( 195476 )  2024/07/28 01:09:07  
00

「左寄りを走る」だけじゃない! NEXCOが呼びかけた「もう一つのキープレフト」が話題に「あおり運転」未然に防ぐ重要なルールとは

くるまのニュース 7/27(土) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d707305378191e3c5c09ff30f9209f66dec8bffa

 

( 195477 )  2024/07/28 01:09:07  
00

NEXCO中日本の公式SNSでは、高速道路での交通ルールやマナーについて呼びかけており、特に「キープレフト」に注目が集まっています。

一般的な「キープレフト」は、道路交通法で左側を走行することを指していますが、NEXCO中日本の投稿は、高速道路では一番左の車線を走ることを強調しています。

これは、追い越し車線を続行することで渋滞緩和を促進し、安全な走行を促すためです。

違反すると反則金が科せられる可能性もあるため、ドライバーは周囲の車両の速度に合わせてスムーズな運転を心がける必要があります。

(要約)

( 195479 )  2024/07/28 01:09:07  
00

 NEXCO中日本 東京支社の公式SNSでは、高速道路走行時の交通ルールやマナーについて定期的な呼びかけを行っています。 

  

 そのなかで、高速道路では「キープレフト」が重要だと発信していて、その内容が話題です。 

  

 キープレフトといえば、教習所では最初に「車線の左寄りを走ること」と教わりますが、NEXCO中日本の投稿はどうも「別の意味」で使っているようです。コメントでも「教習所で習ったのとは違う」「これもキープレフトか」などの声が上がっています。どういうことなのでしょうか。 

 

【画像】えっ…!? これが「絶対NG」な免許証の「顔写真」です(21枚) 

 

高速道路のイメージ(画像:写真AC)。 

 

 一般的に認知されている「キープレフト」ですが、これは道路交通法第18条で以下のように定められています。 

 

「車両は、車両通行帯の無い道路では、道路の左側端に寄って通行しなければならない」 

 

 教習所で「道路の左側に寄っておけ」と言われるのはこのパターンが多いかもしれません。主に、センターラインのない狭い道路や、片側1車線だけの道路に適用されます。 

 

 日本の道路は「左側通行」の文化なので、対向して走るクルマ同士が余裕を持って安全に走行できるように、また狭い道でスムーズにすれ違うために、ひとつの車線の中でも左寄りを走るルールが定められているのです。 

 

 ただし、歩道のない道路で、路肩を通行する歩行者や自転車の横を走る場合などは、寄せすぎないように十分注意が必要です。 

 

 違反による罰則はありませんが、歩行者や自転車などに注意しつつ、対向車線のクルマに注意して走行するようにしましょう。 

 

 いっぽう、NEXCO中日本が発信したSNSでの投稿は、「高速道路を走る時は、一番左側の車線(走行車線)を走るようにしてください!」というものでした。つまり、ひとつの車線の中の左寄りということではなく、複数車線がある中の「左に位置する車線」を意味しているのです。 

 

高速道路のイメージ(画像:写真AC)。 

 

これは道路交通法20条に規定されたルールです。 

 

「車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない」 

 

 つまり、追い越しなど必要な時以外は、右側の追越車線を走り続けてはならないというものです。追い越しが終わったら、速やかにもとの車線に戻らなくてはなりません。 

 

 違反すれば「通行帯違反」として違反点数1点、普通車で反則金6000円が科される可能性があります。 

 

 道路交通法でルールが規定されているとはいえ、NEXCO各社がSNSをはじめ各所で注意喚起する背景にあるのは、渋滞緩和を促進するという理由です。 

 

 高速道路が発生するメカニズムとしては、交通集中とあわせていくつかのポイントがあります。 

 

 一番割合が多いのは上り坂や上り坂にさしかかる場所で、気づかないうちに速度が下がり、前が詰まることで後続車がブレーキを踏み発生する自然渋滞です。 

 

 そのほかにも、トンネル入口やインターチェンジ合流部、料金所付近など速度が落ちる場所から自然渋滞が発生します。 

 

