:32:22  
00

・秋田山形両県のみなさんは、不自由で厳しい生活を余儀なくされていると思います。山間部などでは、依然として土砂災害などの危険とも隣り合わせで、気の休まる間もないと思います。 

電気ガス水道の何が使えなくても困りますが、中でも水道は、なかったら生きていかれないので、一日も早い復旧が待たれるところだと思う。 

引き続き熱中症にも警戒しなければならず、被害に遭われたみなさんは本当に大変だと思いますが、なんとか助け合って、急場を凌いでいってほしいと思います。 

 

 

・暑い中、断水も大変そうですが、最近の連日の猛暑では災害による大規模な停電も恐ろしいです。 

2019年に千葉県を襲った台風では、大規模停電による熱中症で数名の高齢者が亡くなっています。5年前の9月ですから、今ほど気温が高くなかったのではと思います。 

それを教訓にして、マイクログリッドと言われる、災害時には地域で電力を賄う仕組みの対応を進めている自治体もあるそうです。 

 

 

・水道が使えないと、炊事洗濯の他にもお風呂やトイレが使えないなど、そこでの生活がとても難しくなってしまいます 

 

現地で断水地域の方は、本当にご苦労されていると思います 

少しでも早く復旧することを願っています 

同時に復旧にあたってくれている方々にも感謝の気持でいっぱいです 

 

 

・お見舞い申し上げます。 

正直経験者といったら失礼かもしれませんが私も西日本豪雨で岡山県で被災しました。 

雨が落ち着いたら片付けを急がれる方が多いですがあの時と同じように猛暑です。 

決して無理はせず、サボるくらいの気持ちでゆっくり休んで下さい。 

私は妻と娘3人と2匹の猫をつれてすぐ住むところを探し、見つけてから色々と動きました。 

子供たちを家には連れていかず、妻は2日後から仕事に復帰してもらい、私だけ家と手続きに動きました。 

とにかく気持ちが沈まないようにしてください。 

私たちは笑ってすごしました。 

結果良かったと思います。 

必ず何とかなりますから! 

とにかく笑って下さい! 

 

金魚が死んで1人で泣いてましたけど…笑 

 

自衛隊の方々にはまたご苦労をお願いしますが宜しくお願い致します。 

 

 

・今回の豪雨災害の被害を受けられた全ての方々にお見舞いを申し上げます。そして、救助活動中に犠牲になられたパトカーの警察官の方を始めとして、犠牲になられた方々に哀悼の意を表します。そして、今も行方がわからない人々の一刻も早い発見を願っています。 

 

これからの日本列島は台風シーズンを迎えます。暴風・大雨・洪水と、自然は容赦なく牙を剥いてきます。今回秋田県や山形県の方々が経験した豪雨災害は、他の地域の方々も経験する可能性が非常に高いと言えます。 

 

皆様、今一度ご自身が居住している地域の安全を確認しましょう。 

 

ご自宅や勤務先、通学先といった、普段自分が過ごす場所のハザードマップを確認しましょう。崖崩れや川の氾濫の危険が身の回りに無いか、確認しましょう。危険が迫った場合の避難先を確認して、家族との通信手段や合流場所を決めておきましょう。 

 

災害と立ち向かう、それが日本で生きるという事だと思います。 

 

 

・いや、本当に蒸し暑いのはきつい。 

体力的にも精神的にも。 

川崎市民だけど、真夏に停電になり夜中ノーエアコンで過ごした事があるけど、本当に二度と味わいたく無い程の不快感でした。 

とにかく暑さと湿度が邪魔して眠れない。 

被災地の方は本当に厳しい環境だと思いますが、何とか凌いでもらいたいです。 

 

 

・暑さの中、大変な片付けに泥も洗い流せないし疲れた体を癒す風呂や汗を流すこともできない。 

暑さは体力を消耗させるので休憩と水分補給をとりながら迅速にライフラインが復旧して頑張って頂きたい。 

 

 

・浄水器とポンプがいるのかな? 

