( 195526 )  2024/07/28 02:00:07  
00

永山竜樹が60キロ級準々決勝で敗れる“不可解判定”に騒然…5分間畳降りず“抗議”も 締め技で失神判定

スポニチアネックス 7/27(土) 19:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/734de9f6423fe6ae1e4717877388adad889a8c71

 

( 195527 )  2024/07/28 02:00:07  
00

パリオリンピックの柔道男子60kg級で、永山竜樹選手が準々決勝で世界王者のガルリゴス選手に敗れた。

試合は激しい主導権争いの中、締め技で敗れたが、永山は直後に締められ失神した。

永山は試合後に敗因を受け入れ、敗者復活戦でメダルを目指す姿勢を見せた。

(要約)

( 195529 )  2024/07/28 02:00:07  
00

<パリ五輪 柔道>男子60キロ級、準々決勝で敗れる永山竜樹(左)(撮影・平嶋 理子 

 

 ◇パリ五輪第2日 柔道(2024年7月27日 シャンドマルス・アリーナ) 

 

 柔道ニッポン男子の先陣を切って27日、60キロ級に永山竜樹(ながやま・りゅうじゅ、28=SBC湘南美容クリニック)が登場。五輪2戦目となる準々決勝で昨季の世界王者のフランシスコ・ガルリゴス(29=スペイン)と対戦し敗れた。 

 

【写真】<パリ五輪 柔道>男子60キロ級、待てがかかるも準々決勝で敗れた永山竜樹(手前)(撮影・平嶋 理子) 

 

 過去の対戦成績は永山の6戦全勝だが、相手は昨年の世界柔道覇者。無念の敗戦となった。 

 

 激しい主導権争いの中、永山の上にガルリゴスがかぶさり締め技に。その後、審判が“待て”のジェスチャー。しかし、ガルリゴスはしばらく締めるのをやめず、数秒後に立ち上がったが、永山は仰向けのまましばらく起き上がらなかった。永山が立ち上がると、向かい合った時点でガルリゴスの勝利がコールされた。永山にとってはまさかの一本負け。何が起きたのか理解できない永山は、握手を拒否し、納得がいかない表情で畳から約5分間降りなかった。永山の“抗議”中に畳の外では不可解ジャッジと感じた古根川コーチが強化委員長の元に行き何やら話し込む。その間に会場に鳴り響くブーイングと指笛。しかし、状況は変わらず、諦めた永山は一礼して畳を降りた。 

 

 その後、永山は締め落とされていたと金野強化委員長から説明を受けた古根川コーチ。しかし、永山は「待て」を聞き力を抜いたところ、締め技を続けられ失神した。 

 

 会場を引き揚げるガルリゴスに大きな拍手が送られる中、永山はうつむきながら引き揚げた。結果は変わらない。敗者復活戦に回りメダルを死守するしかない。 

 

 初戦の2回戦でアンドレア・カルリノ(27=イタリア)と対戦した永山。初の五輪舞台からゴールデンスコア突入の激闘となった。4分間は一本背負いなど仕掛けるも、相手も永山対策でいなす。結局、指導1ずつでゴールデンスコアに突入。決定的な場面がない中、2分すぎに相手に2つ目の指導が入り、3分37秒に相手指導3で反則勝ち一本で初戦を突破した。 

 

 

( 195528 )  2024/07/28 02:00:07  
00

(まとめ) 

異なる視点からの様々な意見が寄せられており、一部は審判や相手選手の行動を批判する声もあります。

日本の柔道が国際的な競技としての側面に適応する必要性を指摘する声も見られます。

また、コーチ陣の対応や抗議の在り方についても様々な意見があります。

国際競技としてのルールや審判の公平性に対する不満や疑問が指摘されている一方で、選手自身の対応や心構えも重要であるとの指摘もありました。

柔道に対する愛着と期待、その競技者や指導者に課せられた課題について、様々な考えが交錯しています。

( 195530 )  2024/07/28 02:00:07  
00

・待てがかかったため、永山選手は力を緩め 

それにも関わらずスペイン選手は締め続け 

審判はそれを強く静止せず 

解かれた時点で一本に判定を覆す 

何もかもおかしいと思います 

 

 

・待てがかかった後の締め技継続は反則だろう。 

反則した側が反則負けになるのは知ってるが、反則勝ちって初めて見たわ。 

待てがかかって油断した部分があったためか落ちてしまったが、不可解で後味の悪い判定結果だ。 

オリンピックの為に費やしてきた時間を考えると簡単に畳は降りれない判定だったと思う。 

気持ちの切り替えなんて簡単にいかないだろうが、敗者復活戦頑張ってください。 

 

 

・なんのための待てなのか 

これ以前にもこの審判の判断は微妙だったように見えた 

 

確かに態度は良くなかったが、そりゃ文句言いたいだろうこれ 

明らかに待てのあとでも意図的に締め続けているし、反則にはならないのか 

 