 このような場所で交通集中が発生した際、走行車線の遅いクルマを追い越そうと次々と車両が追い越し車線に移ると、追い越し車線で車間が詰まった状態になります。 

 

 車間が詰まったため、後続車が次々にブレーキを踏み流れが停滞してしまいます。これが追い越し車線を走ることによる渋滞の原因です。 

 

 NEXCO中日本では、LED標識を設置するなどして走行車線の利用を呼びかけたところ、車線が均等に使われ、渋滞軽減効果があったことを公表しています。渋滞緩和のためにも、多くのドライバーがキープレフトを意識することが、結果として渋滞発生の抑止に重要だということです。 

 

 別の視点で、キープレフトを守ることはあおり運転されづらくなるといったメリットもあります。 

 

 もちろんあおり運転は、するほうが悪く罰則規定もある悪質な行為ですが、むやみに後ろのドライバーを苛立たせて無用なトラブルになるのは避けたいものです。 

 

 追い越し車線を低速で走る、走行しているクルマが接近しているにもかかわらず強引に追い越し車線に入る、追越車線に入る際にウインカーを忘れていたなどが周囲のドライバーを苛立たせる原因となります。 

 

 あおり運転を誘発する要因にもなりますので、自分の運転を過信せず「周囲のスピードから逸脱しない」スムーズな運転が必要です。 

 

TSUMUJI Writing Studio 

 

 

( 195478 )  2024/07/28 01:09:07  
00

(まとめ) 

 

高速道路における車線走行に関する意見や注意喚起が多く見られました。

一般的に追い越し車線は速い車が走るべきという認識や、左側を走っている車両が中車線に移ることなどに対する疑問や不満が示されています。

また、車線変更を含めた運転マナーについての指摘や、道路交通法の理解や適用に関する認識の違いについてのコメントもありました。

 

 

さらに、高速道路の渋滞や料金所における不便さや問題点、スマートフォン操作による危険運転、免許取得基準や運転者の質に関する意見も多く見られました。

運転に関する社会的な問題意識や個々の経験に基づく指摘が、多角的に述べられています。

( 195480 )  2024/07/28 01:09:07  
00

・この15年くらいは東名や東北道などの高速道路でずっと一番左の車線。 

たまーにお爺ちゃんの60キロ走行の軽や、明らかに寝てるかスマホいじってフラフラしてるトラックはかわすことはある。 

 

追い越し車線で頑張るわりに登り坂で減速しちゃってるクルマとか見るたびに、素直にこっちにおいでって思う。 

大手運送のトラックなどは一定ペースで走ることが多いから一定車間を開けておけば自動運転みたいに走れてラクなのに。 

渋滞や料金所では居眠り大型車に挟まれないように気をつける心配はあるけど。 

 

 

・昔、空いている東名高速で、遅い車を追い抜いた後そのまま追い越し車線を走っている(ごめんなさい)と、パトカーが来ました。あわてて走行車線に戻りました。 

パトカーは私の車の前を走っていた黒い車の後ろにつきました。 

黒い車は何を思ったのかスピードを上げて走り去ろうとし……当然ながら捕まりました。 

パトカー見えた時点で走行車線に戻りましょうよ。 

 

 

・こうした注意喚起は多くはNEXCOが発信することから、高速道路だけに適用されるものと勘違いする人が続出する。 

 

記事にもあるように、道路交通法第20条で 

「車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない」 

 

そのどこにも高速道路とか自動車専用道路といった文言は無い。つまり「車両通行帯の設けられた道路」についてはすべて適用となり、一般道でも20条違反となる。 

 

逆に高速道路でも車両通行帯の設けられていない道路については、追い越し車線を漫然と走行しても道交法違反には問われない(全く勧められないが)。 

 

車両通行帯が設けられていようがいまいが、あるいは一般道であろうが、複数の車線がある郊外の道路では、追い越しと右折以外ではあまり最右車線を走行しない方が良いように思う。特に片側3車線もある道路では。 

 

 

・昔、追い越し斜線を制限速度の80kmで走っていたら前走車に追い付いた。暫く追走していたが全くどいてくれる様子がないので、自分が左車線に入りそのまま追い抜いて追い越し車線に戻ったら、その瞬間覆面に捕まったことがある。 

「追い越し車線を走り続けるのは違反でしょ!」と警官に食い下がったら「あの人は悪くありません」だと。 

あの時はムカついたなぁ。そのクルマには年輩の夫婦が乗っていたが、後ろなんか見ないんだろうね、きっと。因みに自分の違反は「安全運転義務違反」、追い付いた時に車間を詰めすぎたらしい。アホくさ。 

 

 

・車線変更が不得手なのか面倒なのか、右へ車線変更したあと左へ戻らず右を走り続けるドライバーいるね。 

追い越しが上手い人は追い越させるのも上手い。自車と他車の位置関係を俯瞰で見ることができるのだろう。 

 

 

・右車線に出入り口のある首都高は仕方ないとしても、それが無い高速は後方認識と車線変更が苦手なドライバーはキープレフトを心がけて欲しい。 

 

走り慣れて無い高速の運転が苦手なのは分かるけど、ズレたペースで追い越し車線を走り続けるのは、ホントに止めて欲しい。 

 

そういうドライバーは何故か顎が上がって、下を覗くような姿勢で運転してる人が多い。 

 

ネクスコは、追い越し車線ノロノロが渋滞の元をもっと訴求してください! 

 

それからウィンカー無しの車線変更 

これも止めてと訴求してください! 

 

車線ノロノロは映画館のど真ん中で立ち見してるようなもの 

 

ウィンカー無しは会釈無く人の前を横切るようなもの 

 

日常生活に置き換えた訴求をすれば、モラルのある国民性の国なので、改めるドライバーが増えると思います。 

 

 

・3車線道路の場合、左車線は合流が多くて怖い、中車線は右からも左からも車線変更してくるから怖い。だから、1番それらが少ない右車線を走る。っていう連中が当たり前にいる。 

 

で、そういう連中は例外なくミラーを見ないから、パッシングしても全く気づかずにトラブルに発展するまでが一連の流れ…と。 

 

 

・第二、第三車線が詰まって第一車線がガラ空きの状況が多々ある。特に120km/hは100kmしかスピード出せない奴が道を塞ぐ。 

日本人は皆んなと同じが好きだから、身の丈を考えないのだろう。 

流れを遮らない運転も安全運転の一つなんだが。 

 

 

・追い越し車線は、左側の車線を走る車より速く走らねばいけない車線なんだけどね。 

 

すいてるから走っている貴方、貴方が遅いから貴方の前はガラガラなんですよ。 

貴方の後ろは大行列になってませんか。 

 

もう1つ、真ん中の車線を走っている貴方。左側の車線を走っている車と同じ速度なら左側の車線に移りなさい。 

それが正しい高速の走り方です。 

 

 

・頼むから3車線あるときでも、空いてるならばこまめに1番左側を走りましょう。 

 

漫然と真ん中を走り続けるのは、渋滞を引き起こす原因になります。 

ちゃんと脳みそ使って考えて、周りに迷惑をかけないように。 

 

 

 

・遅いのにも関わらず中央車線を頑なにマイペースで走行する車が多すぎる。さらに中央車線を走る車は前に追いついても列になったまま漫然と連なって走る傾向が高くサグ部に差し掛かると一気に自然渋滞発生の現場をよく見る。また、そのようなとき右に移ろうとする車も出るが、アクセルを踏むのにためらいがあるのか追い越し車線にジンワリ割り込み危険な挙動を見せる。勘弁してほしい。 

 

 

・東名高速道路・下り横浜町田前後はキープレフトが出来ない程に毎日渋滞してますけどね、ネクスコさん渋滞をなんとかして欲しいよね、「高い高速料金」負担させて「低速走行」なんていい加減にして欲しい、渋滞解消出来ないなら料金の一部返還をして欲しいよな。 

 

 

・左折のとき手前で全く左に寄らない車がほとんどですね。大型車でもないのに縁石との距離あけすぎです。ウィンカーもきちんと出さないとか後続車の迷惑になってることをわかってないですね。 

 

 

・スマホ以前の時代、右に左に車線変更を無駄に繰り返して我先にの車が多かった。 

現在は、追越車線にながらスマホで悠々居座る車が多い。 

いつの時代もイライラさせる運転手は居なくならないね。 

 

 

・SAに入る車と出てくる車が邪魔くさいから一番左車線は走りません。合流する車のためにも左車線は空けておく方がスムーズなのでは? 

いい加減追い越し車線という考えは改めた方が良いのではないですか?煽り運転者の大義名分にしかなってないですよ 

 

 

・100歩譲って追い越し車線を走り続けていたいとしても、自車の前に他車がいない場合、後続車が近づいてきたら走行車線に移動してよ。 

 

 

・車線の左寄りを走れなんて 

教本で見たことないが 

教習所ではそんな誤りを教えるのか? 

車線が区分されていれば 

その中では真ん中を走るべきだと思う 

車線の左寄りを走ることで 

デメリットはあれどメリットは 

ないだろうに 

 

 

・しかし、車間距離を取り、数台先の動向を見て 

無駄なブレーキを踏まず、サグ部であろうが、 

一定速度で走る程度の事が何故、出来ないのやら。 

そんな奴に限って追越車線を延々と走り続けるから始末が悪い。 

 

 

・法律を引用するときは正しく引用して下さい。 

「左側端に寄る」のは軽車両と特定原付だけで、それ以外の車両は「左側に寄る」です。 

 

 

・免許不適格者が多すぎ。新車が売れなくなってもいいので免許基準をあげましょう。 

 

 

 

・合流しにくいインター入り口だと、みんな右車線に寄るから、右が渋滞する。 

阪神高速の豊中インターがそれ 

 

 

・ここ最近は追い越し車線は走らなくなりました。 左車線を延々に走っていた方が楽なんですよね。 

 

 

・なんかおぼろげなんだけど、昔3車線の高速道路、一番左の車線が走行車線、真ん中と右が追い越し車線だったような 

勘違いかなあ 

 

 

・通行帯違反ね。スピード違反の次に検挙数が多かったと思うけど? 

 

 

・こういう当たり前な決まりはもっと罰金を高くするべき 

 

 

・追い越し車線を走るなら常に後方を意識して死ぬ気で飛ばせ 

 

 

・追い越し車線はまず走らない 

いろいろ厄介なことに出くわしそうでな 

 

 

・追越車線に入る時にウインカーを出せない車がなんと多いことか。。。 

 

 

・両方とも教習所で教えなきゃダメでしょ 

 

 

・今更の呼びかけ!何!!!!!今頃!!!! 

 

 

 

・道路交通法を最も守らないのが警察 

 

 

・3車線あって第1車線が空いていても第2車線(真ん中)を延々走り続ける漫然運転の車のなんと多いことか。 

運転で飯を食ってるはずの大型トラックでさえ真ん中を走り続ける始末。 

左から抜かれるのは、免許返納レベルのド下手運転をやっているのだと知るべし。 

馬と鹿は自ら考えたり学んだりしないから、周知活動を徹底的にやるしかない。 

もう高速道路免許を新設してほしいぐらい。 

 

 

・まぁサンドラサンドラ言うやつほど大して公道走行は上手くない 

運転が上手いのと公道走行が上手いのとは違うからね 

右車線を走り続けるのはノロノロドライバーだけでなく「抜かれたくな病」に掛かったアクセル踏むだけの下手くそたち 

三車線になると分かるが真ん中空いてるのにスピード出して追い越し車線を爆走するのが何台もいる 

後ろの車もアホだから前の車を抜かしたいだけに真ん中車線に戻ってスピード上げて追い越したりね 

朝夕の一般道もそう 

空いてるとアホは湧いてくる 

 

 

・基本的に左側を走る、追い越し車線に出たらさっさと追い越して走行車線に戻る、後続にブレーキを踏ませるタイミングでの車線変更はしない 

この3つを守るだけ煽り運転は9割くらい減ると思う 

何してても煽ってくる頭おかしい奴もいるけど、煽り運転は基本的に煽られる側に原因があると思う 

 

 

 

 
 

IMAGE