 

能登のやり方などで経験や知見は溜まって居ると思われるので、それを活用しつつ、必要な場所が声を上げ、それに応えるのが重要と思える。 

 

能登の方から引き上げて居るものを割り振るのと、底が抜けた上水などで浮いて居るのかも知れないものなど、必要に応じた対応が取られることを願いたい。 

 

まあ、雑用水も浸水した場所の清掃に必要ではあるので、そう言うノウハウや、独立した水素を使った電力ユニットとかを活用したポンプ支援などで対応とかできると一歩進んだ感を感じれるかも知れないね。 

 

トイレもなんやかんやで必要だろうし、移動式仮設住宅も必要になるだろうか。 

 

作物も、質が悪くなる分、買い上げて活用する場所を考えたり、若干値が上がりつつある部分への手入れとかで調整するなど必要になるやも知れない。 

 

あるいは、救荒作物などへの切り替えなども考えるべきか。 

 

 

・地球温暖化に関連した話題では、投稿することにしています。 

 

地球温暖化は、もう手遅れだと言っていては、人は本当に地球に住めなくなる日も遠い将来ではないと思っています。今の子供たちが大人になった時、地球はどうなっているのだろう、最近はそんな心配ばかりです。 

 

まだ諦めてはいけないと思う。人間の経済活動が、温暖化の一因になっているというデータが本当に正しいのであれば、世界規模で対策を今すぐにとっていかないと。 

 

人間の高い知能は、こういう問題に使ってほしいです。 

 

地球温暖化を【自分事】として考えるには、世界中のテレビCMの隙間にでも 

人ができること、するべきことを流し続ける。思い付くのはこれぐらいです。 

 

 

・本当に日本列島どうなってしまったのか…。被災地の皆様には心からお見舞い申し上げたい。断水とのことだけれど、電気の供給は出来ているのだろうか…。この猛烈な暑さのもと、電気まで停まってしまうと住民の方はさらに命の危険に晒されてしまう。早急な政府の対応を願うばかり。 

 

 

 

・暑いから秋田とか周辺の方々、お体にはご自愛ください。 

能登半島の地震も発生から7ヶ月。まだ水が出ない所もあるようです。 

仮設住宅に入居出来る基準も厳しいようで、仮設住宅になかなか入居出来ないが為に避難所以外に行けない人も少なくないようで、こういう時は国や県から降りてくるお金をどう使うかってその地域の議員さんが決めれば良さそうなことまで出来ていることが少ないように感じます。 

ただ議員さんも被災者だし、高齢の男性ばかりだから、自分の面倒を見るのに精一杯なのかな?市民に仮設住宅や食料の形でお金を回してもらう期待をしちゃいけないのかな?と思います。 

 

 

・この暑さの中で、被災され断水に見舞われている状況は相当辛い 

若くて元気のあるボランティアや自衛隊に沢山入ってもらって、なんとか早めの復興を手助けして欲しいです 

 

 

・清掃にも水は必要ですから、開栓が待ち遠しことでしょう。 

 

しかし、窮地の場所へ犯罪者が集結している可能性大。オールド・メディアの映像を通じて場所、住居者の年齢や氏名までも。 

 

住居地区への立ち入り警備は最重要。オールド・メディアも不審者の追跡でもして、日本人の役に立たないと。同胞の裏切り行為で不可能なんですか? 

 

 

・能登の復興さえまだなのに(いわんや福島すらまだですが)、また被災地が増えるのか。大変な時代だが、相変わらずの現政権の対応には失望しかない。コメントの一つも出さず、気象観測の要の気象庁の予算を削減して、気象庁はHPに広告を出している始末。 

 

風水害、地震、火山噴火の地球環境が激変している時代に、観測網を縮小する等、何を考えているのか理解に苦しむ。 

 

後、秋田は有名な米どころ。このまま気候変動が続けば、食料の備蓄が大丈夫なのかそちらも心配します。 

 

 

・すごく厳しいことをいうが 

もうこの先の時代、人口も減る中、こういった山の中や水害がひどくなる地域には住めないと思う 

津波のときも思ったが、コンパクトシティというか、人が住む場所はこれからどんどん限定しなければと思う 

 

農業などの問題もあるが、生きていなければ何もできない 

未来を考えて、決断の時だ 

 

 

・子供の頃からボランティアを組織的にしていましたが、能登からボランティアのハードルが上がってしまい二の足を踏んでいます 

組織でもどういったボランティアならいいのかを明確にしてほしいです 

 

 

・以前は、こういう水害のニュースに強い関心を持っていたが、最近は「あぁ、またか……」で終わっている。 

 

私は、半世紀前に生まれたが、小学生の時に「地球温暖化」が未来にどんな災害をもたらすかを、シュミレーションした勉強をしたけど、それが現実になっている。 

 