とはいえ、相手が力緩めるまでは自分も力を抜くべきではなかったと思う 

 

 

・見ていて待てかかったのにまだ締めてるじゃん。審判も注意弱いなと思ったら落ちて負け。 

ありえないだろうと思う。 

ここ20年近くかな。本来の柔道とは違うルールになってきていると年々感じる。篠原が負けた辺りから勝敗下す審判のレベルが低すぎるのがずっと続いている気がする。 

相手の選手がすぐいなくなるのはわかるけど審判もなんのリアクションなくいなくなるってなんなのかな。細かいルールわからないので正しい行動かもしれないけれど。 

 

 

・まあ、ジュードーであって、柔道じゃないのだと割り切らないと国際大会じゃ勝てないのかな?英語での抗議も含めて、ジュードー対策をしっかりするしかないのでは?ジュードーでも、圧倒できる実力差がない限り、勝手な主観で判断する審判が主導のジュードーでは、この先も柔道ではおこらない、ジュードー特有の理不尽な判定は起こり続けるだろう。一刻も早く対策を。 

 

 

・日本のコーチ陣の情けなさに失望しました。 

戦った永山選手は抗議するにしても限度があります。 

明らかな誤診に対して、直ぐに行動を起こさないコーチ陣は何のための指導者でしょうか? 

最も行動を示さなければならなないところで腰が引けて何もしないのであれば、今後の試合においても選手は、いざという時に何の役にも立たないコーチ陣は頼りにできず、完璧な勝利をするしかなく、勝ちへのハードルは上がったと思います。 

 

 

・選手がやっちゃうと見苦しい。選手は審判の判断に従うべき。選手が審判の判断に意義を唱えたら試合は成り立たなくなる。むしろ、監督やコーチがきちんと確認すべきかと。審判も人間だし、柔道は副審もいるわけだし確認する事は可能だと。 

 

 

・相手選手は待てが掛かった後も締め続けた。 

どの時点で落ちたのか分からないけど一本と判断され敗戦。 

記事にするなら、そこまで書かなきゃ意味が分からないです。 

 

個人的に思ったのは、日本チームからの抗議アピールが弱すぎるのでは? 

解説の方が言っていたが、審判と勝った選手が畳を降りてしまっては判定は覆らないだろうと。 

とにかく消化不良な試合だったけど、敗者復活頑張ってほしい。 

 

 

・絞め技関節技のたぐいは待ての時点で離さないと危険極まりない。 

油断した永山も駄目だけど、待ての後も掛け続けたのも問題。 

 

ソレよりも問題なのは、審判が即座に止めに入らなかったこと。 

気を緩めればガッチリ決まって危険極まりないし、聞こえていなければ絞め技を継続するだろうからね。 

 

 

・日本はもっと抗議しても良かった。 

「待て」の声から相手が締め続けてた事、そして不可解な判定が変わらないにしろ時間をもっとかけて抗議して欲しかった。 

潔く負けを認めないのは武道の精神に反してるのは承知しいるが「大人しい日本」「お人好しな日本」と舐められない事も大切だと思う。 

 

 

 

・絞技や関節技は数秒でえらいことになるので 

ルール的にも人体的にも待てがかかったら 

離すような審判のルールにすべき 

待てがかかったらすぐはなれるという 

精神の感じでは今はない 

 

 

・これは問題だよ。まて!がかかれば技を解くのはルール。反則だろ。審判の質が悪すぎるし、許されない。抗議すべきです。 

しきし、締めまで持っていかれるようだとまだまだ実力不足だ。 

銅メダルは確実にとってほしい。 

 

 

・相手が力を緩めるまでは此方も気を抜くべきではない。とのコメントがあり驚いています。 

柔道は、武術であって喧嘩でもスポーツでも無いです。あくまで礼節や謙虚な姿勢を持ち、相手へのリスペクトがあって然るべき武道です。 

待て、を掛けられれば待つ。技を緩めて仕切り直しを取る。当たり前です。 

相手が緩めた、だから締め上げた。一本になれば勝ちだ。こんなのは武道でも何でもないです。 

武道としてのリスペクトに恐ろしい程欠けた試合だったなと感じました。 

武道はつくづく日本人の競技なのだと強く感じずにはいられないそんな試合でした。 

 

 

・締め技が効果的であれば通常は待てはかかりません。主審が締め技の効果が無いと判断で待てをかけたのだと思います。締め技の効果が無いのに失神した事で一本を取るのには疑問があります。永山選手の寝技への対応も中途半端でしたが、全柔連は国際競技になった柔道なのですから他言語を話せる指導者を育成するべきではないでしょうか?国際的に通用するように講道館柔道の技や技術まで変化させて国際基準にしたのであれば指導者や役員も国際的になってほしいです。資金はあるのですから 

 

 

・リアルタイムで観ていました。明らかに相手の反則です。 

永山選手は「待て、が聞こえた」とはっきり試合後に言っています。「待て」の時、落ちていなかった証拠。 

それなのに、その後4秒間締め続けた。そして意識が薄れた。すぐに立てない永山選手を見て1本負けを宣言した。 

プロレスじゃないんです。明らかな誤審! 

