( 195451 )  2024/07/28 00:42:55  
00

「立憲と維新の薩長同盟が必要」前原氏が立憲・泉代表との会談で呼びかけ 相次ぐ党首会談の先に野党連携実現は

FNNプライムオンライン 7/27(土) 16:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/463cc3f11fa7294c033be65e85b2ecb799eee13c

 

( 195452 )  2024/07/28 00:42:55  
00

立憲民主党の泉代表は、次の衆院選や政権交代後の連携構築のために、野党各党のトップと会談を重ねている。

特に、「立憲と維新の薩長同盟が必要だ」という提案が出され、世論調査でも野党による政権交代を求める声が高まっている。

泉代表は各党との会談を重ねて、新しい政権への準備を進めていると強調。

立憲と維新の連携は難しい状況があるものの、両党の協力が自民党に代わる政権の構築に向けて重要とされている。

(要約)

( 195454 )  2024/07/28 00:42:55  
00

FNNプライムオンライン 

 

立憲民主党の泉代表は今週、次の衆院選や選挙後の連携構築に向け、日本維新の会の馬場代表ら野党各党のトップとの会談を重ねた。そうした中、「立憲と維新の薩長同盟が必要だ」という提案が泉氏に投げかけられていたことがFNNの取材でわかった。世論調査でも、次の衆院選後の政権について自公政権の継続よりも野党による政権交代を求める声が上回る中、両党の連携の行方に注目が集まっている。 

 

【画像】「立憲と維新の薩長同盟が必要だ」と泉氏に呼びかけた前原氏 

 

泉代表は7月22日、立憲を支援する労働組合の中央組織「連合」の芳野会長を交えて国民民主党の玉木代表と会談した。そして翌23日に日本維新の会の馬場代表、25日には社民党の福島党首と相次いで会談した。 

 

一連の会談を終えた泉氏は、「党として次の政権に向かって準備をしていくことの一環だ」と強調した上で、「新しい政権は現実路線でやっていくことを各党に伝えなくてはならない。非常に価値のあることだ」と語った。 

 

実は、泉氏による野党連携の構築に向けたこうした動きは、2カ月近く前から始まっていた。FNNの取材で、泉氏が6月3日、教育無償化を実現する会の前原代表と会談していたことが判明した。 

 

関係者によると、会談で前原氏は「立憲と維新の薩長同盟が必要だ」と泉氏に呼びかけた。泉氏もこれを否定せず、次の衆院選の候補者調整について「譲れるところは譲るべきだ」との考えも共有したという。 

 

薩長同盟とは江戸時代末期の1866年、それまで反目し合っていた薩摩藩と長州藩との間に結ばれた同盟だ。土佐藩出身の坂本龍馬らの仲介で、薩摩藩の西郷隆盛・小松帯刀と長州藩の桂小五郎(後の木戸孝允)が会談して、両藩の同盟を結んだものだ。これにより徳川幕府への倒幕運動が大きく進み、明治維新を成し遂げる大きな転換点となった。 

 

立憲と維新は政策や自民党に対する立ち位置などの違いから反目し合ってきたが、前原氏は、自民党に代わる政権の構築に向けて、立憲と維新の協力が必要だとして、自らが両党の仲介に努めていく考えを示した形だ。 

 

この会談から約1カ月半。泉氏は維新・馬場氏との会談翌日の記者会見で、馬場氏との約3時間半という長時間に及んだ会談を次のように振り返った。 

 

立憲民主党・泉代表: 

維新は現時点で「自分たちが政権を担う力はない」という考え方を持っているので、政権を共にするとの考え方を示すことはなかった。自民党と立憲に対して、現時点では「等距離」。選挙結果でどこが過半数を得るかにらみながら、維新の政策をどう進めていくか考えている印象があった。 

 

維新は現時点では立憲との連携には踏み切る気はなく、自民党と連携する可能性も視野に入れているとの認識を示した形で、立憲・維新の連立政権は簡単ではないことがうかがえる。 

 

一方、幕末の薩長同盟の実現も難航したが、薩長両藩や坂本龍馬らの徳川幕府体制への強い危機感を背景に、薩摩藩による長州藩のイギリスからの武器購入の手助けなどを通じて信頼関係を深めて、同盟にこぎ着けたという経緯がある。 

 