もう、ぬるま湯の蛙 状態なんだよね。 

地球温暖は、後戻りできないフェーズに突入した。 

そして、ヤバいと気づいた蛙にも逃げ道は見当たらず。沸騰するお湯の中で死んでいくしかない。 

 

 

・被害を受けた方々。 

お見舞い申し上げます。 

 

寄付もはじまりました。 

引き続きわずかながらの寄付を続けてまいりますので、頑張ってください。 

 

お水は命取りになります。 

一日も早くお手元に水が食料が届きますように 

 

 

・避難場所はクーラーは付いているのでしょうか。 

医療体制も心配です。 

住宅の片付けなども、当然気になると思いますが、熱中症等の対策をしてください。 

この様な所に、また泥棒が出ると思いますから、パトロール強化もお願いします。 

とにかく体調管理優先です。 

 

 

・給水車、自衛隊の移動風呂車、キッチンカー、移動仮設トイレ車など必要な物を国や県が要請して、秋田県や山形県に出動させてほしい。また、土木工事車両とかも派遣させれば、多くの人達が助かるはず。 

 

 

 

・日本は年々大雨の被害がひどくなってきて、いままで被害に遭ったことの無い場所も被害に遭うようになってきています。 

土砂災害の恐れの有るところに住んでいる人は出来るだけ、山沿い、川沿いから引っ越しした方が良いと思います。 

 

 

・こういったニュースを見るたびに思うこと。 

海外に大金を支援するより、まずは国内で災害が発生して被害に遭われた方に迅速に支援できるしくみを整えるのが先じゃないかなと。 

 

 

・自然災害の時に いつも思うんですけど 

今は被害状況の調査より、把握できた 

被災地·被災者への支援の方が先では? 

電気や通信はムリだけど水と食糧を届ける 

行動が絶対に先ですよ。 

 

 

・家を買うときに大雨には強い立地を選んだ 

やっぱりこの手の災害は怖いからね 

 

原発反対と火力発電でこの手の災害リスクを取ったのだから 

そのリスクをなるべく回避するように行動するのは当然 

 

昔から住んでる人はどうにもならないけどさ 

 

 

・機能的な締約から、浄水場は川に近い場所に設置されていることから洪水がおきると直ぐに稼働できなくなるそうです。何十年も被災していない浄水場を高台に移転、なんて発想すらないことでしょう。あっても事業費総額を聞いてだんまり。 

 

 

・相変わらず国の首長の対応の遅さ。外国に視察と称して良好している国会議員さん次の選挙・・・・オリンピックの場合か?と被災者からの声が聞こえそうです。正月の能登半島地震の時も遅かった。自衛隊が動けばいいのでは無いのでは?関係省庁の復興に向けての立ち上げは?東日本大震災の時と比較対象する方も多いのでは?県や市町村に実態把握を任せるのでなく国及び地方自治体並びに自衛隊・警察・消防が連携して復興するべきでは?岸田さんの顔が見えませんね。天気が良いときは衛生状態が心配です。 

 

 

・防災だけで言えば、政府が推奨しているのはひとり一日3ℓの飲料水を最低3日間で9ℓの備蓄 

2ℓのペットボトルを5本×家族分 

それでも真夏だと全然足りないような気がする 

 

 

・こう言う時に迷惑な配信者が閲覧目的で緊急で秋田に向かってます。みたいな事は現地の人に帰って迷惑になるので、県と国に任せましょう。落ち着いてからボランティア活動をお願いいたします 

 

 

・この度の豪雨による被災者の皆様にお見舞い申し上げます。苦しく不自由な状態でしょうが、日本人みんなが応援してます。頑張りましょう。政府も早く動いてくれ! 

 

 

・九州民の自分としては他人事でなく1日も早い復興を願うばかりです。 

近頃は何かにつけて増税していますが、お友達やどら息子でなくこういうところに回って欲しい。 

 

 

 

・自然災害が毎年のように起きる。寒い時期の地震、暑い時期の水害。行政は本気を出して被災者支援に取り組んでほしい。 

 

 

・こうなるのは分かる前に 

備えあれば憂いなしでしょう。 

災害になる前の備えが必要になってくる。 

断水って、毎回同じだ。 

毎年同じ事に、悩まされで勉強しない政府には 

危機感がない。 

直ぐに、ヘリや、自衛隊のトラックなどを 

動かせる体制にしとく位、何故出来ないのか? 