最終的に受け入れた永山選手の精神に1本献上! 

 

 

・審判の待てのコールの後、永山選手が動いていたのは映像でも明らか。必死に戦っている選手はコールに気に付かないことも確かにあるので、スペインの選手を責めるのは違うとも思うが、これは審判が一本を宣言する前に映像を確認して、永山選手の回復を待った上で試合を再開するのが適切だったのではないだろうかと思う。 

 

 

・直ぐに立ち上がらなかったことで勘違いされたのだろうか 

どうもよくわからんな 

いずれにせよ国際大会は日本の中で行なう柔道とは違うルールが適用されかねないから誤解されないようにしていかないといけないだろうな 

いつも思うが、一本でも、え、レスリングなの? と思わせる技だったりするからな 

剣道がオリンピック種目にならないのは、ある意味日本の剣道の姿を維持しているという意味でそれはそれでありなんじゃないかとは思う 

 

 

・国際試合、それもオリンピック。柔道では今まで日本に不利な判定がいくつもあった。有無を言わせない強さを身に付けるしかないのかも。 

切り替えてせめて銅メダルくらい貰って帰らないとね。最後まで諦めず頑張ってもらいたい。 

 

 

・一視聴者だが、審判の判定がひどい、旧態依然すぎる。落ちたのが明らかに待ての後だった、負けにすべきではない。待ての後も気を抜くな、とかいう話ではない。ルール通りにやるべしということだ。むしろ相手選手が反則、イエローカード1枚だ。野球やサッカーなどのようにビデオ判定を導入すべき。礼に始まり礼に終わる競技だが、あまりにも不可解な判定には毅然と、何か出来ないものか。 

 

 

・柔道は度々誤審がありますね。 

判定は覆されないかも知れませんが、誤審を犯した審判は氏名公表ライセンス剥奪の処置をして欲しい。 

それに、柔道の反則負けのひとつに「主審の指示に従わないこと。」があるようです。主審が待てをしたのに絞め続けたのは明らかに重大な反則。 

 

我が国の柔道は世界に広がる素晴らしいスポーツですが、世界には未熟な審判や選手が多い。まだまだ世界に対して日本の指導が必要かも知れません。 

 

 

 

・見ていてプロレスかな(ヒールがよくやるやつ)、っと思ってしまいました。フェアプレーが基本だが、昔のかけ逃げ、サッカーでのマリーシア等々、勝負どころではなんでもやってくるある意味猛者達。 

 

それらを考慮すると自分が絞められている側だったことを考えると、相手が離れるまで力を抜くべきでなかったのかもしれないのかも。 

 

日本はスポーツも政治も性善説にたちすぎて割りをくうことが多い(だからこそ信頼されるという面もあるのだが)。 

今となってはこれから抗議開始とこれを全選手で共有し教訓とするしかない気がします。 

 

 

・スペインの選手のほうが優勢に試合は進んでいたと思うが、これは明らかな誤審だしスペインの選手は反則負けという判定でも良かったのでは?でも、日本ってコーチ陣が抗議しなさすぎよね。あの場だったら負けが決まった瞬間抗議を入れないとダメでしょ。 

 

 

・実況者も言ってたけど、「待て」が出るまでの時間が長いと思った。そこも問題だと思う。相手もここまで締め上げたからもう少しでイケると思ってた節があった。 

相手はわかってて勝ったのだとしたら、武道を極める者として恥を知れと思う。こういう勝ち方をしてメダルを取って本当に心から自分を誇れるのか? 

サッカーや野球のようにビデオ判定等が競技によって無いというのは公平性に欠けるので、IOCも協議すべき。 

 

 

・言いたくはないけど、こんな棒立ちの審判となにも言わない副審は不必要でしょ。危険性もあるプレーに対してなにもしないなら観客席で見てれば良い。どの競技でも審判にはリスペクトを持ってきたけど、そろそろAI審判だけの時代に期待したくなってきた。 

 

 

・もっとも待てと言われてやめなかった相手が悪い(聞こえなかった可能性もあるかもだけど)。しかしそれを許してしまった審判の判断も甘いと思う(というかこんな大事な試合なんだからそんな審判つかうわけないのにどうしたのだろうか)。他にも関係者もいただろうに(逆に他の関係者とも話してこの判断で終わったのなら尚更おかしい)。本人(永山)も畳降りた後に待てと言われたところまでは聞こえていたと発言してるしどう考えても主審の判定ミスでしかない(それで負けたの可哀想だし納得いかない)。でも本人には切り替えて頑張ってほしいです。 