自民党派閥の裏金事件による自民党政治への不信の高まりは、幕末の徳川幕府への不信感とも重なる部分があるかもしれない。そうした中で、今後、立憲と維新が信頼関係を深めるようなプロセスや、政策の違いについて折り合えるような議論を経た上で、衆院選前の候補者のすみ分けや、衆院選で自公が過半数割れした場合の連立政権に踏み切るところまでたどり着くのかどうか。今後の動向に注目が集まりそうだ。 

(フジテレビ政治部 木村大久) 

 

木村 大久 

 

 

( 195453 )  2024/07/28 00:42:55  
00

(まとめ) 

日本の野党における立憲民主党と維新の連携に関する意見は、両者の思想や政策の違いから、タッグを組むことに否定的な声が多く見られます。

立憲は左派が強い一方、維新は保守思考とされ、両者の連携が得策とは考えられていません。

過去の記録や行動から、信頼性や結束力に疑問符が付けられており、一時的な連携は有権者を裏切る可能性や選挙後の混乱を招く可能性が指摘されています。

また、立憲民主党自体が左右派の分裂や内部の調整が難しく、維新との連携の実現性は低いとの見方が寄せられています。

その他、維新や立憲の現状や選挙戦略、個々の党首や政治家の行動などに対する批判や疑問が多く挙げられており、真摯な政治姿勢や建設性のある協力が求められています。

( 195455 )  2024/07/28 00:42:55  
00

・基本的に保守傾向のある維新と党内に共産・社民と親和性の高い左派を抱える立憲は水と油のようなものだと思います。同盟というのはちょっと無理ではないかと想いますね。一時共闘しても結局基本政策が合わず仲たがいしてしまうようでは有権者を裏切ることにもなってしまいます。 

記事を書いた人の願望があるのかも知れないですが、単に数を揃えればいいというものではないと思います。 

 

 

・野党連合ができる筈はない それぞれが違う政党なのに連合したらそれぞれの持ち味が無くなる 連合ならそもそも同一政党だろう それぞれ言い分があるからそれぞれの政党  だから野党協力と言ってもいつもうやむやになる それはそうだろう政党と言うのは他の党との連合や協力を目指して作ったものでは無いから 幾ら自民が嫌いだからと言って変な事をするそれこそ国民の信頼を失う 例え少なくても自分たちの政党を作った初心を忘れないで下さい 

 

 

・前原さんが、龍馬気取りとはねえ。分裂弱小野党を作った張本人だろう。五人ばかり引き連れて玉木さんと袂を分かって今度はどこと合流するつもりか?まずは自己総括して立憲に謝罪してからだろう。立憲と維新は仕入れないだろう。維新は第二自民党と自ら名乗ってるぞ。こんな党とは無理だ。維新は今や落ち目 急坂を転げ落ちてる。大阪でも実感するほどだ。半減もあり得る状況だ。 

 

 

・日本だけで頑張っても、もはや政権は取れない。 

アメリカの政治家と深くつながって、政権を取ったらどのような恩恵が与えられるか説明して、アメリカのバックアップを受ければ、選挙でも有利になるし、政権取った後も安定して政策を進められる。 

先の政権交代で民主党が失敗したのは、アメリカが納得してなかったから。 

 

 

・自民は「信念より利権」という考え。だから社会党の総理を支えても政権与党でいることを選びました。しかし立憲の、特に左派は「利権より信念」です。「維新と組んで政権を取ろう」というのは立憲右派や前原グループの考えでしょうが、立憲左派が同意するとは思えません。もし強硬すれば立憲が割れますよ。 

立憲が分裂するなら、国民・維新・立憲右派(野田派)・前原グループとして思想的には連立可能かもしれません。 

逆に、自民から菅派が出るなら維新との連携も可能かもしれません。 

 

いずれにしても、今度の選挙では自民・立憲双方過半数には程遠く、多数派工作が活発になるのではないでしょうか。 

 

 

・維新は今や落ち目、特に馬場さんが党首としては貞節が無さすぎる、自民よりの姿勢は見苦しいし、改革を叫びながら何もしない、こんな政党では見放される、勿論立憲も同じ、しかし多少は人物がいるので彼らを中心に改革をやれば国民は賛成するかも、今後の活動にかかっている。 

 

 