 

 

・夏だと水分補給もだけど 

発汗で皮膚なども冬場より不衛生になる。 

ライフラインの早期復旧、そしてこれ以上被害拡大しないことを願うばかり。 

 

 

・水のペットボトルは1人あたり2箱、その他にお茶のペットボトルなども用意しています。 

都内在住だから、人が多過ぎるし、避難場所もないし、トイレも用意していますが、狭い家にこれ以上はおけません。 

 

 

・ウチは災害用ではないが、ミネラルウォーター、炭酸水、コーラ、サイダーが各20本以上常時ある 

夏なので売り切れるのが嫌で早め早めに買ってる 

断水で困ってる家って本当にペットボトルや缶の飲料無いの? 

逆に異常だと思う 

 

 

・能登の地震、今回の秋田、山形の尋常じゃない災害!お国、皆さんを助けんとね。万博、オリンピック、なんじゃらほい!やってる場合じゃないんですかね。金メダル、取ったからって私達の生活が良くなるんですか?被災地の方々の生活が良くなるんですか?お国、東日本の地震で復興予算、あちこちに配り過ぎかな。やらんでも良い工事、あちこちしてね。儲かったの工事関係者のみ。一般市民、なんも恩恵無しすかね。全国の皆さんは、どんな考えでしょうか?ところで、バッハ会長って、オリンピックやるたびに大儲け!江戸時代の悪代官と越後屋の関係!訳わからん組織すかね。オリンピックって、万博もね! 

そんな訳でした。神様が見てますよ。あなた達! 

 

 

・復旧は月曜からかな 

今は土建屋さんも人手不足やし 

あんま無理言うて辞めれれても困るやろ? 

建設従事者を無駄な公共事業や言うて 

減らして来て今の状況があるんやし 

これ以上無茶言うたらホントに建設業をやる人がおらんようになる 

それに暑い時期やしあんまり無茶させたら倒れるわ 

最後には文句があるなら自分らでやったらええと言われかねん 

ちなみに私は災害復旧に行って儲かって羨ましいと言われた時に 

そう思うなら自分らでやれと言って役所から怒られたことがある 

なので災害復旧の話が出るときは出来るだけ逃げるようにしてる 

2020年の熊本の水害の時は農地の復旧に関西から駆り出された 

今年の能登地震は正月休みに声がかかったが 

状況が分かるにつれて現地には入れないとわかったのか? 

結局なしのつぶてで終わった 

能登に行かされてたら今の仕事辞めたかも 

 

 

・これでも、それでも、岸田の頭の中は9月の総裁選なんだろうなぁ。地方自治体や自衛隊任せじゃなくて、水害の多い日本、国として骨太の対策を取らないといけないのでは? 

 

 

・地震のつぎは大雨。猛暑の中、電気、水は止まったら大事になりますね。台風の季節なので大きな台風が来るとこれまた厄介ですね。 

 

 

・議員宿舎を改装し、災害時の仮設住宅として受け入れられるようにすればいいのに。 

 

なぜ災害現場に被災者を閉じ込めておくのでしょうか?たしかにそこに居続けないといけない人もいますが。 

 

 

 

・残念ながら自民党が与党にいる限り早急な救助は期待できないです。何しろ日本国民軽視をもはや隠そうともしないですから。私は何も出来ませんがせめて皆さんの無事を祈ります。 

 

 

・各地で水害が多発してるのに国や自治体は何故に河川の整備を早急にしないのか? 

経済効果より経済の損失の方がはるかに大きい。 

 

 

・政府が激甚災害を適用してくれるのはいつでしょうか。 

能登と同様、秋田も切り捨てられるかもしれません。 

 

国の復旧や支援が遅くなると、みなさん大嫌いな山本太郎氏が出てきますから、言われたくないなら、さっさと人員と資源を投入するべきです。 

 

 

・私は富山県民ですが、子どもと盆踊りに行き花火も見て帰ってきました。 

東北では叶わないほどの状況が続いている事を考えましたら住む場所の重要性も考えてしまいますね。 

 

 

・岸田はじめ政府はなぜすぐ対応しない。五輪っていうのは理由にならない。自国が大変だっていうのに議員は何もしないしね。いいね、何もしなくてお金もらえて。裏金を被災地に回せ。自民党に寄付して脱税してるんでしょ。なぜ被災地に回さない。悪いけど東京が被災地になったらどうするんだろう。 

 

 

・水(雨)のせいで水が必要とは、なんとも皮肉なお話で。 

ただ、なんでみなさん大変な思いされてるのにテレビ等の放送が少ない。 

ここ見なきゃ知らなかった。 

今、政府の要職者はどんな対策をしているのか。 

 

まさか、東北だから暑くないとか思ってる役人はいないよね? 