 

 

・「待て」がかかっても締め技を続けて反則にならないなら何でもありになる。何のための待てなのか分からなくなる。 

少なくとも永山としては待ての声が聞こえたようなアクションはしていたし、畳を降りた後にコーチと話していた時も待ては聞こえたというようなことを言っていたのはマイクが拾っていた。 

全仏テニスもそうだけど、スペインって本当に狡いことするね。 

ただ他の階級含めて、とりあえず待てから3〜4秒は聞こえないふりをして締め技を続けても、何ら問題ないということはこの永山の試合で基準ができた。今後、パリ五輪で同じようなことが起きても、審判は失格にはできないし、それでも失格にしたら永山との違いは何か説明しないといけなくなる。 

日本代表はあくまでも国際試合で、ルール無視の何でもアリの状態になっているから、もっと狡いことしないと勝てなくなっている。本当に「柔道」ではなく「JUDO」になっている。 

 

 

・一応2段を持ってはおりますが、大昔の事なので自信を持っては言えませんが、絞技で審判が待てを言った段階で即座に外さないと反則を取られていたとの記憶が有ります。 

国内の昔の大会なので、現在の国際大会とはルールが違う事もあり得ますが。 

もっとも昔の感覚で行くと、組み手争いの段階で指導が出てもおかしく無いと感じたのですが。 

 

 

・選手はアドレナリン出てて聞こえてないってことはあるのかもしれない。だからこそ審判が声かけて止めなかったら肩を叩くなりはっきりと止めにかかるべき。 

 

これは相手の選手ではなく審判に問題があるのでは? 

確かに流れは相手選手で、あのまま負けてたかも知れないけど、、、 

選手が抗議してるのに、ビデオ判定もなにもなく早々に畳を降りるのはどうなんだろう?なぜビデオ判定を取り入れないのか?主審がダメなら副審は何をしていたのか? 

いつまでも柔道には疑惑の判定がついて回る。 

 

コーチ陣にもしっかりと抗議する能力をもって欲しいよ 

 

 

・まぁ柔道も絞め技の時は審判が止めに入らないとダメだね~ 

海外の選手が正々堂々なんてしないから、完全に仕留めに来てる時は気を緩めたら負け! 

試合の流れも完全に相手側だったし、まず技が背負い投げしかない時点で対応されちゃうよ... 

初戦から体が軽い投げられ方をしてたから、先は無いだろうと思っていたが、素人でも解るような結果ではね~ 

それにしても相変わらず柔道の審判のレベルは低いし、抗議のルールが曖昧で嫌になるな~ 

 

 

・シンプルに極まった(一本)と判定されて待てが掛かったんじゃないの? 

 

本当に極まってたかどうかなんて分からないけど絞め技が入ってると思われる状況だったら危険な状態になる前に止めるのは普通では? 

 

勝ち負けではなく、待ての後にすぐ離れず落とした行為については超危険だから、猛抗議して戦ってほしいね。 

 

 

 

・待てが掛かっても締め続けて負けなんてあり得ないし、永山選手もコーチ陣も納得できないだろう。 

応援していただけでも悔しさが伝わってくる。 

待てが掛かっても閉め続けるのは卑怯でしかないけど、外国人にとっては勝てば良いのかもしれない。相手が緩めるまで、力を緩めたらこんなことになりかねないと心して対戦しないとダメなのかも。 

柔道の精神からはほど遠いけどね。 

 

 

・待てがかかったにもかかわらず、まだ絞め続けていたよな。なら審判は選手の体を叩くなりすべきではなかったか?ジュリーに確認をする素振りもなかったし。選手やコーチは納得できる説明を求める権利は認められていいのでは? 

 

 

・今回の場合、何よりダメなのが 

「締め技で待てがかかったのに、それを無視して締め続け勝ちをもぎ取ってしまった」 

という点にある 

 

締め技とは、その原点を探れば「相手を窒息死させるための」技が原点 

つまり、勝敗や選手生命どころか、人間としての命にかかわりかねない危険な技なのだ 

 

にも拘らずこの判定 

つまりこの審判は「少なくとも自分の試合では、相手を殺してでも勝ち切れば構わない」と断言したに等しいということ 

これでは安全なスポーツではなく、命の取り合いの戦争になってしまうのだが、それを容認せんばかりの観客の反応もまた大大大問題と言わざるを得ない 

 

IOCさん、発祥国として通告します 

今大会限りで、柔道を競技から除外してください 

こんな状況では到底安全な大会は履行できません 

 

こんな腐り切ったJUDOではなく、真の柔道を日本から取り戻していかないといけないだろう 

 

 

・まぁ、日本はいつまで国際大会で武士道を貫くんだろうねw 

もう柔道は世界に出れば格闘技なんですよ。 

綺麗な一本、正々堂々の戦い。そんなのは無い。 

足技小技、ポイント稼ぎで勝つのは当たり前。 

ボクシングと同じく、足の踏みつけ、頭突き、レフェリーの見えないところ、ルールの盲点をついて仕掛けて来るんです。。 

待てと言ったら待つ。そんなのは礼儀、武士道という概念がある日本人にしか通じないんですよ。 

 

 

・もう柔道の不可解判定って恒例だよね。またかって感じ(笑)。古くは篠原のヤツから、相手が逃げ回ってるのに指導取られて負けるとか、もうしょっちゅう。ビデオ判定が導入されたから少しはマトモになるかと思ったけど、相変わらずですね。今回はフランス開催だから、欧州勢に有利な判定が出るとは思ってましたけどね。でも切り替えて、銅メダルに向けて頑張って欲しいですよ 

 

 

・アテネ五輪無差別決勝での 

篠原のお手本のような内股透かしを 

正確に判定出来なかった 

世紀の誤審と同じく 

今回も「待て」掛かってからの技は 

認められないはずなのに 

締め続けた相手選手の反則負けを 

判断できない審判も相当ひどいぞ。 

 

永山選手も切り替えて 

是非銅メダルを取って欲しいよ。 

 

 

・指導者も選手も審判の判定を尊重するのは当然ですが、同じように抗議すべき時には抗議すべきです。特に指導者が率先して行うべきです。 

その抗議ができないために日本は度々不利益な結果を被っています。 

抗議ができない日本柔道の指導者が残念でしょうがないです。 

 

 

・足を絡めていて押さえ込みに入っていない状態で「待て」を掛けたなら、そこから立たせて「始め」しかあり得ない。 

 

どんなルールで、その後に「1本」になったのか、少なくとも説明は必要だろう。 

 

 

・ルールを順守せず、締め技で失神判定くらうのがまかり通るような判定ならば、それを狙うような選手も出てくるはず。タヒ人がでてくるようなスポーツにしたいんか? 

 

畳降りずに抗議していたことにとやかくいう人がいますが、このオリンピックに全てをかけている選手たちにとってはあり得ない判定だったのは明白。 

 

 

・柔道のル-ルはよく知らないけど、一般的に考えると「待て」がかかったら、両者は手を放すべきで、「待て」の後に締め続けて落としたら、締めた選手が反則負けではないかと思う。 

 

 

 

・何故相手が力を緩めるまで防御の姿勢を続けなかったのかね?待てがかかってから数秒力を入れるのは十分あり得る。両者が離れた時に畳の上に大の字では、むしろ締めがきまっていて、待てが早すぎた印象になるよね。むしろ待てがかかってラッキーだったのだから、最後までしっかり耐え抜くべきだったね。 

 

 

・審判の待てのコールに永山の体は反応していない。待てで安心して体の力を緩めたために締めが決まって落ちた感じではなかったですね。だから落ちたのが待ての前なのか後なのかはわかりません。ただ、永山選手が待てのコールに油断して締めが決まって落とされたのではないことは確かだと思います。永山は待てが聞こえたと主張していますが、後からなら何でも言えます。 

 

 

・永山はどこまで分かってたのか気になる 

待てがかかる時意識があったのか 

どこで落ちたのか 

なぜ握手をしなかったのか 

色々気になるが敗者復活までそれどころじゃないだろうし 

落ち着いたら話して欲しい 

 

 

・外人にとっては武道ではなく、スポーツ。 

フェアネスではなく、マリーシアの発揮どころ。 

多少ダメージ与えられればめっけもん。ましてや一本勝ち。スペイン人の勝ちだよ。 

 

日本は柔道じゃなくてJUDO対策すべき。 

 

 

・世界の舞台だから頼むから日本の評価を落とすようなことはやめて欲しい。握手拒否して畳を降りずに抗議なんて、中韓と同じと思われて恥ずかしい。 

講義は畳を降りてからすれば良いし、相手が力を入れてる間は油断しなければよかった、なんならその前に勝てばよかった。 

不公平な判定で不服があるのは重々理解するが、それでも真摯に振る舞ってほしかった。 

 

 

・相手選手、これの1つ前の試合でも延長戦(1つでもポイントを取ったら勝ちのシステム)で、すでに抑え込みでのポイントをとったコールがあったのに抑え込み続けていました。 

私は完全に素人なので、こんなこともあるかな、くらいで見ていたのですが、永山選手との試合はもう完全におかしい。その後の柔道見るのをやめてしまいました 

 

 

・冷静に言うと永山さんのミスですね。サッカーの勝手にオフサイドと決めつけてプレー止めて失点と同じ 待てがあって10秒以上だと問題ですけど、3秒程度であればその間に落ちてはいけないっていう競技だと思う ついてなかったけど、落とされてしまったら言い訳なってしまう 篠原さんの誤審とは違う 一本ギリギリまで追い込まれていたことは事実なので 

 

 

・試合自体は力負けしている感じだったけど。 

確実に待てはかかっていたし、そのあとも締めていた。これは逆に相手にペナルティーが与えられるのではないか?と思ったけど。 

自国愛といわれればそれまでだが、後味が悪い。。 

何かしら柔道連盟から声明があることを期待したい。 

 

 

・審判の判定は不可解でしたが、永山選手の行動も不可解でした。 

「あなたは待てと言った。だから力を抜いた」と何故審判に直接抗議をしなかったのでしょう。 

こんなのブロークンでも伝わりますよね。 

審判が退場するのを眺めてるなんて信じられません。私ならそれを阻止してでも、抗議を続けますが…。 

彼からは、執念や覇気が伝わってきませんでした。 

負けるべくして負けたのかも。 

 

 

・日本柔道は、世界の柔道に通用しない面があることを、日本人は知るべきですね。 

日本で生まれた柔道は、世界では、変化しています。柔道は道では無く、戦いです。あるのは、勝つか、負けるかだけです。 

 

 

 

・男女通して、指導とか多くてつまんない。 

素人目だから、経験者としては当たり前なのかもしれないが、反則負けで試合を終わらせるのはやっぱりスッキリしない。にも関わらず、こんな不可解な判定とかしたら、審判のさじ加減じゃんとも思えてしまう。 

日本としても、理由をしっかり追求してから負けを認めてほしかった。 

 

 

・審判はもっとキビキビとした動作で大きな声で待て!とビシッと告げないと駄目だと思う こんなもやもやした判定結果では駄目だと思います 

待てだぞと強く言うくらいでないといけませんね 

ただ厳しく言えばそういう状況に追い込まれたということは弱かったということです 悔しくて残念です 

 

 

・審判が待てと言った時に、待てとちゃんと伝えなかったことがおかしい。 

待てと言った時にちゃんとやめてるか確認していない。 

畳の下に審判がいる意味がない。 

聞こえててやめない相手ももちろん悪いが、 

そこを審判がちゃんと判断してないのもダメだと思う。 

審判のミスがあるから審判をいろんな角度からとなったんじゃないのか? 

 

 

・国際柔道は日本の柔道とはもう別の競技だからね。 

 

審判から待てが入っても技を解いてはいけないし、投げられても受け身とらずにその勢いのまま回転して相手が投げられたようにしないといけない。 

 

 

・じゃぁ待てがかかっても締め技かけ続けれて落とせば勝てるんですね。審判の言うことを無視して。もしくは聞こえなかった振りをして。 

よく分かりました。日本もそれに倣いましょう。どうせやってるのは柔道ではないんですから。 

新しい競技なんです。ルールは受け入れていきましょう。 

 

 

・俺は日本語以外喋れない。 

お願いするだけはむしがいいと思うが、どうか英語やスペイン語でsns投稿できる人、動画つけて世界の世論に訴えてほしい。 

これまでのオリンピックの誤審と時代が違う。結果は変わらないが今なら事実を訴える手段がある。 

どうか語学堪能な方お願いいたします。 

 

 

・judoは、競技ではないって事になる誤審かもしれない。競技の公平さを保つ為の階級別制度、そしてルール。今回の事例は、タップしても腕ひしぎ十字固めで攻め続けるのと同類だと思うわ。選手生命を奪う、最悪なケースにもなりかねない。自分達の知っている柔道の判定ではない。ただ、永山君には切り替えて銅メダルとって欲しい。 

 

 

・納得いかないのは分かるしおかしいと思う。さっきから不可解な指導も多い。審判全体のレベル低くてやばいぞこれ。 

ただ、ハーフガードからあそこまで良い締め持ってかれるようなら、元々寝技の実力では相手が上だったと思う。首の守り甘かった。銅メダル目指して頑張って。 

 

 

・あまりこういう事言いたくないけど人種差別的なことも考えてしまった 

アジア人とかが強くなると欧州が有利になるようなルール変更したりするのがどの競技もあるし今回に限らず人種差別じゃないかみたいなジャッジがあるのも事実だもん 

 

 

・相手は「待て」かかってからも締め続けて、それで1本ておかしくないですか? 

それであれば審判は「待て」をかける前に一本とするべきなのでは。 

これルール上、正しいのですか? 

サッカーでたとえたら、審判が笛吹いて試合止めた後にゴールして、それが認められたということになりますが。 

 

 

 

・残念だがコレが国際試合。相手が締めてるのだから、力を抜いては話にならない。柔道は格闘技だ。まして締め技は、落とすためにかける。 

私には、審判が待てというのも早すぎと感じたし、完全に入っていたので、永山は動けない状態だった。放っておいても、続行しても落ちていた筈だ。 

 

 

・どの競技でも言えるが、国際試合はやったもん勝ち、審判の判断も都合よく勝手な判断が行われる。そして、特定地域や国に有利なレギュレーションに変えてしまう。フェアプレーが推奨されるアマチュアスポーツの採点じゃないんだよな。 

 

 

・直ぐに絞め技を解かなかった相手が反則。 

審判が一貫性の無い相手寄りの判定をしたのも事実。 

ただ、相手が絞めを緩めるまで防御の力を緩めてはいけないでしょ。オリンピックという舞台で、是が非でも勝ちたいという気持ちで向かってくる。 

外国人に正々堂々という美徳を説いても全てが伝わる訳では無い。 

そして、負けた後に抗議しても意味が無い。 

完全に防御して、離れたところで抗議すれば良かった。 

絞め落とされたら、もう負けでしょ。人としての甘さです。 

 

 

・監督・コーチはちゃんと抗議したんだろうか。 

選手が直接抗議しないといけないならちゃんと抗議方法を指導していたのだろうか。 

誤審だけでなく日本スタッフの対応にも問題がある。 

 

 

・確かに待てのコールから5秒位あってから相手は力を抜いた感じ、に見えました。見てても何で離れないのかな?と思った位だから少しおかしい感じ、柔道も微妙なところはビデオ判定にして欲しいですね。 

 

 

・いくらマテが出ても 

相手が緩めるまで 

チカラを抜くなんて 

考えられない 

そして、失神したんだろ 

あれは負けだよ 

1回戦、2回戦の戦い方を 

見ていたが強さが全く感じられなく 

ここで負けたのは順当だ 

 

 

・>その後、永山は締め落とされていたと金野強化委員長から説明を受けた古根川コーチ。 

この人たちは,いったい何をやっているのか?フランスまで物見遊山のために行ったのか?選手がしばらく畳の上で抗議の姿勢を示しているのに,コーチ陣は何をやっているのか?こんなコーチ陣は即刻交替すべきだ。昔のシドニーオリンピックで柔道の篠原が世紀の誤判で金メダルを逃した時の監督がまともな抗議をしなかったことが批判されたが,当の監督本人は,JOC会長まで上り詰めたから,もしかして今回のコーチ陣もJOC会長に倣って口をつぐんだのではないか? 

 

 

・柔道の細かいルールはわからないが、審判が待てをかけ他あとの技が認められ勝敗が決まるのであればそもそもルール自体が成立してように見えます。 

コーチ陣を含め映像からは講義してるのかよくわかりませね。 

 

4年に1回、一生に一回の大会でこんな承服できない状況見せら理解が追いつけず、不愉快。 

 

こんな方が国際的にまかり通るスポーツなど危険すぎて子供らはやらせません。 

 

もはや柔道という競技に恐怖しかない。 

 

 

・柔道の審判のレベルは相変わらず低いね。篠原がドゥイエに誤審で負けた時と何ら変わっていない。審判も高度な技がわからないようではやらない方が良い。特に大事な決勝では経験豊かな審判でないと。 

 

 

・待てのあと 絞め続けた時点で 

審判は 反則負けを 

宣言しなくてはならなかった 

審判と相手選手の共同作業で 

何でもできてしまう 

国際柔道は柔道ではない 

「新技認定」=反則首締め→マテ→さらに首締め→失神→一本 

この流れで実力差があっても一本が取れてしまう 

五輪でこの技が有効であることを認め前例を作ってしまった 

 

 

 

・これがあるから柔道の国際化は反対だ。外国人は柔道のフェアプレー精神など一切興味がない。バレない反則の方法など国際柔道の進化の方向が間違ってきたこともあるので,パリを最後にしてほしい。 

 

 

・審判のレベルに泣かされたということか。 

その昔、篠原の誤審は有名だし。 

国際化するとこんなリスクがあるのか。 

もはや柔道は日本ではなく世界の武道となった表れか。油断は禁物だな。ズル賢さが認められる文化もあるので、武士道ばかりではないのだろう。 

 

 

・ビデオ判定はどうなっているのだろう? 

シドニーオリンピックで、篠原信一選手の内股透かしを見逃した判定(この時も、フランスの背韃靼はず?!)により、ビデオが導入されたはず。もう一度、主審の判断等を見返す必要があると思う。 

 

 

・待て と言われて力を抜いた永山も油断していたけど 

 

どちらかというと 

待て がかかってるにも関わらず技を止めなかった 

ガルリコスのほうが悪いと思う 

 

というか 

待てをしときながら 

技をかけ続ける選手を止めなかった審判なんなの? 

 

挙句の果てに注意とかじゃなくて 

数秒動かなかっただけで失神判定とか 

 

人種差別が根底にあったんでは? 

 

 

・毎回のように柔道の審判問題のように今回はマテに対して指示に従ってないならその時点で反則負けが妥当だと思う。 

柔道界のためにもこの件はしっかり問題を提起するべき。 

 

 

・柔道も主審自らVTRを見直すルールにしたらいいのに 

ジュリーは主審の判断を否定する権限は無いとしてもVTRを見直す際のポイント(今回ので言えば待てかけた後も絞めているところ)を言うくらいはできるでしょ 

 

 

・結果的に後味悪い負け方やけど…その前に寝技が得意な相手に低い姿勢でかつ不十分な組み方で投げを打ち過ぎ。投げた後、必ず相手の得意な姿勢、形になっちゃって…ちょっと軽率やったのも反省やわ。ずーっと勝ってる相手だったから慢心があったのかもね。 

 

 

・国内はともかく国際戦はもう技に掛からないレベルじゃないといかんね。 

 

国内と国外で審判の基準が違う以上、それすら圧倒する強さを得るかそれに適応するしかない。 

 

 

・日本では通じたかもしれないけど、外国での試合で、外国人が審判をしているという認識が十分ではなかったのか。3位決定戦ではこの悔しさを晴らしてもらいたいですね。 

 

 

・国際大会は積極的にいかないと落とし穴がある。国際大会ジャッジに対しての対応対処を心得て戦う必要があると思う。残念ですが前の対戦から消極的な柔道に感じた。 

 

 

 

・4年に1回、必ず審判の不服問題が勃発しますね! 

日本国民愛として、認めたくない気持ちは重々分かりますが、審判の判定は絶対(スポーツの世界)なので、残念ですが、毎度あまり尾を引かないようにしてもらいたいです! 

日本選手頑張れ〜。 

 

 

・柔道を習っていた頃、待てが聞こえても力を抜くなと教えられました。力を抜いた数秒で重大な怪我になる恐れがあると。 

見ていてそれが頭をよぎりました。 

 

 

・締め技って、一歩間違えれば死ぬ可能性もあるし、しかも待てがかかった時点で永山選手は力を緩めた。それでも相手が続けたのなら,審判が間に入らないと審判がなんの意味もないことになるよね?審判いなかったら、ただの喧嘩やん。 

柔道をしましょう、きちんと。 

 

 

・金野さんは抗議せずに説明したのみ?? 

いずれにしろ締められたのが敗因とは思いますが、映像で見る限り待てがあった後も締めていたので気を抜いた永山選手が失神してしまったよう。 

審判のレベルが低かったのかもしれません。 

 

 

・審判には誤審がつきものだから、どんなスポーツにもビデオ判定がある。 

審判の権限が一番強い大相撲でもビデオ判定が導入されている。 

柔道にはないの? 

コーチは猛烈な抗議をしてビデオ判定に持ち込むべきだろう。 

 

 

・終わったことをあれこれ言うのは趣味ではないが、あの判定にはもう少しコーチ陣も抗議をした方がよかったのでは。 

不当な扱いを不問にすることを潔さとは呼ばないと思う。 

 

 

・丁度締めながら永山選手の顔が見えていて、締めながらじっと見ていた。 

聞こえないフリをして、ある程度落ちるまで敢えてやっていたのかもしれない。 

歯を食いしばってたしね。 

文化の違う外国人らしいズル賢さ。 

ガルリゴス選手はどこまで勝ち続けるのか分からんが、応援はしたくない。 

 

 

・海外選手はしたたかというか狡猾だし、道徳とか礼儀とか丸無視で、とにかく勝てばいいという教えを受けてきた人も多い。だから、本人は多少の荒っぽいことも、まったく罪悪感も恥じる感覚もなく正当な手段だという認識で平気。躊躇いがない。そんなふうに日本の古き良き武道の魂とは価値観や意識の差がかなり違うので、国際大会だと美徳とか良識が全く通じないことも多々。だから、日本サイドの監督やコーチは、これはおかしいという時はがむしゃらにすぐ抗議しなきゃ。怒りをもっと露わにしないとダメ。澄ましていたらダメで、怒鳴り込む勢いで言わなきゃ通じないよ。誰も察してくれないし、誰かが代わりに抗議してくれるわけでもないから。 

 

 

・柔道の判定は以前からおかしい!? 

それは、柔道は日本が発祥なのに、世界柔道連盟の地位を下位に追いやらて、日本の主張が認められなくなったせいもある。柔道着が青なのが最たる例。 

 

柔道は日本が発祥と偉そうに座布団にふんぞり返っていたから、世界での柔道の覇権を奪われ、日本の意見など聞く耳を持たなくなった。 

 

世界ではフランスが柔道の発祥の地と思っている国もあるくらいだ。 

 

 

・柔道は詳しくないのだけれど、待てがかかった時点で試合は止まるんじゃないの? 

止まっている間に一本をとることができるの? 

絞め技が極まっているときに待てってかかるの? 

色々と疑問が残る試合。 

 

 

 

 
 

IMAGE