・薩長同盟など出来るはずなかろう。あの時は薩長が一致団結して、倒幕を果たし、明治新政府を打ち立てた。さて今回だが、立憲民主党は政権交代に向けて、相次いで話し合いをしているが、果たして思惑どおりになりますやろか?国民民主党と維新とは、主義主張が違いますわ。またあろうことか、存在意義の殆どない社民党とも話し合いをしている有様だ。泉は、社民党が鳩山政権を潰したことを知っているのか?政権交代とやらを語るのは大いに結構だが、有権者が託すわけなかろう。立憲民主党が政権に就いたら、日本はぼろぼろになりますで。 

 

 

・自公から政権を奪取した場合立民は現状の候補者数では単独で政権は 

不可能だから連立ということなんだろうけど、馬場代表の社会福祉法人 

乗っ取り疑惑といい中条議員の高利貸疑惑といいどれも国民に説明責任を 

果たしていない。地方も含めて問題が多い維新と、民主集中制を掲げて 

上意下達の独裁体制の代々木は決して政権に参画させてはならない。 

 

 

・教育無償化がどの程度なのでしょうか 

今の情勢下で大学まで含めて全てとかなら 

賛成できませんし、私立高校とかを全額補助とか 

でも賛成できない 

教育無償化より教育負担減の方が幅広い支持を 

得られそう 

 

 

・維新が今の立憲民主と協力なんかしたら、 

その時点で大量の離脱者や支持者の離反を招きます。 

絶対に無いと思いますが、 

もしやりだしたら出口の見えない闇のトンネルですよ。 

 

維新の姿勢は是々非々だけど「保守思考」だからこそ支持されてる政党です。 

泉さんや立憲右派が離党した後ならまだしも、 

今のように大量の「活動家」を抱えた立憲民主との協力はあり得ません。 

「数が揃えば良い」と言うその思考で失敗してるのが今の立憲民主ですから、 

前原さんも、その思考だけはやめていただきたい。 

絶対に離反する支持者のほうが多いと思います。 

 

 

 

・泉氏は代表選を前に存在感を出したいようにうつる。 

しかし今の維新に近づくところは政治センスがない。 

前原氏の口車に乗って馬鹿をみた過去の経験を元民主党議員はわすれていないだろう。そのまま時間が経てば維新も国民民主も国会からいなくなる。立憲が生き残るのならまずは変な所と安易に手を組まずじっとしてればいい。 

 

 

・いつまでもいざこざばかりしているから 

国民に不信感を抱かれてしまうんです。 

この国とこの国に生きる方々たちのために 

政治ができる政党と立民は組むべきであり 

維新のような自民党などと連系を模索する 

新自由主義的な考えの政党と組無意味はありません 

あなた方は野党一だが経済政策がまるで 

なっていません。 

ここを明確に表現していかなければならない。 

今からでも遅くはありません 

立民はれいわと連系することです 

彼らの経済政策は素晴らしいです。 

多少のすれ違いはあるかもしれませんがまずは 

自民党政治を終わらせなければなりません 

このまま彼らが政権を掌握し続ければほんとうに 

日本という国は没落し国民は今以上に苦しむ 

ことになるしもう立ち直ることすらできなく 

なるでしょう。 

 

 

・いや、立憲・共産・社民党と維新はあまりにも政治的方向性が違いすぎるでしょ。野党だからってなんでも連携すればいいというものではない。 

 

立憲側はメリットかもしれないけれど、自民党には賛成しかねるけど左翼政党はごめんだという維新の支持者からの反発が大きくて維新のメリットがほとんどない。 

 

 

・立憲民主党は自民党を崩したいだけで、その先の事は何も考えていません。 

民主党時代に一度は政権交代を成しましたが、『政権交代』がゴールラインだった彼らからは、悪夢のような鳩山政権が生まれました。 

 

その民主党と立憲民主党は中身(構成メンバー)が全く同じです。 

鳩山政権を過去のものとし、“別の政党”の話だと切り捨てたかったのです。 

実際、今も昔もやってる事が稚拙で進歩していません。 

『自民党の対抗馬』だと宣伝するだけで勝手に票が入っているだけです。 

 

維新の会は自民党とは道は違えども方向性は似ています。 

正統派の野党とも呼べるかもしれません。 

ギャアギャアと喚いて国会を遅延させるような立憲民主党とは一緒になって欲しくありません。 

 

 

・薩長同盟では薩摩藩が財政面で長州の最新武器購入の手助けをした。立憲と維新、相手の弱点を補うだけの覚悟が出来るかだろうね。これまでの様に、お互いの主張ばかりを繰り返す様では同盟など出来るはずもない。先ずは立憲に過半数を取らせるくらいの覚悟がなければね? 