 

 

・能登半島の災害現場に給水車で出動しました。 

 

今回の現場とはそもそも季節ガ違う。 

 

自衛隊、国交省の迅速な対応を願います。 

もちろん要請がかかれば行きます。 

 

 

・海水の温度が上がっているのは太陽からの影響がそれだけ強いことを現す 

 

ゆえに局地的な大雨がふることは当然ある 

 

雨が降らないよりはましと思い、人間が受け入れることが大事 

 

災害に人間が負ける原因は単なる経済という貧弱な社会システムで運営しているからだろう 

 

災害復興は、労働力 資源 さえあれば簡単ににできる 

 

労働力、資源を簡単に使えないのは経済という愚かなルールのせいだろう 

 

 

・蒸し暑いので、後片付けが大変だと思います。熱中症にならないよう、気をつけて下さい。岸田文雄おじさん、何かしてるのかな?姿が見えない。 

 

 

・田舎に住んでる以上仕方ない。 

水以外でもガソリンに電気、都市部と比べて脆弱だし住んでるから適応しないと。 

 

 

 

・新札がどうとかオリンピックがどうとか言う前にやる事有りまくるんじゃ無いですか政治家さん方。 

明日は我が身なんで不安ですよ。 

ほんと、選挙が無きゃ誰も一切見向き晒しないでよくもまぁ「投票に行こう」などと言えたものだ… 

 

 

・被害が最小に止まるよう願います。温暖化の影響が毎年大きくなっていると感じます。変わらない暮らしを続けていて良いのか不安です。 

 

 

・千葉県の台風被害の時は真っ先に横浜に避難したよ。インフラ破壊された家にいても仕方ない。金払ってでも快適な避難生活したほうが楽。家や車は保険で何とでもなる。 

 

 

・能登の地震、秋田山形の水害。わかったことは、この国の政府は防災の在り方を根本的に見直す気などまったくない、ということだ。 

 

 

・メディアは五輪モードだからね。競技をする前に感動をありがとうの垂れ幕には呆れたわ。誰が誰に感動したんだ? 

おそらく、あれから、私の心はフラットになったと思う。感動してるなら仕方ないけど。最近はないけど地方局は相変わらずよ。 

 

 

・国は一刻も早く対応してほしい 

この暑さで体力がかなり削られます 

涼しい部屋で会議して早急に対応と支援を 

 

 

・田んぼ一帯が水没したとたると今年はコメ不足が予想されるな。それでなくても米は値段が上がっているから今年はコメが高くなるだろう 

 

 

・こんな時ほど国の補助金や救助が必要だよね! 

海外ばかりに配っては場合じゃ無い 

 

物資の支援とか必要かな? 

オムツとかミルクとか、送るよ!そういう情報を早くください! 

 

 

・オリンピックどころではない、大惨事ですよ。 

スポーツも宜しいが、政府はまず邦人の、健康で文化的な生活をおくるために、尽力して貰いたい。 

 

 

・能登半島の復興が進まないうちに秋田、山形で大雨の被害 

これから台風シーズンもやって来る 

災害列島だな日本は。 

私利私欲にまみれた政治家さんで大丈夫? 

被災してない自分まで不安になる。 

 

 

 

・岸田総理へ 

 

お願いします。 

今夏の暑さは相当なものです。 

今回の大雨で被災された山形、秋田の方々への復興を第一優先に自治体を動かしてもらえませんでしょうか。暑さだけでも構いません。 

我々国民はあなたに頼るしかありません。 

何卒よろしくお願い申し上げます。 

 

 

・オリンピックと被っての自然災害。 

やけんニュースもネットもお祭り騒ぎ。 

なんかすっごいモヤモヤする。 

違うと思うんよなあ。地方の災害は何で 

何もなかったみたいな扱いされるんやろうな。 

 

 

・う〜ん。。お正月は能登で地震。寒い中 辛い日々を過ごされていて 今回は豪雨で蒸し暑い中、泥やゴミの撤去作業。 どうして こんな苦難ばかりが、続くのか? 無情ですね。 

 

 