 

 

・>「党として次の政権に向かって準備をしていくことの一環だ」 

 

無駄な準備だな。 

立民がまずやらないといけないのは、今のダメなところを正しく理解して改善することだよ。 

今の立民のままでは、どう足掻いても無党派層の票は取り込めない。立民以外も同様、現野党は無党派層から見限られている。 

投票が義務化でもされれば、どうしても与党に票を入れたくない人が嫌々投票してくれるかもしれないが、現状では候補者調整とか小手先の対策では無理だと思う。 

 

何で自分たちの政党の支持率を上げようというところに目が行かないのか理解出来ない。 

無党派層が待っているのは、期待出来る野党の誕生であって、現野党が共闘しようがしまいが、冷めた目で見てるだけです。 

 

 

・長い間、あれだけボロカスに立民批判してきた維新との連携…出来るとでも? 

 

自民党とは万博やIR…と協力関係なのに、それを壊してまで与党になれるか分からない立民と協力するとでも? 

 

それなら、まだ自民党に連立要請した国民民主との方が立民との連携の可能性がありますけど…それも、あくまで維新よりかは…というだけ。 

実際は、わざわざ分裂して自民党に連立要請しておいて自民党の支持率が下がったら…と立民との協力では風見鶏批判を受けて支持が下がる。 

 

維国も選挙で厳しい結果が示されない限り自民党側を変えたりはしない。 

 

 

・前原氏はさしずめ土佐藩を脱藩した坂本龍馬のつもりなのだろうか? 

水と油の立憲と維新が同盟を結ぶのは無理だが、党勢拡大のための選挙協力なら可能性はあると思う。 

落ち目の維新も格好ばかりつけてはいられないかも。 

 

 

・薩摩と長州は、「倒幕」という目的で共闘する事が出来たし、その際に目障りとなる他の班など存在していなかった。 

 

しかし、「立民」と「維新」の間には「共産党」という存在が有る。 

 

「維新」は(「日米安保破棄・自衛隊解散・天皇制廃止」などを唱える)「共産党」と組める筈はないが、逆に「立民」は「共産党」を斬れる筈がない。 

 

なぜなら、「共産党」の支援が無ければ当選できない議員が多数居るからだ。 

 

枝野前代表がその一人。 

 

 

・事実としては前原がやったことは、「同盟」ではなく「排除」だと思うけど? 

 

都知事選で立憲系候補叩きだけをした、言わばYahooの中で維新橋下と共に最も「反立憲」的なフジサンケイの言う通りにする理由が無い。党内を混乱させたいだけ。 

 

そもそも過半数の候補者の擁立済みなら、こんなジタバタ動く必要は無かったかなと。 

 

 

 

・立憲共産党と揶揄されるのを嫌って、立憲が維新に近づくポーズを取っているだけだろ。 

 

労組を基盤とする立憲と結党時の代表橋下氏の大阪の地方公務員とのバトルを見ていれば、両党は「水と油」だと誰もがわかる、無理筋。 

 

そもそも、立憲と国民ですら纏まらない状況で、何を模索しているのか不明である。 

 

 

・前原さんのこれまでを見ると、読みが甘かったり、見込み違いがあったりと政治家としては信用できない。小池百合子には手のひらで踊らされたり。 

 松下政経塾出身は足が地に着かない人が多く、口先ばかりの印象。 

 もういい加減、前原さん会社等に就職して現実を味わう体験を是非されたらと思う。それから再度政治家を目指されたらいいのでは。 

 

 

・遅い最も早く手を組まないと 

自民党の思うがままですよ、全部全部 

政策一致は無いと思います、今はまず利権と金権政治を止めさせて、維新が掲げる 

政治にかかる費用を抑えることには 

賛成です。タダ独断専行があり過ぎ 

周りと野党間でバランスをとって 

野党連合政権をお願いします。 

 

 

・結局いつも理想論先行なんだよ。そりゃ元々保守系の泉や前原は維新と一緒にやれるでしょうよ。野田元総理辺りも然り。 

 

でも、枝野は?菅元総理は?岡田は?長妻は?辻元は?一緒にやれますか? 

 

ここを切り離さない限り薩長同盟なんて所詮は絵に描いた餅に過ぎない。泉にそんな度胸があるのか?そもそも旗を上げて何人付いてくるのか?十人やそこらではお話にならない。 

 

実現性の目処も秘策も無いのにアドバルーンだけ打ち上げるのは単なる政治パフォーマンスに過ぎない。そんな事は何の結果責任も負わない学者や評論家のやる事で一端の政治家がやる事では無い。 

 

 

・自分が玉木さんたちとうまくやることもできず国民民主を少人数で飛び出したくせに、他人には同盟を奨励ですか。代表選のあとはノーサイドといっておきながらあれですからね、まったく信用もできないし説得力もありませんよこの人には。 

それと立憲と維新が組むことはないでしょう。立憲が割れて、共産党と親しい連中と袂を分かって、中道路線の議員たちで新党作るならまだ組みようもあるかもしれませんが。立憲と組むメリットが維新にはないですからね。 

 

 

・要は立憲民主解体=維新・国民民主系に吸収→大政翼賛体制の確立ということでしょうに。 

 

泉氏はどちらかといえば、この方向の人だが、エセ労働団体の連合・国民民主が遅々として進まない立憲解体に業を煮やしている、という形だな.。 

 

非自民の国民が望んでいるのは、自民党対抗勢力の台頭だが、国民民主系の頭の中は、自民延命で恩を売って、おこぼれに預かりたい、ということであり、その最大の障壁が、立憲と共産の連携である。 

 

 

・次回選挙で立憲の右派、国民、維新で既得権益打破、現実的な安全保障を有権者に提示出来れば大いに勝ち目はありそうだと思いません? 

まずは立憲内の右派左派がきちんと分かれなければ始まらない 

選挙の為に一緒になってるんだから 

立憲民主党右派内の誰かがファーストペンギンにならないと 

 

 

・「〜自民党政治への不信の高まりは、幕末の徳川幕府への不信感とも重なる部分があるかもしれない」 

 

いや、だとしてもですよ、「薩長同盟」とは遠いんじゃないですか? 

立憲ではより共産党と近い世界観・社会観の勢力と、維新では真逆で自民党と近い勢力が、それぞれの党で枢要な地位を占めている 

特に問題は幕府(自民党)を倒した後の日本のあるべき姿を共有できますか? 

それがないと瓦解はあっという間だと思いますが? 

 

 

・維新はついこの前まで開かれていた国会で、「自民党にだまされた、自民党は嘘つきだ、大ゲンカだ!」と言っていたのだから、舌の根も乾かぬうちに自民党と手を結ぶと言うことはまさか?あり得ないでしょう?そんな事をしたら、維新こそ「大嘘つき」と言う事になってしまいます。ならば、維新が独立独歩で進むか?、それとも「自民党より少しでもましな政権を作って欲しい」と望む国民の声に応えて野党結成に進むか?の2択でしょう。個人的には意見の違いはあれ後者にして欲しいですが・・できれば全ての野党が力を合わせるという形で。 

 

 

・共産党と調整して、維新と調整して‥調整ばっかりやん。(笑) 

泉さん、小手先の談合では長続きしません、自分が強くなるのが一丁目一番地。 

馬場さん、仮に過半数得る政党がなければ最大議席獲得した党と組みなさい。 

それが憲政の常道です。 

 

 

 

・これはマスコミのクセなのか、政治家たちのクセなのか、何かというと数合わせ、候補者調整だのとくだらないことばかりやってるよね。「何が薩長連合だか…」と国民が冷めた目で見ていることに気づきもしない。 

 語るべきは…あえて言うなら「薩長同盟」で自公を倒してどういう政治をしたいのか?どういう日本にしたいのか?それ以前になぜ自公ではダメなのか?だろう。 

 今、泉氏をはじめ野党が勘違いしているのは「裏金」だの「パーティー」だのは確かに噴飯ものだが、それは議論の外ということだよ。間違えていることは正して当たり前ってだけなんだから。もちろん「自公では間違いを正せない。自分たちに政権をくれれば裏金問題を徹底的に暴いて、関係した議員たちを政界から追い出します」くらい訴えれば訴求力はあると思うが、どうもやる気が感じられない。 

 それに何よりどういう政治をするのかをもっと語れるようでないと…まあダメだろう。 

 

 

・薩長同盟は結果的に長州が薩摩を滅ぼした。第二自民の維新と立民は同盟を結ぶ選挙協力などやる地区は無い。維新は都区内を狙い立民は府市を狙うが空いてる隙間はないから無理だ。 

 

 

・薩長同盟が後に藩閥政治となった事はご存知か。何故第2自民党と公言し、非常に質の低い議員を多数抱えてきた維新などと連携できるのか不思議である。 

 

 

・立憲とその背後にいる共産と維新がタッグを組んでも直ぐに仲間割れするのが目に見える。憲法改正とか防衛力強化とか維新が言い出したら立憲やそう背後にいる共産は賛成するのでしょうか? 

 

 

・日本の今の社会・経済体制は100年続くのだから、左派だの右派だの保守だのという議論は不毛。わが国は、今後30年以上は少子化や人口減少、それに伴う国力縮小という現実に向き合わなければならない。その前提で、どういう国造りをしなければならないかをまず議論し、その方向性のもとに集まって政権を目指すことが大前提。 

維新の代表は「立憲を叩き潰す」とまで言ってなかったか。方向性が違う水と油が集まってもすぐ離散するだろう。 

 

 

・維新は、どんどんズレていく。 

保守で規律改革の路線からどんどん外れていくみたいです。もう畳んだほうがいい。そして旧大阪維新の路線で立ち上げ直したほうが良い。 

 

 

・薩長というほど実力はなく自民党の敵失でしょう。ただ千載一遇のチャンス。政権を狙うには候補者調整が不可欠でしょう。実際地方選は両者が候補者を立てると共倒れです。馬場さんは変にプライドがあり見下すところがマイナスだと思います 

 

 

・無理だね。立憲と維新。西郷隆盛や大久保利通らの英傑いないしさ。幕府の勝海舟が薩摩には西郷隆盛と大久保利通がいる。幕府にかような人材がいるかと言ったと。前原は坂本龍馬にゃ成れない!小池百合子に手のひらで転がされた。希望の党騒動の時に。小池百合子は自民都議団壊滅させて返す刀で民進党もぶっ壊したんだねえ。どえらい事やってる女性政治家だよ。 

 

 

・立憲の中にも共産党との野党共闘に異論を唱えるグループがいる状況の中で、維新との野党連携の実現はあり得ないと見るのが妥当でしょう。 

 

 

・薩長同盟は、倒幕だけでなく、天皇を中心とした近代国家への移行という「ビジョン」が有りました。立憲、維新同盟に、政権交代だけで、「ビジョン」は無いでしょう。 

 

 

 

・言ってる事は賛成だけどこの方、民進党で先走った個人プレー(希望の党)で居場所を失くし、国民民主党で玉木に逆らって居場所を失くした挙句、今度は坂本龍馬の真似事って痛々しくて見てられない。 

 

 

・立憲が右派と左派で分裂して右派は維新、左派は共産と一緒になれば良いと思います。 

 

正直な所、左派が伸びる事はありません。 

むしろ左派を捨てる事で伸び代が生まれます。 

 

 

・蓮舫さんのでわかったと思うけど、 

「自民では嫌だから」という消極的支持票が集まるのを期待するなら、他党の党首や有名議員が応援演説はしないほうがマシだと思います 

 

 

・左派政党とは組んで欲しくないな 

維新 

今日本に足らないのは中道の野党第一党 

共産党と共闘する様な立憲民主党が野党第一党でいる限り多くの有権者の選択肢がない 

 

 

・そもそもバチバチに言いたい放題していて対立してたヤツが選挙が近づいてきたら接近する姿なんて見せられてもなー。白けるよね。え?君ら選挙のためにあそこまで言い合ってたあの状況を流せるん?って思うんだけど。 

 

 

・率民のためにも維新のためにもならない愚行でしょう 

何かの間違いで自民党に勝てたとしても数か月後にはもう崩壊してるんじゃないですかね、日本の民主主義も巻き添えにして 

 

 

・前原、相変わらず表舞台にしゃしゃり出たくて仕方ない性分みたいだな。それよりお前らの一丁目一番地であるはずの教育無償化は進んでんのか?他人の世話焼く前に、国民民主党として比例で当選しながら離党するという民主主義を無視したメンバーで活動することについて何か説明はないのか? 

 

 

・前回希望のない希望の党騒動で、民進党という野党を完全破壊して、細野氏を調子ずかせ、そして安倍政権を勝たせた前原氏が言ってもね 

なんだかんだいって自民党大好き前原氏の言うことを今更聞く人は数人じゃない? 

 

 

・共産党と連携する左派野党と第二自民党の連携はあり得ないだろう。 

薩長同盟どころか、呉越同舟。 

掛け声だけは勇ましいが、実現性に乏しい。 

 

 

・これ「数合わせ」以外の何物でもない 

「自社さ」ほどひどくはないものの、それぞれの政党の主義主張から見れば水と油であって、これほど支持者だけでなく有権者を馬鹿にした話はない 

 

 

 

・やったら立憲は崩壊する。かつては社会党→社民党が同じような目に遭っている。そもそも維新は生活者と真逆、市民分断方針で伸びた政党。兵庫や大阪見れば明らか。 

 

 

・どうして第二自民党の維新と同盟を組む発想が出るのか分かりません。存在意義が疑問の社民党と組む意味も分かりません。維新も社民党もマイナスイメージしかないと思います。 

 

 

・泉さんも馬場さんも党首として居続けるのがかなり厳しいからその地位を守るためにお互い頑張りましょうってことかな? 

 

 

・江戸時代とは違う。 

 

こんなことを言っているから、ダメなんだよ。 

 

本当に国民から信頼される政治家や政党とは何なのか考えて欲しい。 

 

そのために必要なのは、こんな小細工ではないはずだ。 

 

 

・大阪維新の会できた時のあのなんだか熱き想いはどこいったんてすかね?日本維新の会、名前に維新とは入ってますが全く別物ですね、期待値ゼロてす 

 

 

・結局個人の保身当選して議員報酬で生活設計安定して生活出来ればいい考えなのだろう選挙民国民の事考えて無いのでしょう、政権を変え国民を考えたなら政権を取れる連係を取る 

 

 

・維新、国民、教育なんちゃら、とかは、今更立憲に擦り寄るとか無理筋だろ。 

そもそも先見性が無いから、立憲と対立したんだろうし。 

 

本気で国を思う、とか言うなら、フランスで極右封じたみたいに、立憲より票取れない候補は立てないとかになるんだぜ。 

ほぼ、全滅覚悟だろ。できんのか? 

 

 

・立憲民主党は、薩長土肥にはなれない。それに維新には立憲民主党と組んでも足を引っ張られるだけで政策なんて何一つ前に進まない。それに立憲民主党と組めば関西の地盤を失うよ!関西人は立憲民主党のいつも批判ばかり繰り返し、自分たちのミスはいつも逃げて済ます立憲民主党のスタイルは嫌いです。 

 

 

・政策のすり合わせも何もなくただただ自民を倒すためだけの野党連携とか愚の骨頂 目的を間違えないでいただきたい 

共産党と組んでる時点で立件が組める野党などほぼ存在しない 

 

 

・不倶戴天の敵としてさんざんこき下ろした相手と同盟か。愉快な発想ですね。まあ後先考えないからそういう場当たりなことが言えるしやれるんでしょう。おとなしく共産と組んでればいいのに。 

 

 

 

・維新は右すぎる。 

 

自民のなかに、右と中道がいる。 

 

本当は自民が分裂して、自民の中道、国民、立憲で再編されるべきかと思う。 

 

 

・まぁそれには坂本竜馬的な人が必要となるだろうな。 

維新側は連携するつもりがなさそうだから。 

 

 

・理念で相容れないのに連帯しても駄目だったのが民主党政権 

自民党のように決定にみんなが従うが出来ないと 

 

 

・立憲と維新は、水と油 

憲法観も違ってる。 

しかも、維新は自民安倍派とともに斎藤知事を誕生させた既得権のカタマリ 

万博カジノごり押しでみられるように悪徳政治家の集まり 

立憲叩き潰すなんて言われて一緒になるのは、バカな選択 

維新と裏金清和会が一緒になればわかりやすくていい 

国民騙すのやめてもらいますか!前原さん 

 

 

・おいおい、前原が龍馬にでもと… 

理念のかけらもない奴が… 

あの頃の薩長は何方も国を憂いてギリギリの所で一緒になった… 

ぶっちゃっけ…今の自民党はその流れを汲む方も多い山口、広島選出あたりはね 

 

 

・もう、維新には笑う。 

あっち向き、こっち向きで、ホイホイみたいな。 

最近の落ち込みで、単独は諦めたようだな。 

大見得切った小選挙区も、重複立候補になるみたいな感じ。 

 

 

・維新には万博を見ていれば分かるが利権追求人格破綻山師が多すぎる 

それより自民のまともな考え方をする議員が党を割るほうが期待出来る 

 

 

・維新は自民党だ。そのような基本が違うし自民党的腐ったモノは食わない様に自己の国民の為の政策が一致する野党と組みせよ。維新はおごり深し第二自民党そのもの。 

 

 

・万博やIRカジノ誘致など日本を売るような大阪維新が薩長なんてとんでもない。維新も立憲も薩長の志には遠く及ばない。失礼極まりない。 

 

 

・これで何度目の連携協議だよ 

毎年のように連携協議して共闘すると決めながら、結局互いに非難し合って自然消滅してるやん 

この学習能力のなさに呆れる 

 

 

 

・絶対にありえない 

維新なんかと手を組むなら絶対に立民に投票しない 

前原って相変わらずだめだな 

もはや立民に関係ない人なんだから余計な口出しするなよって思う 

 

 

・くっついたり離れたり、どんな政治理念をもっているのだろう?! 

批判しか出来ない烏合の衆からの脱却は無理のようだ。 

 

 

・これこそ野合だ。前原は、失敗から学んでない。どこに行っても、2番手、そして、飛び出す。居候の冷飯食い。変わらんな。 

 

 

・薩長同盟には、この後の新政府について青写真があったが、立憲と維新が引っ付いてからの青写真は如何に。 

何もないなら、単なる野合だ。 

 

 

・前原さん、こんな子供だましなんか子供に怒られる、先ず社民に戻る方と共産党に移籍される方が出てから呼びかけましょう、泉さんは社民だね。 

 

 

・立憲民主党は左派と右派を仕分けし、それから他党と合流すればよいでしょう。今のままではとても無理です。 

 

 

・立憲民主党は、旧国民民主党と旧立憲民主党とに再分裂して、 

前者だけが維新と連携すれば良い。 

 

 

・立憲さんに今いる議員さんて 

社民・共産党よりの人が多すぎ 

 

さすがに維新とは考えが違い過ぎて 

同盟は無理では 

 

 

・非自民党政権が出来れば政界再編が進む可能性がある。 

兎に角、変化が必要だと思う。 

 

 

・立憲が維新の政策を丸のみすれば可能性はある。 

しかし、立憲の議員は左すぎて無理でしょうね。 

 

 

 

・これを野合という。前原さんは政権が取れれば政策はどうでもいいのか。既存支持者が離れるだけ。 

 

 

・力のあった薩摩長州に失礼な前原。 

弱い物同士くっついても、冷めた目で見られるだけ。 

 

 

・薩長同盟て日本の為に結んだ同盟ですが 

立憲民主党は日本の為に政策を出してますか? 

 

 

・無理だろ。 

水と油と言うより漂白剤と洗浄剤。 

混ぜるな危険。 

 

 

・選挙区調整して、2009年の夢よもう一度という皮算用。そんなことして仮に政権交代しても、1年持たないよ。 

 

 

・> 「譲れるところは譲るべきだ」との考えも共有したという。 

 

「譲れないところは譲れない」→べつに大したことじゃない。薩長同盟とはほど遠い。 

 

 

・立憲は維新ではなく、共産党と同盟するべきです。維新にとって、有益な事が無い。 

 

 

・百害あって一利なし維新と前原は間違っても相手にするな!泉さんそんな事やってると代表選危ないですよ。 

 

 

・もろ左翼の立憲は共産党、社民党と合流すべし。 

くだらない離合集散を何度もやるな、 

税金の無駄遣いだろうが。 

 

 

・維新と立憲を日本を変革した薩長と同列に語るなんて薩長同盟に失礼だろう? 

 

 

 

 
 

IMAGE