・やはり昔ながらの井戸も必要と思いますね 飲料には使えなくても洗浄に使えるだけでもいいように思いますが どうなんでしょうか 

 

 

・こーゆー時にこまわりきく地元の大工さん 電器屋さん 水道屋さん 大事にした方が良いと思いますよ 国は何してんだか…インボイスとかで政府自分達を苦しめますよ 

 

 

・この暑さで断水、停電は命に直結します。 

宿泊施設の提供をいち早くお願いします。 

 

 

・地震だけじゃなく水害もここ最近多い。 

復興税はそのまま災害復興に使えばいいのになぜ森林環境税とかいう馬鹿げた税に名前を変えたのか? 

 

 

・真夏なのに、断水で停電なんて生活できない。復旧するまで、しばらくインフラが正常な場所に引っ越した方がいいかもね。 

 

 

・水なら沢山降ってきたんだけど、飲めないし使えないからなぁ・・・ 

降ってきた水のせいで飲んだり使ったりする水が無いってのも悲しく辛い話だ。 

 

 

・避難所は 

エアコンがあるのか? 

プライバシーが守られてるか? 

ごろ寝をしていないか? 

食糧はあるのか? 

不自由なく生活出来てるか? 

 

政府は過剰な税金とってんだから生活を守れ! 

 

 

 

・避難所は 

エアコンがあるのか? 

プライバシーが守られてるか? 

ごろ寝をしていないか? 

食糧はあるのか? 

不自由なく生活出来てるか? 

 

政府は過剰な税金とってんだから生活を守れ! 

 

 

・水害にあっても、今必要なのはとにかく水なんだよね。 

なんだかなぁ。 

一日も早い復旧を願っております! 

 

 

・総理、貴方が見ないとダメなのは、 

海外の為の支援ではなく、 

自国の、国民の為の支援ですよ。 

自国の災害は待った無しです、貴方の一言で 

色々出来るのですから 

 

 

・岸田総理へ。どんな災害、どんなに、地方だとしても、国としてしっかりと対応して欲しい。他の大都会の住民と同じ様に、税金を払っている。同じ命を大事にして下さい。 

 

 

・気の毒としか言いようがない 

酷暑の中体調を崩されませんように 

政府は迅速に支援を 

 

 

・石原慎太郎ならハイパーレスキュー派遣してくれたかもしれないね。当選した途端仕事しなくなる現都知事とは懐の深さが違ったよね。 

 

 

・床上浸水した家の畳は凄いニオイがして泥を出すのが大変な作業です。 

 

 1日も早い復旧を願うばかりです。 

 

 

・暑さが厳しい中、自宅の復旧は大変。 

どうか体を大事にしてほしい。 

 

 

・この大量の木は上流にある山の放置倒木なんよね。 

この木が災害を大きくする。 

 

橋や家屋を壊し凶器となる。。 

 

 

・被災された方大変だと思いますが頑張って欲しいです 

ただ、自民党政権なのがとても残念で仕方ない 

 

 

 

・ネットで断水と初めて知った 

テレビは災害情報画面でも良いので、もっと放送すべき 

オリンピックやりながらでも、字幕画面などを使って 

 

 

・これだけ被害が出ているのに、この国の政府は何をしてるんですか?災害救助法を発令しないのか、能登地震の時と同じじゃん❢岸田何やってるの、もう辞任しなさい。 

 

 

・山間部を切り開いて 太陽光発電設備を敷き詰めてしまって、山の保水力が衰えているんじゃないの? 

 

 

・今後はこれが常態化され、どこでも起きそう。対岸の火事と捉えたら危険。 

 

 

・ウクライナに莫大な資金送るなら、国内の災害で困ってる人たちに、使って欲しい 

 

 

・能登半島地震と同じで、コスパが悪いと財務省?自民党??が復興資金を出し渋り復旧が遅れる流れかな? 

 

 

・スマートシティ、スマート農業の候補地ばかり災害に遭うのはなぜかわかったか。誰が災害を起こしているのか。X(旧ツイッター)で検索。 

 

 

・秋田、山形の米が非常に心配 

特に山形は今年、農作物の被害が深刻 

 

 

・ハイテクの時代だと言われているのに、あっちもこっちも被害だらけ!片付けは人力だよりか?なんとかならないものか! 

 

 

・日本はもっと知見を増やすべき。 

同じことの繰り返し。 

海外を見習って欲しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE